JP5701353B2 - アルゼンチンアリ防除剤および防除方法 - Google Patents
アルゼンチンアリ防除剤および防除方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5701353B2 JP5701353B2 JP2013186581A JP2013186581A JP5701353B2 JP 5701353 B2 JP5701353 B2 JP 5701353B2 JP 2013186581 A JP2013186581 A JP 2013186581A JP 2013186581 A JP2013186581 A JP 2013186581A JP 5701353 B2 JP5701353 B2 JP 5701353B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- control agent
- weight
- argentine
- active ingredient
- agent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N31/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic oxygen or sulfur compounds
- A01N31/02—Acyclic compounds
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N51/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds having the sequences of atoms O—N—S, X—O—S, N—N—S, O—N—N or O-halogen, regardless of the number of bonds each atom has and with no atom of these sequences forming part of a heterocyclic ring
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Dentistry (AREA)
- Pest Control & Pesticides (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Agronomy & Crop Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
- Catching Or Destruction (AREA)
Description
(1)炭素数6〜20のアルコールの少なくとも1種または/および炭素数6〜12の脂肪酸の少なくとも1種を有効成分として、または/および、クロチアニジンを有効成分として含有することを特徴とする、アルゼンチンアリ防除剤、
(2)前記アルコールが、炭素数8〜18の直鎖または分岐鎖アルコールであり、前記脂肪酸が、炭素数8〜10の飽和脂肪酸であることを特徴とする、前記(1)に記載のアルゼンチンアリ防除剤、
(3)前記クロチアニジンが、マイクロカプセル剤として調製されていることを特徴とする、前記(1)または(2)に記載のアルゼンチンアリ防除剤、
(4)炭素数6〜20のアルコールの少なくとも1種または/および炭素数6〜12の脂肪酸の少なくとも1種を有効成分として、または/および、クロチアニジンを有効成分として含有するアルゼンチンアリ防除剤を、散布することを特徴とする、アルゼンチンアリ防除方法
を提供するものである。
1)参考防除剤1〜3の調製
KMC−113(ジイソプロピルナフタレン、沸点300℃、RKS GmbH製)318gと、アルケンL(アルキルベンゼン、蒸留範囲285〜309℃、新日本石油化学社製)154gと、Disperbyk−164(3級アミン含有ポリエステル変性ポリウレタン系高分子重合体、分子量10000〜50000、ビッグケミー社製)48gとを配合して、均一になるまで攪拌混合し、混合液(1)を調製した。
(式(1)中、W1は、壁膜形成物質の重量(g)を示し、W2は、膜内物質の重量(g)を示し、D1は、壁膜形成物質の平均密度(g/cm3)を示し、D2は、膜内物質の平均密度(g/cm3)を示す。
2)殺蟻試験(室内試験)
下記の殺蟻試験を参考防除剤1〜3について、それぞれ実施した。
1)参考防除剤4の調製
T.K.オートホモミキサーの回転数を4000回転/分としたこと以外は、マイクロカプセル(1)と同様にして、クロチアニジンを2重量%含有するマイクロカプセル剤(2)を得た。得られたマイクロカプセル剤(2)は、体積平均粒子径が4.5μmであり、壁膜の平均膜厚が0.3μmであった。
2)参考防除剤5の調製
KMC−113(ジイソプロピルナフタレン、沸点300℃、RKS GmbH製)318gと、アルケンL(アルキルベンゼン、蒸留範囲285〜309℃、日本石油化学社製)154gと、Disperbyk−164(3級アミン含有ポリエステル変性ポリウレタン系高分子重合体、分子量10000〜50000、ビッグケミー社製)48gとを均一になるまで攪拌混合し、混合液(1)を調製した。
2)殺蟻試験(現場試験)
参考防除剤1、4および5を、それぞれ、大阪府下のアルゼンチンアリの活動が見られる地帯において、2m2の面積に0.3L/m2散布し、その活動を観察した。1週間後、散布した地帯においてアルゼンチンアリの死体の集積状態が確認でき、その駆除効果が確認できた。
1)参考防除剤6の調製
カガライト4M号(カガライト工業(株)製、軽石の細粒)を篩に通して、粒径0.15mm以下の担体(1)を得た。得られた担体(1)100重量部に対し、試験例1で得られたマイクロカプセル剤(1)50重量部を配合し、乾燥しながら均一に混合して、混合物(1)を得た。得られた混合物(1)を、粒径0.15mm以下の土砂(真砂土)で約4倍に希釈し、防除成分(1)を得た。
2)殺蟻試験(現場試験)
参考防除剤6 100重量部と水20重量部を混合して、アルゼンチンアリ生息域上に20cm×20cm厚さ1cmの大きさでセットした。1週間後の観察で、セットしたところに多数のアルゼンチンアリ死骸が認められた。
1)参考防除剤7の調製
KMC−113(ジイソプロピルナフタレン、沸点300℃、RKS GmbH製)610gと、アルケンL(アルキルベンゼン、蒸留範囲285〜309℃、新日本石油化学社製)360gと、Disperbyk−164(3級アミン含有ポリエステル変性ポリウレタン系高分子重合体、分子量10000〜50000、ビッグケミー社製)10gと均一になるまで攪拌混合し、混合液(1)を調製した。
2)殺蟻試験(現場試験)
上記により得られた粉剤を、アルゼンチンアリにかかるように50cm四方に渡って約0.5g噴霧した。その4日後に、アルゼンチンアリの多数の死骸が認められた。
1)防除剤8の調製
ヤシ油脂肪酸に含まれる単体の脂肪酸としてカプリン酸(商品名「ルナック10−98E」花王(株)製)5重量部と、ISOFOL(登録商標)14T(2−ブチル−1−オクタノール、2−ブチル−1−デカノール、2−ヘキシル−1−オクタノール、2−ヘキシル−1−デカノールなどの混合物、サソール・ジャパン社製)10重量部と、プロピレングリコール(和光純薬工業社製)3重量部と、サイリシア380(微粉末シリカ、富士シリシア化学社製)3.5重量部と、サニゾールC(4級アンモニウム塩型界面活性剤、花王社製)1.5重量部と、レオドールTW−0120V(ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、花王社製)2重量部と、PEG−400(ポリオキシエチレングリコール、平均分子量400、三洋化成工業社製)2重量部と、レオジックH250(ポリアクリル酸ナトリウム、日本純薬社製)の0.5%水溶液3重量部とを混合し、それを、水70重量部中に分散させて、防除剤8を得た。
2)殺蟻試験(現場試験)
防除剤8を、アルゼンチンアリにかかるように50cm四方に渡って約10g噴霧した。防除剤8がかかったアルゼンチンアリでは即死が認められた。また、防除剤8の噴霧領域を忌避するアルゼンチンアリの行動が確認された。
1)参考防除剤9の調製
上記試験例1で得られた参考防除剤1を100重量部に対し、発泡剤としてエマールD−3−D(花王社製、陰イオン界面活性剤、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステルナトリウム塩)3重量部を配合して、参考防除剤9(剤型:ムース剤)を得た。
2)殺蟻試験(現場試験)
参考防除剤9をポンプディスペンサに充填し、泡状(ムース状)の参考防除剤9を、ノズルからアルゼンチンアリが出入りしている巣穴に注入した。これにより、アルゼンチンアリを駆除(殺虫)することができた。
1)参考防除剤10〜15および防除剤16〜25の調製
下記表2に示される脂肪酸またはアルコール50重量部にレオドールTW−120V(ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、花王社製)50重量部を混合し、その混合物にレオドールTW−120V(ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、花王社製)50重量部を混合し、水で25倍希釈して、脂肪酸またはアルコールを2重量%含有する参考防除剤10〜15および防除剤16〜25(剤型:乳剤)を得た。
※2:ISOFOL(登録商標)14T(2−ブチル−1−オクタノール、2−ブチル−1−デカノール、2−ヘキシル−1−オクタノール、2−ヘキシル−1−デカノールなどの混合物、サソール・ジャパン社製)
2)防除剤26の調製
ISOFOL(登録商標)14T(2−ブチル−1−オクタノール、2−ブチル−1−デカノール、2−ヘキシル−1−オクタノール、2−ヘキシル−1−デカノールなどの混合物、サソール・ジャパン社製)25重量部と、ISOFOL(登録商標)18T(2−ヘキシル−1−デカノール、2−オクチル−1−デカノール、2−ヘキシル−1−ドデカノール、2−オクチル−1−ドデカノールなどの混合物:サソール・ジャパン製)25重量部とを混合し、その混合物にレオドールTW−120V(ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、花王社製)50重量部を混合し、水で25倍希釈して、アルコールを2重量%含有する防除剤26(剤型:乳剤)を得た。
3)殺蟻試験(現場試験)
参考防除剤10〜15および防除剤16〜26を、それぞれ、アルゼンチンアリの生息域30cm四方に渡って約3g噴霧した(但し、参考防除剤15は、約30℃に加温した状態で噴霧した。)。
カプリル酸そのもの(参考防除剤27)、カプリン酸そのもの(参考防除剤28)、オクタノールそのもの(防除剤29)、デカノールそのもの(防除剤30)、ISOFOL(登録商標)12(2−ブチル−1−オクタノール、サソール・ジャパン社製)そのもの(防除剤31)、ISOFOL(登録商標)14T(2−ブチル−1−オクタノール、2−ブチル−1−デカノール、2−ヘキシル−1−オクタノール、2−ヘキシル−1−デカノールなどの混合物、サソール・ジャパン社製)そのもの(防除剤32)を、それぞれ、アルゼンチンアリの生息域30cm四方に渡って約1g噴霧した(但し、防除剤28は、約30℃に加温し、溶融状態で噴霧した。)。
1)防除剤33の調製
カプリン酸15重量部、ISOFOL(登録商標)14T(2−ブチル−1−オクタノール、2−ブチル−1−デカノール、2−ヘキシル−1−オクタノール、2−ヘキシル−1−デカノールなどの混合物、サソール・ジャパン社製)60重量部およびレオドールTW−120V(ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、花王社製)25重量部を混合し、その混合物を水で10倍希釈して、その希釈液と、上記試験例1で得られた参考防除剤1とを1:1の配合割合で配合し、防除剤33を得た。
2)殺蟻試験(現場試験)
防除剤33をアルゼンチンアリの生息域50cm四方に渡って約10g噴霧した。防除剤33に接触したアルゼンチンアリは即死した。さらに、防除剤33を噴霧したアルゼンチンアリの生息域では、噴霧から3ヶ月後において、アルゼンチンアリの再発生は認められなかった。
Claims (6)
- 炭素数6〜20の直鎖または分岐鎖アルコール(ゲラニオール、シトロネロール、リナロールおよびテトラヒドロリナロールを除く。)の少なくとも1種を有効成分として含有することを特徴とする、アルゼンチンアリ防除剤。
- 炭素数6〜12の脂肪酸の少なくとも1種を有効成分としてさらに含有することを特徴とする、請求項1のアルゼンチンアリ防除剤。
- 前記アルコールが、炭素数8〜18の直鎖または分岐鎖アルコール(ゲラニオール、シトロネロール、リナロールおよびテトラヒドロリナロールを除く。)であることを特徴とする、請求項1に記載のアルゼンチンアリ防除剤。
- 前記脂肪酸が、炭素数8〜10の飽和脂肪酸であることを特徴とする、請求項2に記載のアルゼンチンアリ防除剤。
- 炭素数6〜20の直鎖または分岐鎖アルコール(ゲラニオール、シトロネロール、リナロールおよびテトラヒドロリナロールを除く。)の少なくとも1種を有効成分として含有するアルゼンチンアリ防除剤を、散布することを特徴とする、アルゼンチンアリ防除方法。
- 炭素数6〜12の脂肪酸の少なくとも1種を有効成分としてさらに含有するアルゼンチンアリ防除剤を、散布することを特徴とする、請求項5のアルゼンチンアリ防除方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013186581A JP5701353B2 (ja) | 2008-02-25 | 2013-09-09 | アルゼンチンアリ防除剤および防除方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008042383 | 2008-02-25 | ||
JP2008042383 | 2008-02-25 | ||
JP2013186581A JP5701353B2 (ja) | 2008-02-25 | 2013-09-09 | アルゼンチンアリ防除剤および防除方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009041372A Division JP5390882B2 (ja) | 2008-02-25 | 2009-02-24 | アルゼンチンアリ防除剤および防除方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014037414A JP2014037414A (ja) | 2014-02-27 |
JP5701353B2 true JP5701353B2 (ja) | 2015-04-15 |
Family
ID=41015770
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009041372A Active JP5390882B2 (ja) | 2008-02-25 | 2009-02-24 | アルゼンチンアリ防除剤および防除方法 |
JP2013186581A Active JP5701353B2 (ja) | 2008-02-25 | 2013-09-09 | アルゼンチンアリ防除剤および防除方法 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009041372A Active JP5390882B2 (ja) | 2008-02-25 | 2009-02-24 | アルゼンチンアリ防除剤および防除方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP5390882B2 (ja) |
WO (1) | WO2009107363A1 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5835703B2 (ja) * | 2011-06-03 | 2015-12-24 | 国立大学法人神戸大学 | アルゼンチンアリの防除方法、防除剤およびその製造方法 |
US9095135B2 (en) * | 2012-01-12 | 2015-08-04 | Fashion Chemicals, Gmbh & Co. Kg | Microencapsulated volatile insect repellent and/or insecticide agent and methods of making and using the same |
JP5840029B2 (ja) * | 2012-02-28 | 2016-01-06 | 花王株式会社 | 昆虫防除剤 |
JP6086700B2 (ja) * | 2012-11-07 | 2017-03-01 | 大日本除蟲菊株式会社 | 害虫駆除剤ならびにこれを用いた害虫駆除方法 |
JP6576643B2 (ja) * | 2015-02-09 | 2019-09-18 | 理研香料ホールディングス株式会社 | 揮発性閉鎖空間防害虫剤 |
JP6663228B2 (ja) * | 2016-01-20 | 2020-03-11 | 理研香料ホールディングス株式会社 | 揮発性閉鎖空間防害虫剤 |
JP7273384B2 (ja) * | 2016-10-11 | 2023-05-15 | フマキラー株式会社 | 除草剤 |
JP7083606B2 (ja) * | 2016-12-09 | 2022-06-13 | アース製薬株式会社 | 害虫防除剤 |
JP7033869B2 (ja) * | 2017-09-05 | 2022-03-11 | アース製薬株式会社 | アリ防除剤 |
JP7222132B2 (ja) * | 2017-09-05 | 2023-02-14 | アース製薬株式会社 | アリ防除剤 |
JP7368817B2 (ja) * | 2017-11-14 | 2023-10-25 | フマキラー株式会社 | ナメクジ駆除剤 |
JP7110026B2 (ja) * | 2018-08-09 | 2022-08-01 | アース製薬株式会社 | 巣から逃散させる害虫駆除方法および害虫駆除剤 |
MX2021003671A (es) * | 2018-09-27 | 2021-07-16 | 0903608 B C Ltd | Composiciones pesticidas sinergicas y metodos para el suministro de ingredientes activos insecticidas. |
JP7377513B2 (ja) * | 2019-07-12 | 2023-11-10 | 住化エンバイロメンタルサイエンス株式会社 | アルゼンチンアリ防除用毒餌剤 |
CN112970747B (zh) * | 2021-02-22 | 2022-05-20 | 华南农业大学 | 一种防治红火蚁的方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5439690A (en) * | 1993-05-21 | 1995-08-08 | Ecosmart, Inc. | Non-hazardous pest control |
US6713518B1 (en) * | 1993-05-21 | 2004-03-30 | Ecosmart Technologies, Inc. | Non-hazardous pest control |
JP2919280B2 (ja) * | 1994-11-02 | 1999-07-12 | 武田薬品工業株式会社 | 木材害虫防除剤 |
JP2925081B2 (ja) * | 1997-08-04 | 1999-07-26 | 武田薬品工業株式会社 | 木材害虫防除剤 |
JP4347446B2 (ja) * | 1999-02-26 | 2009-10-21 | 日本エンバイロケミカルズ株式会社 | マイクロカプセル化シロアリ防除剤およびその製造方法 |
WO2008011054A2 (en) * | 2006-07-17 | 2008-01-24 | Tyratech, Inc. | Compositions and methods for controlling insects |
-
2009
- 2009-02-24 WO PCT/JP2009/000796 patent/WO2009107363A1/ja active Application Filing
- 2009-02-24 JP JP2009041372A patent/JP5390882B2/ja active Active
-
2013
- 2013-09-09 JP JP2013186581A patent/JP5701353B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009227666A (ja) | 2009-10-08 |
JP2014037414A (ja) | 2014-02-27 |
JP5390882B2 (ja) | 2014-01-15 |
WO2009107363A1 (ja) | 2009-09-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5701353B2 (ja) | アルゼンチンアリ防除剤および防除方法 | |
JP7415296B2 (ja) | 等脚目類防除剤 | |
US4668666A (en) | Long-acting pyrethrum/pyrethroid based pesticides with silicone stabilizers | |
JP2007518737A (ja) | 一般家庭害虫の駆除のための殺虫剤組成物 | |
KR20110102507A (ko) | 안정화된 농약 조성물 | |
JP5046635B2 (ja) | 木材保存剤 | |
JP3848412B2 (ja) | アリ類の忌避剤 | |
KR20230165209A (ko) | 고체 미립자 해충 방제 조성물 및 방법 | |
JP2008297306A (ja) | 木材保存剤 | |
JP4514987B2 (ja) | 木材保存剤 | |
JP4171149B2 (ja) | 木材保存剤 | |
JP4208475B2 (ja) | 木材保存剤 | |
JP3710060B2 (ja) | 木材保存剤 | |
JP4124993B2 (ja) | 殺虫剤組成物及びエアゾール剤 | |
JP4585818B2 (ja) | シロアリ防除剤 | |
JP3306054B1 (ja) | 木材保存剤 | |
JP3349551B2 (ja) | シロアリ防除剤 | |
JP3278420B2 (ja) | 木材保存剤 | |
JP4980307B2 (ja) | 木材保存剤 | |
JP4911925B2 (ja) | 抗シロアリ剤 | |
JP7605407B2 (ja) | シロアリ駆除剤の効力増強方法 | |
JP4278654B2 (ja) | 害虫防除剤 | |
JPH02279601A (ja) | シロアリ防除剤 | |
JP2006312641A (ja) | ゴキブリ類の忌避剤 | |
JPH0372404A (ja) | 防虫剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20131101 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140916 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140924 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20141104 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20141107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141224 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20141224 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150217 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5701353 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |