JP5722228B2 - ローカルネットワークへのリモートアクセス - Google Patents
ローカルネットワークへのリモートアクセス Download PDFInfo
- Publication number
- JP5722228B2 JP5722228B2 JP2011536566A JP2011536566A JP5722228B2 JP 5722228 B2 JP5722228 B2 JP 5722228B2 JP 2011536566 A JP2011536566 A JP 2011536566A JP 2011536566 A JP2011536566 A JP 2011536566A JP 5722228 B2 JP5722228 B2 JP 5722228B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- access
- access point
- access terminal
- security gateway
- tunnel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
- H04L12/46—Interconnection of networks
- H04L12/4633—Interconnection of networks using encapsulation techniques, e.g. tunneling
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L63/00—Network architectures or network communication protocols for network security
- H04L63/02—Network architectures or network communication protocols for network security for separating internal from external traffic, e.g. firewalls
- H04L63/029—Firewall traversal, e.g. tunnelling or, creating pinholes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/66—Arrangements for connecting between networks having differing types of switching systems, e.g. gateways
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L61/00—Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L61/00—Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
- H04L61/45—Network directories; Name-to-address mapping
- H04L61/4505—Network directories; Name-to-address mapping using standardised directories; using standardised directory access protocols
- H04L61/4511—Network directories; Name-to-address mapping using standardised directories; using standardised directory access protocols using domain name system [DNS]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L63/00—Network architectures or network communication protocols for network security
- H04L63/08—Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W76/00—Connection management
- H04W76/10—Connection setup
- H04W76/12—Setup of transport tunnels
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W92/00—Interfaces specially adapted for wireless communication networks
- H04W92/02—Inter-networking arrangements
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
- G06F1/3203—Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
- G06F1/3206—Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
- G06F1/3209—Monitoring remote activity, e.g. over telephone lines or network connections
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/14—Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
- G06F3/1454—Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
- H04L12/2803—Home automation networks
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
- H04L12/2803—Home automation networks
- H04L12/2838—Distribution of signals within a home automation network, e.g. involving splitting/multiplexing signals to/from different paths
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
- H04L12/2803—Home automation networks
- H04L2012/2847—Home automation networks characterised by the type of home appliance used
- H04L2012/285—Generic home appliances, e.g. refrigerators
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L63/00—Network architectures or network communication protocols for network security
- H04L63/02—Network architectures or network communication protocols for network security for separating internal from external traffic, e.g. firewalls
- H04L63/0272—Virtual private networks
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L63/00—Network architectures or network communication protocols for network security
- H04L63/04—Network architectures or network communication protocols for network security for providing a confidential data exchange among entities communicating through data packet networks
- H04L63/0428—Network architectures or network communication protocols for network security for providing a confidential data exchange among entities communicating through data packet networks wherein the data content is protected, e.g. by encrypting or encapsulating the payload
- H04L63/0485—Networking architectures for enhanced packet encryption processing, e.g. offloading of IPsec packet processing or efficient security association look-up
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L63/00—Network architectures or network communication protocols for network security
- H04L63/16—Implementing security features at a particular protocol layer
- H04L63/164—Implementing security features at a particular protocol layer at the network layer
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/01—Protocols
- H04L67/02—Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP]
- H04L67/025—Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP] for remote control or remote monitoring of applications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/01—Protocols
- H04L67/08—Protocols specially adapted for terminal emulation, e.g. Telnet
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/01—Protocols
- H04L67/12—Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
- H04L67/125—Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks involving control of end-device applications over a network
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W84/00—Network topologies
- H04W84/02—Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
- H04W84/04—Large scale networks; Deep hierarchical networks
- H04W84/042—Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems
- H04W84/045—Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems using private Base Stations, e.g. femto Base Stations, home Node B
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W84/00—Network topologies
- H04W84/02—Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
- H04W84/10—Small scale networks; Flat hierarchical networks
- H04W84/105—PBS [Private Base Station] network
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W88/00—Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
- H04W88/08—Access point devices
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W88/00—Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
- H04W88/16—Gateway arrangements
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Description
本出願は、各々の開示が参照により本明細書に組み込まれる、2008年11月17日に出願され、代理人整理番号090331P1を付与された、同一出願人が所有する米国特許仮出願第61/115,520号、2009年1月16日に出願され、代理人整理番号090331P1を付与された米国特許仮出願第61/145,424号、2009年2月6日に出願され、代理人整理番号090331P2を付与された米国特許仮出願第61/150,624号、2009年3月27日に出願され、代理人整理番号090331P4を付与された米国特許仮出願第61/164,292号の利益及び優先権を主張する。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[C1] ローカルネットワーク上のアクセスポイントへの第1のプロトコルトンネルを確立することと、アクセス端末への第2のプロトコルトンネルを確立することと、パケットが前記第1及び第2のプロトコルトンネルのうちの1つを介して受信されたと決定することと、前記決定に基づいて、前記受信されたパケットを、前記第1及び第2のプロトコルトンネルのうちのもう1つを介して転送することとを備える、通信の方法。
[C2] 前記ローカルネットワーク上の、前記アクセス端末に代わって要求されるアドレスの要求を前記アクセスポイントに送信すること、前記要求に応答して前記アクセスポイントからローカルネットワークアドレスを受信することと、前記ローカルネットワークアドレスを前記アクセス端末に送信することとを更に備える、C1に記載の方法。
[C3] 前記アクセス端末から認証情報を受信することを更に備え、前記認証情報がワイドエリアワイヤレスネットワークによって割り当てられ、前記受信されたパケットが、前記パケットの認証時に転送される、C1に記載の方法。
[C4] 前記第1のプロトコルトンネルに基づいて複数のチャイルドセキュリティアソシエーションを確立することを更に備え、前記チャイルドセキュリティアソシエーションのうちの第1の1つが、前記アクセスポイントと事業者コアネットワークとの間でトラフィックを搬送するためのものであり、前記チャイルドセキュリティアソシエーションのうちの第2の1つが、前記アクセスポイント及び前記アクセス端末との間でトラフィックを搬送するためのものである、C1に記載の方法。
[C5] 前記転送が、前記アクセスポイントに関連するセキュリティゲートウェイによって実行される、C1に記載の方法。
[C6] 別のアクセスポイントへのプロトコルトンネルへのアクセスを要求するメッセージを別のアクセス端末から受信することと、前記セキュリティゲートウェイが前記別のアクセスポイントへのプロトコルトンネルを確立していないと決定することと、前記決定に基づいて前記別のアクセス端末を別のセキュリティゲートウェイにリダイレクトすることとを更に含む、C5に記載の方法。
[C7] 前記リダイレクトすることが、少なくとも1つのセキュリティゲートウェイを少なくとも1つのアクセスポイントにマッピングするデータベースに基づく、C6に記載の方法。
[C8] 前記アクセスポイントがフェムトアクセスポイントを備える、C1に記載の方法。
[C9] 前記アクセス端末がワイヤレス接続を介して前記アクセスポイントと通信していないとき、前記アクセス端末が前記ローカルネットワークにリモートでアクセスすることを可能にするために、前記受信されたパケットが前記第1のプロトコルトンネルを介して転送される、C1に記載の方法。
[C10] 前記第1及び第2のプロトコルトンネルがIPsecトンネルを含む、C1に記載の方法。
[C11] ローカルネットワーク上のアクセスポイントへの第1のプロトコルトンネルを確立するように構成され、アクセス端末への第2のプロトコルトンネルを確立するように更に構成されたトンネルコントローラと、パケットが前記第1及び第2のプロトコルトンネルのうちの1つを介して受信されたと決定するように構成され、前記決定に基づいて、前記受信されたパケットを、前記第1及び第2のプロトコルトンネルのうちのもう1つを介して転送するように更に構成された通信コントローラとを備える、通信のための装置。
[C12] 前記トンネルコントローラが、前記第1のプロトコルトンネルに基づいて複数のチャイルドセキュリティアソシエーションを確立するように更に構成され、前記チャイルドセキュリティアソシエーションのうちの第1の1つが、前記アクセスポイントと事業者コアネットワークとの間でトラフィックを搬送するためのものであり、前記チャイルドセキュリティアソシエーションのうちの第2の1つが、前記アクセスポイントと前記アクセス端末との間でトラフィックを搬送するためのものである、C11に記載の装置。
[C13] 前記トンネルコントローラが、別のアクセスポイントへのプロトコルトンネルへのアクセスを要求するメッセージを別のアクセス端末から受信し、セキュリティゲートウェイが前記別のアクセスポイントへのプロトコルトンネルを確立していないと決定し、前記決定に基づいて前記別のアクセス端末を別のセキュリティゲートウェイにリダイレクトするように更に構成された、C11に記載の装置。
[C14] 前記アクセス端末がワイヤレス接続を介して前記アクセスポイントと通信していないとき、前記アクセス端末が前記ローカルネットワークにリモートでアクセスすることを可能にするために、前記受信されたパケットが前記第1のプロトコルトンネルを介して転送される、C11に記載の装置。
[C15] ローカルネットワーク上のアクセスポイントへの第1のプロトコルトンネルを確立する手段と、アクセス端末への第2のプロトコルトンネルを確立する手段と、パケットが前記第1及び第2のプロトコルトンネルのうちの1つを介して受信されたと決定する手段と、前記決定に基づいて、前記受信されたパケットを、前記第1及び第2のプロトコルトンネルのうちのもう1つを介して転送する手段とを備える、通信のための装置。
[C16] 前記第1のプロトコルトンネルに基づいて複数のチャイルドセキュリティアソシエーションを確立する手段を更に備え、前記チャイルドセキュリティアソシエーションのうちの第1の1つが、前記アクセスポイントと事業者コアネットワークとの間でトラフィックを搬送するためのものであり、前記チャイルドセキュリティアソシエーションのうちの第2の1つが、前記アクセスポイントと前記アクセス端末との間でトラフィックを搬送するためのものである、C15に記載の装置。
[C17] 別のアクセスポイントへのプロトコルトンネルへのアクセスを要求するメッセージを別のアクセス端末から受信する手段と、セキュリティゲートウェイが前記別のアクセスポイントへのプロトコルトンネルを確立していないと決定する手段と、前記決定に基づいて前記別のアクセス端末を別のセキュリティゲートウェイにリダイレクトする手段とを更に備える、C15に記載の装置。
[C18] 前記アクセス端末がワイヤレス接続を介して前記アクセスポイントと通信していないとき、前記アクセス端末が前記ローカルネットワークにリモートでアクセスすることを可能にするために、前記受信されたパケットが前記第1のプロトコルトンネルを介して転送される、C15に記載の装置。
[C19] ローカルネットワーク上のアクセスポイントへの第1のプロトコルトンネルを確立することと、 アクセス端末への第2のプロトコルトンネルを確立することと、 パケットが前記第1及び第2のプロトコルトンネルのうちの1つを介して受信されたと決定することと、 前記決定に基づいて、前記受信されたパケットを、前記第1及び第2のプロトコルトンネルのうちの第2の1つを介して転送することと をコンピュータに行わせるためのコードを備えるコンピュータ可読媒体を備えるコンピュータプログラム製品。
[C20] 前記コンピュータ可読媒体が、前記第1のプロトコルトンネルに基づいて複数のチャイルドセキュリティアソシエーションを確立することを前記コンピュータに行わせるためのコードを更に備え、前記チャイルドセキュリティアソシエーションのうちの第1の1つが、前記アクセスポイントと事業者コアネットワークとの間でトラフィックを搬送するためのものであり、前記チャイルドセキュリティアソシエーションのうちの第2の1つが、前記アクセスポイントと前記アクセス端末との間でトラフィックを搬送するためのものである、C19に記載のコンピュータプログラム製品。
[C21] 前記コンピュータ可読媒体が、別のアクセスポイントへのプロトコルトンネルへのアクセスを要求するメッセージを別のアクセス端末から受信することと、セキュリティゲートウェイが前記別のアクセスポイントへのプロトコルトンネルを確立していないと決定することと、前記決定に基づいて前記別のアクセス端末を別のセキュリティゲートウェイにリダイレクトすることとを前記コンピュータに行わせるためのコードを更に含む、C19に記載のコンピュータプログラム製品。
[C22] 前記アクセス端末がワイヤレス接続を介して前記アクセスポイントと通信していないとき、前記アクセス端末が前記ローカルネットワークにリモートでアクセスすることを可能にするために、前記受信されたパケットが前記第1のプロトコルトンネルを介して転送される、C19に記載のコンピュータプログラム製品。
[C23] アクセス端末によってアクセスされるべきローカルネットワーク上のアクセスポイントを識別することと、セキュリティゲートウェイが前記アクセスポイントへのプロトコルトンネルを確立したかどうかを決定するために、前記アクセス端末から前記セキュリティゲートウェイにメッセージを送信することと、前記セキュリティゲートウェイから前記メッセージへの応答を受信することであって、前記応答は、前記セキュリティゲートウェイが前記アクセスポイントへのプロトコルトンネルを確立したかどうかを示す、受信することとを備える、通信の方法。
[C24] 前記応答が、前記セキュリティゲートウェイが前記アクセスポイントへのプロトコルトンネルを確立していないことを示す場合、前記方法は、別のセキュリティゲートウェイが前記アクセスポイントへのプロトコルトンネルを確立したかどうかを決定するために、前記アクセス端末から前記別のセキュリティゲートウェイに別のメッセージを送信することを更に備える、C23に記載の方法。
[C25] 少なくとも1つのセキュリティゲートウェイアドレスを決定するためにドメインネームシステムクエリを送信することと、前記クエリに応答して複数のセキュリティゲートウェイアドレスを受信することであって、前記セキュリティゲートウェイアドレスが、前記メッセージを前記セキュリティゲートウェイに送信するため、及び前記別のメッセージを前記別のゲートウェイに送信するために使用される、受信することとを更に含む、C24に記載の方法。
[C26] 前記応答が別のセキュリティゲートウェイへのリダイレクションを含む、C23に記載の方法。
[C27] 前記応答が、前記セキュリティゲートウェイが前記アクセスポイントへのプロトコルトンネルを確立したことを示す場合、前記ローカルネットワークの将来のリモートアクセスのために前記セキュリティゲートウェイのアドレスを維持することを更に含む、C23に記載の方法。
[C28] 前記応答が、前記セキュリティゲートウェイが前記アクセスポイントへのプロトコルトンネルを確立したことを示す場合、前記アクセス端末が前記ローカルネットワークにリモートでアクセスすることを可能にするために、前記アクセス端末と前記セキュリティゲートウェイとの間に別のプロトコルトンネルを確立することを更に含む、C23に記載の方法。
[C29] 前記プロトコルトンネル及び前記別のプロトコルトンネルがIPsecトンネルを含む、C28に記載の方法。
[C30] 前記アクセスポイントがフェムトアクセスポイントを含む、C23に記載の方法。
[C31] アクセス端末によってアクセスされるべきローカルネットワーク上のアクセスポイントを識別するように構成されたモビリティコントローラと、セキュリティゲートウェイが前記アクセスポイントへのプロトコルトンネルを確立したかどうかを決定するために、前記アクセス端末から前記セキュリティゲートウェイにメッセージを送信するように構成され、前記セキュリティゲートウェイから前記メッセージへの応答を受信するように更に構成された通信コントローラと、を具備し、前記応答は、前記セキュリティゲートウェイが前記アクセスポイントへのプロトコルトンネルを確立したかどうかを示す、通信のための装置。
[C32] 前記通信コントローラが、少なくとも1つのセキュリティゲートウェイアドレスを決定するためにドメインネームシステムクエリを送信し、前記クエリに応答して複数のセキュリティゲートウェイアドレスを受信するように更に構成され、前記セキュリティゲートウェイアドレスが、前記メッセージを前記セキュリティゲートウェイに送信するために使用される、C31に記載の装置。
[C33] 前記応答が別のセキュリティゲートウェイへのリダイレクションを備える、C31に記載の装置。
[C34] 前記応答が、前記セキュリティゲートウェイが前記アクセスポイントへのプロトコルトンネルを確立したことを示す場合、前記アクセス端末が前記ローカルネットワークにリモートでアクセスすることを可能にするために、前記アクセス端末と前記セキュリティゲートウェイとの間に別のプロトコルトンネルを確立するように構成されたトンネルコントローラを更に備える、C31に記載の装置。
[C35] アクセス端末によってアクセスされるべきローカルネットワーク上のアクセスポイントを識別する手段と、セキュリティゲートウェイが前記アクセスポイントへのプロトコルトンネルを確立したかどうかを決定するために、前記アクセス端末から前記セキュリティゲートウェイにメッセージを送信する手段と、前記セキュリティゲートウェイから前記メッセージへの応答を受信する手段と、を具備し、前記応答は、前記セキュリティゲートウェイが前記アクセスポイントへのプロトコルトンネルを確立したかどうかを示す、通信のための装置。
[C36] 少なくとも1つのセキュリティゲートウェイアドレスを決定するためにドメインネームシステムクエリを送信する手段と、前記クエリに応答して複数のセキュリティゲートウェイアドレスを受信する手段と、を更に具備し、前記セキュリティゲートウェイアドレスが、前記メッセージを前記セキュリティゲートウェイに送信するために使用される、C35に記載の装置。
[C37] 前記応答が別のセキュリティゲートウェイへのリダイレクションを備える、C35に記載の装置。
[C38] 前記応答が、前記セキュリティゲートウェイが前記アクセスポイントへのプロトコルトンネルを確立したことを示す場合、前記アクセス端末が前記ローカルネットワークにリモートでアクセスすることを可能にするために、前記アクセス端末と前記セキュリティゲートウェイとの間に別のプロトコルトンネルを確立する手段を更に備える、C35に記載の装置。
[C39] アクセス端末によってアクセスされるべきローカルネットワーク上のアクセスポイントを識別することと、 セキュリティゲートウェイが前記アクセスポイントへのプロトコルトンネルを確立したかどうかを決定するために、前記アクセス端末から前記セキュリティゲートウェイにメッセージを送信することと、前記セキュリティゲートウェイから前記メッセージへ前記セキュリティゲートウェイが前記アクセスポイントへのプロトコルトンネルを確立したかどうかを示す応答を受信すること、をコンピュータに行わせるためのコードを含むコンピュータ可読媒体を備えるコンピュータプログラム製品。
[C40] 前記コンピュータ可読媒体が、少なくとも1つのセキュリティゲートウェイアドレスを決定するためにドメインネームシステムクエリを送信することと、前記メッセージを前記セキュリティゲートウェイに送信するために使用される複数のセキュリティゲートウェイアドレスを前記クエリに応答して受信すること、を前記コンピュータに行わせるためのコードを更に含む、C39に記載のコンピュータプログラム製品。
[C41] 前記応答が別のセキュリティゲートウェイへのリダイレクションを備える、C39に記載のコンピュータプログラム製品。
[C42] 前記コンピュータ可読媒体は、前記応答が、前記セキュリティゲートウェイが前記アクセスポイントへのプロトコルトンネルを確立したことを示す場合、前記アクセス端末が前記ローカルネットワークにリモートでアクセスすることを可能にするために、前記アクセス端末と前記セキュリティゲートウェイとの間に別のプロトコルトンネルを確立することを前記コンピュータに行わせるためのコードを更に備える、C39に記載のコンピュータプログラム製品。
[C43] アクセス端末によってアクセスされるべきフェムトアクセスポイントを識別することと、前記アクセス端末が前記フェムトアクセスポイントにアクセスすることを可能にするために、前記アクセス端末からセキュリティゲートウェイに前記フェムトアクセスポイントの識別子を含むメッセージを送信すること、を含み、通信の方法。
[C44] 前記フェムト識別子が、前記アクセス端末が前記セキュリティゲートウェイを用いた認証のために使用する別の識別子中に埋め込まれた、C43に記載の方法。
[C45] アクセス端末によってアクセスされるべきフェムトアクセスポイントを識別するように構成されたモビリティコントローラと、前記アクセス端末が前記フェムトアクセスポイントにアクセスすることを可能にするために、前記アクセス端末からセキュリティゲートウェイに前記フェムトアクセスポイントの識別子を含むメッセージを送信するように構成された通信コントローラと、を備える、通信のための装置。
[C46] 前記フェムト識別子が、前記アクセス端末が前記セキュリティゲートウェイを用いた認証のために使用する別の識別子中に埋め込まれた、C45に記載の装置。
[C47] アクセス端末によってアクセスされるべきフェムトアクセスポイントを識別する手段と、前記アクセス端末が前記フェムトアクセスポイントにアクセスすることを可能にするために、前記アクセス端末からセキュリティゲートウェイに前記フェムトアクセスポイントの識別子を含むメッセージを送信する手段と、を備える、通信のための装置。
[C48] 前記フェムト識別子が、前記アクセス端末が前記セキュリティゲートウェイを用いた認証のために使用する別の識別子中に埋め込まれた、C47に記載の装置。
[C49] アクセス端末によってアクセスされるべきフェムトアクセスポイントを識別することと、 前記アクセス端末が前記フェムトアクセスポイントにアクセスすることを可能にするために、前記アクセス端末からセキュリティゲートウェイに前記フェムトアクセスポイントの識別子を含むメッセージを送信する、をコンピュータに行わせるためのコードを備えるコンピュータ可読媒体を備えるコンピュータプログラム製品。
[C50] 前記フェムト識別子が、前記アクセス端末が前記セキュリティゲートウェイを用いた認証のために使用する別の識別子中に埋め込まれた、C49に記載のコンピュータプログラム製品。
Claims (26)
- アクセス端末のアクセスポイントへのリモートアクセスを可能にするための通信の方法であって、
セキュリティゲートウェイが、ローカルネットワーク上の前記アクセスポイントと前記セキュリティゲートウェイとの間で第1のプロトコルトンネルを確立することと、
前記第1のプロトコルトンネルが前記アクセスポイントと前記セキュリティゲートウェイとの間で確立された後で、第2のプロトコルトンネルが前記アクセス端末と前記セキュリティゲートウェイとの間で確立される前に、前記第1のプロトコルトンネルを介して、前記ローカルネットワークにリモートでアクセスすることを前記アクセス端末に可能にさせるために、前記アクセス端末のために前記アクセスポイントからローカルネットワークアドレスを取得することと、
前記セキュリティゲートウェイが、前記第1のプロトコルトンネルが確立された後に、前記アクセス端末と前記セキュリティゲートウェイとの間で前記第2のプロトコルトンネルを確立することと、
パケットが前記第1及び第2のプロトコルトンネルのうちの1つを介して受信されたと決定することと、
前記決定に基づいて、前記受信されたパケットを、前記第1及び第2のプロトコルトンネルのうちのもう1つを介して転送することと
を備える、方法。 - 前記ローカルネットワーク上の前記ローカルネットワークアドレスの要求を前記アクセスポイントに送信することと、前記ローカルネットワークアドレスは、前記アクセス端末に代わって要求される、
前記要求に応答して前記アクセスポイントから前記ローカルネットワークアドレスを受信することと、
前記ローカルネットワークアドレスを前記アクセス端末に送信することと、
を更に備える、請求項1に記載の方法。 - 前記アクセス端末から認証情報を受信することを更に備え、
前記認証情報がワイドエリアワイヤレスネットワークによって割り当てられ、
前記受信されたパケットが、前記パケットの認証時に転送される、請求項1に記載の方法。 - 前記第1のプロトコルトンネルに基づいて複数のチャイルドセキュリティアソシエーションを確立することを更に備え、前記チャイルドセキュリティアソシエーションのうちの第1の1つが、前記アクセスポイントと事業者コアネットワークとの間でトラフィックを搬送するためのものであり、前記チャイルドセキュリティアソシエーションのうちの第2の1つが、前記アクセスポイントと前記アクセス端末との間でトラフィックを搬送するためのものである、請求項1に記載の方法。
- 前記転送が、前記アクセスポイントに関連するセキュリティゲートウェイによって実行される、請求項1に記載の方法。
- 別のアクセスポイントへのプロトコルトンネルへのアクセスを要求するメッセージを別のアクセス端末から受信することと、
前記セキュリティゲートウェイが前記別のアクセスポイントへのプロトコルトンネルを確立していないと決定することと、
前記決定に基づいて前記別のアクセス端末を別のセキュリティゲートウェイにリダイレクトすることと
を更に含む、請求項5に記載の方法。 - 前記リダイレクトすることが、少なくとも1つのセキュリティゲートウェイを少なくとも1つのアクセスポイントにマッピングするデータベースに基づく、請求項6に記載の方法。
- 前記アクセスポイントがフェムトアクセスポイントを備える、請求項1に記載の方法。
- 前記アクセス端末がワイヤレス接続を介して前記アクセスポイントと通信していないとき、前記アクセス端末が前記ローカルネットワークにリモートでアクセスすることを可能にするために、前記受信されたパケットが前記第1のプロトコルトンネルを介して転送される、請求項1に記載の方法。
- 前記第1及び第2のプロトコルトンネルがIPsecトンネルを含む、請求項1に記載の方法。
- アクセス端末のアクセスポイントへのリモートアクセスを可能にするために構成されたセキュリティゲートウェイ装置であって、
ローカルネットワーク上の前記アクセスポイントと前記セキュリティゲートウェイとの間で第1のプロトコルトンネルを確立するように構成されたトンネルコントローラと、
前記第1のプロトコルトンネルが前記アクセスポイントと前記セキュリティゲートウェイとの間で確立された後で、第2のプロトコルトンネルが前記アクセス端末と前記セキュリティゲートウェイとの間で確立される前に、前記第1のプロトコルトンネルを介して、前記ローカルネットワークにリモートでアクセスすることを前記アクセス端末に可能にさせるために、前記アクセス端末のために前記アクセスポイントからローカルネットワークアドレスを取得するように構成された通信コントローラと
を備え、前記トンネルコントローラは、前記第1のプロトコルトンネルが確立された後に、前記アクセス端末と前記セキュリティゲートウェイとの間で前記第2のプロトコルトンネルを確立するように更に構成され、
前記通信コントローラは、パケットが前記第1及び第2のプロトコルトンネルのうちの1つを介して受信されたと決定するように構成され、前記決定に基づいて、前記受信されたパケットを、前記第1及び第2のプロトコルトンネルのうちのもう1つを介して転送するように更に構成される、装置。 - 前記トンネルコントローラが、前記第1のプロトコルトンネルに基づいて複数のチャイルドセキュリティアソシエーションを確立するように更に構成され、
前記チャイルドセキュリティアソシエーションのうちの第1の1つが、前記アクセスポイントと事業者コアネットワークとの間でトラフィックを搬送するためのものであり、前記チャイルドセキュリティアソシエーションのうちの第2の1つが、前記アクセスポイントと前記アクセス端末との間でトラフィックを搬送するためのものである、
請求項11に記載の装置。 - 前記トンネルコントローラが、
別のアクセスポイントへのプロトコルトンネルへのアクセスを要求するメッセージを別のアクセス端末から受信し、
セキュリティゲートウェイが前記別のアクセスポイントへのプロトコルトンネルを確立していないと決定し、
前記決定に基づいて前記別のアクセス端末を別のセキュリティゲートウェイにリダイレクトする
ように更に構成された、請求項11に記載の装置。 - 前記アクセス端末がワイヤレス接続を介して前記アクセスポイントと通信していないとき、前記アクセス端末が前記ローカルネットワークにリモートでアクセスすることを可能にするために、前記受信されたパケットが前記第1のプロトコルトンネルを介して転送される、請求項11に記載の装置。
- アクセス端末のアクセスポイントへのリモートアクセスを可能にするために構成されたセキュリティゲートウェイ装置であって、
ローカルネットワーク上の前記アクセスポイントと前記セキュリティゲートウェイとの間で第1のプロトコルトンネルを確立する手段と、
前記第1のプロトコルトンネルが前記アクセスポイントと前記セキュリティゲートウェイとの間で確立された後で、第2のプロトコルトンネルが前記アクセス端末と前記セキュリティゲートウェイとの間で確立される前に、前記第1のプロトコルトンネルを介して、前記ローカルネットワークにリモートでアクセスすることを前記アクセス端末に可能にさせるために、前記アクセス端末のために前記アクセスポイントからローカルネットワークアドレスを取得する手段と、
前記第1のプロトコルトンネルが確立された後に、前記アクセス端末と前記セキュリティゲートウェイとの間で前記第2のプロトコルトンネルを確立する手段と、
パケットが前記第1及び第2のプロトコルトンネルのうちの1つを介して受信されたと決定する手段と、
前記決定に基づいて、前記受信されたパケットを、前記第1及び第2のプロトコルトンネルのうちのもう1つを介して転送する手段と
を備える、装置。 - 前記第1のプロトコルトンネルに基づいて複数のチャイルドセキュリティアソシエーションを確立する手段を更に備え、前記チャイルドセキュリティアソシエーションのうちの第1の1つが、前記アクセスポイントと事業者コアネットワークとの間でトラフィックを搬送するためのものであり、前記チャイルドセキュリティアソシエーションのうちの第2の1つが、前記アクセスポイントと前記アクセス端末との間でトラフィックを搬送するためのものである、請求項15に記載の装置。
- 別のアクセスポイントへのプロトコルトンネルへのアクセスを要求するメッセージを別のアクセス端末から受信する手段と、
セキュリティゲートウェイが前記別のアクセスポイントへのプロトコルトンネルを確立していないと決定する手段と、
前記決定に基づいて前記別のアクセス端末を別のセキュリティゲートウェイにリダイレクトする手段と
を更に備える、請求項15に記載の装置。 - 前記アクセス端末がワイヤレス接続を介して前記アクセスポイントと通信していないとき、前記アクセス端末が前記ローカルネットワークにリモートでアクセスすることを可能にするために、前記受信されたパケットが前記第1のプロトコルトンネルを介して転送される、請求項15に記載の装置。
- アクセス端末のアクセスポイントへのリモートアクセスを可能にするためのコンピュータ可読記録媒体であって、
セキュリティゲートウェイが、ローカルネットワーク上の前記アクセスポイントと前記セキュリティとの間で第1のプロトコルトンネルを確立することと、
前記第1のプロトコルトンネルが前記アクセスポイントと前記セキュリティゲートウェイとの間で確立された後で、第2のプロトコルトンネルが前記アクセス端末と前記セキュリティゲートウェイとの間で確立される前に、前記第1のプロトコルトンネルを介して、前記ローカルネットワークにリモートでアクセスすることを前記アクセス端末に可能にさせるために、前記アクセス端末のために前記アクセスポイントからローカルネットワークアドレスを取得することと、
前記セキュリティゲートウェイが、前記第1のプロトコルトンネルが確立された後に、前記アクセス端末と前記セキュリティゲートウェイとの間で前記第2のプロトコルトンネルを確立することと、
パケットが前記第1及び第2のプロトコルトンネルのうちの1つを介して受信されたと決定することと、
前記決定に基づいて、前記受信されたパケットを、前記第1及び第2のプロトコルトンネルのうちの第2の1つを介して転送することと、
をコンピュータに行わせるためのコードを備えるコンピュータ可読記録媒体。 - 前記第1のプロトコルトンネルに基づいて複数のチャイルドセキュリティアソシエーションを確立することを前記コンピュータに行わせるためのコードを更に備え、
前記チャイルドセキュリティアソシエーションのうちの第1の1つが、前記アクセスポイントと事業者コアネットワークとの間でトラフィックを搬送するためのものであり、前記チャイルドセキュリティアソシエーションのうちの第2の1つが、前記アクセスポイントと前記アクセス端末との間でトラフィックを搬送するためのものである、
請求項19に記載のコンピュータ可読記録媒体。 - 別のアクセスポイントへのプロトコルトンネルへのアクセスを要求するメッセージを別のアクセス端末から受信することと、
セキュリティゲートウェイが前記別のアクセスポイントへのプロトコルトンネルを確立していないと決定することと、
前記決定に基づいて前記別のアクセス端末を別のセキュリティゲートウェイにリダイレクトすることと
を前記コンピュータに行わせるためのコードを更に含む、請求項19に記載のコンピュータ可読記録媒体。 - 前記アクセス端末がワイヤレス接続を介して前記アクセスポイントと通信していないとき、前記アクセス端末が前記ローカルネットワークにリモートでアクセスすることを可能にするために、前記受信されたパケットが前記第1のプロトコルトンネルを介して転送される、請求項19に記載のコンピュータ可読記録媒体。
- 前記第2のプロトコルトンネルを介して前記アクセス端末に前記ローカルネットワークアドレスを転送することを更に備える、請求項1に記載の方法。
- 前記第1のプロトコルトンネルと前記第2のプロトコルトンネルとを介して前記アクセス端末と前記ローカルネットワークとの間でパケットをルーティングすることを更に備える、請求項23に記載の方法。
- 前記アドレスコントローラが、前記第2のプロトコルトンネルを介して前記アクセス端末に前記ローカルネットワークアドレスを転送するように更に構成される、請求項11に記載の装置。
- 前記通信コントローラが、前記第1のプロトコルトンネルと前記第2のプロトコルトンネルとを介して前記アクセス端末と前記ローカルネットワークとの間でパケットをルーティングするように更に構成される、請求項25に記載の装置。
Applications Claiming Priority (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US11552008P | 2008-11-17 | 2008-11-17 | |
US61/115,520 | 2008-11-17 | ||
US14542409P | 2009-01-16 | 2009-01-16 | |
US61/145,424 | 2009-01-16 | ||
US15062409P | 2009-02-06 | 2009-02-06 | |
US61/150,624 | 2009-02-06 | ||
US16429209P | 2009-03-27 | 2009-03-27 | |
US61/164,292 | 2009-03-27 | ||
PCT/US2009/064634 WO2010057120A2 (en) | 2008-11-17 | 2009-11-16 | Remote access to local network |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013041680A Division JP5591967B2 (ja) | 2008-11-17 | 2013-03-04 | ローカルネットワークへのリモートアクセス |
JP2013041681A Division JP5675872B2 (ja) | 2008-11-17 | 2013-03-04 | ローカルネットワークへのリモートアクセス |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012509616A JP2012509616A (ja) | 2012-04-19 |
JP5722228B2 true JP5722228B2 (ja) | 2015-05-20 |
Family
ID=41666730
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011536566A Expired - Fee Related JP5722228B2 (ja) | 2008-11-17 | 2009-11-16 | ローカルネットワークへのリモートアクセス |
JP2013041681A Expired - Fee Related JP5675872B2 (ja) | 2008-11-17 | 2013-03-04 | ローカルネットワークへのリモートアクセス |
JP2013041680A Active JP5591967B2 (ja) | 2008-11-17 | 2013-03-04 | ローカルネットワークへのリモートアクセス |
Family Applications After (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013041681A Expired - Fee Related JP5675872B2 (ja) | 2008-11-17 | 2013-03-04 | ローカルネットワークへのリモートアクセス |
JP2013041680A Active JP5591967B2 (ja) | 2008-11-17 | 2013-03-04 | ローカルネットワークへのリモートアクセス |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US9345065B2 (ja) |
EP (1) | EP2364536A2 (ja) |
JP (3) | JP5722228B2 (ja) |
KR (3) | KR101358846B1 (ja) |
CN (2) | CN102217243B (ja) |
TW (1) | TW201032664A (ja) |
WO (1) | WO2010057120A2 (ja) |
Families Citing this family (41)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2364535A2 (en) * | 2008-11-17 | 2011-09-14 | QUALCOMM Incorporated | Remote access to local network via security gateway |
WO2010057120A2 (en) | 2008-11-17 | 2010-05-20 | Qualcomm Incorporated | Remote access to local network |
US8699401B2 (en) | 2009-02-13 | 2014-04-15 | Qualcomm Incorporated | High rate packet data (HRPD) idle state handout from femto access point to macro access network |
US9497176B2 (en) | 2009-10-21 | 2016-11-15 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Communication system, user equipment and communication node |
EP2601815B1 (en) | 2010-08-06 | 2023-09-06 | Nokia Technologies Oy | Network initiated alerts to devices using a local connection |
US20120173760A1 (en) | 2010-12-30 | 2012-07-05 | International Business Machines Corporation | Domain name resolution for a hybrid cloud cluster |
WO2013005982A2 (en) * | 2011-07-04 | 2013-01-10 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Apparatus and method of establishing interface in a local network |
BR112014002424A2 (pt) | 2011-08-01 | 2017-02-21 | Intel Corp | método e sistema para controle de acesso de rede |
KR101340019B1 (ko) * | 2011-09-23 | 2013-12-10 | 주식회사 씨에스 | 로컬 네트워크 인터넷 프로토콜 접속 방식을 지원하는 이동 통신 시스템에서 로컬 네트워크 접속 장치 및 방법 |
TWI511596B (zh) | 2011-11-21 | 2015-12-01 | 華碩電腦股份有限公司 | 提供遠端存取的通訊系統及其通訊方法 |
CN103179218B (zh) * | 2011-12-20 | 2016-06-08 | 中国电信股份有限公司 | 一种为云电脑分配ip地址的方法和系统 |
CN103179104B (zh) * | 2011-12-23 | 2016-04-27 | 中国移动通信集团公司 | 一种远程服务的访问方法、系统及其设备 |
WO2015003393A1 (zh) | 2013-07-12 | 2015-01-15 | 华为技术有限公司 | 报文处理方法及设备 |
WO2015021469A2 (en) | 2013-08-09 | 2015-02-12 | Icontrol Networks Canada Ulc | System, method and apparatus for remote monitoring |
US9661657B2 (en) * | 2013-11-27 | 2017-05-23 | Intel Corporation | TCP traffic adaptation in wireless systems |
EP3108683B1 (en) * | 2014-02-17 | 2018-01-03 | Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) | Handling of wireless backhaul links |
JP6076276B2 (ja) * | 2014-02-18 | 2017-02-08 | 日本電信電話株式会社 | 通信システム及び通信方法 |
US10080256B2 (en) | 2014-03-03 | 2018-09-18 | Tyler Michael Kratz | Radio access nodes colocated with air conditioning units |
JP6573917B2 (ja) * | 2014-03-07 | 2019-09-11 | トムソン ライセンシングThomson Licensing | 判別方法および対応する端末、コンピュータ・プログラム・プロダクトおよび記憶媒体 |
EP3138256B1 (en) * | 2014-04-30 | 2019-08-21 | Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) | Residential local break out in a communication system |
CN104168171B (zh) * | 2014-08-12 | 2017-12-01 | 深信服科技股份有限公司 | 接入点的访问方法及装置 |
US9374664B2 (en) * | 2014-08-28 | 2016-06-21 | Google Inc. | Venue-specific wi-fi connectivity notifications |
MY167995A (en) * | 2014-10-17 | 2018-10-10 | Mimos Berhad | System for improving security in a vpn workflow |
CN106464550B (zh) * | 2014-12-17 | 2020-01-31 | 华为技术有限公司 | 确定网关信息的方法和装置 |
CN105228168B (zh) * | 2015-10-27 | 2019-04-12 | 京信通信系统(中国)有限公司 | Smallcell规模组网系统和方法及Smallcell、集中控制中心 |
WO2017206125A1 (zh) * | 2016-06-01 | 2017-12-07 | 华为技术有限公司 | 网络连接方法、安全节点的确定方法及装置 |
KR101712922B1 (ko) * | 2016-06-10 | 2017-03-08 | 주식회사 아라드네트웍스 | 동적 터널엔드 방식의 가상 사설 네트워크 시스템과 그를 위한 가상 라우터 및 매니저 장치 |
CN106529836A (zh) * | 2016-12-09 | 2017-03-22 | 屈兆辉 | 一种在孵企业信息化管理系统 |
WO2018111925A2 (en) * | 2016-12-12 | 2018-06-21 | Commscope Technologies Llc | Cluster neighbor discovery in centralized radio access network using transport network layer (tnl) address discovery |
CN109756450B (zh) * | 2017-11-03 | 2021-06-15 | 华为技术有限公司 | 一种物联网通信的方法、装置、系统和存储介质 |
US11689414B2 (en) * | 2017-11-10 | 2023-06-27 | International Business Machines Corporation | Accessing gateway management console |
CN109905298B (zh) * | 2017-12-11 | 2020-10-30 | 大唐移动通信设备有限公司 | 家庭基站、系统及家庭基站接入网络的方法 |
CN109548022B (zh) * | 2019-01-16 | 2021-07-13 | 电子科技大学中山学院 | 一种移动终端用户远程接入本地网络的方法 |
CN110519275A (zh) * | 2019-08-28 | 2019-11-29 | 江苏秉信科技有限公司 | 一种基于电力内网的移动端安全操作桌面应用实现方法 |
CN110545541B (zh) * | 2019-09-20 | 2023-06-23 | 百度在线网络技术(北京)有限公司 | 防御攻击行为的方法、装置、设备、终端和介质 |
US11323349B2 (en) | 2019-11-19 | 2022-05-03 | Vmware, Inc. | Optimized and scalable method of detecting dead internet key exchange (IKE) peers |
US11283782B2 (en) * | 2019-11-26 | 2022-03-22 | Hewlett Packard Enterprise Development Lp | ISO layer-two connectivity using ISO layer-three tunneling |
CN111970750B (zh) * | 2020-08-18 | 2024-07-09 | 维沃移动通信有限公司 | 多频WiFi识别方法及装置 |
CN113347740B (zh) * | 2021-05-21 | 2023-04-07 | 中国联合网络通信集团有限公司 | 一种共享方法、中继服务器及无线接入点 |
CN113207141B (zh) * | 2021-05-21 | 2022-07-12 | 中国联合网络通信集团有限公司 | 一种共享方法、中继服务器及无线接入点 |
US11863986B2 (en) | 2021-12-29 | 2024-01-02 | Motorola Solutions, Inc. | Mobility and access control across tenant boundaries in a multitenant private communication system |
Family Cites Families (123)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8007A (en) * | 1851-04-01 | crosby | ||
US7761910B2 (en) * | 1994-12-30 | 2010-07-20 | Power Measurement Ltd. | System and method for assigning an identity to an intelligent electronic device |
US6061650A (en) * | 1996-09-10 | 2000-05-09 | Nortel Networks Corporation | Method and apparatus for transparently providing mobile network functionality |
US5864666A (en) * | 1996-12-23 | 1999-01-26 | International Business Machines Corporation | Web-based administration of IP tunneling on internet firewalls |
US6600734B1 (en) | 1998-12-17 | 2003-07-29 | Symbol Technologies, Inc. | Apparatus for interfacing a wireless local network and a wired voice telecommunications system |
JP3746631B2 (ja) | 1999-03-23 | 2006-02-15 | オリンパス株式会社 | 超音波手術装置 |
US6654792B1 (en) | 2000-02-28 | 2003-11-25 | 3Com Corporation | Method and architecture for logical aggregation of multiple servers |
US7554967B1 (en) * | 2000-03-30 | 2009-06-30 | Alcatel-Lucent Usa Inc. | Transient tunneling for dynamic home addressing on mobile hosts |
JP2001326697A (ja) * | 2000-05-17 | 2001-11-22 | Hitachi Ltd | 移動体通信網、端末装置、パケット通信制御方法、及び、関門装置 |
US8250357B2 (en) | 2000-09-13 | 2012-08-21 | Fortinet, Inc. | Tunnel interface for securing traffic over a network |
US6954790B2 (en) * | 2000-12-05 | 2005-10-11 | Interactive People Unplugged Ab | Network-based mobile workgroup system |
US7421736B2 (en) * | 2002-07-02 | 2008-09-02 | Lucent Technologies Inc. | Method and apparatus for enabling peer-to-peer virtual private network (P2P-VPN) services in VPN-enabled network |
JP3918664B2 (ja) | 2002-07-10 | 2007-05-23 | ヤマハ株式会社 | 音響信号処理装置 |
TWI232051B (en) | 2002-08-09 | 2005-05-01 | Quanta Comp Inc | System and method for supporting mobile internet protocol using multiple separate tunnels |
US8068817B1 (en) * | 2002-08-27 | 2011-11-29 | Cisco Technology, Inc. | Virtual address translation to support wireless access to data networks |
US20070208864A1 (en) | 2002-10-21 | 2007-09-06 | Flynn Lori A | Mobility access gateway |
US20040103311A1 (en) * | 2002-11-27 | 2004-05-27 | Melbourne Barton | Secure wireless mobile communications |
US20050135346A1 (en) * | 2002-11-27 | 2005-06-23 | Hisashi Oyamada | Transmitting apparatus |
US20040141601A1 (en) * | 2003-01-22 | 2004-07-22 | Yigang Cai | Credit reservation transactions in a prepaid electronic commerce system |
US7756042B2 (en) | 2003-02-26 | 2010-07-13 | Alcatel-Lucent Usa Inc. | Bandwidth guaranteed provisioning in network-based mobile virtual private network (VPN) services |
JP2004274184A (ja) | 2003-03-05 | 2004-09-30 | Ntt Docomo Inc | 通信システム、無線通信装置、通信装置及び通信方法 |
EP1643691B1 (en) * | 2003-07-04 | 2007-12-05 | Nippon Telegraph and Telephone Corporation | Remote access vpn mediation method and mediation device |
US20050066041A1 (en) * | 2003-09-19 | 2005-03-24 | Chin Kwan Wu | Setting up a name resolution system for home-to-home communications |
JP4682580B2 (ja) * | 2003-10-28 | 2011-05-11 | パナソニック株式会社 | アドレス情報設定方法および移動端末 |
EP1709780A1 (en) | 2004-01-15 | 2006-10-11 | Interactive People Unplugged AB | Device to facilitate the deployment of mobile virtual private networks for medium/large corporate networks |
JP4342966B2 (ja) | 2004-01-26 | 2009-10-14 | 株式会社日立コミュニケーションテクノロジー | パケット転送装置 |
US20050257039A1 (en) * | 2004-05-13 | 2005-11-17 | Netgear, Inc. | Virtual private network configuration system and method |
US8046829B2 (en) | 2004-08-17 | 2011-10-25 | Toshiba America Research, Inc. | Method for dynamically and securely establishing a tunnel |
US20060062206A1 (en) | 2004-09-23 | 2006-03-23 | Vijayaraghavan Krishnaswamy | Multi-link PPP over heterogeneous single path access networks |
KR100918440B1 (ko) * | 2004-11-12 | 2009-09-24 | 삼성전자주식회사 | 가상 사설망에서 게이트웨이의 ip 주소를 이용한 이동 단말의 통신 방법 및 장치 |
SE0402794D0 (sv) | 2004-11-15 | 2004-11-15 | Karl-Axel Aahl | W wc |
JP2006148661A (ja) | 2004-11-22 | 2006-06-08 | Toshiba Corp | 情報端末遠隔操作システム、そのリモートアクセス端末、そのゲートウェイサーバ、その情報端末制御装置、情報端末装置、およびその遠隔操作方法 |
US20060130136A1 (en) | 2004-12-01 | 2006-06-15 | Vijay Devarapalli | Method and system for providing wireless data network interworking |
US7792072B2 (en) * | 2004-12-13 | 2010-09-07 | Nokia Inc. | Methods and systems for connecting mobile nodes to private networks |
US7468966B2 (en) | 2004-12-30 | 2008-12-23 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for performing neighbor tracking in a wireless local area network |
WO2006072891A1 (en) * | 2005-01-07 | 2006-07-13 | Alcatel Lucent | Method and apparatus for providing route-optimized secure session continuity between mobile nodes |
WO2006083696A2 (en) | 2005-02-01 | 2006-08-10 | Exs, Inc. | Hierarchical mesh network for wireless access |
US7613155B2 (en) * | 2005-04-30 | 2009-11-03 | Lg Electronics Inc. | Terminal, system and method for providing location information service by interworking between WLAN and mobile communication network |
WO2006121278A1 (en) | 2005-05-10 | 2006-11-16 | Lg Electronics Inc. | Method and apparatus for relaying remote access from a public network to a local network |
US7739728B1 (en) * | 2005-05-20 | 2010-06-15 | Avaya Inc. | End-to-end IP security |
JP5050849B2 (ja) | 2005-06-07 | 2012-10-17 | 日本電気株式会社 | リモートアクセスシステム及びそのipアドレス割当方法 |
US7733824B2 (en) * | 2005-06-23 | 2010-06-08 | Nokia Corporation | Fixed access point for a terminal device |
US7684794B1 (en) * | 2005-07-01 | 2010-03-23 | Cisco Technologies, Inc. | Managing endpoint addresses separately from managing endpoint mobility |
US20070060147A1 (en) | 2005-07-25 | 2007-03-15 | Shin Young S | Apparatus for transmitting data packets between wireless sensor networks over internet, wireless sensor network domain name server, and data packet transmission method using the same |
US8009680B2 (en) | 2005-07-29 | 2011-08-30 | Nextel Communications Inc. | System and method for a private wireless network interface |
WO2007015075A1 (en) | 2005-08-01 | 2007-02-08 | Ubiquisys Limited | Private access point containing a sim card |
US7983680B2 (en) | 2005-08-10 | 2011-07-19 | Nextel Communications Inc. | System and method for converged network services |
KR101268578B1 (ko) * | 2005-08-26 | 2013-05-28 | 한국전자통신연구원 | 범용 이동 통신시스템망과 무선 근거리 통신망과의 서비스연속성을 위한 장치 및 방법 |
EP1764970A1 (en) * | 2005-09-19 | 2007-03-21 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Multiple interface mobile node with simultaneous home- and foreign network connection |
CN1956424A (zh) | 2005-10-26 | 2007-05-02 | 德赛电子(惠州)有限公司 | 基于分布式网关的通信方法及应用 |
GB2434506A (en) | 2006-01-18 | 2007-07-25 | Orange Personal Comm Serv Ltd | Providing a mobile telecommunications session to a mobile node using an internet protocol |
FR2896940B1 (fr) * | 2006-02-02 | 2008-04-04 | Alcatel Sa | Dispositif de radiocommunication a moyens d'acces conformes aux technologies gan et 3spp-wlan interworking, et controleur de reseau d'acces correspondant |
JP4592611B2 (ja) * | 2006-02-03 | 2010-12-01 | 富士通株式会社 | パケット通信システム |
JP4791850B2 (ja) * | 2006-02-23 | 2011-10-12 | 株式会社日立製作所 | 情報処理システムおよび仮想オフィスシステム |
US20070213057A1 (en) | 2006-03-08 | 2007-09-13 | Interdigital Technology Corporation | Method and apparatus for supporting routing area update procedures in a single tunnel gprs-based wireless communication system |
US8037303B2 (en) | 2006-03-13 | 2011-10-11 | Cisco Technology, Inc. | System and method for providing secure multicasting across virtual private networks |
US7593377B2 (en) | 2006-03-29 | 2009-09-22 | Cisco Technology, Inc. | Route optimization for a mobile IP network node in a mobile ad hoc network |
US8843657B2 (en) | 2006-04-21 | 2014-09-23 | Cisco Technology, Inc. | Using multiple tunnels by in-site nodes for securely accessing a wide area network from within a multihomed site |
WO2007136620A2 (en) * | 2006-05-16 | 2007-11-29 | Autonet Mobile, Inc. | Mobile router with serial device interface |
US20070268908A1 (en) * | 2006-05-17 | 2007-11-22 | T-Mobile Usa, Inc. | System and method for authorizing access to a UMA network based on access point identifier |
US7941144B2 (en) | 2006-05-19 | 2011-05-10 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Access control in a mobile communication system |
US8750303B2 (en) * | 2006-06-12 | 2014-06-10 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Mobility signaling delegation |
US8059641B1 (en) * | 2006-07-20 | 2011-11-15 | Avaya Inc. | Encapsulation method discovery protocol for network address translation gateway traversal |
US8184530B1 (en) | 2006-09-08 | 2012-05-22 | Sprint Communications Company L.P. | Providing quality of service (QOS) using multiple service set identifiers (SSID) simultaneously |
JP4763560B2 (ja) | 2006-09-14 | 2011-08-31 | 富士通株式会社 | 接続支援装置 |
US8073428B2 (en) * | 2006-09-22 | 2011-12-06 | Kineto Wireless, Inc. | Method and apparatus for securing communication between an access point and a network controller |
US8533454B2 (en) | 2006-09-25 | 2013-09-10 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus having null-encryption for signaling and media packets between a mobile station and a secure gateway |
JP4629639B2 (ja) * | 2006-09-29 | 2011-02-09 | 富士通株式会社 | パケット中継装置 |
US8213394B2 (en) * | 2006-10-16 | 2012-07-03 | Motorola Mobility, Inc. | Method and apparatus for management of inactive connections for service continuity in an agnostic access internet protocol multimedia communication |
ES2383617T3 (es) | 2006-10-19 | 2012-06-22 | Vodafone Group Plc | Control de uso de puntos de acceso en una red de telecomunicaciones |
WO2008054270A1 (en) * | 2006-10-31 | 2008-05-08 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | A method and arrangement for enabling multimedia communication with a private network |
US7483889B2 (en) * | 2006-12-01 | 2009-01-27 | Cisco Technology, Inc. | Instance-based authorization utilizing query augmentation |
KR100901790B1 (ko) | 2006-12-04 | 2009-06-11 | 한국전자통신연구원 | IPv4 네트워크 기반 IPv6 서비스 제공시스템에서의 제어 터널 및 다이렉트 터널 설정 방법 |
US7926098B2 (en) | 2006-12-29 | 2011-04-12 | Airvana, Corp. | Handoff of a secure connection among gateways |
US20080212495A1 (en) * | 2007-01-23 | 2008-09-04 | Nokia Corporation | Configuration mechanism in hosted remote access environments |
US9300487B1 (en) * | 2007-02-06 | 2016-03-29 | Apple Inc. | Re-establishing a direct tunnel between an access node and a gateway router |
US8019331B2 (en) | 2007-02-26 | 2011-09-13 | Kineto Wireless, Inc. | Femtocell integration into the macro network |
EP2119279B1 (en) | 2007-03-08 | 2018-05-02 | Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) | A method and apparatus for selecting a service area identifier for a user equipment in a wireless system |
WO2008110215A1 (en) | 2007-03-15 | 2008-09-18 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | A method and apparatus for providing local breakout in a mobile network |
US8018948B2 (en) * | 2007-03-19 | 2011-09-13 | Cisco Technology, Inc. | P-GANC offload of URR discovery messages to a security gateway |
US7990912B2 (en) | 2007-04-02 | 2011-08-02 | Go2Call.Com, Inc. | VoIP enabled femtocell with a USB transceiver station |
US8582557B2 (en) * | 2007-04-04 | 2013-11-12 | Cisco Technology, Inc. | Fax relay tunneling |
FI20075252A0 (fi) | 2007-04-13 | 2007-04-13 | Nokia Corp | Menetelmä, radiojärjestelmä, matkaviestin ja tukiasema |
EP1983771B1 (en) * | 2007-04-17 | 2011-04-06 | Alcatel Lucent | A method for interfacing a Femto-Cell equipment with a mobile core network |
JP4613926B2 (ja) | 2007-04-19 | 2011-01-19 | 日本電気株式会社 | 移動体通信網と公衆網間でのハンドオーバー方法および通信システム |
US8131994B2 (en) | 2007-06-01 | 2012-03-06 | Cisco Technology, Inc. | Dual cryptographic keying |
US8089400B1 (en) * | 2007-06-11 | 2012-01-03 | Zte (Usa) Inc. | Network assisted GPS positioning for Femto Cells in wireless networks |
US20100185849A1 (en) * | 2007-06-11 | 2010-07-22 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Method and arrangement for certificate handling |
US8365018B2 (en) | 2007-06-19 | 2013-01-29 | Sand Holdings, Llc | Systems, devices, agents and methods for monitoring and automatic reboot and restoration of computers, local area networks, wireless access points, modems and other hardware |
US8184538B2 (en) | 2007-06-22 | 2012-05-22 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Regulating network service levels provided to communication terminals through a LAN access point |
EP2009866A1 (en) | 2007-06-26 | 2008-12-31 | France Télécom | Apparatuses and method for communicating a request for an internet protocol address to the visited serving gateway |
WO2009012187A2 (en) * | 2007-07-14 | 2009-01-22 | Tatara Systems, Inc. | Method and apparatus for supporting sip/ims-based femtocells |
US8132247B2 (en) * | 2007-08-03 | 2012-03-06 | Citrix Systems, Inc. | Systems and methods for authorizing a client in an SSL VPN session failover environment |
US8335490B2 (en) | 2007-08-24 | 2012-12-18 | Futurewei Technologies, Inc. | Roaming Wi-Fi access in fixed network architectures |
US8494522B2 (en) * | 2007-08-30 | 2013-07-23 | Cellco Partnership | Pico cell home mode operation |
FI20075631A0 (fi) * | 2007-09-10 | 2007-09-10 | Nokia Siemens Networks Oy | Menetelmä, radiojärjestelmä ja tukiasema |
US8254382B1 (en) | 2007-09-24 | 2012-08-28 | Zte (Usa) Inc. | Location preference indicator in network access identifier |
US9167505B2 (en) | 2007-10-08 | 2015-10-20 | Qualcomm Incorporated | Access management for wireless communication |
US9775096B2 (en) | 2007-10-08 | 2017-09-26 | Qualcomm Incorporated | Access terminal configuration and access control |
US8064909B2 (en) * | 2007-10-25 | 2011-11-22 | Cisco Technology, Inc. | Interworking gateway for mobile nodes |
US7916721B1 (en) * | 2007-11-05 | 2011-03-29 | Sprint Spectrum L.P. | Home address subnet assignment for IPv6 bootstrapping |
KR100960112B1 (ko) * | 2007-12-14 | 2010-05-27 | 한국전자통신연구원 | IPv6 Over IPv4 터널링 기반의 이종망간 심리스 핸드오버 제어 방법 및 장치 |
US8554231B2 (en) | 2007-12-31 | 2013-10-08 | Airvana Llc | Adaptation of portable base stations into cellular networks |
US9445312B2 (en) * | 2007-12-31 | 2016-09-13 | United States Cellular Corporation | Enhanced configuration and handoff scheme for Femto systems |
CN101919209B (zh) * | 2008-01-23 | 2014-06-18 | 艾利森电话股份有限公司 | 在固定接入通信网络中选择边缘节点 |
ES2447546T3 (es) * | 2008-04-11 | 2014-03-12 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Acceso a través de redes de acceso no-3GPP |
BRPI0910834B1 (pt) * | 2008-04-29 | 2020-10-06 | Apple Inc | Sistema para permitir que um dispositivo móvel se comunique com um host de rede de ip local e um host de rede de ip externo e método de uso de uma femto célula |
US8763082B2 (en) * | 2008-05-13 | 2014-06-24 | At&T Mobility Ii Llc | Interactive client management of an access control list |
US8218502B1 (en) * | 2008-05-14 | 2012-07-10 | Aerohive Networks | Predictive and nomadic roaming of wireless clients across different network subnets |
US8544080B2 (en) | 2008-06-12 | 2013-09-24 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Mobile virtual private networks |
US9736153B2 (en) * | 2008-06-27 | 2017-08-15 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Techniques to perform federated authentication |
US8359372B2 (en) | 2008-06-29 | 2013-01-22 | Microsoft Corporation | Automatic transfer of information through physical docking of devices |
US8462770B2 (en) | 2008-08-04 | 2013-06-11 | Stoke, Inc. | Method and system for bypassing 3GPP packet switched core network when accessing internet from 3GPP UES using 3GPP radio access network |
US20100074187A1 (en) * | 2008-09-25 | 2010-03-25 | Dong Sun | Dynamic quality of service control to facilitate femto base station communications |
US20100112982A1 (en) * | 2008-11-03 | 2010-05-06 | Qualcomm Incorporated | System and method to perform access control and paging using femto cells |
WO2010057120A2 (en) | 2008-11-17 | 2010-05-20 | Qualcomm Incorporated | Remote access to local network |
EP2364535A2 (en) | 2008-11-17 | 2011-09-14 | QUALCOMM Incorporated | Remote access to local network via security gateway |
US8316091B2 (en) | 2008-12-01 | 2012-11-20 | At&T Mobility Ii Llc | Content management for wireless digital media frames |
US8238265B2 (en) * | 2009-05-07 | 2012-08-07 | Alcatel Lucent | Auto-binding SDP RSVP LSP tunnel |
US9002358B2 (en) * | 2009-08-05 | 2015-04-07 | Qualcomm Incorporated | Access point identification based on multiple pilot signature indicators |
US8934867B2 (en) * | 2012-07-10 | 2015-01-13 | Symbol Technologies, Inc. | On-demand access tunnel between service provider network and wireless communication network |
US8893262B2 (en) * | 2012-08-30 | 2014-11-18 | Tropos Networks, Inc. | Establishing an IPsec (internet protocol security) VPN (virtual private network) tunnel |
US9602470B2 (en) * | 2013-05-23 | 2017-03-21 | Sercomm Corporation | Network device, IPsec system and method for establishing IPsec tunnel using the same |
-
2009
- 2009-11-16 WO PCT/US2009/064634 patent/WO2010057120A2/en active Application Filing
- 2009-11-16 CN CN200980145620.1A patent/CN102217243B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2009-11-16 KR KR1020117013997A patent/KR101358846B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2009-11-16 JP JP2011536566A patent/JP5722228B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2009-11-16 KR KR1020137002553A patent/KR101358838B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2009-11-16 US US12/619,162 patent/US9345065B2/en active Active
- 2009-11-16 CN CN201310356229.4A patent/CN103491646B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2009-11-16 KR KR1020137002551A patent/KR101358843B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2009-11-16 EP EP09760385A patent/EP2364536A2/en not_active Withdrawn
- 2009-11-17 TW TW098139043A patent/TW201032664A/zh unknown
-
2013
- 2013-03-04 JP JP2013041681A patent/JP5675872B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2013-03-04 JP JP2013041680A patent/JP5591967B2/ja active Active
-
2016
- 2016-04-27 US US15/140,211 patent/US10142294B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2018
- 2018-11-07 US US16/183,466 patent/US20190075078A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20160241516A1 (en) | 2016-08-18 |
CN102217243A (zh) | 2011-10-12 |
KR101358838B1 (ko) | 2014-02-10 |
CN103491646A (zh) | 2014-01-01 |
JP5675872B2 (ja) | 2015-02-25 |
US9345065B2 (en) | 2016-05-17 |
KR20110086745A (ko) | 2011-07-29 |
KR101358846B1 (ko) | 2014-02-06 |
KR20130020731A (ko) | 2013-02-27 |
CN102217243B (zh) | 2015-05-20 |
JP2013176054A (ja) | 2013-09-05 |
KR101358843B1 (ko) | 2014-02-05 |
JP5591967B2 (ja) | 2014-09-17 |
KR20130028785A (ko) | 2013-03-19 |
JP2012509616A (ja) | 2012-04-19 |
JP2013192222A (ja) | 2013-09-26 |
US10142294B2 (en) | 2018-11-27 |
WO2010057120A2 (en) | 2010-05-20 |
US20100124228A1 (en) | 2010-05-20 |
TW201032664A (en) | 2010-09-01 |
WO2010057120A3 (en) | 2010-08-12 |
US20190075078A1 (en) | 2019-03-07 |
CN103491646B (zh) | 2017-03-29 |
EP2364536A2 (en) | 2011-09-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5956015B2 (ja) | セキュリティゲートウェイを介したローカルネットワークへのリモートアクセス | |
JP5722228B2 (ja) | ローカルネットワークへのリモートアクセス | |
US10251114B2 (en) | Local IP access scheme | |
JP2012531826A (ja) | 許可csgリスト及びvplmn自律csgローミングの管理 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121002 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20130104 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20130111 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20130204 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20130212 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130304 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130924 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20131218 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20131226 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140122 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140805 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141205 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20141215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150224 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150325 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5722228 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |