[go: up one dir, main page]

JP5669460B2 - 情報処理装置、情報処理システム、情報処理装置の制御方法及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理システム、情報処理装置の制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5669460B2
JP5669460B2 JP2010150257A JP2010150257A JP5669460B2 JP 5669460 B2 JP5669460 B2 JP 5669460B2 JP 2010150257 A JP2010150257 A JP 2010150257A JP 2010150257 A JP2010150257 A JP 2010150257A JP 5669460 B2 JP5669460 B2 JP 5669460B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
priority
information processing
web browser
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010150257A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012014428A5 (ja
JP2012014428A (ja
Inventor
森 龍太
龍太 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010150257A priority Critical patent/JP5669460B2/ja
Priority to US13/151,961 priority patent/US9043708B2/en
Priority to KR1020110061460A priority patent/KR101476780B1/ko
Priority to CN201110182032.4A priority patent/CN102394997B/zh
Publication of JP2012014428A publication Critical patent/JP2012014428A/ja
Publication of JP2012014428A5 publication Critical patent/JP2012014428A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5669460B2 publication Critical patent/JP5669460B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00915Assigning priority to, or interrupting, a particular operation
    • H04N1/00923Variably assigning priority
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/957Browsing optimisation, e.g. caching or content distillation
    • G06F16/9577Optimising the visualization of content, e.g. distillation of HTML documents
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00464Display of information to the user, e.g. menus using browsers, i.e. interfaces based on mark-up languages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32128Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3278Transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理システム、情報処理装置の制御方法及びプログラムに関する。
近年、PC等の情報処理装置がネットワーク上のWebサーバと接続され、Webサーバにより提供される画面情報を、情報処理装置が備えるWebブラウザ上に表示することが知られている。この場合、情報処理装置がWebブラウザでURLを指定することにより、Webサーバに対して操作画面の取得要求を行う。WebサーバはWebアプリケーションにより情報処理装置からの取得要求に応えて、Webブラウザに表示させるためのHTMLデータを生成し情報処理装置に送信する。情報処理装置はWebブラウザにより、受信したHTMLデータを解析し、受信したHTMLデータの記述に基づいた画面を表示する。さらに情報処理装置は、Webブラウザに表示された画面に対するユーザによる情報の入力を受け付けると、入力された情報をWebサーバに対して通知することが可能である。そして、この通知を受けたWebサーバは、Webアプリケーションにより、入力された情報に従って処理を実行し、再びHTMLデータを情報処理装置に送信する。この際、情報処理装置とWebサーバとの間の通信には、多くの場合HTTPプロトコルが使用される。
ところで、最近ではスキャナやプリンタを備えたMFP(Multi Function Peripheral)のような周辺機器デバイスでも、前述したようなWebブラウザを備えるものがある。特許文献1では、MFPでも前述した手順を用いてWebサーバにより提供される画面をMFPのWebブラウザに表示し、操作画面としてユーザからの各種指示を受け付けることが可能である。特許文献1の記載によれば、MFPが備える各機能を利用するための指示を入力する操作画面を、Webサーバが提供する。即ち、MFPのユーザは、Webブラウザに表示された操作画面を介して、MFPに対する指示を入力する。そして、入力された指示はMFPのWebブラウザによってWebサーバに通知される。通知を受けたWebサーバは、ユーザから入力された指示の内容に従って、MFPに対して各種処理の実行を依頼する。そして、この依頼を受けたMFPは、依頼された処理を実行する。これにより、MFPを操作するための全メニューデータをMFP内で保持しておく必要がなくなり、また、メニューデータの変更もWebサーバのみで変更すれば済む。
一方、MFPの操作画面では、Webブラウザによる操作だけではなく、通常のコピーやプリント、FAX等の情報処理装置が提供する操作画面に対するオペレーションも実行される。この際に、特許文献2のようにユーザの操作に基づき、Webブラウザや情報処理装置が提供するアプリケーションの操作画面に対して、どの操作画面をアクティブにするかを判定し、最終的に最前面に表示する画面を判定する。
特開2006−127503号公報 特開2005−301890号公報
しかしながら、上記従来技術を利用した画面制御の場合、次のような課題がある。例えばWebブラウザによりWebアプリケーションの機能を利用している際に、MFPでカバーオープン等のエラーが発生した場合、Webブラウザの処理中であるか否かに関わらず、エラー通知画面が最前面に表示される。このため、ユーザは、エラー通知画面で通知された対応(“OK”ボタンの押下やカバーを閉じる処理)を行わなければ、Webブラウザでの処理を継続することができない。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、Webサーバからの応答に基づく画面をWebブラウザ表示しているときに生じた割り込み表示イベントによる画面表示をWebサーバから指定された優先に従って行う情報処理装置、情報処理システム、情報処理装置の制御方法及びプログラムを提供するものである。
上記課題を解決するため、本発明に係る情報処理装置は、ネットワークを介してWebサーバと通信し、当該Webサーバによって提供される画面を表示するWebブラウザを備えた情報処理装置であって、前記Webブラウザに表示する画面を前記Webサーバに要求する要求手段と、前記要求手段による要求に対する前記Webサーバからの応答を受信する受信手段と、前記受信手段が受信した応答において画面情報とともに記述された優先度情報を取得する取得手段と、前記受信手段が受信した応答に基づく第1画面を前記Webブラウザが表示している状態で前記Webブラウザ以外のアプリケーションによって表示される第2画面を表示すべきイベントが発生した場合に前記第1画面に代えて前記第2画面を表示するか否かを前記取得手段が取得した優先度情報に基づいて制御する制御手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、Webサーバからの応答に基づく画面をWebブラウザ表示しているときに生じた割り込み表示イベントによる画面表示をWebサーバから指定された優先に従って行うことができる。
本発明の第1の実施形態に係る情報処理システムの全体構成を示す図である。 MFPの構成を示すブロック図及び操作部の外観図である。 Webサーバの構成を示すブロック図である。 情報処理装置のソフトウェア構成を示す図である。 レスポンス解析処理の処理手順を示す図である。 ウィンドウマネージャの処理手順を示す図である。 画面制御解除処理の処理手順を示す図である。 Webアプリケーションからのレスポンスデータの一例を示す図である。 MFPが保持している画面優先度及びウィンドウマネージャへの優先度指定の一例を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係るウィンドウマネージャへのURL指定処理の処理手順を示す図である。 ウィンドウマネージャでの優先度変更処理の処理手順を示す図である。 ウィンドウマネージャへの優先度指定の一例を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲を限定するものでなく、また、実施形態で説明される特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須のものとは限らない。
(第1の実施形態)
<情報処理システムのハードウェア構成(図1〜図3)>
[全体構成(図1)]
情報処理システムは、MFP101と、Webサーバ102とを備える。MFP101及びWebサーバ102は、LAN110等のネットワークに接続されており、互いに通信可能である。
[MFPの構成(図2(a))]
CPU211を含む制御部210は、MFP101全体の動作を制御する。CPU211は、ROM212又はHDD214からRAMにロードされた制御プログラムを読み出して読取制御や送信制御等の各種制御処理を実行する。RAM213は、CPU211の主メモリ、ワークエリア等の一時記憶領域として用いられる。HDD214は、画像データや各種プログラム或いは後述する各種情報テーブルを記憶する。
操作部I/F215は、操作部219と制御部210とを接続する。操作部219は、タッチパネル機能を有する液晶表示部やキーボード等を備える。また、MFP101は、後述するWebブラウザ機能を備え、MFP101のWebブラウザは、Webサーバ102から受信したHTMLファイルを解析し、受信したHTMLファイルの記述に基づく操作画面を操作部219に表示する。なお、操作部219の詳細は後述する。
プリンタI/F216は、プリンタ220と制御部210とを接続する。プリンタ220で印刷すべき画像データは、プリンタI/F216を介して制御部210からプリンタ220に転送され、プリンタ220において記録媒体上に印刷される。
スキャナI/F217は、スキャナ221と制御部210とを接続する。スキャナ221は、原稿上の画像を読み取って画像データを生成し、生成した画像データをスキャナI/F217を介して制御部210に入力する。
ネットワークI/F218は、MFP101の制御部210をLAN110に接続する。ネットワークI/F218は、LAN110上の外部装置(例えば、Webサーバ102)に画像データや情報を送信したり、LAN110上の外部装置から各種情報を受信したりする。
(操作部の詳細構成(図2(b)))
操作部219は、LCD上にタッチパネルシート302が貼られたLCD表示部301を有する。このLCD表示部301には、後述するネイティブ機能モジュールやWebブラウザが表示する操作画面及びソフトキーが表示されると共に、表示されているキーが押されると、押された位置を示す位置情報がCPU211に伝えられる。また、操作部219には、スタートキー303、ストップキー304、リセットキー305、ガイドキー306、トップメニューキー307、数値キー308の各種ハードキーが設けられる。スタートキー303は、原稿画像の読み取り動作の開始を指示するためのキーであり、スタートキー303の中央部には、緑と赤の2色LED表示部309が設けられる。2色LED表示部309は、その色によってスタートキー303が使用可能な状態にあるか否かを表す。ストップキー304は、稼働中の動作を止めるためのキーである。リセットキー305は設定を初期化するときに用いられるキーである。ガイドキー306は、MFP101の使用方法を表示するためのキーである。トップメニューキー307は、MFP101の機能を選択させるためのトップメニュー画面を表示するためのキーである。数値キー308は、数値を入力するためのキーである。
[Webサーバの構成(図3)]
Webサーバ102は、Webサーバ102全体の動作を制御する制御部410を備える。CPU411は、ROM412又はHDD414からRAM413にロードされた制御プログラムを読み出して各種制御処理を実行する。RAM413は、CPU411の主メモリ、ワークエリア等の一時記憶領域として用いられる。HDD414は、画像データや各種プログラム或いは各種情報テーブルを記憶する。ネットワークI/F415は、Webサーバ102の制御部410をLAN110に接続する。ネットワークI/F415は、LAN110上の他の装置との間で各種情報を送受信する。
<情報処理システムのソフトウェア構成(図4)>
図4に示す各機能部は、MFP101、Webサーバ102のそれぞれが備えるCPUが制御プログラムを実行することにより実現される。MFP101は、ネイティブ機能モジュール507及びWebブラウザ502を備える。ネイティブ機能モジュール507は、Webサーバ102ではなく、MFP101内部に保持しているプログラムにより提供される各種ネイティブアプリケーションを含む。例えばMFP101のプリンタ220による印刷処理、スキャナ221による読取処理、或いはネットワークI/F218を介した送信処理の実行を行うアプリケーションが含まれる。また、MFP101全体の設定やアプリケーションの切り替え処理を行うモジュール等もネイティブ機能モジュール507に含まれる。
Webブラウザ502は、通信部504、解析部505及び画面表示部506を含む。通信部504は、HTTPプロトコルに従ってWebアプリケーション501のプレゼンテーション部503と通信する。より具体的には、通信部504は、Webブラウザ502で表示する操作画面をWebアプリケーション501に対して要求したり、Webブラウザ502で表示した操作画面を介して入力されたユーザからの指示をWebアプリケーション501に通知したりする。
解析部505は、Webアプリケーション501から受信するHTMLファイルを解析する。このHTMLファイルには、Webブラウザ502に表示すべき操作画面の内容を示す記述が含まれる。また、受信したレスポンス情報には、後述する画面制御情報も含まれる。
画面表示部506は、解析部505による解析の結果に基づいて、操作部219に操作画面を表示する。このように、Webサーバ102から受信した情報(HTMLファイル等)に基づいて表示される画面をWebブラウザ画面と呼ぶこととする。ネイティブ機能モジュール507にはウィンドウマネージャ508が含まれる。ウィンドウマネージャ508は、解析部505からの指示に基づき、操作部219に表示する画面の優先順位を制御し表示する。
Webサーバ102は、Webアプリケーション501を備える。Webアプリケーション501は、プレゼンテーション部503を備える。プレゼンテーション部503は、通信部504と通信し、MFP101からの要求に応えてMFP101のWebブラウザ502に表示すべき操作画面をMFP101に送信する。また、MFP101のWebブラウザ502に表示された操作画面を介して入力されたユーザからの指示をMFP101から受け取る。
<情報処理システムの処理手順(図5〜図11)>
Webアプリケーション501を実行中に、MFP101でエラーが発生した際の画面制御について説明する。図5〜7、図9及び図10に示す処理は、MFP101のROM212又はHDD214からRAM213にロードされたプログラムに従って、CPU211により実行される。
[レスポンス解析処理(図5)]
まず、MFP101からWebサーバ102にリクエスト(処理要求)を発行し、Webサーバ102からのレスポンスをMFP101の通信部504が取得し、解析部505が処理する際の処理手順について説明する。
MFP101のWebブラウザ502からWebサーバ102のWebアプリケーション501にリクエストを実行すると、レスポンスとしてHTML等の画面情報(表示データ)が送られてくる。その際に、Webアプリケーション501は、画面情報と共に後述の画面制御情報(図8参照)を送信することができる。
Webブラウザ502の解析部505は、Webアプリケーション501からレスポンスを取得すると(S601)、レスポンスのヘッダ部分1001に画面制御情報が含まれているか(付加されているか)否かを判定する(S602)。画面制御情報が含まれていない場合には、一連の処理を終了する。一方、画面制御情報が含まれている場合には、画面制御情報に制御対象であるURL情報(格納アドレス)が含まれているか否かを判定する(S603)。URL情報が含まれていない場合には、一連の処理を終了する。一方、URL情報が含まれている場合には、画面制御情報からURL情報を取得する(S604)。
そして、画面制御情報にWebブラウザ502の画面表示の優先順位を指定した情報(優先度情報)が含まれているか否かを判定する(S605)。優先度情報が含まれていない場合には、一連の処理を終了する。一方、優先度情報が含まれている場合には、画面制御情報から優先度情報を取得する(S606)。そして、画面制御情報から取得したURL情報を保持し、ウィンドウマネージャ508に対して画面制御情報から取得した優先度情報に対応するWebブラウザ502の表示優先度を指定する(S607)。
従って、Webブラウザ502の表示画面でWebアプリケーション501の処理を実行中に、デバイスのエラー画面の表示等により、Webブラウザ502での処理を中断されたくない場合に、ウィンドウマネージャ508に対して優先度を指定する。
[ウィンドウマネージャの処理(図6)]
ウィンドウマネージャ508は、Webブラウザ502から画面表示に関する表示優先度の指定コマンドを取得すると(S701)、指定された優先度が指定可能な範囲内であるか否かを判定する(S702)。指定可能な範囲内でない場合には、一連の処理を終了する。一方、指定可能な範囲内である場合には、Webブラウザ502から指定された表示優先度にWebブラウザ502の優先度を変更する(S703)。従って、図9(b)で示すように、Webブラウザ502から優先度指定で“2”が指定された場合、画面種別1(1201)以外の画面が表示されるような事象(表示イベント)が発生しても、その表示イベントによる割り込み表示が禁止されることにより、Webブラウザ画面(1202)が前面に表示される。
[画面制御解除処理(図7)]
制御対象となっているURL画面からリクエストが実行されると(S801)、リクエスト先のURLが制御対象のURLであるか否かを判定する(S802)。制御対象のURLである場合には、一連の処理を終了する。一方、制御対象のURLでない場合には、レスポンス取得時に保持していたURL情報を削除し(S803)、ウィンドウマネージャ508に対して、Webブラウザ502の優先度指定を解除する指示を出す(S804)。従って、例えば、制御対象のURLがWebアプリケーション501のエラー画面であった場合、Webアプリケーション501でエラーを解決し、次の画面に遷移したことを検知した場合に、Webブラウザ502はウィンドウマネージャ508に対して行っていた画面制御指示を解除する。なお、ウィンドウマネージャ508は、S804でWebブラウザ502から優先度指定の解除指示を取得すると、Webブラウザ502の優先度をデフォルトの優先度に戻す。
[Webアプリケーションからのレスポンスデータの一例(図8)]
図8では、Webアプリケーション501からMFP101が取得するレスポンスデータを示している。このレスポンスデータは、ヘッダ部分1001とボディ部分1002とから構成される。ヘッダ部分1001は、画面の制御情報を含む。一方、ボディ部分1002は、HTML等の画面表示に必要な情報を含む。ヘッダ部分1001に含まれる画面制御情報は、コマンド名1003、制御対象となるURL1004、画面の優先度指定情報1005を含む。
[MFPが保持している画面優先度の一例(図9(a))]
図9(a)では、MFP101のウィンドウマネージャ508が保持している画面表示の優先度を示している。ウィンドウマネージャ508は、操作部219に表示するMFP101の状態表示画面やアプリケーション画面等の種類毎にカテゴリ化している。画面種別1101〜1105が画面のカテゴリに該当する。また、ウィンドウマネージャ508はカテゴリ毎に表示する優先度を設定している。例えば、何らかの処理が並列に実行されていて、各々の処理に対する画面表示のタイミングが重なってしまうことがある。そのような場合、ウィンドウマネージャ508は、優先度の高い画面種別の画面を優先度の低い画面よりも優先して表示し、画面の表示制御を行っている。ウィンドウマネージャ508では、画面種別1の優先度が高く、画面種別5の優先度が低いことを示している。また、ウィンドウマネージャ508に対して優先度1〜4(1106〜1109)を表示する画面と組にして指定することで、任意の画面に対して優先度を変更することができる。
[ウィンドウマネージャに対する優先度指定の一例(図9(b))]
Webアプリケーション501から画面制御情報を受信すると、Webブラウザ502は、ウィンドウマネージャ508に対して、画面制御情報に指定されている優先度(この場合は“2”)を指定する。ウィンドウマネージャ508は、Webブラウザ502からの指示により、画面種別5に属しているWebブラウザ502の画面表示優先度を、指定された優先度に変更する。本例では、優先度“2”が指定されたので画面種別1の次に高い優先度となる。従って、Webブラウザ502でWebアプリケーション501の処理中に、MFP101の他の処理により、画面表示が重複する場合でも、画面種別が“1”以外の場合には、Webブラウザ画面の表示が優先される。
以上述べた通り、本実施形態によれば、Webブラウザ502でWebアプリケーション501での処理結果を表示している間に生じた割り込み表示イベントによる画面表示をWebアプリケーション501から指示された優先順位に従って行うことにより、Webアプリケーション501での処理結果の表示を継続可能とすることができる。
(第2の実施形態)
本実施形態では、Webブラウザ502からウィンドウマネージャ508への優先度指定時に、Webブラウザ自体の優先度を指定するのではなく、Webブラウザ502で表示する画面単位で優先度を指定できるようにする。
<情報処理システムの処理手順(図10〜図12)>
[レスポンス解析処理(図10)]
本処理は、図5のS601〜S606と共通であり、S1301のみが異なる。S606で優先度が指定されていると判定された場合には、URLを保持し、ウィンドウマネージャ508に対して、制御対象のURLと表示優先度を指定する(S1301)。
[ウィンドウマネージャの処理(図11)]
ウィンドウマネージャ508は、Webブラウザ502から画面表示に関するURL及び優先度指定コマンドを取得すると(S1401)、指定された優先度が指定可能な範囲内であるか否かを判定する(S1402)。指定可能な範囲内でない場合には、一連の処理を終了する。一方、指定可能な範囲内である場合には、Webブラウザ502は、指定されたURLの画面優先度を指定された優先度に変更する(S1403)。
[ウィンドウマネージャに対するURL及び優先度指定の一例(図12)]
Webアプリケーション501から画面制御情報が送られると、Webブラウザ502は、ウィンドウマネージャ508に対して、指定されたURL(”http://xxxx.8080/ScanTo/SettingError”)と優先度(”2”)を指定する。ウィンドウマネージャ508は、Webブラウザ502からの指示により、画面種別5に属するWebブラウザ502の指定されたURLの画面優先度を指定された優先度に変更する。本例では、優先度“2”が指定されたため、画面種別1の次に高い優先度となる。従って、Webブラウザ502でWebアプリケーション501の指定されたURL(”http://xxxx.8080/ScanTo/SettingError”)を処理中に、MFP101の他の処理により、画面表示が重複する場合でも、画面種別が“1”以外の場合には、Webブラウザ502の指定されたURL画面が優先的に表示される。
以上述べた通り、本実施形態によれば、ウィンドウマネージャ508に対して、Webブラウザ全体として優先度を制御するよりも、Webブラウザ502で表示しているURL毎に詳細な画面制御を実現することができる。例えば、Webブラウザ502がタブブラウザ等の場合に、タブ単位毎に画面制御を実施するか否かを制御することができる。従って、複数のアプリケーションをWebブラウザ502のタブで処理している場合に、アプリケーション毎に画面制御を実施するか否かを制御することが可能となりユーザの利便性を向上することができる。
(他の実施形態)
本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)をネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムコードを読み出して実行する処理である。この場合、そのプログラム、及び該プログラムを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。

Claims (13)

  1. ネットワークを介してWebサーバと通信し、当該Webサーバによって提供される画面を表示するWebブラウザを備えた情報処理装置であって、
    前記Webブラウザに表示する画面を前記Webサーバに要求する要求手段と、
    前記要求手段による要求に対する前記Webサーバからの応答を受信する受信手段と、
    前記受信手段が受信した応答において画面情報とともに記述された優先度情報を取得する取得手段と、
    前記受信手段が受信した応答に基づく第1画面を前記Webブラウザが表示している状態で前記Webブラウザ以外のアプリケーションによって表示される第2画面を表示すべきイベントが発生した場合に前記第1画面に代えて前記第2画面を表示するか否かを前記取得手段が取得した優先度情報に基づいて制御する制御手段と、
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記取得手段が取得した優先度情報に基づいて前記Webブラウザに対して割り当てられた優先度を変更する変更手段を更に備え、
    前記制御手段は、前記変更手段によって変更された優先度に従って前記制御を行う
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記変更手段による優先度の変更を許可するか否かを判定する判定手段を更に備え、
    前記変更手段は、前記変更手段による優先度の変更を許可すると前記判定手段が判定した場合に、前記優先度を変更する
    ことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記判定手段は、前記取得手段が取得した優先度情報が示す優先度が所定の範囲内である場合に、前記変更手段による優先度の変更を許可すると判定することを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記制御手段は、前記変更手段によって変更された優先度が前記アプリケーションに対して割り当てられた優先度より高い場合は、前記第1画面に代えて前記第2画面を表示しないよう制御し、前記変更手段によって変更された優先度が前記アプリケーションに対して割り当てられた優先度より低い場合は、前記第1画面に代えて前記第2画面を表示するよう制御することを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  6. 原稿上の画像を読み取って画像データを生成する読取手段と、
    画像データを印刷する印刷手段と、
    を更に備えることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  7. Webサーバと、当該Webサーバによって提供される画面を表示するWebブラウザを備えた情報処理装置を含む情報処理システムであって、
    前記Webサーバは、
    前記情報処理装置からの要求を受信する第1受信手段と、
    前記第1受信手段が受信した要求に対して、画面情報と優先度情報を記述した応答を送信する送信手段と、
    を備え、
    前記情報処理装置は、
    前記Webブラウザに表示する画面を前記Webサーバに要求する要求手段と、
    前記要求手段による要求に対して前記送信手段によって送信された前記応答を受信する第2受信手段と、
    前記第2受信手段が受信した応答において画面情報とともに記述された優先度情報を取得する取得手段と、
    前記第2受信手段が受信した応答に基づく第1画面を前記Webブラウザが表示している状態で前記Webブラウザ以外のアプリケーションによって表示される第2画面を表示すべきイベントが発生した場合に前記第1画面に代えて前記第2画面を表示するか否かを前記取得手段が取得した優先度情報に基づいて制御する制御手段と、
    を備えることを特徴とする情報処理システム。
  8. 前記情報処理装置は、
    前記取得手段が取得した優先度情報に基づいて前記Webブラウザに対して割り当てられた優先度を変更する変更手段を更に備え、
    前記制御手段は、前記変更手段によって変更された優先度に従って前記制御を行う
    ことを特徴とする請求項7に記載の情報処理システム。
  9. 前記情報処理装置は、
    前記変更手段による優先度の変更を許可するか否かを判定する判定手段を更に備え、
    前記変更手段は、前記変更手段による優先度の変更を許可すると前記判定手段が判定した場合に、前記優先度を変更する
    ことを特徴とする請求項8に記載の情報処理システム。
  10. 前記判定手段は、前記取得手段が取得した優先度情報が示す優先度が所定の範囲内である場合に、前記変更手段による優先度の変更を許可すると判定することを特徴とする請求項9に記載の情報処理システム。
  11. 前記制御手段は、前記変更手段によって変更された優先度が前記アプリケーションに対して割り当てられた優先度より高い場合は、前記第1画面に代えて前記第2画面を表示しないよう制御し、前記変更手段によって変更された優先度が前記アプリケーションに対して割り当てられた優先度より低い場合は、前記第1画面に代えて前記第2画面を表示するよう制御することを特徴とする請求項8乃至10のいずれか1項に記載の情報処理システム。
  12. ネットワークを介してWebサーバと通信し、当該Webサーバによって提供される画面を表示するWebブラウザを備えた情報処理装置の制御方法であって、
    前記Webブラウザに表示する画面を前記Webサーバに要求する要求工程と、
    前記要求工程における要求に対する前記Webサーバからの応答を受信する受信工程と、
    前記受信工程で受信した応答において画面情報とともに記述された優先度情報を取得する取得工程と、
    前記受信工程で受信した応答に基づく第1画面を前記Webブラウザが表示している状態で前記Webブラウザ以外のアプリケーションによって表示される第2画面を表示すべきイベントが発生した場合に前記第1画面に代えて前記第2画面を表示するか否かを前記取得工程で取得した優先度情報に基づいて制御する制御工程と、
    を備えることを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  13. コンピュータを請求項1乃至6のいずれか1項に記載の情報処理装置の各手段として機能させるためのプログラム。
JP2010150257A 2010-06-30 2010-06-30 情報処理装置、情報処理システム、情報処理装置の制御方法及びプログラム Expired - Fee Related JP5669460B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010150257A JP5669460B2 (ja) 2010-06-30 2010-06-30 情報処理装置、情報処理システム、情報処理装置の制御方法及びプログラム
US13/151,961 US9043708B2 (en) 2010-06-30 2011-06-02 Information processing apparatus, information processing system, information processing apparatus control method, and storage medium
KR1020110061460A KR101476780B1 (ko) 2010-06-30 2011-06-24 정보처리장치, 정보처리 시스템, 정보처리장치의 제어 방법 및 기억매체
CN201110182032.4A CN102394997B (zh) 2010-06-30 2011-06-27 信息处理装置、信息处理系统及信息处理装置的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010150257A JP5669460B2 (ja) 2010-06-30 2010-06-30 情報処理装置、情報処理システム、情報処理装置の制御方法及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012014428A JP2012014428A (ja) 2012-01-19
JP2012014428A5 JP2012014428A5 (ja) 2014-02-06
JP5669460B2 true JP5669460B2 (ja) 2015-02-12

Family

ID=45400717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010150257A Expired - Fee Related JP5669460B2 (ja) 2010-06-30 2010-06-30 情報処理装置、情報処理システム、情報処理装置の制御方法及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9043708B2 (ja)
JP (1) JP5669460B2 (ja)
KR (1) KR101476780B1 (ja)
CN (1) CN102394997B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5533790B2 (ja) * 2011-06-15 2014-06-25 コニカミノルタ株式会社 ウェブアプリケーションを備えたクライアントサーバーシステム、及び当該クライアントサーバーシステムにおけるクライアント装置
JP2014046470A (ja) * 2012-08-29 2014-03-17 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置
CN104917731B (zh) * 2014-03-12 2019-04-26 深圳中兴网信科技有限公司 一种提高数据显示速度的方法及系统、服务器、浏览器
US10116814B2 (en) * 2014-10-10 2018-10-30 Seiko Epson Corporation Electronic apparatus and display control method for electronic apparatus
JP6539163B2 (ja) * 2015-09-07 2019-07-03 キヤノン株式会社 情報処理装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP6843581B2 (ja) * 2016-10-24 2021-03-17 キヤノン株式会社 画像形成装置、その制御方法及びプログラム

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10017A (en) * 1853-09-13 Improved cutter-head for molding-machines
JPH07219727A (ja) 1994-02-07 1995-08-18 Canon Inc 印刷装置及びそのシステム、及びその制御方法
JPH09146726A (ja) 1995-11-20 1997-06-06 Canon Inc プリンタサーバーシステムの制御方法
ES2257543T3 (es) * 2002-04-05 2006-08-01 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Control de transferencia de objeto en una red de comunicaciones.
JP2004078936A (ja) * 2002-07-31 2004-03-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報処理端末及び情報処理方法
US7694295B2 (en) * 2003-12-16 2010-04-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Displaying a vendor provided information screen in response to a log-in experience
US7673018B2 (en) * 2004-04-08 2010-03-02 Research In Motion Limited Message send queue reordering based on priority
JP2005301890A (ja) 2004-04-15 2005-10-27 Canon Inc 拡張制御装置および画像形成システムおよびアプリケーション起動切り替え方法および画像形成システムの制御方法およびプログラムおよび記録媒体
US8018610B2 (en) 2004-10-08 2011-09-13 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for imaging device remote application interaction
CN1930883B (zh) 2004-11-02 2010-09-29 松下电器产业株式会社 显示装置及其方法
JP4632945B2 (ja) * 2005-12-27 2011-02-16 京セラ株式会社 無線通信端末およびその制御方法
JP4140918B2 (ja) * 2006-02-13 2008-08-27 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション ウィンドウの表示を制御するシステムおよびその方法
CN101226525B (zh) * 2007-01-19 2012-02-15 国际商业机器公司 控制web页面的下载和显示的方法、服务器、客户端及系统
JP5219407B2 (ja) * 2007-05-31 2013-06-26 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 情報処理装置及びプログラム
KR20090060022A (ko) * 2007-12-07 2009-06-11 삼성전자주식회사 내용 기반의 문서 브라우징 방법 및 장치
CN101599156B (zh) * 2008-06-05 2016-06-01 阿里巴巴集团控股有限公司 一种广告展现方法、装置和系统
JP4935796B2 (ja) * 2008-10-30 2012-05-23 富士ゼロックス株式会社 表示制御装置、画像形成装置及びプログラム
JP2010130047A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 National Institute Of Information & Communication Technology 無線通信装置、無線通信システム、及び無線通信方法
US9111280B2 (en) * 2010-04-16 2015-08-18 Visa International Service Association General purpose messaging

Also Published As

Publication number Publication date
KR101476780B1 (ko) 2014-12-26
KR20120002448A (ko) 2012-01-05
US20120005601A1 (en) 2012-01-05
JP2012014428A (ja) 2012-01-19
US9043708B2 (en) 2015-05-26
CN102394997B (zh) 2015-05-20
CN102394997A (zh) 2012-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5436187B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法とプログラム
JP5599038B2 (ja) 情報処理装置及び方法、並びにプログラム
JP4645917B2 (ja) 画像処理システム及び設定プログラム
JP2004228686A (ja) 画像形成システム
US8994970B2 (en) Information processing apparatus, control method, and storage medium
JP5669460B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP5395578B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置、画面表示方法、制御方法、及びプログラム
JP5761934B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP5669562B2 (ja) 画像処理装置、サーバ装置、それらの制御方法、及びプログラム
JP5623129B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2012038166A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
US20120033258A1 (en) Image processing apparatus, control method of image processing apparatus, and storage medium
JP4796617B2 (ja) 複数のアクセスポイントから制御可能なデバイスのユーザーインターフェースを操作する方法
JP5140553B2 (ja) 情報処理装置及びこれを含む画像形成システム
US9307104B2 (en) Information processing apparatus, method for controlling the same, and storage medium
JP5645621B2 (ja) 情報処理装置、画像処理装置、情報処理装置の制御方法、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP5636829B2 (ja) カスタマイズシステム、画像形成装置、情報処理装置及びカスタマイズプログラム
JP5454441B2 (ja) ユニバーサルデバイスドライバ、及び、デバイス制御方法
JP6648588B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置及びプログラム
KR20100034909A (ko) 화상형성장치 및 그의 인쇄 처리 방법
JP2016148886A (ja) 処理装置、表示方法、およびコンピュータプログラム
JP2010108215A (ja) 情報処理装置及びこれを含む画像形成システム
JP5698827B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法とプログラム
JP5736021B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置、それらの制御方法、及びプログラム
JP5540720B2 (ja) 印刷制御プログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体、情報処理装置、画像処理装置、及び印刷システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130626

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141216

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees