JP5719542B2 - 注出キャップ - Google Patents
注出キャップ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5719542B2 JP5719542B2 JP2010172168A JP2010172168A JP5719542B2 JP 5719542 B2 JP5719542 B2 JP 5719542B2 JP 2010172168 A JP2010172168 A JP 2010172168A JP 2010172168 A JP2010172168 A JP 2010172168A JP 5719542 B2 JP5719542 B2 JP 5719542B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pouring
- spout
- contents
- barrier
- container
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 claims description 49
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 25
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 16
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Closures For Containers (AREA)
Description
このような注出キャップでは、第2注出部材を第1注出部材に着脱させることによって内容物の注出量を選択的に変更することができる。すなわち、第2注出部材を第1注出部材から取り外して大径の第1注出部材を開口させることによって、大量の内容物を一度に注出でき、第2注出部材を第1注出部材に装着して第1注出口を覆うことによって、第1注出口を介して小径の第2注出口から少量の内容物を注出できる。
また、比較的低い粘度を有する内容物の場合には、容器を傾けて第2注出口から内容物を注出したときに、内容物の注出及び容器内への空気の供給(空気の置換)が円滑に行われるので、第2注出口からの注出量を正確に制御することができる。そして、比較的高い粘度を有する内容物の場合には、例えば容器をスクイズして容器の内圧を高めることによって第2注出口から内容物を注出した後に、スクイズを停止して容器の内圧を低くすることによって第2注出口から内容物が吸い戻されるので、液切れが良好となる。したがって、内容物の粘度が低い場合と高い場合との双方において、第2注出口からの注出量を正確に制御できる。
この発明では、第2注出口からの内容物の注出後に容器を正立姿勢にしたとき内容物が障壁部に沿って容器内に戻され、障壁部に内容物が残存しにくくなる。
この発明では、第1及び第2注出部材とオーバーキャップとを一体化することで、部品点数の削減が図れる。
この発明では、リング部分の内側に障壁部を挿入することで、障壁部を設けても障壁部とプルリング部とが干渉することを防ぐために注出キャップの高さを高くする必要がなくなる。
この発明では、容器を正立姿勢としたときに、内容物が連通口から案内部の側面に沿って案内され、案内部の下端に集められて液滴となるので、内容物をより確実に容器内に回収できる。
本実施形態における注出キャップ1は、図1に示すように、内容物を収容した容器2の口部3に被着される第1注出部材11と、第1注出部材11に着脱自在に装着される第2注出部材12と、口部3に着脱自在に被着されて第1及び第2注出部材11、12を被覆するオーバーキャップ13と、を備えている。
図示の例では、第1及び第2注出部材11、12とオーバーキャップ13とは、それぞれ共通軸と同軸に配設されている。以下、この共通軸を軸線Oと称し、軸線O方向に沿って第1注出部材11側を下方(図1における下側)とし、その反対側(図1における上側)を上方とする。また、軸線O方向を軸方向、軸線Oに直交する方向を径方向、軸線O回りの方向を周方向とする。
外筒部21は、円筒状をなしており、その内側に口部3がアンダーカット等により嵌合される。
内筒部22は、円筒状をなしており、外筒部21よりも径方向内側に配置されている。そして、内筒部22は、上端が平面視円環状をなす環状接続部を介して連結されており、口部3内に嵌合される。この環状接続部には、第1注出部材11に第2注出部材12を装着するための装着凸部21Aが全周にわたって上方に向けて突出して形成されている。
第1注出口23Aは、閉塞板部(閉塞部)25によって密閉されており、図示の例において閉塞板部25の外周縁と第1注出口23Aの開口周縁部とは、全周にわたって薄肉とされた弱化部26を介して連結されている。
プルリング部24は、閉塞板部25の上面に設けられており、閉塞板部25の外周部に連設される立設部27と、立設部27に接続されて指などを掛けることが可能なリング部28と、を備えている。
外壁部31は、円筒状をなしており、その内側に装着凸部21Aが嵌合されている。そして、外壁部31の下端の一部は、ヒンジ部36を介して外筒部21の上端に接続されている。さらに、外壁部31の下端において軸線Oを径方向に挟むヒンジ部36の反対の位置には、径方向外側に向けて突出するツマミ部31Aが形成されている。
内壁部32は、円筒状をなしており、外壁部31よりも径方向内側に配置されている。そして、内壁部32は、上端が外壁部31に接続されており、装着凸部21A内に嵌合されている。
注出筒部37は、円筒状をなしており、その上部開口端が第1注出口23Aよりも小径の第2注出口37Aとなっている。
複数の支持部35は、リング部28の径方向内側を通過するように軸方向に沿って延在しており、障壁部34の周縁部と天壁部33の上記開口部の周縁部とを接続している。そして、支持部35は、障壁部34の周縁部に周方向に等間隔をあけて複数配置されており、第1注出口23Aと第2注出口37Aとの間の流路を確保しながら障壁部34を上方から支持している。また、周方向で隣接する2つの支持部35同士の間は、障壁部34と天壁部33と共に第1注出口23Aと第2注出口37Aとを連通させる連通口35Aとなっている。
天板部41は、平面視円状をなしており、天板部41の径方向中央部には、下方に向けて突出して注出筒部37の径方向内側に嵌合する嵌合筒部43が設けられている。
周壁部42は、円筒状をなしており、周壁部42の下端部の内周面には、口部3の下端部において径方向外側に突出するフランジ部3Aと係合する係合凹部42Aが全周にわたって形成されている。
まず、第1注出口23Aを開口させる。すなわち、オーバーキャップ13を取り外し、さらにツマミ部31Aを上方に引き上げることによって第2注出部材12を第1注出部材11から開放する。そして、プルリング部24のリング部28に指などを掛けた状態でリング部28を上方に向けて引っ張って弱化部26を破断することで、プルリング部24と共に閉塞板部25を第1注出部材11から分離する。これにより、第1注出口23Aは、開口される。
以上のようにして内容物を注出する。その後、内容物の注出を行わない場合には、オーバーキャップ13を口部3のフランジ部3Aに係合させる。
また、障壁部34をプルリング部24のリング部28の内側に配置することで、障壁部34及び支持部35が天壁部33から下方に向けて突出するように形成されていても、注出キャップ1全体の低背化が図れる。
例えば、上述した実実施形態では、図1及び図2に示すように、障壁部34が平板状となっているが、例えば図3及び図4に示すように、障壁部34’が径方向内側に向かうにしたがって上方に向けて傾斜する円錐状をなしてもよい。なお、図3及び図4では、図1及び図2と対応する部材の符号に「’」を付している。
このように、障壁部34’を円錐状にすることで、第2注出口37A’から内容物を注出した後に容器2’の傾きを戻して容器2’を正立姿勢にしたときに、注出筒部37’内などに残存して容器2’に戻ろうとする内容物を障壁部34’の傾斜部分が連通口35A’に向けて案内する。これにより、内容物が障壁部34’の上面に貯留されることを防止できる。
このように、第1及び第2注出部材11”、12”とオーバーキャップ13”とを一部品とすることで、注出キャップ1”の部品点数の削減が図れる。
このように、案内部51を設けることで、内容物を注出した後に容器2’を正立姿勢としたときに、内容物が、連通口35A’から案内部51の径方向外側の表面を伝って案内部51の下端に集められるので、液滴となりやすくなる。これにより、容器2’を正立姿勢としたときに内容物を容器2’内により確実に回収できる。また、障壁部34’に付着した内容物が乾燥して障壁部34’に固着することを抑制できる。
ここで、案内部の形状は、上述した矩形状に限らず、例えば図8及び図9に示すように、径方向外側から見て三角形状をなす案内部51’であってもよい。案内部51’は、下方に向かうにしたがって周方向の幅が漸次減少している。このように、案内部51’の周方向の幅が下方に向かうにしたがって漸次縮小することにより、内容物が、案内部51’の下端に集められるので、さらに液滴になりやすくなる。これにより、容器2’を正立姿勢としたときの内容物の回収性がさらに向上する。案内部の形状は、下方に向かうにしたがって周方向の幅が漸次減少していれば、三角形状に限られない。
なお、案内部51、51’を図1、図2、図5で示した他の実施形態における注出キャップに適用してもよい。
支持部は、障壁部の周縁部と天壁部とを接続しているが、第1注出口と第2注出口との間の流路を確保しつつ軸方向において第1注出口と第2注出口との間で障壁部を支持できれば、他の形状や構造であってもよい。
障壁部は、板状をなしているが、板状以外の他の形状であってもよく、また、容器を正立姿勢にしたときに第1注出口に向けて内容物を案内できれば、一端から他端に向けて下方または上方に向けて傾斜する形状など、円錐状に限られない。
障壁部は、プルリング部のリング部の径方向内側に挿入されているが、他の位置に配置されていてもよい。
天壁部は、径方向内側に向かうにしたがって上方に向けて傾斜する円錐状となっているが、例えば図3に示す上方に向けて突出するドーム状など、他の形状であってもよい。
第1及び第2注出口は、平面視円形に限らず、他の形状であってもよい。
第2注出口は、注出筒部の上部開口端に形成されているが、注出筒部を設けずに天壁部に直接形成されるなど、他の構成であってもよい。
案内部は、複数の連通口それぞれに対応して複数設けられているが、少なくとも1つの連通口に対応して設けられていればよい。
また、比較的低い粘度を有する内容物の場合には、第2注出口を第1注出口よりは小径であるが大径とすると、容器を傾けて第2注出口から内容物を注出したときに、内容物の注出及び容器内への空気の供給(空気の置換)が円滑に行われ、第2注出口からの注出量を正確に制御することができる。
Claims (5)
- 内容物を収容する容器の口部に被着される注出キャップであって、
前記口部に被着され、前記容器内の内容物を注出する第1注出口が形成され、前記第1注出口を閉塞してリング状をなすプルリング部が連設された閉塞部が破断可能な弱化部を介して連結された第1注出部材と、
ヒンジ部を介して前記第1注出部材に連結されて前記第1注出口を開放自在に覆い、前記第1注出口よりも小径でありかつ前記第1注出口と連通する第2注出口が形成された有頂筒状の第2注出部材と、を備え、
前記第2注出部材は、前記第2注出口の下方に配置された障壁部と、前記障壁部を上方から支持する複数の支持部と、を有し、
前記複数の支持部間には、連通口が複数形成されており、
前記第2注出部材の天壁部が、前記第2注出口に向かうにしたがって上方に向かうように傾斜し、
前記障壁部が、前記第2注出部材の側壁部の下端よりも上方に位置することを特徴とする注出キャップ。 - 前記障壁部が、径方向外側に向かうにしたがって下方に向けて傾斜する錐状をなすことを特徴とする請求項1に記載の注出キャップ。
- 前記第2注出部材にヒンジ部を介して連結されて前記第2注出口を開閉するオーバーキャップを備えることを特徴とする請求項1または2に記載の注出キャップ。
- 前記障壁部が、前記プルリング部のリング部分の径方向内側に挿入されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の注出キャップ。
- 前記障壁部において前記連通口と対応する位置に、前記連通口の下端から下方に向けて延出する案内部が設けられていることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の注出キャップ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010172168A JP5719542B2 (ja) | 2010-06-30 | 2010-07-30 | 注出キャップ |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010149775 | 2010-06-30 | ||
JP2010149775 | 2010-06-30 | ||
JP2010172168A JP5719542B2 (ja) | 2010-06-30 | 2010-07-30 | 注出キャップ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012030845A JP2012030845A (ja) | 2012-02-16 |
JP5719542B2 true JP5719542B2 (ja) | 2015-05-20 |
Family
ID=45844767
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010172168A Active JP5719542B2 (ja) | 2010-06-30 | 2010-07-30 | 注出キャップ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5719542B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6251622B2 (ja) * | 2014-03-28 | 2017-12-20 | 株式会社吉野工業所 | 吐出キャップ |
JP6725937B2 (ja) * | 2015-09-08 | 2020-07-22 | 株式会社千石 | プッシュプルキャップ及び液体供給サーバ |
JP6671778B2 (ja) * | 2016-02-29 | 2020-03-25 | 株式会社吉野工業所 | 注出キャップ |
JP6675071B2 (ja) * | 2016-03-31 | 2020-04-01 | キョーラク株式会社 | キャップ及びキャップ付き容器 |
JP6682145B2 (ja) * | 2016-10-31 | 2020-04-15 | 株式会社吉野工業所 | ヒンジキャップ |
JP6890896B2 (ja) * | 2017-08-29 | 2021-06-18 | 株式会社吉野工業所 | キャップ |
WO2019124247A1 (ja) * | 2017-12-21 | 2019-06-27 | キョーラク株式会社 | キャップ及び積層剥離容器 |
JP7231818B2 (ja) * | 2017-12-21 | 2023-03-02 | キョーラク株式会社 | キャップ及び積層剥離容器 |
JP7199862B2 (ja) * | 2018-07-25 | 2023-01-06 | 株式会社吉野工業所 | スクイズ容器用キャップ |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3693847A (en) * | 1971-01-06 | 1972-09-26 | Royal H Gibson | Bottle cap and pouring fitment assembly |
US3980211A (en) * | 1972-09-11 | 1976-09-14 | The West Company | Pouring adaptor-closure assembly |
JPS588687Y2 (ja) * | 1977-11-30 | 1983-02-16 | 株式会社吉野工業所 | 液体注出栓 |
US4433800A (en) * | 1981-12-24 | 1984-02-28 | Top-Seal Corporation | Pouring fitment and closure assembly |
JPS62110161U (ja) * | 1985-12-27 | 1987-07-14 | ||
JP2567352Y2 (ja) * | 1991-05-22 | 1998-04-02 | 株式会社吉野工業所 | 開閉式注出キャップ |
JPH0637157U (ja) * | 1992-10-22 | 1994-05-17 | 株式会社吉野工業所 | 流速調整注出具 |
JP3786780B2 (ja) * | 1997-06-25 | 2006-06-14 | ライオン株式会社 | 液体洗浄剤製品 |
JP2005041506A (ja) * | 2003-07-24 | 2005-02-17 | Yoshino Kogyosho Co Ltd | 注出栓 |
JP5305801B2 (ja) * | 2008-09-17 | 2013-10-02 | ライオン株式会社 | 液体注出容器 |
-
2010
- 2010-07-30 JP JP2010172168A patent/JP5719542B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012030845A (ja) | 2012-02-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5719542B2 (ja) | 注出キャップ | |
EP2184235B1 (en) | Discharge cap for bottle-like container | |
JP6335708B2 (ja) | キャップ | |
EP2899135A1 (en) | Device for pouring liquid contained in a container | |
WO2018190314A1 (ja) | ヒンジキャップ | |
JP5186285B2 (ja) | キャップ | |
JP6682145B2 (ja) | ヒンジキャップ | |
JP5276911B2 (ja) | キャップ | |
JP5389385B2 (ja) | キャップ | |
JP6086743B2 (ja) | 詰め替え容器 | |
JP5522691B2 (ja) | 注出蓋 | |
JP2011178421A (ja) | 定量注出容器 | |
JP5415021B2 (ja) | ヒンジキャップ | |
JP2014129100A (ja) | 詰め替え容器 | |
CN115991341A (zh) | 调味品瓶及从容器分配物质的方法 | |
JP5489783B2 (ja) | キャップ | |
JP5318480B2 (ja) | 注出キャップ | |
JP5897380B2 (ja) | 注出キャップ | |
JP2016141406A (ja) | キャップ | |
JP6452521B2 (ja) | 容器 | |
JP6415311B2 (ja) | 注出キャップ | |
JP7407548B2 (ja) | ヒンジキャップ | |
JP7580280B2 (ja) | 注出キャップ | |
JP5111738B2 (ja) | 保護カバー付き注出器 | |
JP5596439B2 (ja) | 注出キャップ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130130 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131009 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131022 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140304 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140507 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141014 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150224 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150323 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5719542 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |