JP5716206B2 - Sp35抗体およびその使用 - Google Patents
Sp35抗体およびその使用 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5716206B2 JP5716206B2 JP2013079311A JP2013079311A JP5716206B2 JP 5716206 B2 JP5716206 B2 JP 5716206B2 JP 2013079311 A JP2013079311 A JP 2013079311A JP 2013079311 A JP2013079311 A JP 2013079311A JP 5716206 B2 JP5716206 B2 JP 5716206B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- antibody
- antigen
- seq
- binding fragment
- polypeptide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2803—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/70—Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
- A61K38/16—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K39/395—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P21/00—Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
- A61P21/02—Muscle relaxants, e.g. for tetanus or cramps
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P21/00—Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
- A61P21/04—Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/14—Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/14—Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
- A61P25/16—Anti-Parkinson drugs
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/28—Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P27/00—Drugs for disorders of the senses
- A61P27/02—Ophthalmic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/02—Nutrients, e.g. vitamins, minerals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/08—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
- A61P3/10—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/10—Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07H—SUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
- C07H21/00—Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/505—Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/20—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
- C07K2317/21—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/20—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
- C07K2317/24—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/40—Immunoglobulins specific features characterized by post-translational modification
- C07K2317/41—Glycosylation, sialylation, or fucosylation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/52—Constant or Fc region; Isotype
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/55—Fab or Fab'
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/56—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/56—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
- C07K2317/565—Complementarity determining region [CDR]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
- C07K2317/71—Decreased effector function due to an Fc-modification
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
- C07K2317/76—Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/90—Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
- C07K2317/92—Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/90—Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
- C07K2317/94—Stability, e.g. half-life, pH, temperature or enzyme-resistance
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Public Health (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Neurology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Obesity (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Mycology (AREA)
- Psychology (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Psychiatry (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
Description
本発明は神経学、神経生物学及び分子生物学に関する。より詳細には、本発明は脊髄傷害のような神経学的な疾患、障害及び傷害の治療のための分子及び方法に関する。
軸索及び樹状突起はニューロンから伸長する。伸長する軸索の遠位の尖端、即ちニューライトは、成長円錐として知られている特殊化された領域を含む。成長円錐は環境の手掛かり、例えば表面接着性、成長因子、神経伝達物質及び電場に応答する。成長円錐は一般的に一日当たり1〜2ミリメートルの速度で前進する。成長円錐はラメリポディウム及びフィロポディウムとして分類される延長により、その前方及び両側にある領域を探索する。延長が望ましくない表面に接触すれば、それは撤退する。延長が望ましい成長表面に接触すれば、それは伸長を継続し、成長円錐をその方向に案内する。成長円錐が適切な標的細胞に到達すればシナプス連結が生じる。
本発明はSp35(Sp35は又文献においてはLINGO−1およびLRRN6とも表記されている)が稀突起神経膠細胞及びニューロン細胞において発現され、そして稀突起神経膠細胞/ニューロンの分化、生存及び軸索髄鞘形成を負の方向に調節することの発見に基づいている。更に又、Sp35の特定の拮抗剤は稀突起神経膠細胞およびニューロン細胞の生存、増殖及び分化、並びにニューロンの髄鞘形成を促進する。これらの発見に基づいて、本発明は一般的にSp35の拮抗剤として使用できる抗体、その抗原結合フラグメント又は誘導体に関する。更に又、本発明は一般的にSp35拮抗剤抗体又は抗原結合フラグメントの投与による、脱髄、髄鞘発育不全、稀突起神経膠細胞/ニューロン細胞死又は軸索傷害に関連する種々の疾患、障害又は傷害を治療するための方法に関する。
本発明は、例えば以下の項目を提供する。
(項目1)
3B5.2、7P1D5.1G9及びLi81よりなる群から選択されるレファレンスモノクローナル抗体と同じSp35エピトープに特異的に結合する単離された抗体又はその抗原結合フラグメント。
(項目2)
Sp35に特異的に結合する単離された抗体又はその抗原結合フラグメントであって、ここで、該抗体又はそのフラグメントが3B5.2、7P1D5.1G9及びLi81よりなる群から選択されるレファレンスモノクローナル抗体を競合的に抑制する、上記抗体又はそのフラグメント。
(項目3)
Sp35に特異的に結合する単離された抗体又はその抗原結合フラグメントであって、ここで、該抗体又はそのフラグメントが3B5.2、7P1D5.1G9及びLi81よりなる群から選択される、上記抗体又はそのフラグメント。
(項目4)
線状エピトープに結合する項目1〜3の何れか1項に記載の抗体又はそのフラグメント。
(項目5)
非線状コンホーメーションエピトープに結合する項目1〜3の何れか1項に記載の抗体又はそのフラグメント。
(項目6)
前記Sp35のLRRドメインに結合する項目1〜5の何れか1項に記載の抗体又はそのフラグメント。
(項目7)
前記Sp35のLRRNT又はLRRCTドメインに結合する項目1〜5の何れか1項に記載の抗体又はそのフラグメント。
(項目8)
配列番号2のアミノ酸417〜532又は配列番号2のアミノ酸495〜532に由来する前記Sp35の領域に結合する項目1〜5の何れか1項に記載の抗体又はそのフラグメント。
(項目9)
前記Sp35の塩基性領域ドメインに結合する項目1〜5の何れか1項に記載の抗体又はそのフラグメント。
(項目10)
配列番号2のアミノ酸415〜424又は配列番号2のアミノ酸417〜424に結合する項目9に記載の抗体又はそのフラグメント。
(項目11)
前記Sp35の免疫グロブリンドメインに結合する項目1〜5の何れか1項に記載の抗体又はそのフラグメント。
(項目12)
配列番号2のアミノ酸419〜493に結合する項目11に記載の抗体又はそのフラグメント。
(項目13)
前記Sp35のLLRCTドメインに結合する項目1〜5の何れか1項に記載の抗体又はそのフラグメント。
(項目14)
配列番号2のアミノ酸363〜414又は配列番号2のアミノ酸363〜416に結合する項目13に記載の抗体又はそのフラグメント。
(項目15)
多価であり、そして重鎖を少なくとも2つ及び軽鎖を少なくとも2つ含む、項目1〜14の何れか1項に記載の抗体又はそのフラグメント。
(項目16)
多重特異性である項目1〜15の何れか1項に記載の抗体又はそのフラグメント。
(項目17)
2重特異性である項目16に記載の抗体又はそのフラグメント。
(項目18)
ヒト化された項目1〜17の何れか1項に記載の抗体又はそのフラグメント。
(項目19)
キメラである項目1〜17の何れか1項に記載の抗体又はそのフラグメント。
(項目20)
霊長類化された項目1〜17の何れか1項に記載の抗体又はそのフラグメント。
(項目21)
完全ヒト型の項目1〜17の何れか1項に記載の抗体又はそのフラグメント。
(項目22)
Fabフラグメントである項目1〜21の何れか1項に記載の抗体又はそのフラグメント。
(項目23)
Fab’フラグメントである項目1〜21の何れか1項に記載の抗体又はそのフラグメント。
(項目24)
F(ab)2フラグメントである項目1〜21の何れか1項に記載の抗体又はそのフラグメント。
(項目25)
Fvフラグメントである項目1〜21の何れか1項に記載の抗体又はそのフラグメント。
(項目26)
単鎖抗体である項目1〜21の何れか1項に記載の抗体又はそのフラグメント。
(項目27)
前記レファレンスモノクローナル抗体に関する解離定数(KD)より低値である解離定数KDを特徴とする親和性で、Sp35ポリペプチド又はそのフラグメント、又はSp35改変体ポリペプチドに特異的に結合する項目1、2又は4〜26の何れか1項に記載の抗体又はそのフラグメント。
(項目28)
5×10−2M、10−2M、5×10−3M、10−3M、5×10−4M、10−4M、5×10−5M、10−5M、5×10−6M、10−6M、5×10−7M、10−7M、5×10−8M、10−8M、5×10−9M、10−9M、5×10−10M、10−10M、5×10−11M、10−11M、5×10−12M、10−12M、5×10−13M、10−13M、5×10−14M、10−14M、5×10−15M、又は10−15M以下の解離定数(KD)を特徴とする親和性で、Sp35ポリペプチド又はそのフラグメント、又はSp35改変体ポリペプチドに特異的に結合する項目1〜26の何れか1項に記載の抗体又はそのフラグメント。
(項目29)
ネズミSp35ポリペプチド又はそのフラグメントと相対比較してヒトSp35ポリペプチド又はそのフラグメントに優先的に結合する項目1〜28の何れか1項に記載の抗体又はそのフラグメント。
(項目30)
Sp35媒介神経突起伸張抑制の拮抗剤である項目1〜29の何れか1項に記載の抗体又はそのフラグメント。
(項目31)
Sp35媒介ニューロン細胞死の拮抗剤である項目1〜29の何れか1項に記載の抗体又はそのフラグメント。
(項目32)
Sp35媒介髄鞘形成抑制の拮抗剤である項目1〜29の何れか1項に記載の抗体又はそのフラグメント。
(項目33)
Sp35媒介稀突起神経膠細胞細胞死の拮抗剤である項目1〜29の何れか1項に記載の抗体又はそのフラグメント。
(項目34)
Sp35媒介稀突起神経膠細胞分化抑制の拮抗剤である項目1〜29の何れか1項に記載の抗体又はそのフラグメント。
(項目35)
Sp35媒介稀突起神経膠細胞増殖抑制の拮抗剤である項目1〜29の何れか1項に記載の抗体又はそのフラグメント。
(項目36)
自身に融合した異種ポリペプチドを更に含む項目1〜35の何れか1項に記載の抗体又はそのフラグメント。
(項目37)
前記抗体が治療薬、プロドラッグ、ペプチド、蛋白、酵素、ウイルス、脂質、生物学的応答モディファイアー、医薬品、又はPEGよりなる群から選択される剤にコンジュゲートされた項目1〜36の何れか1項に記載の抗体又はそのフラグメント。
(項目38)
項目1〜37の何れか1項に記載の抗体又はそのフラグメント、及び担体を含む組成物。
(項目39)
VH領域及びVL領域を含む単離された抗体又はその抗原結合フラグメントであって、ここで、該VH及びVL領域はそれぞれ、レファレンスポリペプチド配列番号416及び配列番号417;配列番号433及び配列番号434;又は配列番号435及び配列番号434と少なくとも90%同一であるポリペプチド配列を含み、そしてここで、該VH及びVLを含む抗体又はその抗原結合フラグメントはSp35に特異的に結合する上記抗体又はその抗原結合フラグメント。
(項目40)
VH領域及びVL領域を含む単離された抗体又はその抗原結合フラグメントであって、ここで、該VH及びVL領域はそれぞれ、レファレンスポリペプチド配列番号416及び配列番号417;配列番号433及び配列番号434;又は配列番号435及び配列番号434と、20より少ない保存的なアミノ酸置換を除き、同一であり、そしてここで、該VH及びVLを含む抗体又はその抗原結合フラグメントはSp35に特異的に結合する、上記抗体又はその抗原結合フラグメント。
(項目41)
VH領域及びVL領域を含む単離された抗体又はその抗原結合フラグメントであって、ここで、該VH及びVL領域はそれぞれ、
(i)配列番号416及び配列番号417;及び、
(ii)配列番号430及び432;
(iii)配列番号431及び432;
(iv)配列番号433及び434;及び、
(v)配列番号435及び434;
よりなる群から選択されるポリペプチドを含む、上記抗体又はその抗原結合フラグメント。
(項目42)
免疫グロブリン重鎖可変領域(VH)をコードする核酸を含む単離されたポリヌクレオチドであって、ここで、該VHのCDR1、CDR2、及びCDR3領域は、それぞれレファレンス重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3ポリペプチド配列配列番号410、配列番号411、及び配列番号412;又は配列番号436、配列番号437、及び配列番号438と少なくとも90%同一であり、そしてここで、該VHを含む抗体又はその抗原結合フラグメントはSp35に特異的に結合する、上記ポリヌクレオチド。
(項目43)
免疫グロブリン重鎖可変領域(VH)をコードする核酸を含む単離されたポリヌクレオチドであって、ここで、該VHのCDR1、CDR2、及びCDR3領域は、それぞれレファレンス重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3ポリペプチド配列配列番号410、配列番号411、及び配列番号412;又は配列番号436、配列番号437及び配列番号438と、20より少ない保存的なアミノ酸置換を除き、同一であり、そしてここで、該VHを含む抗体又はその抗原結合フラグメントはSp35に特異的に結合する、上記ポリヌクレオチド。
(項目44)
前記VHのCDR1、CDR2、及びCDR3領域は、それぞれポリペプチド配列配列番号410、配列番号411、及び配列番号412又は配列番号436、配列番号437及び配列番号438を含む、項目42又は43の何れか1項に記載のポリペプチド。
(項目45)
免疫グロブリン重鎖(VH)をコードする核酸を含む単離されたポリヌクレオチドであって、該VHのCDR1、CDR2、及びCDR3領域は、配列番号424、配列番号425、及び配列番号426;又は配列番号439、配列番号440及び配列番号441の核酸配列によりコードされている、上記ポリヌクレオチド。
(項目46)
配列番号416、配列番号433又は配列番号435のレファレンスVHポリペプチド配列に少なくとも90%同一であるVH領域をコードする核酸を含む単離されたポリヌクレオチドであって、ここで該VHを含む抗体又はその抗原結合フラグメントはSp35に特異的に結合する、上記ポリヌクレオチド。
(項目47)
20より少ない保存的なアミノ酸置換を除き、配列番号416、432、433又は435のレファレンスVHポリペプチド配列と同一であるVH領域をコードする核酸を含む単離されたポリヌクレオチドであって、ここで該VHを含む抗体又はその抗原結合フラグメントはSp35に特異的に結合する、上記ポリヌクレオチド。
(項目48)
前記VHが前記レファレンスVHに同一である項目46又は47の何れか1項に記載のポリヌクレオチド。
(項目49)
前記VHが配列番号422、448又は450の核酸配列によりコードされる項目46又は47の何れか1項に記載のポリヌクレオチド。
(項目50)
前記VHに融合したシグナルペプチドをコードする核酸を更に含む、項目42〜49の何れか1項に記載のポリヌクレオチド。
(項目51)
前記VHに融合したCH1ドメインをコードする核酸を更に含む、項目42〜49の何れか1項に記載のポリヌクレオチド。
(項目52)
前記VHに融合したCH2ドメインをコードする核酸を更に含む、項目42〜49の何れか1項に記載のポリヌクレオチド。
(項目53)
前記VHに融合したCH3ドメインをコードする核酸を更に含む、項目42〜49の何れか1項に記載のポリヌクレオチド。
(項目54)
前記VHに融合したヒンジ領域をコードする核酸を更に含む、項目42〜49の何れか1項に記載のポリヌクレオチド。
(項目55)
前記VHを含む抗体又はその抗原結合フラグメントが前記モノクローナル抗体3B5.2又はLi81と同じエピトープに特異的に結合する項目42〜54の何れか1項に記載のポリヌクレオチド。
(項目56)
前記VHを含む抗体又はその抗原結合フラグメントが、前記モノクローナル抗体3B5.2又はLi81がSp35に結合することを競合的に抑制する項目42〜54の何れか1項に記載のポリヌクレオチド。
(項目57)
前記VHを含む抗体又はその抗原結合フラグメントが、5×10−2M、10−2M、5×10−3M、10−3M、5×10−4M、10−4M、5×10−5M、10−5M、5×10−6M、10−6M、5×10−7M、10−7M、5×10−8M、10−8M、5×10−9M、10−9M、5×10−10M、10−10M、5×10−11M、10−11M、5×10−12M、10−12M、5×10−13M、10−13M、5×10−14M、10−14M、5×10−15M、又は10−15M以下の解離定数(KD)を特徴とする親和性で、Sp35ポリペプチド又はそのフラグメント、又はSp35改変体ポリペプチドに特異的に結合する項目42〜54の何れか1項に記載のポリヌクレオチド。
(項目58)
免疫グロブリン軽鎖可変領域(VL)をコードする核酸を含む単離されたポリヌクレオチドであって、ここで、該VLのCDR1、CDR2、及びCDR3領域は、それぞれレファレンス軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3配列配列番号413、414および415、又は配列番号442、443及び444と少なくとも90%同一であり、そしてここで、該VLを含む抗体又はその抗原結合フラグメントはSp35に特異的に結合する、上記ポリヌクレオチド。
(項目59)
免疫グロブリン軽鎖可変領域(VL)をコードする核酸を含む単離されたポリヌクレオチドであって、ここで、該VLのCDR1、CDR2、及びCDR3領域は、それぞれレファレンス軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3配列配列番号413、414および415、又は配列番号442、443及び444と、20より少ない保存的なアミノ酸置換を除き、同一であり、そしてここで、該VLを含む抗体又はその抗原結合フラグメントはSp35に特異的に結合する、上記ポリヌクレオチド。
(項目60)
前記VLのCDR1、CDR2、及びCDR3領域は、それぞれポリペプチド配列配列番号413、414及び415又は配列番号442、443及び444を含む、項目58又は59の何れか1項に記載のポリヌクレオチド。
(項目61)
免疫グロブリン軽鎖可変領域(VL)をコードする核酸を含む単離されたポリペプチドであって、該VLのCDR1、CDR2、及びCDR3領域は、配列番号427、配列番号428、及び配列番号429;又は配列番号445、配列番号446及び配列番号447の核酸配列によりコードされている、上記ポリヌクレオチド。
(項目62)
配列番号417又は配列番号434のレファレンスVLポリペプチド配列に少なくとも90%同一であるVL領域をコードする核酸を含む単離されたポリヌクレオチドであって、ここで該VLを含む抗体又はその抗原結合フラグメントはSp35に特異的に結合する、上記ポリヌクレオチド。
(項目63)
20より少ない保存的なアミノ酸置換を除き、配列番号417;配列番号430;配列番号431;配列番号442;配列番号443および配列番号444よりなる群から選択されるレファレンスVLポリペプチド配列と同一であるVL領域をコードする核酸を含む単離されたポリヌクレオチドであって、ここで該VLを含む抗体又はその抗原結合フラグメントはSp35に特異的に結合する、上記ポリヌクレオチド。
(項目64)
前記VLが前記レファレンスVLに同一である項目62又は63の何れか1項に記載のポリヌクレオチド。
(項目65)
前記VLが配列番号423又は配列番号449の核酸配列によりコードされる項目64に記載のポリヌクレオチド。
(項目66)
前記VLに融合したシグナルペプチドをコードする核酸を更に含む、項目58〜65の何れか1項に記載のポリヌクレオチド。
(項目67)
前記VLに融合したCH1ドメインをコードする核酸を更に含む、項目58〜65の何れか1項に記載のポリヌクレオチド。
(項目68)
前記VLに融合したCH2ドメインをコードする核酸を更に含む、項目58〜65の何れか1項に記載のポリヌクレオチド。
(項目69)
前記VLに融合したCH3ドメインをコードする核酸を更に含む、項目58〜65の何れか1項に記載のポリヌクレオチド。
(項目70)
前記VLに融合したヒンジ領域をコードする核酸を更に含む、項目58〜65の何れか1項に記載のポリヌクレオチド。
(項目71)
前記VLを含む抗体又はその抗原結合フラグメントが前記モノクローナル抗体3B5.2又はLi81と同じエピトープに特異的に結合する項目58〜70の何れか1項に記載のポリヌクレオチド。
(項目72)
前記VLを含む抗体又はその抗原結合フラグメントが、前記モノクローナル抗体3B5.2又はLi81を競合的に抑制する項目58〜70の何れか1項に記載のポリヌクレオチド。
(項目73)
前記VLを含む抗体又はその抗原結合フラグメントが、5×10−2M、10−2M、5×10−3M、10−3M、5×10−4M、10−4M、5×10−5M、10−5M、5×10−6M、10−6M、5×10−7M、10−7M、5×10−8M、10−8M、5×10−9M、10−9M、5×10−10M、10−10M、5×10−11M、10−11M、5×10−12M、10−12M、5×10−13M、10−13M、5×10−14M、10−14M、5×10−15M、又は10−15M以下の解離定数(KD)を特徴とする親和性で、Sp35ポリペプチド又はそのフラグメント、又はSp35改変体ポリペプチドに特異的に結合する項目58〜72の何れか1項に記載のポリヌクレオチド。
(項目74)
異種ポリヌクレオチドを更に含む項目42〜73の何れか1項に記載のポリヌクレオチド。
(項目75)
前記異種ポリヌクレオチドが異種ポリペプチドをコードする項目74に記載のポリヌクレオチド。
(項目76)
前記VH又は前記VLを含む抗体又はその抗原結合フラグメントが線状エピトープに特異的に結合する項目42〜75の何れか1項に記載のポリヌクレオチド。
(項目77)
前記VH又は前記VLを含む抗体又はその抗原結合フラグメントが非線状コンホーメーションエピトープに特異的に結合する項目42〜75の何れか1項に記載のポリヌクレオチド。
(項目78)
前記VH又は前記VLを含む抗体又はその抗原結合フラグメントが前記Sp35のLRRドメインに特異的に結合する項目42〜75の何れか1項に記載のポリヌクレオチド。
(項目79)
前記VH又は前記VLを含む抗体又はその抗原結合フラグメントが前記Sp35のLRRNTドメインに特異的に結合する項目42〜75の何れか1項に記載のポリヌクレオチド。
(項目80)
前記VH又は前記VLを含む抗体又はその抗原結合フラグメントが前記Sp35のLRRCTドメインに特異的に結合する項目42〜75の何れか1項に記載のポリヌクレオチド。
(項目81)
前記VH又は前記VLを含む抗体又はその抗原結合フラグメントが前記Sp35の免疫グロブリンドメインに特異的に結合する項目42〜75の何れか1項に記載のポリヌクレオチド。
(項目82)
前記VH又は前記VLを含む抗体又はその抗原結合フラグメントが前記Sp35の塩基性領域に特異的に結合する項目42〜75の何れか1項に記載のポリヌクレオチド。
(項目83)
前記VH又は前記VLを含む抗体又はその抗原結合フラグメントが重鎖を少なくとも2つ及び軽鎖を少なくとも2つ含む多価抗体分子である項目42〜75の何れか1項に記載のポリヌクレオチド。
(項目84)
前記VH又は前記VLを含む抗体又はその抗原結合フラグメントが多重特異性である項目42〜75の何れか1項に記載のポリヌクレオチド。
(項目85)
前記VH又は前記VLを含む抗体又はその抗原結合フラグメントが2重特異性である項目42〜75の何れか1項に記載のポリヌクレオチド。
(項目86)
前記VH又は前記VLを含む抗体又はその抗原結合フラグメントが1価、2価、多価、又は2官能性である項目42〜75の何れか1項に記載のポリヌクレオチド。
(項目87)
前記VH又は前記VLを含む抗体又はその抗原結合フラグメントがヒト化されている項目42〜75の何れか1項に記載のポリヌクレオチド。
(項目88)
前記VH、前記VL、又は該VH及びVLの両方を含む抗体又はその抗原結合フラグメントがキメラである項目42〜75の何れか1項に記載のポリヌクレオチド。
(項目89)
前記VH又は前記VLを含む抗体又はその抗原結合フラグメントが霊長類化されている項目42〜75の何れか1項に記載のポリヌクレオチド。
(項目90)
前記VH又は前記VLを含む抗体又はその抗原結合フラグメントが完全ヒト型である項目42〜75の何れか1項に記載のポリヌクレオチド。
(項目91)
前記VH又は前記VLを含む抗体又はその抗原結合フラグメントがFabフラグメントである項目42〜75の何れか1項に記載のポリヌクレオチド。
(項目92)
前記VH又は前記VLを含む抗体又はその抗原結合フラグメントがFab’フラグメントである項目42〜75の何れか1項に記載のポリヌクレオチド。
(項目93)
前記VH又は前記VLを含む抗体又はその抗原結合フラグメントがF(ab)2フラグメントである項目42〜75の何れか1項に記載のポリヌクレオチド。
(項目94)
前記VH又は前記VLを含む抗体又はその抗原結合フラグメントがFvフラグメントである項目42〜75の何れか1項に記載のポリヌクレオチド。
(項目95)
前記VH又は前記VLを含む抗体又はその抗原結合フラグメントが単鎖抗体である項目42〜75の何れか1項に記載のポリヌクレオチド。
(項目96)
前記VH又は前記VLを含む抗体又はその抗原結合フラグメントが、5×10−2M、10−2M、5×10−3M、10−3M、5×10−4M、10−4M、5×10−5M、10−5M、5×10−6M、10−6M、5×10−7M、10−7M、5×10−8M、10−8M、5×10−9M、10−9M、5×10−10M、10−10M、5×10−11M、10−11M、5×10−12M、10−12M、5×10−13M、10−13M、5×10−14M、10−14M、5×10−15M、又は10−15M以下の解離定数(KD)を特徴とする親和性で、Sp35ポリペプチド又はそのフラグメント、又はSp35改変体ポリペプチドに特異的に結合する項目42〜75の何れか1項に記載のポリヌクレオチド。
(項目97)
前記VH又は前記VLを含む抗体又はその抗原結合フラグメントが、ネズミSp35ポリペプチド又はそのフラグメントと相対比較してヒトSp35ポリペプチド又はそのフラグメントに優先的に結合する項目42〜75の何れか1項に記載のポリヌクレオチド。
(項目98)
前記VH又は前記VLを含む抗体又はその抗原結合フラグメントが、Sp35媒介神経突起伸張抑制の拮抗剤である項目42〜75の何れか1項に記載のポリヌクレオチド。
(項目99)
前記VH又は前記VLを含む抗体又はその抗原結合フラグメントが、Sp35媒介髄鞘形成抑制の拮抗剤である項目42〜75の何れか1項に記載のポリヌクレオチド。
(項目100)
前記VH又は前記VLを含む抗体又はその抗原結合フラグメントが、Sp35媒介稀突起神経膠細胞細胞死の拮抗剤である項目42〜75の何れか1項に記載のポリヌクレオチド。
(項目101)
前記VH又は前記VLを含む抗体又はその抗原結合フラグメントが、Sp35媒介稀突起神経膠細胞分化抑制の拮抗剤である項目42〜75の何れか1項に記載のポリヌクレオチド。
(項目102)
前記VH又は前記VLを含む抗体又はその抗原結合フラグメントが、Sp35媒介稀突起神経膠細胞増殖抑制の拮抗剤である項目42〜75の何れか1項に記載のポリヌクレオチド。
(項目103)
項目42〜102の何れか1項に記載のポリヌクレオチドを含む組成物。
(項目104)
VHコードポリヌクレオチド及びVLコードポリヌクレオチドを含む組成物であって、ここで該VHコードポリヌクレオチド及び該VLコードポリヌクレオチドは、それぞれ、レファレンスポリペプチド配列番号416及び配列番号417;又は配列番号433及び配列番号434;又は配列番号435及び配列番号434と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列をコードするポリヌクレオチドを含み、そしてここで、該VH及びVLコードポリヌクレオチドは一緒にSp35に特異的に結合する抗体又はその結合フラグメントをコードする、上記組成物。
(項目105)
VHコードポリヌクレオチド及びVLコードポリヌクレオチドを含む組成物であって、ここで該VHコードポリヌクレオチド及び該VLコードポリヌクレオチドは、それぞれ、レファレンスポリペプチド配列番号416及び配列番号417;又は配列番号433及び配列番号434;又は配列番号435及び配列番号434と、20より少ない保存的なアミノ酸置換を除き、同一であり、そしてここで、該VH及びVLコードポリヌクレオチドは一緒にSp35に特異的に結合する抗体又はその結合フラグメントをコードする、上記組成物。
(項目106)
VHコードポリヌクレオチド及びVLコードポリヌクレオチドを含む組成物であって、ここで該VHコードポリヌクレオチド及び該VLコードポリヌクレオチドが、それぞれ、
(i)配列番号416及び配列番号417;
(ii)配列番号430及び配列番号432;
(iii)配列番号431及び432;
(iv)配列番号433及び434;及び、
(v)配列番号435及び434;
よりなる群から選択されるレファレンスポリペプチドに同一なアミノ酸配列をコードするポリヌクレオチドを含む、上記組成物。
(項目107)
前記VHコードポリヌクレオチド及び前記VLコードポリヌクレオチドが、それぞれ、配列番号422及び配列番号423;又は配列番号448及び配列番号449;又は配列番号450及び配列番号449のヌクレオチド配列を含む、項目104〜106の何れか1項に記載の組成物。
(項目108)
前記VHコードポリヌクレオチド及び前記VLコードポリヌクレオチドが、該ポリヌクレオチドによりコードされるVH及びVLポリペプチドを単鎖抗体又はそのフラグメント内に含むように、同じオープンリーディングフレーム内に含有されている、項目104〜107の何れか1項に記載の組成物。
(項目109)
前記VH及びVLを含む抗体又はその抗原結合フラグメントが線状エピトープに特異的に結合する項目104〜107の何れか1項に記載の組成物。
(項目110)
前記VH及びVLを含む抗体又はその抗原結合フラグメントが非線状コンホーメーションエピトープに特異的に結合する項目104〜107の何れか1項に記載の組成物。
(項目111)
前記VH及びVLを含む抗体又はその抗原結合フラグメントが前記Sp35のLRRドメインに特異的に結合する項目104〜107の何れか1項に記載の組成物。
(項目112)
前記VH及びVLを含む抗体又はその抗原結合フラグメントが前記Sp35のLRRNTドメインに特異的に結合する項目104〜107の何れか1項に記載の組成物。
(項目113)
前記VH及びVLを含む抗体又はその抗原結合フラグメントが前記Sp35のLRRCTドメインに特異的に結合する項目104〜107の何れか1項に記載の組成物。
(項目114)
前記VH及びVLを含む抗体又はその抗原結合フラグメントが前記Sp35の免疫グロブリンドメインに特異的に結合する項目104〜107の何れか1項に記載の組成物。
(項目115)
前記VH及びVLを含む抗体又はその抗原結合フラグメントが前記Sp35の塩基性領域に特異的に結合する項目104〜107の何れか1項に記載の組成物。
(項目116)
前記VH及びVLを含む抗体又はその抗原結合フラグメントが重鎖を少なくとも2つ及び軽鎖を少なくとも2つ含む多価抗体分子である項目104〜107の何れか1項に記載の組成物。
(項目117)
前記VH及びVLを含む抗体又はその抗原結合フラグメントが多重特異性である項目104〜107の何れか1項に記載の組成物。
(項目118)
前記VH及びVLを含む抗体又はその抗原結合フラグメントが2重特異性である項目104〜107の何れか1項に記載の組成物。
(項目119)
前記VH及びVLを含む抗体又はその抗原結合フラグメントが1価、2価、多価、又は2官能性である項目104〜107の何れか1項に記載の組成物。
(項目120)
前記VH及びVLを含む抗体又はその抗原結合フラグメントがヒト化されている項目104〜107の何れか1項に記載の組成物。
(項目121)
前記VH及びVLを含む抗体又はその抗原結合フラグメントがキメラである項目104〜107の何れか1項に記載の組成物。
(項目122)
前記VH及びVLを含む抗体又はその抗原結合フラグメントが霊長類化されている項目104〜107の何れか1項に記載の組成物。
(項目123)
前記VH及びVLを含む抗体又はその抗原結合フラグメントが完全ヒト型である項目104〜107の何れか1項に記載の組成物。
(項目124)
前記VH及びVLを含む抗体又はその抗原結合フラグメントがFabフラグメントである項目104〜107の何れか1項に記載の組成物。
(項目125)
前記VH及びVLを含む抗体又はその抗原結合フラグメントがFab’フラグメントである項目104〜107の何れか1項に記載の組成物。
(項目126)
前記VH及びVLを含む抗体又はその抗原結合フラグメントがF(ab)2フラグメントである項目104〜107の何れか1項に記載の組成物。
(項目127)
前記VH及びVLを含む抗体又はその抗原結合フラグメントがFvフラグメントである項目104〜107の何れか1項に記載の組成物。
(項目128)
前記VH及びVLを含む抗体又はその抗原結合フラグメントが単鎖抗体である項目104〜107の何れか1項に記載の組成物。
(項目129)
前記VH及びVLを含む抗体又はその抗原結合フラグメントが、5×10−2M、10−2M、5×10−3M、10−3M、5×10−4M、10−4M、5×10−5M、10−5M、5×10−6M、10−6M、5×10−7M、10−7M、5×10−8M、10−8M、5×10−9M、10−9M、5×10−10M、10−10M、5×10−11M、10−11M、5×10−12M、10−12M、5×10−13M、10−13M、5×10−14M、10−14M、5×10−15M、又は10−15M以下の解離定数(KD)を特徴とする親和性で、Sp35ポリペプチド又はそのフラグメント、又はSp35改変体ポリペプチドに特異的に結合する項目104〜107の何れか1項に記載の組成物。
(項目130)
前記VH及びVLを含む抗体又はその抗原結合フラグメントが、ネズミSp35ポリペプチド又はそのフラグメントと相対比較してヒトSp35ポリペプチド又はそのフラグメントに優先的に結合する項目104〜107の何れか1項に記載の組成物。
(項目131)
前記VH及びVLを含む抗体又はその抗原結合フラグメントが、Sp35媒介神経突起伸張抑制の拮抗剤である項目104〜107の何れか1項に記載の組成物。
(項目132)
前記VH及びVLを含む抗体又はその抗原結合フラグメントが、Sp35媒介髄鞘形成抑制の拮抗剤である項目104〜107の何れか1項に記載の組成物。
(項目133)
前記VH及びVLを含む抗体又はその抗原結合フラグメントが、Sp35媒介稀突起神経膠細胞細胞死の拮抗剤である項目104〜107の何れか1項に記載の組成物。
(項目134)
前記VH及びVLを含む抗体又はその抗原結合フラグメントが、Sp35媒介稀突起神経膠細胞分化抑制の拮抗剤である項目104〜107の何れか1項に記載の組成物。
(項目135)
前記VH及びVLを含む抗体又はその抗原結合フラグメントが、Sp35媒介稀突起神経膠細胞増殖抑制の拮抗剤である項目104〜107の何れか1項に記載の組成物。
(項目136)
項目42〜102の何れか1項に記載のポリヌクレオチドを含むベクター。
(項目137)
前記ポリヌクレオチドがプロモーターに作動可能に会合している項目136に記載のベクター。
(項目138)
VHをコードする前記ポリヌクレオチド及びVLをコードする前記ポリヌクレオチドがインフレームに融合され、それらに作動可能に会合している単一のプロモーターから同時転写され、そして単鎖抗体又はその抗原結合フラグメント内に同時翻訳される、項目136に記載のベクター。
(項目139)
VHをコードする前記ポリヌクレオチド及びVLをコードする前記ポリヌクレオチドがそれらに作動可能に会合している単一のプロモーターから同時転写されるが、別個に翻訳される、項目136に記載のベクター。
(項目140)
VHをコードする前記ポリヌクレオチドとVLをコードする前記ポリヌクレオチドとの間に配設されたIRES配列を更に含む項目139記載のベクター。
(項目141)
VHをコードする前記ポリヌクレオチド及びVLをコードする前記ポリヌクレオチドは別個に転写され、各々が別個のプロモーターと作動可能に会合している項目139に記載のベクター。
(項目142)
前記別個のプロモーターが同じプロモーターのコピーである項目141に記載のベクター。
(項目143)
前記別個のプロモーターが非同一である項目141に記載のベクター。
(項目144)
項目136〜143の何れか1項に記載のベクターを含む組成物。
(項目145)
項目45〜57又は74〜102の何れか1項に記載のVHコードポリヌクレオチドを含む第1のベクター、及び、項目58〜73又は74〜102の何れか1項に記載のVLコードポリヌクレオチドを含む第2のベクターを含む組成物。
(項目146)
項目42〜102の何れか1項に記載のポリヌクレオチド又は項目136〜145の何れか1項に記載のベクターを含む宿主細胞。
(項目147)
第1及び第2のベクターを少なくとも含む宿主細胞であって、ここで該第1及び該第2のベクターは非同一であり、ここで該第1のベクターは免疫グロブリン重鎖可変領域をコードする項目42〜57又は74〜112の何れか1項に記載のポリヌクレオチドを含み、そしてここで該第2のベクターは免疫グロブリン軽鎖可変領域をコードする項目58〜73又は74〜102の何れか1項に記載のポリヌクレオチドを含む、上記宿主細胞。
(項目148)
抗Sp35抗体を製造する方法であって、項目146〜147の何れか1項に記載の宿主細胞を培養する工程、及び該抗体を回収する工程を含む、上記方法。
(項目149)
項目148に記載の方法により製造された抗Sp35抗体、又はその抗原結合フラグメント。
(項目150)
免疫グロブリン重鎖可変領域(VH)を含む単離されたポリペプチドであって、ここで、該VHのCDR1、CDR2、及びCDR3領域は、それぞれレファレンス重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3配列配列番号410、配列番号411、及び配列番号412;又は配列番号436、配列番号437、及び配列番号438と少なくとも90%同一であり、そしてここで、該VHを含む抗体又はその抗原結合フラグメントはSp35に特異的に結合する、上記ポリペプチド。
(項目151)
免疫グロブリン重鎖可変領域(VH)を含む単離されたポリペプチドであって、ここで、該VHのCDR1、CDR2、及びCDR3領域は、それぞれレファレンス重鎖CDR1、CDR2、及びCDR3配列配列番号410、配列番号411、及び配列番号412;又は配列番号436、配列番号437及び配列番号438と、20より少ない保存的なアミノ酸置換を除き、同一であり、そしてここで、該VHを含む抗体又はその抗原結合フラグメントはSp35に特異的に結合する、上記ポリペプチド。
(項目152)
免疫グロブリン重鎖可変領域(VH)を含む単離されたポリペプチドであって、ここで、該VHのCDR1、CDR2、及びCDR3領域は、配列番号410、配列番号411、及び配列番号412;又は配列番号436、配列番号437及び配列番号438である、上記ポリペプチド。
(項目153)
配列番号416、配列番号433又は配列番号435のレファレンスVH配列に少なくとも90%同一であるVHを含む単離されたポリペプチドであって、ここで該VHを含む抗体又はその抗原結合フラグメントはSp35に特異的に結合する、上記ポリペプチド。
(項目154)
配列番号416、配列番号433又は配列番号435のレファレンスVHと、20より少ない保存的なアミノ酸置換を除き、同一であるVHを含む単離されたポリペプチドであって、ここで該VHを含む抗体又はその抗原結合フラグメントはSp35に特異的に結合する、上記ポリペプチド。
(項目155)
前記VHが配列番号416又は配列番号433又は配列番号435である項目153に記載のポリペプチド。
(項目156)
前記VHを含む抗体又はその抗原結合フラグメントが前記モノクローナル抗体3B5.2又はLi81と同じエピトープに特異的に結合する項目150〜155の何れか1項に記載のポリペプチド。
(項目157)
前記VHを含む抗体又はその抗原結合フラグメントが、前記モノクローナル抗体3B5.2又はLi81がSp35に結合することを競合的に抑制する項目150〜155の何れか1項に記載のポリペプチド。
(項目158)
前記VHを含む抗体又はその抗原結合フラグメントが、5×10−2M、10−2M、5×10−3M、10−3M、5×10−4M、10−4M、5×10−5M、10−5M、5×10−6M、10−6M、5×10−7M、10−7M、5×10−8M、10−8M、5×10−9M、10−9M、5×10−10M、10−10M、5×10−11M、10−11M、5×10−12M、10−12M、5×10−13M、10−13M、5×10−14M、10−14M、5×10−15M、又は10−15M以下の解離定数(KD)を特徴とする親和性で、Sp35ポリペプチド又はそのフラグメント、又はSp35改変体ポリペプチドに特異的に結合する項目150〜157の何れか1項に記載のポリペプチド。
(項目159)
免疫グロブリン軽鎖可変領域(VL)を含む単離されたポリペプチドであって、ここで、該VLのCDR1、CDR2、及びCDR3領域は、それぞれレファレンス軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3配列配列番号413、配列番号414、及び配列番号415;又は配列番号442、配列番号443、及び配列番号444と少なくとも90%同一であり、そしてここで、該VLを含む抗体又はその抗原結合フラグメントはSp35に特異的に結合する、上記ポリペプチド。
(項目160)
免疫グロブリン軽鎖可変領域(VL)を含む単離されたポリペプチドであって、ここで、該VLのCDR1、CDR2、及びCDR3領域は、それぞれレファレンス軽鎖CDR1、CDR2、及びCDR3配列配列番号413、配列番号414、及び配列番号415;又は配列番号442、配列番号443及び配列番号444と、20より少ない保存的なアミノ酸置換を除き、同一であり、そしてここで、該VLを含む抗体又はその抗原結合フラグメントはSp35に特異的に結合する、上記ポリペプチド。
(項目161)
免疫グロブリン軽鎖可変領域(VL)を含む単離されたポリペプチドであって、ここで、該VLのCDR1、CDR2、及びCDR3領域は、配列番号413、配列番号414、及び配列番号415;又は配列番号442、配列番号443及び配列番号444である、上記ポリペプチド。
(項目162)
配列番号417又は配列番号434のレファレンスVL配列に少なくとも90%同一であるVLを含む単離されたポリペプチドであって、ここで該VLを含む抗体又はその抗原結合フラグメントはSp35に特異的に結合する、上記ポリペプチド。
(項目163)
配列番号417又は配列番号434のレファレンスVL配列と、20より少ない保存的なアミノ酸置換を除き、同一であるVLを含む単離されたポリペプチドであって、ここで該VLを含む抗体又はその抗原結合フラグメントはSp35に特異的に結合する、上記ポリペプチド。
(項目164)
前記VLが配列番号417又は配列番号434である項目162又は163のいずれか項に記載のポリペプチド。
(項目165)
前記VLを含む抗体又はその抗原結合フラグメントが前記モノクローナル抗体3B5.2又はLi81と同じエピトープに特異的に結合する項目159〜164の何れか1項に記載のポリペプチド。
(項目166)
前記VLを含む抗体又はその抗原結合フラグメントが、前記モノクローナル抗体3B5.2又はLi81がSp35に結合することを競合的に抑制する項目159〜164の何れか1項に記載のポリペプチド。
(項目167)
前記VLを含む抗体又はその抗原結合フラグメントが、5×10−2M、10−2M、5×10−3M、10−3M、5×10−4M、10−4M、5×10−5M、10−5M、5×10−6M、10−6M、5×10−7M、10−7M、5×10−8M、10−8M、5×10−9M、10−9M、5×10−10M、10−10M、5×10−11M、10−11M、5×10−12M、10−12M、5×10−13M、10−13M、5×10−14M、10−14M、5×10−15M、又は10−15M以下の解離定数(KD)を特徴とする親和性で、Sp35ポリペプチド又はそのフラグメント、又はSp35改変体ポリペプチドに特異的に結合する項目159〜166の何れか1項に記載のポリペプチド。
(項目168)
自身に融合した異種ポリペプチドを更に含む項目150〜167の何れか1項に記載のポリペプチド。
(項目169)
前記ポリペプチドが治療薬、プロドラッグ、ペプチド、蛋白、酵素、ウイルス、脂質、生物学的応答モディファイアー、医薬品、又はPEGよりなる群から選択される剤にコンジュゲートされた項目150〜168の何れか1項に記載のポリペプチド。
(項目170)
前記VH及び前記VLを含む抗体又はその抗原結合フラグメントがSp35に特異的に結合する項目150〜169の何れか1項に記載のポリペプチドを含む組成物。
(項目171)
前記VH、前記VL、又は該VH及びVLの両方を含む抗体又はその抗原結合フラグメントが線状エピトープに特異的に結合する項目150〜169の何れか1項に記載のポリペプチド又は項目170に記載の組成物。
(項目172)
前記VH、前記VL、又は該VH及びVLの両方を含む抗体又はその抗原結合フラグメントが非線状コンホーメーションエピトープに特異的に結合する項目150〜169の何れか1項に記載のポリペプチド又は項目170に記載の組成物。
(項目173)
前記VH、前記VL、又は該VH及びVLの両方を含む抗体又はその抗原結合フラグメントが前記Sp35のLRRドメインに特異的に結合する項目150〜169の何れか1項に記載のポリペプチド又は項目170に記載の組成物。
(項目174)
前記VH、前記VL、又は該VH及びVLの両方を含む抗体又はその抗原結合フラグメントが前記Sp35のLRRNTドメインに特異的に結合する項目150〜169の何れか1項に記載のポリペプチド又は項目170に記載の組成物。
(項目175)
前記VH、前記VL、又は該VH及びVLの両方を含む抗体又はその抗原結合フラグメントが前記Sp35のLRRCTドメインに特異的に結合する項目150〜169の何れか1項に記載のポリペプチド又は項目170に記載の組成物。
(項目176)
前記VH、前記VL、又は該VH及びVLの両方を含む抗体又はその抗原結合フラグメントが前記Sp35の塩基性領域に特異的に結合する項目150〜169の何れか1項に記載のポリペプチド又は項目170に記載の組成物。
(項目177)
前記VH、前記VL、又は該VH及びVLの両方を含む抗体又はその抗原結合フラグメントが前記Sp35の免疫グロブリンドメインに特異的に結合する項目150〜169の何れか1項に記載のポリペプチド又は項目170に記載の組成物。
(項目178)
前記VH、前記VL、又は該VH及びVLの両方を含む抗体又はその抗原結合フラグメントが重鎖を少なくとも2つ及び軽鎖を少なくとも2つ含む多価抗体分子である項目150〜169の何れか1項に記載のポリペプチド又は項目170に記載の組成物。
(項目179)
前記VH、前記VL、又は該VH及びVLの両方を含む抗体又はその抗原結合フラグメントが多重特異性である項目150〜169の何れか1項に記載のポリペプチド又は項目170に記載の組成物。
(項目180)
前記VH、前記VL、又は該VH及びVLの両方を含む抗体又はその抗原結合フラグメントが2重特異性である項目150〜169の何れか1項に記載のポリペプチド又は項目170に記載の組成物。
(項目181)
前記VH、前記VL、又は該VH及びVLの両方を含む抗体又はその抗原結合フラグメントが1価、2価、多価、又は2官能性である項目150〜169の何れか1項に記載のポリペプチド又は項目170に記載の組成物。
(項目182)
前記VH、前記VL、又は該VH及びVLの両方を含む抗体又はその抗原結合フラグメントがヒト化されている項目150〜169の何れか1項に記載のポリペプチド又は項目170に記載の組成物。
(項目183)
前記VH、前記VL、又は該VH及びVLの両方を含む抗体又はその抗原結合フラグメントがキメラである項目150〜169の何れか1項に記載のポリペプチド又は項目170に記載の組成物。
(項目184)
前記VH、前記VL、又は該VH及びVLの両方を含む抗体又はその抗原結合フラグメントが霊長類化されている項目150〜169の何れか1項に記載のポリペプチド又は項目170に記載の組成物。
(項目185)
前記VH、前記VL、又は該VH及びVLの両方を含む抗体又はその抗原結合フラグメントが完全ヒト型である項目150〜169の何れか1項に記載のポリペプチド又は項目170に記載の組成物。
(項目186)
前記VH、前記VL、又は該VH及びVLの両方を含む抗体又はその抗原結合フラグメントがFabフラグメントである項目150〜169の何れか1項に記載のポリペプチド又は項目170に記載の組成物。
(項目187)
前記VH、前記VL、又は該VH及びVLの両方を含む抗体又はその抗原結合フラグメントがFab’フラグメントである項目150〜169の何れか1項に記載のポリペプチド又は項目170に記載の組成物。
(項目188)
前記VH、前記VL、又は該VH及びVLの両方を含む抗体又はその抗原結合フラグメントがF(ab)2フラグメントである項目150〜169の何れか1項に記載のポリペプチド又は項目170に記載の組成物。
(項目189)
前記VH、前記VL、又は該VH及びVLの両方を含む抗体又はその抗原結合フラグメントがFvフラグメントである項目150〜169の何れか1項に記載のポリペプチド又は項目170に記載の組成物。
(項目190)
前記VH、前記VL、又は該VH及びVLの両方を含む抗体又はその抗原結合フラグメントが単鎖抗体である項目150〜169の何れか1項に記載のポリペプチド又は項目170に記載の組成物。
(項目191)
前記VH、前記VL、又は該VH及びVLの両方を含む抗体又はその抗原結合フラグメントが5×10−2M、10−2M、5×10−3M、10−3M、5×10−4M、10−4M、5×10−5M、10−5M、5×10−6M、10−6M、5×10−7M、10−7M、5×10−8M、10−8M、5×10−9M、10−9M、5×10−10M、10−10M、5×10−11M、10−11M、5×10−12M、10−12M、5×10−13M、10−13M、5×10−14M、10−14M、5×10−15M、又は10−15M以下の解離定数(KD)を特徴とする親和性で、Sp35ポリペプチド又はそのフラグメント、又はSp35改変体ポリペプチドに特異的に結合する、項目150〜169の何れか1項に記載のポリペプチド又は項目170に記載の組成物。
(項目192)
前記VH、前記VL、又は該VH及びVLの両方を含む抗体又はその抗原結合フラグメントがネズミSp35ポリペプチド又はそのフラグメントと相対比較してヒトSp35ポリペプチド又はそのフラグメントに優先的に結合する、項目150〜169の何れか1項に記載のポリペプチド又は項目170に記載の組成物。
(項目193)
項目150〜192の何れか1項に記載のポリペプチド及び担体を含む組成物。
(項目194)
前記VH、前記VL、又は該VH及びVLの両方を含む抗体又はその抗原結合フラグメントがSp35媒介神経突起伸張抑制の拮抗剤である項目150〜192の何れか1項に記載のポリペプチド又は項目170〜193の何れか1項に記載の組成物。
(項目195)
前記VH、前記VL、又は該VH及びVLの両方を含む抗体又はその抗原結合フラグメントがSp35媒介髄鞘形成抑制の拮抗剤である項目150〜192の何れか1項に記載のポリペプチド又は項目170〜193の何れか1項に記載の組成物。
(項目196)
前記VH、前記VL、又は該VH及びVLの両方を含む抗体又はその抗原結合フラグメントがSp35媒介稀突起神経膠細胞細胞死の拮抗剤である項目150〜192の何れか1項に記載のポリペプチド又は項目170〜193の何れか1項に記載の組成物。
(項目197)
前記VH、前記VL、又は該VH及びVLの両方を含む抗体又はその抗原結合フラグメントがSp35媒介稀突起神経膠細胞分化抑制の拮抗剤である項目150〜192の何れか1項に記載のポリペプチド又は項目170〜193の何れか1項に記載の組成物。
(項目198)
前記VH、前記VL、又は該VH及びVLの両方を含む抗体又はその抗原結合フラグメントがSp35媒介稀突起神経膠細胞増殖抑制の拮抗剤である項目150〜192の何れか1項に記載のポリペプチド又は項目170〜193の何れか1項に記載の組成物。
(項目199)
項目150〜169の何れか1項に記載のポリペプチドを含む単離された抗体又はその抗原結合フラグメント。
(項目200)
項目1〜41又は199の何れか1項に記載の単離されたSp35抗体又はそのフラグメント、項目42〜102の何れか1項に記載の単離されたポリヌクレオチド、項目150〜192又は194〜198の何れか1項に記載の単離されたポリペプチド、又は項目103〜135、144又は193の何れか1項に記載の組成物よりなる群から選択される剤の有効量をCNSのような傷害に罹患した動物に投与することを含むCNS傷害を処置するための方法。
(項目201)
前記CNS傷害が外傷性脳傷害、脊髄傷害、及び視神経傷害よりなる群から選択される項目200に記載の方法。
(項目202)
項目1〜41又は199の何れか1項に記載の単離されたSp35抗体又はそのフラグメント、項目42〜102の何れか1項に記載の単離されたポリヌクレオチド、項目150〜192又は194〜198の何れか1項に記載の単離されたポリペプチド、又は項目103〜135、144又は193の何れか1項に記載の組成物よりなる群から選択される剤の有効量を前記CNSにおけるニューロン成長の抑制に関連する疾患又は障害の処置を必要とする動物に投与することを含む、該処置のための方法。
(項目203)
前記疾患又は障害がALS、ハンチントン病、アルツハイマー病、パーキンソン病、糖尿病性神経障害、及び卒中よりなる群から選択される項目202に記載の方法。
(項目204)
項目1〜41又は199の何れか1項に記載の単離されたSp35抗体又はそのフラグメント、項目42〜102の何れか1項に記載の単離されたポリヌクレオチド、項目150〜192又は194〜198の何れか1項に記載の単離されたポリペプチド、又は項目103〜135、144又は193の何れか1項に記載の組成物よりなる群から選択される剤の有効量を稀突起神経膠細胞の成長又は分化の抑制に関連する疾患又は障害の処置を必要とする動物に投与することを含む、該処置のための方法。
(項目205)
項目1〜41又は199の何れか1項に記載の単離されたSp35抗体又はそのフラグメント、項目42〜102の何れか1項に記載の単離されたポリヌクレオチド、項目150〜192又は194〜198の何れか1項に記載の単離されたポリペプチド、又は項目103〜135、144又は193の何れか1項に記載の組成物よりなる群から選択される剤の有効量をCNSのニューロンの脱髄又は髄鞘発育不全に関連する疾患又は障害の処置を必要とする動物に投与することを含む、該処置のための方法。
(項目206)
前記疾患又は障害が多発性硬化症(MS)、進行性多病巣性白質脳症(PML)、脳脊髄炎(EPL)、橋中央ミエリン溶解(CPM)、ウォーラー変性、副腎脳白質ジストロフィー、アレキサンダー病、及びペリツェーウス−メルツバッヒャー病(PMZ)よりなる群から選択される項目205に記載の方法。
(項目207)
前記疾患又は障害が多発性硬化症である項目206に記載の方法。
(項目208)
前記動物が哺乳類である項目200〜207の何れか1項に記載の方法。
(項目209)
前記動物がヒトである項目208に記載の方法。
(項目210)
項目1〜41又は199の何れか1項に記載の単離されたSp35抗体又はそのフラグメント、項目42〜102の何れか1項に記載の単離されたポリヌクレオチド、項目150〜192又は194〜198の何れか1項に記載の単離されたポリペプチド、又は項目103〜135、144又は193の何れか1項に記載の組成物よりなる群から選択される剤の有効量にNgR1を接触させることを含む、NgR1によるシグナルトランスダクションを抑制する方法。
(項目211)
項目1〜41又は199の何れか1項に記載の単離されたSp35抗体又はそのフラグメント、項目42〜102の何れか1項に記載の単離されたポリヌクレオチド、項目150〜192又は194〜198の何れか1項に記載の単離されたポリペプチド、又は項目103〜135、144又は193の何れか1項に記載の組成物よりなる群から選択される剤の有効量に中枢神経系(CNS)ニューロンを接触させることを含む、該ニューロンの軸索成長の抑制を低下させる方法。
(項目212)
項目1〜42又は199の何れか1項に記載の単離されたSp35抗体又はそのフラグメント、項目42〜102の何れか1項に記載の単離されたポリヌクレオチド、項目150〜192又は194〜198の何れか1項に記載の単離されたポリペプチド、又は項目103〜135、144又は193の何れか1項に記載の組成物よりなる群から選択される剤の有効量にCNSニューロンを接触させることを含む、該ニューロンの成長錐体虚脱を抑制する方法。
「ある」との単数標記の実体はその実体の1つ以上を指し;例えば単数標記の「あるSp35抗体」は1つ以上のSp35抗体を表すものとする。従って、「ある」、「1つ以上の」及び「少なくとも1つの」は本明細書においては互換的に使用できる。
天然に存在するヒトSp35(Sp35)は33アミノ酸シグナル配列を包含する614アミノ酸(配列番号2)を有すると予測されているグリコシル化中枢神経系特異的蛋白である。Sp35は又当該分野ではLINGO−1、LRRN6、LRRN6A、FLJ14594、LERN1、MGC17422及びUNQ201という名称で知られている。ヒトの完全長の野生型のSp35ポリペプチドは14ロイシンリッチリピート(N及びC末端キャップを含む)より成るLRRドメイン、Igドメイン、膜貫通領域、及び細胞質ドメインを含有する。細胞質ドメインはカノニカルなチロシンホスホリル化部位を含有する。更に又、天然に存在するSp35蛋白はシグナル配列、LRRCTとIgドメインの間の短い塩基性の領域、及びIgドメインと細胞質ドメインの間の膜貫通領域を含有する。ヒトSp35遺伝子(配列番号1)は6つの追加的なアミノ酸、即ちMQVSKR(配列番号3)がSp35シグナル配列のN末端に存在してもしなくてもよいように、代替の翻訳開始コドンを含有する。表2は配列番号2として本明細書に提示したSp35アミノ酸配列に基づいたアミノ酸残基番号に従ったSp35ドメイン及び他の領域を示す。Sp35ポリペプチドは参照により全体が本明細書に組み込まれるPCT公開WO2004/085648により詳細に特性化されている。
1つの実施形態において、本発明はSp35抗体又はその抗原結合フラグメント、改変体又は誘導体に関する。例えば本発明は表3A〜3Eに示す特定のモノクローナル抗体、そのフラグメント、改変体、及び誘導体の少なくとも抗原結合ドメインを包含する。
本発明の特定の抗体、又はその抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体が結合する別のSp35ペプチドフラグメントは、限定しないが、Sp35のロイシンリッチリピート(LRR)1つ以上を含むか、本質的にこれよりなるか、これよりなるフラグメントを包含する。そのようなフラグメントは、例えば、配列番号2のアミノ酸66〜89;66〜113;66〜137;90〜113;114〜137;138〜161;162〜185;186〜209;210〜233;234〜257;258〜281;282〜305;306〜329;又は330〜353を含むか、本質的にこれよりなるか、これよりなるフラグメントを包含する。配列番号2のアミノ酸66〜89;66〜113;90〜113;114〜137;138〜161;162〜185;186〜209;210〜233;234〜257;258〜281;282〜305;306〜329;又は330〜353に少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、又は95%同一の改変体Sp35ポリペプチドの相当するフラグメントも意図される。
本発明は又、本発明のSp35抗体、又はその抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体をコードする核酸分子を提供する。
i)配列番号173及び配列番号185;
ii)配列番号174及び配列番号186;
iii)配列番号175及び配列番号187;
iv)配列番号176及び配列番号188;
v)配列番号178及び配列番号189;
vi)配列番号179及び配列番号190;
vii)配列番号180及び配列番号191;
viii)配列番号181及び配列番号192;
ix)配列番号182及び配列番号193;
x)配列番号183及び配列番号194;
xi)配列番号370及び配列番号371;
xii)配列番号374及び配列番号375;
xiii)配列番号378及び配列番号379;
xiv)配列番号382及び配列番号385;
xv)配列番号422及び配列番号423;
xvi)配列番号448及び配列番号449;及び
xvii)配列番号450及び配列番号449;
よりなる群から選択される。
本発明は更にSp35抗体、その抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体を構成する単離されたポリペプチドに関する。本発明のSp35抗体は免疫グロブリン分子から誘導されたSp35特異的抗原結合領域をコードするポリペプチド、例えばアミノ酸配列を含む。指定の蛋白「から誘導された」ポリペプチド又はアミノ酸配列はポリペプチドの起源に関係する。特定の場合において、特定の原料ポリペプチド又はアミノ酸配列から誘導されたポリペプチド又はアミノ酸配列は、原料配列のものと本質的に同一のアミノ酸配列又はその一部分を有し、この場合、その一部分は少なくとも10〜20アミノ酸、少なくとも20〜30アミノ酸、少なくとも30〜50アミノ酸、又は、別様に原料配列にその起源を有するものとして当業者が識別可能なものよりなる。
i)配列番号170及び配列番号283;
ii)配列番号171及び配列番号284;
iii)配列番号172及び配列番号285;
iv)配列番号172及び配列番号286;
v)配列番号158及び配列番号273;
vi)配列番号159及び配列番号274;
vii)配列番号160及び配列番号275;
viii)配列番号161及び配列番号276;
ix)配列番号163及び配列番号277;
x)配列番号164及び配列番号278;
xi)配列番号165及び配列番号279;
xii)配列番号166及び配列番号280;
xiii)配列番号167及び配列番号281;
xiv)配列番号168及び配列番号282;
xv)配列番号372及び配列番号373;
xvi)配列番号376及び配列番号377;
xvii)配列番号380及び配列番号381;
xviii)配列番号384及び配列番号385;
xix)配列番号416及び配列番号417;
xx)配列番号433及び配列番号434;
xxi)配列番号435及び配列番号434;
よりなる群から選択される、表6に示すVHポリペプチド、及び表8に示すVLポリペプチドを含むか、本質的にこれよりなるか、これよりなる。
VI.融合蛋白及び抗体コンジュゲート
本明細書において別途詳述する通り、本発明のSp35抗体、又はその抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体は更にN又はC末端において異種ポリペプチドに組み換え融合するか、又はポリペプチド又は他の組成物に化学的にコンジュゲート(例えば共有結合及び非共有結合を包含する)してよい。例えばSp35特異的Sp35抗体は検出試験における標識として有用な分子、及び異種ポリペプチド、薬品、放射性核種、又は毒素のようなエフェクター分子に組み換え融合又はコンジュゲートしてよい。例えば参照により全体が本明細書に組み込まれるPCT公開WO92/08495;WO91/14438;WO89/12624;米国特許5,314,995;及びEP 396,387を参照できる。
良く知られている通り、RNAは元のハイブリドーマ細胞から、又は他の形質転換された細胞から、標準的な手法により、例えばグアニジウムイソチオシアネート抽出及び沈降とその後の遠心分離又はクロマトグラフィーにより、単離してよい。所望に応じて、オリゴdTセルロース上のクロマトグラフィーのような標準的な手法により全RNAからmRNAを単離してよい。適切な手法は当該分野でよく知られている。
細菌系においては、発現するべき抗体分子について意図される用途に応じて多くの発現ベクターを好都合に選択してよい。例えば、抗体分子の医薬組成物の作成のためにそのような蛋白を大量に製造すべきである場合は、容易に精製される融合蛋白産物の高レベルの発現を指向するベクターが望ましい場合がある。そのようなベクターは限定されないが、融合蛋白が生産されるように抗体コーディング配列がlacZコーディング領域にインフレームとなるようにベクター内に個々にライゲーションしてよいE.coli発現ベクターpUR278(Ruther等、EMBOJ.2:1791(1983));pINベクター(Inouye&Inouye,Nucleic Acids Res.13:3101−3109(1985);Van Heeke&Schuster,J.Biol.Chem.24:5503−5509(1989));等を包含する。pGEXベクターもまたグルタチオンS−トランスフェラーゼ(GST)との融合蛋白としての外来性ポリペプチドを発現するために使用してよい。一般的に、そのような融合蛋白は可溶性であり、そして、マトリックスグルタチオン−アガロースビーズへの吸着及び結合とその後の遊離グルタチオン存在下の溶離により、溶解細胞から容易に精製できる。pGEXベクターはクローニングされた標的遺伝子産物がGST部分から放出され得るようにトロンビン又は第Xa因子プロテアーゼ切断部位を包含するように設計される。
本明細書に記載した通り、本発明のSp35抗体、又はその抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体はCNSニューロンにおいて通常は起こる軸索伸長のNgR1媒介抑制を軽減できる。これは軸索伸長又はニューライトの新芽形成が脳又は脊髄において必要である状況において有益である。脊髄傷害、例えば部分的又は完全なクラッシュ又は切断は、軸索伸長が望まれるが、Nogo経路の作動を介して通常は抑制される状況を例示するものである。脳における軸索伸長及び/又はニューライトの新芽形成が有益である疾患又は障害の例は、卒中、多発性硬化症、及び他の神経変性疾患又は障害、例えば多発性硬化症(MS)、進行性多病巣性白質脳症(PML)、脳脊髄炎(EPL)、橋中央ミエリン溶解(CPM)、副腎脳白質ジストロフィー、アレキサンダー病、及びペリツェーウス−メルツバッヒャー病(PMZ)、球様細胞白質萎縮症(クラッベ病)及びウォーラー変性、視神経炎、横断脊髄炎、筋委縮性側索硬化症(ALS)、ハンチントン病、アルツハイマー病、パーキンソン病、脊髄傷害、外傷性脳傷害、放射線照射後の傷害、化学療法の神経学的合併症、卒中、神経障害、急性虚血性視神経障害、ビタミンE欠乏、孤立性ビタミンE欠乏症候群、AR、バッセン−コルンツバイク症候群、マルキアファーヴァ−ビニヤーミ症候群、異染性白質委縮症、三叉神経痛、ベル麻痺、脊髄傷害及びニューロン細胞死に関連するすべての神経学的疾患を包含する。
本発明のSp35抗体、又はその抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体の製造及びそれを必要とする対象への投与の方法は当業者に良く知られているか、容易に決定できる。Sp35抗体、又はその抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体の投与経路は、例えば経口、非経口、吸入又は局所投与によるものであってよい。非経口という用語は本明細書においては、例えば静脈内、動脈内、腹腔内、筋肉内、皮下、直腸又は膣内投与を包含する。投与の全てのこのような形態は本発明の範囲内にあることは明確に意図されているが、投与のための形態は特に静脈内又は動脈内の注射又は点滴のための注射溶液となる。通常は注射のための適当な医薬組成物は緩衝液(例えば酢酸塩、リン酸塩、又はクエン酸塩緩衝液)、界面活性剤(例えばポリソルベート)、場合により安定化剤(例えばヒトアルブミン)等を含んでよい。しかしながら、本明細書の記載に適合する他の方法においては、本発明のSp35抗体、又はその抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体は、治療薬への疾患組織の曝露を増大させるために、有害な細胞の集団の部位に直接送達することができる。
本発明は更に、個体に由来する組織又は他の細胞又は体液中のSp35蛋白又は転写物の発現レベルを計測すること、及び、計測された発現レベルを正常な組織又は体液中の標準的なSp35発現レベルと比較することを包含するニューロン障害又は傷害の診断の間に有用な診断方法を提供し、これによれば、標準と比較した発現レベルの増大が障害を示す。
XI.イムノアッセイ
本発明のSp35抗体、又はその抗原結合フラグメント、改変体、又は誘導体は当該分野で知られた何れかの方法により免疫特異的結合に関して試験してよい。使用できるイムノアッセイは限定しないが、少し例を挙げればウエスタンブロットのような手法を用いた競合的及び非競合的な試験系、ラジオ免疫学的検定試験、ELISA(酵素結合免疫吸着試験)、「サンドイッチ」イムノアッセイ、免疫沈降試験、プレシピチン反応、ゲル拡散プレシピチン反応、免疫拡散試験、凝集試験、補体固定試験、免疫放射線試験、蛍光イムノアッセイ、プロテインAイムノアッセイを包含する。そのような試験は定型的であり当該分野で良く知られている(例えば参照により全体が本明細書に組み込まれるAusubel等、eds,Current Protocols in Molecular Biology,John Wiley&Sons,Inc.,New York,Vol.1(1994))を参照できる。例示されるイムノアッセイを以下に概説する(限定する意図はない)。
Sp35特異的RNAiを用いて稀突起神経膠細胞前駆細胞におけるSp35発現を排除することによりSp35がどのように稀突起神経膠細胞の成長及び分化に寄与するかを調べた。50,000個のA2B5稀突起神経膠細胞前駆細胞を以下の通り製造したSp35特異的RNAi配列又は対照RNAi配列を担持するレンチウイルスに感染させた。
Sp35の野生型及び優性阻害型を発現するレンチウイルスベクターを構築した。マウス完全長Sp35(FL−Sp35、配列番号2のアミノ酸残基34〜614)をコードするDNA配列をPCRにより、プライマー5’-GAG GAT CTC GAC GCG GCC GCA TGG AGA CAG ACA CAC TCC TG-3’(配列番号350)及び5’-GGG GCG GAA TTG GAT CCT CAC AGA TCC TCT TCT GAG ATG AG−3’(配列番号351)を用いながら増幅し、そしてNotI及びBamHI部位においてHRST−IRESeGFPレンチウイルスベクターに挿入した。同様に、優性阻害Sp35(DN−Sp35、配列番号2のアミノ酸残基34〜581)をコードするDNA配列をPCTによりプライマー5’-GAG GAT CTC GAC GCG GCC GCA TGG AGA CAG ACA CAC TCC TG-3’(配列番号352)及び5’-GAT ACG GAT CCT CAG CCT TTG CCC CGG CTC CAT AGA AAC AGC −3’(配列番号353)を用いながら増幅した。Rubinson等、“A lentivirus−based system to functionally silence genes in primary mammalian cells,stem cells and transgenic mice by RNA interference,”Nat.Genet.33:401−06(2003)に記載の通りFL−Sp35及びDN−Sp35プラスミドを293細胞にトランスフェクトすることによりレンチウイルスを作成した。稀突起神経膠細胞は細胞当たり2MOIでレンチウイルスに感染させ、そしてウエスタンブロットによりFL−Sp35及びDN−Sp35の発現を確認した。
Sp35−Fc融合蛋白の構築及び精製
Sp35の生物学的機能を試験するためにヒトSp35の細胞外部分(残基1〜532)をヒトIgG1のヒンジ及びFc領域に融合させたコンストラクトを作成した。ヒトSp35の部分的コーディング配列はPCRによりクローン227.2からフォワードプライマー5’-CAG CAG GTC GAC GCG GCC GCA TGC TGG CGG GGG GCG T-3’(配列番号354)及びリバースプライマー5’-CAG CAG GTC GAC CTC GCC CGG CTG GTT GGC CAA CCA GCC GGG CGA GGT CGA CCT CGA GG-3’(配列番号355)を用いながら得た。
Sp35特異的モノクローナル抗体の製造
本発明のSp35ポリペプチドに特異的に結合する抗Sp35抗体を以下の方法及び操作法を用いて作成した。
1.ELISA試験
Sp35−Fc(50μlの0.1M重炭酸ナトリウム緩衝液pH9.0中0.5μg)を96穴のMaxiSorp(商標)プレート(Nunc(商標))の各ウェルに添加した。次にプレートを37℃で1時間、又は4℃で16時間インキュベートした。プレート上の非特異的結合部位は、0.1%BSA、0.1%卵白アルブミン、0.1%(150mMNACE中5%(w/v)非ファットドライミルク)および0.001%アジドを含有する25mMHEPESpH7.4を用いてブロッキングした。血清又はハイブリドーマ上澄みの希釈(例えば連続3倍希釈)物をプレートの各列に渡って添加し、そして25℃で1時間インキュベートした。PBSで3回洗浄後、セイヨウワサビパーオキシダーゼコンジュゲートヤギ抗マウス二次抗体(Jackson ImmunoResearch Inc.)の1:10,000希釈物50μlを各ウェルに添加し、そして更に1時間インキュベートした。3回洗浄後、TMB(Pierce)で発色させ、2M硫酸で停止させた。色の強度を450nmにおいて分光光度計でモニタリングした。
COS−7細胞又はCHO細胞を0.1μMのCellTracker(商標)Green CMFDA(Molecular Probes,Eugene,OR)で供給元の記載に従って標識した。等しい容量のCellTracker(商標)標識対照細胞を洗浄したSp35−COS−7細胞又はSp35−CHO細胞(Sp35発現ベクターの一過性トランスフェクションにより作成)と混合した後に、抗Sp35被験血清又はハイブリドーマ上澄みと共にインキュベートした。細胞混合物50マイクロリットルを96穴V底ポリスチレンプレート(Costar(登録商標)3877、Corning,NY)の各ウェルに分注し、そして100μlのマウス血清、ハイブリドーマ上澄み、又は対照抗Sp35抗体を添加した。4℃で30分間インキュベートした後、細胞を洗浄し、PBS中のフィコエリスリンコンジュゲートアフィニティー精製F(ab’)2フラグメントヤギ抗マウスIgGFcガンマ特異的二次抗体(1:200,Jackson ImmunoResearch Laboratory,West Grove,PA)50μlと共にインキュベートした。インキュベーション終了時に、細胞をPBSで2回洗浄し、そして1%ウシ胎児血清(FBS)を含有するPBS200μl中に懸濁し、そしてFACS分析に付した。或いは、Sp35−COS−7細胞又はSp35−CHO−細胞をマウス血清又はハイブリドーマ上澄みと混合し、そして次にR−フィコエリスリンコンジュゲートヤギ抗マウス二次抗体で処理し、そして標準的なFACS分析に直接付した。
8週齢の雌性RBFマウス(Jackson Labs,Bar Harbor,ME)を、2週毎に1回、実施例2に記載の通り製造したSp35−Fc(ヒトIgG1のヒンジ及びFc領域に融合した配列番号2のアミノ酸34〜532)50μgを含有する乳液で腹腔内免疫化するか、又は、ヒトSp35−Fc50μg及び完全フロイントアジュバント(Sigma(登録商標)Chemical Co.,St.Louis,MO)50μlを含有する乳液で腹腔内免疫化した。免疫化したマウスの血清を初回免疫化前、及び第2及び第3の免疫化の1週間後に収集し、そして抗Sp35抗体の抗体価を上記した通りSp35発現COS−7細胞上のFACS試験により計測した。ブースター最終用量を第3免疫化後及びハイブリドーマ融合開始の3日前に与えた。
抗Sp35モノクローナル抗体Fabフラグメントは、参照により全体が本明細書に組み込まれるHoet等、Nat.Biotech.23:344−348(2005);Rauchenberger等、J.Biol.Chem.278:194−205(2003);及びKnappik等、J.Mol.Biol.296:57−86(2000)に記載の通りファージディスプレイライブラリから同定して単離した。
抗Sp35モノクローナル抗体によるSp35の免疫沈降
免疫沈降を実施するために、N末端においてヘマグルチニン(HA)タグに融合しているSp35を発現するCOS−1細胞を、HAタグを有する完全長Sp35蛋白を発現するDNAコンストラクトでCOS−1細胞を一過性にトランスフェクトすることにより作成した。細胞はトランスフェクションの48時間後に採取し、1mlの溶解緩衝液(50mMHEPES、pH7.5、150mMNaCl、1.5mMMgCl2、1mMEGTA、1%TritonX−100及び10%グリセロール)中で30分間4℃で溶解した。14,000xgで15分間遠心分離した後、上澄みを1時間4℃でプロテインA/G−セファロースビーズ(Santa Cruz)と共にインキュベートし、そして次に1A7又は2F3抗Sp35ネズミモノクローナル抗体の何れかと共に1時間4℃でインキュベートした。ビーズを溶解緩衝液で3回洗浄し、Laemmli試料緩衝液中で煮沸し、4〜20%SDS−PAGEに付し、そしてHAタグを認識する抗体を用いながらウエスタンブロットで分析した。SDS−PAGEゲル上に示される通り、モノクローナル抗体1A7及び2F3はヒト及びネズミの両方のSp35(図1)を強力に免疫沈降させた。図1に示すように、モノクローナル抗体2F3はヒト及びネズミの両方のSp35を強力に免疫沈降させたが、ヒトSp35を強力に免疫沈降させたモノクローナル抗体1A7は、ネズミSp35蛋白を弱く認識したのみであった。同様にモノクローナル抗体1G7、2B10、2F3、3P4C2.2D2、3P4C8.2G9、Li01、Li03、Li05、Li06、Li07、Li08、Li11、Li12、7P1D5.1G9及び3B5.2はヒト及びマウス又はヒト及びマウスのSp35を免疫沈降する(表3B及び3C参照)。更に又、Li08はAP−Sp35を免疫沈降し、そしてモノクローナル抗体1B6.4及び3E3.1は内因性Sp35を免疫沈降させている(表3B参照)。
ELISAにより測定したSp35に特異的に結合する抗Sp35抗体
Sp35ポリペプチドのどの領域が実施例2で製造された種々のハイブリドーマ及びファージディスプレイ誘導モノクローナル抗体により結合されるのかを調べるために、実施例1に記載の方法によりIgG1のヒンジ及びFc領域に各々融合されたトランケーションされたSp35ポリペプチドのパネルを用いてELISA試験を実施した。パネルは以下のSp35フラグメント、即ち:配列番号2のアミノ酸34〜425、配列番号2のアミノ酸417〜532、配列番号2のアミノ酸417〜493、及び配列番号2のアミノ酸34〜532よりなるものとした。卵白アルブミン及びBSAを対照として使用した。表3Bに示す通り、ハイブリドーマ誘導mAbs2F3、2B10、3A3、3P4c2.2d2,及び3P4c8.2g9、及びFab−ファージ誘導mAbs3383、3563、3564、3565、3568、3569、3570,及び3582は全て特異的に1−417及び1−534Sp35フラグメントに結合し、これらの抗体がSp35のLRR領域におけるエピトープに結合することを示唆していた。ハイブリドーマ誘導Mabs1A7、3P1B11F9、3P1D10.2C3、3P1E11.3B7、3P2C63G10.2H7、2P2C9.2G4、3P4A61D9,及び394C51D8、及びFab−ファージ誘導Mabs3495、3566、3567,及び1968は34−532Sp35フラグメントに特異的に結合し、そして417−532Sp35には弱く結合し、これらの抗体がLRR領域のSp35C末端の部分を少なくとも包含するエピトープに結合する可能性があることを示唆していた。同様の実験においてこれらの後者の抗体は又ヒトSp35のアミノ酸34〜534よりなるSp35ポリペプチドに特異的に結合し、そしてマウス及びラットSp35に対しては低親和性であった。マウス及びラットSp35に対するこれらの後者の抗体の親和性は、マウス又はラットのSp35のアミノ酸419をヒスチジン(H)からアルギニン(R)に変更した場合にはヒトSp35を用いた場合に観察されたレベルに回復した。アルギニンはヒトSp35の419位におけるアミノ酸である。モノクローナル抗体1A7に関するKDはヒトSp35結合に関しては10nM(1×10−9M)、ネズミSp35結合に関しては20μM(2×10−5M)であることが求められた。417〜532領域に結合する抗体を検出するためのAp−Sp35ELISAに関しては、ELISAは以下のとおり実施した。MabをELISAプレート上にコーティングし、次に一夜4℃においてSp35−AP融合蛋白、次いで1時間室温でAP−連結抗ヒト(H+L)(1:5,000、Jackson ImmunoResearch)と共にか、或いは、一夜4℃でAP−融合蛋白と共にかの何れかによりインキュベートした。次にAP基質を0.1Mグリシン、1mMMgCl2、1mMZnCl2、pH10.5中10mg/mlの4NPPにより発色させ、そしてOD405において読み取った。
FACSにより測定したSp35に特異的に結合する抗Sp35抗体
実施例3に記載の通り作成したハイブリドーマ誘導抗Sp35mAb1A7及び2F3の結合特性を更に特性化するために、マウス又はヒトSp35を発現している固定されかつ生存しているCOS−7細胞又は293細胞への結合を比較した。Sp35トランスフェクト又は非トランスフェクト細胞を固定し、FACS分析に付した。(FACS:ヒト又はマウスのSp35又はベクター対照によりトランスフェクトされた細胞を培養プレートから解離させ、2%FBS/PBSで洗浄し、1時間氷上で1μg/mlにおいて一次抗体と共にインキュベートした。細胞を2%FBS/PBSで3回洗浄し、次に30分間氷上でPE標識二次抗体(1:100、JacksonImmunoResearch)と共にインキュベートした。2%FBS/PBSで2回洗浄した後、細胞を2%PFA中に固定し、そしてPEによるFACS分析に付した。)FACSの結果は、MAb1A7及び2F3はSp35を発現しているCOS−7又は293細胞に結合したが、Sp35を発現していない対照細胞には結合しなかったことを示していた(図2)。
神経突起伸長試験
ニューロンに対する例えばOMgpのようなCNSミエリン抑制剤の抑制作用を逆行させる上記製造したハイブリドーマ誘導及びFab−ファージ誘導モノクローナル抗体の能力を試験するために、Lab−Tek(登録商標)培養スライド(4ウェル)を0.1mg/mlのポリ−D−リジン(Sigma(登録商標))でコーティングした。Ap−OMgp(1μg/スポット)又はPBSを3μlの液滴としてスポットした。次にLab−Tek(登録商標)スライドを洗浄し、そして10μg/mlラミニン(Gibco(商標))でコーティングした。P6〜7のSprague Dawleyラット新生仔の脊髄神経節(DRG)を1mg/mlのコラゲナーゼ1型(Worthington)を用いて解離させ、火炎研磨パスツールピペットで磨砕し、ニューロン細胞をリッチ化するために予備プレーティングし、そして最後に予備コーティングされたLab−Tek(登録商標)培養スライド上で10000個/ウェルの細胞密度でプレーティングした。10μg/mlのmAb1A7又は2F3をDRGのプレーティング直後に添加した。培地は5%熱不活性化ドナーウマ血清、5%熱不活性化ウシ胎児血清、及び50ng/mLマウス神経成長因子(mNGF)を含有するF12(Gibco/Invitrogenから入手可能)とし、そして6時間37℃及び5%CO2においてインキュベートした。インキュベーションの後、スライドを4%パラホルムアルデヒド/20%スクロース中に固定化し、そして16時間後に抗βIIIチューブリンTUJ1抗体(Covance)で染色した。
モノクローナル抗体1A7はラット脊髄傷害モデルにおいて機能回復を促進する。
抗Sp35抗体1A7、2F3、3P1D10.2C3、3P1E11.3B7、6P4F4.1D3、6P4F4.1F9、7P1D5.1G9、Li05、Li06、Li08、Li13、Li28、Li33、D05、D08及び3B5.2はインビトロの髄鞘形成を促進する。
抗Sp35抗体及びFabフラグメントはインビボで稀突起神経膠細胞生存及び髄鞘形成を促進する。
抗Sp35抗体1A7は視神経離断モデルにおいて網膜神経節細胞(RGC)生存を促進する。
視神経クラッシュモデルにおける再髄鞘形成に関する抗Sp35抗体の試験
右視神経に対し、眼窩内で眼球の約1.5mm後方で10秒間#5鉗子により完全クラッシュをもたらし、その直後に硝子体内注射により2ml中モノクローナル抗体1A7、2F3、Li05及びLi06を2μl投与する。
視神経クラッシュモデルにおける軸索再生に関する抗Sp35抗体の試験
右視神経に対し、眼窩内で眼球の約1.5〜2mm後方で10秒間#5鉗子によりクラッシュをもたらし、その直後に硝子体内注射によりPBS中モノクローナル抗体1A7を2μg投与した。1A7抗体で4ラットを試験し、そして8ラットは対照動物として使用した。動物には手術後1週間に同じ処置を二回目の硝子体内注射として与えた。被験動物屠殺の3日前(実験の第11日)、CTB−FITC2mlを硝子体内注射することにより、再生視神経軸索を順行性に標識した。手術後第14日において、動物を灌注し、後固定した。クラッシュした視神経を凍結長手方向切片が得られるように加工した。クラッシュ部位を超えた種々の距離において、患部を横断しているCTB−FITC標識軸索を再生線維として計数した。1A7を眼に注射した場合、軸索の再生はクラッシュ部位を超えて250μmまで観察された。図10参照。
抗Sp35抗体はMOG誘導EAEラットモデルを用いた場合視神経の再髄鞘形成及び修復を促進する。
MOG誘導EAEマウスモデルを用いたCNS再髄鞘形成の促進に関する抗Sp35抗体の試験
マウスの129B6混合系統において、完全フロイントアジュバント(CFA)で乳化した100μgのMOG1−125蛋白による皮内免疫化(第0日)によりEAEを誘導する。注射容量はマウス当たり100μlであり、そして3部位に渡って分布させる(耳介、背部及び皮膚)。乳液は1:1容量比に基づいて調製し、そして1mg/mlのMOG1−125及び2mg/mlのM.tuberculosis(菌株H37Ra、Chondrex)を含有する。百日咳毒素(200ng/マウス)を免疫化の時点、及びその2日後に腹腔内投与する。体重及び臨床EAE評点(0=臨床兆候無し;1=跛行尾部;2=後肢の虚弱化、障害のある立ち直り反射又は動揺歩行;3=完全後肢麻痺又は立ち直り反射の非存在;4=完全後肢麻痺及びある程度の前肢の罹患;5=完全に麻痺した動物;6=瀕死又は死亡)を毎日記録する。全ての操作は本発明者等の研究所の動物取扱使用委員会(IACUC)により認可されたプロトコルに従って実施する。動物には1A7、2F3、Li05及びLi06モノクローナル抗体又は対照抗体を試験の第0日に投与する。血液試料は眼窩後方出血手法により実験期間中を通じて種々の時点において採取する。遠心分離によりPBMCから血漿を分離し、細胞の表現型決定をFACS染色により実施する。体液性抗MOG抗体応答のプロファイリングはサブクラス/アイソタイプ特異的mAb(Pharmingen)を用いながらELISAにより実施する。各実験の終了時において、脳、脊髄、視神経及び坐骨神経を灌注後に採取する。
3B5.2改変体の構築
以下に示すものは3B5.2抗体の可変軽鎖(VL)のアミノ酸配列であり、CDRは下線を付してあり、そしてN連結グリコシル化部位は太字で示し二重下線を付した。
ヒト化1A7抗体の構築
1A7軽鎖及び重鎖の配列
相補性決定領域(CDR)は抗原に結合する可能性が最も高い残基を含有し、そして、再形状化された抗体において保持されていなければならない。CDRは参照により全体が本明細書に組み込まれるKabat等、(1991)Sequences of Proteins of Immunological Interest.第5版U.S.Dept.Health and Human Services.U.S.Govt.Printing Officeに従った配列により定義される。CDRはカノニカルなクラスに属し(Chothia,C.,Lesk,A.M.,Tramontano,A.,Levitt,M.,Smith−Gill,S.J.,Air,G.,Sheriff,S.,Padlan,E.A.,Davies,D.,Tulip,W.R.,Colman,P.M.,Spinelli,S.,Alzari,P.M.and Poljak,R.J.(1989)Nature 342:877−883、参照により全体が本明細書に組み込まれる)、その場合重要な残基がかなりの範囲までCDRループの構造コンホーメーションを決定する。これらの残基はほぼ常時、再形状化された抗体内に保持されている。重鎖及び軽鎖のCDRは以下の通りカノニカルなクラスに分類されている。
軽鎖: 重鎖:
L1:10残基 クラス1 H1:5残基 クラス1
L2:7残基 クラス1 H2:17残基 クラス2
L3:9残基 クラス1 H3:7残基 カノニカルなクラス無し。
このヒト化のために本発明者等はOKT3(PDBID1SY6、軽鎖モデリングのために使用)及びTE33(PDBID1TET、重鎖モデリングのために使用)抗体の結晶構造に基づいてP1A7の可変領域のモデルを構築した。
再形状化された可変領域の分析
本発明者等は位置において復帰突然変異する必要のない最も同様のヒト発現抗体配列を発見(L4、38、43、44、58、62、65−69、73、85、98及びH2、4、36、39、43、45、69、70、74、92)(例えば参照により全体が組み込まれる米国特許6、407、213参照)し、そしてそれらを抗体フレームワークとして使用することを試みた。本発明者等は内部支配された抗体配列のデータベース及びクエリツールを使用することによりカノニカル、界面及びベニヤゾーンの残基におけるネズミP1A7配列に最も高い同様性を有する適当な鋳型を同定することにより復帰突然変異の数を最小限にした。FR4領域におけるコンセンサス残基で充填された生殖細胞系の配列を別個に考慮した。多数のフレームワークを考慮した後、生殖細胞系配列huL6及びVH7−81をそれぞれ重鎖及び軽鎖用のアクセプターフレームワークとして選択した。
huL6
E1Q 抗原に向かうQ1点及び電荷の変化は結合を改変する場合がある。バージョン2及び3に存在。
L46R R46はCDR−L1及びCDR−H3を支持するVH/VL界面上にある非通常の残基である。全バージョンに存在。
L47W−W47はCDR−L2の下部のクラスター中に位置する。 バージョン3のみに存在。
I58V−V58はCDR−L2の下部のクラスター中に位置する。 バージョン3のみに存在。
F71Y−Y71はCDR−L1及びCDR−L3の支持のために重要なカノニカルな残基である。全バージョンに存在。
huVH7−81
P38K K38はCDR−H2を支持する。バージョン2及び3に存在。
E46K K46はCDR−H2を支持する。バージョン2及び3に存在。
M71L L71はCDR−H1を支持するカノニカルな残基である。全バージョンに存在。
A78V V78は生殖細胞系Aから過剰突然変異され、CDR−H1を支持する。
I82F F82はコアパッキング残基である。バージョン3のみに存在。
Y91F F91はVH/VL界面上の残基である。バージョン3のみに存在。
フレームワークは以下の配列からとった。
軽鎖:huL6
重鎖:huVH7−81
復帰突然変異は小文字太字で示す。
CDRは下線を付した。
huP1A7−IgG1H2重鎖のDNA配列(pXW465)
huP1A7L1カッパ軽鎖のDNA配列(pXW480)
huP1A7 L2カッパ軽鎖のDNA配列(pXW476)
chP1A7カッパ軽鎖のDNA配列(pEAG2110)
エフェクター機能、グリケーション及び凝集を低減するためのLi33Ig2の再操作
エフェクター機能、グリケーション及び凝集を潜在的に低減するためにLi33において種々の突然変異を作成した。稀突起神経膠細胞−DRG同時培養試験における蛋白の発現、溶解性、抗体活性、及びグリケーションまたはCD32結合に対するこれら各々の突然変異の作用を調べた。結果を表11に総括する。
Li81改変体の構築
抗体Li81は抗体Li13の親和性成熟バージョンである。Li81抗体のアグリコシル化バージョンをLi81重鎖配列における単一のアミノ酸を変えることにより作成した。以下に示すものはアグリコシル化改変体の可変重鎖(VH)に関するアミノ酸配列である。
Claims (32)
- Sp35に特異的に結合する単離された抗体またはその抗原結合フラグメントであって、該抗体またはその抗原結合フラグメントは、
配列番号436のVH CDR1配列、配列番号437のVH CDR2配列および配列番号438のVH CDR3配列を含むVH領域と、
配列番号442のVL CDR1配列、配列番号443のVL CDR2配列および配列番号444のVL CDR3配列を含むVL領域と、
を含み、
該抗体またはその抗原結合フラグメントは、ヒトSp35を安定にトランスフェクトしたチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞において蛍光活性化細胞ソーティング(FACS)を用いて測定した場合5×10−10M以下の解離定数で特徴づけられる親和性でSp35に結合する、
単離された抗体またはその抗原結合フラグメント。 - 前記抗体またはその抗原結合フラグメントが配列番号433に示されるアミノ酸配列のVH領域を含む、請求項1に記載の抗体またはその抗原結合フラグメント。
- 前記抗体またはその抗原結合フラグメントが配列番号434に示されるアミノ酸配列のVL領域を含む、請求項1または2に記載の抗体またはその抗原結合フラグメント。
- 前記抗体またはその抗原結合フラグメントがアグリコシル化改変体である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメント。
- 前記抗体またはその抗原結合フラグメントが、配列番号474に示されるアミノ酸配列の成熟形態を含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメント。
- Sp35に特異的に結合する単離された抗体またはその抗原結合フラグメントであって、該抗体またはその抗原結合フラグメントは、配列番号433に示されるアミノ酸のVH領域、および配列番号434に示されるアミノ酸のVL領域を含む、抗体またはその抗原結合フラグメント。
- Sp35に特異的に結合する単離された抗体またはその抗原結合フラグメントであって、該抗体またはその抗原結合フラグメントは、配列番号433に示される重鎖アミノ酸配列、および配列番号434に示される軽鎖アミノ酸配列を含む、抗体またはその抗原結合フラグメント。
- Sp35媒介ニューロン細胞死の拮抗剤である請求項1〜7のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメント。
- Sp35媒介髄鞘形成抑制の拮抗剤である請求項1〜7のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメント。
- Sp35媒介稀突起神経膠細胞分化抑制の拮抗剤である請求項1〜7のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメント。
- 自身に融合した異種ポリペプチドを更に含む請求項1〜10のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメント。
- 前記抗体またはその抗原結合フラグメントが治療薬、プロドラッグ、ペプチド、蛋白、酵素、ウイルス、脂質、生物学的応答モディファイアー、医薬品、およびPEGよりなる群から選択される剤にコンジュゲートされた請求項1〜11のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメント。
- 前記抗体またはその抗原結合フラグメントが脳ターゲティング部分に融合される、請求項1〜12のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメント。
- 前記脳ターゲティング部分が、FC5、mAB 83−14、B2ポリペプチド、B6ポリペプチド、B8ポリペプチド、抗Fc受容体、トランスフェリンおよび抗インスリン受容体からなる群より選択される、請求項13に記載の抗体またはその抗原結合フラグメント。
- 請求項1〜14のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメントと、薬学的に受容可能なキャリアを含む、医薬組成物。
- 非経口投与のために製剤化される、請求項15に記載の医薬組成物。
- ヒト被験体におけるCNS傷害を処置するための医薬の調製のための、請求項1〜14のいずれか1項に記載の単離されたSp35抗体またはその抗原結合フラグメントの使用。
- ヒト被験体においてCNSにおけるニューロンの成長の抑制に関連した疾患または障害を処置するための医薬の調製のための、請求項1〜7および11〜14のいずれか1項に記載の単離されたSp35抗体またはその抗原結合フラグメントの使用。
- ヒト被験体における稀突起神経膠細胞の成長又は分化の抑制に関連する疾患又は障害を処置するための医薬の調製のための、請求項1〜7および11〜14のいずれか1項に記載の単離されたSp35抗体またはその抗原結合フラグメントの使用。
- ヒト被験体におけるCNSのニューロンの脱髄又は髄鞘発育不全に関連する疾患又は障害を処置するための医薬の調製のための、請求項1〜7および11〜14のいずれか1項に記載の単離されたSp35抗体またはその抗原結合フラグメントの使用。
- 前記疾患又は障害が、多発性硬化症、視神経炎、急性虚血性視神経障害、卒中、横断脊髄炎、外傷性脳傷害、脊髄傷害、アルツハイマー病、副腎脳白質ジストロフィー、異染性白質委縮症およびクラッベ病からなる群より選択される、請求項20に記載の使用。
- 請求項1〜14のいずれか1項に記載の単離されたSp35抗体またはその抗原結合フラグメントを含む、ヒト被験体におけるCNS傷害を処置するための組成物。
- 請求項1〜7および11〜14のいずれか1項に記載の単離されたSp35抗体またはその抗原結合フラグメントを含む、ヒト被験体においてCNSにおけるニューロンの成長の抑制に関連した疾患または障害を処置するための組成物。
- 請求項1〜7および11〜14のいずれか1項に記載の単離されたSp35抗体またはその抗原結合フラグメントを含む、ヒト被験体における稀突起神経膠細胞の成長又は分化の抑制に関連する疾患又は障害を処置するための組成物。
- 請求項1〜7および11〜14のいずれか1項に記載の単離されたSp35抗体またはその抗原結合フラグメントを含む、ヒト被験体におけるCNSのニューロンの脱髄又は髄鞘発育不全に関連する疾患又は障害を処置するための組成物。
- 前記疾患又は障害が多発性硬化症、視神経炎、急性虚血性視神経障害、卒中、横断脊髄炎、外傷性脳傷害、脊髄傷害、アルツハイマー病、副腎脳白質ジストロフィー、異染性白質委縮症およびクラッベ病からなる群より選択される、請求項25に記載の組成物。
- 有効量の請求項1〜14のいずれか1項に記載の単離されたSp35抗体またはその抗原結合フラグメントに中枢神経系(CNS)ニューロンを接触させることを含む、該ニューロンの軸索成長の抑制を低下させるインビトロの方法。
- 有効量の請求項1〜14のいずれか1項に記載の単離されたSp35抗体またはその抗原結合フラグメントにCNSニューロンを接触させることを含む、該ニューロンの成長錐体虚脱を抑制するインビトロの方法。
- 請求項1〜7のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメントをコードする単離された核酸配列を含む組成物。
- 宿主細胞であって、該宿主細胞は、
(a)2つの発現ベクターであって、第1の発現ベクターは請求項1〜7のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメントのVH領域をコードし、第2の発現ベクターは請求項1〜7のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメントのVL領域をコードする、2つの発現ベクター;あるいは
(b)単一の発現ベクターであって、該単一の発現ベクターは、請求項1〜7のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメントのVH領域および請求項1〜7のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合フラグメントのVL領域の両方をコードする、単一の発現ベクター;
を含む、宿主細胞。 - 抗Sp35抗体またはその抗原結合フラグメントを産生するインビトロの方法であって、請求項30に記載の宿主細胞を培養する工程及び該抗体またはそのフラグメントを該培養物から回収する工程を含む、方法。
- 請求項31に記載の方法により産生された抗Sp35抗体またはその抗原結合フラグメント。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US87932407P | 2007-01-09 | 2007-01-09 | |
US60/879,324 | 2007-01-09 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009545591A Division JP2010515456A (ja) | 2007-01-09 | 2008-01-09 | Sp35抗体およびその使用 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014098511A Division JP5847881B2 (ja) | 2007-01-09 | 2014-05-12 | Sp35抗体およびその使用 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013135695A JP2013135695A (ja) | 2013-07-11 |
JP2013135695A5 JP2013135695A5 (ja) | 2014-06-26 |
JP5716206B2 true JP5716206B2 (ja) | 2015-05-13 |
Family
ID=39609291
Family Applications (4)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009545591A Withdrawn JP2010515456A (ja) | 2007-01-09 | 2008-01-09 | Sp35抗体およびその使用 |
JP2013079311A Active JP5716206B2 (ja) | 2007-01-09 | 2013-04-05 | Sp35抗体およびその使用 |
JP2014098511A Active JP5847881B2 (ja) | 2007-01-09 | 2014-05-12 | Sp35抗体およびその使用 |
JP2015141988A Withdrawn JP2015180704A (ja) | 2007-01-09 | 2015-07-16 | Sp35抗体およびその使用 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009545591A Withdrawn JP2010515456A (ja) | 2007-01-09 | 2008-01-09 | Sp35抗体およびその使用 |
Family Applications After (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014098511A Active JP5847881B2 (ja) | 2007-01-09 | 2014-05-12 | Sp35抗体およびその使用 |
JP2015141988A Withdrawn JP2015180704A (ja) | 2007-01-09 | 2015-07-16 | Sp35抗体およびその使用 |
Country Status (27)
Country | Link |
---|---|
EP (2) | EP2740744B1 (ja) |
JP (4) | JP2010515456A (ja) |
KR (1) | KR101496479B1 (ja) |
CN (2) | CN103360495B (ja) |
AU (1) | AU2008205244B2 (ja) |
BR (1) | BRPI0806340B8 (ja) |
CA (1) | CA2674603C (ja) |
CY (2) | CY1115105T1 (ja) |
DK (2) | DK2068887T3 (ja) |
EA (2) | EA036660B1 (ja) |
ES (2) | ES2464815T3 (ja) |
GE (1) | GEP20125693B (ja) |
HK (2) | HK1131067A1 (ja) |
HR (2) | HRP20140475T1 (ja) |
HU (1) | HUE036793T2 (ja) |
IL (1) | IL199754A (ja) |
LT (1) | LT2740744T (ja) |
MX (1) | MX2009007375A (ja) |
NO (1) | NO2740744T3 (ja) |
NZ (1) | NZ577976A (ja) |
PL (2) | PL2740744T3 (ja) |
PT (2) | PT2740744T (ja) |
SG (1) | SG177966A1 (ja) |
SI (2) | SI2740744T1 (ja) |
TR (1) | TR201807425T4 (ja) |
UA (1) | UA99120C2 (ja) |
WO (1) | WO2008086006A2 (ja) |
Families Citing this family (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
PL2248899T3 (pl) | 2003-03-19 | 2015-10-30 | Biogen Ma Inc | Białko wiążące receptor nogo |
ES2395094T3 (es) | 2004-06-24 | 2013-02-08 | Biogen Idec Ma Inc. | Tratamiento de afecciones que implican la desmielinización |
CN101495509B (zh) | 2005-07-08 | 2015-04-22 | 比奥根艾迪克Ma公司 | Sp35抗体及其用途 |
US8128926B2 (en) | 2007-01-09 | 2012-03-06 | Biogen Idec Ma Inc. | Sp35 antibodies and uses thereof |
EP2315779A2 (en) | 2008-07-09 | 2011-05-04 | Biogen Idec MA Inc. | Compositions comprising antibodies to lingo or fragments thereof |
JP5730211B2 (ja) | 2008-11-20 | 2015-06-03 | バイオジェン アイデック エムエー インコーポレイティドBiogen Idec Inc. | ウイルスのアルギニン不活化 |
US9005926B2 (en) | 2009-10-02 | 2015-04-14 | Biogen Idec Ma Inc. | Methods of preventing and removing trisulfide bonds |
EP3388443A1 (en) | 2011-05-13 | 2018-10-17 | Biogen MA Inc. | Methods of preventing and removing trisulfide bonds |
UY34317A (es) * | 2011-09-12 | 2013-02-28 | Genzyme Corp | Anticuerpo antireceptor de célula T (alfa)/ß |
AU2013262934B2 (en) | 2012-05-14 | 2018-02-01 | Biogen Ma Inc. | LINGO-2 antagonists for treatment of conditions involving motor neurons |
US9790268B2 (en) | 2012-09-12 | 2017-10-17 | Genzyme Corporation | Fc containing polypeptides with altered glycosylation and reduced effector function |
US20150238602A1 (en) * | 2012-10-09 | 2015-08-27 | Biogen Idec Ma Inc. | Combination therapies and uses for treatment of demyelinating disorders |
SG11201506088RA (en) | 2013-03-11 | 2015-09-29 | Genzyme Corp | Hyperglycosylated binding polypeptides |
WO2015057939A1 (en) | 2013-10-18 | 2015-04-23 | Biogen Idec Ma Inc. | Anti-s1p4 antibodies and uses thereof |
SG11201603193PA (en) | 2013-10-30 | 2016-05-30 | Genzyme Corp | Methods for enhancing immunosuppressive therapy by multiple administration of alpha beta tcr-binding polypeptide |
PL3129067T3 (pl) | 2014-03-19 | 2023-05-08 | Genzyme Corporation | Specyficzne dla miejsca glikomodyfikowanie ugrupowań celujących |
CA3205824A1 (en) | 2014-10-09 | 2016-04-14 | Genzyme Corporation | Glycoengineered antibody drug conjugates |
US10435467B2 (en) | 2015-01-08 | 2019-10-08 | Biogen Ma Inc. | LINGO-1 antagonists and uses for treatment of demyelinating disorders |
WO2016197009A1 (en) | 2015-06-05 | 2016-12-08 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Triazoles for the treatment of demyelinating diseases |
WO2018013714A1 (en) * | 2016-07-13 | 2018-01-18 | Biogen Ma Inc. | Dosage regimens of lingo-1 antagonists and uses for treatment of demyelinating disorders |
WO2018106641A1 (en) | 2016-12-06 | 2018-06-14 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Pyrazoles for the treatment of demyelinating diseases |
WO2018106643A1 (en) | 2016-12-06 | 2018-06-14 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Heterocyclic azoles for the treatment of demyelinating diseases |
WO2018106646A1 (en) | 2016-12-06 | 2018-06-14 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Aminotriazoles for the treatment of demyelinating diseases |
WO2018112362A1 (en) | 2016-12-16 | 2018-06-21 | Biogen Ma Inc. | Stabilized proteolytically activated growth differentiation factor 11 |
CA3070446A1 (en) | 2017-07-25 | 2019-01-31 | Immutics, Inc. | Treating cancer by blocking the interaction of tim-3 and its ligand |
US20220213186A1 (en) * | 2019-03-20 | 2022-07-07 | Good T Cells, Inc. | Composition for preventing or treating brain and nervous system disease |
US11124568B1 (en) * | 2020-08-19 | 2021-09-21 | Vitruviae LLC | CD3/CD25 antibodies for neuro-immune diseases |
US11197910B1 (en) | 2020-08-19 | 2021-12-14 | Vitruviae LLC | Fusion proteins for the diagnosis, prophylaxis and treatment of infectious diseases |
EP4259658A4 (en) * | 2020-12-10 | 2024-12-04 | Wuxi Biologics Ireland Limited | An antibody against p-cadherin and uses thereof |
CN114805579B (zh) * | 2022-06-08 | 2023-06-06 | 郑州大学 | 一种抗人ace2蛋白单克隆抗体、核酸分子及应用 |
Family Cites Families (105)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3773319A (en) | 1971-12-16 | 1973-11-20 | Fabcor Ind Inc | Corrugated sheet inverting machine |
US4444887A (en) | 1979-12-10 | 1984-04-24 | Sloan-Kettering Institute | Process for making human antibody producing B-lymphocytes |
IE52535B1 (en) | 1981-02-16 | 1987-12-09 | Ici Plc | Continuous release pharmaceutical compositions |
US4474893A (en) | 1981-07-01 | 1984-10-02 | The University of Texas System Cancer Center | Recombinant monoclonal antibodies |
US4714681A (en) | 1981-07-01 | 1987-12-22 | The Board Of Reagents, The University Of Texas System Cancer Center | Quadroma cells and trioma cells and methods for the production of same |
US4716111A (en) | 1982-08-11 | 1987-12-29 | Trustees Of Boston University | Process for producing human antibodies |
US4741900A (en) | 1982-11-16 | 1988-05-03 | Cytogen Corporation | Antibody-metal ion complexes |
GB8308235D0 (en) | 1983-03-25 | 1983-05-05 | Celltech Ltd | Polypeptides |
US4816567A (en) | 1983-04-08 | 1989-03-28 | Genentech, Inc. | Recombinant immunoglobin preparations |
HUT35524A (en) | 1983-08-02 | 1985-07-29 | Hoechst Ag | Process for preparing pharmaceutical compositions containing regulatory /regulative/ peptides providing for the retarded release of the active substance |
US4694778A (en) | 1984-05-04 | 1987-09-22 | Anicon, Inc. | Chemical vapor deposition wafer boat |
US5807715A (en) | 1984-08-27 | 1998-09-15 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Methods and transformed mammalian lymphocyte cells for producing functional antigen-binding protein including chimeric immunoglobulin |
US4683195A (en) | 1986-01-30 | 1987-07-28 | Cetus Corporation | Process for amplifying, detecting, and/or-cloning nucleic acid sequences |
EP0216846B2 (en) | 1985-04-01 | 1995-04-26 | Celltech Limited | Transformed myeloma cell-line and a process for the expression of a gene coding for a eukaryotic polypeptide employing same |
GB8601597D0 (en) | 1986-01-23 | 1986-02-26 | Wilson R H | Nucleotide sequences |
GB8607679D0 (en) | 1986-03-27 | 1986-04-30 | Winter G P | Recombinant dna product |
US5225539A (en) | 1986-03-27 | 1993-07-06 | Medical Research Council | Recombinant altered antibodies and methods of making altered antibodies |
US4946778A (en) | 1987-09-21 | 1990-08-07 | Genex Corporation | Single polypeptide chain binding molecules |
US5258498A (en) | 1987-05-21 | 1993-11-02 | Creative Biomolecules, Inc. | Polypeptide linkers for production of biosynthetic proteins |
US5892019A (en) | 1987-07-15 | 1999-04-06 | The United States Of America, As Represented By The Department Of Health And Human Services | Production of a single-gene-encoded immunoglobulin |
GB8717430D0 (en) | 1987-07-23 | 1987-08-26 | Celltech Ltd | Recombinant dna product |
DE68921982D1 (de) | 1988-06-14 | 1995-05-04 | Cetus Oncology Corp | Kupplungsmittel und sterisch gehinderte, mit disulfid gebundene konjugate daraus. |
US4925648A (en) | 1988-07-29 | 1990-05-15 | Immunomedics, Inc. | Detection and treatment of infectious and inflammatory lesions |
US5601819A (en) | 1988-08-11 | 1997-02-11 | The General Hospital Corporation | Bispecific antibodies for selective immune regulation and for selective immune cell binding |
EP1997891A1 (en) | 1988-09-02 | 2008-12-03 | Dyax Corporation | Generation and selection of recombinant varied binding proteins |
US5223409A (en) | 1988-09-02 | 1993-06-29 | Protein Engineering Corp. | Directed evolution of novel binding proteins |
ES2052027T5 (es) | 1988-11-11 | 2005-04-16 | Medical Research Council | Clonacion de secuencias de dominio variable de inmunoglobulina. |
US5175384A (en) | 1988-12-05 | 1992-12-29 | Genpharm International | Transgenic mice depleted in mature t-cells and methods for making transgenic mice |
US5530101A (en) | 1988-12-28 | 1996-06-25 | Protein Design Labs, Inc. | Humanized immunoglobulins |
US5116964A (en) | 1989-02-23 | 1992-05-26 | Genentech, Inc. | Hybrid immunoglobulins |
US5225538A (en) | 1989-02-23 | 1993-07-06 | Genentech, Inc. | Lymphocyte homing receptor/immunoglobulin fusion proteins |
ZA902949B (en) | 1989-05-05 | 1992-02-26 | Res Dev Foundation | A novel antibody delivery system for biological response modifiers |
CA2062795A1 (en) | 1989-06-29 | 1990-12-30 | Michael W. Fanger | Bispecific reagents for aids therapy |
US5413923A (en) | 1989-07-25 | 1995-05-09 | Cell Genesys, Inc. | Homologous recombination for universal donor cells and chimeric mammalian hosts |
GB8928874D0 (en) | 1989-12-21 | 1990-02-28 | Celltech Ltd | Humanised antibodies |
AU7247191A (en) | 1990-01-11 | 1991-08-05 | Molecular Affinities Corporation | Production of antibodies using gene libraries |
US5780225A (en) | 1990-01-12 | 1998-07-14 | Stratagene | Method for generating libaries of antibody genes comprising amplification of diverse antibody DNAs and methods for using these libraries for the production of diverse antigen combining molecules |
US6075181A (en) | 1990-01-12 | 2000-06-13 | Abgenix, Inc. | Human antibodies derived from immunized xenomice |
ATE356869T1 (de) | 1990-01-12 | 2007-04-15 | Amgen Fremont Inc | Bildung von xenogenen antikörpern |
US6150584A (en) | 1990-01-12 | 2000-11-21 | Abgenix, Inc. | Human antibodies derived from immunized xenomice |
US5314995A (en) | 1990-01-22 | 1994-05-24 | Oncogen | Therapeutic interleukin-2-antibody based fusion proteins |
ATE158615T1 (de) | 1990-03-20 | 1997-10-15 | Univ Columbia | Chimäre antikörper mit rezeptor-bindenden liganden anstelle ihrer konstanten region |
US5427908A (en) | 1990-05-01 | 1995-06-27 | Affymax Technologies N.V. | Recombinant library screening methods |
US5219837A (en) | 1990-06-21 | 1993-06-15 | Trustees Of The University Of Pennsylvania | Method of stimulating myelination of cells |
GB9015198D0 (en) | 1990-07-10 | 1990-08-29 | Brien Caroline J O | Binding substance |
US5814318A (en) | 1990-08-29 | 1998-09-29 | Genpharm International Inc. | Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies |
US5545806A (en) | 1990-08-29 | 1996-08-13 | Genpharm International, Inc. | Ransgenic non-human animals for producing heterologous antibodies |
US5633425A (en) | 1990-08-29 | 1997-05-27 | Genpharm International, Inc. | Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies |
US5625126A (en) | 1990-08-29 | 1997-04-29 | Genpharm International, Inc. | Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies |
DE69127627T2 (de) | 1990-08-29 | 1998-02-19 | Genpharm Int | Produktion und Nützung nicht-menschliche transgentiere zur Produktion heterologe Antikörper |
US5661016A (en) | 1990-08-29 | 1997-08-26 | Genpharm International Inc. | Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies of various isotypes |
US5698426A (en) | 1990-09-28 | 1997-12-16 | Ixsys, Incorporated | Surface expression libraries of heteromeric receptors |
ES2129029T5 (es) | 1990-10-05 | 2005-10-16 | Celldex Therapeutics, Inc. | Inmunoestimulacion dirigida con reactivos biespecificos. |
AU8727291A (en) | 1990-10-29 | 1992-06-11 | Cetus Oncology Corporation | Bispecific antibodies, method of production, and uses thereof |
WO1992008495A1 (en) | 1990-11-09 | 1992-05-29 | Abbott Biotech, Inc. | Cytokine immunoconjugates |
DE69129154T2 (de) | 1990-12-03 | 1998-08-20 | Genentech, Inc., South San Francisco, Calif. | Verfahren zur anreicherung von proteinvarianten mit geänderten bindungseigenschaften |
AU662148B2 (en) | 1991-04-10 | 1995-08-24 | Scripps Research Institute, The | Heterodimeric receptor libraries using phagemids |
DE69214709T2 (de) | 1991-04-26 | 1997-02-20 | Surface Active Ltd | Neue Antikörper und Verfahren zu ihrer Verwendung |
EP0519596B1 (en) | 1991-05-17 | 2005-02-23 | Merck & Co. Inc. | A method for reducing the immunogenicity of antibody variable domains |
CA2110799A1 (en) | 1991-06-14 | 1992-12-23 | Arnold H. Horwitz | Microbially-produced antibody fragments and their conjugates |
DE122004000008I1 (de) | 1991-06-14 | 2005-06-09 | Genentech Inc | Humanisierter Heregulin Antikörper. |
MX9204374A (es) | 1991-07-25 | 1993-03-01 | Idec Pharma Corp | Anticuerpo recombinante y metodo para su produccion. |
US5756096A (en) | 1991-07-25 | 1998-05-26 | Idec Pharmaceuticals Corporation | Recombinant antibodies for human therapy |
ES2136092T3 (es) | 1991-09-23 | 1999-11-16 | Medical Res Council | Procedimientos para la produccion de anticuerpos humanizados. |
PT1024191E (pt) | 1991-12-02 | 2008-12-22 | Medical Res Council | Produção de auto-anticorpos a partir de reportórios de segmentos de anticorpo e exibidos em fagos |
DE69333082T2 (de) | 1992-02-11 | 2004-05-06 | Cell Genesys, Inc., Foster City | Erzielen von homozygotem durch zielgerichtete genetische ereignisse |
ATE239506T1 (de) | 1992-03-05 | 2003-05-15 | Univ Texas | Verwendung von immunokonjugate zur diagnose und/oder therapie der vaskularisierten tumoren |
US5733743A (en) | 1992-03-24 | 1998-03-31 | Cambridge Antibody Technology Limited | Methods for producing members of specific binding pairs |
US5639641A (en) | 1992-09-09 | 1997-06-17 | Immunogen Inc. | Resurfacing of rodent antibodies |
DE69232604T2 (de) | 1992-11-04 | 2002-11-07 | City Of Hope Duarte | Antikörperkonstrukte |
CA2149326C (en) | 1992-11-13 | 2007-04-17 | Mitchell E. Reff | Fully impaired consensus kozak sequences for mammalian expression |
US5736137A (en) | 1992-11-13 | 1998-04-07 | Idec Pharmaceuticals Corporation | Therapeutic application of chimeric and radiolabeled antibodies to human B lymphocyte restricted differentiation antigen for treatment of B cell lymphoma |
EP0733070A1 (en) | 1993-12-08 | 1996-09-25 | Genzyme Corporation | Process for generating specific antibodies |
ES2201097T3 (es) | 1994-01-31 | 2004-03-16 | Trustees Of Boston University | Bibliotecas de anticuerpos policlonales. |
US5516637A (en) | 1994-06-10 | 1996-05-14 | Dade International Inc. | Method involving display of protein binding pairs on the surface of bacterial pili and bacteriophage |
US5731168A (en) | 1995-03-01 | 1998-03-24 | Genentech, Inc. | Method for making heteromultimeric polypeptides |
US6130364A (en) | 1995-03-29 | 2000-10-10 | Abgenix, Inc. | Production of antibodies using Cre-mediated site-specific recombination |
EP1978033A3 (en) | 1995-04-27 | 2008-12-24 | Amgen Fremont Inc. | Human antibodies derived from immunized xenomice |
CA2219486A1 (en) | 1995-04-28 | 1996-10-31 | Abgenix, Inc. | Human antibodies derived from immunized xenomice |
US5811524A (en) | 1995-06-07 | 1998-09-22 | Idec Pharmaceuticals Corporation | Neutralizing high affinity human monoclonal antibodies specific to RSV F-protein and methods for their manufacture and therapeutic use thereof |
US6068829A (en) | 1995-09-11 | 2000-05-30 | The Burnham Institute | Method of identifying molecules that home to a selected organ in vivo |
GB9524973D0 (en) | 1995-12-06 | 1996-02-07 | Lynxvale Ltd | Viral vectors |
JP2978435B2 (ja) | 1996-01-24 | 1999-11-15 | チッソ株式会社 | アクリロキシプロピルシランの製造方法 |
US6420140B1 (en) | 1996-10-11 | 2002-07-16 | Abgenix, Inc. | Production of multimeric protein by cell fusion method |
US5916771A (en) | 1996-10-11 | 1999-06-29 | Abgenix, Inc. | Production of a multimeric protein by cell fusion method |
JP4215172B2 (ja) | 1996-12-03 | 2009-01-28 | アムジェン フレモント インク. | 複数のV▲下H▼およびV▲下κ▼領域を含むヒトIg遺伝子座を有するトランスジェニック哺乳動物、ならびにそれから産生される抗体 |
IL131746A0 (en) | 1997-03-14 | 2001-03-19 | Method for integrating genes at specific sites in mammalian cells via homologous recombination and vectors for accomplishing the same | |
ATE200679T1 (de) | 1997-04-14 | 2001-05-15 | Micromet Ag | Neues verfahren zur herstellung von anti-humanen antigenrezeptoren und deren verwendungen |
US20030207346A1 (en) | 1997-05-02 | 2003-11-06 | William R. Arathoon | Method for making multispecific antibodies having heteromultimeric and common components |
US6235883B1 (en) | 1997-05-05 | 2001-05-22 | Abgenix, Inc. | Human monoclonal antibodies to epidermal growth factor receptor |
ATE319745T1 (de) | 1997-05-21 | 2006-03-15 | Biovation Ltd | Verfahren zur herstellung von nicht-immunogenen proteinen |
WO1999004705A1 (en) | 1997-07-25 | 1999-02-04 | Tsui Ban C H | Devices, systems and methods for determining proper placement of epidural catheters |
AU776910B2 (en) | 1998-12-08 | 2004-09-23 | Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung | Modifying protein immunogenicity |
US6897044B1 (en) | 1999-01-28 | 2005-05-24 | Biogen Idec, Inc. | Production of tetravalent antibodies |
US20020102208A1 (en) | 1999-03-01 | 2002-08-01 | Paul Chinn | Radiolabeling kit and binding assay |
CA2429544C (en) | 2000-11-17 | 2010-10-19 | University Of Rochester | In vitro methods of producing and identifying immunoglobulin molecules in eukaryotic cells |
AU2002327164A1 (en) | 2001-01-29 | 2002-12-09 | Idec Pharmaceuticals Corporation | Engineered tetravalent antibodies and methods of use |
NZ545176A (en) | 2001-01-29 | 2008-05-30 | Biogen Idec Inc | Modified antibodies reactive with CD20 and methods of use |
US20030157641A1 (en) | 2001-11-16 | 2003-08-21 | Idec Pharmaceuticals Corporation | Polycistronic expression of antibodies |
PL2248899T3 (pl) | 2003-03-19 | 2015-10-30 | Biogen Ma Inc | Białko wiążące receptor nogo |
AU2004266159A1 (en) * | 2003-08-22 | 2005-03-03 | Biogen Idec Ma Inc. | Improved antibodies having altered effector function and methods for making the same |
ES2395094T3 (es) * | 2004-06-24 | 2013-02-08 | Biogen Idec Ma Inc. | Tratamiento de afecciones que implican la desmielinización |
KR100694862B1 (ko) | 2004-07-20 | 2007-03-13 | (주)인텔리안테크놀로지스 | 위성 안테나의 광대역 위성 탐색 장치 및 방법 |
CN101495509B (zh) * | 2005-07-08 | 2015-04-22 | 比奥根艾迪克Ma公司 | Sp35抗体及其用途 |
EP2315779A2 (en) * | 2008-07-09 | 2011-05-04 | Biogen Idec MA Inc. | Compositions comprising antibodies to lingo or fragments thereof |
-
2008
- 2008-01-09 PL PL14154372T patent/PL2740744T3/pl unknown
- 2008-01-09 ES ES08724452.1T patent/ES2464815T3/es active Active
- 2008-01-09 JP JP2009545591A patent/JP2010515456A/ja not_active Withdrawn
- 2008-01-09 KR KR1020097016588A patent/KR101496479B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2008-01-09 PT PT141543728T patent/PT2740744T/pt unknown
- 2008-01-09 EP EP14154372.8A patent/EP2740744B1/en active Active
- 2008-01-09 WO PCT/US2008/000316 patent/WO2008086006A2/en active Application Filing
- 2008-01-09 PL PL08724452T patent/PL2068887T3/pl unknown
- 2008-01-09 MX MX2009007375A patent/MX2009007375A/es active IP Right Grant
- 2008-01-09 EA EA201490693A patent/EA036660B1/ru unknown
- 2008-01-09 EA EA200900971A patent/EA020508B9/ru unknown
- 2008-01-09 PT PT87244521T patent/PT2068887E/pt unknown
- 2008-01-09 NZ NZ577976A patent/NZ577976A/en not_active IP Right Cessation
- 2008-01-09 CA CA2674603A patent/CA2674603C/en active Active
- 2008-01-09 ES ES14154372.8T patent/ES2673153T3/es active Active
- 2008-01-09 CN CN201310138611.8A patent/CN103360495B/zh active Active
- 2008-01-09 HU HUE14154372A patent/HUE036793T2/hu unknown
- 2008-01-09 UA UAA200906988A patent/UA99120C2/ru unknown
- 2008-01-09 AU AU2008205244A patent/AU2008205244B2/en not_active Ceased
- 2008-01-09 SI SI200831946T patent/SI2740744T1/en unknown
- 2008-01-09 EP EP08724452.1A patent/EP2068887B1/en active Active
- 2008-01-09 BR BRPI0806340A patent/BRPI0806340B8/pt not_active IP Right Cessation
- 2008-01-09 SG SG2012001681A patent/SG177966A1/en unknown
- 2008-01-09 SI SI200831202T patent/SI2068887T1/sl unknown
- 2008-01-09 CN CN2008800076855A patent/CN101636168B/zh active Active
- 2008-01-09 TR TR2018/07425T patent/TR201807425T4/tr unknown
- 2008-01-09 DK DK08724452.1T patent/DK2068887T3/da active
- 2008-01-09 NO NO14154372A patent/NO2740744T3/no unknown
- 2008-01-09 LT LTEP14154372.8T patent/LT2740744T/lt unknown
- 2008-01-09 GE GEAP200811415A patent/GEP20125693B/en unknown
- 2008-01-09 DK DK14154372.8T patent/DK2740744T3/da active
-
2009
- 2009-07-08 IL IL199754A patent/IL199754A/en active IP Right Grant
- 2009-11-23 HK HK09110945.6A patent/HK1131067A1/xx not_active IP Right Cessation
-
2013
- 2013-04-05 JP JP2013079311A patent/JP5716206B2/ja active Active
-
2014
- 2014-05-12 JP JP2014098511A patent/JP5847881B2/ja active Active
- 2014-05-26 CY CY20141100368T patent/CY1115105T1/el unknown
- 2014-05-28 HR HRP20140475AT patent/HRP20140475T1/hr unknown
- 2014-12-11 HK HK14112481.5A patent/HK1199041A1/xx not_active IP Right Cessation
-
2015
- 2015-07-16 JP JP2015141988A patent/JP2015180704A/ja not_active Withdrawn
-
2018
- 2018-04-13 HR HRP20180596TT patent/HRP20180596T1/hr unknown
- 2018-05-25 CY CY20181100561T patent/CY1120285T1/el unknown
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20210395360A1 (en) | SP35 Antibodies And Uses Thereof | |
JP5847881B2 (ja) | Sp35抗体およびその使用 | |
AU2006269458B2 (en) | Sp35 antibodies and uses thereof | |
US9745375B2 (en) | Compositions comprising antibodies to LINGO or fragments thereof | |
JP2010515456A5 (ja) | ||
JP2009502123A5 (ja) | ||
JP2014144017A5 (ja) | ||
AU2013200333A1 (en) | Sp35 Antibodies and Uses Thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130405 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140512 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140812 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140822 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150129 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150217 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5716206 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |