JP5678817B2 - 錫めっき鋼板の製造方法 - Google Patents
錫めっき鋼板の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5678817B2 JP5678817B2 JP2011139104A JP2011139104A JP5678817B2 JP 5678817 B2 JP5678817 B2 JP 5678817B2 JP 2011139104 A JP2011139104 A JP 2011139104A JP 2011139104 A JP2011139104 A JP 2011139104A JP 5678817 B2 JP5678817 B2 JP 5678817B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chemical conversion
- steel sheet
- tin
- coupling agent
- silane coupling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Electroplating Methods And Accessories (AREA)
- Chemical Treatment Of Metals (AREA)
- Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
Description
まず、耐食性を付与するために、低炭素鋼や極低炭素鋼などを用いた一般的な缶用の冷延鋼板の鋼板表面に、Snめっき層を形成する。ここで、Snめっき層としては、Snを含むすべてのめっき層を適用できるが、なかでもFe-Sn-Ni合金層あるいはFe-Sn合金層上にSn層を形成した二層構造のめっき層やFe-Ni合金層上にFe-Sn-Ni合金層とSn層を順次形成した三層構造のめっき層が好ましい。また、鋼板片面当りのSnの付着量は0.05〜20g/m2であることが好ましい。これは、Snの付着量が0.05g/m2以上であれば耐食性に優れ、20g/m2以下であればコスト高を招くことがないためである。なお、Snの付着量は、電解剥離法または蛍光X線による表面分析法により測定することができる。
次に、上記金属Sn層上に、PとSiを含有する化成処理液を塗布し、乾燥して化成皮膜を形成する。このとき、Pの供給源として第一りん酸アルミニウムを、Siの供給源としてアミン系シランカップリング剤を、さらに第一りん酸アルミニウムとアミン系シランカップリング剤とに親和性を有する添加剤を含有し、pHが2.0〜5.0に制御された化成処理液を用いる。
化成処理液の安定性:第一りん酸Al、アミン系シランカップリング剤、およびアクリルアミド(あるいはチオ硫酸アンモニウム)からなり、pHを調整した化成処理液を、作製後24時間経過したときの沈殿物の有無を目視で観察して次のように評価し、○であれば安定性が良好であるとした。
○:沈殿なし
×:沈殿あり
塗装後の耐食性:錫めっき鋼板に、付着量が50mg/dm2となるようにエポキシフェノール系塗料を塗布した後、210℃で10分間の焼付を行った。次いで、市販のトマトジュースに60℃で10日間浸漬し、塗膜の剥離、錆の発生の有無を目視観察して次のように評価し、○であれば塗装後の耐食性が良好であるとした。
○: 塗膜剥離なし、錆発生なし(クロメート処理材同等)
△: 塗膜剥離なし、僅かに錆発生
×: 塗膜剥離あり、顕著に錆発生
結果を表1および表2に示す。本発明の試料No.1〜21では、いずれも化成処理液の安定性に優れ、塗装後の耐食性にも優れていることがわかる。
Claims (3)
- 鋼板表面に、Snめっき層を形成した後、該Snめっき層を形成した面に第一りん酸アルミニウムを0.5〜5g/L(L:リットル)、アミン系シランカップリング剤を0.5〜10g/L、および第一りん酸アルミニウムとアミン系シランカップリング剤とに親和性を有する添加剤を0.1〜10g/L含み、pHが2.0〜5.0である化成処理液を塗布し、乾燥することを特徴とする錫めっき鋼板の製造方法。
- 添加剤として、アクリルアミドあるいはチオ硫酸アンモニウムを用いることを特徴とする請求項1に記載の錫めっき鋼板の製造方法。
- Snめっき層を形成した後、該Snめっき層を形成した面に化成処理液を塗布する前に、pHが2.5〜4.0である第一りん酸アルミニウム水溶液に浸漬することを特徴とする請求項1または2に記載の錫めっき鋼板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011139104A JP5678817B2 (ja) | 2010-06-24 | 2011-06-23 | 錫めっき鋼板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010143265 | 2010-06-24 | ||
JP2010143265 | 2010-06-24 | ||
JP2011139104A JP5678817B2 (ja) | 2010-06-24 | 2011-06-23 | 錫めっき鋼板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012026035A JP2012026035A (ja) | 2012-02-09 |
JP5678817B2 true JP5678817B2 (ja) | 2015-03-04 |
Family
ID=45779297
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011139104A Expired - Fee Related JP5678817B2 (ja) | 2010-06-24 | 2011-06-23 | 錫めっき鋼板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5678817B2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001240977A (ja) * | 2000-02-29 | 2001-09-04 | Nippon Paint Co Ltd | 金属表面処理方法 |
JP5338162B2 (ja) * | 2008-07-10 | 2013-11-13 | Jfeスチール株式会社 | 錫めっき鋼板の製造方法 |
JP2010133014A (ja) * | 2008-10-29 | 2010-06-17 | Jfe Steel Corp | 錫めっき鋼板の製造方法および錫めっき鋼板 |
-
2011
- 2011-06-23 JP JP2011139104A patent/JP5678817B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012026035A (ja) | 2012-02-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100779334B1 (ko) | 표면 처리 주석 도금 강판 및 화성 처리액 | |
JP5845563B2 (ja) | 容器用鋼板の製造方法 | |
EP2551377B1 (en) | Method for producing a steel sheet for a container | |
US9435034B2 (en) | Manufacturing method for steel sheets for containers | |
JP5462467B2 (ja) | 金属材料用化成処理液および処理方法 | |
TWI477662B (zh) | 鍍錫鋼板之製造方法及鍍錫鋼板暨化學轉化處理液 | |
KR101982426B1 (ko) | 용기용 강판 및 용기용 강판의 제조 방법 | |
JP2011174172A (ja) | 錫めっき鋼板およびその製造方法 | |
CN101660164B (zh) | 一种润滑性电镀锌钢板及其生产方法 | |
JP4862445B2 (ja) | 電気亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP4864254B2 (ja) | 錫めっき鋼板およびその製造方法 | |
CN107208298B (zh) | 镀Sn钢板和化学转化处理钢板以及它们的制造方法 | |
JP3737168B2 (ja) | 高白色で塗装性に優れた電気亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP5678817B2 (ja) | 錫めっき鋼板の製造方法 | |
WO2010070943A1 (ja) | 亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP5332543B2 (ja) | 表面処理鋼板およびその製造方法 | |
JP2006131971A (ja) | リン酸塩処理性および塗装後の耐塩温水性に優れた冷延鋼板 | |
JP5354166B2 (ja) | 亜鉛系めっき鋼板の製造方法 | |
CN102084032B (zh) | 镀锡钢板及其制造方法 | |
JP4862484B2 (ja) | 電気亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JPS62278297A (ja) | 金属表面処理鋼板のクロメ−ト処理方法 | |
JP5124928B2 (ja) | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
WO2023195252A1 (ja) | 表面処理鋼板およびその製造方法 | |
JP2006225737A (ja) | 耐食性及び耐黒変性に優れたリン酸塩処理亜鉛めっき鋼板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20120321 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120327 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140916 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140924 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141121 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141209 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141222 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5678817 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |