JP5689893B2 - 切削工具用カバー、切削用ホルダ及び切削装置 - Google Patents
切削工具用カバー、切削用ホルダ及び切削装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5689893B2 JP5689893B2 JP2012540769A JP2012540769A JP5689893B2 JP 5689893 B2 JP5689893 B2 JP 5689893B2 JP 2012540769 A JP2012540769 A JP 2012540769A JP 2012540769 A JP2012540769 A JP 2012540769A JP 5689893 B2 JP5689893 B2 JP 5689893B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cutting
- cutting tool
- workpiece
- main body
- insert
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 title claims description 303
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 30
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 26
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 31
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 19
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 19
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 14
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 10
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 6
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 4
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004918 carbon fiber reinforced polymer Substances 0.000 description 3
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001315 Tool steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001080 W alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 239000000805 composite resin Substances 0.000 description 2
- SBYXRAKIOMOBFF-UHFFFAOYSA-N copper tungsten Chemical compound [Cu].[W] SBYXRAKIOMOBFF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000032798 delamination Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000011152 fibreglass Substances 0.000 description 2
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 2
- 238000003801 milling Methods 0.000 description 2
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 2
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- 229920002430 Fibre-reinforced plastic Polymers 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000011151 fibre-reinforced plastic Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 238000005338 heat storage Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23Q—DETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
- B23Q11/00—Accessories fitted to machine tools for keeping tools or parts of the machine in good working condition or for cooling work; Safety devices specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools
- B23Q11/0042—Devices for removing chips
- B23Q11/0046—Devices for removing chips by sucking
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23C—MILLING
- B23C9/00—Details or accessories so far as specially adapted to milling machines or cutter
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23Q—DETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
- B23Q11/00—Accessories fitted to machine tools for keeping tools or parts of the machine in good working condition or for cooling work; Safety devices specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools
- B23Q11/08—Protective coverings for parts of machine tools; Splash guards
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23B—TURNING; BORING
- B23B2270/00—Details of turning, boring or drilling machines, processes or tools not otherwise provided for
- B23B2270/30—Chip guiding or removal
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23B—TURNING; BORING
- B23B2270/00—Details of turning, boring or drilling machines, processes or tools not otherwise provided for
- B23B2270/62—Use of suction
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23C—MILLING
- B23C2226/00—Materials of tools or workpieces not comprising a metal
- B23C2226/27—Composites, e.g. fibre reinforced composites
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23C—MILLING
- B23C2230/00—Details of chip evacuation
- B23C2230/04—Transport of chips
- B23C2230/045—Transport of chips to the middle of the cutter or in the middle of a hollow cutter
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23Q—DETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
- B23Q3/00—Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
- B23Q3/155—Arrangements for automatic insertion or removal of tools, e.g. combined with manual handling
- B23Q3/157—Arrangements for automatic insertion or removal of tools, e.g. combined with manual handling of rotary tools
- B23Q3/15713—Arrangements for automatic insertion or removal of tools, e.g. combined with manual handling of rotary tools a transfer device taking a single tool from a storage device and inserting it in a spindle
- B23Q3/1572—Arrangements for automatic insertion or removal of tools, e.g. combined with manual handling of rotary tools a transfer device taking a single tool from a storage device and inserting it in a spindle the storage device comprising rotating or circulating storing means
- B23Q3/15726—Arrangements for automatic insertion or removal of tools, e.g. combined with manual handling of rotary tools a transfer device taking a single tool from a storage device and inserting it in a spindle the storage device comprising rotating or circulating storing means the storage means rotating or circulating in a plane parallel to the axis of the spindle
- B23Q3/1574—Arrangements for automatic insertion or removal of tools, e.g. combined with manual handling of rotary tools a transfer device taking a single tool from a storage device and inserting it in a spindle the storage device comprising rotating or circulating storing means the storage means rotating or circulating in a plane parallel to the axis of the spindle the axis of the stored tools being arranged perpendicularly to the rotating or circulating plane of the storage means
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T407/00—Cutters, for shaping
- Y10T407/11—Cutters, for shaping including chip breaker, guide or deflector detachable from tool and tool holder
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T409/00—Gear cutting, milling, or planing
- Y10T409/30—Milling
- Y10T409/30392—Milling with means to protect operative or machine [e.g., guard, safety device, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T409/00—Gear cutting, milling, or planing
- Y10T409/30—Milling
- Y10T409/304088—Milling with means to remove chip
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Milling Processes (AREA)
- Auxiliary Devices For Machine Tools (AREA)
Description
このため、本発明の課題は、切削粉が撒き散らされてしまうことを防止することである。また、本発明の他の課題は、工具本体へと蓄熱される熱量を効果的に冷却し、切削時におけるインサートの温度上昇を抑制することである。
中空の軸体を有し、少なくとも一つのインサートが前記軸体の一端面に取り付けられ、当該軸体を回転させつつ前記インサートをワークに当接させることで切削を行う切削工具に対してセットされる切削工具用カバーであって、
前記軸体の先端部に固定される本体部と、
前記本体部の先端部における全周に対して、該本体部の周縁から外側に延出し、前記ワークの表面を覆う延出部とを有することを特徴としている。
前記本体部及び前記延出部における前記ワークに対向する面が、前記軸体の回転軸に対して直交する平面に平行な平面であることを特徴としている。
前記本体部及び前記延出部における前記ワークに対向する面が、外側に向けて徐々に前記ワークから離れるテーパー面であることを特徴としている。
前記本体部及び前記延出部における前記ワークに対向する面が、外側に向けて徐々に前記ワークに近づくテーパー面であることを特徴としている。
中空の軸体を有し、少なくとも一つのインサートが前記軸体の一端面に取り付けられ、当該軸体を回転させつつ前記インサートをワークに当接させることで切削を行う切削工具と、
前記切削工具に対してセットされる切削工具用カバーとを備え、
前記切削工具用カバーは、
前記軸体の先端部に固定される本体部と、
前記本体部の先端部における全周に対して、該本体部の周縁から外側に延出し、前記ワークの表面を覆う延出部とを有することを特徴としている。
前記本体部及び前記延出部における前記ワークに対向する面が、前記軸体の回転軸に対して直交する平面に平行な平面であることを特徴としている。
前記本体部及び前記延出部における前記ワークに対向する面が、外側に向けて徐々に前記ワークから離れるテーパー面であることを特徴としている。
前記本体部及び前記延出部における前記ワークに対向する面が、外側に向けて徐々に前記ワークに近づくテーパー面であることを特徴としている。
中空の軸体を有し、少なくとも一つのインサートが前記軸体の一端面に取り付けられ、当該軸体を回転させつつ前記インサートをワークに当接させることで切削を行う切削工具と、
前記切削工具に対してセットされる切削工具用カバーと、
前記切削工具の切削により発生した切削粉を、前記切削工具の中空部分を介して吸引する吸引部とを備え、
前記切削工具用カバーは、
前記軸体の先端部に固定される本体部と、
前記本体部の先端部における全周に対して、該本体部の周縁から外側に延出し、前記ワークの表面を覆う延出部とを有することを特徴としている。
前記本体部及び前記延出部における前記ワークに対向する面が、前記軸体の回転軸に対して直交する平面に平行な平面であることを特徴としている。
前記本体部及び前記延出部における前記ワークに対向する面が、外側に向けて徐々に前記ワークから離れるテーパー面であることを特徴としている。
前記本体部及び前記延出部における前記ワークに対向する面が、外側に向けて徐々に前記ワークに近づくテーパー面であることを特徴としている。
また、切削工具の中空部分から吸引が行われている場合には、その吸引による空気の流れは延出部とワークとの隙間を通過して中空部分に到達する。このため、インサートの切れ刃から排出された切削粉が前記隙間から外周側へ向かおうとしても、吸引による空気の流れによって抑制される。したがって、切削粉が撒き散らされてしまうことを防止することができる。
また、延出部を設けたことによって、切削工具用カバーの表面積も大きくすることができるので、工具本体へと蓄熱される熱量を効果的に冷却し、切削時におけるインサートの温度上昇を抑制することも可能となる。
図2は切削用ホルダ10の一部の概略構成を示す斜視図である。図2に示すように切削用ホルダ10には、ワークWを切削するための切削工具11と、切削工具11に対してセットされた切削工具用カバー12とが備えられている。
一方、ブロック用収容凹部119に収容された補助ブロック113と、インサート固定部115とには、外周から中空部分116まで空気を案内するための流路120(図4においては斜線部)が形成されている。この流路120は、インサート112の一側面112a上を通過するように空気を案内する。
これによって、切削工具11本体へと蓄熱される熱量を切削工具用カバー12へ伝導させて逃がすことにより効果的に冷却し、切削時におけるインサート112の温度上昇を抑制することができる。
ここで、切削工具用カバー12をなす前記金属等の材質は、アルミニウム、アルミニウム合金、銅、銀、金、銅タングステン合金などから選択された物質であることが好ましい。なお、切削工具用カバー12の材質は、金属以外にも代替的にグラファイトを含むことができる。
また、切削工具11の材質が、例えば、SKD61材、SCM435材、SCM440材等の汎用合金工具鋼であるとき、約15〜50W/m・Kの熱伝導率を有していることから、切削工具用カバー12の材質は、蓄熱を回避するために、切削工具11の2倍以上の熱伝導率を有していることが好ましい。より好ましくは150W/m・K以上の高い熱伝導率、更に、より好ましくは250W/mK以上の高い熱伝導率を有していることが好ましい。
また、切削工具用カバー12の材質は、上記金属以外にも代替的に119〜165W/m・Kの熱伝導率を有しているグラファイトを含むことができる。
そこで、切削工具用カバー12の材質には、軽量化も可能で比較的安価となり、加工の容易性等を考慮して、アルミニウム又はアルミニウム合金が好ましい。
本体部121は、略円筒形状であり、切削工具11の軸体111に固定されて、軸体111の先端部であるインサート固定部115を覆うものである。本体部121の基端部側には、固定軸114の固定穴117に係合するための係合部123が形成されている。この係合部123と固定穴117とを重ねて図示しないネジを固定穴117に螺入することで、切削工具用カバー12が切削工具11に取り付けられる。
切削工具用カバー12の固定方法は、ネジを固定穴117に螺入する以外の選択肢として、例えばクランプピンなどの固定部材による固定、圧入、熱嵌め、金属ロウ付け、半田付け、接着剤などの機械的な取り付け方法が考えられる。ここで、金属ロウ付け、半田付け、接着剤に使用する材質は、切削工具11よりも高い熱伝導率を有していることが好ましい。
そして、本体部121及び延出部122におけるワークWに対向する面124は、軸体111の回転軸に対して直交する平面に平行な平面に形成されている。
まず、切削前には、吸引部9を駆動させて中空部分116の先端部から空気を吸引させておき、吸引が維持された状態で切削を開始する。
図8は切削時における切削用ホルダ10とワークWとの関係を模式的に示す説明図である。なお図8においては切削用ホルダ10の右半分は内部形状を示している。図8に示すように、切削加工は横送りのフライス加工(平面加工)で行われる。このとき、ワークWの表面と切削工具用カバー12との間には、クリアランスが設けられている。吸引部9による吸引が行われていると、中空部分116だけでなく、ワークWの表面と切削工具用カバー12との間にも吸引による気流が発生する。ここで、延出部122の外周部での気流が通過する面積(外周部の直径×π×クリアランス)よりも、延出部122の内周部での気流が通過する面積(内周部の直径×π×クリアランス)の方が小さくなるため、内側に向かうほど気流の流速は徐々に高まることになる。つまり、インサート112の切れ刃から排出される切削粉に対しては、流速の速い気流が作用することになり、切削粉は中空部分116に吸い込まれる。
また、切削工具11の中空部分116から吸引が行われている場合には、その吸引による空気の流れは延出部122とワークWとの隙間を通過して中空部分116に到達する。このため、インサート112の切れ刃から排出された切削粉が前記隙間から外部へ向かおうとしても、吸引による空気の流れによって抑制される。したがって、切削粉が撒き散らされてしまうことを防止することができる。
また、延出部122を設けたことによって、切削工具用カバー12の表面積も大きくすることができるので、切削工具11本体へと蓄熱される熱量を効果的に冷却し、切削時におけるインサート112の温度上昇を抑制することも可能となる。
切削時の摩擦によるインサート112の温度上昇を抑制することによって、切れ刃の加熱と冷却とを繰り返す熱サイクルを低減することができる。この熱サイクルは、切れ刃の亀裂の発生やその進行を促進させ、切れ刃の耐摩耗性や耐欠損性の劣化を招くことなどから、インサート112の温度上昇を抑制することは、長寿命化に有効である。
また、被削材が、例えばCFRP(炭素繊維強化プラスチック)、GFRP(ガラス繊維強化プラスチック)材等の複合材料の場合は、加工後の被削材表面を高品質に維持することが望まれており、そのためにも切削時の摩擦による切れ刃の温度上昇を抑制することによって、被削材の切粉が切れ刃へ溶着するのを防ぐことができる。
例えば、上記実施形態では、切削工具用カバー12の延出部122の外形形状が円形である場合を例示して説明したが、延出部122の外形形状は如何なる形状であってもよく、好ましくは、回転軸を中心とした点対称の形状である。回転軸を中心とした点対称の形状としては、円形以外にも、例えば正多角形状や、楕円形状等が挙げられる。
また、切削工具11や切削工具用カバー12は、それぞれの好適な素材を5軸制御マシニングセンター等を用いたNC制御による加工に基づいて製造することができる。
変形例1では、図9に示す切削工具用カバー12Aのように、本体部121a及び延出部122aにおけるワークWに対向する面124aを、外側に向けて徐々にワークWから離れるテーパー面としている。この場合、ワークWと面124aとのクリアランスが内側に向かって徐々に小さくなっていくため、延出部122aの外周部での気流が通過する面積(外周部の直径×π×クリアランス)と、延出部122の内周部での気流が通過する面積(内周部の直径×π×クリアランス)との差が一段と大きくなる。故に、内側に向かうほど気流の流速は、上記実施形態の場合と比しても急速に高まる。したがって、インサート112の切れ刃から排出される切削粉に対しては、より流速の速い気流が作用することになり、切削粉をより確実に吸引することが可能となる。
また、曲面加工の場合、ワークWの曲面形状に応じて、切削工具11を傾けなければならないが、上記実施形態の切削工具用カバー12であると切削工具11を傾けることによって延出部122の外周縁がワークWに接触してしまい、曲面加工自体が困難なものとなる。しかしながら、外側に向けて徐々にワークWから離れるテーパー面を有する切削工具用カバー12Aであれば、切削工具11を傾けたとしても、延出部122aの外周縁がワークWに触れるまでは余裕がある。このため、曲面加工が容易に行うことができる。
なお、テーパー面の傾斜角度は、曲面加工時における切削工具11の最大傾き角度に応じて設定されていることが好ましい。
変形例2では、図10に示す切削工具用カバー12Bのように、本体部121b及び延出部122bにおけるワークWに対向する面124bを、外側に向けて徐々にワークWに近づくテーパー面としている。このような形状であると、インサート112の切れ刃から排出された切削粉が面124bで反射したとしても、平面である場合よりも内側に反射させることができ、切削粉が撒き散らされてしまうことをより防止することができる。
変形例3では、図11に示す切削工具用カバー12Cのように、本体部121c及び延出部122cにおけるワークWに対向する面124cを、外側に向けて徐々にワークWに近づく放物面としている。このような形状であると、インサート112の切れ刃から排出された切削粉が面124cで反射したとしても、平面である場合よりも内側に反射させることができ、切削粉が撒き散らされてしまうことをより防止することができる。
図12はフィンを有する切削工具用カバーの一例を示す部分断面図である。この図12に示すように、切削工具用カバー12Aの外周面には、本体部121aから延出部122aにかけて軸方向に沿う断面視L字状の溝131aが周方向に略等間隔で複数形成されている。この複数の溝131aによってフィン132aが形成されている。
また、図13はフィンを有する切削工具用カバーの他の一例を示す部分断面図である。図13に示すように切削工具用カバー12Bにおける本体部121bの外周面には、回転軸を中心とした同心円状の溝131bが軸方向に略等間隔で複数形成されている。この複数の溝131bによってフィン132bが形成されている。
これら複数のフィン132a,132bのように等間隔に設けられていれば、工具回転時のバランスを維持することができ、好ましい。
[変形例6]
図14に示す切削工具用カバー12Cと切削工具11Cとにおいては、切削工具用カバー12Cにおける本体部121cの内周面が先細りになるテーパー面125cに形成されていて、切削工具11Cの先端部の外周面も先細りになるテーパー面115cに形成されている。切削工具用カバー12Cと切削工具11Cとが組み付けられると、互いのテーパー面115c,125cが重なりあって熱伝導が発生する。
図15に示す切削工具用カバー12Dと切削工具11Dとにおいては、切削工具用カバー12Dにおける本体部121dの内周面が雌ねじ125dとなっていて、切削工具11Cの先端部の外周面が雄ねじ115dとなっている。切削工具用カバー12Cに切削工具11Cが螺合すると、雌ねじ125dと雄ねじ115dが密着するため、熱伝導が発生する。
以下、実施例によって本発明の実施形態の詳細を説明するが、本発明は、以下の実施例によって限定されるものではない。
本発明に係る切削工具ホルダ10は、図2〜図7に示すように切削工具11と、切削工具11に装着された切削工具用カバー12とから構成されている。
以下、この切削試験の方法とその結果について説明する。
切削試験は、切削工具とNC工作機械を用いて、被削材の平面切削加工を行い、その吸引効率を評価する切削試験を実施した。この平面の切削試験においては、作製した切削工具11に切削工具用カバー12を装着した実施例と、切削工具用カバー12を装着していない切削工具11だけの比較例を使用した切削加工を実施した。
この切削試験に用いた被削材の材質は、炭素繊維強化樹脂複合材(CFRP)とし、この被削材の平面加工による切削試験を行った。
ここで吸引効率の算出方法は、切削除去した被削材の体積より算出した被削材重量W1(g)と、切削試験後に図1の吸引部9に回収された切削粉の重量W2(g)との比(W2/W1)を求めて、これを吸引効率とした。今回の切削試験では、W1値は311(g)に設定した。
以下に、この切削試験の内容とその結果について説明する。切削試験の切削条件については、下記に示す。
加工方法 : 平面切削、乾式切削
回転数n : 毎分2000から10000回転
一方、送り速度Vfが極端に遅い場合と速い場合とでは、両者の吸引効率はほぼ同程度であった。
2 ベッド
3 コラム
4 主軸頭
5 サドル
6 テーブル
7 主軸
8 配管
9 吸引部
10 切削用ホルダ
11 切削工具
12 切削工具用カバー
111 軸体
112 インサート
112a 一側面
113 補助ブロック
114 固定軸
115 インサート固定部
116 中空部分
117 固定穴
118 インサート取付座
119 ブロック用収容凹部
120 流路
121 本体部
122 延出部
123 係合部
124 面
W ワーク
Claims (12)
- 中空の軸体を有し、少なくとも一つのインサートが前記軸体の一端面に取り付けられ、当該軸体を回転させつつ前記インサートをワークに当接させることで切削を行う切削工具に対してセットされる切削工具用カバーであって、
前記軸体の先端部に固定される本体部と、
前記本体部の先端部における全周に対して、該本体部の周縁から外側に延出し、前記ワークの表面を覆う延出部とを有することを特徴とする切削工具用カバー。 - 請求項1記載の切削工具用カバーにおいて、
前記本体部及び前記延出部における前記ワークに対向する面が、前記軸体の回転軸に対して直交する平面に平行な平面であることを特徴とする切削工具用カバー。 - 請求項1記載の切削工具用カバーにおいて、
前記本体部及び前記延出部における前記ワークに対向する面が、外側に向けて徐々に前記ワークから離れるテーパー面であることを特徴とする切削工具用カバー。 - 請求項1記載の切削工具用カバーにおいて、
前記本体部及び前記延出部における前記ワークに対向する面が、外側に向けて徐々に前記ワークに近づくテーパー面であることを特徴とする切削工具用カバー。 - 中空の軸体を有し、少なくとも一つのインサートが前記軸体の一端面に取り付けられ、当該軸体を回転させつつ前記インサートをワークに当接させることで切削を行う切削工具と、
前記切削工具に対してセットされる切削工具用カバーとを備え、
前記切削工具用カバーは、
前記軸体の先端部に固定される本体部と、
前記本体部の先端部における全周に対して、該本体部の周縁から外側に延出し、前記ワークの表面を覆う延出部とを有することを特徴とする切削用ホルダ。 - 請求項5記載の切削用ホルダにおいて、
前記本体部及び前記延出部における前記ワークに対向する面が、前記軸体の回転軸に対して直交する平面に平行な平面であることを特徴とする切削用ホルダ。 - 請求項5記載の切削用ホルダにおいて、
前記本体部及び前記延出部における前記ワークに対向する面が、外側に向けて徐々に前記ワークから離れるテーパー面であることを特徴とする切削用ホルダ。 - 請求項5記載の切削用ホルダにおいて、
前記本体部及び前記延出部における前記ワークに対向する面が、外側に向けて徐々に前記ワークに近づくテーパー面であることを特徴とする切削用ホルダ。 - 中空の軸体を有し、少なくとも一つのインサートが前記軸体の一端面に取り付けられ、当該軸体を回転させつつ前記インサートをワークに当接させることで切削を行う切削工具と、
前記切削工具に対してセットされる切削工具用カバーと、
前記切削工具の切削により発生した切削粉を、前記切削工具の中空部分を介して吸引する吸引部とを備え、
前記切削工具用カバーは、
前記軸体の先端部に固定される本体部と、
前記本体部の先端部における全周に対して、該本体部の周縁から外側に延出し、前記ワークの表面を覆う延出部とを有することを特徴とする切削装置。 - 請求項9記載の切削装置において、
前記本体部及び前記延出部における前記ワークに対向する面が、前記軸体の回転軸に対して直交する平面に平行な平面であることを特徴とする切削装置。 - 請求項9記載の切削装置において、
前記本体部及び前記延出部における前記ワークに対向する面が、外側に向けて徐々に前記ワークから離れるテーパー面であることを特徴とする切削装置。 - 請求項9記載の切削装置において、
前記本体部及び前記延出部における前記ワークに対向する面が、外側に向けて徐々に前記ワークに近づくテーパー面であることを特徴とする切削装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012540769A JP5689893B2 (ja) | 2010-10-27 | 2011-10-14 | 切削工具用カバー、切削用ホルダ及び切削装置 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010240684 | 2010-10-27 | ||
JP2010240684 | 2010-10-27 | ||
JP2012540769A JP5689893B2 (ja) | 2010-10-27 | 2011-10-14 | 切削工具用カバー、切削用ホルダ及び切削装置 |
PCT/JP2011/073616 WO2012056902A1 (ja) | 2010-10-27 | 2011-10-14 | 切削工具用カバー、切削用ホルダ及び切削装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2012056902A1 JPWO2012056902A1 (ja) | 2014-03-20 |
JP5689893B2 true JP5689893B2 (ja) | 2015-03-25 |
Family
ID=45993627
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012540769A Active JP5689893B2 (ja) | 2010-10-27 | 2011-10-14 | 切削工具用カバー、切削用ホルダ及び切削装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9937598B2 (ja) |
EP (1) | EP2633933B1 (ja) |
JP (1) | JP5689893B2 (ja) |
CN (1) | CN103180074B (ja) |
WO (1) | WO2012056902A1 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6207337B2 (ja) * | 2013-10-15 | 2017-10-04 | 株式会社ディスコ | 切削装置 |
US11383307B2 (en) | 2015-09-02 | 2022-07-12 | Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. | Entry sheet for drilling and method for drilling processing using same |
WO2017090711A1 (ja) * | 2015-11-26 | 2017-06-01 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 繊維強化複合材の切削加工方法 |
EP3417968B1 (en) | 2016-02-17 | 2021-03-24 | Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. | Cutting method and manufacturing method for cut object |
ITUA20163402A1 (it) * | 2016-05-12 | 2017-11-12 | Metal World S P A | Turbina pulitrice |
US9937599B1 (en) * | 2016-10-07 | 2018-04-10 | The Boeing Company | Debris collection for a milling process |
US11819930B2 (en) | 2016-11-14 | 2023-11-21 | Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. | Material for built-up edge formation and built-up edge formation method |
EP3633014A4 (en) | 2017-05-25 | 2020-06-10 | Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. | CUTTING SUPPORT LUBRICATION MATERIAL, CUTTING SUPPORT LUBRICANT AND CUTTING METHOD |
TWI640378B (zh) * | 2017-11-15 | 2018-11-11 | 鴻安國際興業有限公司 | 倒牙旋轉刀 |
TWI635920B (zh) * | 2017-12-07 | 2018-09-21 | 鴻安國際興業有限公司 | 倒牙旋轉刀 |
CN114643378B (zh) * | 2022-05-18 | 2022-10-14 | 成都大学 | 一种具有定位功能的汽车钣金自动化钻孔装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1029129A (ja) * | 1997-04-10 | 1998-02-03 | Mitsubishi Materials Corp | 切屑排出機構付き転削工具 |
JP2006341326A (ja) * | 2005-06-08 | 2006-12-21 | Shin Nippon Koki Co Ltd | 回転工具 |
JP2008100296A (ja) * | 2006-10-17 | 2008-05-01 | Kanefusa Corp | 切屑飛散防止装置 |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2041689A (en) * | 1933-07-05 | 1936-05-26 | Arthur A Johnson Corp | Dust remover for drills and the like |
DE2602238A1 (de) * | 1976-01-22 | 1977-08-04 | Bosch Gmbh Robert | Bohrkrone |
DE2913501A1 (de) * | 1979-04-04 | 1980-10-16 | Bosch Gmbh Robert | Hohlbohrer mit bohrkrone |
US4340326A (en) * | 1980-02-25 | 1982-07-20 | Cooper Industries, Inc. | Broken bit detector |
DE3143847A1 (de) | 1981-11-05 | 1983-05-11 | Messerschmitt-Bölkow-Blohm GmbH, 8000 München | Hilfs-vorrichtung zum spanenden bearbeiten von faserverbundwerkstoffen, schaeumen oder dgl. |
JPS63144931A (ja) * | 1986-12-08 | 1988-06-17 | Brother Ind Ltd | 加工屑除去装置 |
JP2822562B2 (ja) * | 1990-03-28 | 1998-11-11 | 三菱マテリアル株式会社 | 転削工具 |
JPH06143086A (ja) * | 1992-10-29 | 1994-05-24 | Mitsubishi Materials Corp | 切り屑吸引式転削工具 |
US6079078A (en) * | 1998-10-21 | 2000-06-27 | The Boeing Company | Chip and dust collection apparatus |
DE19944728C2 (de) * | 1999-09-17 | 2002-09-26 | Homag Maschinenbau Ag | Absaughaube für ein Holzbearbeitungsaggregat |
DE10000015A1 (de) * | 2000-01-03 | 2001-07-12 | Hilti Ag | Saugwerkzeug |
JP2002166320A (ja) * | 2000-11-28 | 2002-06-11 | Nippei Toyama Corp | 切削工具 |
DE10162630A1 (de) * | 2001-12-20 | 2003-07-10 | Hilti Ag | Schleifgerät mit einer Absaughaube |
JP2003211354A (ja) | 2002-01-18 | 2003-07-29 | Disco Abrasive Syst Ltd | 切削装置 |
DE10257635A1 (de) * | 2002-12-10 | 2004-08-12 | Volkswagen Ag | Kunststoffbohrer und Vorrichtung damit |
JP2004223894A (ja) * | 2003-01-23 | 2004-08-12 | Nec Kansai Ltd | ルータ装置 |
US7175371B2 (en) * | 2003-07-18 | 2007-02-13 | Vidal Robert J | Protective shield for a tool |
WO2006102522A2 (en) * | 2005-03-23 | 2006-09-28 | Bay Materials, Llc | Device with visual temperature indicator |
FR2909018B1 (fr) * | 2006-11-29 | 2009-07-10 | A O B Soc Par Actions Simplifi | Perfectionnement aux outils d'usinage rotatifs, en particulier de type outils rotatifs coupants. |
JP4210307B2 (ja) * | 2007-01-29 | 2009-01-14 | ファナック株式会社 | 切粉排出構造を有する工作機械 |
JP2009196018A (ja) | 2008-02-20 | 2009-09-03 | Keikichi Saito | 切削装置 |
JP5416364B2 (ja) | 2008-05-12 | 2014-02-12 | 株式会社森精機製作所 | 工作機械の主軸装置 |
CN101758582A (zh) | 2008-11-14 | 2010-06-30 | 张海忠 | 聚丙烯自动成型机 |
JP4566260B2 (ja) * | 2008-12-25 | 2010-10-20 | 株式会社森精機製作所 | 工具内流路を有する工具 |
US8052359B2 (en) * | 2009-01-05 | 2011-11-08 | Woodworker's Supply, Inc. | Countersink assembly |
-
2011
- 2011-10-14 WO PCT/JP2011/073616 patent/WO2012056902A1/ja active Application Filing
- 2011-10-14 EP EP11836041.1A patent/EP2633933B1/en active Active
- 2011-10-14 CN CN201180051396.7A patent/CN103180074B/zh active Active
- 2011-10-14 US US13/881,104 patent/US9937598B2/en active Active
- 2011-10-14 JP JP2012540769A patent/JP5689893B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1029129A (ja) * | 1997-04-10 | 1998-02-03 | Mitsubishi Materials Corp | 切屑排出機構付き転削工具 |
JP2006341326A (ja) * | 2005-06-08 | 2006-12-21 | Shin Nippon Koki Co Ltd | 回転工具 |
JP2008100296A (ja) * | 2006-10-17 | 2008-05-01 | Kanefusa Corp | 切屑飛散防止装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2633933A4 (en) | 2014-04-09 |
CN103180074B (zh) | 2016-08-31 |
US20130209190A1 (en) | 2013-08-15 |
JPWO2012056902A1 (ja) | 2014-03-20 |
WO2012056902A1 (ja) | 2012-05-03 |
US9937598B2 (en) | 2018-04-10 |
EP2633933B1 (en) | 2018-10-03 |
CN103180074A (zh) | 2013-06-26 |
EP2633933A1 (en) | 2013-09-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5689893B2 (ja) | 切削工具用カバー、切削用ホルダ及び切削装置 | |
JP6025569B2 (ja) | 正面フライスおよびその使用 | |
CN106001611B (zh) | 一种精密高速断续超声振动切削方法 | |
CN103619519B (zh) | 切削镶刀及切削工具以及使用该切削工具的切削加工物的制造方法 | |
JP5470478B2 (ja) | 正面フライス | |
KR102349807B1 (ko) | 일체형으로 형성된 나사형 생크-커넥터를 갖는 교체 가능한 정면-밀링 헤드 | |
CN109396558B (zh) | 一种用于加工硬脆性难加工材料的金刚石切削刀具 | |
JP2013501638A (ja) | 多機能切削工具 | |
CN109465481B (zh) | 一种具有自冷却润滑结构的整体式铣刀 | |
CN109352055A (zh) | 一种具有自冷却润滑结构的方肩铣刀 | |
WO2015076232A1 (ja) | 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法 | |
JP7020162B2 (ja) | スクエアエンドミル | |
JP5448241B2 (ja) | ボールエンドミル及びそれを用いた切削加工方法 | |
CN202114279U (zh) | 深孔车刀 | |
JPWO2018021335A1 (ja) | 切削工具及び切削加工物の製造方法 | |
JP2011020250A (ja) | 翼根溝加工用刃先交換式切削工具 | |
CN212682668U (zh) | 一种多功能硬质合金旋转锉 | |
CN115515740A (zh) | 钻头以及切削加工物的制造方法 | |
JP5650470B2 (ja) | 切削用ホルダ及び切削装置 | |
TW202045299A (zh) | 使用多晶鑽石加工鈦合金之方法 | |
RU149613U1 (ru) | Сверло для обработки отверстий в смешанных пакетах, содержащих металлы и полимерные композиционные материалы | |
JP5777028B2 (ja) | 切屑吸引用工具 | |
JP2012232351A (ja) | 切削インサートおよび切削工具ならびにそれを用いた被削材の切削方法 | |
WO2012152101A1 (zh) | 一种可转位扩孔钻 | |
JP2013082024A (ja) | ガンドリル及びワーク切削方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140609 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150127 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150129 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5689893 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |