JP5706859B2 - エンジン - Google Patents
エンジン Download PDFInfo
- Publication number
- JP5706859B2 JP5706859B2 JP2012206904A JP2012206904A JP5706859B2 JP 5706859 B2 JP5706859 B2 JP 5706859B2 JP 2012206904 A JP2012206904 A JP 2012206904A JP 2012206904 A JP2012206904 A JP 2012206904A JP 5706859 B2 JP5706859 B2 JP 5706859B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- crankcase
- cylinder
- crankshaft
- engine
- crankcase member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 18
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 17
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 16
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 16
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 8
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 7
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 30
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 18
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 18
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 18
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 15
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 11
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 11
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 10
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 9
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 8
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 6
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 5
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 4
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 4
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 3
- 238000010413 gardening Methods 0.000 description 3
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000003502 gasoline Substances 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 238000005058 metal casting Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 2
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 2
- 235000014676 Phragmites communis Nutrition 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000000567 combustion gas Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 description 1
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02F—CYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
- F02F1/00—Cylinders; Cylinder heads
- F02F1/002—Integrally formed cylinders and cylinder heads
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B75/00—Other engines
- F02B75/32—Engines characterised by connections between pistons and main shafts and not specific to preceding main groups
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02F—CYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
- F02F1/00—Cylinders; Cylinder heads
- F02F1/02—Cylinders; Cylinder heads having cooling means
- F02F1/04—Cylinders; Cylinder heads having cooling means for air cooling
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02F—CYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
- F02F7/00—Casings, e.g. crankcases or frames
- F02F7/0002—Cylinder arrangements
- F02F7/0004—Crankcases of one-cylinder engines
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02F—CYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
- F02F7/00—Casings, e.g. crankcases or frames
- F02F7/0043—Arrangements of mechanical drive elements
- F02F7/0053—Crankshaft bearings fitted in the crankcase
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02F—CYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
- F02F7/00—Casings, e.g. crankcases or frames
- F02F7/0085—Materials for constructing engines or their parts
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
このような汎用エンジンは、低コスト化、軽量化等の要望が強いことから、従来も様々な構造の簡素化や軽量化が試みられてきた。
エンジンの構造簡素化に関する従来技術として、例えば特許文献1には、船外機用のエンジンにおいて、クランクシャフトの軸部(ジャーナル部)を回転可能に支持するメインベアリングの一部を、シリンダと一体に形成することが記載されている。
また、特許文献2には、2ストロークのエンジンにおいて、シリンダ、ピストン、コンロッド、クランクシャフト、メインベアリング等を組み立てて構成したエンジンブロックを、樹脂材料の射出成型で鋳ぐるんでクランクケースを形成することが記載されている。
このようなエンジンまで、各部材をボルト等で締結し、分解修理・整備が可能な構造とすることは、構造の複雑化、重量の増加、コストの増加などを招き、好ましくない。
また、クランクケース等の比較的応力が小さくかつ大型の部品を、アルミニウム系合金等の鋳造品から樹脂成型品へ置換することができれば、大幅な軽量化、コストの低下及び放射音などの騒音低減を図ることが可能となり好ましい。
しかし、樹脂製のクランクケースを用いることについて記載された特許文献2には、具体的な樹脂製クランクケースの製法や形状等についてはほとんど記載されておらず、また、クランクケースが比較的小さく強度確保が容易な2ストロークエンジンに関する技術であり、これに記載された内容に基づいて、現在汎用エンジンの主流を占める4ストロークエンジンのクランクケース樹脂化を図ることは不可能である。
上述した問題に鑑み、本発明の課題は、構造の簡素化、軽量化及びコスト低減を図ったエンジンを提供することである。
請求項1に係る発明は、シリンダと、前記シリンダと少なくとも一部が一体に形成され、クランクシャフトの第1の軸部を回転可能に支持する第1の軸受部と、前記シリンダと少なくとも一部が一体に形成され、前記クランクシャフトの第2の軸部を回転可能に支持する第2の軸受部と、前記クランクシャフトが収容されるクランクケースの一部及び残部をそれぞれ構成するとともに、樹脂系材料によって形成された第1のクランクケース部材及び第2のクランクケース部材とを備えるエンジンであって、前記第1のクランクケース部材と前記第2のクランクケース部材との接合箇所を、実質的に全長にわたって嵌合、接着、溶着の少なくとも1つによって連続的に接合し、前記第1のクランクケース部材、前記第2のクランクケース部材は、前記クランクケースを前記クランクシャフトの回転軸方向に2分割して構成され、前記第1のクランクケース部材は前記第1の軸受部が取り付けられる第1の開口を有し、前記第2のクランクケース部材は前記第2の軸受部が取り付けられる第2の開口を有し、前記第1の開口の周縁部と前記第1の軸受部との接合箇所、及び、前記第2の開口の周縁部と前記第2の軸受部との接合箇所を、実質的に全周にわたって嵌合、接着、溶着の少なくとも1つによって連続的に接合したことを特徴とするエンジンである。
これによれば、クランクケースを一般的な金属鋳物ではなく樹脂成型品とすることによって、大幅な重量軽減及びコストの低下を図ることができ、さらにクランクケースから発せられる放射騒音も低減することができる。
また、第1のクランクケース部材と第2のクランクケース部材とを嵌合、接着、溶着の少なくとも一つによって接合したことによって、これらを締結するためにボルト等の締結手段を設ける必要がなく、さらにボルト等の組み付けスペースや、工具、作業者の手などを入れる作業スペースも考慮する必要がないため、重量軽減、構造の簡素化、設計自由度の向上、製造工程の簡素化などが実現できる。
さらに、第1のクランクケース部材及び第2のクランクケース部材の接合箇所を実質的に全長にわたって連続的に接合したことによって、ボルト等を用いた部分的な結合と比較した場合、高い結合強度、クランクケース剛性、及び、潤滑用オイルやブローバイガスを確実にシール可能な良好なシール性を得ることができる。
また、第1の開口の周縁部と第1の軸受部との接合箇所、及び、第2の開口の周縁部と第2の軸受部との接合箇所を、実質的に全周にわたって嵌合、接着、溶着の少なくとも1つによって連続的に接合したことによって、これらの箇所においても簡単かつ強固に固定することが可能となり、また、良好なシール性を得ることができる。
これによれば、第1のクランクケース部材と第2のクランクケース部材とを、突条と溝部とを嵌合させることによって、簡単かつ強固に固定することができる。
また、溝部内に予め接着剤やシール剤を充填しておくことによって、接合部を確実にシールすることも容易である。
これによれば、シリンダの冷却効率を高めるとともに、シリンダからの放射騒音の外部への放出を抑制してさらなる騒音低減を図ることができる。
これによれば、動力伝達部材ハウジングの一部をクランクケース部材と一体化することによって、部品点数の低減、軽量化及び組立工程の簡素化を図ることができる。
また、シリンダブロックの一部に動力伝達部材のハウジングを形成する場合と比べて、シリンダ全周を良好に冷却することが可能となる。
請求項6に係る発明は、前記シリンダと、前記シリンダの前記クランクシャフトとは反対側の端部に設けられ、吸排気ポートを有するシリンダヘッドとを、一体に形成したことを特徴とする請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載のエンジンである。
これらの各発明によれば、よりいっそう構造の簡素化、重量の軽減、部品点数の低減を図ることが可能となる。
実施例のエンジンは、例えばクランクシャフトの回転中心軸が鉛直方向にほぼ沿って配置された汎用の単気筒4ストロークOHCガソリンエンジンである。
実施例のエンジンは、例えば、芝刈機等のガーデニング用機器、発電機やその他の各種機器に動力源として搭載されるものである。
図1は、実施例のエンジンを、クランク中心軸及びシリンダ中心軸を含む平面で切って見た断面図である。
以下、各部について順次詳細に説明する。
図2は、シリンダブロックを上方から見た平面図である。
図3は、図2のIII−III部矢視図(吸気ポート側から見た図)である。
図4は、図2のIV−IV部矢視図(排気ポート側から見た図)である。
図5は、図3のV−V部矢視図(下方から見た図)である。
図6は、図3のVI−VI部矢視断面図である。
図7は、図2のVII−VII部矢視断面図である。
シリンダブロック100の主要部分は、例えば、アルミニウム系合金を鋳造後、所定の機械加工を施して形成されている。
シリンダ110は、部品点数を低減するため、ライナーレスのメッキシリンダとなっている。
シリンダ110には、フィン111、点火装置取付部112、ベースプレート取付部113等が形成されている。
フィン111は、シリンダ110の外周面からつば状に張り出して形成された平板状の部分である。
フィン111は、シリンダ110の軸方向に沿って複数枚が相互に間隔を隔てて配列されている。
点火装置取付部112は、シリンダ110から上方に突き出して形成されている。
ベースプレート取付部113は、シリンダ110にベースプレート300を取り付ける基部となる部分である。
ベースプレート取付部113は、シリンダ110から下方に突き出して形成されている。
シリンダヘッド120は、燃焼室121、吸気ポート122、排気ポート123、吸気バルブ124、排気バルブ125、カムシャフト126、プラグ穴127、カムベアリング128、ヘッドカバー129等を備えて構成されている。
燃焼室121は、シリンダヘッド120におけるシリンダ110の内径側に面した部分に設けられた凹部である。
吸気ポート122は、キャブレタ920が形成した混合器を、燃焼室121に導入する流路である。
吸気ポート122の入口は、シリンダヘッド120の側方に開口している。
排気ポート123は、燃焼室121内から既燃ガスをマフラ930に排出する流路である。
排気ポート123の出口は、シリンダヘッド120の吸気ポート122の入口側とは反対側の側方に開口している。
吸気バルブ124、排気バルブ125は、シリンダヘッド120に形成された開口に挿入され摺動する軸部であるバルブステム、及び、バルブステムの先端部に形成された傘型の弁体を有して構成されている。
吸気バルブ124、排気バルブ125は、そのバルブステムを水平に配置されるとともに、吸気バルブ124が上となるように平行に配列されている。
吸気バルブ124、排気バルブ125は、これらを閉弁状態側へ付勢するバルブスプリング124a,125aを備え、カムシャフト126によって、ロッカアームを介して押された際に開弁する。
カムシャフト126は、シリンダヘッド120に揺動可能に支持されたロッカアームを介して、吸気バルブ124、排気バルブ125のバルブステム軸端部を押圧し、バルブを駆動する。
カムシャフト126の上端部には、タイミングベルト243が巻き掛けられるカムスプロケット242が取り付けられている。
カムベアリング128は、カムシャフト126を回転可能に支持する軸受である。
カムベアリング128は、金属面の表面に潤滑油膜を形成して軸部を支持するメタルベアリングである。
カムベアリング128の半部は、シリンダヘッド120に機械加工によって形成され、残り半部は別体のロッカーサポート部材に形成されている。
ヘッドカバー129は、シリンダヘッド120のクランクシャフト210とは反対側の端部に被せられる蓋状の部材であって、カムシャフト126、ロッカアーム等をカバーしている。
ヘッドカバー129は、樹脂系材料を用いたインジェクション成形によって一体に形成されている。
メインベアリングアッパ130、メインベアリングロワ140は、シリンダ110のクランクシャフト210側の端部から、それぞれアーム状に突き出した部分の先端に設けられている。
メインベアリングアッパ130、メインベアリングロワ140は、機械加工が施された金属表面に潤滑油膜を形成して軸部を支持する、いわゆる直メタルと通称されるメタルベアリングである。
メインベアリングアッパ130、メインベアリングロワ140の半部は、シリンダブロック100と一体に形成された部分に機械加工を施して形成され、残り半部は別体のベアリングキャップ131,141に機械加工を施して形成されている。
通路131aの入口は、クランクケース内に開放され、出口は、クランクシャフト210と摺動する軸受部に開口している。
通路131aから摺動部に導入されたオイルミストは、摺動部を潤滑しつつ、軸受と軸との少なくとも一方に形成された溝部を通過してベルトハウジングへ導入される。
メインベアリングロワ140のベアリングキャップ141には、後述するガバナ機構250が取り付けられている。
メインベアリングロワ140の下方には、クランクケースの下方へのオイル漏出を防止するオイルシール142が設けられている。
クランクシャフト210の中間部には、回転中心軸から偏心して設けられたクランクピン及びこれを支持するクランクアームが形成されている。
クランクアームには、バランスウェイトが一体に形成されている。
クランクスプロケット241は、メインベアリングアッパ130の直上に取り付けられている。
クランクシャフト210の下部は、エンジン1の出力軸部としてベースプレート300の下方へ突出しており、駆動対象となる機器が取り付けられる。
ピストン220の外周面には、軸方向に分散して複数のリング溝が形成され、オイルリング、ピストンリングがはめ込まれている。
コンロッド(コネクティングロッド)230は、クランクシャフト210のクランクピンと、ピストン220に挿入されるピストンピンに対して、それぞれ揺動可能とされた部材であって、これらの間で力の伝達を行うものである。
バルブ駆動機構240は、クランクスプロケット241、カムスプロケット242、タイミングベルト243等を備えて構成されている。
クランクスプロケット241は、クランクシャフト210の上部に取り付けられている。
カムスプロケット242は、カムシャフト126の上部に取り付けられ、クランクスプロケット241の2倍の歯数を有する。
タイミングベルト243は、クランクスプロケット241、カムスプロケット242に巻き掛けられた耐油性を有するコックドベルトである。
上述した構成によって、カムシャフト126は、クランクシャフト210の1/2の速度で同期して回転するようになっている。
ブロワファン260は、クランクシャフト210の上端部に固定され、回転時にエンジン1を冷却する気流を形成するものである。
また、ブロワファン260は、樹脂製であり、フライホイールFWに組み付けられている。なお、実施例ではブロワファン260をフライホイールFWとは別部品としているが、ブロワファンとフライホイールとを一体化させてもよい。
リコイルスタータ270は、操作者がリコイルノブ271(図20参照)を牽引することによって、クランクシャフト210を強制的に回転させ、エンジンを始動するものである。
ベースプレート300は、エンジン1を駆動対象となる機器に取付ける基部となる部分である。
ベースプレート300は、例えば鋼板をプレス加工したパネルとして形成され、剛性確保のため適宜凹凸等が設けられる。
クランクケースロワ400、クランクケースアッパ500は、それぞれ樹脂系材料をインジェクション成形することによって、一体に形成されている。
クランクケースロワ400は、本体部410、シリンダカバー部420を備えている。
本体部410は、シリンダ110の中心軸よりも下側の領域において、クランクシャフト210、ガバナ機構250等を取り囲んで設けられている。
本体部410の上縁部411には、クランクケースアッパ500の本体部510の下縁部511に形成された突条が嵌め込まれる溝部が、実質的に全長にわたって形成されている。
この開口412の周囲には、上方に突き出して形成された円環状の突条が形成されている。
この突条は、メインベアリングロワ140に形成された溝部に嵌め込まれ、嵌合する。
また、本体部410には、オイルレベルゲージG(図21参照)が着脱可能に取り付けられるゲージ取付部413が設けられている。
図8は、図1のVIII−VIII部矢視断面図である。
シリンダカバー部420は、クランクケースアッパ500のシリンダカバー部520と協働して、シリンダ110の周囲を覆ってブロワファン260が発生する冷却風を案内するとともに、シリンダ110から放射される騒音を遮蔽するものである。
図8に示すように、シリンダカバー部420は、シリンダ軸線方向から見た断面形状が、実質的に上方が開いた半円状に形成されている。
シリンダカバー部420の下端部には、冷却風が排出される開口421が形成されている。
クランクケースアッパ500は、本体部510、シリンダカバー部520、ベルトハウジング部530を備えている。
本体部510は、シリンダ110の中心軸よりも上側の領域において、クランクシャフト210等を取り囲んで設けられている。
本体部510は、下方が開いた容器状に形成されている。
本体部510の下縁部511には、クランクケースロワ400の本体部410の上縁部411に形成された溝部に嵌め込まれる突条が、実質的に全長にわたって形成されている。
このとき、溝部からはみ出した接着剤は、クランクケースロワ400の上縁部411とクランクケースアッパ500の下縁部511との接合面の実質的に全面に広がり、これらを接着する。
また、一部の接着剤は、溝部内に残留するよう、溝部の容積は突条の容積よりも大きく形成されている。
この開口512の周囲には、下方に突き出した円環状の突条が形成されている。
この突条は、メインベアリングアッパ130に形成された溝部に嵌め込まれ、嵌合する。
また、クランクケースロワ400の本体部410とクランクケースアッパ500の本体部510には、シリンダ110の外周面に周方向に延びて形成された突条が挿入される溝部が形成され、これらの溝部に接着剤を充填してシリンダ110側の突条を挿入することによって、シリンダ110の外周面とクランクケースとの間の接合及びシールを行なっている。
図8に示すように、シリンダカバー部520は、シリンダ110の中心軸方向及び上方方向にほぼ沿って形成された平板状の壁面を有して形成されている。
シリンダカバー部520の下端部は、クランクケースロワ400のシリンダカバー部420の上端部と接合されている。
シリンダカバー部520の上端部は、ブロワハウジングロワ600の下端部に接合されている。
図9は、図1のIX−IX部矢視断面図である。
図9に示すように、ベルトハウジングは、タイミングベルト243が全周にわたって収容されるとともに、その中央部には冷却風が通過可能な開口Oが形成されている。
ベルトハウジング部530は、本体部510及びシリンダカバー部520の上部に設けられ、実質的に平板状に形成された底面部の外周縁部から上方へ側壁部を突出させることによって、上方が開いたトレイ状に形成されている。
ベルトハウジング部530のカムシャフト126側の端部には、ベルトハウジング内においてブローバイガスから分離されたオイルが、シリンダヘッド120内へ流下可能な開口532(図16参照)が形成されている。
開口532は、例えば、カムシャフト126のスリッパ面部が通過する領域の直上に設けられ、スリッパ面部とロッカアームとの摺動箇所にオイルを滴下可能となっている。
案内面部533は、ベルトハウジング部530の外周面部(側壁部)からカムシャフト126の周囲に至るまで、カムスプロケット242の回転方向(図16における時計回り)に沿って、徐々に内径側へ張り出すようにうず状に形成されている。
本実施例においては、案内面部533は、カムシャフト126の回転中心軸回りに、例えば3つが実質的に等間隔に離間して配置されている。
ブロワハウジングロワ600、ブロワハウジングアッパ700は、それぞれ樹脂系材料をインジェクション成形することによって、一体に形成されている。
ブロワハウジングロワ600は、本体部610、ベルトハウジング部620(図8参照)、吸気チャンバ部630等を備えている。
本体部610は、ブロワファン収容空間部の下半部を構成するものであって、実質的に平板状に形成された底面部の外周縁部から上方へ側壁部を突出させることによって、上方が開いた容器状に形成されている。
図10に示すように、本体部610は、クランクシャフトの回転軸方向から見たときに、実質的にクランクシャフト210及びブロワファン260と同心となる円形に形成されている。
ベルトハウジング部620は、ベルトハウジングの上半部を構成している。
ベルトハウジング部620は、実質的に平板状に形成された天面部の外周縁部から、下方へ側壁部を突出させることによって、下方が開いた容器状に形成されている。
ベルトハウジング部530の上端部には、実質的に全周にわたって溝部が形成され、ベルトハウジング部620の下端部には、この溝部に挿入される突条が形成されている。
ベルトハウジング部530,620は、クランクケースと同様に、溝部内にシール性を有する接着剤を充填した状態で、この溝部内に突条を挿入して嵌合させて結合される。
連通部621には、逆流を防止するリード弁が設けられている。
また、ベルトハウジング部620におけるクランクシャフト210が挿入される開口部の周囲には、ベルトハウジング内からブロワハウジング内へのオイルの漏出を防止するオイルシール622が設けられている。
ブローバイガスは、ベルトハウジング内を流れてカムスプロケット242側へ到達し、ここでカムスプロケット242の回転による遠心力によって気液分離され、ブローバイガスは、連通部621を介して後述する吸気チャンバに導入され、エンジン1において燃焼処理される。
すなわち、本実施例においては、ベルトハウジングを、クランクケース内のブローバイガスを排出するブリーザー流路として利用している。
シリンダヘッド120の下部まで流下したオイルは、例えば図1に示すようなゴムホースHや、図5に示すようにシリンダブロック100の内部に穿設されたオイル通路114を用いて、クランクケース内に戻される。
クランクケース側の戻り開口部は、クランクケース内に溜まっているオイル中に戻されるため、ブローバイガスの逆流が防止される。
エンジン1の運転時に、ブロワファン260が形成する冷却風は、図8に破線矢印で図示するように、これらの連通箇所からシリンダカバー部520の内部に入り、シリンダ110の周囲を、各フィン111の間隔内を通過するようにして下方に流れる。
このとき、ベルトハウジングはシリンダ110から離間して配置されることから、冷却風はシリンダ110を全周にわたって良好に冷却することが可能となっている。
シリンダ110を冷却した後の冷却風は、シリンダカバー部420下部の開口421からエンジン1の外部に放出される。
吸気チャンバは、吸気チャンバ部630、720によって、上下2つ割りの容器状に形成されている。
吸気チャンバは、エアクリーナ910とキャブレタ920との間に配置される大容量のレゾネータとして機能し、吸気騒音を低減するとともに、共鳴過給によってエンジン1の充填効率を向上する効果を有する。
吸気チャンバ部630は、シリンダヘッド120の上部周辺に配置されている。
隔壁631は、ブロワハウジングロワ600内を、本体部610(ブロワファン収容空間部)と区画するものである。
エアクリーナ連通部632は、ブロワファン収容空間に隣接する吸気チャンバ部630の底面(下面)から、下方に突き出した管路を有する。
エアクリーナ910は、その出口部をこの管路に接続されている。
キャブレタ連通部633は、エアクリーナ連通部632に隣接する吸気チャンバ部630の底面(下面)から、下方に突き出した管路を有する。
管路の下端部(出口部)は、キャブレタ920のバレル部の入口に接続されている。
本体部710は、ブロワファン収容空間部の上半部を構成するものであって、下方が開いた容器状に形成されている。
本体部710は、その側壁の下端部を、ブロワハウジングロワ600の側壁の上端部と接続される。
本体部710の上面部には、リコイルスタータ270の取付等に用いられる開口711が形成されている。
吸気チャンバ部720は、本体部710に対して、隔壁721によって区画されている。
隔壁721は、ブロワハウジングアッパ700の上面部から下方へ突き出して形成され、その下端部はブロワハウジングロワ600の隔壁631の上端部と接続されている。
このような隔壁634、722を設けることによって、吸気チャンバ内において、エアクリーナ連通部632の出口とキャブレタ連通部633の入口とは相互に遮蔽され、キャブレタ920の入口から放射される騒音が直接エアクリーナ910側に伝達されて外部に放出されることを防止できる。
さらに、図10に破線矢印で示すように、気流が隔壁634を迂回してUターン状に流れるようにし、吸気チャンバ部720内の実質的な流路長さを確保することによって、脈動派を利用してエンジン1の充填効率を向上することが可能となり、出力向上を図ることができる。
なお、吸気チャンバ部630,720の側壁は、隔壁634を迂回してUターン状に流れる気流の乱れや圧損を少なくするため、気流の旋回方向にほぼ沿って湾曲した凹曲面状に形成されている。
また、図20に示すように、リコイルカバー800、及び、ブロワハウジングアッパ700の本体部710の上面部には、冷却用空気を導入する多数の開口が形成されている。
エアクリーナ910は、例えば、同心に配置された二重筒状に構成され、外筒の外周面部に形成されたスリット部から導入される外気を、内筒との間に配置されるフィルタエレメントによって濾過し、内筒の内径側に導入している。
エアクリーナ910は、その筒軸をクランクシャフト210の回転中心軸と実質的に平行に配置されるとともに、ブロワハウジングロワ600の吸気チャンバ部630の底面の下方に配置されている。
エアクリーナ910の内筒は、エアクリーナ連通部632と接続されている。
また、キャブレタ920は、エンジンの出力調整を行うスロットルバルブ、及び、冷間始動時にチョーキングを行うチョークバルブを備えている。
キャブレタ920は、シリンダヘッド120の吸気ポート122の入口部に、例えば樹脂製のヒートインシュレータを介して取付られている。
マフラ930は、シリンダヘッド120の排気ポート123の出口部に接続されている。
燃料タンク940は、クランクケースの側面部に隣接して配置されている。
点火装置950は、ブロワハウジングの内部に収容されるとともに、シリンダ110から上方へ立設された点火装置取付部112にボルト等を用いて締結されている。
先ず、所定の機械加工等を終了したシリンダブロック100を準備する。
また、ピストン220内にコンロッド230の小端部を挿入してピストンピンを通し、コンロッド230をピストンに対して揺動可能に接続し、ピストン220をシリンダ110内に挿入する。
このとき、ピストンリング、オイルリングは、ピストン220の外周面に形成されたリング溝に予め組み込んでおく。
また、吸気バルブ124、排気バルブ125は、シリンダ内より各バルブステムガイドに挿入し、バルブスプリング124a,125aとリテーナを取り付ける。
図12は、クランクシャフト組付け直後のエンジン1(シリンダブロック100)を上方から見た状態を示す図である。
図13は、クランクシャフト組付け直後のエンジン1(シリンダブロック100)を、シリンダ中心軸と直交しかつクランクシャフト中心軸を含む平面で切って見た模式的断面図である。
なお、図13においては、ピストン220、コンロッド230、吸気バルブ124及び排気バルブ125は図示を省略している。
クランクケースロワ400の本体部410における開口412周辺の領域は、メインベアリングロワ140とベースプレート300との間で挟持される。
このとき、シール性を向上するため、メインベアリングロワ140の溝部内には、シール性を有する接着剤を充填しておく。
クランクケースロワ400の突条が挿入されて溝部から溢れた接着剤は、メインベアリングロワ140と開口412の周縁部との間の接合面部をシールし、オイルの漏出を防止する。
図14は、クランクケースロワ400等取付後のエンジン1を上方から見た状態を示す図である。
図15は、クランクケースロワ400等取付後のエンジン1を、シリンダ中心軸と直交しかつクランクシャフト中心軸を含む平面で切って見た模式的断面図である。
このとき、上述したように、クランクケースロワ400の本体部410の上縁部411の溝部に接着剤を充填し、クランクケースアッパ500の本体部510の下縁部511の突条を嵌め込み嵌合させることによって、全周にわたって強固に接合する。
同様に、メインベアリングアッパ130と本体部510の上部も、溝と突条との嵌合及び接着によって接合される。
図16は、クランクケースアッパ500等取付後のエンジン1を上方から見た状態を示す図である。
図17は、クランクケースアッパ500等取付後のエンジン1を、シリンダ中心軸と直交しかつクランクシャフト中心軸を含む平面で切って見た模式的断面図である。
その後、点火装置950、点火プラグP、プラグコードC、燃料タンク940等を取付ける。
図18は、ブロワハウジングロワ600等取付後のエンジン1を上方から見た状態を示す図である。
図19は、ブロワハウジングロワ600等取付後のエンジン1を、シリンダ中心軸と直交しかつクランクシャフト中心軸を含む平面で切って見た模式的断面図である。
その後、リコイルスタータ270及びリコイルカバー800を取付け、オイルレベルゲージGを挿入してエンジン1は完成する。
図20は、完成品のエンジン1を上方から見た状態を示す図である。
図21は、完成品のエンジン1を、シリンダ中心軸と直交しかつクランクシャフト中心軸を含む平面で切って見た模式的断面図である。
また、クランクケースロワ400、クランクケースアッパ500、ブロワハウジングロワ600、ブロワハウジングアッパ700、リコイルカバー800等の各大物部品を樹脂製の一体成型品とし、これらの間を溝と突条との嵌合及び接着等で接合したことによって、簡単な作業によって高い接合強度、製品剛性を得ることが可能である。
さらに、これら樹脂性部品の結合にボルト等の締結手段を用いないことから、締結スペース、工具の作業スペース等を考慮する必要がなく設計自由度が向上し、また、製品の軽量化を図ることができる。
(1)クランクケースを一般的な金属鋳物ではなく樹脂成型品とすることによって、大幅な重量軽減及びコストの低下を図ることができ、さらにクランクケースから発せられる放射騒音も低減することができる。
また、クランクケースロワ400とクランクケースアッパ500とを嵌合及び接着によって接合したことによって、これらを締結するためにボルト等の締結手段を設ける必要がなく、さらにボルト等の組み付けスペースや、工具、作業者の手などを入れる作業スペースも考慮する必要がないため、重量軽減、構造の簡素化、設計自由度の向上、製造工程の簡素化などが実現できる。
さらに、クランクケースロワ400及びクランクケースアッパ500の接合箇所を実質的に全長にわたって連続的に接合したことによって、高い結合強度、クランクケース剛性、及び、潤滑用オイルやブローバイガスを確実にシール可能な良好なシール性を得ることができる。
(2)クランクケースロワ400とクランクケースアッパ500とを、溝部と突条とを嵌合させて結合したことによって、これらを簡単かつ強固に固定することができる。
また、溝部内に予め接着剤やシール剤を充填しておくことによって、接合部を確実にシールすることも容易である。
(3)メインベアリングアッパ130とクランクケースアッパ500、メインベアリングロワ140とクランクケースロワ400との接合部も溝と突条とを嵌合させかつ接着して接合したことによって、これらの箇所においても簡単かつ強固に固定することが可能となり、また、良好なシール性を得ることができる。
(4)クランクケースロワ400及びクランクケースアッパ500と一体に形成されたシリンダカバー部420,520を設けたことによって、シリンダ110の冷却効率を高めるとともに、シリンダ110からの放射騒音の外部への放出を抑制してさらなる騒音低減を図ることができる。
(5)ベルトハウジングの一部及び他部をクランクケースアッパ500及びブロワハウジングロワ600をそれぞれ一体に形成することによって、構造の簡素化、部品点数の低減、重量の軽減、コストの低下を図ることができる。
(6)ベルトハウジングをシリンダ110から離間させて配置し、さらにベルトハウジングの中央に形成した開口Oにも冷却風を通過させることによって、シリンダ110の全周を良好に冷却することができる。
(7)シリンダ110、シリンダヘッド120、メインベアリングアッパ130、メインベアリングロワ140を一体に形成することによって、構造の簡素化、部品点数の低減、重量の軽減、コストの低下を図ることができる。
本発明は、以上説明した実施例に限定されることなく、種々の変形や変更が可能であって、それらも本発明の技術的範囲内である。
エンジンを構成する各部材の形状、構造、材質、製法等は、上述した実施例に限定されず、適宜変更することができる。
例えば、実施例においては、クランクケース、ベルトハウジング、ブロワハウジングをそれぞれクランク軸方向に2分割しているが、分割の方法や、分割される個数は特に限定されない。
また、実施例のエンジンは、一例としてクランクシャフトが鉛直に配置されるいわゆるV軸型のものであったが、本発明はこれに限らず、クランクシャフトが水平に配置されるエンジンにも適用することができる。
また、実施例のエンジンは、各部材の接合箇所を、溝−突条の嵌合及び接着によって接合しているが、これに限らず、例えば溶着によって接合してもよい。
また、嵌合のみによって十分なシール性を得られる場合には、接着・溶着等を省略してもよい。
また、実施例のエンジンは、クランクスプロケットからカムスプロケットに動力を伝達する部材としてタイミングベルトを用いていたが、これに代えてタイミングチェーンを用いてもよい。
100 シリンダブロック 110 シリンダ
111 フィン 112 点火装置取付部
113 ベースプレート取付部 114 オイル通路
120 シリンダヘッド 121 燃焼室
122 吸気ポート 123 排気ポート
124 吸気バルブ 124a バルブスプリング
125 排気バルブ 125a バルブスプリング
126 カムシャフト 127 プラグ穴
P 点火プラグ 128 カムベアリング
129 ヘッドカバー H ゴムホース
130 メインベアリングアッパ 131 ベアリングキャップ
131a 通路 140 メインベアリングロワ
141 ベアリングキャップ 142 オイルシール
210 クランクシャフト 220 ピストン
230 コンロッド 240 バルブ駆動機構
241 クランクスプロケット 242 カムスプロケット
243 タイミングベルト 250 ガバナ機構
260 ブロワファン 270 リコイルスタータ
271 リコイルノブ FW フライホイール
300 ベースプレート
400 クランクケースロワ 410 本体部
411 上縁部 412 開口
413 ゲージ取付部 G オイルレベルゲージ
420 シリンダカバー部 421 開口
500 クランクケースアッパ 510 本体部
511 下縁部 512 開口
520 シリンダカバー部 530 ベルトハウジング部
531 開口 532 開口
533 案内面部
600 ブロワハウジングロワ 610 本体部
620 ベルトハウジング部 621 連通部
622 オイルシール 630 吸気チャンバ部
631 隔壁 632 エアクリーナ連通部
633 キャブレタ連通部 634 隔壁
700 ブロワハウジングアッパ 710 本体部
720 吸気チャンバ部 800 リコイルカバー
910 エアクリーナ 920 キャブレタ
930 マフラ 940 燃料タンク
950 点火装置 960 運転制御機構
Claims (6)
- シリンダと、
前記シリンダと少なくとも一部が一体に形成され、クランクシャフトの第1の軸部を回転可能に支持する第1の軸受部と、
前記シリンダと少なくとも一部が一体に形成され、前記クランクシャフトの第2の軸部を回転可能に支持する第2の軸受部と、
前記クランクシャフトが収容されるクランクケースの一部及び残部をそれぞれ構成するとともに、樹脂系材料によって形成された第1のクランクケース部材及び第2のクランクケース部材と
を備えるエンジンであって、
前記第1のクランクケース部材と前記第2のクランクケース部材との接合箇所を、実質的に全長にわたって嵌合、接着、溶着の少なくとも1つによって連続的に接合し、
前記第1のクランクケース部材、前記第2のクランクケース部材は、前記クランクケースを前記クランクシャフトの回転軸方向に2分割して構成され、
前記第1のクランクケース部材は前記第1の軸受部が取り付けられる第1の開口を有し、
前記第2のクランクケース部材は前記第2の軸受部が取り付けられる第2の開口を有し、
前記第1の開口の周縁部と前記第1の軸受部との接合箇所、及び、前記第2の開口の周縁部と前記第2の軸受部との接合箇所を、実質的に全周にわたって嵌合、接着、溶着の少なくとも1つによって連続的に接合したこと
を特徴とするエンジン。 - 前記第1のクランクケース部材の前記第2のクランクケース部材との接合箇所に突条を形成し、
前記第2のクランクケース部材の前記第1のクランクケース部材との接合箇所に前記突条が挿入され嵌合する溝部を形成したこと
を特徴とする請求項1に記載のエンジン。 - 前記第1のクランクケース部材、前記第2のクランクケース部材の少なくとも一方は、一体に形成されかつ前記シリンダの周囲をカバーして内部に導入される冷却風を案内するシリンダカバー部を有すること
を特徴とする請求項1又は請求項2に記載のエンジン。 - 前記第1のクランクケース部材、前記第2のクランクケース部材の少なくとも一方に、前記クランクシャフトからカムシャフトに動力を伝達する動力伝達部材が収容される動力伝達部材ハウジングの一部を一体に形成したこと
を特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載のエンジン。 - 前記動力伝達部材ハウジングの他部を、前記クランクシャフトに固定され回転時に冷却風を発生するブロワファンが収容されるブロワハウジングの一部と一体に形成したこと
を特徴とする請求項4に記載のエンジン。 - 前記シリンダと、前記シリンダの前記クランクシャフトとは反対側の端部に設けられ、吸排気ポートを有するシリンダヘッドとを、一体に形成したこと
を特徴とする請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載のエンジン。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012206904A JP5706859B2 (ja) | 2012-09-20 | 2012-09-20 | エンジン |
DE102013217924.3A DE102013217924A1 (de) | 2012-09-20 | 2013-09-09 | Motor |
CN201310416292.2A CN103670781B (zh) | 2012-09-20 | 2013-09-13 | 发动机 |
US14/028,325 US20140076268A1 (en) | 2012-09-20 | 2013-09-16 | Engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012206904A JP5706859B2 (ja) | 2012-09-20 | 2012-09-20 | エンジン |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014062473A JP2014062473A (ja) | 2014-04-10 |
JP5706859B2 true JP5706859B2 (ja) | 2015-04-22 |
Family
ID=50181923
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012206904A Expired - Fee Related JP5706859B2 (ja) | 2012-09-20 | 2012-09-20 | エンジン |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20140076268A1 (ja) |
JP (1) | JP5706859B2 (ja) |
CN (1) | CN103670781B (ja) |
DE (1) | DE102013217924A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6844287B2 (ja) * | 2017-02-07 | 2021-03-17 | スズキ株式会社 | 内燃機関の潤滑構造 |
JP2019027374A (ja) * | 2017-07-31 | 2019-02-21 | ヤマハ発動機株式会社 | 船外機 |
CN111819352A (zh) * | 2018-03-30 | 2020-10-23 | 本田技研工业株式会社 | 发动机 |
JP7008837B2 (ja) * | 2018-09-25 | 2022-01-28 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗り型車両のパワーユニット |
RU204981U1 (ru) * | 2021-03-18 | 2021-06-22 | Москвитин Антон Петрович | Подвесной лодочный мотор с вертикально ориентированным двс |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57119143A (en) * | 1981-01-14 | 1982-07-24 | Yamaha Motor Co Ltd | Crankcase for engine |
SE435418B (sv) * | 1981-06-16 | 1984-09-24 | Electrolux Ab | Forbrenningsmotor med vevaxellager |
JPS6027762A (ja) | 1983-07-26 | 1985-02-12 | Yanmar Diesel Engine Co Ltd | 4サイクル水冷デイ−ゼルエンジン |
DE3430645C2 (de) * | 1984-08-21 | 1996-10-31 | Stihl Maschf Andreas | Tragbares, von einem Verbrennungsmotor angetriebenes Arbeitsgerät |
JPS61116058A (ja) * | 1984-11-08 | 1986-06-03 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | 2サイクル内燃機関 |
JP3212306B2 (ja) * | 1990-09-12 | 2001-09-25 | ヤンマーディーゼル株式会社 | 内燃機関のシリンダブロック |
JPH07310589A (ja) | 1994-05-16 | 1995-11-28 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 2サイクルエンジンのクランクケース |
JP3464715B2 (ja) * | 1994-09-07 | 2003-11-10 | 本田技研工業株式会社 | Ohcエンジン |
AT410701B (de) * | 1997-11-07 | 2003-07-25 | Bombardier Rotax Gmbh & Co Kg | Kurbelgehäuse für einen verbrennungsmotor |
JP2949576B2 (ja) * | 1998-02-02 | 1999-09-13 | 日本ピラー工業株式会社 | 樹脂製管継手 |
JP3566087B2 (ja) * | 1998-07-22 | 2004-09-15 | 本田技研工業株式会社 | 四サイクルエンジン |
US6279522B1 (en) * | 1999-03-19 | 2001-08-28 | Tecumseh Products Company | Drive train for overhead cam engine |
JP2002054443A (ja) * | 2000-08-14 | 2002-02-20 | Kioritz Corp | 2サイクル内燃エンジン |
US7325399B2 (en) * | 2003-02-10 | 2008-02-05 | New Power Concepts Llc | Coolant penetrating cold-end pressure vessel |
AT501440A1 (de) * | 2003-03-07 | 2006-09-15 | Kaindl Flooring Gmbh | Verkleidungsplatte |
JP2004324420A (ja) * | 2003-04-21 | 2004-11-18 | Kioritz Corp | 空冷式4サイクルエンジン |
JP4568672B2 (ja) * | 2005-10-18 | 2010-10-27 | 三菱重工業株式会社 | 強制空冷エンジンの冷却風案内カバー |
JP4906455B2 (ja) * | 2006-09-26 | 2012-03-28 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関のクランクケース構造 |
US8038130B2 (en) * | 2008-08-13 | 2011-10-18 | 3W-Modellmotoren Gmbh | Two-stroke engine and method for operating a two-stroke engine |
JP2012518131A (ja) * | 2009-02-16 | 2012-08-09 | コーコスト リミテッド | リンク機構 |
JP5643706B2 (ja) | 2011-03-30 | 2014-12-17 | 大阪瓦斯株式会社 | 水素含有ガス生成装置 |
US9017197B2 (en) * | 2012-05-16 | 2015-04-28 | Dayco Ip Holdings, Llc | Hydraulic damping mechanism and use for belt tensioning |
-
2012
- 2012-09-20 JP JP2012206904A patent/JP5706859B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2013
- 2013-09-09 DE DE102013217924.3A patent/DE102013217924A1/de not_active Withdrawn
- 2013-09-13 CN CN201310416292.2A patent/CN103670781B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2013-09-16 US US14/028,325 patent/US20140076268A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014062473A (ja) | 2014-04-10 |
US20140076268A1 (en) | 2014-03-20 |
CN103670781A (zh) | 2014-03-26 |
CN103670781B (zh) | 2016-05-04 |
DE102013217924A1 (de) | 2014-03-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6021766A (en) | Breather device for engine | |
JP5706859B2 (ja) | エンジン | |
US20110073064A1 (en) | Integrally cast block and gaseous fuel injected generator engine | |
CA2288681A1 (en) | Multiple-position, operator-carried, four-stroke engine | |
JP2006138326A (ja) | 4ストローク内燃エンジン | |
US8893609B2 (en) | Engine component including breather apparatus, and engine body incorporating same | |
CA2472527A1 (en) | Four-stroke internal combustion engine | |
US6637399B2 (en) | Lubrication structure in OHC engine | |
US6629517B2 (en) | Lubrication structure in four-cycle OHC engine | |
EP1267054B1 (en) | Four-stroke internal combustion engine | |
KR100688221B1 (ko) | 내연기관의 보조 기구 부착 구조 | |
JP2014062474A (ja) | エンジン | |
JP2014062472A (ja) | エンジン | |
JP5387305B2 (ja) | ダイヤフラム式キャブレター用ガスケットおよびそれを備える4サイクルエンジンならびにその4サイクルエンジンを備えるエンジン工具 | |
JPH1182009A (ja) | 携帯型動力作業機 | |
JP5594026B2 (ja) | 2サイクルエンジンおよびそれを備えたエンジン作業機 | |
AU2003200807B2 (en) | Four-stroke internal combustion engine | |
JPH1182032A (ja) | 内燃エンジン及び携帯型動力作業機 | |
JP2001193433A (ja) | 2サイクルディーゼルエンジン | |
JPH1182033A (ja) | 内燃エンジン | |
JPH10259733A (ja) | ミッションケース一体式エンジン | |
JP2001182534A (ja) | 2サイクルディーゼルエンジン |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140603 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140731 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150224 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150227 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5706859 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |