JP5674384B2 - ポリ乳酸の製造方法 - Google Patents
ポリ乳酸の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5674384B2 JP5674384B2 JP2010189239A JP2010189239A JP5674384B2 JP 5674384 B2 JP5674384 B2 JP 5674384B2 JP 2010189239 A JP2010189239 A JP 2010189239A JP 2010189239 A JP2010189239 A JP 2010189239A JP 5674384 B2 JP5674384 B2 JP 5674384B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acid
- catalyst
- polylactic acid
- molecular weight
- prepolymer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
- Biological Depolymerization Polymers (AREA)
Description
(1)乳酸プレポリマーをフェニルリン酸、フェニルホスホン酸及びフルオロリン酸からなる群から選ばれる少なくとも1種以上のリン酸系触媒の存在下で固相重合する、ポリ乳酸の製造方法。
(2)上記リン酸系触媒の存在下で乳酸を溶融重合させ上記乳酸プレポリマーを合成する工程を含む(1)記載のポリ乳酸の製造方法。
(3)上記乳酸プレポリマーは、上記リン酸系触媒の存在下で乳酸を溶融重合させたものであることを特徴とする(1)記載のポリ乳酸の製造方法。
(4)上記溶融重合は、1.0〜3.0重量%の上記リン酸系触媒を含有する反応系にて行われることを特徴とする(2)又は(3)記載のポリ乳酸の製造方法。
本発明に係るポリ乳酸の製造方法は、低分子量のポリ乳酸(若しくは乳酸オリゴマー、以下、乳酸プレポリマーと称する場合もある)を固相重合する方法において、触媒としてフェニルリン酸、フェニルホスホン酸及びフルオロリン酸からなる群から選ばれる少なくとも1種以上のリン酸系触媒を使用する方法である。ここで、固相重合とは、結晶化した乳酸プレポリマーを固相状態で、好ましくは流通ガス雰囲気下で脱水重縮合する反応を意味する。したがって、固相重合によれば、固相重合終了後のポリ乳酸の重量平均分子量(Mw)が、固相重合開始前の乳酸プレポリマーの重量平均分子量(Mw)を上回ることとなる。
プレポリマーの製造
本例では、L-乳酸(Hipure90;ピューラック社製)5.00gを試験管に投入し、さらに下記表1の触媒を0.5重量%又は2.0重量%添加した。室温、常圧から段階的に昇温、減圧し、最終的に150℃、30Torrとして脱水重縮合反応を行った。この脱水重縮合反応の反応時間を5hとし、乳酸プレポリマーを合成した。また、得られたオリゴマーを室温、常圧から段階的に昇温、減圧し、最終的に160℃、10Torrとして更に脱水重縮合反応を行った。この脱水重縮合反応の反応時間を20hとして、乳酸プレポリマーを合成した。
上記で得られた乳酸プレポリマーのうち、初段の脱水重縮合反応(反応時間5h)で得られた乳酸プレポリマーを乳鉢にて粉砕した後、試験管に1.0gずつ採取し、2hのアニーリングを行った。その後、0.5〜1.0Torrの条件下で、融解前の温度で段階的に昇温させながら固相重合反応を行った(反応時間を45h又は60h)。
上述した乳酸プレポリマー及び固相重合後のポリ乳酸について、重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)、及び光学純度を測定した。なお、重量平均分子量(Mw)及び数平均分子量(Mn)は、ゲルパーミエションクロマトグラフィ(GPC)法により測定した。具体的に、重量平均分子量(Mw)及び数平均分子量(Mn)は、GPC測定装置として東ソー株式会社製のHLC-8100GPC(検出器:示差屈折計(RI))を使用し、カラムとして東ソー株式会社製のTSK-GEL Hタイプ(溶離液:クロロホルム)を使用した。重量平均分子量(Mw)及び数平均分子量(Mn)の値は標準ポリスチレンにて換算した。分子量分布(PDI)は(Mw)/(Mn)として算出した。さらに光学純度は、試料1mgに5M NaOH 5mlとイソプロパノール 2.5mlを添加し、40℃で加熱撹拌しながら加水分解した後、1M H2SO4で中和した中和液を希釈し、HPLCにて測定したL-乳酸及びD-乳酸の検出ピーク面積から下記式により算出した。
光学純度=100×[L]/([L]+[D])
(式中、[L]はL-乳酸の重量比率(%)であり、[D]はD-乳酸の重量比率(%)である。)
HPLC測定には、ウォーターズ社製のLC Module Iを使用し、カラムには株式会社住化分析センター社製のSUMICHIRAL OA-5000を使用した。
Claims (6)
- 乳酸プレポリマーをフェニルリン酸及び/又はフルオロリン酸からなるリン酸系触媒の存在下で固相重合する、ポリ乳酸の製造方法。
- 上記リン酸系触媒の存在下で乳酸を溶融重合させ上記乳酸プレポリマーを合成する工程を含む、請求項1記載のポリ乳酸の製造方法。
- 上記乳酸プレポリマーは、上記リン酸系触媒の存在下で乳酸を溶融重合させたものであることを特徴とする請求項1記載のポリ乳酸の製造方法。
- 上記溶融重合は、1.0〜3.0重量%の上記リン酸系触媒を含有する反応系にて行われることを特徴とする請求項2又は3記載のポリ乳酸の製造方法。
- 請求項1乃至4いずれか一項記載のポリ乳酸の製造方法により製造され、残留触媒として上記リン酸系触媒を含むポリ乳酸組成物。
- 請求項5記載のポリ乳酸組成物を用いて成形された成形品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010189239A JP5674384B2 (ja) | 2010-08-26 | 2010-08-26 | ポリ乳酸の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010189239A JP5674384B2 (ja) | 2010-08-26 | 2010-08-26 | ポリ乳酸の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012046607A JP2012046607A (ja) | 2012-03-08 |
JP5674384B2 true JP5674384B2 (ja) | 2015-02-25 |
Family
ID=45901849
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010189239A Expired - Fee Related JP5674384B2 (ja) | 2010-08-26 | 2010-08-26 | ポリ乳酸の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5674384B2 (ja) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4794096B2 (ja) * | 2001-09-27 | 2011-10-12 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | グリコール酸系共重合体の製造方法 |
JP2005255940A (ja) * | 2004-03-15 | 2005-09-22 | Asahi Kasei Chemicals Corp | ヒドロキシカルボン酸系重合体組成物 |
JP4596810B2 (ja) * | 2004-04-08 | 2010-12-15 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | 脂肪族ポリヒドロキシカルボン酸の製造法 |
JP5110554B2 (ja) * | 2005-10-28 | 2012-12-26 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | ポリ乳酸の製造方法 |
JP2010077350A (ja) * | 2008-09-29 | 2010-04-08 | Toray Ind Inc | ポリ乳酸系樹脂の製造方法 |
JP5574605B2 (ja) * | 2009-01-27 | 2014-08-20 | 帝人株式会社 | 脂肪族ポリエステルの製造方法 |
-
2010
- 2010-08-26 JP JP2010189239A patent/JP5674384B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012046607A (ja) | 2012-03-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10035876B2 (en) | Branched poly (hydroxy acid) and production process thereof | |
KR102250679B1 (ko) | 병, 필름 또는 섬유용도에서 사용되는 중합체 골격안에 2,5-퓨란디카르복실레이트 부분을 가지는 중합체 생성물의 제조방법 | |
KR102085389B1 (ko) | 고분자량 헤테로방향족 폴리에스테르 또는 코폴리에스테르의 제조 방법 | |
JP5847938B2 (ja) | 生分解性脂肪族/芳香族共重合ポリエステルを製造するプロセス | |
FI128487B (en) | Glycolic acid polymers and process for their preparation | |
CN103732684B (zh) | 耐水解和生物可降解脂肪族/芳香族共聚酯树脂组合物 | |
US20140350211A1 (en) | Process for producing polyesters | |
JP5674384B2 (ja) | ポリ乳酸の製造方法 | |
JP3480274B2 (ja) | 脂肪族ポリエステル共重合体の製造方法 | |
CN116375988B (zh) | 一种超支化可生物降解聚酯增塑剂的制备方法 | |
JPH11116666A (ja) | ポリグリコール酸の製造方法 | |
JP2022506566A (ja) | 新規なポリグリコール酸及びその重縮合による製造方法 | |
JP2004124085A (ja) | 脂肪族ポリエステルの製造法 | |
JP5574605B2 (ja) | 脂肪族ポリエステルの製造方法 | |
JP2011116837A (ja) | ポリ乳酸の製造方法 | |
JP3583538B2 (ja) | 低透湿性脂肪族ポリエステル組成物およびフィルム | |
JP4680909B2 (ja) | 脂肪族ポリエステルの製造方法 | |
JP3353853B2 (ja) | 実質的に全末端水酸基をエステル封鎖したポリ乳酸およびその製造法 | |
CN102485766A (zh) | 一种脂肪族/芳香族共聚酯及其制备方法 | |
JPH08183840A (ja) | 高分子量ポリエステルの重合方法 | |
JP4255712B2 (ja) | 高分子量脂肪族ポリエステルの製造法 | |
JP2007063500A (ja) | ポリ乳酸組成物 | |
JP4234043B2 (ja) | 脂肪族ポリエステルの結晶化方法 | |
JP2000007750A (ja) | ディスクケース用基材 | |
JP2002047339A (ja) | ポリエステルブロック共重合体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20120327 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20120403 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20130530 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130722 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20130722 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140107 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140310 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140603 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140903 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20141022 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141202 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141222 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5674384 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |