[go: up one dir, main page]

JP5716353B2 - 排紙トレイ装置並びに画像形成システム - Google Patents

排紙トレイ装置並びに画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP5716353B2
JP5716353B2 JP2010246235A JP2010246235A JP5716353B2 JP 5716353 B2 JP5716353 B2 JP 5716353B2 JP 2010246235 A JP2010246235 A JP 2010246235A JP 2010246235 A JP2010246235 A JP 2010246235A JP 5716353 B2 JP5716353 B2 JP 5716353B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
tray
paper discharge
discharge tray
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010246235A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012096895A (ja
Inventor
武司 玉田
武司 玉田
山内 一道
一道 山内
英二 杉本
英二 杉本
山根 秀夫
秀夫 山根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2010246235A priority Critical patent/JP5716353B2/ja
Priority to US13/274,628 priority patent/US8505911B2/en
Priority to CN201110335224.4A priority patent/CN102530628B/zh
Publication of JP2012096895A publication Critical patent/JP2012096895A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5716353B2 publication Critical patent/JP5716353B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H33/00Forming counted batches in delivery pile or stream of articles
    • B65H33/06Forming counted batches in delivery pile or stream of articles by displacing articles to define batches
    • B65H33/08Displacing whole batches, e.g. forming stepped piles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/04Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates
    • B65H31/08Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates the articles being piled one above another
    • B65H31/10Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates the articles being piled one above another and applied at the top of the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/04Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates
    • B65H31/12Devices relieving the weight of the pile or permitting or effecting movement of the pile end support during piling
    • B65H31/18Positively-acting mechanical devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2220/00Function indicators
    • B65H2220/09Function indicators indicating that several of an entity are present
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/35Means for moving support
    • B65H2405/351Means for moving support shifting transversely to transport direction, e.g. for handling stepped piles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/30Numbers, e.g. of windings or rotations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • B65H2511/514Particular portion of element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing
    • B65H2513/51Sequence of process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/40Sensing or detecting means using optical, e.g. photographic, elements
    • B65H2553/41Photoelectric detectors
    • B65H2553/412Photoelectric detectors in barrier arrangements, i.e. emitter facing a receptor element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/13Parts concerned of the handled material
    • B65H2701/131Edges
    • B65H2701/1315Edges side edges, i.e. regarded in context of transport
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Forming Counted Batches (AREA)

Description

本発明は、排紙トレイ装置、当該排紙トレイ装置を備える画像形成システムに関する。
従来より、画像形成システムが知られている。この画像形成システムは、例えば電子写真方式の画像形成装置を備え、必要に応じて、各種の後処理を行う後処理装置や、画像形成装置と後処理装置との間で用紙を搬送する中間搬送装置を含む構成となっている。
また、この類の画像形成システムでは、システムの最後段の排紙部から排出される用紙を積載する排紙トレイを備えた排紙トレイ装置が設けられている。この排紙トレイ装置は、用紙の大量排紙を可能とするために、排紙トレイが用紙の積載方向に昇降可能に構成され、また、所定枚数毎に用紙の積載位置をオフセットさせるために、排紙トレイがトレイシフト方向に揺動可能に構成されている。
例えば特許文献1には、複数の用紙が一定速度一定間隔で連続して搬送され、排出口から排出され、排紙トレイ上に着接した用紙を、排紙トレイ上に受入れて載置する排紙トレイ装置が開示されている。この排紙トレイ装置は、連続して先に搬送される先行用紙が排紙トレイ上に載置された後、この先行用紙の排紙トレイ上における載置位置とはオフセットさせた位置に、先行用紙の後に続いて搬送される後続用紙が載置されるように、排紙トレイを排出方向と略直角の水平方向に移動するトレイシフト動作を行う。ここで、トレイシフト動作は、排紙トレイの移動終了間際には、排紙トレイの移動速度を減少する減速移動によりトレイシフト動作を行う。
特開2008−189453号公報
ところで、この類の排紙トレイ装置では、トレイシフト動作にともない用紙の整合ずれが生じやすいという問題がある。また、整合性を確実に担保するためには、トレイシフト動作の動きを小さくし、かつ、用紙トレイへの用紙排紙間隔を長く設定すればよいが、生産性を低下させる虞がある。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、トレイシフト動作を行いながら、所望の整合性を確保し、かつ、最大限の生産性を確保することである。
かかる課題を解決するために、第1の発明は、用紙を排出する排紙部から排出される用紙を順次載置することにより用紙を積載する排紙トレイと、用紙面を基準として排出部からの用紙排出方向に対して直交する方向であるトレイシフト方向に排紙トレイを移動させるトレイ駆動部と、トレイ駆動部を制御することにより、排紙トレイに積載される用紙の枚数を条件として排紙トレイの位置をシフトさせるトレイシフト動作を行う制御部と、トレイシフト方向における用紙の整合ずれを検出する用紙検出部と、を有する排紙トレイ装置を提供する。ここで、制御部は、用紙検出部の検出結果に基づいて、トレイシフト動作時における排紙トレイの動作状態を変更するとともに、排紙トレイへの用紙の排紙状態を変更する。
ここで、第1の発明において、制御部は、用紙検出部によって用紙の整合ずれが検出された場合、排紙トレイの動きが小さくなるように排紙トレイの動作状態を変更するとともに、排紙トレイへと排紙される用紙の排紙間隔が長くなるように用紙の排紙状態を変更することが好ましい。
また、第1の発明において、制御部は、ユーザが許容する整合ずれの限度値を基準として、この用紙の整合ずれの大きさを段階的に評価し、この評価の段階に応じて、排紙トレイの動作状態を段階的に変更するとともに、用紙の排紙状態を段階的に変更することが好ましい。
また、第1の発明において、制御部は、限度値を超える用紙の整合ずれが検出された場合には、装置の動作を停止させることが好ましい。
また、第1の発明において、制御部は、限度値を超える用紙の整合ずれが検出された場合に、装置の動作を停止させるのか、それとも、装置の動作を継続させるのかをユーザに選択可能とすることが好ましい。
また、第1の発明において、制御部は、排紙トレイの動作状態を変更する手法として、排紙トレイの移動量を小さくすること、排紙トレイの移動速度を小さくすること、のうちの少なくとも一方の手法を実行することが好ましい。
また、第1の発明は、排紙部を含みこの排紙部に用紙を搬送する搬送路をさらに有することができる。この場合、制御部は、用紙の排紙状態を変更する手法として、搬送路における用紙の線速を低下させること、搬送路における用紙の線速を維持したままで、一枚あたりの給紙間隔を低下させること、排紙部へと至る用紙の搬送過程において、先行の用紙を一時的に滞留させ、後続の用紙をこの先行の用紙に重ね合わせた上で再度搬送を開始すること、のうちの少なくとも一つの手法を実行することが好ましい。
また、第1の発明において、制御部は、用紙検出部によって検出される用紙の整合ずれをデータとして保持し、印刷条件が同一の印刷ジョブを再度実行する場合には、排紙トレイの動作状態を予め変更することが好ましい。
また、第1の発明において、用紙検出部は、互いに用紙積層方向に離間された発光素子と受光素子とで構成される透過型センサであり、制御部は、用紙の整合性に応じて、トレイシフト方向における用紙検出部の位置を変更することが好ましい。
また、第1の発明において、用紙検出部は、複数の受光素子をトレイシフト方向に直線状に配列したリニアイメージセンサであることが好ましい。
また、第2の発明は、第1の発明に記載の排紙トレイ装置と、排紙トレイ装置に用紙を排出する排紙部を含み、この用紙に画像を形成する画像形成装置と、を有することを特徴とする画像形成システムを提供する。
さらに、第3の発明は、第1の発明に記載の排紙トレイ装置と、用紙に画像を形成する画像形成装置と、排紙トレイ装置に用紙を排出する排紙部を含み、画像形成装置によって画像が形成された用紙に後処理を施す後処理装置と、を有することを特徴とする画像形成システムを提供する。
ここで、第3の発明は、画像形成装置から搬送された用紙を複数枚重ねた状態で前記後処理装置へ搬送する重ね合わせ部を備える中間搬送装置をさらに有することが好ましい。
本発明によれば、整合性の状況を確認しながら、整合性を確保することができる動作状態で排紙トレイのトレイシフト動作を行うことができる。また、このようなトレイシフト動作に対応して、排紙トレイへの用紙の排紙状態を行うことができる。これにより、トレイシフト動作の最適化により所望の整合性を確保しつつ、用紙の排紙状態の最適化により最大限の生産性を確保することができる。
第1の実施形態に係る排紙トレイ装置40が適用された画像形成システムの全体構成を模式的に示す説明図 排紙トレイ装置40の構成を模式的に示す説明図 画像形成システムの制御系を概略的に示すブロック図 排紙トレイ装置40の動作を示すフローチャート 整合ずれ限度値とセンサ位置との対応関係を示すテーブルの説明図 整合ずれレベルを算出するためのテーブルの説明図 整合ずれレベルと、センサ移動量、線速変更量およびトレイシフト速度変更量との対応関係を示すテーブルの説明図 整合ずれレベルとトレイシフト移動量との対応関係を示すテーブルの説明図 用紙検出センサの他の形態を示す説明図 整合ずれレベルと、センサ移動量、PPM変更量およびトレイシフト速度変更量との対応関係を示すテーブルの説明図 第3の実施形態にかかる排紙トレイ装置が適用された画像形成システムの全体構成を模式的に示す説明図
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る排紙トレイ装置40が適用された画像形成システムの全体構成を模式的に示す説明図である。第1の実施形態に係る画像形成システムは、画像形成装置10と、後処理装置20とを有する複写機である。
画像形成装置10は、出力画像データに基づいて用紙P上に画像を形成する。画像形成装置10は、原稿読取装置5と、感光体11と、帯電部12と、像露光部13と、現像部14と、転写部15Aと、分離部15Bと、クリーニング装置16と、定着装置18とを有する。
原稿読取装置5は、画像形成装置10の上部に配置され、原稿を移動させながら画像を読み取る自動原稿送り部を備えている。この原稿読取装置5は、原稿に形成された画像を読み取り、所定の画像信号を出力する。出力された画像信号は、A/D変換が施されることにより入力画像データとして作成される。
原稿読取装置5が備える画像読取制御部(図示せず)は、入力画像データに、シェーディング補正やディザ処理、圧縮等の処理を施し、この処理により得られるデータを出力画像データとして画像形成制御部50(図3参照)のRAMに格納する。なお、出力画像データは、原稿読取装置5から出力されるデータのみならず、画像形成装置1に接続されたパーソナルコンピュータや他の画像形成装置から受信したものであってもよい。
感光体11は、帯電部12によりその表面が一様に帯電させられる。像露光部13は、出力画像データを基に画像形成制御部50から出力される出力情報に対応して、レーザビームにより感光体11の表面を走査露光する。これにより、一様に帯電した感光体11の表面に潜像が形成される。現像部14はトナーにより当該潜像を反転現像し、これにより、感光体11の表面にトナー画像が形成される。
用紙収納部17Aに収納された用紙Pは、転写部15Aへ給紙される。転写部15Aは、感光体11の表面上のトナー画像を用紙P上へ転写し、その後、分離部15Bは、トナー画像が転写された用紙Pを感光体11から分離する。中間搬送部17Bは、分離された用紙Pを定着装置18へ搬送する。定着装置18は、用紙Pに対する加熱および加圧により定着処理を施す。排紙部17Cは、定着処理が施された用紙Pを後処理装置20へ排出する。一方、クリーニング装置16は、転写部15Aによりトナー画像が用紙P上へ転写された後の感光体11の表面に残留しているトナーを除去する。
用紙Pの両面に画像形成を行う場合、定着装置18により定着処理が施された用紙Pは、搬送路切換板17Dにより、その搬送方向が排紙部17C側とは異なる反転搬送部17E側へと切り換えられる。反転搬送部17Eは、用紙Pをスイッチバックすることにより用紙Pの表裏を反転させた上で用紙Pを転写部15Aへ搬送する。転写部15Aは、用紙Pの裏面にトナー画像を形成し、この画像形成された用紙Pは、定着装置18を経て、排紙部17Cから後処理装置20へ排出される。
後処理装置20は、画像形成装置10から排出される用紙Pに対して、種々の後処理を行う装置である。後処理装置20が行う後処理としては、用紙Pを所定枚数積層した上で、その端部近傍にステープルを行う端部綴じ、用紙Pを所定枚数積層した上で、これに中折り処理または中綴じ処理を行う冊子作成などが挙げられる。ここで、中折り処理は、用紙束に中折りを行う処理であり、中綴じ処理は、用紙束に中折りおよび中綴じを行う処理である。なお、後処理装置20は、画像形成装置10から排出された用紙Pに何ら処理を施すことなく、この用紙Pを排出することもできる。
後処理装置20は、導入部21と、第1の中間スタッカ22と、端部綴じステープラ23と、第2の中間スタッカ30と、中綴じステープラ32と、中折り部33と、排紙部である排紙ローラ28と、排紙トレイ装置40と、後処理制御部60(図3参照)とを主体に構成されている。後処理装置20を構成するこれらの要素は、主として筐体20a内に収容されている。
導入部21は、画像形成装置10から排出された用紙Pを後処理装置20の内部に導入する。導入部21は、画像形成装置10の排紙部17Cと位置的に対応するように、その位置が設定されている。
ここで、導入部21下流の搬送路は、第1の搬送路R1と第2の搬送路R2とに分岐しており、導入部21から導入された用紙Pは、切換ゲート(図示せず)の切り換えに応じて、第1の搬送路R1および第2の搬送路R2の一方に供給される。第1の搬送路R1および第2の搬送路R2は、それぞれ多数の搬送ローラとガイド部材により構成されている。
第1の搬送路R1は、当該搬送路R1の中段に設けられた切換ゲート(図示せず)の切り換えに応じて、導入部21から導入された用紙Pを上段排紙トレイ27または第1の中間スタッカ22に搬送する。
上段排紙トレイ27は、筐体20aの外側上段位置に固定されている。この上段排紙トレイ27は、用紙Pの積載容量が小さいことから、主として少量排紙としての利用性が高い厚紙などの特殊な用紙Pを排出する際に利用される。
第1の中間スタッカ22に排出された用紙Pは、以下に示す二つのパターンにしたがって、中段排紙トレイ41(後述する排紙トレイ装置40)に排出される。
第1のパターンは、普通紙などの用紙Pに何ら処理を行うことなく大量排紙する場合である。この場合、第1の中間スタッカ22に排出された用紙Pは、図示しない押出部材により排紙ローラ28側へと押し出され、その後、排紙ローラ28によって中段排紙トレイ31に排出される。この排紙動作は、用紙Pが第1の中間スタッカ22に排出される度に行われる。
一方、第2のパターンは、端部綴じを行う場合である。この場合、第1の中間スタッカ22に排出された用紙Pは当該第1の中間スタッカ22に順次積層され、積層された用紙束は端部綴じステープラ23により端部綴じが行われる。この端部綴じステープラ23は、第1の中間スタッカ22の後端側に配置されており、第1の中間スタッカ22に載置される用紙束の端部近傍に対して、予め定めた位置および向きに従いステープルを施す。端部綴じステープラ23によって端部が綴じられた用紙束は、図示しない押出部材により排紙ローラ28側へと押し出され、その後、排紙ローラ28によって中段排紙トレイ41に排出される。
第2の搬送路R2は、導入部21から導入された用紙Pを第2の中間スタッカ30に搬送する。第2の中間スタッカ30に排出された用紙Pは当該第2の中間スタッカ30に一枚以上積層され、積層された用紙束は中綴じステープラ32または中折り部33により所定の処理が施されることにより冊子として作成される。作成された冊子は、下段排紙トレイ34に排出される。下段排紙トレイ34は、筐体20aの外側下段位置に固定されている。
ここで、中綴じステープラ32は、第2の中間スタッカ30に積層された用紙束に対してステープルを行い、これにより、中綴じを行う。中折り部33は、第2の中間スタッカ30を介して互いに対向して配置される、折り板33aと、一対の折りローラ33bとで構成されている。この中折り部33は、折り板33aを一対の折りローラ33b側へと進行させることにより、第2の中間スタッカ30に積層された用紙束、あるいは、中綴じステープラ32により中綴じが施された用紙束に対して、中折りを行う。
排紙トレイ装置40は、大量排紙を可能にするために用紙Pの積載方向(以下「用紙積載方向」という)VDに移動(昇降)することができるように構成された装置である。この排紙トレイ装置40は、第1の中間スタッカ22を経由して排紙ローラ28(排紙部)より排紙される用紙Pを積載する。
排紙トレイ装置40は、図1,図2に示すように、中段排紙トレイ41と、一対のトレイ駆動部42,43とを主体に構成されている。ここで、図2は排紙トレイ装置40の構成を模式的に示す説明図であり、同図(a)は上面図、同図(b)は正面図に対応する。
中段排紙トレイ41は、筐体20aの外側中段位置に配置されている。中段排紙トレイ41は、用紙Pを排出する排紙部である排紙ローラ28から排出される用紙を順次載置することにより用紙を積載する。
第1の駆動部42は、例えば電動モータおよびこの電力モータからの動力を伝達する動力伝達機構で構成されている。この第1の駆動部42は、電動モータを駆動することにより、中段排紙トレイ41を用紙積載方向VDに移動させる。第1の駆動部42により移動される中段排紙トレイ41の移動量および移動速さは、後処理制御部60により制御される。
第2の駆動部(トレイ駆動部)43は、例えば電動モータおよびこの電力モータからの動力を伝達する動力伝達機構で構成されている。この第2の駆動部43は、電動モータを駆動することにより、用紙面を基準として排紙ローラ28からの用紙排出方向FDに対して直交する方向(以下「トレイシフト方向」という)SDに中段排紙トレイ41を移動させる。第2の駆動部43により移動される中段排紙トレイ41の移動量および移動速さは、後処理制御部60により制御される。
図3は、本実施形態にかかる画像形成システムの制御系を概略的に示すブロック図である。画像形成システムの制御系は、画像形成装置10を統合的に制御する画像形成制御部50と、後処理装置20を制御する後処理制御部60とを主体に構成されている。
画像形成制御部50は、例えばCPU、ROM、RAM、I/Oインターフェースを主体に構成されたマイクロコンピュータを用いることができる。画像形成制御部50は、ROMに格納された制御プログラムに従い、各種の演算を行い、この演算結果に基づいて画像形成装置10の動作状態を制御する。
画像形成制御部50は、画像形成装置1の各部を制御することにより、以下に示す一連のプロセスを実行する。これにより、トナー画像が用紙Pに形成される。
(1)感光体11を帯電させる
(2)像露光部13により感光体11上に静電潜像を形成する
(3)形成された静電潜像にトナーを付着させる
(4)感光体11上のトナー画像を用紙Pに転写させる
(5)用紙Pを搬送する
(6)トナー画像が転写された用紙Pに定着処理を施す
この画像形成制御部50には、画像形成装置10の本体上部に設けられる入力部55を通じて設定される情報、あるいは、パーソナルコンピュータや他の画像形成装置から出力画像データとともに受信した情報から、印刷条件が入力されている。この印刷条件としては、例えば片面・両面の印刷種別、用紙の情報(例えば、サイズ、薄紙・普通紙・厚紙といった用紙の種類や斤量など)、画像の濃度、倍率、印刷部数などの情報を取得することができる。なお、入力部55としては、例えば、ディスプレイ上に表示される情報に従い、入力操作を行うことが可能なタッチパネルを用いることができる。また、印刷条件に関する情報は、後処理制御部60にも出力される。
後処理制御部60は、例えばCPU、ROM、RAM、I/Oインターフェースを主体に構成されたマイクロコンピュータを用いることができる。後処理制御部60は、ROMに格納された制御プログラムに従い、各種の演算を行い、この演算結果に基づいて後処理装置20の動作状態を制御する。
この後処理制御部60には、用紙検出センサ(用紙検出部)63を含む各種の情報が入力されている。用紙検出センサ63は、発光素子63aと受光素子63bとで構成される透過型センサであり、受光素子63bにより検出される発光素子63aからの検出光の有無に応じて、用紙Pの有無を検出する。この用紙検出センサ63は、図2に示すように、中段排紙トレイ41に積載される用紙Pを中央に挟むように、トレイシフト方向SDにかけて所定距離を隔てた状態で2組配置されている。
発光素子63aは、中段排紙トレイ41の側端部に設けられた支持部材を介して、中段排紙トレイ41の上方に設けられている。発光素子63aは、後述するセンサ駆動部64(図3参照)によって駆動されることにより、用紙積載方向VDに沿って移動可能に構成されている。また、発光素子63aは、センサ駆動部64によって駆動されることにより、トレイシフト方向SDに沿って移動可能に構成されている。
受光素子63bは、中段排紙トレイ41の用紙積載面に設けられており、用紙積載方向VDにおいて発光素子63aの直下に位置するように配置されている。この受光素子63bは、センサ駆動部64によって駆動されることにより、トレイシフト方向SDに沿って移動可能に構成されている。この受光素子63bのトレイシフト方向SDの移動は、発光素子63aのトレイシフト方向SDにおける位置と同期するように設定されている。
後処理制御部60は、これを機能的に捉えた場合、メイン制御部61と、トレイ制御部62とを有している。
メイン制御部61は、後処理装置20を統合的に制御する機能を担っている。例えば、メイン制御部61は、機内の用紙Pの搬送を制御したり、各排紙トレイ27,41,34に用紙Pを排出したりする。また、メイン制御部61は、端部綴じまたは冊子作成にともない、第1の中間スタッカ22、端部綴じステープラ23、第2の中間スタッカ24、中綴じステープラ25または中折り部26といった各部を制御する。
トレイ制御部62は、排紙トレイ装置40を制御する機能を担っている。本実施形態との関係において、トレイ制御部62は、以下に示す機能を実行する。
第1の機能として、トレイ制御部62は、第1の駆動部42を制御することにより、中段排紙トレイ41の位置(用紙積載方向VDにおける位置)を制御する。具体的には、トレイ制御部62は、中段排紙トレイ41への用紙Pの積載時、中段排紙トレイ41に積載される用紙Pの最上面位置が予め規定した上限位置を超えないように、用紙Pの積載量に応じて中段排紙トレイ41を移動させる。中段排紙トレイ41に積載される用紙Pの最上面位置は、センサなどを利用することにより直接的に検出してもよいが、排出される用紙Pの枚数と紙種とから積載量を演算することにより間接的に検出してもよい。
第2の機能として、トレイ制御部62は、第2の駆動部43を制御することにより、中段排紙トレイ41の位置(トレイシフト方向SDにおける位置)を制御する。これにより、トレイ制御部62は、中段排紙トレイ41をトレイシフト方向SDに沿ってシフトさせるトレイシフト動作を行う。具体的には、トレイ制御部62は、例えば10枚毎といったように、中段排紙トレイ41に積載される用紙Pの枚数を条件としてトレイシフト動作を行う。トレイシフト動作には種々のパターンが考えられるが、本実施形態では、トレイシフト方向SDにおける一方向と、これと対向する他方向とに対して、中段排紙トレイ41を交互にシフトさせるものとする。このようなトレイシフト動作を通じて、中段排紙トレイ41では、例えば10枚毎にオフセットされた位置に用紙Pが積載される。
第3の機能として、トレイ制御部62は、センサ駆動部64を制御することにより、用紙検出センサ63を構成する発光素子63aの用紙積載方向VDにおける位置を制御する。この制御は、中段排紙トレイ41への用紙Pの積載時、中段排紙トレイ41に積載され用紙Pの最上面位置と、発光素子63aとが所定の距離(用紙積載方向VDにおける距離)だけ離間しているように、用紙Pの積載量に応じて実行される。
また、トレイ制御部62は、センサ駆動部64を制御することにより、用紙検出センサ63を構成する発光素子63aおよび受光素子63bのトレイシフト方向SDにおける位置を制御する。用紙検出センサ63として組をなす発光素子63aおよび受光素子63bは、互いに同期が取られた状態でトレイシフト方向SDにおける位置が制御される。
第4の機能として、トレイ制御部62は、入力部55などを通じて取得される印刷条件より、制御に必要な情報を取得する。取得される情報としては、整合ずれ限度値、動作モードなどが挙げられる。
ここで、整合ずれは、互いに対応した位置に積層される用紙束、すなわち、中段排紙トレイ41のシフトが行われ、次にシフトが行われるまでに同一位置に積載される用紙束に関する、トレイシフト方向SDにおける用紙端部の位置のずれを意味する。整合ずれは、トレイシフト動作の際に発生する用紙Pへの慣性力などが起因して生じるものであり、中段排紙トレイ41に積載された用紙Pが、所定のオフセット位置からトレイシフト方向SDにずれることを意味する。一方、整合ずれ限度値とは、用紙の積載時においてユーザが許容する整合ずれの限界を示す値である。例えば、トレイ制御部62は、1mm,2mm,3mm,4mmといった任意の数値を提示し、入力部55を通じて所定の数値を選択させることにより、整合ずれ限度値を取得する。なお、印刷ジョブによっては、整合ずれが生じたとしても問題がないようなジョブも考えられるので、トレイ制御部62は、特定の値を指定しない「指定なし」という項目も提示することができる。
動作モードは、整合ずれ限度値よりも大きな整合ずれが検出された場合の排紙トレイ装置40の動作を規定するものである。この動作モードは、整合性優先モードと、生産性優先モードとを有している。整合性優先モードは、整合性を優先するモードであり、このモードが選択された場合、トレイ制御部62は、中段排紙トレイ41への用紙Pの排紙を中止すべく、印刷動作を停止する。一方、生産性優先モードは、整合性よりも生産性を優先するモードであり、このモードが選択された場合、トレイ制御部62は、中段排紙トレイ41への用紙Pの排紙を継続すべく、印刷動作を継続する。
図4は、本実施形態にかかる排紙トレイ装置40の動作を示すフローチャートである。このフローチャートに示す処理は、ユーザからの印刷開始指令をトリガーとして、トレイ制御部62によって実行される。
まず、ステップ10(S10)において、トレイ制御部62は、印刷条件を読み込む。具体的には、トレイ制御部62は、整合ずれ限度値と、動作モードとを読み込む。
ステップ11(S11)において、トレイ制御部62は、トレイシフト方向SDにおける用紙検出センサ53の位置を定義するセンサ位置と、中段排紙トレイ41の動作状態とを設定する。
センサ位置の設定は、予め作成された整合ずれ限度値とセンサ位置との対応関係を示すテーブル(図5参照)を参照することにより、整合ずれ限度値に基づいて設定される。センサ位置は、図2に示すように、中段排紙トレイ41においてそれぞれオフセットされた位置に積載される用紙Pに関して、トレイシフト方向SDにおける側端部の位置を始点として、同方向SDに沿って外側に向かう位置として定義される。センサ位置は、整合ずれ限度値が大きい程、用紙Pの側端部よりも外側へと離れた位置に設定される。
中段排紙トレイ41の動作状態は、トレイシフト動作を行う際の中段排紙トレイ41の移動速度(以下「トレイシフト速度」という)と、その移動量(以下「トレイシフト量」という)とを含み、本ステップでは、両者の設定が行われる。トレイシフト速度およびトレイシフト量には、デフォルト値が予め設定されており、このステップ11ではデフォルト値がそのままトレイシフト速度およびトレイシフト量として設定される。トレイシフト速度のデフォルト値は、例えば150mm/sであり、トレイシフト量のデフォルト値は、例えば15mmである。
ステップ12(S12)において、トレイ制御部62は、用紙Pの排紙動作を開始する。この排紙動作の開始にともない、トレイ制御部62は、用紙検出センサ63を設定されたセンサ位置へと移動させる。また、トレイ制御部62は、排紙ローラ28から中段排紙トレイ41への用紙Pの排出が開始されると、以下に示す制御を継続的に実行する。まず、トレイ制御部62は、中段排紙トレイ41に積載される用紙Pの最上面位置に応じて、中段排紙トレイ41の用紙積載方向VDにおける位置を制御する。さらに、トレイ制御部62は、中段排紙トレイ41に積載される用紙Pの枚数を条件としてトレイシフト動作を行う。トレイシフト動作を行う用紙枚数の条件としては、例えば、ユーザの指定値、ソート出力を行う場合には印刷元となる原稿の枚数、あるいは、ソート出力を行わない場合には印刷部数がこれに該当する。また、トレイシフト動作は、設定された動作状態、すなわち、トレイシフト速度およびトレイシフト量に応じて実行される。
ステップ13(S13)において、トレイ制御部62は、トレイシフト動作、すなわち、トレイシフト方向SDへの中段排紙トレイ41の移動が行われたか否かを判断する。このステップ13において肯定判定された場合、すなわち、トレイシフト動作が行われた場合には、ステップ14(S14)に進む。一方、ステップ13において否定判定された場合、すなわち、トレイシフト動作が行われていない場合には、再度ステップ13の判断を行う。
ステップ14において、トレイ制御部62は、用紙検出センサ63からセンサ信号を読み込む。
ステップ15(S15)において、トレイ制御部62は、整合ずれを検出したか否かを判断する。具体的には、トレイ制御部62は、用紙検出センサ63が用紙Pを検出したか否かを判断する。このステップ15において肯定判定された場合、すなわち、整合ずれを検出した場合には、ステップ16(S16)に進む。一方、ステップ15において否定判定された場合、すなわち、整合ずれを検出していない場合には、後述するステップ20(S20)に進む。なお、整合ずれ限度値として「指定なし」が設定されている場合には、このステップ15の判断では否定判定されるものとする。
ステップ16において、トレイ制御部62は、検出された整合ずれが整合ずれ限度値を超えているか否かを判断する。後述するように、用紙検出センサ63は、整合ずれが検出されると、その時点での位置を基準にそれよりも外側へとさらに移動させられるようになっており、この移動は、用紙検出センサ63の位置が整合ずれ限度値に到達するまで実行されることとなる。そこで、本ステップでは、用紙検出センサ63が整合ずれ限度値と対応する位置に到達しており、かつ、用紙検出センサ63が用紙Pを検出したことを条件として、整合ずれが整合ずれ限度値を超えていると判断する。
このステップ16において否定判定された場合、すなわち、整合ずれが整合ずれ限度値を超えていない場合には、ステップ17(S17)に進む。一方、ステップ16において肯定判定された場合、すなわち、整合ずれが整合ずれ限度値を超えている場合には、後述するステップ21(S21)に進む。
ステップ17において、トレイ制御部62は、用紙Pの整合ずれの大きさを示す指標である整合ずれレベルを算出する。トレイ制御部62は、図6に示すテーブルを参照し、用紙検出センサ64の位置と、トレイシフト動作の回数とに基づいて、整合ずれレベルを算出する。本実施形態において、算出される整合ずれレベルは、整合ずれが大きいこと示す「レベルA」、このレベルAよりもレベルが小さい、すなわち、レベルAの状態よりも整合ずれが小さいことを示す「レベルB」のいずれか一方である。ここで、図6に示すテーブルにおいて、用紙検出センサ64の位置は、積載される用紙Pの側端部から外側に向かった位置である。一方、トレイシフト動作の回数は、中段排紙トレイ41に用紙Pの排紙が開始されてから実行されたトレイシフト動作の回数である。
ステップ18(S18)において、トレイ制御部62は、中段排紙トレイ41の動作状態および排紙状態の変更量を決定する。具体的には、トレイ制御部62は、整合ずれが検出されたことにともない、中段排紙トレイ41の動きが小さくなるように中段排紙トレイ41の動作状態を変更するとともに、中段排紙トレイ41へと排紙される用紙Pの排紙間隔が長くなるように用紙Pの排紙状態を変更する。この変更量の決定は、ステップ17で検出された整合ずれレベルが大きい程、各状態の変更量が大きくなるように実行される。
本実施形態において、中段排紙トレイ41の動作状態として変更されるパラメータは、トレイシフト速度である。すなわち、このステップ18では、トレイシフト速度が小さくなるように変更量が決定される。トレイ制御部62は、図7に示すように、整合ずれレベルと、トレイシフト速度の変更量との対応関係をテーブルとして保持しており、このテーブルを参照することにより、整合ずれレベルに基づいてトレイシフト速度の変更量を決定する。
一方、用紙Pの排紙状態として変更されるパラメータは、用紙Pの線速である。すなわち、このステップ18では、用紙Pの線速が小さくなるように変更量が決定される。トレイ制御部62は、図7に示すように、整合ずれレベルと、線速の変更量との対応関係をテーブルとして保持しており、このテーブルを参照することにより、整合ずれレベルに基づいて線速の変更量を決定する。
さらに、このステップ18において、トレイ制御部62は、センサ位置の変更量を決定する。具体的には、トレイ制御部62は、用紙検出センサ63が現在位置よりもトレイシフト方向SDに沿って外側に向かうようにセンサ位置を変更する。また、この変更量の決定は、ステップ17で検出された整合ずれレベルが大きい程、センサ位置の変更量が大きくなるように実行される。トレイ制御部62は、図7に示すように、整合ずれレベルと、センサ位置の変更量との対応関係をテーブルとして保持しており、このテーブルを参照することにより、整合ずれレベルに基づいてセンサ位置の変更量を決定する。
ステップ19(S19)において、トレイ制御部62は、設定された変更量を制御に反映させる。具体的には、トレイ制御部62は、現在のトレイシフト速度に変更量を加味した上で新たなトレイシフト速度を決定し、以降、この決定されたトレイシフト速度に従ってトレイシフト動作を行う。また、トレイ制御部62は、線速の変更量をメイン制御部61および画像形成制御部50に出力する。そして、メイン制御部61および画像形成制御部50は、現在の線速に変更量を加味した上で新たな線速を決定し、以降、この決定された線速に従って用紙Pの搬送を行う。ただし、新たな線速を定常的に用いて用紙Pの搬送を行うと生産性を低下させる虞があるため、例えば、中段排紙トレイ41がトレイシフト動作を行う前の所定期間だけ、新たに決定された線速を用いて制御を行うことが好ましい。
また、トレイ制御部62は、現在の用紙検出センサ63の位置に、センサ位置の変更量を加味した上で新たなセンサ位置を決定する。そして、トレイ制御部62は、この決定されたセンサ位置に用紙検出センサ63を移動させる。なお、この用紙検出センサ63の移動は、用紙検出センサ63が整合ずれ限度値を超えて外側へ移動しないように、整合ずれ限度値を限度して実行される。
ステップ20(S20)において、トレイ制御部62は、印刷ジョブに含まれる全ての印刷が終了したか否かを判断する。このステップ20において肯定判定された場合、すなわち、全ての印刷が終了した場合には、本ルーチンを抜ける。一方、ステップ20において否定判定された場合、すなわち、全ての印刷が終了していない場合には、前述のステップ13の処理に戻る。
一方、ステップ16の肯定判定に続くステップ21(S21)において、トレイ制御部62は、動作モードとして整合性優先モードが選択されているか否かを判断する。このステップ21において肯定判定された場合、すなわち、整合性優先モードが選択された場合には、ステップ22(S22)に進む。一方、ステップ21において否定判定された場合、すなわち、生産性優先モードが選択されている場合には、ステップ20の処理に進む。
ステップ22において、トレイ制御部62は、メイン制御部61および画像形成制御部50に対して印刷停止を指令し、これにより、現在実行中の印刷動作を停止させる。
このような一連の処理により排紙トレイ装置40の動作が実現される。ここで、ある印刷ジョブを実行した際にステップ22の処理により印刷停止がなされた場合、トレイ制御部62は、この印刷条件および整合ずれレベルをデータとしてRAMに保持し、次回以降の動作にこの履歴を反映する。具体的には、その後、同一の印刷条件となる印刷ジョブを実行する場合、トレイ制御部62は、ステップ11の設定時、トレイシフト移動量をデフォルト値よりも小さな値に設定する。たとえば、トレイ制御部62は、図8に示すように、整合ずれレベルとトレイシフト移動量との対応関係を示すテーブルを保持し、整合ずれレベルに応じてトレイシフト移動量を設定するといった如くである。ここで、トレイシフト移動量は、整合ずれレベルが大きい程、その値が小さくなるように設定されている。
このように本実施形態において、トレイ制御部62は、トレイシフト方向における用紙の整合ずれを検出する用紙検出センサ63の検出結果に基づいて、トレイシフト動作時における中段排紙トレイ41の動作状態を変更するとともに、中段排紙トレイ41への用紙Pの排紙状態を変更する。
トレイシフト動作に起因する慣性力や風などが用紙Pの整合ずれを引き起こす要因となり得ることがあるが、本実施形態によれば、整合性の状況を確認しながら、整合性を確保することができる動作状態で中段排紙トレイ41のトレイシフト動作を行うことができる。また、このようなトレイシフト動作に対応して、中段排紙トレイ41への用紙Pの排紙状態の調整を行うことができる。これにより、トレイシフト動作の最適化により所望の整合性を確保しつつ、用紙Pの排紙状態の最適化により最大限の生産性を確保することができる。
また、本実施形態において、トレイ制御部62は、用紙検出センサ63によって用紙Pの整合ずれが検出された場合、中段排紙トレイ41の動きが小さくなるように中段排紙トレイ41の動作状態を変更するとともに、中段排紙トレイ41へと排紙される用紙Pの排紙間隔が長くなるように用紙Pの排紙状態を変更する。
かかる構成によれば、中段排紙トレイ41の動きを小さくすることにより、トレイシフト動作にともなって生じる整合ずれを抑制することができるので、所望の整合性を確保することができる。また、中段排紙トレイ41へと排紙される用紙Pの排紙間隔を長くすることにより、排紙間隔にマージンが確保されることとなり、中段排紙トレイ41の動作中に用紙Pが排出されるといった事態を抑制することができる。また、排紙状態の変更を適切に行うことにより、最大限の生産性を確保することができる。
また、本実施形態において、トレイ制御部62は、整合ずれレベルを算出し、すなわち、整合ずれ限度値を基準として、用紙Pの整合ずれの大きさを段階的に評価し、その整合ずれレベルに応じて、中段排紙トレイ41の動作状態を段階的に変更するとともに、前記用紙の排紙状態を段階的に変更する。
かかる構成によれば、トレイシフト動作の最適化により所望の整合性を確保しつつ、用紙Pの排紙状態の最適化により最大限の生産性を確保することができる。
また、本実施形態において、トレイ制御部62は、整合ずれ限度値を超える用紙Pの整合性ずれが検出された場合には、装置の動作を停止させる。
かかる構成によれば、ユーザの所望する整合性を確実に確保することができる。
また、本実施形態において、トレイ制御部62は、整合ずれ限度値を超える用紙Pの整合ずれが検出された場合に、装置の動作を停止させるのか、それとも、装置の動作を継続させるのかをユーザに選択可能とする。
かかる構成によれば、様々な整合性のパターンが考えられる印刷ジョブのそれぞれに対して、ユーザの希望に応じた動作を適切に選択することができる。
また、本実施形態において、トレイ制御部62は、中段排紙トレイ41の動作状態を変更する手法として、トレイシフト速度を小さくする。
かかる構成によれば、中段排紙トレイ41の動作が小さくなるように変更されるので、トレイシフト動作により整合性に与える影響を低減することができる。これにより、所望の整合性を実現することができる。
なお、本実施形態では、整合ずれが一次的に検出された場合には、トレイシフト速度を低下させている。しかしながら、かかる手法に限定されず、トレイシフト速度はそのままで、トレイシフト量を低下させるといった手法を採用してもよく、また、トレイシフト速度およびトレイシフト量の双方を低下させるといった手法を採用してもよい。
また、本実施形態において、トレイ制御部62は、用紙Pの排紙状態を変更する手法として、搬送路における用紙Pの線速を低下させる。
かかる構成によれば、中段排紙トレイ41のトレイシフト速度の低下に追従して、用紙Pの線速が低下されるので、これにより、排紙間隔にマージンが確保されることとなり、中段排紙トレイ41の動作中に用紙Pが排出されるといった事態を抑制することができる。また、排紙状態の変更を適切に行うことにより、最大限の生産性を確保することができる。
また、本実施形態において、トレイ制御部62は、用紙検出センサ63によって検出される用紙Pの整合ずれをデータとして保持し、印刷条件が同一の印刷ジョブを再度実行する場合には、中段排紙トレイ41の動作状態を予め変更することが好ましい。
かかる構成によれば、データを履歴として利用することで、整合ずれが生じる状況を事前に想定して、これを抑制するように中段排紙トレイ41を動作させることができる。
また、本実施形態において、用紙検出センサ63は、互いに用紙積層方向に離間された発光素子63aと受光素子63bとで構成される透過型センサであり、トレイ制御部62は、用紙Pの整合性に応じて、トレイシフト方向SDにおける位置を変更する。
かかる構成によれば、用紙Pの整合ずれを精度よく検出することができる。
なお、本実施形態では、用紙検出センサ63として透過型センサを用いている。しかしながら、図9に示すように、用紙検出センサ63としては、複数の受光素子(画素)をトレイシフト方向SDに直線状に配列したリニアイメージセンサ(例えばCCDラインセンサ等)63cを利用してもよい。この場合、用紙Pの整合ずれをより精度よく検出することができるので、整合性の向上を図ることができる。なお、このようなセンサを利用する場合には、用紙Pの整合性を検知する場合のみ、所定位置へ復帰するといったように、用紙Pの積載を妨げないような構成とすることが好ましい。
(第2の実施形態)
以下、本発明の第2の実施形態にかかる画像形成システムについて説明する。この第2の実施形態にかかる画像形成システムが、第1の実施形態のそれと相違する点は、整合ずれが検出された際の排紙トレイ装置40の動作である。なお、第1の実施形態と共通する構成については説明を省略することとし、以下、相違点を中心に説明を行う。
トレイ制御部62は、整合ずれを検出した場合、中段排紙トレイ41の動作状態の変更伴って、用紙Pの排紙間隔が長くなるように用紙Pの排紙状態を変更する。本実施形態において、トレイ制御部62は、用紙Pの排紙状態として、一枚あたりの給紙間隔(PPM)を変更する。具体的には、トレイ制御部62は、用紙Pの線速を維持したままで、一枚あたりの給紙間隔を小さくなるように変更量を決定する。トレイ制御部62は、図10に示すように、整合ずれレベルと、一枚あたりの給紙間隔の変更量との対応関係をテーブルとして保持しており、このテーブルを参照することにより、整合ずれレベルに基づいて一枚あたりの給紙間隔の変更量を決定する。
このように本実施形態において、トレイ制御部62は、用紙Pの排紙状態を変更する手法として、搬送路における用紙Pの線速を維持したままで、一枚あたりの給紙間隔を低下させる。
中段排紙トレイ41のトレイシフト速度の低下に追従して、用紙Pの線速が低下されるが、かかる構成によれば、排紙間隔にマージンが確保されることとなり、中段排紙トレイ41の動作中に用紙Pが排出されるといった事態を抑制することができる。また、排紙状態の変更を適切に行うことにより、最大限の生産性を確保することができる。
(第3の実施形態)
図11は、第3の実施形態にかかる排紙トレイ装置が適用された画像形成システムの全体構成を模式的に示す説明図である。この第3の実施形態にかかる画像形成システムが、第1の実施形態と相違する点は、画像形成装置10と後処理装置20との間に中間搬送装置70を備える点である。なお、第1の実施形態と共通する構成については説明を省略することとし、以下、相違点を中心に説明を行う。
中間搬送装置70は、重ね合わせ部71と、図示しない中間搬送制御部とを主体に構成されている。
重ね合わせ部71は、画像形成装置10から搬送された用紙Pを複数枚重ねて同時に後処理装置20へ搬送可能に構成されている。すなわち、重ね合わせ部71において用紙Pの重ね合わせを行うことにより、後処理装置20への用紙Pの給紙間隔を調整し、これにより、中段排紙トレイ41へと排紙される用紙Pの排紙間隔を調整する。
重ね合わせ部71は、1枚毎に用紙Pを搬送する通常の搬送動作と、複数枚(例えば2枚)重ねて搬送する搬送動作とが可能である。通常の搬送動作の場合には、後処理装置20へ搬送する搬送路において画像形成装置10から搬出された用紙Pを順次搬送する。一方、重ね合わせ部71には、前述の搬送路上にバッファローラが設けられている。複数枚重ねて搬送する場合には先行する用紙Pを、通常の搬送路ではなくバッファローラの方へ搬送し、バッファローラを回転させることで当該用紙Pをバッファローラの周囲に巻き付ける。そして、後続の用紙Pは通常のパスへ搬送し、後続の用紙Pが重ね合わせ位置に達するとバッファローラを回転させて先行の用紙Pを後続の用紙P上に搬送させて重ね合わせる。重ね合わせた先行および後続の2枚の用紙は、搬送路を通して後処理装置20へ搬送される。このように、重ね合わせ部71は、先行の用紙Pを一時的に滞留させて構造の用紙Pを先行の用紙Pに重ね合わせた上で再度搬送を開始する。
中間搬送制御部は、画像形成制御部50または後処理制御部60(トレイ制御部62)からの制御信号にしたがって、重ね合わせ部71における用紙の重ね合わせを含む用紙の搬送動作を制御する。
このようなシステム構成を前提として、整合ずれが検出された際の排紙トレイ装置40の動作について説明する。すなわち、トレイ制御部62は、整合ずれを検出した場合、中段排紙トレイ41の動作状態の変更伴って、用紙Pの排紙間隔が長くなるように用紙Pの排紙状態を変更する。本実施形態において、トレイ制御部62は、中間搬送装置70(中間搬送制御部)に用紙Pを重ねて搬送する搬送動作を指示する。これにより、トレイ制御部62は、排紙ローラ28へと至る用紙Pの過程において、先行の用紙Pを一時的に滞留させ、後続の用紙Pを当該先行の用紙Pに重ね合わせた上で再度搬送を開始させる。
このように本実施形態において、トレイ制御部62は、排紙ローラ28へと至る用紙Pの搬送過程において、先行の用紙Pを一時的に滞留させ、後続の用紙Pをこの先行の用紙Pに重ね合わせた上で再度搬送を開始する。
中段排紙トレイ41のトレイシフト速度の低下に追従して、用紙Pの線速が低下されるが、かかる構成によれば、排紙間隔にマージンが確保されることとなり、中段排紙トレイ41の動作中に用紙Pが排出されるといった事態を抑制することができる。また、排紙状態の変更を適切に行うことにより、最大限の生産性を確保することができる。
なお、このように用紙Pを重ね合わせて排紙ローラ28から中段用紙トレイ41へ排出する手法としては、中間搬送装置70を必ずしも用いる必要はない。例えば、後処理装置20の第1の中間スタッカ22に複数枚の用紙Pを積載した上で、図示しない押出部材により排紙ローラ28側へと押し出し、その後、排紙ローラ28によって中段排紙トレイ41に排出してもよい。
以上、本発明の実施形態にかかる後処理装置およびその制御方法並びに画像形成システムについて説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されることなく、その発明の範囲内において種々の変形が可能であることはいうまでもない。排紙トレイ装置は、中段排紙トレイのみならず、上段排紙トレイまたは下段排紙トレイに適用してもよい。また、この排紙トレイ装置は、後処理装置に適用するのみならず、画像形成装置の排紙トレイ装置として適用してもよい。また、用紙Pの排紙間隔を変更する手法としては、第1から第3の実施形態のそれぞれに示す手法を組み合わせて適用することができる。また、本実施形態では、画像形成システムに排紙トレイ装置を適用した例を説明したが、排紙トレイ装置それ自体も本発明の一部として機能する。
10 画像形成装置
20 後処理装置
21 導入部
27 上段排紙トレイ
28 排紙ローラ
34 下段排紙トレイ
40 排紙トレイ装置
41 中段排紙トレイ
42 第1の駆動部
43 第2の駆動部
50 画像形成制御部
55 入力部
60 後処理制御部
61 メイン制御部
62 トレイ制御部
63 用紙検出センサ
63a 発光素子
63b 受光素子
70 中間搬送装置
71 重ね合わせ部
SD トレイシフト方向
VD 用紙積載方向

Claims (13)

  1. 用紙を排出する排紙部から排出される用紙を順次載置することにより用紙を積載する排紙トレイと、
    用紙面を基準として前記排出部からの用紙排出方向に対して直交する方向であるトレイシフト方向に前記排紙トレイを移動させるトレイ駆動部と、
    前記トレイ駆動部を制御することにより、前記排紙トレイに積載される用紙の枚数を条件として前記排紙トレイの位置をシフトさせるトレイシフト動作を行う制御部と、
    前記トレイシフト方向における用紙の整合ずれを検出する用紙検出部と、を有し、
    前記制御部は、前記用紙検出部の検出結果に基づいて、前記トレイシフト動作時における前記排紙トレイの動作状態を変更するとともに、前記排紙トレイへの用紙の排紙状態を変更することを特徴とする排紙トレイ装置。
  2. 前記制御部は、前記用紙検出部によって用紙の整合ずれが検出された場合、前記排紙トレイの動きが小さくなるように前記排紙トレイの動作状態を変更するとともに、前記排紙トレイへと排紙される用紙の排紙間隔が長くなるように前記用紙の排紙状態を変更することを特徴とする請求項1に記載された排紙トレイ装置。
  3. 前記制御部は、ユーザが許容する整合ずれの限度値を基準として、当該用紙の整合ずれの大きさを段階的に評価し、当該評価の段階に応じて、前記排紙トレイの動作状態を段階的に変更するとともに、前記用紙の排紙状態を段階的に変更することを特徴とする請求項2に記載された排紙トレイ装置。
  4. 前記制御部は、前記限度値を超える用紙の整合ずれが検出された場合には、装置の動作を停止させることを特徴とする請求項3に記載された排紙トレイ装置。
  5. 前記制御部は、前記限度値を超える用紙の整合ずれが検出された場合に、装置の動作を停止させるのか、それとも、装置の動作を継続させるのかをユーザに選択可能とすることを特徴とする請求項3に記載された排紙トレイ装置。
  6. 前記制御部は、前記排紙トレイの動作状態を変更する手法として、
    前記排紙トレイの移動量を小さくすること、
    前記排紙トレイの移動速度を小さくすること、
    のうちの少なくとも一方の手法を実行することを特徴とする請求項2から5のいずれかに記載された排紙トレイ装置。
  7. 前記排紙部を含み当該排紙部に用紙を搬送する搬送路をさらに有し、
    前記制御部は、前記用紙の排紙状態を変更する手法として、
    前記搬送路における用紙の線速を低下させること、
    前記搬送路における用紙の線速を維持したままで、一枚あたりの給紙間隔を低下させること、
    前記排紙部へと至る用紙の搬送過程において、先行の用紙を一時的に滞留させ、後続の用紙を当該先行の用紙に重ね合わせた上で再度搬送を開始すること、
    のうちの少なくとも一つの手法を実行することを特徴とする請求項2から6のいずれかに記載された排紙トレイ装置。
  8. 前記制御部は、前記用紙検出部によって検出される用紙の整合ずれをデータとして保持し、印刷条件が同一の印刷ジョブを再度実行する場合には、前記排紙トレイの動作状態を予め変更することを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載された排紙トレイ装置。
  9. 前記用紙検出部は、互いに用紙積層方向に離間された発光素子と受光素子とで構成される透過型センサであり、
    前記制御部は、用紙の整合性に応じて、前記トレイシフト方向における前記用紙検出部の位置を変更することを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載された排紙トレイ装置。
  10. 前記用紙検出部は、複数の受光素子をトレイシフト方向に直線状に配列したリニアイメージセンサであることを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載された排紙トレイ装置。
  11. 請求項1から10のいずれかに記載の前記排紙トレイ装置と、
    前記排紙トレイ装置に用紙を排出する排紙部を含み、当該用紙に画像を形成する画像形成装置と、
    を有することを特徴とする画像形成システム。
  12. 請求項1から10のいずれかに記載の前記排紙トレイ装置と、
    用紙に画像を形成する画像形成装置と、
    前記排紙トレイ装置に用紙を排出する排紙部を含み、前記画像形成装置によって画像が形成された用紙に後処理を施す後処理装置と、
    を有することを特徴とする画像形成システム。
  13. 前記画像形成装置から搬送された用紙を複数枚重ねた状態で前記後処理装置へ搬送する重ね合わせ部を備える中間搬送装置をさらに有することを特徴とする請求項12に記載された画像形成システム。
JP2010246235A 2010-11-02 2010-11-02 排紙トレイ装置並びに画像形成システム Active JP5716353B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010246235A JP5716353B2 (ja) 2010-11-02 2010-11-02 排紙トレイ装置並びに画像形成システム
US13/274,628 US8505911B2 (en) 2010-11-02 2011-10-17 Sheet discharging tray device and image forming system provided therewith
CN201110335224.4A CN102530628B (zh) 2010-11-02 2011-10-28 排纸盘装置以及图像形成系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010246235A JP5716353B2 (ja) 2010-11-02 2010-11-02 排紙トレイ装置並びに画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012096895A JP2012096895A (ja) 2012-05-24
JP5716353B2 true JP5716353B2 (ja) 2015-05-13

Family

ID=45995819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010246235A Active JP5716353B2 (ja) 2010-11-02 2010-11-02 排紙トレイ装置並びに画像形成システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8505911B2 (ja)
JP (1) JP5716353B2 (ja)
CN (1) CN102530628B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5511884B2 (ja) * 2012-04-27 2014-06-04 キヤノン株式会社 シート積載装置及び画像形成装置
CN102963560B (zh) * 2012-12-06 2015-08-12 金红叶纸业集团有限公司 用于分隔层叠物料的装置和方法
CN103086025B (zh) * 2013-01-31 2016-02-17 金红叶纸业集团有限公司 用于分隔层叠物料的装置和方法
JP6160197B2 (ja) * 2013-04-17 2017-07-12 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及び制御プログラム
CN104626763A (zh) * 2014-10-08 2015-05-20 西南科技大学 立式打印机出口处防卡纸机器人
JP2017100828A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 ニスカ株式会社 シート整合装置、画像形成システムおよびシート後処理装置
WO2017099745A1 (en) * 2015-12-09 2017-06-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Finisher output bin assembly
JP6907971B2 (ja) * 2018-03-08 2021-07-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 媒体処理装置および画像形成装置
JP7161674B2 (ja) * 2018-11-27 2022-10-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US11065904B2 (en) * 2019-03-15 2021-07-20 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming system and image forming method
US11008187B2 (en) * 2019-03-26 2021-05-18 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Sheet conveying device and image forming apparatus
CN110759158A (zh) * 2019-10-30 2020-02-07 山东盈科杰数码科技有限公司 一种数字喷墨印刷机用收纸单元装置
WO2022044535A1 (ja) * 2020-08-26 2022-03-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート搬送装置、画像形成装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3844324A1 (de) * 1988-12-27 1990-06-28 Mannesmann Ag Druckstation mit ausgabevorrichtung fuer einzelblaetter
JP3455093B2 (ja) * 1997-11-14 2003-10-06 シャープ株式会社 シート後処理装置
JPH11217153A (ja) * 1998-02-02 1999-08-10 Ricoh Co Ltd 用紙後処理装置
KR100480463B1 (ko) * 1998-09-17 2005-09-12 주식회사신도리코 용지후처리장치
JP3973836B2 (ja) * 2000-12-15 2007-09-12 株式会社リコー シート状媒体処理装置、画像形成装置、シート状媒体後処理装置
US6533265B1 (en) * 2001-10-11 2003-03-18 Hewlett-Packard Company Neat job offset
JP3833922B2 (ja) * 2001-10-23 2006-10-18 富士写真フイルム株式会社 シート材位置決め装置
CN1603103A (zh) * 2004-11-05 2005-04-06 刘杰 纸板生产线全自动纠偏控制装置及方法
JP2007197198A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Ricoh Co Ltd シート媒体整合装置と画像形成システム
JP4211798B2 (ja) * 2006-04-11 2009-01-21 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 用紙処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP4338739B2 (ja) * 2007-02-06 2009-10-07 シャープ株式会社 排紙トレイ装置
JP2009023739A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Konica Minolta Business Technologies Inc 用紙集積装置、用紙処理装置及び画像形成システム
JP4847422B2 (ja) * 2007-09-03 2011-12-28 株式会社リコー 後処理装置及び画像形成装置
JP5091596B2 (ja) * 2007-09-06 2012-12-05 株式会社リコー シート揃え装置、シート処理装置、及び画像形成装置
JP5468810B2 (ja) * 2009-04-23 2014-04-09 株式会社小森コーポレーション シート状物積載装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8505911B2 (en) 2013-08-13
JP2012096895A (ja) 2012-05-24
CN102530628B (zh) 2014-12-10
US20120104689A1 (en) 2012-05-03
CN102530628A (zh) 2012-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5716353B2 (ja) 排紙トレイ装置並びに画像形成システム
JP4963435B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
US8292285B2 (en) Sheet processing apparatus, image forming apparatus and sheet buffering device that maintain alignment of sheets of sheet bundle
JP4747138B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成装置
US8770571B2 (en) Sheet stacking apparatus
JP4123204B2 (ja) 用紙後処理装置、及びその制御方法
US8864129B2 (en) Sheet processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium storing program
JP2005104599A (ja) 画像形成装置
JP4307428B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP5741240B2 (ja) 後処理装置および画像形成システム
JP5150269B2 (ja) 画像形成システム
JP7545655B2 (ja) 綴じ装置、後処理装置、及び、画像形成システム
JP5481539B2 (ja) 画像形成システム
JP2016060121A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP6314887B2 (ja) シート後処理装置及びそれを備えた画像形成システム
JP5277468B2 (ja) シート処理装置
JP4155915B2 (ja) シート後処理装置及び画像形成装置
JP5598395B2 (ja) シート処理装置
JP2008006692A (ja) 画像形成システム
JP4157845B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP2013001526A (ja) シート処理装置
JP5522922B2 (ja) シート搬送装置、シート処理装置及び画像形成装置
JP2013001518A (ja) 後処理装置および画像形成システム
JP2012197161A (ja) シート処理装置
JP2009280404A (ja) 後処理装置、当該装置の制御方法、制御プログラム及び後処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130417

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5716353

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150