[go: up one dir, main page]

JP5720309B2 - 液体噴射装置 - Google Patents

液体噴射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5720309B2
JP5720309B2 JP2011046433A JP2011046433A JP5720309B2 JP 5720309 B2 JP5720309 B2 JP 5720309B2 JP 2011046433 A JP2011046433 A JP 2011046433A JP 2011046433 A JP2011046433 A JP 2011046433A JP 5720309 B2 JP5720309 B2 JP 5720309B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carriage
recording medium
liquid ejecting
convection
ejecting apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011046433A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012183651A (ja
Inventor
小阿瀬 崇
崇 小阿瀬
小林 洋一
洋一 小林
恒之 佐々木
恒之 佐々木
真子 福田
真子 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2011046433A priority Critical patent/JP5720309B2/ja
Priority to US13/409,481 priority patent/US8820913B2/en
Priority to CN201210054203.XA priority patent/CN102653182B/zh
Publication of JP2012183651A publication Critical patent/JP2012183651A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5720309B2 publication Critical patent/JP5720309B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • B41J11/0021Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation
    • B41J11/00216Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation using infrared [IR] radiation or microwaves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • B41J11/0022Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using convection means, e.g. by using a fan for blowing or sucking air

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、被噴射材の液体噴射面に液体を噴射する液体噴射装置に関する。
液体をターゲットに噴射する液体噴射装置には、インクを記録媒体に噴射して印刷を施すインクジェット式記録装置が知られている。このようなインクジェット式記録装置によって、にじみなどがない高画質の画像を得るためには、インクを噴射し記録媒体に着滴させた後、インク中の溶媒を素早く空気中に拡散させる必要がある。
このような溶媒拡散のための方法としては、インクが着滴された記録媒体を加熱したり、或いは、前記記録媒体に対して風を吹き付けたりすることが提案されている。例えば、特許文献1(特開2002−347226号公報)には、ラインヘッドの記録媒体搬送方向上流と下流で記録媒体の裏面を加熱し、ラインヘッドの下流で記録面を非接触で加熱乾燥するというインク乾燥方式を用いたインクジェットプリンタの構成が開示されている。
また、特許文献2(特開平8−323977号公報)には、記録媒体を保持、搬送するドラムを加熱式ドラムとするインクジェットプリンタの構成が提案されている。
さらに、特許文献3(特開2001−191507号公報)には、インクジェット印刷において、赤外線照射光源と送風機で記録媒体を乾燥させることにより、印字物のにじみを防止する印刷装置が開示されている。
特開2002−347226号公報 特開平8−323977号公報 特開2001−191507号公報
ここで、特許文献3(特開2001−191507号公報)に記載されているように、赤外線照射光源と送風機(対流生成ユニット)とを、シリアル方式のプリンター10に設けると、例えば、図7及び図8に示すようなレイアウトとすることができる。図7は従来の液体噴射装置(プリンター)の側面図である。また、図8は従来の液体噴射装置(プリンター)における対流生成ユニット170から送られた風の方向を模式的に示す図である。
図7及び図8において、赤外線照射ユニット160は、記録媒体Sの幅方向(第1の方向)にわたる赤外線照射光源161と、赤外線照射光源161の発光を反射する反射笠162などから構成されて、着滴したインクに赤外線を照射することで加熱を行い、インク中の溶媒の拡散を促進させるものである。
また、対流生成ユニット170は、記録媒体Sの幅方向(第1の方向)にわたり、インクが着滴した記録媒体Sに対して送風するものであり、第1の方向にわたり並べて設けられた複数のファン171と、このファン171の回転により発生する対流を導く導風部材172と、導風部材172によって導かれた風を記録媒体S上に吹き付ける風口部173とからか構成されている。
キャリッジ14は、記録媒体の幅方向に設けられたガイドレール12に沿って往復移動しつつ、内蔵するヘッドからインクを噴射し記録媒体上に印刷を行う。対流生成ユニット
170は、キャリッジ14の鉛直上方に設けることで、記録媒体S上に送風し、着滴したインクからの揮発成分を素早く拡散させるようになっている。
ところで、上記のような従来例に係るプリンターでは、対流生成ユニット170からの送風は、第1の方向においてキャリッジ14がある場所では、キャリッジ14の上面部に風が当たり、これによって風向きが変えられ、風が赤外線照射ユニット160に当たってしまい、赤外線照射光源161を冷却してしまうこととなる。赤外線照射光源161における赤外放射能力は温度の4乗に比例するので、風が当たることで赤外線照射光源161の温度が低下すると、その加熱能力が大幅に低下することとなり、その結果、着滴したインクを十分に加熱乾燥させることができなくなり、にじみが発生することで画質が劣化する、という問題があった。
本発明は上記課題を解決するためのもので、本発明に係る液体噴射装置は、記録媒体に液体を噴射するノズルを有する液体噴射ヘッドと、前記液体噴射ヘッドを抱え、前記記録媒体に対して前記液体噴射ヘッドを相対的に走査させるキャリッジと、前記キャリッジの鉛直上方に前記キャリッジの走査方向にわたり設けられ、前記記録媒体に対し赤外線を照射する照射ユニットと、前記キャリッジの鉛直上方に前記キャリッジの走査方向にわたり設けられ、前記記録媒体上で対流を生成させる対流生成ユニットと、前記照射ユニットと前記対流生成ユニットとの間に設けられる隔壁と、を有することを特徴とする。
また、本発明に係る液体噴射装置は、前記隔壁は前記キャリッジと一体的に設けられることを特徴とする。
また、本発明に係る液体噴射装置は、前記隔壁は前記キャリッジの走査方向にわたり設けられることを特徴とする。
また、本発明に係る液体噴射装置は、前記対流生成ユニットは前記記録媒体に対して正圧を与える対流を生成することを特徴とする。
また、本発明に係る液体噴射装置は、前記対流生成ユニットは前記記録媒体に対して負圧を与える対流を生成することを特徴とする。
また、本発明に係る液体噴射装置は、前記キャリッジ及び前記隔壁には赤外線を反射する表層を有することを特徴とする。
以上、本発明の液体噴射装置は、照射ユニットと対流生成ユニットとの間には隔壁が設けられており、このような本発明の液体噴射装置によれば、第1の方向においてキャリッジがある場所でキャリッジの上面部にあたった風は、隔壁に遮られることで、照射ユニットに当たることがない。このため、対流生成ユニットによって生成される対流が、照射ユニットに影響を与えることはなく、照射ユニットの加熱能力が低下することもないので、着滴したインクを十分に加熱乾燥させることができ、にじみの発生を抑制でき高画質化を図ることが可能となる。
本発明の実施形態に係る液体噴射装置の一例であるプリンター10の分解図である。 本発明の実施形態に係る液体噴射装置の一例であるプリンター10の概要を示す図である。 本発明の実施形態に係る液体噴射装置の一例であるプリンター10の側面の模式図である。 プリンター10の全体構成のブロック図である。 本発明の実施形態に係る液体噴射装置の一例であるプリンター10における隔壁20の効果を説明する図である。 本発明の他の実施形態に係る液体噴射装置の一例であるプリンター10の側面の模式図である。 従来の液体噴射装置(プリンター)の側面図である。 従来の液体噴射装置(プリンター)における対流生成ユニット170から送られた風の方向を模式的に示す図である。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しつつ説明する。図1は本発明の実施形態に係る液体噴射装置の一例であるプリンター10の分解図であり、図2はプリンター10の概要を示す図であり、図3はプリンター10の側面の模式図であり、図4はプリンター10の全体構成のブロック図である。
図1に示す赤外線照射ユニット160は、隔壁20の一方側に、図2に示すような形で、キャリッジ14の走査方向にわたるように配される。また、図1に示す対流生成ユニット170は、隔壁20の他方側に、図2に示すような形で、キャリッジ14の走査方向にわたるように配されている。図3は、キャリッジ14の鉛直上方に赤外線照射ユニット160と対流生成ユニット170とが配された状態をプリンター10の側面側から見た図である。
プリンター10は、図1や図2に示すように、棒状のガイドレール12を有しており、このガイドレール12には、キャリッジ14が支持されている。このキャリッジ14は、キャリッジ駆動ユニット140(図4参照)によって主走査方向(第1の方向)をガイドレール12に沿って往復移動し、記録媒体S上を走査するようになっている。
キャリッジ14には、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色の色インク(液体)を記録媒体Sに噴射するノズルを形成してなるヘッドユニット150が搭載されている。これらイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色インクは、主として画像記録用インクとして、上位装置であるコンピューター1等から受信した画像データに基づいた所定画像の描画のために用いられる。なお、以下において、イエローやイエローインクのこと「Y」などと略記することがある。また、本実施形態においては、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の4色のインクを用いる例について説明しているが、ヘッドユニット150で扱い得る色種、色数はこれに限定されるものではない。
コンピューター1は、印刷を行う画像に応じた画像データを、プリンタドライバを介してプリンター10に送る。画像データには、媒体の各画素についてインク色毎にインクを噴射するか否かを示す画素データが含まれている。
本実施形態で使用する上記の各色インクとしては、例えば、水或いは有機溶剤を溶媒として顔料や染料が分散されてなるインクを適宜用いることができる。また、本発明によるプリンター10に用いられる記録媒体Sとしては、普通紙、再生紙、光沢紙等の各種紙、各種布地、各種不織布、樹脂等の材質からなる記録媒体Sが適用可能である。
上記のようなヘッドユニット150は、コントローラー110に接続されており、ヘッドユニット150に対しては、インクの噴射を制御するための信号などが送られる。キャリッジ14の移動可能範囲の中央部分は、記録媒体Sに記録を行う記録領域とされており
、この記録領域には、記録媒体Sを非記録面側から水平に支持するプラテン19が設けられている。
また、プリンター10には、複数の搬送ローラー13等により構成され、副走査方向(第2の方向)に記録媒体Sを送るための記録媒体搬送ユニット130(図4参照)が設けられている。記録媒体搬送ユニット130は、画像記録時において、キャリッジ14の動作に合わせて、記録媒体Sの搬送と停止とを繰り返して記録媒体Sを間欠的に搬送する。
また、プリンター10の筐体上面(不図示)には、例えばタッチパネルにより構成され、ユーザーが選択可能な記録モードを表示するとともに、表示された記録モードをユーザーが選択して入力する入力操作ユニット120が設けられている。この入力操作ユニット120は、後述のコントローラー110に接続されており、所定操作に基づいて選択された記録モードに係る信号をコントローラー110に対して出力するようになっている。
図3は、本実施形態におけるプリンター10を制御するための制御ブロックを示したものであり、この制御ブロックにおけるコントローラー110は、たとえば、CPU111、ROM112、RAM113からなり、ROM112に記録された処理プログラムをRAM113に展開してCPU111によりこの処理プログラムを実行するようになっている。また、インターフェイス105は、プリンター10のコントローラー110とコンピューター1を接続するために設けられたインターフェイスである。
このコントローラー110は、前述の処理プログラムに従い、記録媒体搬送ユニット130、キャリッジ駆動ユニット140、ヘッドユニット150、赤外線照射ユニット160、対流生成ユニット170等を、動作状況等のステータスに基づいて、制御するようになっている。
赤外線照射ユニット160は、キャリッジ14の鉛直上方において、記録媒体Sの幅方向(第1の方向)にわたる赤外線照射光源161と、赤外線照射光源161の発光を反射する反射笠162などから構成されており、記録媒体Sに噴射されたインクに対して赤外線を照射することでインクを加熱してインク中の溶媒の拡散を促進させるための装置である。赤外線照射光源161は、コントローラー110からの制御により、その発光率と発光タイミングが制御できるようになっている。このようにすることで、記録媒体Sの種別やインクの種別に応じて、赤外線を照射する量を変化させることもできるようになっている。なお、基本的には、ヘッドユニット150で記録媒体Sにインクを噴射している間は赤外線照射光源161の発光をオンとすることが好ましい。
対流生成ユニット170は、記録媒体Sの幅方向(第1の方向)にわたり、インクが着滴した記録媒体Sに対して送風したり、或いは、インクが着滴した記録媒体Sを吸引したりするものであり、キャリッジ14の鉛直上方において、第1の方向にわたり並べて設けられた複数のファン171と、このファン171の回転により発生する対流を導く導風部材172などから構成されている。導風部材172の底面には風口部173が設けられており、この風口部173から送風したり、或いは、吸引したりすることができるようになっている。
複数のファン171は、コントローラー110からの制御に基づいて、その回転方向を変更することが可能に構成されており、これにより、対流生成ユニット170は記録媒体Sに対して正圧を与える対流を生成したり(すなわち、送風したり)、或いは、対流生成ユニット170は記録媒体Sに対して負圧を与える対流を生成したり(すなわち、吸引したり)することができるようになっている。
また、複数のファン171は、コントローラー110からの制御に基づいて、その回転数を調整することが可能に構成されており、これにより、対流生成ユニット170によって送風を行うときの送風量や、或いは、吸引を行うときの吸引量を調整することができるようになっている。
上記のような対流生成ユニット170によって生成される対流によって、記録媒体Sに着滴したインクからの揮発成分が速やかに拡散される。これにより、インクからの溶媒成分の揮発を促進することが可能となる。
キャリッジ14の上面には、キャリッジ14と一体的に鉛直方向に立設される平板状の隔壁20が設けられている。このような隔壁20を構成する平板は、キャリッジ14の走査方向である第1の方向と平行に構成されており、キャリッジ14の移動に伴い、赤外線照射ユニット160との間の距離と、対流生成ユニット170との間の距離とをそれぞれ一定に保つようにして、赤外線照射ユニット160と対流生成ユニット170との間を移動するようになっている。
上記のような隔壁20の効果について図5を参照して説明する。図5は本発明の実施形態に係る液体噴射装置の一例であるプリンター10における隔壁20の効果を説明する図である。なお、図5においては、対流生成ユニット170からは、記録媒体Sに対して送風が行われている場合を示しており、対流生成ユニット170から送られた風の方向は図中において矢印によって模式的に示している。また、以下、図5に関連して説明することは、対流生成ユニット170が記録媒体Sを吸引するように負圧を与える場合でも成立することである。
図5(A)はキャリッジ14が所定位置を走査している状態を示しており、図5(B)はキャリッジ14が前記所定位置から移動しこれと異なる位置を走査している状態を示している。
図5(A)及び図5(B)に示されるように、対流生成ユニット170から送風された風は、キャリッジ14の走査位置にかかわらず、キャリッジ14の上面部にあたり、向きを変えるが、この風が隔壁20によって遮られるので、赤外線照射ユニット160に向かうことはない。
以上のような本発明に係る液体噴射装置(プリンター10)では、赤外線照射ユニット160と対流生成ユニット170との間には隔壁20が設けられており、このような本発明の液体噴射装置(プリンター10)によれば、第1の方向においてキャリッジ14がある場所でキャリッジ14の上面部にあたった風は、隔壁20に遮られることで、赤外線照射ユニット160に当たることがない。このため、対流生成ユニット170によって生成される対流が、赤外線照射ユニット160に影響を与えることはなく、赤外線照射ユニット160の加熱能力が低下することもないので、着滴したインクを十分に加熱乾燥させることができ、にじみの発生を抑制でき高画質化を図ることが可能となる。
上記のような隔壁20及びキャリッジ14は、赤外線照射ユニット160から照射される赤外線を反射する表層を有することが好ましい。このような表層としては赤外線を80%以上反射するものが好ましく、具体的には隔壁20及びキャリッジ14の表層に金、銀、アルミニウム、ステンレスなどを用いることによりこれを実現することができる。隔壁20及びキャリッジ14に良好な赤外線反射表層を備えることで、隔壁20やキャリッジ14によって反射された赤外線が、周辺の記録媒体Sに照射されるので、赤外線照射光源161からの照射光を無駄なく効率的に活用することが可能となる。
次に、本発明の他の実施形態について説明する。先の実施形態においては、隔壁20がキャリッジ14と一体的に設けられていたのに対して、本実施形態においては、隔壁20は不図示の筐体側と一体的に設けられている点で異なっている。その他の点では、先の実施形態と同様であるので、以下、このような相違点について説明する。
図6は本発明の他の実施形態に係る液体噴射装置の一例であるプリンター10の側面の模式図である。本実施形態においては、赤外線照射ユニット160と対流生成ユニット170との間に、キャリッジ14の走査方向である第1の方向にわたり、平板状の隔壁20が筐体側に固定される形で設けられている。隔壁20とキャリッジ14との間には間隙gが設定され、キャリッジ14が走査のために移動しても隔壁20と衝突することがないようにされている。また、この間隙gは、対流生成ユニット170による対流が、赤外線照射ユニット160側に影響しない程度の、ごく僅かな距離に設定される。このような実施形態によっても、先の実施形態と同様の効果を享受することができる。
以上、本発明の液体噴射装置は、照射ユニットと対流生成ユニットとの間には隔壁が設けられており、このような本発明の液体噴射装置によれば、第1の方向においてキャリッジがある場所でキャリッジの上面部にあたった風は、隔壁に遮られることで、照射ユニットに当たることがない。このため、対流生成ユニットによって生成される対流が、照射ユニットに影響を与えることはなく、照射ユニットの加熱能力が低下することもないので、着滴したインクを十分に加熱乾燥させることができ、にじみの発生を抑制でき高画質化を図ることが可能となる。
1・・・コンピューター、10・・・プリンター、12・・・ガイドレール、13・・・搬送ローラー、14・・・キャリッジ、19・・・プラテン、20・・・隔壁、105・・・インターフェイス、110・・・コントローラー、111・・・CPU、112・・・ROM、113・・・RAM、120・・・入力操作ユニット、130・・・記録媒体搬送ユニット、140・・・キャリッジ駆動ユニット、150・・・ヘッドユニット、160・・・赤外線照射ユニット、161・・・赤外線照射光源、162・・・反射笠、170・・・対流生成ユニット、171・・・ファン、172・・・導風部材、173・・・風口部

Claims (6)

  1. 記録媒体に液体を噴射するノズルを有する液体噴射ヘッドと、
    前記液体噴射ヘッドを抱え、前記記録媒体に対して前記液体噴射ヘッドを相対的に走査させるキャリッジと、
    前記キャリッジの鉛直上方に前記キャリッジの走査方向にわたり設けられ、前記記録媒体に対し赤外線を照射する照射ユニットと、
    前記キャリッジの鉛直上方に前記キャリッジの走査方向にわたり設けられ、前記記録媒体上で対流を生成させる対流生成ユニットと、
    前記照射ユニットと前記対流生成ユニットとの間に設けられる隔壁と、を有することを特徴とする液体噴射装置。
  2. 前記隔壁は前記キャリッジと一体的に設けられることを特徴とする請求項1に記載の液体噴射装置。
  3. 前記隔壁は前記キャリッジの走査方向にわたり設けられることを特徴とする請求項1に記載の液体噴射装置。
  4. 前記対流生成ユニットは前記記録媒体に対して正圧を与える対流を生成することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の液体噴射装置。
  5. 前記対流生成ユニットは前記記録媒体に対して負圧を与える対流を生成することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の液体噴射装置。
  6. 前記キャリッジ及び前記隔壁には赤外線を反射する表層を有することを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の液体噴射装置。
JP2011046433A 2011-03-03 2011-03-03 液体噴射装置 Expired - Fee Related JP5720309B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011046433A JP5720309B2 (ja) 2011-03-03 2011-03-03 液体噴射装置
US13/409,481 US8820913B2 (en) 2011-03-03 2012-03-01 Liquid ejection apparatus
CN201210054203.XA CN102653182B (zh) 2011-03-03 2012-03-02 液体喷射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011046433A JP5720309B2 (ja) 2011-03-03 2011-03-03 液体噴射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012183651A JP2012183651A (ja) 2012-09-27
JP5720309B2 true JP5720309B2 (ja) 2015-05-20

Family

ID=46728978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011046433A Expired - Fee Related JP5720309B2 (ja) 2011-03-03 2011-03-03 液体噴射装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8820913B2 (ja)
JP (1) JP5720309B2 (ja)
CN (1) CN102653182B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5918986B2 (ja) * 2011-12-07 2016-05-18 株式会社ミマキエンジニアリング インクジェット装置
JP6319625B2 (ja) * 2014-03-27 2018-05-09 セイコーエプソン株式会社 インクジェット方法およびインクジェット装置
JP6851707B2 (ja) * 2014-05-14 2021-03-31 株式会社ミマキエンジニアリング インクジェットプリンター
JP6454996B2 (ja) * 2014-07-01 2019-01-23 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置
US10065435B1 (en) 2017-02-26 2018-09-04 Ricoh Company, Ltd. Selectively powering multiple microwave energy sources of a dryer for a printing system
JP6962033B2 (ja) * 2017-07-03 2021-11-05 セイコーエプソン株式会社 印刷装置及び印刷装置の調整方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2752420B2 (ja) * 1989-03-24 1998-05-18 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
EP0423820B1 (en) * 1989-10-19 1996-01-31 Seiko Epson Corporation Ink jet printer
US5296873A (en) * 1992-05-01 1994-03-22 Hewlett-Packard Company Airflow system for thermal ink-jet printer
US5329295A (en) * 1992-05-01 1994-07-12 Hewlett-Packard Company Print zone heater screen for thermal ink-jet printer
CA2131424C (en) * 1993-09-30 2000-01-18 Masami Ikeda Image forming method, process for producing decorative aluminum plate, apparatus for carrying out the process, decorative aluminum plate, and recording medium
JP3276278B2 (ja) * 1994-12-08 2002-04-22 キヤノン株式会社 記録液定着装置およびこれを具備する液体噴射記録装置
US5771054A (en) 1995-05-30 1998-06-23 Xerox Corporation Heated drum for ink jet printing
DE69828859T2 (de) * 1997-11-14 2006-03-16 Canon K.K. Tintenstrahdrucker
US6390618B1 (en) * 2000-01-07 2002-05-21 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for ink-jet print zone drying
US6550882B2 (en) * 2000-11-17 2003-04-22 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet printing apparatus
US6463674B1 (en) * 2000-11-27 2002-10-15 Xerox Corporation Hot air impingement drying system for inkjet images
JP2002347226A (ja) 2001-05-25 2002-12-04 Hitachi Koki Co Ltd インクジェットプリンタ
US7052124B2 (en) * 2002-02-28 2006-05-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Ink assist air knife
JP4382364B2 (ja) * 2002-04-24 2009-12-09 株式会社東芝 液体インク
US6877852B2 (en) * 2002-07-26 2005-04-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Ink jet printing systems and related methods
JP2004262233A (ja) * 2003-02-13 2004-09-24 Konica Minolta Holdings Inc インクジェットプリンタ
JP2006110840A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Mutoh Ind Ltd 描画装置
US7517045B2 (en) * 2005-03-29 2009-04-14 Fujifilm Corporation Image forming apparatus and liquid removal capability setting method
JP2007261203A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Fujifilm Corp 画像形成方法および画像形成装置
US7794076B2 (en) * 2006-12-25 2010-09-14 Seiko Epson Corporation Ultraviolet ray irradiation device, recording apparatus using the ultraviolet ray irradiation device, and recording method
JP5065918B2 (ja) * 2008-01-10 2012-11-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 乾燥装置及びそれを備えたインクジェット記録装置
CN101925466B (zh) * 2008-04-16 2012-08-08 株式会社御牧工程 喷墨打印机的墨供给装置及具有该墨供给装置的喷墨打印机
WO2009157262A1 (ja) * 2008-06-23 2009-12-30 コニカミノルタホールディングス株式会社 インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP5251479B2 (ja) * 2008-12-16 2013-07-31 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP2010149318A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Seiko Epson Corp 記録装置
JP5359676B2 (ja) * 2009-08-18 2013-12-04 コニカミノルタ株式会社 インクジェットプリント装置
EP2295252B1 (en) * 2009-08-27 2012-10-10 Seiko Epson Corporation Recording apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012183651A (ja) 2012-09-27
CN102653182B (zh) 2015-01-14
US20120224005A1 (en) 2012-09-06
CN102653182A (zh) 2012-09-05
US8820913B2 (en) 2014-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4770734B2 (ja) インクジェット記録装置
JP5076735B2 (ja) インクジェット記録装置
JP5720309B2 (ja) 液体噴射装置
JP3987970B2 (ja) インクジェット記録装置
JP5504802B2 (ja) 印刷装置、及び、印刷方法
JP5363434B2 (ja) 後付け式紫外線照射装置及び画像形成装置
US10350904B2 (en) Inkjet printer
JP6631709B2 (ja) 液滴吐出装置
JP2012143874A (ja) インクジェット記録装置
JP5391494B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP6677612B2 (ja) インクジェットプリンタ及びキャリッジの移動制御方法
JP6209044B2 (ja) 記録装置及びエージング方法
JP2008265272A (ja) 印刷装置およびその制御方法
JP2012218220A (ja) 液体吐出装置、及び、液体吐出方法
JP2004230578A (ja) インクジェットプリンタ
JP7366536B2 (ja) インクジェットプリンタ
JP6351297B2 (ja) プリント装置
JP2017081007A (ja) インクジェット記録装置及びノズル検査方法
JP7443748B2 (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP2005161757A (ja) インクジェットプリンタ
JP2012183650A (ja) 液体噴射装置
CN107025471B (zh) 记录装置、记录方法
JP2005178272A (ja) 液体吐出装置及び液体吐出方法
JP2018099813A (ja) インクジェットプリンタ
JP2013119238A (ja) 画像形成装置及び媒体端部検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140908

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140908

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20140916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141202

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5720309

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees