JP5384318B2 - レンズ装置 - Google Patents
レンズ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5384318B2 JP5384318B2 JP2009295476A JP2009295476A JP5384318B2 JP 5384318 B2 JP5384318 B2 JP 5384318B2 JP 2009295476 A JP2009295476 A JP 2009295476A JP 2009295476 A JP2009295476 A JP 2009295476A JP 5384318 B2 JP5384318 B2 JP 5384318B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mode
- lens
- focus
- diaphragm
- flange back
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 12
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 10
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 22
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 210000003813 thumb Anatomy 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 210000003811 finger Anatomy 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 239000000088 plastic resin Substances 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B3/00—Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
- G03B3/10—Power-operated focusing
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B13/00—Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
- G03B13/32—Means for focusing
- G03B13/34—Power focusing
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Lens Barrels (AREA)
- Diaphragms For Cameras (AREA)
- Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
本発明の第2態様に係るレンズ装置は、第1態様において、前記絞り制御手段は、前記調整モードから前記撮影モードに遷移する際、前記絞りの開口径を最小値に変化させてから元の状態に戻すことを特徴とする。
本発明の第3態様に係るレンズ装置は、所望の被写体にピントを合わせるために駆動されるフォーカスレンズと、焦点距離を変更するために駆動されるズームレンズと、開口径を変化させて撮影光の光量を調節する絞りとを有し、前記フォーカスレンズの位置を調節してフランジバック調整を行うように構成されたレンズ装置において、通常の撮影動作が可能な撮影モードと前記フランジバック調整が可能な調整モードとの間でモード遷移する際、前記絞りの開口径を変化させる絞り制御手段を備え、前記絞り制御手段は、前記撮影モードから前記調整モードに遷移する際、前記絞りの開口径を最小値に変化させてから元の状態に戻すことを特徴とする。
本発明の第8態様に係るレンズ装置は、第6態様又は第7態様において、前記ズームレンズ制御手段は、前記撮影モードから前記調整モードに遷移する際、前記ズームレンズを広角端に一旦移動させてから望遠端に移動させることを特徴とする。
Claims (8)
- 所望の被写体にピントを合わせるために駆動されるフォーカスレンズと、焦点距離を変更するために駆動されるズームレンズと、開口径を変化させて撮影光の光量を調節する絞りとを有し、前記フォーカスレンズの位置を調節してフランジバック調整を行うように構成されたレンズ装置において、
通常の撮影動作が可能な撮影モードと前記フランジバック調整が可能な調整モードとの間でモード遷移する際、前記絞りの開口径を変化させる絞り制御手段を備え、
前記絞り制御手段は、前記調整モードから前記撮影モードに遷移する際、前記絞りの開口径を最小値に変化させてから元の状態に戻すことを特徴とするレンズ装置。 - 前記絞り制御手段は、前記撮影モードから前記調整モードに遷移する際、前記絞りの開口径を最小値に変化させてから元の状態に戻すことを特徴とする請求項1に記載のレンズ装置。
- 所望の被写体にピントを合わせるために駆動されるフォーカスレンズと、焦点距離を変更するために駆動されるズームレンズと、開口径を変化させて撮影光の光量を調節する絞りとを有し、前記フォーカスレンズの位置を調節してフランジバック調整を行うように構成されたレンズ装置において、
通常の撮影動作が可能な撮影モードと前記フランジバック調整が可能な調整モードとの間でモード遷移する際、前記絞りの開口径を変化させる絞り制御手段を備え、
前記絞り制御手段は、前記撮影モードから前記調整モードに遷移する際、前記絞りの開口径を最小値に変化させてから元の状態に戻すことを特徴とするレンズ装置。 - 前記絞り制御手段は、前記絞りの開口径を最小値に変化させた後、さらに最大値まで変化させてから元の状態に戻すことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のレンズ装置。
- 前記撮影モードと前記調整モードとの間でモード遷移する際、前記ズームレンズの位置を変化させるズームレンズ制御手段を備えたことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のレンズ装置。
- 前記ズームレンズ制御手段は、前記撮影モードから前記調整モードに遷移する際、前記ズームレンズを広角端及び望遠端のうち、一方の端部に一旦移動させてから他方の端部に移動させることを特徴とする請求項5に記載のレンズ装置。
- 所望の被写体にピントを合わせるために駆動されるフォーカスレンズと、焦点距離を変更するために駆動されるズームレンズと、開口径を変化させて撮影光の光量を調節する絞りとを有し、前記フォーカスレンズの位置を調節してフランジバック調整を行うように構成されたレンズ装置において、
通常の撮影動作が可能な撮影モードと前記フランジバック調整が可能な調整モードとの間でモード遷移する際、前記絞りの開口径を変化させる絞り制御手段と、
前記撮影モードと前記調整モードとの間でモード遷移する際、前記ズームレンズの位置を変化させるズームレンズ制御手段と、を備え、
前記ズームレンズ制御手段は、前記撮影モードから前記調整モードに遷移する際、前記ズームレンズを広角端及び望遠端のうち、一方の端部に一旦移動させてから他方の端部に移動させることを特徴とするレンズ装置。 - 前記ズームレンズ制御手段は、前記撮影モードから前記調整モードに遷移する際、前記ズームレンズを広角端に一旦移動させてから望遠端に移動させることを特徴とする請求項6又は7に記載のレンズ装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009295476A JP5384318B2 (ja) | 2009-12-25 | 2009-12-25 | レンズ装置 |
US12/977,787 US8301023B2 (en) | 2009-12-25 | 2010-12-23 | Lens apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009295476A JP5384318B2 (ja) | 2009-12-25 | 2009-12-25 | レンズ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011133820A JP2011133820A (ja) | 2011-07-07 |
JP5384318B2 true JP5384318B2 (ja) | 2014-01-08 |
Family
ID=44187716
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009295476A Active JP5384318B2 (ja) | 2009-12-25 | 2009-12-25 | レンズ装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8301023B2 (ja) |
JP (1) | JP5384318B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9052569B2 (en) * | 2011-06-23 | 2015-06-09 | Olympus Imaging Corp. | Optical instrument, and control method for optical instrument |
JP5875885B2 (ja) * | 2012-02-07 | 2016-03-02 | オリンパス株式会社 | 撮影装置 |
CN104471459B (zh) * | 2012-08-29 | 2017-03-08 | 富士胶片株式会社 | 在透镜镜筒上装卸自如的驱动装置、进行其处理控制的方法及调整方法 |
JP6234084B2 (ja) * | 2013-07-02 | 2017-11-22 | オリンパス株式会社 | 撮影装置 |
JP6560018B2 (ja) | 2015-04-28 | 2019-08-14 | オリンパス株式会社 | レンズ交換式カメラシステム、交換レンズ、およびレンズ制御方法 |
JP7397639B2 (ja) * | 2019-11-29 | 2023-12-13 | キヤノン株式会社 | レンズ装置および撮像装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05236323A (ja) * | 1992-02-25 | 1993-09-10 | Sony Corp | ビデオカメラ |
JP3651996B2 (ja) * | 1996-01-12 | 2005-05-25 | キヤノン株式会社 | フランジバック調整方法及びそれを用いた撮影レンズ |
JPH11127376A (ja) * | 1997-10-20 | 1999-05-11 | Fuji Photo Optical Co Ltd | テレビカメラのレンズ装置 |
JP2002174837A (ja) * | 2000-12-07 | 2002-06-21 | Olympus Optical Co Ltd | 焦点距離切換カメラ |
JP4566616B2 (ja) * | 2003-06-03 | 2010-10-20 | キヤノン株式会社 | レンズ装置 |
JP2006067327A (ja) * | 2004-08-27 | 2006-03-09 | Fuji Photo Film Co Ltd | 撮像装置 |
-
2009
- 2009-12-25 JP JP2009295476A patent/JP5384318B2/ja active Active
-
2010
- 2010-12-23 US US12/977,787 patent/US8301023B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011133820A (ja) | 2011-07-07 |
US20110158622A1 (en) | 2011-06-30 |
US8301023B2 (en) | 2012-10-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5384318B2 (ja) | レンズ装置 | |
US20080239134A1 (en) | Webcam with moveable zoom lens | |
JP3651996B2 (ja) | フランジバック調整方法及びそれを用いた撮影レンズ | |
JP4783552B2 (ja) | レンズ鏡筒およびレンズ鏡筒を備えた撮像装置 | |
JP5794661B2 (ja) | 光学機器 | |
CN103257429B (zh) | 摄影装置、光学系统控制方法、摄影镜头 | |
WO2006061938A1 (ja) | オートフォーカスシステム | |
JP5479034B2 (ja) | レンズ装置 | |
JP5590903B2 (ja) | 撮像レンズ、撮像装置、及び撮像装置の制御方法 | |
JP2011107395A (ja) | レンズ装置 | |
JPH11103409A (ja) | テレビレンズのフォーカス操作装置 | |
JP5690247B2 (ja) | レンズ駆動装置 | |
JP3982707B2 (ja) | オートフォーカスシステム | |
JP2010066412A (ja) | レンズ鏡筒及び撮像装置 | |
JP5690248B2 (ja) | レンズ駆動装置 | |
JP3544224B2 (ja) | テレビカメラのレンズ操作装置 | |
JPH02308211A (ja) | コンバータレンズ内蔵型ビデオカメラ | |
JP4306339B2 (ja) | スイッチ装置及びスイッチ装置を用いた撮像装置 | |
JP2008032918A (ja) | 複数光学系を有する撮像装置 | |
JP2011102926A (ja) | レンズ装置 | |
JPH08205017A (ja) | カメラ | |
JP3794588B2 (ja) | カメラ | |
JP2011107334A (ja) | レンズ駆動装置 | |
JP2001311978A (ja) | 光学装置 | |
JP2006078668A (ja) | レンズ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120810 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130426 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130515 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130712 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130925 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131002 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5384318 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |