JP5332543B2 - 表面処理鋼板およびその製造方法 - Google Patents
表面処理鋼板およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5332543B2 JP5332543B2 JP2008298594A JP2008298594A JP5332543B2 JP 5332543 B2 JP5332543 B2 JP 5332543B2 JP 2008298594 A JP2008298594 A JP 2008298594A JP 2008298594 A JP2008298594 A JP 2008298594A JP 5332543 B2 JP5332543 B2 JP 5332543B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel sheet
- chemical conversion
- treated steel
- roughness
- subjected
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Electroplating Methods And Accessories (AREA)
- Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
- Cleaning And De-Greasing Of Metallic Materials By Chemical Methods (AREA)
Description
(1)硝酸水溶液で酸洗処理した素地鋼板の少なくとも片面に、電気亜鉛めっき層と化成皮膜とを順に具え、該化成皮膜の表面の粗さが、算術平均粗さRaで1.0〜1.6μm、かつ粗さ曲線の平均線方向の長さ1インチ当たりのピーク数PPIで300〜500であることを特徴とする表面処理鋼板。
板厚0.8mmの冷延鋼板の片面に、前処理として、オルソ珪酸ソーダ(60g/L)添加のアルカリ脱脂液(液温:70℃)中で、対極をステンレス板として電流密度:5A/dm2で30秒間の電解脱脂を施した後、水洗し、表1に示す条件の硝酸水溶液中に、所定時間(表1参照)浸漬させて酸洗した後、水洗、乾燥させた。
酸洗処理後、電気亜鉛めっき処理を施し、表1に示す付着量の電気亜鉛めっき層を形成し、その後、この電気亜鉛めっき処理面に表2に示す組成の化成皮膜となる様に化成処理を施し、表1に示す付着量の化成皮膜を形成した。
さらに、この化成処理面に、有機樹脂および必要に応じて防錆顔料を含有する所定の塗料を塗布し、乾燥させることにより、表1に示す構成の有機樹脂層を形成し、サンプルとなる表面処理鋼板を製造した。
有機樹脂層を形成しないこと以外は、実施例1と同様の条件によって、サンプルとなる表面処理鋼板を製造した。
比較例1は、硫酸による酸洗処理を施したこと以外は、実施例1と同様の条件によって、サンプルとなる表面処理鋼板を製造した。
比較例2は、実施例1と同様の鋼板に対して、実施例1と同様の前処理を施した後、水洗し、濃度が10mass%、温度が常温の塩酸水溶液中に、60秒間浸漬させて酸洗したこと以外は、実施例1と同様の条件によって、サンプルとなる表面処理鋼板を製造した。
化成皮膜形成後のサンプルについて、サーフコム550A(東京精密製)を用いて測定した。
各サンプルに対して、1週間に2度の周期で、人工海塩を付着させて(付着量:100mg/m2)、絶対温度がほぼ一定となる乾燥環境(60℃、35%RH)と湿潤環境(40℃、95%RH)の乾湿繰り返しを移行時間1時間として、3時間ずつ保持するサイクルに2週間供した後、各サンプルの表面の状態を観察し、以下の基準に従って評価した。評価結果を表3に示す。
◎:白錆発生面積率10%未満
○:白錆発生面積率10%以上30%未満
×:白錆発生面積率30%以上
低抵抗測定装置(ロレスタGP:三菱化学(株)製:ESPプローブ)を用い、表面抵抗値を測定した。そのとき、プローブ先端にかかる荷重を20g/sで増加させ、表面抵抗が10-4Ω以下になったときの荷重値で導電性を評価した。評価結果を表3に示す。
◎:10点測定の平均荷重が300g以下
○:10点測定の平均荷重が300g超500g以下
×:10点測定の平均荷重が500g超
実施例および比較例の各サンプルについて、JIS K 2246-2007に規定される人工指紋液に、20℃雰囲気下で1分間浸漬し、浸漬前後の色差(ΔE)について、耐指紋性の評価をした。以下の評価基準に従って評価し、評価結果を表3に示す。
なお、ΔEは、日本電気(株)社製カラーコンピュータで測定されるL値、a値、b値を用いて、以下の計算式に従い算出したものである。
◎:ΔE≦2
○:2<ΔE≦4
×:4<ΔE
実施例および比較例の各サンプルについて目視による外観の評価を行った。評価基準を以下に示し、評価結果を表3に示す。
○:外観にムラなし
×:外観にムラあり
1 素地鋼板
1a 素地鋼板の表面
2 電気亜鉛めっき層
3 化成皮膜
3a 化成皮膜の表面
Claims (4)
- 硝酸水溶液で酸洗処理した素地鋼板の少なくとも片面に、電気亜鉛めっき層と化成皮膜とを順に具え、該化成皮膜の表面の粗さが、算術平均粗さRaで1.0〜1.6μm、かつ粗さ曲線の平均線方向の長さ1インチ当たりのピーク数PPIで300〜500であることを特徴とする表面処理鋼板。
- 前記化成皮膜上に、有機樹脂層をさらに具える請求項1に記載の表面処理鋼板。
- 素地鋼板の少なくとも片面に、常温の5〜40mass%硝酸水溶液で30秒未満の酸洗処理を施した後、水洗および乾燥を施し、その後、前記素地鋼板の酸洗処理を施した前記少なくとも片面に、電気亜鉛めっき処理と化成処理を順次施して、請求項1に記載の表面処理鋼板を得ることを特徴とする表面処理鋼板の製造方法。
- 請求項3に記載の全工程の後、前記化成処理を施した前記少なくとも片面に、有機樹脂を含有する塗料を塗布し、乾燥させる塗装処理を施して、請求項2に記載の表面処理鋼板を得る表面処理鋼板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008298594A JP5332543B2 (ja) | 2008-11-21 | 2008-11-21 | 表面処理鋼板およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008298594A JP5332543B2 (ja) | 2008-11-21 | 2008-11-21 | 表面処理鋼板およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010121201A JP2010121201A (ja) | 2010-06-03 |
JP5332543B2 true JP5332543B2 (ja) | 2013-11-06 |
Family
ID=42322784
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008298594A Expired - Fee Related JP5332543B2 (ja) | 2008-11-21 | 2008-11-21 | 表面処理鋼板およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5332543B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5927857B2 (ja) * | 2010-11-17 | 2016-06-01 | 新日鐵住金株式会社 | クロメートフリー着色塗装金属板 |
JP5703815B2 (ja) * | 2011-02-16 | 2015-04-22 | Jfeスチール株式会社 | 表面処理鋼板、電磁波シールド部材および電磁波シールド筐体 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004156081A (ja) * | 2002-11-05 | 2004-06-03 | Jfe Steel Kk | 電磁波シールド特性と耐食性に優れた表面処理鋼板およびその製造方法 |
JP4601268B2 (ja) * | 2003-01-21 | 2010-12-22 | Jfeスチール株式会社 | 表面処理亜鉛系めっき鋼板 |
CN101274495B (zh) * | 2007-03-30 | 2012-05-23 | 株式会社神户制钢所 | 导电性优异的树脂涂敷金属板 |
-
2008
- 2008-11-21 JP JP2008298594A patent/JP5332543B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010121201A (ja) | 2010-06-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100779334B1 (ko) | 표면 처리 주석 도금 강판 및 화성 처리액 | |
JP5251078B2 (ja) | 容器用鋼板とその製造方法 | |
JP5157487B2 (ja) | 容器用鋼板とその製造方法 | |
CN101970725A (zh) | 具有薄膜一次防锈被覆层的表面导电性优良的锌系镀覆钢板及其制造方法 | |
WO2010082415A1 (ja) | 表面処理金属材料および金属表面処理方法 | |
JP5332543B2 (ja) | 表面処理鋼板およびその製造方法 | |
JP2007297646A (ja) | 電気亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP5827792B2 (ja) | 化成処理鉄系材料 | |
JP4393349B2 (ja) | リン酸塩処理性および塗装後の耐塩温水性に優れた冷延鋼板 | |
JP5655649B2 (ja) | 化成処理鋼板の製造方法 | |
JP2009079263A (ja) | 表面処理亜鉛系めっき金属材及びその製造方法 | |
WO2010070943A1 (ja) | 亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP2005248262A (ja) | 電気亜鉛めっき鋼板、その製造方法及び製造装置 | |
JP6052521B2 (ja) | 耐食性金属部材被覆の製造プロセス、及び、耐食性金属部材の製造プロセス | |
JP4661627B2 (ja) | 表面処理亜鉛系めっき金属材及びその製造方法 | |
CN108018514A (zh) | 一种控制Zn-Al-Mg合金镀层板材表面缺陷的方法及Zn-Al-Mg合金镀层板材 | |
JP4862484B2 (ja) | 電気亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP4739822B2 (ja) | 高耐食性表面処理鋼材および塗装鋼材 | |
JP2004360004A (ja) | 半田付け性に優れる錫めっき鋼板 | |
WO2013051268A1 (ja) | 電気亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP5834738B2 (ja) | 電気亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP3183630B2 (ja) | 電気亜鉛めっき鋼板 | |
JP4935099B2 (ja) | 金属めっき材 | |
JP2009052080A (ja) | 耐食性と導電性に優れた表面処理鋼板 | |
JP5678817B2 (ja) | 錫めっき鋼板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110824 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130516 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130521 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130605 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130702 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130715 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5332543 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |