JP5669015B2 - 導電性膜形成用銀合金スパッタリングターゲットおよびその製造方法 - Google Patents
導電性膜形成用銀合金スパッタリングターゲットおよびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5669015B2 JP5669015B2 JP2011084954A JP2011084954A JP5669015B2 JP 5669015 B2 JP5669015 B2 JP 5669015B2 JP 2011084954 A JP2011084954 A JP 2011084954A JP 2011084954 A JP2011084954 A JP 2011084954A JP 5669015 B2 JP5669015 B2 JP 5669015B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silver alloy
- sputtering target
- conductive film
- target
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Physical Vapour Deposition (AREA)
Description
すなわち、有機EL素子製造時のガラス基板の大型化に伴い、反射電極膜形成に使用される銀合金ターゲットも大型のものが使われるようになってきている。ここで、大型のターゲットに高い電力を投入してスパッタを行う際には、ターゲットの異常放電によって発生する「スプラッシュ」と呼ばれる現象が発生し、溶融した微粒子が基板に付着して配線や電極間をショートさせたりすることにより、有機EL素子の歩留りを低下させる、という問題がある。トップエミッション方式の有機EL素子の反射電極膜では、有機EL発光層の下地層となるため、より高い平坦性が求められており、よりスプラッシュを抑制する必要があった。
また、有機EL素子の反射電極膜としては高い反射率が要望されると共に、有機EL素子の反射電極膜およびタッチパネルの配線膜などの導電性膜としては、良好な膜の耐食性および耐熱性や低い電気抵抗が要求されている。
第1の発明に係る導電性膜形成用銀合金スパッタリングターゲットは、In:0.1〜1.5質量%を含有し、さらにCe,Euの内の1種または2種を合計で0.05〜0.8質量%を含有し、残部がAgおよび不可避不純物からなる成分組成を有した銀合金で構成され、前記銀合金の結晶粒の平均粒径が120〜250μmであり、前記結晶粒の粒径のばらつきが、平均粒径の20%以下であることを特徴とする。
すなわち、この導電性膜形成用銀合金スパッタリングターゲットでは、大型のスパッタリングターゲットの場合に好適であり、上記効果が顕著に得られる。
すなわち、この導電性膜形成用銀合金スパッタリングターゲットの製造方法では、熱間の据込鍛造を6〜20回繰り返すので、大型のターゲットであっても結晶粒の粒径のばらつきを平均粒径の20%以下にすることができる。
すなわち、この導電性膜形成用銀合金スパッタリングターゲットの製造方法では、熱間の据込鍛造の温度が750〜850℃であるので、結晶粒の粒径のばらつきを平均粒径の20%以下にすることができると共に、結晶粒の平均粒径を250μm以下にすることができる。
本発明の導電性膜形成用銀合金スパッタリングターゲットによれば、上記含有量範囲のInとCe,Euの内の1種または2種とを含有し、残部がAgおよび不可避不純物からなる成分組成を有した銀合金で構成され、該銀合金の結晶粒の平均粒径が120〜250μmであり、結晶粒の粒径のばらつきが、平均粒径の20%以下であるので、スパッタ中のスプラッシュの発生を抑制できると共に、良好な耐食性および耐熱性を有し、低い電気抵抗の導電性膜を得ることができる。
また、本発明の導電性膜形成用銀合金スパッタリングターゲットの製造方法によれば、大型ターゲットとしてもスプラッシュの発生を抑制でき、良好な導電性膜を成膜可能な銀合金スパッタリングターゲットを製造することができる。
ここで、上記In,Ce,Euの定量分析は、誘導結合プラズマ分析法(ICP法)により行っている。
まず、スパッタリングターゲットのスパッタ面内で均等に16カ所の地点から、一辺が10mm程度の直方体の試料を採取する。具体的には、スパッタリングターゲットを縦4×横4の16カ所に区分し、各部の中央部から採取する。
なお、本実施形態では、500×500(mm)以上のスパッタ面、すなわちターゲット表面が0.25m2以上の面積を有する大型ターゲットを念頭に置いているので、大型ターゲットとして一般に用いられる矩形ターゲットからの試料の採取法を記載したが、本実施形態は、当然に、丸形ターゲットのスプラッシュ発生の抑制にも効果を発揮する。このときには、大型の矩形ターゲットでの試料の採取法に準じて、スパッタリングターゲットのスパッタ面内で均等に16カ所に区分し、採取することとする。
さらに、光学顕微鏡で粒界が見える程度にエッチングする。ここで、エッチング液には、過酸化水素水とアンモニア水との混合液を用い、室温で1〜2秒間浸漬し、粒界を現出させる。次に、各試料について、光学顕微鏡で倍率30倍の写真を撮影する。
次に、求めた平均切片長さ:L(μm)から、試料の平均粒径:d(μm)を、d=(3/2)・Lで算出する。
ここで、粒径のばらつきは、16カ所で求めた16個の平均粒径のうち、平均粒径との偏差の絶対値(|〔(ある1個の箇所の平均粒径)−(16カ所の平均粒径)〕|)が最大となるものを特定し、その特定した平均粒径(特定平均粒径)を用いて下記の様に算出する。
|〔(特定平均粒径)−(16カ所の平均粒径)〕|/(16カ所の平均粒径)×100 (%)
本実施形態の導電性膜形成用銀合金スパッタリングターゲットは、原料として純度:99.99質量%以上のAg、純度:99.9質量%以上のIn、および純度99.5質量%以上のCe,Euを用いる。
この熱処理後の板材4を、所望の寸法まで、フライス加工、放電加工等の機械加工により、本実施形態の導電性膜形成用銀合金スパッタリングターゲットを製造することができる。機械加工後のターゲットのスパッタ面の算術平均表面粗さ(Ra)は、スパッタ時のスプラッシュを抑制する観点から、0.2〜2μmであると好ましい。
〔銀合金スパッタリングターゲットの製造〕
原料として、純度99.99質量%以上のAg、純度99.9質量%以上のIn、純度99.5質量%以上のCeを用意し、高周波真空溶解炉に、各成分が表1に示す質量比となるように、Agと、Inと、予め母合金を作製したAg−16.7質量%Ceとを、原料として装填した。溶解するときの総質量は、約300kgとした。
この圧延後、板材を580℃で1時間加熱保持し、再結晶化処理を施した。
次に、この板材を1000×1200×12(mm)の寸法に機械加工し、本発明の実施例1のスパッタリングターゲットとした。
(1)機械加工後の反り
上記機械加工後の実施例1のスパッタリングターゲットについて、その反りを測定した。この結果を表2に示す。
銀合金結晶粒の粒径測定は、上記のように製造した実施例1の1000×1200×12(mm)のスパッタリングターゲットから、上記本実施形態に記載したように、16カ所の地点から均等に試料を採取して、各試料のスパッタ面から見た表面の平均粒径を測定し、各試料の平均粒径の平均値である銀合金結晶粒の平均粒径および銀合金結晶粒の平均粒径のばらつきを計算した。平均粒径のばらつきの測定結果を表1に示す。この結果、本実施例1のスパッタリングターゲットにおいては、銀合金結晶粒の平均粒径は120〜250μmの範囲内にあり、銀合金結晶粒の粒径のばらつきは銀合金結晶粒の平均粒径の20%以内であった。
本実施例1の1000×1200×12(mm)としたスパッタリングターゲットの任意部分から、直径:152.4mm、厚さ:6mmの円板を切り出し、銅製バッキングプレートにはんだ付けした。このはんだ付けしたスパッタリングターゲットを、スパッタ時のスプラッシュの評価用ターゲットとして用い、スパッタ中の異常放電回数の測定を行った。この結果を表2に示す。
(4−1)膜の表面粗さ
上記(3)に示す評価用ターゲットを用いて、上記(2)と同様の条件でスパッタを行い、20×20(mm)のガラス基板上に100nmの膜厚で成膜し、銀合金膜を得た。さらに、耐熱性の評価のため、この銀合金膜を、250℃、10分間の熱処理を施し、この後、銀合金膜の平均面粗さ(Ra)を原子間力顕微鏡によって測定した。この結果を表2に示す。この結果、本実施例1のスパッタリングターゲットによる膜の平均面粗さRaは、1nm以下であった。
耐食性の評価のため、上記(4−1)と同様にして成膜した銀合金膜の反射率を、温度80℃、湿度85%の恒温高湿槽にて100時間保持後、分光光度計によって測定した。この結果を表2に示す。この結果、本実施例1のスパッタリングターゲットによる銀合金膜の波長550nmにおける絶対反射率は、90%以上であった。
上記(4−1)と同様にして成膜した銀合金膜の比抵抗を測定した結果を表2に示す。この結果、本実施例1のスパッタリングターゲットによる銀合金膜の比抵抗は、4.00μΩ・cmと低い値であった。
表1に記載した成分組成および製造条件とした以外は、実施例1と同様にしてスパッタリングターゲットを製造し、実施例2〜10、比較例1〜4のスパッタリングターゲットを得た後、実施例1と同様にして、上記の各種評価を行った。これらの結果を表1および表2に示す。
Claims (4)
- In:0.1〜1.5質量%を含有し、さらにCe,Euの内の1種または2種を合計で0.05〜0.8質量%を含有し、残部がAgおよび不可避不純物からなる成分組成を有した銀合金で構成され、
前記銀合金の結晶粒の平均粒径が120〜250μmであり、
前記結晶粒の粒径のばらつきが、平均粒径の20%以下であることを特徴とする導電性膜形成用銀合金スパッタリングターゲット。 - 請求項1に記載の導電性膜形成用銀合金スパッタリングターゲットにおいて、
ターゲット表面が、0.25m2以上の面積を有していることを特徴とする導電性膜形成用銀合金スパッタリングターゲット。 - 請求項1または2に記載の導電性膜形成用銀合金スパッタリングターゲットを作製する方法であって、
In:0.1〜1.5質量%を含有し、さらにCe,Euの内の1種または2種を合計で0.05〜0.8質量%を含有し、残部がAgおよび不可避不純物からなる成分組成を有した溶解鋳造インゴットを、熱間の据込鍛造を6〜20回繰り返す工程、冷間圧延する工程、熱処理する工程、機械加工する工程を、この順で行うことを特徴とする導電性膜形成用銀合金スパッタリングターゲットの製造方法。 - 請求項3に記載の導電性膜形成用銀合金スパッタリングターゲットの製造方法において、
前記熱間の据込鍛造の温度が、750〜850℃であることを特徴とする導電性膜形成用銀合金スパッタリングターゲットの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011084954A JP5669015B2 (ja) | 2011-04-06 | 2011-04-06 | 導電性膜形成用銀合金スパッタリングターゲットおよびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011084954A JP5669015B2 (ja) | 2011-04-06 | 2011-04-06 | 導電性膜形成用銀合金スパッタリングターゲットおよびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012219306A JP2012219306A (ja) | 2012-11-12 |
JP5669015B2 true JP5669015B2 (ja) | 2015-02-12 |
Family
ID=47271156
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011084954A Expired - Fee Related JP5669015B2 (ja) | 2011-04-06 | 2011-04-06 | 導電性膜形成用銀合金スパッタリングターゲットおよびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5669015B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5612147B2 (ja) * | 2013-03-11 | 2014-10-22 | 三菱マテリアル株式会社 | 導電性膜形成用銀合金スパッタリングターゲットおよびその製造方法 |
CN113564554A (zh) * | 2021-08-09 | 2021-10-29 | 芜湖映日科技股份有限公司 | 一种OLED用Ag合金靶材及制备方法 |
CN114395749B (zh) * | 2021-11-13 | 2023-06-02 | 丰联科光电(洛阳)股份有限公司 | 一种大尺寸、多元Ag基合金溅射靶材的制备方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4305809B2 (ja) * | 2002-07-10 | 2009-07-29 | 日立金属株式会社 | Ag合金系スパッタリングターゲット材 |
JP2004131747A (ja) * | 2002-10-08 | 2004-04-30 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 表示デバイス用銀合金及びこの銀合金を用いて形成した電極膜または反射膜を使用する表示デバイス |
JP4422975B2 (ja) * | 2003-04-03 | 2010-03-03 | 株式会社コベルコ科研 | スパッタリングターゲットおよびその製造方法 |
JP4384453B2 (ja) * | 2003-07-16 | 2009-12-16 | 株式会社神戸製鋼所 | Ag系スパッタリングターゲット及びその製造方法 |
JP4379602B2 (ja) * | 2003-08-20 | 2009-12-09 | 三菱マテリアル株式会社 | 半透明反射膜または反射膜を構成層とする光記録媒体および前記反射膜の形成に用いられるAg合金スパッタリングターゲット |
WO2006132410A1 (ja) * | 2005-06-10 | 2006-12-14 | Tanaka Kikinzoku Kogyo K.K. | 電極、配線及び電磁波遮蔽用の銀合金 |
JP5046890B2 (ja) * | 2007-11-29 | 2012-10-10 | 株式会社コベルコ科研 | Ag系スパッタリングターゲット |
-
2011
- 2011-04-06 JP JP2011084954A patent/JP5669015B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012219306A (ja) | 2012-11-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4793502B2 (ja) | 有機el素子の反射電極膜形成用銀合金ターゲットおよびその製造方法 | |
JP5612147B2 (ja) | 導電性膜形成用銀合金スパッタリングターゲットおよびその製造方法 | |
JP5159962B1 (ja) | 導電性膜形成用銀合金スパッタリングターゲットおよびその製造方法 | |
WO2012137461A1 (ja) | 導電性膜形成用銀合金スパッタリングターゲットおよびその製造方法 | |
JP5533545B2 (ja) | 有機el素子の反射電極膜形成用銀合金ターゲットおよびその製造方法 | |
JP5159963B1 (ja) | 導電性膜形成用銀合金スパッタリングターゲットおよびその製造方法 | |
JP5522599B1 (ja) | Ag合金スパッタリングターゲット | |
JP5669014B2 (ja) | 導電性膜形成用銀合金スパッタリングターゲットおよびその製造方法 | |
JP5830908B2 (ja) | 導電性膜形成用銀合金スパッタリングターゲットおよびその製造方法 | |
JP5830907B2 (ja) | 導電性膜形成用銀合金スパッタリングターゲットおよびその製造方法 | |
JP5669015B2 (ja) | 導電性膜形成用銀合金スパッタリングターゲットおよびその製造方法 | |
JP6375829B2 (ja) | Ag合金スパッタリングターゲット | |
JP2014196562A (ja) | Ag合金スパッタリングターゲット |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140328 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141010 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141121 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141204 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5669015 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |