JP5690248B2 - レンズ駆動装置 - Google Patents
レンズ駆動装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5690248B2 JP5690248B2 JP2011189934A JP2011189934A JP5690248B2 JP 5690248 B2 JP5690248 B2 JP 5690248B2 JP 2011189934 A JP2011189934 A JP 2011189934A JP 2011189934 A JP2011189934 A JP 2011189934A JP 5690248 B2 JP5690248 B2 JP 5690248B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- zoom
- state
- constant speed
- speed
- moving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Lens Barrels (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
また、本発明の他の態様に係るレンズ駆動装置は、操作者の操作にしたがって撮影光学系のズームの移動方向及び移動速度、又は、ズームの移動位置を指示する操作信号を出力する電動用操作手段と、前記電動用操作手段から出力された操作信号に基づいて前記ズームを制御するズーム制御手段と、オン状態とオフ状態とで切り替えられる指示スイッチと、前記ズーム制御手段により制御されている前記ズームの状態が、前記ズームが停止した状態を含まない状態であって、前記ズームが所定の判定速度未満の移動速度で移動している第1状態であるか、又は、前記ズームが停止した第2状態であるかを判別するズーム状態判別手段と、前記ズーム状態判別手段により前記第1状態であると判別され、且つ、前記指示スイッチがオン状態であることを検出した場合に、該検出時における現在の前記ズームの移動方向及び移動速度で前記ズームを定速移動させると共に、該移動方向及び移動速度をプリセット方向及びプリセット速度として記憶する第1定速制御手段と、前記ズーム状態判別手段により前記第2状態であると判別され、且つ、前記指示スイッチがオン状態であることを検出した場合に、前記第1定速制御手段により記憶されたプリセット方向及びプリセット速度で前記ズームを定速移動させる第2定速制御手段と、を備えたことを特徴としている。
また、本発明では、前記電動用操作手段は、操作者の操作により操作方向と操作量が変化する操作部材を備え、該操作部材の操作方向及び操作量に対応する前記ズームの移動方向及び移動速度を指示する操作信号を出力する操作手段であり、前記ズーム状態判別手段は、前記電動用操作手段から出力された操作信号に基づいて、前記操作部材の操作量の最大操作量に対する割合が0より大きく、且つ、所定の判定割合未満であることを検出した場合に、前記第1状態であると判別し、前記割合が0であることを検出した場合に、前記第2状態であると判別する態様とすることができる。前記判定割合を50パーセントとすることが望ましい。
0(パーセント)<S<50(パーセント)・・・(1)
の条件を満たしている場合、そのときのシーソースイッチ20の操作方向及び操作量に基づく移動方向及び移動速度でズームを定速移動させる定速制御を開始する。なお、操作量Sは、シーソースイッチ20の操作量の最大操作量に対する割合を百分率で表したときの値を示す。
0(パーセント)<S<50(パーセント)・・・(1)
の条件を満たすか否かを判定する。YESと判定した場合にはステップS14に移行し、NOと判定した場合にはステップS28に移行する。
Claims (11)
- 操作者の操作にしたがって撮影光学系のズームの移動方向及び移動速度、又は、ズームの移動位置を指示する操作信号を出力する電動用操作手段と、
前記電動用操作手段から出力された操作信号に基づいて前記ズームを制御するズーム制御手段と、
オン状態とオフ状態とで切り替えられる指示スイッチと、
前記ズーム制御手段により制御されている前記ズームの状態が、前記ズームが移動している第1状態であるか、又は、前記ズームが停止している第2状態であるかを判別するズーム状態判別手段と、
前記ズーム状態判別手段により前記第1状態であると判別され、且つ、前記指示スイッチがオン状態であることを検出した場合に、該検出時における現在の前記ズームの移動方向及び移動速度で前記ズームを定速移動させると共に、該移動方向及び移動速度をプリセット方向及びプリセット速度として記憶する第1定速制御手段と、
前記ズーム状態判別手段により前記第2状態であると判別され、且つ、前記指示スイッチがオン状態であることを検出した場合に、前記第1定速制御手段により記憶されたプリセット方向及びプリセット速度で前記ズームを定速移動させる第2定速制御手段と、
を備えたことを特徴とするレンズ駆動装置。 - 操作者の操作にしたがって撮影光学系のズームの移動方向及び移動速度、又は、ズームの移動位置を指示する操作信号を出力する電動用操作手段と、
前記電動用操作手段から出力された操作信号に基づいて前記ズームを制御するズーム制御手段と、
オン状態とオフ状態とで切り替えられる指示スイッチと、
前記ズーム制御手段により制御されている前記ズームの状態が、前記ズームが停止した状態を含まない状態であって、前記ズームが所定の判定速度未満の移動速度で移動している第1状態であるか、又は、前記ズームが停止した第2状態であるかを判別するズーム状態判別手段と、
前記ズーム状態判別手段により前記第1状態であると判別され、且つ、前記指示スイッチがオン状態であることを検出した場合に、該検出時における現在の前記ズームの移動方向及び移動速度で前記ズームを定速移動させると共に、該移動方向及び移動速度をプリセット方向及びプリセット速度として記憶する第1定速制御手段と、
前記ズーム状態判別手段により前記第2状態であると判別され、且つ、前記指示スイッチがオン状態であることを検出した場合に、前記第1定速制御手段により記憶されたプリセット方向及びプリセット速度で前記ズームを定速移動させる第2定速制御手段と、
を備えたことを特徴とするレンズ駆動装置。 - 前記ズーム状態判別手段は、前記電動用操作手段から出力された操作信号に基づいて前記ズームの状態が前記第1状態であるか、又は、前記第2状態であるかを判別することを特徴とする請求項1、又は2に記載のレンズ駆動装置。
- 前記電動用操作手段は、操作者の操作により操作方向と操作量が変化する操作部材を備え、該操作部材の操作方向及び操作量に対応する前記ズームの移動方向及び移動速度を指示する操作信号を出力する操作手段であることを特徴とする請求項3に記載のレンズ駆動装置。
- 前記ズーム状態判別手段は、前記電動用操作手段から出力された操作信号に基づいて前記操作部材の操作量を検出し、該検出した操作量に基づいて前記第1状態であるか、又は、前記第2状態であるかを判別することを特徴とする請求項4に記載のレンズ駆動装置。
- 前記電動用操作手段は、操作者の操作により操作方向と操作量が変化する操作部材を備え、該操作部材の操作方向及び操作量に対応する前記ズームの移動方向及び移動速度を指示する操作信号を出力する操作手段であり、
前記ズーム状態判別手段は、前記電動用操作手段から出力された操作信号に基づいて、前記操作部材の操作量の最大操作量に対する割合が0より大きいことを検出した場合に、前記第1状態であると判別し、前記割合が0であることを検出した場合に、前記第2状態であると判別することを特徴とする請求項1に記載のレンズ駆動装置。 - 前記電動用操作手段は、操作者の操作により操作方向と操作量が変化する操作部材を備え、該操作部材の操作方向及び操作量に対応する前記ズームの移動方向及び移動速度を指示する操作信号を出力する操作手段であり、
前記ズーム状態判別手段は、前記電動用操作手段から出力された操作信号に基づいて、前記操作部材の操作量の最大操作量に対する割合が0より大きく、且つ、所定の判定割合未満であることを検出した場合に、前記第1状態であると判別し、前記割合が0であることを検出した場合に、前記第2状態であると判別することを特徴とする請求項2に記載のレンズ駆動装置。 - 前記ズーム状態判別手段は、前記判定割合を50パーセントとすることを特徴とする請求項7に記載のレンズ駆動装置。
- 前記第1定速制御手段及び前記第2定速制御手段は、前記ズームを定速移動させている際に、前記電動用操作手段から出力された操作信号に基づいて前記操作部材の操作量を検出し、該検出した前記操作部材の操作量の最大操作量に対する割合が所定の第2判定割合以上となる操作を検出した場合に、前記ズームの定速移動を停止することを特徴とする請求項4〜8のうちのいずれか1項に記載のレンズ駆動装置。
- 前記第1定速制御手段及び前記第2定速制御手段は、前記第2判定割合を50パーセントとすることを特徴とする請求項9に記載のレンズ駆動装置。
- 前記第1定速制御手段及び前記第2定速制御手段は、前記ズームを定速移動させている際に、前記電動用操作手段から出力された操作信号に基づいて前記操作部材の操作方向を検出し、該検出した操作方向が、前記ズームの定速移動の移動方向と反対の移動方向への移動を指示する場合には、前記ズームの定速移動の移動方向を反転させて前記ズームを定速移動させることを特徴とする請求項4〜10のうちのいずれか1項に記載のレンズ駆動装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011189934A JP5690248B2 (ja) | 2011-08-31 | 2011-08-31 | レンズ駆動装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011189934A JP5690248B2 (ja) | 2011-08-31 | 2011-08-31 | レンズ駆動装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013050684A JP2013050684A (ja) | 2013-03-14 |
JP2013050684A5 JP2013050684A5 (ja) | 2014-03-13 |
JP5690248B2 true JP5690248B2 (ja) | 2015-03-25 |
Family
ID=48012728
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011189934A Expired - Fee Related JP5690248B2 (ja) | 2011-08-31 | 2011-08-31 | レンズ駆動装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5690248B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9581788B2 (en) * | 2014-04-04 | 2017-02-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Lens system and image capturing system including the same |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3880706B2 (ja) * | 1997-09-29 | 2007-02-14 | フジノン株式会社 | テレビレンズの駆動装置 |
JP4189784B2 (ja) * | 1999-03-29 | 2008-12-03 | フジノン株式会社 | レンズ駆動装置 |
JP4487295B2 (ja) * | 1999-03-31 | 2010-06-23 | フジノン株式会社 | レンズ駆動装置 |
JP3420542B2 (ja) * | 1999-10-28 | 2003-06-23 | キヤノン株式会社 | 光学装置、光学装置駆動ユニットおよびカメラシステム |
JP2001290068A (ja) * | 2000-04-05 | 2001-10-19 | Canon Inc | 光学装置、光学装置駆動ユニットおよびカメラシステム |
JP3673787B2 (ja) * | 2003-02-07 | 2005-07-20 | キヤノン株式会社 | 光学装置、光学装置駆動ユニットおよびカメラシステム |
-
2011
- 2011-08-31 JP JP2011189934A patent/JP5690248B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013050684A (ja) | 2013-03-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9423597B2 (en) | Optical instrument | |
JP4487295B2 (ja) | レンズ駆動装置 | |
JP5384318B2 (ja) | レンズ装置 | |
JP3880706B2 (ja) | テレビレンズの駆動装置 | |
JP5690247B2 (ja) | レンズ駆動装置 | |
JP5690248B2 (ja) | レンズ駆動装置 | |
EP1487198B1 (en) | Zoom lens apparatus and image-taking apparatus with zoom tracking capability | |
JP5590903B2 (ja) | 撮像レンズ、撮像装置、及び撮像装置の制御方法 | |
JPH11271592A (ja) | テレビレンズ用操作装置 | |
JP4258060B2 (ja) | レンズ駆動装置 | |
JP4251305B2 (ja) | レンズ駆動装置 | |
JP3673787B2 (ja) | 光学装置、光学装置駆動ユニットおよびカメラシステム | |
JP2007212957A (ja) | レンズ制御装置 | |
JP4366572B2 (ja) | レンズ制御システム | |
JP4407983B2 (ja) | 光学装置 | |
JP4189784B2 (ja) | レンズ駆動装置 | |
JP3994811B2 (ja) | 回転操作機構および撮像装置ならびにレンズ駆動装置 | |
JP2002014273A (ja) | レンズ装置 | |
JP2003156671A (ja) | 光学制御装置、光学駆動ユニット、光学システムおよび撮影システム | |
JP2004294657A (ja) | レンズ装置 | |
JP4487328B2 (ja) | レンズ装置 | |
JP5172610B2 (ja) | レンズ駆動装置 | |
JP2005292445A (ja) | レンズ制御システム | |
JP2000221383A (ja) | レンズ駆動装置 | |
JP2000275507A (ja) | レンズ駆動装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140123 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141027 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141030 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150122 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150130 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5690248 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |