[go: up one dir, main page]

JP5709246B2 - 塩化ビニル系樹脂組成物 - Google Patents

塩化ビニル系樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5709246B2
JP5709246B2 JP2010185583A JP2010185583A JP5709246B2 JP 5709246 B2 JP5709246 B2 JP 5709246B2 JP 2010185583 A JP2010185583 A JP 2010185583A JP 2010185583 A JP2010185583 A JP 2010185583A JP 5709246 B2 JP5709246 B2 JP 5709246B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
vinyl chloride
chloride resin
butyl
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010185583A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012041484A (ja
Inventor
慶一 小田切
慶一 小田切
忠士 仙石
忠士 仙石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Adeka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=45605068&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5709246(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Adeka Corp filed Critical Adeka Corp
Priority to JP2010185583A priority Critical patent/JP5709246B2/ja
Priority to KR1020137007062A priority patent/KR20130106824A/ko
Priority to CN201180039760.8A priority patent/CN103068902B/zh
Priority to EP11818051.2A priority patent/EP2607423B1/en
Priority to US13/817,663 priority patent/US9187615B2/en
Priority to PCT/JP2011/067412 priority patent/WO2012023408A1/ja
Priority to KR1020187003369A priority patent/KR20180016626A/ko
Publication of JP2012041484A publication Critical patent/JP2012041484A/ja
Publication of JP5709246B2 publication Critical patent/JP5709246B2/ja
Application granted granted Critical
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/24Acids; Salts thereof
    • C08K3/26Carbonates; Bicarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/04Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing chlorine atoms
    • C08L27/06Homopolymers or copolymers of vinyl chloride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/20Two-dimensional structures
    • C01P2002/22Two-dimensional structures layered hydroxide-type, e.g. of the hydrotalcite-type
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • C08K5/098Metal salts of carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/06Polymer mixtures characterised by other features having improved processability or containing aids for moulding methods

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、塩化ビニル系樹脂組成物に関し、詳しくは、耐温水白化性に優れた塩化ビニル系樹脂組成物に関するものである。
塩化ビニル樹脂等の塩素含有樹脂は、難燃性、耐薬品性に優れた樹脂であり、種種の用途に用いられている。しかし、塩素含有樹脂は熱的に分解して脱塩化水素を起こして機械的強度の低下や着色を生じ、商品性を損なう欠点を有している。
上記欠点を解決するために、種種の安定剤が開発され、特に鉛化合物やカドミウム化合物とバリウム化合物との混合物等が優れた安定化効果をもつことが知られている。しかし、近年、安全性の観点から鉛化合物やカドミウム化合物の使用が制限される傾向にあり、安全性の高い亜鉛化合物とアルカリ土類金属の有機酸塩やハイドロタルサイト、ゼオライト等の無機化合物の併用による安定化に変更されつつある。例えば、特許文献1には、水酸化マグネシウムと亜鉛ハイドロタルサイト化合物を組み合わせて、加工時の発泡が抑制された硬質乃至半硬質塩素含有重合体を提供することが開示されている。
これらの低毒性の安定剤はそれだけでは十分な安定化効果が得られないため、有機ホスファイト化合物、エポキシ化合物、フェノール系酸化防止剤、ベンゾフェノン系またはベンゾトリアゾール系等の紫外線吸収剤、ヒンダードアミン系光安定剤などの光、熱、酸化等に対する抗力を向上させるための種々の添加剤が組み合わせて使用されている。
特開平11−323048号公報
しかしながら、塩化ビニル系樹脂組成物は、温水に浸漬した後に濁りが生じ、本来保持すべき透明性が損なわれるという、いわゆる温水白化という問題があり、その解決が望まれているが、既知の安定剤の組み合わせでは耐温水白化性の改善が不十分であった。特に、可塑剤を使用しないかあるいはほとんど使用しない硬質用途の塩化ビニル系樹脂では、耐温水白化性に問題があった。
なお、特許文献1には、亜鉛ハイドロタルサイト化合物と特定の加工助剤とを併用する事、および、耐温水白化性の改善に関しては全く記載されていない。
そこで本発明の目的は、耐温水白化性の改善された塩化ビニル系樹脂組成物を提供することにある。
本発明者等は、上記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、亜鉛変性ハイドロタルサイトと特定のアクリル系加工助剤を組合わせることによって、上記課題を解決しうることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明の塩化ビニル系樹脂組成物は、塩化ビニル系樹脂100質量部に対し、(a)亜鉛変性ハイドロタルサイト0.01〜10質量部及び(b)重量平均分子量20万〜700万のアクリル系加工助剤0.01〜10質量部を含有し、前記(a)亜鉛変性ハイドロタルサイトが下記一般式(I)で表される化合物であることを特徴とするものである。
Mgx1Znx2Al(OH)2(X1+X2)+4・CO・mHO (I)
(式中、x1およびx2は各々下記式で表される条件を満たす数を示し、mは実数を示す。0.1≦x2/x1<10,2≦x1+x2<20)
また、本発明の塩化ビニル系樹脂組成物は、前記(a)亜鉛変性ハイドロタルサイトの屈折率が1.52〜1.56であることが好ましい。
また、本発明の塩化ビニル系樹脂組成物は、前記(b)アクリル系加工助剤の重量平均分子量が20万〜200万であることが好ましい。
さらに、本発明の塩化ビニル系樹脂組成物は、前記塩化ビニル系樹脂100質量部に対し、可塑剤成分を0〜10質量部含有することが好ましい。
本発明の塩化ビニル系樹脂組成物は、耐温水白化性に優れたものであり、フィルム、ボトル、トレー、プレート、パッケージ、パイプ、シートなどの用途に好適に使用することができる。
以下、本発明の塩化ビニル系樹脂組成物について詳細に説明する。本発明の塩化ビニル系樹脂組成物は、塩化ビニル系樹脂100質量部に対し、(a)亜鉛変性ハイドロタルサイト0.01〜10質量部及び(b)重量平均分子量20万〜700万のアクリル系加工助剤0.01〜10質量部を含有することを特徴とするものである。
本発明に使用される塩化ビニル系樹脂としては、塊状重合、溶液重合、懸濁重合、乳化重合などその重合方法には特に限定されず、例えば、ポリ塩化ビニル、塩素化ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、塩素化ポリエチレン、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−エチレン共重合体、塩化ビニル−プロピレン共重合体、塩化ビニル−スチレン共重合体、塩化ビニル−イソブチレン共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニル−スチレン−無水マレイン酸三元共重合体、塩化ビニル−スチレン−アクリロニリトル共重合体、塩化ビニル−ブタジエン共重合体、塩化ビニル−イソプレン共重合体、塩化ビニル−塩素化プロピレン共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン−酢酸ビニル三元共重合体、塩化ビニル−マレイン酸エステル共重合体、塩化ビニル−メタクリル酸エステル共重合体、塩化ビニル−アクリロニトリル共重合体、塩化ビニル−各種ビニルエーテル共重合体などの塩化ビニル系樹脂、および、それら相互のブレンド品あるいは他の塩素を含まない合成樹脂、例えば、アクリロニトリル−スチレン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−エチル(メタ)アクリレート共重合体、ポリエステルなどとのブレンド品、ブロック共重合体、グラフト共重合体などを挙げることができる。
本発明に使用される(a)成分である亜鉛変性ハイドロタルサイトとは、マグネシウムおよび亜鉛とアルミニウムとの炭酸複塩化合物であり、好ましくは下記一般式(I)で表される化合物である。また、透明性に優れた塩化ビニル系樹脂組成物が得られるため、屈折率が1.52〜1.56の亜鉛変性ハイドロタルサイトが好ましい。なお、屈折率はJIS K0062に従って測定することができる。
Mgx1Znx2Al(OH)2(X1+X2)+4・CO・mHO (I)
(式中、x1およびx2は各々下記式で表される条件を満たす数を示し、mは実数を示す。0.1≦x2/x1<10,2≦x1+x2<20)
また、上記亜鉛変性ハイドロタルサイトは、その表面をステアリン酸のごとき高級脂肪酸、オレイン酸アルカリ金属塩のごとき高級脂肪酸金属塩、ドデシルベンゼンスルホン酸アルカリ金属塩のごとき有機スルホン酸金属塩、高級脂肪酸アミド、高級脂肪酸エステルまたはワックスなどで被覆したものも使用できる。
上記亜鉛変性ハイドロタルサイトの添加量は、塩化ビニル系樹脂100質量部に対して0.01〜10質量部であり、好ましくは0.01〜5質量部、更に好ましくは0.05〜3質量部である。
本発明に使用される(b)成分であるアクリル系加工助剤は、アクリル酸およびそのエステルや、メタクリル酸エステルおよびそのエステルからなる、重合体または共重合体であり、塩化ビニル系樹脂等の樹脂に添加することにより、成形性、加工性を改良し、樹脂成形体の生産性を改善することができるものである。本発明に係るアクリル系加工助剤の重量平均分子量は、20万〜700万であり、成形品の発泡が少なくなることから、好ましくは20万〜200万である。
上記アクリル酸エステルとしては、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸シクロヘキシル等が挙げられ、上記メタクリル酸エステルとしては、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸シクロヘキシル等が挙げられる。これらのうち、メタクリル酸メチル、メタクリル酸ブチルが好ましい。アクリル系加工助剤は、上記のアクリル酸およびそのエステルや、メタクリル酸およびそのエステルそれぞれの単独の重合体であっても2種以上の共重合体であってもよい。上記アクリル系加工助剤の市販品としては、例えば、三菱レイヨン製のメタブレンPタイプ、鐘淵化学工業(カネカ)製カネエースPAシリーズ、ローム・アンド・ハース社製パラロイドKシリーズ等が挙げられ、特に、重量平均分子量が20万〜200万のアクリル系加工助剤の具体例としては、三菱レイヨン製のメタブレンP−570A、メタブレンP−551A、鐘淵化学工業(カネカ)製カネエースPA−10等が挙げられる。これら重量平均分子量が20万〜200万のアクリル系加工助剤は、塩化ビニル系樹脂に使用することによって、発泡が小さく耐着色性に優れた成形品が得られるため好ましい。
上記アクリル系加工助剤の添加量は、塩化ビニル系樹脂100質量部に対して、0.01〜10質量部であり、好ましくは0.05〜5質量部である。
また、本発明の塩化ビニル系樹脂組成物には、通常塩化ビニル系樹脂組成物に用いられる他の添加剤、例えば、可塑剤、有機酸金属塩、ゼオライト化合物、β−ジケトン化合物、過塩素酸塩類、エポキシ化合物、多価アルコール、リン系、フェノール系および硫黄系などの酸化防止剤、紫外線吸収剤、ヒンダードアミン系などの光安定剤、充填剤、滑剤などを添加することができる。
上記可塑剤としては、例えば、ジブチルフタレート、ブチルヘキシルフタレート、ジヘプチルフタレート、ジオクチルフタレート、ジイソノニルフタレート、ジイソデシルフタレート、ジラウリルフタレート、ジシクロヘキシルフタレート、ジオクチルテレフタレートなどのフタレート系可塑剤;ジオクチルアジペート、ジイソノニルアジペート、ジイソデシルアジペート、ジ(ブチルジグリコール)アジペートなどのアジペート系可塑剤;トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、トリキシレニルホスフェート、トリ(イソプロピルフェニル)ホスフェート、トリエチルホスフェート、トリブチルホスフェート、トリオクチルホスフェート、トリ(ブトキシエチル)ホスフェート、オクチルジフェニルホスフェートなどのホスフェート系可塑剤;多価アルコールとして、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ヘキサンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコールなどと二塩基酸としてシュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバチン酸、フタール酸、イソフタール酸、テレフタール酸などを用い、必要により一価アルコール、モノカルボン酸をストッパーに使用したポリエステル系可塑剤;その他、テトラヒドロフタール酸系可塑剤、アゼライン酸系可塑剤、セバチン酸系可塑剤、ステアリン酸系可塑剤、クエン酸系可塑剤、トリメリット酸系可塑剤、ピロメリット酸系可塑剤ビフェニルテトラカルボン酸エステル系可塑剤、塩素系可塑剤などが挙げられる。
上記可塑剤の使用量は、用途に応じて適宜調整されるが、塩化ビニル系樹脂100質量部に対し、0〜10質量部であるいわゆる硬質塩化ビニル系樹脂組成物とすることが本発明の効果がより発揮されるため好ましい。
上記有機酸金属塩としては、有機カルボン酸、フェノール類および有機リン酸類の金属(ナトリウム、カリウム、カルシウム、バリウム、アルミニウム、亜鉛)塩が挙げられる。
上記有機カルボン酸としては、例えば、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、カプロン酸、エナント酸、カプリル酸、ペラルゴン酸、2−エチルヘキシル酸、ネオデカン酸、カプリン酸、ウンデカン酸、ラウリン酸、トリデカン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、イソステアリン酸、ステアリン酸、12−ヒドロキシステアリン酸、ベヘニン酸、モンタン酸、安息香酸、モノクロル安息香酸、p−第三ブチル安息香酸、ジメチルヒドロキシ安息香酸、3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシ安息香酸、トルイル酸、ジメチル安息香酸、エチル安息香酸、クミン酸、n−プロピル安息香酸、アミノ安息香酸、N,N−ジメチルアミノ安息香酸、アセトキシ安息香酸、サリチル酸、p−第三オクチルサリチル酸、エライジン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレイン酸、チオグリコール酸、メルカプトプロピオン酸、オクチルメルカプトプロピオン酸などの一価カルボン酸;シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバチン酸、フタール酸、イソフタール酸、テレフタール酸、ヒドロキシフタール酸、クロルフタール酸、アミノフタール酸、マレイン酸、フマール酸、シトラコン酸、メタコン酸、イタコン酸、アコニット酸、チオジプロピオン酸などの二価カルボン酸あるいはこれらのモノエステルまたはモノアマイド化合物;ブタントリカルボン酸、ブタンテトラカルボン酸、ヘミメリット酸、トリメリット酸、メロファン酸、ピロメリット酸などの三価または四価カルボン酸のジまたはトリエステル化合物が挙げられる。
また、上記フェノール類としては、例えば、第三ブチルフェノール、ノニルフエノール、ジノニルフエノール、シクロヘキシルフェノール、フェニルフェノール、オクチルフェノール、フェノール、クレゾール、キシレノール、n−ブチルフェノール、イソアミルフェノール、エチルフェノール、イソプロピルフェノール、イソオクチルフェノール、2−エチルヘキシルフェノール、第三ノニルフェノール、デシルフェノール、第三オクチルフェノール、イソヘキシルフェノール、オクタデシルフェノール、ジイソブチルフェノール、メチルプロピルフェノール、ジアミルフェノール、メチルイソフキシルフェノール、メチル第三オクチルフェノールなどが挙げられる。
また、上記有機リン酸類としては、例えば、モノまたはジオクチルリン酸、モノまたはジドデシルリン酸、モノまたはジオクタデシルリン酸、モノまたはジ−(ノニルフェニル)リン酸、ホスホン酸ノニルフェニルエステル、ホスホン酸ステアリルエステルなどが挙げられる。
また、上記の有機カルボン酸、フェノール類および有機リン酸類の金属塩は、酸性塩、中性塩、塩基性塩あるいは塩基性塩の塩基の一部または全部を炭酸で中和した過塩基性錯体であってもよい。
上記ゼオライト化合物は、独特の三次元のゼオライト結晶構造を有するアルカリまたはアルカリ土類金属のアルミノケイ酸塩であり、その代表例としては、A型、X型、Y型およびP型ゼオライト、モノデナイト、アナルサイト、ソーダライト族アルミノケイ酸塩、クリノブチロライト、エリオナイトおよびチャバサイトなどを挙げることができ、これらのゼオライト化合物の結晶水(いわゆるゼオライト水)を有する含水物または結晶水を除去した無水物のいずれでもよく、またその粒径が0.1〜50μmのものを用いることができ、特に、0.5〜10μmのものが好ましい。
上記β−ジケトン化合物としては、例えば、デヒドロ酢酸、ジベンゾイルメタン、パルミトイルベンゾイルメタン、ステアロイルベンゾイルメタンなど挙げられ、これらの金属塩も同様に有用である。
上記過塩素酸塩類としては、過塩素酸金属塩、過塩素酸アンモニウム、過塩素酸処理ハイドロタルサイト、過塩素酸処理珪酸塩などが挙げられる。
ここで金属塩を構成する金属としては、リチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、ストロンチウム、バリウム、亜鉛、カドミウム、鉛、アルミニウムなどが例示できる。上記過塩素酸金属塩は、無水物でも含水塩でもよく、また、ブチルジグリコール、ブチルジグリコールアジペート等のアルコール系およびエステル系の溶剤に溶かしたものおよびその脱水物でもよい。
上記エポキシ化合物としては、例えば、ビスフェノール型およびノボラック型のエポキシ樹脂、エポキシ化大豆油、エポキシ化アマニ油、エポキシ化桐油、エポキシ化魚油、エポキシ化牛脂油、エポキシ化ヒマシ油、エポキシ化サフラワー油、エポキシ化トール油脂肪酸オクチル、エポキシ化アマニ油脂肪酸ブチル、エポキシステアリン酸メチル,−ブチル,−2−エチルヘキシルまたは−ステアリル、トリス(エポキシプロピル)イソシアヌレート、3−(2−キセノキシ)−1,2−エポキシプロパン、エポキシ化ポリブタジエン、ビスフェノール−Aジグリシジルエーテル、ビニルシクロヘキセンジエポキサイド、ジシクロペンタジエンジエポキサイド、3,4−エポキシシクロヘキシル−6−メチルエポキシシクロヘキサンカルボキシレート、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシル)アジペートなどが挙げられる。
上記多価アルコールとしては、例えば、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、ソルビトール、マンニトール、トリメチロールプロパン、ジトリメチロールプロパン、ペンタエリスリトールまたはジペンタエリスリトールのステアリン酸部分エステル、ビス(ジペンタエタスリトール)アジペート、グリセリン、ジグリセリン、トリス(2ーヒドロキシエチル)イソシアヌレートなどが挙げられる。
上記リン系酸化防止剤としては、例えば、トリフェニルホスファイト、トリス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリス(ジノニルフェニル)ホスファイト、トリス(モノ、ジ混合ノニルフェニル)ホスファイト、ビス(2−第三ブチル−4,6−ジメチルフェニル)・エチルホスファイト、ジフェニルアシッドホスファイト、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ第三ブチルフェニル)オクチルホスファイト、ジフェニルデシルホスファイト、フェニルジイソデシルホスファイト、トリブチルホスファイト、トリス(2−エチルヘキシル)ホスファイト、トリデシルホスファイト、トリラウリルホスファイト、ジブチルアシッドホスファイト、ジラウリルアシッドホスファイト、トリラウリルトリチオホスファイト、ビス(ネオペンチルグリコール)・1,4−シクロヘキサンジメチルジホスファイト、ビス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ第三ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト、テトラ(C12−15混合アルキル)−4,4’−イソプロピリデンジフェニルホスファイト、ビス[2,2’−メチレンビス(4,6−ジアミルフェニル)]・イソプロピリデンジフェニルホスファイト、水素化−4,4’−イソプロピリデンジフェノールポリホスファイト、テトラトリデシル・4,4’−ブチリデンビス(2−第三ブチル−5−メチルフェノール)ジホスファイト、ヘキサ(トリデシル)・1,1,3−トリス(2−メチル−5−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)ブタン・トリホスホナイト、9,10−ジハイドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナンスレン−10−オキサイド、2−ブチル−2−エチルプロパンジオール・2,4,6−トリ第三ブチルフェノールモノホスファイトなどが挙げられる。
上記フェノール系酸化防止剤としては、例えば、2,6−ジ第三ブチル−p−クレゾール、2,6−ジフェニル−4−オクタデシロキシフェノール、ステアリル(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート、ジステアリル(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ホスホネート、チオジエチレングリコールビス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、1,6−ヘキサメチレンビス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、1,6−ヘキサメチレンビス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸アミド〕、4,4’−チオビス(6−第三ブチル−m−クレゾール)、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−第三ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−第三ブチルフェノール)、ビス〔3,3−ビス(4−ヒドロキシ−3−第三ブチルフェニル)ブチリックアシッド〕グリコールエステル、4,4’−ブチリデンビス(6−第三ブチル−m−クレゾール)、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ第三ブチルフェノール)、2,2’−エチリデンビス(4−第二ブチル−6−第三ブチルフェノール)、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−第三ブチルフェニル)ブタン、ビス〔2−第三ブチル−4−メチル−6−(2−ヒドロキシ−3−第三ブチル−5−メチルベンジル)フェニル〕テレフタレート、1,3,5−トリス(2,6−ジメチル−3−ヒドロキシ−4−第三ブチルベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,4,6−トリメチルベンゼン、1,3,5−トリス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシエチル〕イソシアヌレート、テトラキス〔メチレン−3−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕メタン、2−第三ブチル−4−メチル−6−(2−アクリロイルオキシ−3−第三ブチル−5−メチルベンジル)フェノール、3,9−ビス〔1,1−ジメチル−2−{(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ}エチル〕−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5.5〕ウンデカン、トリエチレングリコールビス〔(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネート〕などが挙げられる。
上記硫黄系酸化防止剤としては、例えば、チオジプロピオン酸ジラウリル、ジミリスチル、ジステアリル等のジアルキルチオジプロピオネート類及びペンタエリスリトールテトラ(β−ドデシルメルカプトプロピオネート)等のポリオールのβ−アルキルメルカプトプロピオン酸エステル類が挙げられる。
上記紫外線吸収剤としては、例えば、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、5,5’−メチレンビス(2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン)等の2−ヒドロキシベンゾフェノン類;2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ第三ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ第三ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−第三ブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−第三オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’.5’−ジクミルフェニル) ベンゾトリアゾール、2,2’−メチレンビス(4−第三オクチル−6−ベンゾトリアゾリル)フェノール等の2−(2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール類;フェニルサリシレート、レゾルシノールモノベンゾエート、2,4−ジ第三ブチルフェニル−3’,5’−ジ第三ブチル−4’−ヒドロキシベンゾエート、ヘキサデシル−3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート等のベンゾエート類;2−エチル−2’−エトキシオキザニリド、2−エトキシ−4’−ドデシルオキザニリド等の置換オキザニリド類;エチル−α−シアノ−β,β−ジフェニルアクリレート、メチル−2−シアノ−3−メチル−3−(p−メトキシフェニル)アクリレート等のシアノアクリレート類が挙げられる。
上記ヒンダードアミン系光安定剤としては、例えば、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルステアレート、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルステアレート、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルベンゾエート、N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ドデシルコハク酸イミド、1−〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシエチル〕−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−2−ブチル−2−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネート、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミン、テトラ(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ブタンテトラカルボキシレート、テトラ(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)ブタンテトラカルボキシレート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)・ジ(トリデシル)ブタンテトラカルボキシレート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)・ジ(トリデシル)ブタンテトラカルボキシレート、3,9−ビス〔1,1−ジメチル−2−{トリス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルオキシカルボニルオキシ)ブチルカルボニルオキシ}エチル〕−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5.5〕ウンデカン、3,9−ビス〔1,1−ジメチル−2−{トリス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルオキシカルボニルオキシ)ブチルカルボニルオキシ}エチル〕−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5.5〕ウンデカン、1,5,8,12−テトラキス〔4,6−ビス{N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ブチルアミノ}−1,3,5−トリアジン−2−イル〕−1,5,8,12−テトラアザドデカン、1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノール/コハク酸ジメチル縮合物、2−第三オクチルアミノ−4,6−ジクロロ−s−トリアジン/N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミン縮合物、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミン/ジブロモエタン縮合物などが挙げられる。
上記充填剤としては、例えば、炭酸カルシウム、シリカ、クレー、ガラスビーズ、マイカ、セリサイト、ガラスフレーク、アスベスト、ウオラストナイト、チタン酸カリ、PMF、石膏繊維、ゾノトライト、MOS、ホスフェートファイバー、ガラス繊維、炭酸繊維、アラミド繊維などが挙げられる。
上記滑剤としては、例えば、天然パラフィン、低分子ポリエチレン等の炭化水素類、ステアリン酸、ラウリン酸、エルカ酸等の脂肪酸類、セチルアルコール、ステアリルアルコール等の脂肪族アルコール類、ステアリン酸アミド、メレンビスステアロアミド等の脂肪酸アミド類、ブチルステアレート等の脂肪酸の低級アルコールエステル類、グリセリンモノステアレート等の高級脂肪酸の高級アルコールエステルなどが挙げられる。
その他、本発明の塩化ビニル系樹脂組成物には、必要に応じて通常塩化ビニル系樹脂に使用される添加剤、例えば、架橋剤、帯電防止剤、防曇剤、プレートアウト防止剤、表面処理剤、難燃剤、蛍光剤、防黴剤、殺菌剤、金属不活性剤、離型剤、加工助剤等を配合することができる。
また、本発明の塩化ビニル系樹脂組成物は、従来公知の塩化ビニル系樹脂の加工方法により加工することが可能であり、例えば、カレンダー加工、ロール加工、押し出し成形加工、溶融圧延法、射出成形加工、加圧成形加工、ペースト加工、粉体成形加工、発泡成形加工等により好適に加工、成形することができる。
本発明の塩化ビニル系樹脂組成物は、フィルム、ボトル、トレー、プレート、パッケージ、パイプ、シートなどの用途に好適に使用することができる。その他、壁材、床材、窓枠、壁材、波板、雨樋等の建材;自動車用内外装材;魚食品包装材;パッキン、ガスケット、ホース、継ぎ手、玩具等の雑貨としても使用することができる。
次に、実施例によって本発明を更に詳細に説明するが、本発明は下記の実施例によって制限を受けるものではない。
[実施例1−1〜1−4、比較例1−1〜1−3]
下記表1に示した配合物を10Lヘンシェルミキサーでブレンドし、二軸押出成型機(シリンダー1:160℃、シリンダー2:170℃、シリンダー3:180℃、ダイ:190℃、スクリュー回転数15rpm)でシート状サンプルを作成した。
(透明性)
上記で得られたシート状サンプルを190℃で5分間プレス加工し、0.5mm厚のプレス板を作成し、ヘーズメーターでヘーズ値(透明性)を測定した。
(耐温水白化性)
該プレス板を85℃の温水に30分間浸漬した後、室温で3日間乾燥し、再度透明性を測定した。温水浸漬前後のヘーズ値の差(ΔHaze)を算出し耐温水白化性を評価した。得られた結果を下記表1に示す。
(配合) 質量部
塩化ビニル樹脂 100
LoxiolG−72(エメリー社製滑剤) 0.5
テトラキス〔メチレン−3−(3,5−ジ第三ブチル− 0.1
4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕メタン
ラウリン酸亜鉛 0.3
ステアロイルベンゾイルメタン 0.5
試験化合物 表1に記載
Figure 0005709246
*1:亜鉛変性ハイドロタルサイト(組成式:Mg3.5ZnAl(OH)12・CO・3HO)、屈折率:1.54
*2:ハイドロタルサイト(組成式:Mg4.5Al(OH)12・CO・3HO)、屈折率:1.50
*3:メタブレンP−570A(三菱レイヨン株式会社製、重量平均分子量26万)
*4:メタブレンP−551A(三菱レイヨン株式会社製、重量平均分子量146万)
*5:カネエースPA−40(株式会社カネカ製、重量平均分子量500万)
*6:パラロイドK−130(ローム・アンド・ハース社製、重量平均分子量310万)
*7:カネエースPA−60(株式会社カネカ製、重量平均分子量800万)
[実施例2−1〜2−8、比較例2−1〜2−2]
下記表2に示した配合物を10Lヘンシェルミキサーでブレンドし、二軸押出成型機(シリンダー1:160℃、シリンダー2:170℃、シリンダー3:180℃、ダイ:190℃、スクリュー回転数15rpm)でシート状サンプルを作成した。
(初期着色)
上記で得られたシート状サンプルの黄色度(Y.I.)を、色差計(東京電色製TC−8600A)で測定した。
(グロス)
また、該シート状サンプルの光沢度(グロス)をグロスメーター(測定角度60℃)で測定した。
(透明性)
また、該シート状サンプルを190℃で5分間プレス加工し、1mm厚プレス板を作成し、目視により透明性を評価した。評価基準は、◎:非常にクリア、○:にごりがほとんど見られない、△:にごりが見られる、×:にごりが大きい、とした。
(発泡)
また、目視にて該プレス板の発泡の有無を評価した。
(押出機負荷)
また、押出成型時のトルクから押出機への負荷を評価した。加工助剤未添加(比較例2−1)を負荷小とし、小から大に分類した。さらに、押出成型時、1分間にダイスから出てくる樹脂量(g/min)を測定した。
得られた結果を下記表2に示す。
(配合) 質量部
塩化ビニル樹脂 100
エポキシ化大豆油 1
ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト 0.25
トリス(2ーヒドロキシエチル)イソシアヌレート 0.5
テトラキス〔メチレン−3−(3,5−ジ第三ブチル− 0.1
4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕メタン
ラウリン酸亜鉛 0.3
ステアロイルベンゾイルメタン 0.5
LoxiolG−60(エメリー社製滑剤) 1.0
試験化合物 表2に記載
Figure 0005709246
*3:メタブレンP−570A(三菱レイヨン株式会社製、重量平均分子量26万)
*4:メタブレンP−551A(三菱レイヨン株式会社製、重量平均分子量146万)
*8:カネエースPA−10(株式会社カネカ製、重量平均分子量80万)
*9:メタブレンP−530A(三菱レイヨン株式会社製、重量平均分子量310万)
上記実施例より明らかなように、亜鉛変性ハイドロタルサイトと重量平均低分子量20万〜700万のアクリル系加工助剤を組み合わせることによって、透明性、耐温水白化性に優れたものが得られ、特に、重量平均分子量20〜200万のアクリル系加工助剤を組み合わせることによって、初期着色性に優れ、光沢性にも優れ、なおかつ、加工時の発泡も少なく、押出生産性の向上が可能となる。

Claims (4)

  1. 塩化ビニル系樹脂100質量部に対し、(a)亜鉛変性ハイドロタルサイト0.01〜10質量部及び(b)重量平均分子量20万〜700万のアクリル系加工助剤0.01〜10質量部を含有し、前記(a)亜鉛変性ハイドロタルサイトが下記一般式(I)で表される化合物であることを特徴とする塩化ビニル系樹脂組成物。
    Mg x1 Zn x2 Al (OH) 2(X1+X2)+4 ・CO ・mH O (I)
    (式中、x1およびx2は各々下記式で表される条件を満たす数を示し、mは実数を示す。0.1≦x2/x1<10,2≦x1+x2<20)
  2. 前記(a)亜鉛変性ハイドロタルサイトの屈折率が1.52〜1.56である請求項記載の塩化ビニル系樹脂組成物。
  3. 前記(b)アクリル系加工助剤の重量平均分子量が20万〜200万である請求項1または2記載の塩化ビニル系樹脂組成物。
  4. 前記塩化ビニル系樹脂100質量部に対し、可塑剤成分を0〜10質量部含有する請求項1〜のいずれか一項記載の塩化ビニル系樹脂組成物。
JP2010185583A 2010-08-20 2010-08-20 塩化ビニル系樹脂組成物 Active JP5709246B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010185583A JP5709246B2 (ja) 2010-08-20 2010-08-20 塩化ビニル系樹脂組成物
US13/817,663 US9187615B2 (en) 2010-08-20 2011-07-29 Vinyl chloride resin composition
CN201180039760.8A CN103068902B (zh) 2010-08-20 2011-07-29 氯乙烯系树脂组合物
EP11818051.2A EP2607423B1 (en) 2010-08-20 2011-07-29 Vinyl chloride resin composition
KR1020137007062A KR20130106824A (ko) 2010-08-20 2011-07-29 염화 비닐계 수지 조성물
PCT/JP2011/067412 WO2012023408A1 (ja) 2010-08-20 2011-07-29 塩化ビニル系樹脂組成物
KR1020187003369A KR20180016626A (ko) 2010-08-20 2011-07-29 염화 비닐계 수지 조성물

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010185583A JP5709246B2 (ja) 2010-08-20 2010-08-20 塩化ビニル系樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012041484A JP2012041484A (ja) 2012-03-01
JP5709246B2 true JP5709246B2 (ja) 2015-04-30

Family

ID=45605068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010185583A Active JP5709246B2 (ja) 2010-08-20 2010-08-20 塩化ビニル系樹脂組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9187615B2 (ja)
EP (1) EP2607423B1 (ja)
JP (1) JP5709246B2 (ja)
KR (2) KR20180016626A (ja)
CN (1) CN103068902B (ja)
WO (1) WO2012023408A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101450677B1 (ko) 2013-08-06 2014-10-15 주식회사 두본 중화제를 포함하는 첨가제 조성물
CN105295271B (zh) * 2014-06-11 2017-08-25 中国石油化工股份有限公司 一种耐热高透明cpvc组合物
KR102006716B1 (ko) * 2015-09-16 2019-08-02 주식회사 엘지화학 아크릴계 가공조제 및 이를 포함하는 염화비닐계 수지 조성물
JP6658248B2 (ja) * 2016-04-20 2020-03-04 株式会社オートネットワーク技術研究所 電線被覆材用組成物および絶縁電線
TWI753895B (zh) * 2016-04-20 2022-02-01 美商羅門哈斯公司 用於製備定向聚氯乙烯的方法
CN110621737B (zh) * 2017-09-27 2023-01-03 积水化学工业株式会社 成形用树脂组合物

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4086414A (en) 1974-08-19 1978-04-25 Ethyl Corporation Steam stripping polyvinyl chloride resins
JPS61174270A (ja) 1985-01-29 1986-08-05 Kyowa Chem Ind Co Ltd 耐発錆性ないし耐着色性賦与剤
JPS63105045A (ja) * 1986-10-21 1988-05-10 Lonseal Corp 硬質塩化ビニル樹脂製連続気泡体
US5352723A (en) * 1992-09-15 1994-10-04 Synthetic Products Company Stabilized vinyl halide compositions containing hydrotalcites
JPH06100749A (ja) * 1992-09-22 1994-04-12 Asahi Denka Kogyo Kk 食品包装用ポリ塩化ビニル系樹脂組成物
DE4305944A1 (de) 1993-02-26 1994-09-01 Henkel Kgaa Basische Calcium/Zink-Mischseifen
JP2791389B2 (ja) * 1993-09-03 1998-08-27 エヌ・ティ・ティ移動通信網株式会社 符号分割多重送信機および受信機
JP3190548B2 (ja) * 1994-10-27 2001-07-23 協和化学工業株式会社 樹脂組成物および成形品
ES2146717T3 (es) 1994-10-27 2000-08-16 Kyowa Chem Ind Co Ltd Composicion de resina y articulo moldeado.
JPH08157671A (ja) 1994-12-12 1996-06-18 Asahi Denka Kogyo Kk 電線被覆用塩化ビニル系樹脂組成物
FR2735482B1 (fr) 1995-06-14 1997-08-29 Rhone Poulenc Chimie Composition pour polymere chlore a base de beta-dicetone et d'acetylacetonate
JP2935964B2 (ja) * 1995-08-31 1999-08-16 筒中プラスチック工業株式会社 硬質塩化ビニル樹脂組成物
ATE182348T1 (de) 1995-12-21 1999-08-15 Akcros Chem Organozimhaltiger komplexstabilisator für synthetische harzzusammensetzungen
US6348512B1 (en) * 1995-12-29 2002-02-19 Pmd Holdings Corp. Medium density chlorinated polyvinyl chloride foam and process for preparing
FR2747684B1 (fr) 1996-04-23 1998-07-24 Rhone Poulenc Chimie Stabilisation de polymeres halogenes vis-a-vis de la lumiere
US6106914A (en) 1997-01-22 2000-08-22 Tokai Rubber Industries, Ltd. Laminar structure and a hose formed of the laminar structure exhibiting good adhesiveness between adjacent layers
DE19818441C2 (de) 1998-04-24 2001-11-15 Baerlocher Gmbh Stabilisatorkombination für halogenhaltige thermoplastische Harzzusammensetzung
JP3973289B2 (ja) 1998-05-20 2007-09-12 水澤化学工業株式会社 塩素含有重合体組成物
EP1048689A1 (en) 1999-04-28 2000-11-02 Kyowa Chemical Industry Co., Ltd. Chlorine-Containing resin composition
CN1223632C (zh) * 1999-05-19 2005-10-19 三菱丽阳株式会社 加工助剂、含该助剂的氯乙烯基树脂组合物,和用该助剂生产模塑制品的方法
JP2001261907A (ja) * 2000-03-24 2001-09-26 Asahi Denka Kogyo Kk 発泡用硬質塩素含有樹脂組成物
AU2002213366A1 (en) 2000-10-30 2002-05-15 General Electric Company Pc/asa composition having improved notched izod and reduced gate blush
JP2004051659A (ja) * 2002-07-16 2004-02-19 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
JP4193044B2 (ja) * 2003-03-28 2008-12-10 戸田工業株式会社 Mg−Zn−Al系ハイドロタルサイト型粒子粉末及び該Mg−Zn−Al系ハイドロタルサイト型粒子粉末を用いた樹脂組成物
EP1690832B1 (en) 2003-11-13 2011-05-25 Kyowa Chemical Industry Co., Ltd. Resin composition containing calcium hydroxide and article formed therefrom
DE10356529A1 (de) 2003-12-04 2005-07-07 Cognis Deutschland Gmbh & Co. Kg Verwendung von Zusammensetzungen enthaltend Isocyanurate und Magnesium(hydr)oxide zur Stabilisierung von halogenhaltigen organischen Kunststoffen
TW200706594A (en) 2005-05-09 2007-02-16 Kaneka Corp Biodegradable resin composition and molded article produced from the same
DE102007037795A1 (de) 2007-08-10 2009-02-12 Nabaltec Ag Stabilisatorsysteme für halogenhaltige Polymere
JP5248090B2 (ja) * 2007-11-28 2013-07-31 株式会社Adeka 塩素含有樹脂用安定剤及び塩素含有樹脂組成物
JP5248091B2 (ja) * 2007-11-28 2013-07-31 株式会社Adeka 塩化ビニル樹脂組成物
JP5511147B2 (ja) 2008-03-17 2014-06-04 株式会社Adeka 難燃性塩素含有樹脂組成物
DE102008018872A1 (de) 2008-04-14 2009-10-15 Ika Innovative Kunststoffaufbereitung Gmbh & Co. Kg Stabilisatorsystem für halogenhaltige Polymere
JP5580742B2 (ja) 2008-10-09 2014-08-27 株式会社Adeka 硬質透明製品用塩化ビニル系樹脂組成物及び該組成物を成形してなる硬質透明成型品
EP2471862B1 (en) * 2009-08-24 2015-05-27 Adeka Corporation Vinyl chloride resin composition for transparent products
US8354462B2 (en) 2009-11-30 2013-01-15 Chemson Polymer Additives AG Heat stabilizers containing hydrotalcite particles with specific zeta potentials that demonstrate improved processing and performance in molded vinyl compounds
JP5553437B2 (ja) * 2010-02-22 2014-07-16 株式会社Adeka 耐候性塩化ビニル系樹脂組成物
MY159682A (en) 2010-03-09 2017-01-13 Kyowa Chem Ind Co Ltd Agent for controlling foaming problem caused by filler and method therefor
DE102010011191A1 (de) 2010-03-11 2011-09-15 Ika Innovative Kunststoffaufbereitung Gmbh & Co. Kg Stabilisatormischungen für halogenhaltige Kunststoffe durch Unterwassergranulierung

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012023408A1 (ja) 2012-02-23
CN103068902B (zh) 2015-08-05
EP2607423B1 (en) 2016-07-20
EP2607423A1 (en) 2013-06-26
US20130150513A1 (en) 2013-06-13
US9187615B2 (en) 2015-11-17
CN103068902A (zh) 2013-04-24
JP2012041484A (ja) 2012-03-01
KR20180016626A (ko) 2018-02-14
KR20130106824A (ko) 2013-09-30
EP2607423A4 (en) 2014-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2471862B1 (en) Vinyl chloride resin composition for transparent products
JP5580742B2 (ja) 硬質透明製品用塩化ビニル系樹脂組成物及び該組成物を成形してなる硬質透明成型品
JP2012167232A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP4942513B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP5709246B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
EP2975086A1 (en) Vinyl chloride resin composition for transparent article
JP5782031B2 (ja) 透明製品用塩化ビニル系樹脂組成物
JP5553437B2 (ja) 耐候性塩化ビニル系樹脂組成物
JP5530104B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP2012021122A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP6689573B2 (ja) トリメリット酸トリエステル可塑剤の製造方法
WO2009090710A1 (ja) 非発泡性塩化ビニル系樹脂組成物
WO2010103933A1 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP5258058B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物の成形加工方法
JP2008031192A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP2008274032A (ja) ハイドロタルサイト及び該ハイドロタルサイトを含有してなる合成樹脂組成物
JP2016204581A (ja) 塩化ビニル樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5709246

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157