JP5708069B2 - Manufacturing method of booklet cover with IC - Google Patents
Manufacturing method of booklet cover with IC Download PDFInfo
- Publication number
- JP5708069B2 JP5708069B2 JP2011054048A JP2011054048A JP5708069B2 JP 5708069 B2 JP5708069 B2 JP 5708069B2 JP 2011054048 A JP2011054048 A JP 2011054048A JP 2011054048 A JP2011054048 A JP 2011054048A JP 5708069 B2 JP5708069 B2 JP 5708069B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cover
- sheet
- booklet
- roll
- base
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 25
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims description 27
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 7
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 claims description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 4
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 4
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 3
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 238000007646 gravure printing Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
Images
Description
電子パスポート等のIC付冊子に用いるものであり、特に冊子のカバー部分にICを設けた構成のIC付冊子カバー製造方法及びIC付冊子カバー製造装置に関する。 The present invention relates to an IC booklet cover manufacturing method and an IC booklet cover manufacturing apparatus, which are used for booklets with an IC such as an electronic passport, and in particular, have an IC provided on the cover portion of the booklet.
一方、近年では個人情報等をデジタルデータとしてIC(集積回路)に記憶し、リーダ/ライタで読み書きできるように冊子内にICチップを埋め込んだものが開発され、特に電子パスポートの形態では各国で採用されるようになってきている。冊子に埋め込む形態としては、冊子カバーに添付した形態や、ページの間にICチップを含むインレイを挟み込み、両側のページを接着した形態が提案されている(特許文献1)。 On the other hand, in recent years, personal information has been stored as digital data in an IC (integrated circuit), and an IC chip embedded in a booklet has been developed so that it can be read and written by a reader / writer. It has come to be. As a form to be embedded in a booklet, a form attached to a booklet cover or a form in which an inlay including an IC chip is sandwiched between pages and the pages on both sides are bonded is proposed (Patent Document 1).
ICチップを含むインレイは、パスポートに限らず非接触でICチップに読み書きするための非接触IC媒体の最小単位であり、信号を送受信するためのアンテナと、アンテナに接続したICチップを備えている。インレイは、ICチップ及びアンテナを保護するために、樹脂等からなる基材で挟持されていることが一般的である(特許文献2)。 An inlay including an IC chip is a minimum unit of a non-contact IC medium for reading and writing to / from an IC chip without being limited to a passport, and includes an antenna for transmitting and receiving signals and an IC chip connected to the antenna. . The inlay is generally sandwiched between substrates made of resin or the like in order to protect the IC chip and the antenna (Patent Document 2).
冊子カバーに添付した形態のIC付冊子の場合、カバーシートにインレイを貼り合わせたIC付冊子カバーに冊子本紙を合わせてIC付冊子とする(特許文献3)。このときインレイを表裏で分離させ、背部分を開口部とすることが、冊子の開閉のし易さなどの点から好ましい。またこのときカバーシート側に接着層を設けることで、プレスロール等で容易に貼り合わせすることができる。 In the case of a booklet with an IC attached to the booklet cover, the booklet paper is combined with an IC booklet cover in which an inlay is bonded to a cover sheet (Patent Document 3). At this time, it is preferable from the viewpoint of easy opening and closing of the booklet that the inlay is separated on the front and back sides and the back portion is an opening. At this time, by providing an adhesive layer on the cover sheet side, it can be easily bonded with a press roll or the like.
しかしながら、インレイに開口部を設けるなどしてプレスロールする面に接着層が露出している場合、カバーシートに設けられた接着層が露出し、貼り合わせ時に製造装置に接着剤が付着し、製品の汚染等によって、製品不良を生じるといった問題がある。 However, when the adhesive layer is exposed on the surface to be pressed and rolled, for example, by providing an opening in the inlay, the adhesive layer provided on the cover sheet is exposed, and the adhesive adheres to the manufacturing apparatus during bonding, and the product There is a problem that product defects occur due to contamination of the product.
上述の問題点を鑑み、本発明では、容易にカバーシートとインレイを貼り合わせることができ、製品不良の少ないIC付冊子カバーの製造方法、IC付冊子カバー製造装置を提供することを課題とする。 In view of the above-described problems, an object of the present invention is to provide an IC booklet cover manufacturing method and an IC booklet cover manufacturing apparatus that can easily bond a cover sheet and an inlay and reduce product defects. .
上記課題を鑑みて為された本願請求項1に係る発明は、カバーシートと、少なくとも一つのICモジュールを備えたベースシートと、を貼り合わせたIC付冊子カバーの製造方法であって、前記カバーシートのベースシートとの貼り合わせ面に接着層が設けられ、前記ベースシートは、冊子の背部分に開口が設けられるか、あるいは背部分で左右に分離され、該ベースシートを前記接着層上に設けることでカバーシートの接着層が部分的に露出するように配置し、前記カバーシートとベースシートの積層体を、カバーシートよりも幅広の第一のロールをカバーシート側とし、溝部を有する第二のロールを前記露出した接着層にロールが接触しないように溝部を配置してベースシート側としたプレスロールにより該積層体を加圧して接着することを特徴とするIC付冊子カバーの製造方法である。
また請求項2に係る発明は、前記ベースシートは、第一の基材と、第二の基材と、該第一及び第二の基材に挟まれた、ICモジュール及び該ICモジュールに接続されたアンテナを含むインレイとを備えることを特徴とする請求項1に記載のIC付冊子カバーの製造方法である。
また請求項3に係る発明は、前記第一及び第二の基材の少なくとも一方に、ICモジュールを載置するための開口部が設けられ、該開口部の領域とICモジュールとの間に保護層を有し、前記保護層が外側の面に位置するように前記カバーシートと、前記ベースシートとを貼り合わせることを特徴とする請求項2に記載のIC付冊子カバーの製造方法である。
The invention according to claim 1 of the present application made in view of the above problems is a method for manufacturing an IC booklet cover in which a cover sheet and a base sheet including at least one IC module are bonded to each other. An adhesive layer is provided on a surface of the sheet bonded to the base sheet, and the base sheet is provided with an opening in the back portion of the booklet or separated into right and left at the back portion, and the base sheet is placed on the adhesive layer. The cover sheet and the base sheet are arranged so that the adhesive layer of the cover sheet is partially exposed, and the first roll having a width wider than the cover sheet is set to the cover sheet side, and a groove portion is provided. The laminated body is pressed and bonded by a press roll which is provided with a groove portion so that the roll does not come into contact with the exposed adhesive layer and the base sheet side. Which is a method for manufacturing a booklet cover with IC, wherein.
In the invention according to claim 2, the base sheet is connected to the first base material, the second base material, the IC module sandwiched between the first base material and the second base material, and the IC module. The method for manufacturing an IC booklet cover according to claim 1, further comprising an inlay including an antenna.
According to a third aspect of the present invention, an opening for placing an IC module is provided on at least one of the first and second substrates, and a protection is provided between the area of the opening and the IC module. a layer, and the cover sheet so that the protective layer is positioned on the outer surface, Ru manufacturing method der booklet with cover IC according to claim 2, characterized in that bonding the said base sheet .
本発明のIC付冊子カバーの製造方法及び製造装置によれば、カバーシートとベースシートを貼り合わせる場合に、接着層の露出部にプレスロールの際にロールを接触させずに確実に貼り合わせることができる。このためロールに付着した接着層材料等でIC付冊子カバーが汚染されることなく、製品不良の少ないIC付冊子カバーを製造することができる。 According to the manufacturing method and the manufacturing apparatus of the booklet cover with IC of the present invention, when the cover sheet and the base sheet are bonded together, the bonded layer is securely bonded to the exposed portion of the adhesive layer without bringing the roll into contact with the press roll. Can do. For this reason, an IC booklet cover with few product defects can be manufactured without contamination of the IC booklet cover by an adhesive layer material or the like adhering to the roll.
図1(A)及び(B)は、本発明に係るIC付冊子カバーの一実施形態を示す模式図である。本発明のIC付冊子カバー100は、カバーシート101と、少なくとも一つのICモジュールを備えたベースシート102と、が貼り合わせられている。図1(A)ではカバーシートとベースシートを分離して表示している。ベースシートは冊子本紙が固定されるカバーシートの背部分101aで左右に分離している。ICモジュールは左右のベースシートのいずれか一方に備えていれば良い。図2に示すように、IC付冊子カバー100に冊子本紙201を背部分で固定しIC付冊子とすることができる。
1A and 1B are schematic views showing an embodiment of a booklet cover with an IC according to the present invention. In the
IC付冊子カバーは、生産性の向上のために、複数のIC付冊子カバーを多面付けしたシートとして形成することができる。図3(A)(B)に示すように、各IC付冊子カバーの領域ごとに少なくとも一つのICモジュールが設けられている。(A)の例では、二つのIC付冊子カバーユニットが配置され、各IC付冊子カバーの境界(S1)で裁断することにより、個片化される。(B)の例は、同様に二つのIC付冊子カバーユニットを配置した構成例だが、ベースシートの余白部分で左右のベースシートを連結し、ひとつながりとしたものである。各IC付冊子カバーの境界(S1)及び連結部分(S2)で裁断することにより、個片化される。以降の説明では、特に指摘しない限りは多面付けされたIC付冊子カバーと個々のIC付冊子カバーを区別せずに説明する。 The IC booklet cover can be formed as a multi-sided sheet having a plurality of IC booklet covers in order to improve productivity. As shown in FIGS. 3A and 3B, at least one IC module is provided for each IC booklet cover region. In the example of (A), two booklet cover units with ICs are arranged and cut into pieces by cutting at the boundary (S1) of each booklet cover with ICs. The example of (B) is a configuration example in which two IC-attached booklet cover units are arranged in the same manner, but the left and right base sheets are connected at the blank portion of the base sheet to form a single connection. Each IC booklet cover is cut into pieces by cutting at the boundary (S1) and the connecting portion (S2). In the following description, unless otherwise specified, the multi-faceted IC booklet cover and the individual IC booklet covers will be described without distinction.
図4は、図1(B)で示したIC付冊子カバー100の線Sでの断面模式図である。カバーシート101のベースシート102との貼り合わせ面には接着層1012が設けられている。ベースシート102は、冊子の背部分に開口が設けられるか、あるいは背部分で左右に分離されたカバーシートを前記接着層上に設けることでカバーシートの接着層が部分的に露出するように配置されている。接着層の材料としては、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ビニル系樹脂その他のヒートシールが可能な熱可塑性樹脂を用いることができる。カバーシート基材1011は、紙クロスや布クロス、樹脂基材等、公知一般のカバー材料を適宜用いることができる。接着層はグラビア印刷、スクリーン印刷、スリットコート等の公知一般の塗工方法で形成することができる。接着層の厚みは、ベースシートの厚み以下であることが好ましい。例えば接着層の厚みが100〜500μm程度であれば、標準的な厚みのベースシートを貼り合わせた場合に接着層がベースシート上にはみ出すことがなく、凹凸のあるカバーシートでも十分に貼り合わせることができる。
FIG. 4 is a schematic cross-sectional view taken along line S of the
ベースシート102には、少なくとも左右のシートの一方に、ICモジュール1031と該ICモジュールに接続されたアンテナ1032を含むインレイ103が形成されている。図4では、ベースシートの2枚の基材間に、アンテナのパターンとICモジュールを形成したインレイシート1033を挟んでいる。ベースシート基材1021は、カバーシートの接着層との接着性が良い基材であれば限定されない。例えば多孔質のポリオレフィン系樹脂を好適に用いることができる。多孔質の樹脂を用いることで、貼り合わせ時の押圧でカバーシートが圧縮され、積層体厚みが均一になる。ベースシートの2枚の基材を貼り合わせる場合には、貼り合わせる面に熱可塑性樹脂からなる接着層を設け、プレスロールで加熱圧着して一体化することが一般的である。
In the
インレイの形成方法としては、インレイシート上の金属箔をエッチングしてアンテナパターンを形成し、これにICモジュールを接続する方法や、絶縁被覆された導線を基材に埋め込んでアンテナコイルを描画し、導線の端部をICモジュールに接続する方法が一般的である。別の形態としては、インレイシートを用いずにベースシート基材上に直接アンテナコイルの描画とICモジュールの実装をしても良い。 As an inlay formation method, an antenna pattern is formed by etching a metal foil on an inlay sheet, and an IC module is connected to this, or an antenna coil is drawn by embedding an insulation-coated conductor in a substrate, A common method is to connect the end of the conducting wire to the IC module. As another form, you may draw an antenna coil and mount an IC module directly on a base sheet base material, without using an inlay sheet.
また、ベースシートに挟まれたICモジュールの厚みを緩和するために、ベースシート基材のICモジュール載置箇所にザグリ穴あるいは、開口部を設けるようにしても良い。さらに、ベースシートの2枚の基材のうち、カバーシート側を内側、もう一方を外側とすると、外側のベースシート基材に開口を設けた場合、外側のベースシートの開口部に露出するICモジュール部分を保護層でシールするようにしても良い。保護層としては、絶縁性の樹脂フィルムを好適に用いることができる。特に、図4に示した構成のようにインレイシートに開口部を設け、当該開口部にICモジュールを配置し、アンテナコイルと接続する場合、保護層は、ICモジュール上又はICモジュール及びアンテナコイルとの接続部上のみを被覆するようにし、インレイシートとICモジュールを保護層で固定しないようすると、後述のようにカバーシート101とベースシート102を貼り合わせる際の押圧に対してICモジュールへの荷重を緩衝し、製品不良を抑制することができる。
Further, in order to reduce the thickness of the IC module sandwiched between the base sheets, a counterbore hole or an opening may be provided in the IC module mounting portion of the base sheet base material. Furthermore, if the cover sheet side is the inside and the other is the outside of the two base sheets of the base sheet, an IC is exposed to the opening of the outer base sheet when an opening is provided in the outer base sheet base. The module portion may be sealed with a protective layer. As the protective layer, an insulating resin film can be suitably used. In particular, when the inlay sheet is provided with an opening as in the configuration shown in FIG. 4 and an IC module is disposed in the opening and connected to the antenna coil, the protective layer is formed on the IC module or the IC module and the antenna coil. If the inlay sheet and the IC module are not fixed by the protective layer so as to cover only the connecting portion of the cover, the load applied to the IC module against the pressure when the
次に、本発明に係るIC付冊子カバー製造装置について説明する。図5は、本発明のIC付冊子カバー製造装置の部分のうち、特に貼り合わせ機構を説明するための模式図である。図5の構成例では二つのIC付冊子カバーユニットが配置されたIC付冊子カバーの製造装置を示している。本発明のIC付冊子カバー製造装置は、カバーシート101とベースシート102とをプレスロールで貼り合わせるための二つのロール(501,502)を備えている。第一のロール501は、カバーシート側に当たるように配置される。シート全体に均一に押圧が印加されるように、第一のロールのロール幅はカバーシートよりも幅広であることが好ましい。第一のロールには、貼り合わせ時に加熱圧着するために、熱伝導性の良い金属ロールが好ましい。装置には第一のロールの表面が接着層の熱可塑性樹脂の溶融温度以上となるように温度制御するための加熱装置が接続される。また、第一のロールを回転させるための駆動機構を備えていても良い。
Next, an IC booklet cover manufacturing apparatus according to the present invention will be described. FIG. 5 is a schematic view for particularly explaining a bonding mechanism in the IC booklet cover manufacturing apparatus according to the present invention. The configuration example of FIG. 5 shows an IC booklet cover manufacturing apparatus in which two IC booklet cover units are arranged. The booklet cover manufacturing apparatus with an IC of the present invention includes two rolls (501, 502) for bonding the
第二のロール502は、ベースシート側に当たるように配置される。第二のロールは、押圧時にICモジュールを損傷しないように、ゴムロール等の表面に柔軟性のあるロールが好適である。ゴムロールの場合、ショアAが50〜80程度の硬さの範囲が好ましい。第二のロールには、ベースシートが開口又は分離された領域、すなわちカバーシート101の接着層が露出している領域がロールに接触しないように、溝部5021が設けられている。例えば、ロール芯の溝部の領域以外の部分にゴムを巻きつけたゴムロールを用いることができる。溝部の幅は、露出部の幅hよりも大きい。シートの位置ずれを考慮すると、溝部の幅は、位置ずれの最大値をΔGとすると、h+ΔG以上が好ましい。また、溝部の幅が大きすぎると露出部近辺のカバーシートとベースシートの接着が不十分となるおそれがあるので、2h以下が好ましい。溝部の深さは、押圧時にロール表面が変形した状態で露出した接着層に接触しない深さがあればよい。また、IC付冊子カバー製造装置は第二のロールを回転させるための駆動機構を備えていても良い。
The
上述の貼り合わせ機構以外の構成としては、カバーシート101及びベースシート102を搬送する搬送機構、カバーシート及びベースシートを重ね合わせて位置合わせする位置合わせ機構が適宜貼り合わせ機構の搬送前の位置に備えられる。また、IC付冊子カバーユニットが多面付けされている場合に分離するためあるいは、IC付冊子カバーのサイズを調整するための裁断機構が、貼り合わせ機構の搬出後の位置に備えられる。
As a configuration other than the above-described bonding mechanism, a conveying mechanism that conveys the
次に、本発明に係るIC付冊子カバーの製造方法について、図5に示した製造装置を参照しつつ、説明する。まず、搬送されたカバーシート101及びベースシート102を重ね合わせて位置合わせする。このとき、カバーシートとベースシートの縦横のサイズが同一であると位置合わせが容易である。従って、図3(B)で示したように、左右のベースシートが連結されていることが好ましい。左右のベースシートが分離されている場合には、左右のベースシートを、真ん中の背部分の間隔を保ちつつ、カバーシートに重ね合わせる。
Next, a method for manufacturing an IC booklet cover according to the present invention will be described with reference to the manufacturing apparatus shown in FIG. First, the conveyed
重ねあわされたカバーシート101及びベースシート102は、カバーシートが第一のロールと対向し、ベースシートが第二のロールと対向するように貼り合わせ機構に挿入される。このときカバーシート101の接着層が露出している領域がロールに接触しないように、開口又は分離された領域の中心線と、溝部の中心線を一致させることが好ましい。貼り合わせ機構での加圧搬送は、第一のロール又は第二のロールのいずれかを回転駆動させて搬送させて行っても良いし、第一のロール及び第二のロールを同期させて回転駆動して行っても良い。加熱圧着は、加熱温度100〜150℃、加圧圧力1〜10Kgf/cm2程度で行うことが好ましい。
The
貼り合わせた後に必要に応じてIC付冊子カバーのサイズを調整するために上下左右の端部を裁断する。また、複数のIC付冊子カバーユニットが多面付けされている場合には、例えば図3(B)で示すように、左右のベースシートの連結部分と、各IC付冊子カバーユニットの境界を裁断し、個片化する。 After bonding, the top, bottom, left and right edges are cut to adjust the size of the booklet cover with IC as necessary. In addition, when a plurality of booklet cover units with ICs are multi-faced, for example, as shown in FIG. 3B, the boundary between the left and right base sheet connecting portions and the booklet cover units with ICs is cut. Divide into pieces.
さらに冊子本紙201を加えてIC付冊子を形成する場合には、プレスロール後に数時間〜数日のエイジング処理した後に冊子化することが好ましい。
Further, when the
100・・・IC付冊子カバー
101・・・カバーシート
102・・・ベースシート
103・・・インレイ
200・・・IC付冊子
500・・・IC付冊子カバー製造装置
501・・・第一のロール
502・・・第二のロール
5022・・第二のロールの溝部
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記カバーシートのベースシートとの貼り合わせ面に接着層が設けられ、
前記ベースシートは、冊子の背部分に開口が設けられるか、あるいは背部分で左右に分離され、該ベースシートを前記接着層上に設けることでカバーシートの接着層が部分的に露出するように配置し、
前記カバーシートとベースシートの積層体を、カバーシートよりも幅広の第一のロールをカバーシート側とし、溝部を有する第二のロールを前記露出した接着層にロールが接触しないように溝部を配置してベースシート側としたプレスロールにより該積層体を加圧して接着することを特徴とするIC付冊子カバーの製造方法。 A manufacturing method of a booklet cover with IC, wherein a cover sheet and a base sheet provided with at least one IC module are bonded together,
An adhesive layer is provided on the bonding surface of the cover sheet with the base sheet,
The base sheet is provided with an opening in the back part of the booklet or separated into right and left at the back part so that the adhesive layer of the cover sheet is partially exposed by providing the base sheet on the adhesive layer. Place and
The laminated body of the cover sheet and the base sheet has the first roll wider than the cover sheet as the cover sheet side, and the second roll having a groove is disposed so that the roll does not contact the exposed adhesive layer. A method of manufacturing a booklet cover with an IC, wherein the laminate is pressed and bonded with a press roll on the base sheet side.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011054048A JP5708069B2 (en) | 2011-03-11 | 2011-03-11 | Manufacturing method of booklet cover with IC |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011054048A JP5708069B2 (en) | 2011-03-11 | 2011-03-11 | Manufacturing method of booklet cover with IC |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012187847A JP2012187847A (en) | 2012-10-04 |
JP5708069B2 true JP5708069B2 (en) | 2015-04-30 |
Family
ID=47081533
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011054048A Active JP5708069B2 (en) | 2011-03-11 | 2011-03-11 | Manufacturing method of booklet cover with IC |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5708069B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013035190A (en) * | 2011-08-05 | 2013-02-21 | Toppan Printing Co Ltd | Booklet with ic and method of manufacturing the same |
EP2988949A1 (en) * | 2013-04-26 | 2016-03-02 | Vivid Laminating Technologies Ltd | Laminating a book cover |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3392805B1 (en) * | 2015-12-14 | 2021-04-07 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Hinged laminated body, layout sheet for hinged laminated body, and manufacturing method for hinged laminated body |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11105471A (en) * | 1997-10-03 | 1999-04-20 | Dainippon Printing Co Ltd | Apparatus for preparing press-bonded post card |
JP2005178234A (en) * | 2003-12-22 | 2005-07-07 | Tadao Uno | Electronic passport and its manufacturing method |
JP4610279B2 (en) * | 2004-09-29 | 2011-01-12 | 大日本印刷株式会社 | IC tag mounting method, IC tag mounting apparatus, and IC tag mounted sheet manufacturing method |
-
2011
- 2011-03-11 JP JP2011054048A patent/JP5708069B2/en active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013035190A (en) * | 2011-08-05 | 2013-02-21 | Toppan Printing Co Ltd | Booklet with ic and method of manufacturing the same |
EP2988949A1 (en) * | 2013-04-26 | 2016-03-02 | Vivid Laminating Technologies Ltd | Laminating a book cover |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012187847A (en) | 2012-10-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9038913B2 (en) | Electronic interface apparatus and method and system for manufacturing same | |
JPS63212594A (en) | Data carrier with integrated circuit, manufacture thereof and production unit thereof | |
JP2009140027A (en) | Non-contact ic inlet, non-contact ic inlet with cover; booklet with non-contact ic inlet and method for manufacturing them | |
JP5708069B2 (en) | Manufacturing method of booklet cover with IC | |
CN112335347A (en) | Method for producing a roll carrier for electronic components, chip card modules and chip cards, and carrier for electronic components | |
JP5369496B2 (en) | Non-contact IC card manufacturing method | |
KR100938214B1 (en) | Manufacturing method of high capacity memory chip card | |
JP2006510130A (en) | IC card manufacturing method through foil lamination | |
JP2000153681A (en) | Booklet-form printed matter including non-contact type ic storing medium | |
KR100746703B1 (en) | Dimple prevention structure when mounting smart card chip | |
JP2017227959A (en) | Contactless type information medium and contactless type information medium manufacturing method | |
JP4507646B2 (en) | Letter paper with non-contact IC module | |
JP6040732B2 (en) | IC card manufacturing method | |
US9256821B2 (en) | Method for manufacturing inserts for electronic passports | |
JP2010094933A (en) | Laminated card, and method of manufacturing laminated card | |
JP2005186373A (en) | Electronic passport | |
JP5701712B2 (en) | RFID antenna sheet, RFID inlet, non-contact IC card, and non-contact IC tag | |
JP2002197433A (en) | Ic card and method for manufacturing the same | |
JP2023165242A (en) | Non-contact ic inlet with cover, booklet, manufacturing method of non-contact ic inlet with cover, and non-contact ic inlet | |
JP2011096197A (en) | Ic card | |
JP4580525B2 (en) | IC card with reinforcement member | |
EP3968229A1 (en) | Method for manufacturing contactless smart card made from recycled material having low melting point and resulting smart card | |
JP5929032B2 (en) | Booklet with IC | |
CN118354529A (en) | Method for producing sheet-like ceramic body and sheet-like ceramic body | |
JP5133608B2 (en) | Label production method and label roll |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140219 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141118 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150113 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150216 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5708069 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |