JP5703318B2 - 植物Cassiaalataの抽出物の使用 - Google Patents
植物Cassiaalataの抽出物の使用 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5703318B2 JP5703318B2 JP2013007721A JP2013007721A JP5703318B2 JP 5703318 B2 JP5703318 B2 JP 5703318B2 JP 2013007721 A JP2013007721 A JP 2013007721A JP 2013007721 A JP2013007721 A JP 2013007721A JP 5703318 B2 JP5703318 B2 JP 5703318B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acid
- extract
- skin
- plant
- oil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q19/00—Preparations for care of the skin
- A61Q19/08—Anti-ageing preparations
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K36/00—Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
- A61K36/18—Magnoliophyta (angiosperms)
- A61K36/185—Magnoliopsida (dicotyledons)
- A61K36/48—Fabaceae or Leguminosae (Pea or Legume family); Caesalpiniaceae; Mimosaceae; Papilionaceae
- A61K36/482—Cassia, e.g. golden shower tree
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/96—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
- A61K8/97—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
- A61K8/9783—Angiosperms [Magnoliophyta]
- A61K8/9789—Magnoliopsida [dicotyledons]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
- A61P17/10—Anti-acne agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
- A61P17/16—Emollients or protectives, e.g. against radiation
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
- A61P17/18—Antioxidants, e.g. antiradicals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/04—Antibacterial agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P39/00—General protective or antinoxious agents
- A61P39/06—Free radical scavengers or antioxidants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P5/00—Drugs for disorders of the endocrine system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q17/00—Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
- A61Q17/04—Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q19/00—Preparations for care of the skin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K2800/00—Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
- A61K2800/40—Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
- A61K2800/52—Stabilizers
- A61K2800/522—Antioxidants; Radical scavengers
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Botany (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Mycology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Alternative & Traditional Medicine (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Gerontology & Geriatric Medicine (AREA)
- Birds (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Oncology (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Cosmetics (AREA)
- Medicines Containing Plant Substances (AREA)
Description
(発明が解決しようとする技術的課題)
本発明が取り組んだ課題は、化粧品学および/または皮膚科学の様々な領域でケア剤として多くの用途に同時に役立つ、化粧用および/または皮膚用の再生可能原料の抽出物を提供することであった。
本発明は、化粧用および/または皮膚用皮膚ケア製剤における植物Cassia alataの抽出物の使用に関する。驚いたことに、Cassia alataの抽出物を使用することにより、好ましい皮膚ケアおよび保護特性と高い皮膚適合性とを同時に示す生成物が得られることを見いだした。このようにして得られる製剤はとりわけ良好な皮膚ケア効果を特徴とする。これらの製剤は、抗酸化特性および抗炎症特性だけでなく、皮膚老化の徴候に対する予防および治療効果ならびに皮膚に対する賦活および再活性化活性も持つ。
本発明において植物という用語は、植物全体および植物部分(葉、根、花)およびそれらの混合物を包含すると理解される。
本発明で使用される抽出物は、ジャケツイバラ科(Caesalpiniaceae)の植物から得られ、より具体的には、比較的珍しい種Cassia alataから得られる。カワラケツメイ属(Cassia)はウィンターズバーク(Gewuerzrinde)とも総称されている。種Cassia angustifolia、Cassia acutifoliaおよびCassia sennaが一般的である。植物Cassia alataは長さ20〜60cmの葉を持つ高さ2〜3メートルの草本性密集性灌木である。羽状互生葉は8〜14対に達し、長さ5〜15cmおよび幅3〜8cmで、細長く、とがっていない。短い茎に花を付け、花芽は黄色い苞葉に包まれている。
この植物は熱帯に広く分布し、アメリカの熱帯地域からアフリカ、インド、インドネシアおよびマレーシアまで広がっている。本発明で使用される植物は、上述した地域のどこに起源を持つものであってもよい。
この植物の抽出物は、伝統医学でも現代的研究でも医薬活性成分として知られている。これら抽出物の抗微生物作用および鎮痛作用は既に証明されている。
本発明で使用される抽出物は、植物またはその一部を抽出する既知の方法によって調製することができる。適切な従来抽出プロセス、例えば浸軟、再浸軟、温浸、撹拌浸軟、ボルテックス抽出、超音波抽出、向流抽出、パーコレーション、再パーコレーション、エバコレーション(減圧下での抽出)、ジアコレーション、およびソックスレー抽出器による連続還流下での固液抽出などは、当業者にはよく知られており、原則的に全て使用することができるが、それらの詳細は、例えば「Hagers Handbuch der pharmazeutischen Praxis」(第5版, 第2巻, 1026−1030頁, Springer Verlag, ベルリン−ハイデルベルク−ニューヨーク, 1991)などに見いだすことができる。新鮮もしくは乾燥植物またはその一部が原料として適しているが、通常は、抽出前に機械的に粉砕することおよび場合により脱脂することができる植物および/または植物部分が使用される。当業者に知られている任意の粉砕方法、例えば刃の付いた道具による粉砕などを使用することができる。抽出には植物の葉が特に好ましい。
助剤および添加剤の総含量は、最終化粧用および/または皮膚用製剤に対して1〜50重量%であり得、好ましくは5〜40重量%である。製剤は標準的な低温法または高温法によって製造することができるが、好ましくは転相温度法によって製造される。
本発明による植物Cassia alataの抽出物は、フラボン誘導体、より具体的にはケンペロールおよびケンペロール誘導体、タンニン類、クマリン類、アントラキノン類、および遊離フェノール酸類、より具体的にはp−ヒドロキシ安息香酸からなる群より選択される物質を一般に含んでいる。抽出物は、選択した原料および抽出方法によって組成が異なる。
本発明におけるケア製剤は皮膚ケア製剤であると理解される。これらのケア製剤はなかんずく皮膚に対して刺激、治癒および再生効果を持っている。本発明における好ましいケア製剤は、皮膚細胞およびそれらの機能に対して刺激効果を持ち、皮膚に対して再生効果を持ち、皮膚に対して環境の影響からの保護効果を持つものである。本発明における他の好ましいケア製剤は、皮膚の外観および機能に様々な効果を及ぼすことによって、皮膚の様々な疾患を改善または治療することができるものである。原則として、本発明の抽出物は任意の局所用化粧用生成物に使用することができる。化粧用生成物およびそれらの組成の例を表12以下に示す。
本発明の製剤は、優れた皮膚ケア効果と、高い皮膚適合性とを併せ持つ。さらに、これらは高い安定性、より具体的には生成物の酸化的分解に対する高い安定性を示す。
本発明における活性物質は、追加された水以外の、製剤中に存在する物質ならびに助剤および添加剤の含有率に関係する。
日焼け止め(UV保護)剤
本発明において日焼け止め組成物またはUV保護剤とは、直接および間接の日光による有害作用からヒトの皮膚を保護するのに有用な光保護剤である。日焼けに関与する日光の紫外線は、UV−C(波長200〜280nm)、UV−B(波長280〜315nm)およびUV−A(波長315〜400nm)に分けられる。
そのような更なるUV保護剤の例は、室温で液状または結晶であり、紫外線を吸収して、その吸収したエネルギーをより長波長の放射線(例えば熱)として放出することのできる有機物質(光フィルター)である。UV−Bフィルターは、油溶性または水溶性であり得る。油溶性物質を以下例示する:
・4−アミノ安息香酸誘導体、好ましくは4−(ジメチルアミノ)−安息香酸−2−エチルヘキシルエステル、4−(ジメチルアミノ)−安息香酸−2−オクチルエステル、および4−(ジメチルアミノ)−安息香酸アミルエステル;
・桂皮酸エステル、好ましくは4−メトキシ桂皮酸−2−エチルヘキシルエステル、4−メトキシ桂皮酸プロピルエステル、4−メトキシ桂皮酸イソアミルエステル、2−シアノ−3,3−フェニル桂皮酸−2−エチルヘキシルエステル[オクトクリレン(Octocrylene)];
・サリチル酸エステル、好ましくはサリチル酸−2−エチルヘキシルエステル、サリチル酸−4−イソプロピルベンジルエステル、サリチル酸ホモメンチルエステル;
・ベンザルマロン酸エステル、好ましくは4−メトキシベンゾマロン酸ジ−2−エチルヘキシルエステル;
・トリアジン誘導体、例えば2,4,6−トリアニリノ−(p−カルボ−2'−エチル−1'−ヘキシルオキシ)−1,3,5−トリアジン、およびオクチル・トリアゾン(Octyl Triazone)(EP0818450A1に記載されている)、またはジオクチル・ブタミド・トリアジン(Dioctyl Butamido Triazine)[Uvasorb(登録商標)HEB];
・プロパン−1,3−ジオン、例えば1−(4−t−ブチルフェニル)−3−(4'−メトキシフェニル)−プロパン−1,3−ジオン;
・ケトトリシクロ(5.2.1.0)デカン誘導体(EP0694521B1に記載されている)。
・2−フェニルベンゾイミダゾール−5−スルホン酸並びにそのアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アンモニウム塩、アルキルアンモニウム塩、アルカノールアンモニウム塩およびグルカンモニウム塩;
・ベンゾフェノンのスルホン酸誘導体、好ましくは2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−5−スルホン酸およびその塩;
・3−ベンジリデンカンファーのスルホン酸誘導体、例えば4−(2−オキソ−3−ボルニリデンメチル)−ベンゼンスルホン酸および2−メチル−5−(2−オキソ−3−ボルニリデン)−スルホン酸並びにそれらの塩。
また、本発明は、UV誘発皮膚細胞損傷に対する化粧用および/または皮膚用ケア製剤における植物Cassia alataの抽出物の使用に関する。
原則として、本発明の抽出物は、皮膚の炎症に抗して、したがって皮膚ケアに使用される任意の化粧用および/または皮膚用ケア製剤に、抗炎症性添加剤として使用することができる。本発明における抗炎症ケア製剤は、皮膚の炎症を治療または予防することができる種類のケア製剤であると理解される。炎症は種々の要因によって起こりうる。
本発明の具体的一態様として、UV照射によって誘発される炎症、皮膚汚染または細菌もしくはホルモンが誘発する皮膚の変化、例えばざ瘡を処置する。
本発明における酸化防止剤は、植物Cassia alataから分離することができる酸化阻止剤である。酸化防止剤は、保護すべき物質において、酸素の作用によって起こる変化および他の酸化的プロセスを阻止または予防することができる。酸化防止剤の効果は、主として、それらが自動酸化時に発生するフリーラジカルのラジカル捕捉剤として作用することにある。
本発明における皮膚高分子は、原則的に、皮膚の構成要素として真皮と表皮の間の基底膜中に見いだすことができるか、または真皮および表皮中に直接見いだすことができる任意の高分子である。より具体的には、皮膚高分子は、特に、グリコサミノグリカン、より具体的にはコンドロイチン硫酸、ケラタン硫酸、デルマタン硫酸およびヒアルロン酸およびそれらの塩、コラーゲン、より具体的にはIII型コラーゲン、エラスチン、フィブロネクチン、プロテオグリカンおよびそれらの塩からなる群より選択されるものである。
適当な界面活性剤は、アニオン性、ノニオン性、カチオン性および/または、両性もしくは双性イオン性の界面活性剤であって、製剤中に通例、約1〜70重量%、好ましくは5〜50重量%、より好ましくは10〜30重量%の量で存在し得る。
適当な油成分の例は、C6-18(好ましくはC8-10)脂肪アルコールから誘導したゲルベアルコール、直鎖C6-22脂肪酸と直鎖または分枝状C6-22脂肪アルコールとのエステル、分枝状C6-13カルボン酸と直鎖または分枝状C6-22脂肪アルコールとのエステル、例えばミリスチル ミリステート、ミリスチル パルミテート、ミリスチル ステアレート、ミリスチル イソステアレート、ミリスチル オレエート、ミリスチル ベヘネート、ミリスチル エルケート、セチル ミリステート、セチル パルミテート、セチル ステアレート、セチル イソステアレート、セチル オレエート、セチル ベヘネート、セチル エルケート、 ステアリル ミリステート、ステアリル パルミテート、ステアリル ステアレート、ステアリル イソステアレート、ステアリル オレエート、ステアリル ベヘネート、ステアリル エルケート、イソステアリル ミリステート、イソステアリル パルミテート、イソステアリル ステアレート、イソステアリル イソステアレート、イソステアリル オレエート、イソステアリル ベヘネート、イソステアリル オレエート、オレイル ミリステート、オレイル パルミテート、オレイル ステアレート、オレイル イソステアレート、オレイル オレエート、オレイル ベヘネート、オレイル エルケート、ベヘニル ミリステート、ベヘニル パルミテート、ベヘニル ステアレート、ベヘニル イソステアレート、ベヘニル オレエート、ベヘニル ベヘネート、ベヘニル エルケート、エルシル ミリステート、エルシル パルミテート、エルシル ステアレート、エルシル イソステアレート、エルシル オレエート、エルシル ベヘネート、およびエルシル エルケートである。
適当な乳化剤の例は、下記群の少なくとも一つから選択するノニオン性界面活性剤である:
・直鎖C8-22脂肪アルコール、C12-22脂肪酸、アルキル基の炭素原子数8〜15のアルキルフェノール、およびアルキル基の炭素原子数8〜22のアルキルアミンの、エチレンオキシド2〜30モルおよび/またはプロピレンオキシド0〜5モル付加物;
・アルキル基の炭素原子数8〜22のアルキルおよび/またはアルケニルオリゴグリコシド、およびそのエトキシル化類似体;
・ヒマシ油および/または水素化ヒマシ油のエチレンオキシド1〜15モル付加物;
・ヒマシ油および/または水素化ヒマシ油のエチレンオキシド15〜60モル付加物;
・不飽和直鎖または飽和分枝状C12-22脂肪酸および/またはC3-18ヒドロキシカルボン酸の、グリセロール部分エステルおよび/またはソルビタン部分エステル、並びにそれらのエチレンオキシド1〜30モル付加物;
・DE−PS1165574による、ペンタエリスリトール、脂肪酸、クエン酸および脂肪アルコールの混合エステル、および/またはC6-22脂肪酸、メチルグルコースおよびポリオール(好ましくはグリセロールまたはポリグリセロール)の混合エステル;
・モノ−、ジ−およびトリアルキルホスフェート、およびモノ−、ジ−および/またはトリ−PEG−アルキルホスフェート、並びにそれらの塩;
・羊毛ワックスアルコール;
・ポリシロキサン/ポリアルキル/ポリエーテルコポリマーおよび対応する誘導体;
・ブロックコポリマー、例えばポリエチレングリコール−30ジポリヒドロキシステアレート;
・ポリマー乳化剤、例えばGoodrichのPemulen種(TR-1、TR-2);
・ポリアルキレングリコール;および
・グリセロールカーボネート。
脂肪の例はグリセリド、すなわち、高級脂肪酸の混合グリセロールエステルから実質的に成る、固体または液体の植物性または動物性生成物である。適当なワックスはとりわけ、天然ワックス、例えばカンデリラ蝋、カルナウバ蝋、木蝋、エスパルト蝋、コルク蝋、グアルマ蝋(Guarumawachs)、米糠蝋、サトウキビ蝋、オーリキュリ蝋(Ouricurywachs)、モンタン蝋、蜜蝋、シェラック蝋、鯨蝋、ラノリン(羊毛蝋)、尾脂(Buerzelfett)、セレシン、オゾケライト(地蝋)、ワセリン、パラフィン蝋およびマイクロワックス;化学修飾ワックス(硬蝋)、例えばモンタンエステル蝋、サソール蝋、水素化ホホバ蝋、並びに合成ワックス、例えばポリアルキレンワックスおよびポリエチレングリコールワックスである。
適当な真珠光沢ワックスの例は、アルキレングリコールエステル、とりわけエチレングリコールジステアレート;脂肪酸アルカノールアミド、とりわけヤシ油脂肪酸ジエタノールアミド;部分グリセリド、とりわけステアリン酸モノグリセリド;多塩基性の(場合によりヒドロキシ置換した)カルボン酸と、炭素原子数6〜22の脂肪アルコールとのエステル、とりわけ酒石酸の長鎖エステル;脂肪化合物、例えば脂肪アルコール、脂肪ケトン、脂肪アルデヒド、脂肪エーテルおよび脂肪カーボネート(総炭素原子数少なくとも24のもの)、とりわけラウロンおよびジステアリルエーテル;脂肪酸、例えばステアリン酸、ヒドロキシステアリン酸またはベヘン酸;炭素原子数12〜22のオレフィンエポキシドの、炭素原子数12〜22の脂肪アルコールおよび/または炭素原子数2〜15/ヒドロキシル基数2〜10のポリオールによる開環生成物;並びにそれらの混合物である。
コンシステンシー調節剤は主として、炭素原子数12〜22(好ましくは16〜18)の脂肪アルコールもしくはヒドロキシ脂肪アルコール、および部分グリセリド、脂肪酸もしくはヒドロキシ脂肪酸である。このような物質は、同鎖長のアルキルオリゴグルコシドおよび/または脂肪酸N−メチルグルカミド、および/またはポリグリセロールポリ−12−ヒドロキシステアレートと組み合せて使用することが好ましい。
過脂肪剤は、例えば、ラノリン、レシチン、ポリエトキシル化もしくはアシル化ラノリンおよびレシチン誘導体、ポリオール脂肪酸エステル、モノグリセリド、および脂肪酸アルカノールアミドのような物質から選択し得る。脂肪酸アルカノールアミドは、泡安定剤としても機能する。
安定剤
安定剤として、脂肪酸の金属塩、例えばステアリン酸またはリシノール酸のマグネシウム塩、アルミニウム塩および/または亜鉛塩を使用し得る。
適当なカチオン性ポリマーの例は、カチオン性セルロース誘導体、例えば第四級化ヒドロキシエチルセルロース[Polymer JR 400(登録商標);Amerchol]、カチオン性デンプン、ジアリルアンモニウム塩およびアクリルアミドのコポリマー、第四級化ビニルピロリドン/ビニルイミダゾールポリマー、例えば Luviquat(登録商標)(BASF)、ポリグリコールおよびアミンの縮合生成物、第四級化コラーゲンポリペプチド、例えばラウリルジモニウム・ヒドロキシプロピル加水分解コラーゲン(Lauryldimonium Hydroxypropyl Hydrolyzed Collagen)[Lamequat(登録商標)L;Gruenau]、第四級化小麦ポリペプチド、ポリエチレンイミン、カチオン性シリコーンポリマー、例えばアミドメチコン(Amidomethicone)、アジピン酸およびジメチルアミノヒドロキシプロピルジエチレントリアミンのコポリマー[Cartaretine(登録商標); Sandoz]、アクリル酸とジメチルジアリルアンモニウムクロリドとのコポリマー[Merquat(登録商標)550; Chemviron]、ポリアミノポリアミド、例えばFR2252840A1に記載のもの、およびその架橋水溶性ポリマー、カチオン性キチン誘導体、例えば第四級化キトサン(場合により、微結晶分布したもの)、ジハロアルキル(例えばジブロモブタン)とビス−ジアルキルアミン(例えばビス−ジメチルアミノ−1,3−プロパン)との縮合生成物、カチオン性グアーガム、例えば Jaguar(登録商標)CBS、Jaguar(登録商標)C−17、Jaguar(登録商標)C−16(Celanese)、並びに第四級化アンモニウム塩ポリマー、例えば Mirapol(登録商標)A−15、Mirapol(登録商標)AD−1、Mirapol(登録商標)AZ−1(Miranol)である。
適当なシリコーン化合物は、例えば、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、環状シリコーン、並びにアミノ−、脂肪酸−、アルコール−、ポリエーテル−、エポキシ−、フッ素−、グリコシド−および/またはアルキル−修飾シリコーン化合物(室温で液状および樹脂様であり得るもの)である。他の適当なシリコーン化合物は、ジメチルシロキサン単位数200〜300の平均鎖長を有するジメチコンと水素化シリケートとの混合物であるシメチコンである。適当な揮発性シリコーンに関しては、Toddら、Cosm. Toil. 91、27(1976)に詳細に記載されている。
本発明において、生体由来物質は、例えばトコフェロール、トコフェロールアセテート、トコフェロールパルミテート、アスコルビン酸、デオキシリボ核酸およびその断片化生成物、レチノール、ビサボロール、アラントイン、フィタントリオール、パンテノール、AHA酸、アミノ酸、セラミド、プソイドセラミド、精油、植物抽出物、および更なるビタミン複合体である。
化粧品防臭剤は、体臭を打ち消すか、マスクするか、または抑制する。体臭は、アポクリン汗に皮膚細菌が作用して不快臭のある分解産物を形成することによって生じる。従って、防臭剤は、抗菌剤、酵素阻害剤、臭気吸収剤または臭気マスキング剤として作用する活性成分を含有する。
・収斂性成分、
・油成分、
・ノニオン性乳化剤、
・補助乳化剤、
・コンシステンシー調節剤、
・助剤、例えば増粘剤または錯化剤、および/または
・非水性溶媒、例えばエタノール、プロピレングリコールおよび/またはグリセロール。
・炎症抑制性、皮膚保護性、または快い香気を有する精油、
・合成皮膚保護剤、および/または
・油溶性香油
を包含する。
フィルム形成剤は、例えばキトサン、微結晶キトサン、第四級化キトサン、ポリビニルピロリドン、ビニルピロリドン/酢酸ビニルコポリマー、アクリル酸系ポリマー、第四級セルロース誘導体、コラーゲン、ヒアルロン酸およびその塩、並びに同様の化合物である。
水相用の適当な膨潤剤は、モンモリナイト、粘土鉱物、Pemulen、およびアルキル修飾Carbopol種(Goodrich)である。他の適当なポリマーおよび膨潤剤は、R.Lochhead、Cosm.Toil.108、95(1993)に記載されている。
防虫剤
適当な防虫剤は、N,N−ジエチル−m−トルアミド、ペンタン−1,2−ジオールまたはエチルブチルアセチルアミノプロピオネートである。
適当な日焼け剤はジヒドロキシアセトンである。
メラニンの生成を抑制し、脱色剤として使用する適当なチロシン抑制剤の例は、アルブチン、フェルラ酸、コウジ酸、クマリン酸およびアスコルビン酸(ビタミンC)である。
流動性を改善するために、更にヒドロトロープ、例えばエタノール、イソプロピルアルコール、またはポリオールを使用し得る。適当なポリオールは、好ましくは炭素原子数2〜15で、少なくとも2個のヒドロキシル基を有する。ポリオールは、他の官能基(とりわけアミノ基)を有し得るか、または窒素で修飾されていてもよい。ポリオールの例は、
・グリセロール;
・アルキレングリコール、例えばエチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ヘキシレングリコール、および平均分子量100〜1000ダルトンのポリエチレングリコール;
・自己縮合度1.5〜10の工業用オリゴグリセロール混合物、例えばジグリセロール含量40〜50重量%の工業用ジグリセロール混合物;
・メチロール化合物、例えばとりわけ、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、トリメチロールブタン、ペンタエリスリトールおよびジペンタエリスリトール;
・低級アルキルグルコシド(特に、アルキル基の炭素原子数1〜8のもの)、例えばメチルおよびブチルグルコシド;
・炭素原子数5〜12の糖アルコール、例えばソルビトールまたはマンニトール;
・炭素原子数5〜12の糖、例えばグルコースまたはスクロース;
・アミノ糖、例えばグルカミド
・ジアルコールアミン、例えばジエタノールアミンまたは2−アミノプロパン−1,3−ジオール
である。
適当な防腐剤は、例えば、フェノキシエタノール、ホルムアルデヒド溶液、パラベン、ペンタンジオールまたはソルビン酸、並びにKosmetikverordnung の補遺6、パートAおよびBに挙げられた種類の化合物である。
適当な香油は、天然および合成香料の混合物である。天然香料は、下記植物の抽出物を包含する:花(ユリ、ラベンダー、バラ、ジャスミン、ネロリ、イラン−イラン)、茎および葉(ゼラニウム、パチョリ、プチグレン)、果実(アニス、コリアンダー、キャラウェー、ビャクシン)、果皮(ベルガモット、レモン、オレンジ)、根(ナツメグ、アンゼリカ、セロリ、カルダモン、コスタス、アヤメ、ショウブ)、木(マツ、ビャクダン、グアヤク、シーダー、シタン)、草(タラゴン、レモングラス、セージ、タイム)、針葉および枝(トウヒ、モミ、マツ、低木マツ)、樹脂およびバルサム(ガルバヌム、エレミ、ベンゾイン、ミルラ、乳香、オポパナクス)。動物性原料、例えばシベットおよびビーバーを使用してもよい。
適当な色素は、例えば“Kosmetische Faerbemittel”、Farbstoffkommission der Deutschen Forschungsgemeinschaft、Verlag Chemie、Weinheim、1984、第81〜106頁に挙げられているような、化粧品に適当で承認された物質である。そのような色素は通例、混合物全体に対して0.001〜0.1重量%の濃度で使用する。
実施例1:蒸留水による植物の抽出
乾燥Cassia alata葉300gを刃付き粉砕器で粗く粉砕した後、1リットルの蒸留水が入ったガラス反応器に移した。その浸出物を85〜90℃に加熱し、その温度で1時間撹拌しながら抽出した。次に、その混合物を20℃に冷却し、5000Gの速度で20分間遠心分離した。上清液を不溶性残渣から、450nmの平均孔径を持つデプスフィルター(Seitz(フランス、ボルドー)製)を通した濾過によって分離した。抽出物は褐色だった。これを開始温度185℃および最終温度80℃で噴霧乾燥した。抽出物を乾燥するもう一つの方法は凍結乾燥である。異なる3国(ガーナ、インドおよびベニン)に産した植物を抽出した。乾燥品の収率は使用した植物の乾燥重量に対して12.4〜18.7重量%だった。
抽出を1リットルの50重量%水性メタノールで行なったことを除いて、実施例1を繰り返した。80〜85℃で撹拌しながら1時間抽出を行い、さらに抽出物を先に記載したように処理した。濾過を実施例1に記載したように行なった。その後、アルコールを減圧下に35℃で除去し、次に褐色残渣を記載のとおり噴霧乾燥または凍結乾燥した。乾燥品の収率は使用した植物の乾燥重量に対して15.1〜18.4%だった。
第1の試験群では、酸化的ストレスに対する抽出物の性能について、抽出物を調べた。実施例1および2の抽出物を様々な濃度で使用した。最初の試験では、ヒドロキシルラジカル(過酸化水素と鉄(III)イオンおよびEDTAの反応によって生成)によるサリチル酸のヒドロキシル化を基準系として調べた。サリチル酸のヒドロキシル化生成物は赤みを帯びた色をしているので、この反応は測光法で調べることができる。ヒドロキシサリチル酸の生成に対する抽出物の影響を490nmの光学密度で測定した。結果を、ヒドロキシル化の50%阻害に必要なCassia alata抽出物のw/v(重量/体積)濃度(IC50%w/v)として表1に示す。
背景:アポトーシスは、壊死とは対照的に、一定の不要な細胞または損傷した細胞の自然な制御された細胞死であると理解されている。これは能動的細胞プロセスである(指令による自殺)。アポトーシスは酸化的ストレス(UV照射、炎症)、増殖因子の欠乏、または毒素(汚染物質、遺伝毒性物質など)によって開始される。皮膚老化プロセスでは、例えば皮膚細胞のアポトーシスが、皮膚中の増殖因子の欠乏によって誘導されうる。アポトーシスを受けた細胞では、核DNAが特異的酵素エンドヌクレアーゼによって分解され、DNA断片が細胞質中に放出される。
背景:UVB線は、細胞膜のリン脂質からアラキドン酸を除去する酵素、すなわちホスホリパーゼA2またはPLA2を活性化することによって、炎症(紅斑、浮腫)を引き起こす。アラキドン酸は、炎症および細胞膜損傷を引き起こすプロスタグランジンの前駆体である。プロスタグランジンE2(=PGE2)はシクロオキシゲナーゼによって形成される。
ケラチノサイトにおけるUVB照射の作用を、細胞質酵素LDH(乳酸デヒドロゲナーゼ)の放出を測定することによって、インビトロで調べた。この酵素は細胞損傷のマーカーとして役立つ。
試験を行なうために、ウシ胎仔血清を含む既知組成培地にケラチノサイトを接種し、接種の72時間後に植物抽出物(食塩水で希釈)を加えた。
次に、ケラチノサイトをある線量のUVBにばく露した(30mJ/cm2、UV管:DUKE GL40E)。
背景:本試験の目的は、インビトロで、ヒト線維芽細胞培養物での皮膚高分子の合成に対するCassia alata抽出物の刺激活性を証明することである。
真皮は細胞(線維芽細胞およびマスト細胞)、組織構成要素(コラーゲンおよびエラスチン)およびいわゆる基質から構成されている。これらの基質には、例えば、ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸、デルマタン硫酸などのグリコサミノグリカン(GAG)、および糖タンパク質などの高分子が含まれる。皮膚の老化は真皮の分子間力および弾性の低下をもたらし、ゆえに皮膚の張りの低下を招く。存在する皮膚細胞、特に線維芽細胞の数も、老化によって減少する。コラーゲン線維は徐々に断片化し、可溶性コラーゲンに対する不溶性コラーゲンの比率が増加する。微細な皮膚弾性線維は粗くなり、破壊される。GAG(グリコサミノグリカン)の合成量は減少する。これらのプロセスは全て、皮膚の老化およびその症状発現、例えば皺および皮膚の張りの欠如の一因となる。
方法:この測定技術は、I型コラーゲンと共にコラーゲンゲルまたはコラーゲン格子線維を形成するヒト線維芽細胞培養物中の高分子の染色に基づく。染色試薬を使って、これらの線維のある領域において、上記高分子の含有率を定量した。
背景:UVA線は真皮に達し、細胞質膜の脂質過酸化によって証明される酸化的ストレスをもたらす。
過酸化脂質はマロナルジアルデヒドに分解され、それが多くの生体分子、例えばタンパク質およびヌクレイン塩基などを架橋する(酵素阻害または突然変異誘発)。
37℃/5%CO2で48時間のインキュベーション後に、培地を食塩水に置き換え、線維芽細胞をある線量のUVA(3〜15J/cm2、UV管:MAZDA FLUOR TFWN40)にばく露した。
UVAへのばく露後に、上清食塩水中の細胞タンパク質含量、GSH含量およびMDAレベル(マロナルジアルデヒドレベル)を、チオバルビツール酸との反応によって定量した。結果を、ばく露なしの対照との比較により、百分率で表す。
エラスターゼは、線維芽細胞が白血球による炎症時にまたはUVA損傷の結果として分泌するプロテアーゼであり、皮膚高分子、例えばコラーゲンおよびエラスチンなどの分解の一因、ゆえに皮膚の老化の一因である。エラスターゼ放出の阻害に関する植物抽出物の有効性を測定するために、膵エラスターゼ(セリンプロテアーゼ)を研究し、基質としてエラスチンを発色合成基質で標識した。この系を活性成分と共に室温で30分間インキュベートし、遠心分離した後、色素の光学密度を520nmで測定した。抽出物は0.3重量%の量で使用した。結果を、基準(=0%)とする対照(α1−アンチトリプシン)との比較で、表10に示す。
Cassia alata抽出物が高分子の非酵素的グリケーションを阻害することを示すために、グルコースおよび抽出物で、I型コラーゲンを45℃で21日間処理した。次にその懸濁液を遠心分離し、上清液中のシッフ塩基含量を430nmでの蛍光測定によって測定した。結果を、基準とする対照(抽出物なしおよびグルコースなし)に対して、表11に示す。
・代謝に対する刺激、賦活および再生活性、およびそれゆえの老化防止活性、
・アポトーシス阻害活性、およびそれゆえの老化防止活性、
・炎症、特にUVB誘発炎症からの細胞保護効果、
・ラジカル捕捉特性、
・酸化的ストレス、特にUVA誘発ストレスからの細胞保護効果、および
・タンパク質分解およびグリケーション阻害活性。
Cassia alata抽出物を含有する化粧用生成物の製剤例
実施例1および2に従って得たCassia alata抽出物を、下記の本発明の製剤K1〜K21および1〜23に使用した。そのように調製した化粧用製剤は、非常に良好なスキンケア作用を示し、かつ、皮膚科学的適合性も高い(比較製剤C1、C2およびC3と比較して)。更に、本発明の製剤は、酸化的分解に対して安定であることがわかった。
Claims (5)
- Cassia alataの葉の抽出物の製造方法であって、該葉を水中、85〜90℃で1時間加熱し、上清液抽出物を不溶性残渣から分離して該抽出物を得る、ここで、該抽出物は、UV誘発損傷から皮膚細胞を保護するため、および/または、皮膚において線維芽細胞を再生するために使用される抽出物である、製造方法。
- 活性物質としてケンペロール3−O−ソホロシドを含有し、活性物質含量は5〜100重量%である、請求項1に記載の方法により得たCassia alataの葉の抽出物。
- 請求項1に記載の方法により得た抽出物、または、請求項2に記載の抽出物を含有する皮膚ケア製剤。
- UV誘発損傷から皮膚細胞を保護するための、請求項3に記載の皮膚ケア製剤。
- 皮膚において線維芽細胞を再生するための、請求項3に記載の皮膚ケア製剤。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR00/11040 | 2000-08-29 | ||
FR0011040A FR2813195B1 (fr) | 2000-08-29 | 2000-08-29 | Utilisation d'extraits de la plante cassia alata dans des produits de soin |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002522911A Division JP2004507505A (ja) | 2000-08-29 | 2001-08-21 | 植物Cassiaalataの抽出物の使用 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013121968A JP2013121968A (ja) | 2013-06-20 |
JP5703318B2 true JP5703318B2 (ja) | 2015-04-15 |
Family
ID=8853795
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002522911A Pending JP2004507505A (ja) | 2000-08-29 | 2001-08-21 | 植物Cassiaalataの抽出物の使用 |
JP2013007721A Expired - Fee Related JP5703318B2 (ja) | 2000-08-29 | 2013-01-18 | 植物Cassiaalataの抽出物の使用 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002522911A Pending JP2004507505A (ja) | 2000-08-29 | 2001-08-21 | 植物Cassiaalataの抽出物の使用 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8535731B2 (ja) |
EP (1) | EP1313497B1 (ja) |
JP (2) | JP2004507505A (ja) |
AU (1) | AU2001289821A1 (ja) |
DE (1) | DE50115532D1 (ja) |
ES (1) | ES2347949T3 (ja) |
FR (1) | FR2813195B1 (ja) |
WO (1) | WO2002017938A1 (ja) |
Families Citing this family (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2856295B1 (fr) * | 2003-06-18 | 2008-03-28 | Jean Noel Thorel | Methode de traitement esthetique, pour lutter contre l'apparition des rides et/ou les attenuer |
EP1718283B1 (en) | 2004-01-22 | 2013-03-06 | University of Miami | Topical co-enzyme q10 formulations and methods of use |
EP1607098A1 (en) * | 2004-05-28 | 2005-12-21 | Cognis France, S.A.S. | Cosmetic use of an active ingredient that increases Gadd45 gene expression |
JP4758620B2 (ja) * | 2004-06-03 | 2011-08-31 | 株式会社野口医学研究所 | 発毛剤 |
FR2894484B1 (fr) * | 2005-12-12 | 2008-03-14 | Clarins Soc Par Actions Simpli | Composition cosmetique photoprotectrice |
JP5008168B2 (ja) * | 2006-02-21 | 2012-08-22 | 丸善製薬株式会社 | 抗老化剤及び皮膚化粧料 |
MX337408B (es) | 2007-03-22 | 2016-03-03 | Berg Llc | Formulaciones topicas que tienen biodisponibilidad aumentada. |
KR100892273B1 (ko) * | 2007-04-25 | 2009-04-09 | (주)아모레퍼시픽 | 캄페롤-3-o-루티노사이드를 유효 성분으로 함유하는 피부외용제 조성물 |
FR2918570B1 (fr) * | 2007-07-09 | 2012-10-05 | Engelhard Lyon | DIGLYCATION DES AGEs. |
JP2009209121A (ja) * | 2008-03-06 | 2009-09-17 | Kose Corp | メラノソーム輸送阻害剤、及び皮膚外用剤 |
EA023827B1 (ru) | 2008-04-11 | 2016-07-29 | БЕРГ ЭлЭлСи | Способ индуцирования апоптоза в клетке |
WO2010132507A2 (en) | 2009-05-11 | 2010-11-18 | Cytotech Labs, Llc | Methods for treatment of disease using an epimetabolic shifter (coenzyme q10) |
FR2946880B1 (fr) * | 2009-06-22 | 2011-07-15 | Oreal | Composition contenant un extrait de bacterie filamenteuse et procede de traitement cosmetique des signes du vieillissement |
KR101696504B1 (ko) * | 2009-09-02 | 2017-01-13 | 액세스 비지니스 그룹 인터내셔날 엘엘씨 | 피부 복구용 조성물 및 방법 |
FR2956977A1 (fr) * | 2010-03-03 | 2011-09-09 | Emulscience | Composition cosmetique anti-age, utilisation et procede d'application correspondant |
SG10201501872XA (en) | 2010-03-12 | 2015-05-28 | Berg Llc | Intravenous formulations of coenzyme q10 (coq10) and methods of use thereof |
FR2968997B1 (fr) * | 2010-12-17 | 2013-05-10 | Teane Cosmetiques | Extrait de cassia alata contre les vergetures |
JP6092844B2 (ja) | 2011-04-04 | 2017-03-08 | バーグ エルエルシー | 中枢神経系腫瘍の治療方法 |
CN107095863A (zh) | 2011-06-17 | 2017-08-29 | 博格有限责任公司 | 可吸入药物组合物 |
JP5086467B1 (ja) * | 2011-08-30 | 2012-11-28 | 株式会社ピーアンドピーエフ | 洗浄剤組成物 |
US9173570B2 (en) | 2012-04-12 | 2015-11-03 | Thomas Nathan Millikan | Viewing and processing multispectral images |
DE102012210399A1 (de) * | 2012-06-20 | 2013-12-24 | Beiersdorf Ag | Kosmetische und dermatologische Zubereitung enthaltend eine oder mehrere Substanz(en), die das Gen / Protein für den Rezeptor Endo180 modulieren |
SG10201903112WA (en) | 2013-04-08 | 2019-05-30 | Berg Llc | Treatment of cancer using coenzyme q10 combination therapies |
WO2015035094A1 (en) | 2013-09-04 | 2015-03-12 | Berg Llc | Methods of treatment of cancer by continuous infusion of coenzyme q10 |
FR3046353B1 (fr) * | 2015-12-31 | 2020-01-10 | Laboratoires Teane | Extrait de cassia alata contre la peau seche a tendance atopique |
FR3072287B1 (fr) | 2017-10-18 | 2019-10-25 | Basf Beauty Care Solutions France Sas | Utilisation d'un extrait de cassia alata contre le vieillissement des cheveux |
KR102349786B1 (ko) * | 2021-10-05 | 2022-01-10 | 여지은 | 주름 개선 및 미백용 화장료 조성물 |
US20230364129A1 (en) * | 2022-05-16 | 2023-11-16 | Prime Performance Research LLC | Topical compositions |
Family Cites Families (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1165574B (de) | 1960-08-08 | 1964-03-19 | Dehydag Gmbh | Verfahren zur Herstellung von als Emulgiermittel fuer Salbengrundlagen dienenden Mischestern |
DE2024051C3 (de) | 1970-05-16 | 1986-05-07 | Henkel KGaA, 4000 Düsseldorf | Verwendung der Veresterungsprodukte von Glycerin-Äthylenoxid-Addukten mit Fettsäuren als Rückfettungsmittel in kosmetischen Zubereitungen |
LU68901A1 (ja) | 1973-11-30 | 1975-08-20 | ||
US4172887A (en) | 1973-11-30 | 1979-10-30 | L'oreal | Hair conditioning compositions containing crosslinked polyaminopolyamides |
US4710495A (en) * | 1980-07-10 | 1987-12-01 | Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. | Soft steroids having anti-inflammatory activity |
JPH01308476A (ja) * | 1988-06-06 | 1989-12-13 | Showa Denko Kk | 紫外線吸収剤 |
US5466455A (en) * | 1990-10-18 | 1995-11-14 | Huffstutler, Jr.; Miles C. | Polyphase fluid-extraction process, resulting products and methods of use |
JP3118020B2 (ja) * | 1991-05-13 | 2000-12-18 | 有限会社野々川商事 | 化粧料 |
JPH07165527A (ja) * | 1993-12-15 | 1995-06-27 | Shiseido Co Ltd | 紫外線吸収性皮膚化粧料 |
JP3652382B2 (ja) * | 1994-04-11 | 2005-05-25 | 株式会社ナリス化粧品 | テストステロン−5α−レダクターゼ阻害剤 |
JP3423074B2 (ja) | 1994-07-11 | 2003-07-07 | 恒雄 難波 | 化粧料 |
DE4426215A1 (de) | 1994-07-23 | 1996-01-25 | Merck Patent Gmbh | Ketotricyclo [5.2.1.0] decan-Derivate |
DE4426216A1 (de) | 1994-07-23 | 1996-01-25 | Merck Patent Gmbh | Benzyliden-Norcampher-Derivate |
HUT78139A (hu) * | 1995-12-22 | 2000-11-28 | BIOREX Kutató és Fejlesztő Rt. | Készítmény, különösen a bőr öregedési folyamatainak mérséklésére |
JPH108049A (ja) | 1996-06-25 | 1998-01-13 | Shiseido Co Ltd | 抗酸化剤組成物 |
EP0818450B1 (de) | 1996-07-08 | 2003-01-15 | Ciba SC Holding AG | Triazinderivate als UV-Filter in Sonnenschutzmitteln |
JPH1075995A (ja) * | 1996-09-04 | 1998-03-24 | Lotte Co Ltd | 消臭剤 |
JP3669076B2 (ja) * | 1996-09-10 | 2005-07-06 | 太陽化学株式会社 | 食品の製造方法 |
DE19712033A1 (de) | 1997-03-21 | 1998-09-24 | Basf Ag | Photostabile UV-Filter enthaltende kosmetische und pharmazeutische Zubereitungen |
DE59712388D1 (de) | 1996-11-29 | 2005-09-15 | Basf Ag | Photostabile UV-A-Filter enthaltende kosmetische Zubereitungen |
JP4205188B2 (ja) | 1997-10-01 | 2009-01-07 | 一丸ファルコス株式会社 | メイラード反応阻害剤 |
DE19756377A1 (de) | 1997-12-18 | 1999-06-24 | Beiersdorf Ag | Verwendung von C¶1¶¶8¶-¶3¶¶8¶-Alkylhydroxystearoylstearat zur Verstärkung der UV-A-Schutzleistung kosmetischer oder dermatologischer Formulierungen |
DE69902520T2 (de) * | 1998-03-16 | 2003-04-10 | Somerset Pharmaceuticals, Inc. | Verwendung von selegilin oder desmethylselegilin zur behandlung von wunden, verbrennungen und hautschäden |
JP3625373B2 (ja) * | 1998-04-07 | 2005-03-02 | 株式会社ノエビア | 皮膚外用剤 |
CA2333755C (en) | 1998-06-05 | 2012-11-27 | Nutramax Laboratories, Inc. | The use of anabolic agents, anti-catabolic agents, antioxidant agents, and analgesics for protection, treatment and repair of connective tissues in humans and animals |
JP2000050814A (ja) * | 1998-08-05 | 2000-02-22 | Takasago Internatl Corp | 動物の排泄物の臭いを低減あるいは消去する方法、その方法に使用する配合剤およびその配合剤を含有する飼料、ペットフードあるいは食品 |
JP3293100B2 (ja) * | 1998-12-14 | 2002-06-17 | 株式会社 ウイル・コーポレーション | 健康美容用組成物 |
JP2000212058A (ja) * | 1999-01-22 | 2000-08-02 | Maruzen Pharmaceut Co Ltd | 皮膚化粧料、活性酸素消去剤、エラスタ―ゼ阻害剤およびコラゲナ―ゼ阻害剤 |
JP4143223B2 (ja) * | 1999-07-30 | 2008-09-03 | 一丸ファルコス株式会社 | 保湿性植物抽出物を含有する化粧料組成物 |
JP2001081021A (ja) * | 1999-09-09 | 2001-03-27 | Ichimaru Pharcos Co Ltd | 化粧料組成物 |
-
2000
- 2000-08-29 FR FR0011040A patent/FR2813195B1/fr not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-08-21 WO PCT/EP2001/009602 patent/WO2002017938A1/de active Application Filing
- 2001-08-21 ES ES01969619T patent/ES2347949T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2001-08-21 EP EP01969619A patent/EP1313497B1/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-08-21 AU AU2001289821A patent/AU2001289821A1/en not_active Abandoned
- 2001-08-21 JP JP2002522911A patent/JP2004507505A/ja active Pending
- 2001-08-21 DE DE50115532T patent/DE50115532D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-08-21 US US10/362,859 patent/US8535731B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2013
- 2013-01-18 JP JP2013007721A patent/JP5703318B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1313497B1 (de) | 2010-06-23 |
US8535731B2 (en) | 2013-09-17 |
WO2002017938A1 (de) | 2002-03-07 |
FR2813195A1 (fr) | 2002-03-01 |
DE50115532D1 (de) | 2010-08-05 |
FR2813195B1 (fr) | 2003-04-04 |
JP2004507505A (ja) | 2004-03-11 |
AU2001289821A1 (en) | 2002-03-13 |
ES2347949T3 (es) | 2010-11-26 |
US20030180231A1 (en) | 2003-09-25 |
JP2013121968A (ja) | 2013-06-20 |
EP1313497A1 (de) | 2003-05-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5703318B2 (ja) | 植物Cassiaalataの抽出物の使用 | |
JP4167063B2 (ja) | 植物アルガニア・スピノーザの葉抽出物を含有する化粧品および/または皮膚薬調製物 | |
JP4846968B2 (ja) | 植物ライチ・チネンシス・ソンの抽出物の使用 | |
ES2274842T3 (es) | Mezclas de principios activos. | |
US20040081714A1 (en) | Cosmetic and/or pharmaceutical preparations | |
JP2004532269A (ja) | 発芽植物抽出物を含有する化粧品製剤 | |
KR20020063914A (ko) | 화장용 및/또는 약학용 제제 | |
JP2005504755A (ja) | 植物抽出物を含有する化粧品および/または医薬調製物 | |
JP2004529162A (ja) | プロアントロシアニジンオリゴマーの使用 | |
JP4601251B2 (ja) | 植物アルガニア・スピノーザ由来の天然タンパク質を含有する化粧品および/または皮膚薬調製物 | |
JP2004501974A (ja) | 菌類グリフォラ・フロンドサの抽出物の使用 | |
JP2005506310A (ja) | 化粧用製剤 | |
JP4150671B2 (ja) | 化粧品および/または皮膚医薬組成物におけるビグナ・アコニティフォリア植物からの抽出物の使用 | |
JP2007522161A (ja) | カスタネア・サチバの葉抽出物を含有する化粧品組成物 | |
JP2007511472A (ja) | 植物抽出物ならびに該抽出物の医薬品および化粧品における使用 | |
JP2004502712A (ja) | 皮膚を老化から保護する方法 | |
KR20050092783A (ko) | 화장용 또는 피부과학적 제제 내 올리고글루코사민의 용도 | |
JP2012516858A (ja) | 美容的皮膚トリートメントに使用するためのドリコスビフロルス抽出物 | |
JP2005509659A (ja) | 老化防止剤 | |
JP2005509659A6 (ja) | 老化防止剤 | |
JP2006528944A (ja) | アデナンテラ属植物の種子からの抽出物を含有する化粧品および/または皮膚学調製物 | |
JP2003535882A (ja) | 植物ピスチア・ストラチオテスの抽出物を含有する調製物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140401 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140701 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150223 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5703318 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |