JP5696830B2 - Par−2活性化阻害物質 - Google Patents
Par−2活性化阻害物質 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5696830B2 JP5696830B2 JP2010102444A JP2010102444A JP5696830B2 JP 5696830 B2 JP5696830 B2 JP 5696830B2 JP 2010102444 A JP2010102444 A JP 2010102444A JP 2010102444 A JP2010102444 A JP 2010102444A JP 5696830 B2 JP5696830 B2 JP 5696830B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- par
- aptamer
- peptide
- trypsin
- activation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
Description
(1−1:一本鎖ランダムオリゴDNAの作製)
50塩基のランダム領域およびその両側にプライマー部位(配列番号4および5)を含む種々の一本鎖ランダムオリゴDNAを調製した。これらの一本鎖ランダムオリゴDNAの合成は、オペロンバイオテクノロジー株式会社に委託し、精製標品を得た。精製標品をSELEXライブラリーのテンプレートDNAとした。
ヒトPAR−2のアミノ酸配列(配列番号2)の212位〜226位に相当するアミノ酸配列(配列番号3:VKQTIFIPALNITTC)のペプチドを調製した。このペプチドの合成は、オペロンバイオテクノロジー株式会社に委託し、精製標品を得た。
上記1−2で得たヒトPAR−2ペプチドを、PIERCE社製のSulfoLink(登録商標)カップリングゲル(カタログ番号20401)を用いて製品の指示書に従って、次のようにビーズに固定化した。
上記1−1で合成したランダムオリゴDNAを鋳型にして、forwardプライマー(配列番号4)とreverseプライマー(配列番号5)とによるPCR(1サイクル:94℃,15秒;55℃,15秒;72℃,15秒×12サイクル)を行った。増幅後、forwardプライマーのみを用いた非対称PCRによりプラス鎖を増幅した(1サイクル:94℃,15秒;55℃,15秒;72℃,15秒×45サイクル)。増幅したプラス鎖をアガロースゲル電気泳動によって精製し、SELEX用DNAライブラリーとした。このSELEX用DNAライブラリーをPBSに溶解し、95℃で5分間加熱し、室温に戻した。次いで、SELEX用DNAライブラリーと上記1−3で調製したヒトPAR−2ペプチドを固定化させたビーズとを混合し、室温で30分間インキュベートした。インキュベーション後、PBSでビーズを数回洗浄した。適量の水をビーズに加えて混合し、100℃で5分間加熱し、PAR−2ペプチドビーズに結合したDNAを解離させて回収した。回収したDNAと上記1−3で調製したヒトPAR−2ペプチドを固定化していないビーズとを混合し、室温で10分間インキュベートした。素通りしたDNA(ヒトPAR−2ペプチドに結合するDNA)を回収して、エタノール沈殿法によって濃縮した。濃縮したDNAを鋳型にして、上記の操作を5〜15ラウンド繰り返した。この時、5〜8mMのMg2+存在下でPCRを行って、変異を導入した。
第15ラウンドで得られたDNAを、forwardプライマー(配列番号4)およびreverseプライマー(配列番号5)を用いるPCRによって増幅し、アガロースゲル電気泳動によって精製し、ヒトPAR−2ペプチド特異的DNAを得た。このDNAを平滑末端クローニングベクター(Invitrogen社製Zero Blunt(登録商標)TOPO(登録商標)PCR Cloning Kit for Sequencing(カタログ番号K2875J10))に導入し、次のようにして配列を決定した。
上記1−5で得られたプラスミドDNA中のヒトPAR−2ペプチド特異的DNAの配列を、Applied Biosystem社製のABI377を用いてBigDye Terminator Cycle sequence法によって決定した。
配列番号7:5’−GCCACGCTTTGGCATGTGCGGGGCTGAGCGGTGGGCCAATGTGGGGTGTA−3’(EEL2)
配列番号8:5’−CCCGCAAGGCGAGGTGAGCGCATGGGCACACAAAAGGCACAGAACGGGCT−3’(EEL3)
配列番号9:5’−CCGGCGATACGCGCCGGGGAGCGGGAGGATTAAAGTAACTTTTAGCAAGC−3’(EEL4)
(2−1:免疫原の調製)
上記1−2で合成したペプチド(配列番号3:配列番号2のヒトPAR−2のアミノ酸配列の212位〜226位に相当するペプチド)のシステイン残基に、ペプチドの免疫活性を高めるために、KLH(Keyhole limpet hemocyanin)を結合させて免疫原とした(これをKLH−ペプチドと呼ぶ)。
PBSに溶解した25μgのKLH−ペプチドを、フロイント完全アジュバントと共に懸濁して、Balb/cマウスの腹腔に注射した。その2週間後に、同量の抗原をフロイント不完全アジュバントに懸濁して、同じマウスの腹腔に注射した。これをさらに2〜4回繰り返した。
最終免疫から3日後に脾臓を摘出し、脾臓細胞を分散させた。ポリエチレングリコールを用いて、脾臓細胞をミエローマSP2/0−Ag14細胞と融合させた(融合により脾臓細胞の増殖が半永久化される)。融合した細胞(ハイブリドーマ)のみが生育するHAT培地(ヒポキサンチン(H)、アミノプテリン(A)およびチミジン(T)を含む培地)(Sigma社製)で培養し、増殖したハイブリドーマをクローン化した。
クローン化したハイブリドーマの培養上清について、ELISA(enzyme-linked immunosorbent assay)法を利用してヒトPAR−2ペプチドに結合する抗体の有無を検定した。その結果、16A、16B、22A、22Cf、27A、27Dの6クローンが抗ヒトPAR−2ペプチド抗体を生産するハイブリドーマとして得られた。
単一クローン化されたハイブリドーマを拡大培養した後、培養上清からプロテインGカラム(ファルマシア社製MAbTrap GII)を用いてマニュアルに従って抗体を精製した。それぞれの抗体はIsoStrip(登録商標)mouse monoclonal antibody isotyping kit(ロシュ・ダイアグノスティクス社製)を用いてアイソタイプを解析した。その結果、22CfはIgG2a/κで、それ以外はIgG1/κであった。
トリプシン刺激によるPAR−2活性化は、転写因子NF−κBの活性化を誘導する。実施例1で得られたアプタマーあるいは実施例2で得られたモノクローナル抗体がPAR−2活性化の阻害能を示すかをNF−κBルシフェラーゼレポーターアッセイにより評価した。以下にその手順を示す。
PAR−2の活性化により誘導される細胞内カルシウムイオン濃度の上昇が、抗ヒトPAR−2ペプチドアプタマーあるいは抗ヒトPAR−2ペプチドモノクローナル抗体によって阻害されるかどうかをカルシウム蛍光指示薬(Dojindo社製Fluo 4−AM)により評価した。以下にその手順を示した。使用した試薬は特に記載がある場合を除いてナカライテスク社製である。
実施例3および4においてトリプシン誘導性のPAR−2活性化のより高い抑制能を示したアプタマーEEL4ならびにモノクローナル抗体22Cfおよび27Dについて、ヒトPAR−2の認識能を調べた。
Claims (7)
- 配列表の配列番号2の212位から226位までのアミノ酸配列で示されるPAR−2ペプチド領域に結合し、PAR−2の活性化を阻害し、配列表の配列番号9の1位から50位までの塩基配列で示されるDNAを含む、アプタマー。
- 請求項1に記載のアプタマーを含む、抗炎症剤。
- 請求項1に記載のアプタマーを含む、PAR−2が関与する疾患の診断試薬。
- 請求項1に記載のアプタマーを含む、PAR−2が関与する疾患の診断用キット。
- 請求項1に記載のアプタマーを含む、PAR−2が関与する疾患の予防剤。
- 請求項1に記載のアプタマーを含む、PAR−2が関与する疾患の治療剤。
- 請求項1に記載のアプタマーを含む、PAR−2の検出試薬。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010102444A JP5696830B2 (ja) | 2010-04-27 | 2010-04-27 | Par−2活性化阻害物質 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010102444A JP5696830B2 (ja) | 2010-04-27 | 2010-04-27 | Par−2活性化阻害物質 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011229452A JP2011229452A (ja) | 2011-11-17 |
JP5696830B2 true JP5696830B2 (ja) | 2015-04-08 |
Family
ID=45319466
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010102444A Active JP5696830B2 (ja) | 2010-04-27 | 2010-04-27 | Par−2活性化阻害物質 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5696830B2 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5704638B2 (ja) * | 2008-07-14 | 2015-04-22 | 国立大学法人 東京大学 | Il−17に対するアプタマー及びその使用 |
MX2011003144A (es) * | 2008-09-24 | 2011-05-19 | Ribomic Inc | Aptamero para factor de crecimiento de nervio y uso del mismo. |
-
2010
- 2010-04-27 JP JP2010102444A patent/JP5696830B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011229452A (ja) | 2011-11-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US12209120B2 (en) | Activatable anti-VEGF scFv | |
JP5861223B2 (ja) | プロタンパク質およびその使用方法 | |
CN114106099B (zh) | 蛋白裂解酶和u型纤溶酶原激活物的底物和其它可裂解部分及其使用方法 | |
AU2008202992B2 (en) | Antibody against enzyme specifically cleaving von villebrand factor and assay system using the same | |
CN107098970B (zh) | 结合细胞内prl-1多肽或prl-3多肽的抗体 | |
JP2001510987A (ja) | 哺乳動物のCD97αサブユニットを含む炎症および脈管形成を阻害するための方法および組成物 | |
WO2002010217A9 (en) | Endothelial cell expression patterns | |
US20100093624A1 (en) | Peptide therapeutics that bind vegf and methods of use thereof | |
AU2016213702B2 (en) | Activatable binding polypeptides and methods of identification and use thereof | |
KR102150419B1 (ko) | Pd-l1에 결합하는 펩타이드 및 이의 용도 | |
AU2002258543A1 (en) | Endothelial cell expression patterns | |
WO2002083874A2 (en) | Endothelial cell expression patterns | |
AU2013202755B2 (en) | Activatable binding polypeptides and methods of identification and use thereof | |
JP5696830B2 (ja) | Par−2活性化阻害物質 | |
JP2003503040A (ja) | 合成ペプチド免疫原およびそれに対する抗体 | |
JP2007527201A (ja) | 抗インテグリン免疫グロブリン | |
WO2003084998A1 (fr) | Anticorps monoclonal neutralisant la megsine | |
JPWO2005014809A1 (ja) | 肝臓ガン特異的ポリペプチド、該ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、及び該ポリペプチドの発現を抑制するrna分子 | |
JP2003038186A (ja) | 新規セリンプロテアーゼモジュレーター |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130123 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140617 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140808 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150106 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150127 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5696830 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |