JP4189784B2 - レンズ駆動装置 - Google Patents
レンズ駆動装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4189784B2 JP4189784B2 JP08725399A JP8725399A JP4189784B2 JP 4189784 B2 JP4189784 B2 JP 4189784B2 JP 08725399 A JP08725399 A JP 08725399A JP 8725399 A JP8725399 A JP 8725399A JP 4189784 B2 JP4189784 B2 JP 4189784B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- zoom
- lens
- speed
- switch
- constant speed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Lens Barrels (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明はレンズ駆動装置に係り、特にENGレンズ等のズーム動作を制御するレンズ駆動装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
テレビカメラ等に装着されるレンズ装置には、変倍レンズをズーム操作部材(シーソスイッチ、サムリング等)の操作に基づいてモータにより速度制御するレンズ駆動装置が使用されている。このようなレンズ駆動装置において、変倍レンズを所望速度で容易に保持できるようにするために定速オートズームの機能を備えたものが知られている。定速オートズームは、ズーム操作部材により変倍レンズをある速度で移動させながら所定のスイッチを押すと、その速度が記憶され、ズーム操作部材を中立位置(停止位置)に戻しても変倍レンズがその記憶された速度で移動を続けるというものである。そして、従来、定速オートズームを解除する方法として、前記スイッチを再度押すか、又は、ズーム操作部材を再度操作するといった方法が採用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来のようにスイッチを押すことにより、又は、ズーム操作部材を操作することにより、定速オートズームを解除するようにした場合、定速オートズームを解除した瞬間に変倍レンズの移動速度が急激に変化し、不自然なズーム動作となる場合があった。
【0004】
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、定速オートズームの解除を好適に行うことができるレンズ駆動装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、前記目的を達成する為に、レンズ鏡胴内の変倍レンズをズーム操作部材の操作に応じた方向及び速度でモータ駆動するレンズ駆動装置において、
前記変倍レンズの移動時に定速オートズームの実行が指示されると前記変倍レンズを一定速度に保持する定速オートズーム実行手段と、前記定速オートズーム実行手段によって前記変倍レンズが一定速度に保持された場合に、前記操作部材の操作によって前記変倍レンズの移動方向と同一方向であって該変倍レンズの移動速度を越える速度が指示されると、前記定速オートズームを解除する定速オートズーム解除手段と、を備えたことを特徴としている。
【0006】
本発明によれば、定速オートズームの動作時において、ズーム操作部材の操作が、変倍レンズの移動方向と同一方向で、且つ、変倍レンズの移動速度を越えると、定速オートズームを解除するようにしたため、定速オートズームの解除時に変倍レンズの移動速度が急激に変化するという事態を防止することができ、定速オートズーム解除時のズーム動作が好適に行われるようになる。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下添付図面に従って本発明に係るレンズ駆動装置の好ましい実施の形態について詳説する。
図1及び図2は、本発明が適用された駆動ユニットが装着されたENGレンズの外観を示した平面図及び後面図である。これらの図に示すENGレンズ1は、ENGカメラ等の放送用テレビカメラに用いられるインナーフォーカス式ズームレンズであり、レンズ鏡胴2には、フォーカスリング4、ズームリング6及びアイリスリング8が設けられ、レンズ鏡胴2の後端部にはエクステンダ装置10が設けられる。
【0008】
また、レンズ鏡胴2の側部には前記フォーカスリング4、ズームリング6及びアイリスリング8を駆動する駆動ユニット12が設けられている。尚、符号14はレンズフード、15はレンズフード取付ツマミである。
レンズ鏡胴2の内部構成については図示されていないが、周知の如く、鏡胴内には、前方から順に、固定フォーカスレンズ、移動フォーカスレンズ、変倍レンズ、アイリス、及びリレーレンズ等が設けられ、その後方に、エクステンダー10が配置される。そして、フォーカスリング4を回動することにより移動フォーカスレンズが光軸に沿って前後移動してフォーカス調整が行われ、ズームリング6を回動することにより、変倍レンズが光軸に沿って前後移動してズーム調整が行われる。また、アイリスリング8を回動することによりアイリスの絞り径が調整されるようになっている。
【0009】
駆動ユニット12はケース18を有し、このケース18はビス20、20を介してレンズ鏡胴2の側部に取り付けられる。ケース18内には、図示せぬフォーカス駆動用モータが配置され、このフォーカス駆動用モータは、図示せぬギヤ伝達機構を介して前記フォーカスリング4と噛み合い、フォーカスリング4を回転駆動する。尚、駆動ユニット12にフォーカス駆動用モータが搭載されていないものもあり、本実施の形態では、フォーカス駆動用モータが搭載されていなくてもよい。また、ケース18内には、ズーム駆動用モータが配置され、このズーム駆動用モータは、図示せぬギヤ伝達機構を介して前記ズームリング6と噛み合い、ズームリング6を回転駆動する。同様に、ケース18内には、図示せぬアイリス駆動用モータが配置され、このアイリス駆動用モータは、図示せぬギヤ伝達機構を介して前記アイリスリング8と噛み合い、アイリスリング8を回転駆動する。
【0010】
ケース18の上面にはズームシーソコントロールスイッチ22(以下、シーソスイッチという)、アイリスのオート/マニュアルモード切替スイッチ24、アイリスモーメンタリースイッチ25、リターンスイッチ26等が設けられている。また、取付用ビス20、20の近くには、プリセットスイッチ34及びプリセット位置メモリスイッチ36が設けられている。
【0011】
シーソスイッチ22は、中立位置を基準に揺動自在に設置され、シーソスイッチ22をテレ(T)側又はワイド(W)側に押圧操作すると、前記ズームリング6がテレ側又はワイド側に回動するようになっている。また、シーソスイッチ22の押し込み量(操作量)によってズームスピードを調整することができ、その押し込み量が大きいほどズームスピードは高速になる。
【0012】
プリセットスイッチ34及びプリセット位置メモリスイッチ36は、プリセット機能を駆動ユニット12上で実行できるように設けられたもので、プリセットスイッチ34とプリセット位置メモリスイッチ36を同時に押すと、そのときの変倍レンズの位置(ズーム位置)がプリセット位置としてメモリに記憶され、プリセットスイッチ34のみを押すと、メモリに記憶されたプリセット位置に変倍レンズが移動されるようになっている。
【0013】
ケース18の側面にはグリップバンド28が設けられ、カメラマンはこのグリップバンド28の中に右手(親指以外の4本の指)を挿入してレンズ鏡胴2を保持することができるようになっている。また、ケース18の後面にはVTRスイッチ30及びクイックズーム&定速オートズームスイッチ32が配設され(図2参照)、これらのスイッチ30、32はカメラマンが右手の親指で操作できるようになっている。
【0014】
VTRスイッチ30は、撮影中の映像をビデオテープに記録(録画)する際の録画開始/終了を操作するためのスイッチである。
クイックズーム&定速オートズームスイッチ32は、クイックズームと定速オートズームの両機能を実行するために兼用されるスイッチであり、変倍レンズが停止しているときにこのスイッチ32を押すと、クイックズームの機能が作動し、シーソスイッチ22の操作中(変倍レンズが移動しているとき)にこのスイッチ32を押すと、定速オートズームの機能が作動するようになっている。クイックズームは、スイッチ32を押している間、所定のズームスピード(高速)でテレ端に向かう方向に変倍レンズを移動させ、スイッチ32を離すと、元のズーム位置(クイックズームスイッチ32を押圧操作した時点のズーム位置)に変倍レンズを所定のズームスピードで復帰させるようにした機能である。
【0015】
一方、定速オートズームは、スイッチ32が押されると、シーソスイッチ22の操作に基づいて駆動されている変倍レンズの移動速度(ズームスピード)をそのスイッチ32が押されたときの速度に一定保持する機能である。従って、シーソスイッチ22をテレ(T)側又はワイド(W)側に押圧操作して所望のズームスピードとなったときにスイッチ32を押すことにより、シーソスイッチ22の押圧操作を解除してもズームスピードが一定に保持されるようになっている。尚、定速オートズームの解除の方法については後述する。
【0016】
ケース18の後面には、ズーム最大スピード調節ツマミ38が設けられ、このツマミ38を回動操作することによって、シーソスイッチ22を最も深く押し込み操作した場合のズームスピード(ズーム最大スピード)を適宜変更することができる。例えば、ズーム最大スピード調節ツマミ38を図中時計回転方向に回すほどズーム最大スピードは高速に設定され、逆に、反時計回転方向に回すほどズーム最大スピードは低速に設定される。また、プリセットスイッチ34が押されたときのプリセット再生時のズームスピードも、このズーム最大スピード調節ツマミ38の設定位置に応じて可変される。
【0017】
また、図2に示した符号39はエクステンダー切替レバーであり、該レバー39を回動操作することによって、2倍のエクステンダーを撮影光路中に挿脱することができるようになっている。
図3は、上記駆動ユニット12においてズームリング6をモータ駆動する回路の構成を示したブロックである。上記シーソスイッチ22は、例えばインクリメンタル型ロータリーエンコーダ50(以下、エンコーダ50という)の回転軸に連結され、シーソスイッチ22が操作されるとその押し込み方向と押し込み量に応じた数と位相(2相パルス出力としたときの各相間のパルスの位相)のパルスがそのエンコーダ50から出力される。エンコーダ50から出力されたパルスは、カウンタ52によって計数され、シーソスイッチ22の押し込み方向と押し込み量が所定範囲内の数値でCPU54に与えられる。CPU54はカウンタ52から与えられた数値に基づいてズーム駆動用モータ60(以下、モータ60という)の回転方向及び回転速度を決定する。このとき、CPU54は、ポテンショメータ68から出力されるズーム最大スピード調節ツマミ38の設定位置(アナログ電圧)をA/D変換器70を介して取得し、シーソスイッチ22の押し込み量が最大となったときのズームスピードがズーム最大スピード調節ツマミ38で設定された最大スピードとなるようにモータ60の回転速度を決定する。
【0018】
このようにしてモータ60の回転方向及び回転速度を決定すると、CPU54は、これに基づいて速度制御信号(モータ駆動信号)を生成し、その速度制御信号をD/A変換器56に出力する。速度制御信号はD/A変換器56によってアナログ信号に変換された後、アンプ58に入力され、その速度制御信号の示す回転速度と、タコジェネレータ62によってフィードバックされるモータ60の実際の回転速度との差分に応じた電圧がアンプ58からモータ60に印加される。これにより、モータ60は、CPU54で設定された回転方向及び回転速度で駆動される。従って、モータ60に連結されたズームリング6はシーソスイッチ22の押し込み方向及び押し込み量に応じた回転方向及び速度で回転され、この回転によって変倍レンズ64が移動される。
【0019】
また、上記CPU54は、駆動ユニット12のケース18に配設されたシーソスイッチ22以外の各種操作部材72の操作も同様に検出し、それらの操作に応じて各種処理を実行する。図3に示す操作部材72には、シーソスイッチ22、ズーム最大スピード調節ツマミ38、及びクイックズーム&定速オートズームスイッチ32のみを示し、ここでは、クイックズーム&定速オートズームスイッチ32が押されたときのCPU54の処理について説明する。
【0020】
上述したようにクイックズーム&定速オートズームスイッチ32は、クイックズームと定速オートズームの両機能を実行するために兼用されるスイッチであり、変倍レンズ64が停止しているときにこのスイッチ32を押すと、クイックズームの機能が作動し、シーソスイッチ22の操作中に(変倍レンズが移動しているとき)にこのスイッチ32を押すと、定速オートズームの機能が作動するようになっている。
【0021】
CPU54は、変倍レンズ64が停止しているときに、クイックズーム&定速オートズームスイッチ32(以下、単にスイッチ32という)が押されたことを検出すると、クイックズームの動作を実行させる。即ち、スイッチ32が押されている間、変倍レンズ64がテレ側に所定の速度(高速)で移動するような速度制御信号をD/A変換器56に出力してモータ60を回転させる。また、スイッチ32が押されたときの変倍レンズ64の位置(ズーム位置)をポテンショメータ74からA/D変換器76を介して取得し、そのズーム位置をメモリ78に記憶させる。続いて、スイッチ32の押圧が解除されたことを検出すると、CPU54は、元のズーム位置(クイックズームスイッチ32が押された時点のズーム位置)をメモリ78から読み出し、そのズーム位置に変倍レンズ64が所定の速度で移動するように速度制御信号をD/A変換器56に出力してモータ60を回転させる。これにより、変倍レンズ64が停止している時に、スイッチ32を押すことで、スイッチ32を押している間、変倍レンズ64をテレ側に高速で移動させることができ、スイッチ32を離すことで、元のズーム位置に変倍レンズ64を復帰させることができる。
【0022】
一方、CPU54は、上述のようにシーソスイッチ22の操作に基づいてモータ60を駆動しているときに、スイッチ32が押されたことを検出すると、定速オートズームの動作を実行させる。即ち、スイッチ32が押されたことを検出すると、その時点でD/A変換器54に出力していた速度制御信号のデータを固定して、定速オートズームが解除されない限り、その速度制御信号を継続してD/A変換器56に出力する。これにより、モータ60の回転が、スイッチ32が押されたときの速度のまま保持され、変倍レンズ64が一定速度で継続して移動される。
【0023】
続いて、定速オートズームを解除する場合について説明すると、定速オートズームは、変倍レンズ64の移動方向と反対方向にシーソスイッチ22を操作することで解除できるようになっている。また変倍レンズ64が移動している方向と同一方向であって、変倍レンズ64の移動速度を越えるようにシーソスイッチ22を操作することによっても定速オートズームを解除することができるようになっている。
【0024】
CPU54は、上述のように定速オートズームの動作を実行させている際に、シーソスイッチ22の操作を監視し、シーソスイッチ22の操作が行われたことを検出した場合には、そのシーソスイッチ22の押し込み方向(テレ側又はワイド側)と定速オートズームによって移動している変倍レンズ64の移動方向とを比較する。その結果、シーソスイッチ22の押し込み方向が変倍レンズ64の移動方向と反対方向であることを検出した場合には、定速オートズームを解除する。即ち、CPU54は、それまで一定に保持していた速度制御信号をシーソスイッチ22の操作に基づいて生成し、D/A変換器56に出力する。
【0025】
一方、シーソスイッチ22の押し込み方向が変倍レンズ64の移動方向と同一方向に操作された場合には、そのシーソスイッチ22の押し込み量に対応する変倍レンズ64の移動速度(又はモータ60の回転速度)と定速オートズームによる変倍レンズ64の移動速度(又はモータ60の回転速度)とを比較する。その結果、シーソスイッチ22の押し込み量に対応する変倍レンズ64の移動速度が定速オートズームによる変倍レンズ64の移動速度を越えたことを検出した場合には、定速オートズームを解除する。
【0026】
このように定速オートズームの動作時の変倍レンズ64の移動速度を越えるようにシーソスイッチ22を操作することで定速オートズームを解除できるようにしたことによって、定速オートズームを解除する際に、変倍レンズ64の移動方向と同一方向にシーソスイッチ22を操作し、緩やかにその押し込み量を増加させていくようにすれば、定速オートズームが解除されたときに急激に変倍レンズ64の移動速度が変化するという事態を防止することができる。
【0027】
図4は、上記CPU54の処理手順を示したフローチャートである。CPU54は初期設定を行った後(ステップS10)、シーソスイッチ22が操作されているか否かを検出する(ステップS12)。NOの場合には、シーソスイッチ22以外の操作部材の操作に基づく所要の処理を実行し(ステップS14)、上記ステップS10に戻る。一方、YESの場合には、定速オートズームの動作中か否かを判定する(ステップS16)。このときNOであれば、続いてスイッチ32がオンされたか否かを判定し(ステップS18)、再度、NOであれば、シーソスイッチ22の操作に基づいて通常のズーム動作の処理を実行し(ステップS20)、上記ステップS12に戻る。一方、ステップS18においてYESであれば、定速オートズームを開始する(ステップS22)。即ち、スイッチ32がオンされたときの変倍レンズ64の移動速度を保持する。そして、上記ステップS12に戻る。
【0028】
上記ステップS16においてYESと判定した場合、即ち、定速オートズーム中にシーソスイッチ22が操作された場合、次にCPU54は、シーソスイッチ22が定速オートズームによる変倍レンズ64の移動方向と同一方向に操作されたか否かを判定する(ステップS24)。このときNO、即ち、反対方向に操作された場合には、定速オートズームを解除し(ステップS26)、上記ステップS12に戻る。一方、ステップS24においてYES、即ち、シーソスイッチ22が定速オートズームによる変倍レンズ64の移動方向と同一方向に操作された場合には、続いて、その操作量が定速オートズームによる変倍レンズ64の移動速度を越えたか否かを判定する(ステップS28)。NOであれば、定速オートズームを解除せずに上記ステップS12に戻る。一方、YESであれば、定速オートズームを解除し(ステップS30)、上記ステップS12に戻る。
【0029】
以上の処理により、定速オートズームの動作時において、変倍レンズ64の移動方向と反対方向にシーソスイッチ22を操作したときと、変倍レンズ64の移動方向と同一方向にその移動速度を越えてシーソスイッチ22を操作したときに定速オートズームが解除されるようになる。尚、定速オートズームの動作中にスイッチ32を押したときにも定速オートズームが解除されるようにしてもよい。
【0030】
以上、上記実施の形態では、ENGレンズに装着される駆動ユニットに本発明を適用する場合について説明したが、本発明は、レンズ装置に接続して使用される外部コントローラ(ズームデマンド等)においても同様に適用することができる。
【0031】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係るレンズ駆動装置によれば、定速オートズームの動作時において、ズーム操作部材の操作が、変倍レンズの移動方向と同一方向で、且つ、変倍レンズの移動速度を越えると、定速オートズームを解除するようにしたため、定速オートズームの解除時に変倍レンズの移動速度が急激に変化するという事態を防止することができ、定速オートズーム解除時のズーム動作が好適に行われるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明が適用された駆動ユニットが装着されたENGレンズの外観を示した平面図である。
【図2】図2は、本発明が適用された駆動ユニットが装着されたENGレンズの外観を示した後面図である。
【図3】図3は、駆動ユニットにおいてズームリングをモータ駆動する回路の構成を示したブロックである。
【図4】図4は、定速オートズームを解除する際のCPUの処理手順を示したフローチャートである。
【符号の説明】
1…ENGレンズ、2…レンズ鏡胴、6…ズームリング、12…駆動ユニット、22…ズームシーソコントロールスイッチ(シーソスイッチ)、32…クイックズーム&定速オートズームスイッチ、38…ズーム最大スピード調節ツマミ、54…CPU、64…変倍レンズ
Claims (1)
- レンズ鏡胴内の変倍レンズをズーム操作部材の操作に応じた方向及び速度でモータ駆動するレンズ駆動装置において、
前記変倍レンズの移動時に定速オートズームの実行が指示されると前記変倍レンズを一定速度に保持する定速オートズーム実行手段と、
前記定速オートズーム実行手段によって前記変倍レンズが一定速度に保持された場合に、前記操作部材の操作によって前記変倍レンズの移動方向と同一方向であって該変倍レンズの移動速度を越える速度が指示されると、前記定速オートズームを解除する定速オートズーム解除手段と、
を備えたことを特徴とするレンズ駆動装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08725399A JP4189784B2 (ja) | 1999-03-29 | 1999-03-29 | レンズ駆動装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08725399A JP4189784B2 (ja) | 1999-03-29 | 1999-03-29 | レンズ駆動装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000284165A JP2000284165A (ja) | 2000-10-13 |
JP4189784B2 true JP4189784B2 (ja) | 2008-12-03 |
Family
ID=13909640
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP08725399A Expired - Lifetime JP4189784B2 (ja) | 1999-03-29 | 1999-03-29 | レンズ駆動装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4189784B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7079182B1 (en) | 1999-10-28 | 2006-07-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Optical apparatus, optical apparatus driving unit and camera system |
JP5690248B2 (ja) * | 2011-08-31 | 2015-03-25 | 富士フイルム株式会社 | レンズ駆動装置 |
JP5690247B2 (ja) * | 2011-08-31 | 2015-03-25 | 富士フイルム株式会社 | レンズ駆動装置 |
-
1999
- 1999-03-29 JP JP08725399A patent/JP4189784B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000284165A (ja) | 2000-10-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4487295B2 (ja) | レンズ駆動装置 | |
JP3880706B2 (ja) | テレビレンズの駆動装置 | |
US5315340A (en) | Video camera apparatus | |
JP4189784B2 (ja) | レンズ駆動装置 | |
JP4258060B2 (ja) | レンズ駆動装置 | |
JP4251305B2 (ja) | レンズ駆動装置 | |
JP3840709B2 (ja) | テレビカメラ用レンズ駆動装置 | |
JP2004062151A (ja) | 光学駆動ユニット、光学装置およびカメラシステム | |
JP3856055B2 (ja) | カメラのレンズ操作切換装置 | |
JPH1020179A (ja) | テレビカメラ用レンズ | |
JPH11271592A (ja) | テレビレンズ用操作装置 | |
JP5690247B2 (ja) | レンズ駆動装置 | |
JP2000275507A (ja) | レンズ駆動装置 | |
JP4069336B2 (ja) | レンズ駆動装置 | |
JP3968616B2 (ja) | レンズ操作装置 | |
JP2007212957A (ja) | レンズ制御装置 | |
JP4370644B2 (ja) | レンズ駆動装置 | |
JP2004102000A (ja) | レンズ制御装置 | |
JP5690248B2 (ja) | レンズ駆動装置 | |
JPH10213734A (ja) | テレビカメラ用レンズ | |
JP2001051180A (ja) | レンズ装置 | |
JP2000258677A (ja) | レンズ操作装置 | |
JP2000221383A (ja) | レンズ駆動装置 | |
JP2833129B2 (ja) | カメラ | |
JP4200614B2 (ja) | レンズ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080822 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080904 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |