JP5710150B2 - 潜伏性感染疾患の再発抑制剤 - Google Patents
潜伏性感染疾患の再発抑制剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5710150B2 JP5710150B2 JP2010089406A JP2010089406A JP5710150B2 JP 5710150 B2 JP5710150 B2 JP 5710150B2 JP 2010089406 A JP2010089406 A JP 2010089406A JP 2010089406 A JP2010089406 A JP 2010089406A JP 5710150 B2 JP5710150 B2 JP 5710150B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- infection
- epa
- administration
- pharmaceutical composition
- present
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
Description
(1) ω3多価不飽和脂肪酸、その製薬学上許容しうる塩およびエステルからなる群から選ばれる少なくとも1つを有効成分として含有することを特徴とする、潜伏性感染症の再発抑制のための医薬組成物。
(2) ω3多価不飽和脂肪酸、その製薬学上許容しうる塩およびエステルからなる群から選ばれる少なくとも1つを有効成分として含有することを特徴とする、帯状疱疹後神経痛発症抑制のための医薬組成物。
(3) ω3多価不飽和脂肪酸、その製薬学上許容しうる塩およびエステルからなる群から選ばれる少なくとも1つを有効成分として含有することを特徴とする、帯状疱疹後神経痛治療用医薬組成物。
(4) イコサペント酸、ドコサヘキサエン酸、α−リノレン酸、その製薬学上許容しうる塩およびエステルからなる群から選ばれる少なくとも1つを前記有効成分として含有することを特徴とする、上記(1)ないし(3)のいづれかに記載の医薬組成物。
(5) イコサペント酸エチルエステルを前記有効成分として含有することを特徴とする、上記(1)ないし(4)のいずれかに記載の医薬組成物。
(6) 感染顕在期に感染症治療薬を投与された(治療を受けた)経歴を有する患者に適用することを特徴とする、上記(1)ないし(5)のいずれかに記載の医薬組成物。
(1) ω3多価不飽和脂肪酸、その製薬学上許容しうる塩およびエステルからなる群から選ばれる少なくとも1つを有効成分として含有する医薬組成物を投与する、潜伏性感染症の再発抑制方法。
(2) ω3多価不飽和脂肪酸、その製薬学上許容しうる塩およびエステルからなる群から選ばれる少なくとも1つを有効成分として含有する医薬組成物を投与する、帯状疱疹後神経痛発症抑制方法。
(3) ω3多価不飽和脂肪酸、その製薬学上許容しうる塩およびエステルからなる群から選ばれる少なくとも1つを有効成分として含有する医薬組成物を投与する、帯状疱疹後神経痛治療方法。
(4) イコサペント酸、ドコサヘキサエン酸、α−リノレン酸、その製薬学上許容しうる塩およびエステルからなる群から選ばれる少なくとも1つを前記有効成分として含有する医薬組成物を投与する、上記(1)ないし(3)のいずれかに記載の方法。
(5) イコサペント酸エチルエステルを前記有効成分として含有する医薬組成物を投与する、上記(1)ないし(3)のいずれかに記載の方法。
(6) 感染顕在期に感染症治療薬を投与された(治療を受けた)経歴を有する患者に適用することを特徴とする、上記(1)ないし(5)のいずれかに記載の方法。
1.ω3多価不飽和脂肪酸、その製薬学上許容しうる塩およびエステル
多価不飽和脂肪酸(PUFAs)は、分子内に複数の炭素−炭素二重結合を有する脂肪酸と定義される。そして、PUFAsは、分子中の二重結合の位置により、ω3、ω6等に分類される。ω3多価不飽和脂肪酸(ω3PUFAs)として、α−リノレン酸、EPA、DHA等が例示される。
本発明の医薬組成物は、潜伏性感染症の再発抑制のために用いられる。潜伏感染とは、臨床的に認められる症状を示さず、体内に病原体が存続している状態のことである。潜伏性感染症とは感染症のうち、潜伏感染の状態を示す感染症と定義する。ただし、感染成立からその直後の感染急性期にいたるまでの潜伏期間はここでいう潜伏感染には該当しない。したがって、インフルエンザウイルス感染症、エボラウイルス感染症等の急性感染症は本発明から除かれる。潜伏性感染症の例としては、単純ヘルペスウイルス感染症、水痘・帯状疱疹ウイルス感染症、プリオン感染症等が挙げられる。
本発明の医薬組成物に用いられるω3PUFAsの投与量および投与期間は対象となる作用を現すのに十分な量および期間であるが、その剤形、投与方法、1日当たりの投与回数、症状の程度、体重、年齢等によって適宜増減することができる。
(1−1)帯状疱疹後神経痛発症モデル動物の作製
帯状疱疹後神経痛発症モデル動物の作製方法は、特開2002−330666号公報に記載の方法に準じて行う。マウス(BALB/c系雌性、6週齡、日本SLC)に麻酔(ペントバルビタール、5mg/kg)を施し、右側後肢および腹部を脱毛する。脱毛した後肢の膝関節下部の表皮5×5mmの範囲を注射針等で創傷し、1×106PFU/10μlのHSV−1(7401H株)を滴下し、塗布することにより感染させる。ヒトで帯状疱疹を引き起こすVZVウイルスは、種特異性が高く、マウスに対して感染しないため、マウスで帯状疱疹と同等の症状を誘発できるHSV−1を用いればよい。
(1−1)で作製したモデル動物を用いて、EPA投与群および対象群を設定する。EPA投与群にはEPA−Eを1000mg/kgを5%アラビアゴム水溶液に懸濁して1日1回経口投与する。対照群には5%アラビアゴム水溶液を1日1回経口投与する。投与開始時期は、抗ウイルス薬投与開始時、または皮疹消失時のどちらかとする。皮疹消失後25日目および40日目に痛み反応を調べ、帯状疱疹後神経痛を発現している動物を選択し、帯状疱疹後神経痛の発症率を算出する。EPA投与群では対照群に比べ、帯状疱疹後神経痛の発症率が低下する、および/または発症症例中の重症度率が低下する。
シミアンウイルス40(SV40)は細胞膜上の脂質ラフトを介したエンドサイトーシスによって細胞内に侵入する(Pelkmans,Science,2002年,第296巻,p535−539)。一方、水疱性口内炎ウイルス(VSV)は、脂質ラフトを介さないクラスリン媒介型エンドサイトーシスによって細胞内に侵入する。被験物質の、SV40およびVSVに対する感染抑制効果を検定することで、被験物質が脂質ラフトに作用し抗ウイルス効果を発揮する物質かどうかを判定できる。
帯状疱疹を罹患し、抗ウイルス薬であるアシクロビル、ビダラビン、バラシクロビルまたはファムシクロビルによる治療を受けた患者に対し、EPA−E投与群とEPA−E非投与群を設定する。EPA−E投与群には、抗ウイルス薬の投与終了後、エパデールS(登録商標)900(EPA−E900mg含有)を1日2回投与する。EPA−E非投与群には、試験期間中、EPAまたはその製薬学上許容される塩もしくはエステルのいずれも投与しない。両群の帯状疱疹後神経痛発症率を経時的に追跡調査する。EPA−E投与群では、EPA−E非投与群に比べ、帯状疱疹後神経痛の発症率が低い、発症時期が遅くなる、および/または発症症例での重症度が軽減されていることを確認できる。
帯状疱疹を罹患し、帯状疱疹後神経痛(PHN)を発症した患者に対し、EPA−Eを1日900mg〜2700mg経口投与したところ、全ての症例において帯状疱疹後神経痛の重症度が軽減され、あるいは完全に消失した(表1)。また、EPA−E投与による副作用は認められなかった。この結果は、従来のPHN治療薬に比して、顕著な効果であった。従来のPHN治療薬の有効率(投与患者中、痛みの軽減効果が認められた患者数の割合)と副作用発現率との比較を表2に示す。既存のPHN治療薬の有効率、副作用発現率は、文献に記載のNNT(numbers needed to treat)およびNNH(numbers needed to harm)より算出した(村上和重ら、医学のあゆみ、2007年、第223巻、第9号、p747−752)。表2に示すように、既存のPHN治療薬の有効率は30%前後であり、副作用発現率は20%前後であるのに対し、EPA−Eを投与した場合、有効率は100%、副作用発現率は0%という顕著な効果を示した。また、PHNの発症が認められてからすぐにEPA−Eの投与を開始した方が症状の改善効果が高い傾向を示しており、PHNの発症前であっても帯状疱疹が発生した時点あるいは帯状疱疹の発症が予期される患者にω3PUFAsの投与を開始すれば、より高い治療効果および/またはPHNの発症抑制効果が期待されることが示唆された。さらに、PHNの発症から数カ月以上にわたり痛みが継続している陳旧例(症例3、4、8〜11)であっても、EPA−E投与を開始して最短1週間で改善効果が認められた。PHNの陳旧例に対する治療は極めて困難とされているが、EPA−E投与により改善が認められたことは驚くべき効果であった。長期にわたってEPA−E投与を行っても副作用は認められないことから、改善例(症例3、6、8〜11)について引き続きEPA−E投与を行うことで、PHN症状の消失に至ることが期待できる。
Claims (4)
- イコサペント酸、その製薬学上許容しうる塩およびエステルからなる群から選ばれる少なくとも1つを有効成分として含有することを特徴とする、陳旧性の帯状疱疹後神経痛治療用の経口投与用の医薬組成物。
- 前記有効成分としてイコサペント酸エチルエステルを含有することを特徴とする、請求項1に記載の医薬組成物。
- 感染顕在期に感染症治療薬を投与された経歴を有する患者に適用することを特徴とする、請求項1または2に記載の医薬組成物。
- 帯状疱疹後神経痛発症後、2か月以上経過した患者に適用することを特徴とする、請求項1ないし3のいずれか1項に記載の医薬組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010089406A JP5710150B2 (ja) | 2010-04-08 | 2010-04-08 | 潜伏性感染疾患の再発抑制剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010089406A JP5710150B2 (ja) | 2010-04-08 | 2010-04-08 | 潜伏性感染疾患の再発抑制剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011219405A JP2011219405A (ja) | 2011-11-04 |
JP5710150B2 true JP5710150B2 (ja) | 2015-04-30 |
Family
ID=45036843
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010089406A Active JP5710150B2 (ja) | 2010-04-08 | 2010-04-08 | 潜伏性感染疾患の再発抑制剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5710150B2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4513008A (en) * | 1982-07-30 | 1985-04-23 | The Vinoxen Company, Inc. | Virucidal compositions and therapy |
US4752618A (en) * | 1984-07-12 | 1988-06-21 | New England Deaconess Hospital | Method of minimizing efects of infection through diet |
WO1993000084A1 (en) * | 1991-06-24 | 1993-01-07 | Adelaide Children's Hospital | Methods and compositions for treating malaria and other diseases |
HU227588B1 (hu) * | 2004-12-03 | 2011-09-28 | Sinnex Mueszaki Fejlesztoe Es Tanacsado Kft | Többszörösen telítetlen zsírsavak észtereit tartalmazó vírusellenes és immunstimuláns gyógyászati készítmény |
US20080090850A1 (en) * | 2006-10-13 | 2008-04-17 | Anderson Mark E | Herpetic neuralgia topical treatment |
-
2010
- 2010-04-08 JP JP2010089406A patent/JP5710150B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011219405A (ja) | 2011-11-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4570563B2 (ja) | リバビリン/インターフェロン併用療法の副作用軽減剤 | |
JP2893460B2 (ja) | 脂肪酸による治療および組成物 | |
KR100823051B1 (ko) | 심혈관 사고 예방용 필수 지방산을 포함하는 약제학적 조성물 | |
US9006285B2 (en) | Therapeutic agent for hepatitis C | |
JP2019048843A5 (ja) | ||
JP4151853B2 (ja) | エイコサペンタエン酸および/またはステアリドン酸を含む治療用薬剤 | |
ES2340939T3 (es) | Utilizacioin del treprostinil para tratar las ulceras de pie diabeticas neuropaticas. | |
JP2020094072A (ja) | ω3脂肪酸の自己乳化組成物 | |
AU2008318196B2 (en) | Medium-chain length fatty acids and glycerides as nephroprotection agents | |
JP2018109014A (ja) | 脳卒中の治療のためのホルボールエステルの組成物および使用方法 | |
JP2004531468A5 (ja) | ||
JP2018532797A5 (ja) | ||
US20140039053A1 (en) | Therapeutic agent for diastolic congestive heart failure | |
JP5710150B2 (ja) | 潜伏性感染疾患の再発抑制剤 | |
JP2010090087A (ja) | 潜伏性感染疾患の再発抑制剤 | |
CA2506993C (en) | Use of docosahexanoic acid as active substance for the treatment of lipodystrophy | |
JP2020531586A (ja) | 合成リジンアナログ及び模倣物の抗ウイルス用途のための方法及び組成物 | |
US20110065655A1 (en) | Therapeutic composition to treat lesions caused by herpes simplex virus | |
RU2657812C2 (ru) | Способ лечения кожных проявлений склеродермии | |
De Graciansky et al. | Cortisone therapy in the prevention of the herxheimer reaction in early syphilis | |
WO2022019742A1 (es) | Paquete farmaceutico para prevención y/o tratamiento de enfermedad por covid-19 y uso del mismo | |
JP2000186040A (ja) | 抗hiv感染症剤 | |
US20170296499A1 (en) | Combinational compositions and methods of use thereof | |
CA3020087A1 (en) | Combinational compositions and methods of use thereof | |
JP2020503388A (ja) | 悪液質を予防及び/又は処置するためのオメガ−3脂肪酸組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130312 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140415 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140616 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20140617 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20141104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150204 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20150212 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150303 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150304 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5710150 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |