[go: up one dir, main page]

JP5668761B2 - 車両の回生制御装置 - Google Patents

車両の回生制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5668761B2
JP5668761B2 JP2012550932A JP2012550932A JP5668761B2 JP 5668761 B2 JP5668761 B2 JP 5668761B2 JP 2012550932 A JP2012550932 A JP 2012550932A JP 2012550932 A JP2012550932 A JP 2012550932A JP 5668761 B2 JP5668761 B2 JP 5668761B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deceleration
vehicle
power generation
recommended
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012550932A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012090924A1 (ja
Inventor
光平 神谷
光平 神谷
秀策 片倉
秀策 片倉
賢一郎 村上
賢一郎 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2012550932A priority Critical patent/JP5668761B2/ja
Publication of JPWO2012090924A1 publication Critical patent/JPWO2012090924A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5668761B2 publication Critical patent/JP5668761B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • B60L15/2018Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking for braking on a slope
    • B60L15/2027Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking for braking on a slope whilst maintaining constant speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/12Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by DC motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/18Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/30Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of auxiliary equipment, e.g. air-conditioning compressors or oil pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18072Coasting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/06Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving electric generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/427Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/24Coasting mode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/18Propelling the vehicle
    • B60Y2300/18008Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60Y2300/18108Braking
    • B60Y2300/18125Regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/70Gearings
    • B60Y2400/72Continous variable transmissions [CVT]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66254Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling
    • F16H61/66259Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling using electrical or electronical sensing or control means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は車両の回生制御装置に関する。
JP2006−325293Aに記載の車両の回生制御装置は、コースト走行時であって、エンジンへの燃料供給が停止されているときに、発電機の発電電圧を高くして重点的にバッテリを充電する回生制御を実施していた。このとき、ドライバがコースト走行時に違和感を覚える減速度を超えないように、発電機の発電電圧を制御していた。
ドライバがコースト走行時に違和感を覚える減速度は、例えば前方に交差点などが存在している場合など、車両が走行している道路交通環境に応じて変動し、従来設定していた減速度を超えてもドライバが違和感を覚えないシーンが存在する。しかしながら、従来の車両の回生制御装置ではこのようなシーンの切り分けができていなかった。そのため、発電機の発電電圧をさらに高くできるシーンで高く設定できず、充電効率が悪いという問題点があった。
本発明はこのような問題点に着目してなされたものであり、回生制御時の充電効率を向上させることを目的とする。
本発明のある態様によれば、エンジンによって駆動されて発電する発電機の発電電圧を可変に制御し、道路交通環境を検出し、道路交通環境に応じてコースト走行時における推奨減速度を算出し、推奨減速度が大きいほど発電機の発電電圧を増大させて車両の運動エネルギを電気エネルギに変換する車両の回生制御装置が提供される。
本発明の実施形態、本発明の利点については、添付された図面を参照しながら以下に詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態による車両の回生制御装置の概略構成図である。 図2は、本発明の一実施形態による回生制御について説明するフローチャートである。 図3は、回生処理について説明するフローチャートである。 図4は、回生時変速制御について説明する図である。 図5は、オルタネータの徐励発電機能の作動時と非作動時との発電量の違いを説明する図である。 図6は、回生時変速制御を実施しない場合について説明する図である。 図7は、非回生処理について説明するフローチャートである。
図1は、本発明の一実施形態による車両の回生制御装置100の概略構成図である。
車両の回生制御装置100は、エンジン1と、トルクコンバータ2と、無段変速機3と、終減速機4と、オルタネータ5と、電圧レギュレータ6と、バッテリ7と、ナビゲーション装置8と、コントローラ9と、を備える。
エンジン1は、車両を駆動するための駆動力を発生する。
トルクコンバータ2は、エンジン1の駆動力を流体を介して無段変速機3の入力軸34に伝達する。
無段変速機3は、変速比を無段階に変更可能な変速機であって、駆動側プーリ31と、従動側プーリ32と、駆動側プーリ31の回転力を従動側プーリ32に伝達するVベルト33等で構成される。無段変速機3は、入力軸34に伝達された駆動力を変速比に応じて増減させて出力軸35に出力する。なお、「変速比」とは、無段変速機3の入力軸34の回転速度を出力軸35の回転速度で割って得られる値である。また、以下の説明において、「最Low変速比」は無段変速機3の最大変速比を意味し、「最High変速比」は無段変速機3の最小変速比を意味する。
終減速機4は、無段変速機3によって増減された駆動力を増大させて左右の駆動輪41に伝達するとともに、左右の駆動輪41の回転速度差を吸収する。
オルタネータ5は、エンジン1によって駆動されて発電する。オルタネータ5は、一端部に設けられたオルタネータ駆動用プーリ51を介して、ベルト52でエンジン1のクランクプーリ11に連結される。オルタネータ5は、オルタネータ5を駆動することでエンジン回転速度が急激に低下し、エンジンストールが発生するのを防止するため、例えばアイドル運転時などエンジン回転速度が所定の回転速度以下のときに、徐々に発電量を増加させる徐励発電機能(LRC;Load Respond Control)を備える。以下では、この徐励発電機能が作動するエンジン回転速度を「LRC作動回転速度」という。
電圧レギュレータ6は、オルタネータ5に内蔵され、オルタネータ5の発電電圧を所定の目標発電電圧に制御する。電圧レギュレータ6は、オルタネータ5の発電電圧が目標発電電圧よりも低ければフィールド電流を増やして発電電圧を上げ、オルタネータ5の発電電圧が目標発電電圧よりも高ければフィールド電流を減じて発電電圧を下げる。
バッテリ7は、電気を蓄えるとともに、必要に応じて蓄えた電気をヘッドライトや空調用ブロワファンなどの車両の各種の電気負荷10に供給する。バッテリ7のプラス端子は、オルタネータ5及び電気負荷10に接続され、マイナス端子は接地される。
ナビゲーション装置8は、自車位置検出部81と、記憶部82と、通信部83と、を備え、自車が走行している道路の環境(以下「道路交通環境」という。)を検出する。
自車位置検出部81は、GPS(Global Positioning System)センサによってGPS衛星からの電波を受信し、自車位置を検出する。また、3Dジャイロセンサの検出値に基づいて、自車の進行方向及び高度を算出する。
記憶部82は、道路や道路上の施設などの地図情報を記憶する。より具体的には、道路の幅員や車線数、制限速度、信号及び踏み切りの有無、カーブの曲率半径、交差点、有料道路の料金所などの情報を記憶する。
通信部83は、受信機によって道路交通情報通信システムセンタから送信される道路渋滞情報を受信する。
コントローラ9は、中央演算装置(CPU)、読み出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、及び入出力インタフェース(I/Oインタフェース)を備えたマイクロコンピュータで構成される。コントローラ9には、自車の前方にミリ波を放射し、先行車両から反射されたミリ波を受信することで自車と先行車両との車間距離を検出する車間距離センサ91からの信号が入力される。また、バッテリ7の充電量SOC(State Of Charge)を検出するSOCセンサ92からの信号が入力される。この他にもアクセルペダルの踏み込み量(以下「アクセル操作量」という。)を検出するアクセルストロークセンサ93や、車速を検出する車速センサ94などのエンジン1の運転状態を検出する種々のセンサ類からの信号が入力される。ナビゲーション装置8とコントローラ9とは、CAN(Controller Area Network)通信線90に接続されており、CAN通信によって互いにデータを送受信できるようになっている。
コントローラ9は、エンジン1の運転状態に応じてオルタネータ5の目標発電電圧を設定し、その設定した目標発電電圧を発電指令値に変換して電圧レギュレータ6に出力する。本実施形態では、アクセルペダルが踏み込まれておらず、車両が慣性走行をしているコースト走行時であって、かつ、エンジン1への燃料供給が停止されている燃料カット時に目標発電電圧を高く設定して重点的に発電する回生制御を実施する。これにより、燃料カットが行われていない通常走行時の発電頻度を減らして燃費向上を図っている。
オルタネータ5の目標発電電圧が高くなるほど、オルタネータ5を駆動するためにエンジン1にかかる負荷が大きくなり、発電時における車両の減速度も大きくなる。そのため、目標発電電圧を高く設定しすぎると、減速度が大きくなりすぎてコースト走行時にドライバが違和感を覚えるおそれがある。
そこで本実施形態では、コースト走行中にドライバが違和感を覚えない最大の減速度を通常許容減速度Gt2として車速に応じて予め実験等によって設定しておき、回生制御を実施するときは、基本的にその通常許容減速度Gt2を超えない範囲内で目標発電電圧を設定している。
しかしながら、この通常許容減速度Gt2は、直線平坦路をコースト走行しているとき(以下「通常コースト走行時」という。)にドライバが違和感を覚える減速度である。そのため、実際の市場で走行している場合は、例えば前方にコーナーや交差点、料金所があるときや、下り坂を走行しているときなど、道路交通環境によっては減速度が許容減速度Gt2を越えてもコースト走行時にドライバが違和感を覚えないシーンが存在する。
また逆に、道路交通環境によってはコースト走行によって距離を稼ぎたいシーンも存在する。そのようなシーンで回生制御を実施してしまうと、減速度が増大してドライバが思っているよりも距離を稼ぐことができず、アクセルペダルを踏み込んでしまうことが考えられる。そうすると、回生制御を実施することでかえって燃費が悪化するおそれがある。
このように、道路交通環境によってドライバが必要とする減速度は変化する。そこで本実施形態では、道路交通環境に応じて適切な回生制御を実施することで、発電頻度及び発電量を確保するとともに、燃費の向上を図ることとした。以下、図2から図7を参照して本実施形態による回生制御について説明する。
図2は、本実施形態による回生制御について説明するフローチャートである。コントローラ9は、このルーチンを所定の演算周期(例えば10[ms])で実施する。
ステップS1において、コントローラ9は、コースト走行時かつ燃料カット時であるか否かを判定する。コントローラ9は、コースト走行時かつ燃料カット時であればステップS2の処理を行い、そうでなければ今回の処理を終了する。
ステップS2において、コントローラ9は、バッテリ7を充電する必要があるか否かを判定する。具体的には、SOCが所定値以下かどうかを判定する。コントローラ9は、SOCが所定値以下であれば回生実施条件を満足しているとしてステップS3の処理を行う。一方で、SOCが所定値より大きければ回生実施条件を満足していないとしてステップS4の処理を行う。
ステップS3において、コントローラ9は、回生処理を実施する。回生処理については、図3を参照して後述する。
ステップS4において、コントローラ9は、非回生処理を実施する。非回生処理については、図7を参照して後述する。
図3は、回生処理について説明するフローチャートである。
ステップS30において、コントローラ9は、道路交通環境に基づいて、減速シーンか否かを判定する。コントローラ9は、減速シーンでなければステップS31の処理を行う。一方で、減速シーンであればステップS32の処理を行う。
減速シーンとは、コーナーや交差点、有料道路の料金所などの手前で減速が必要と考えられるシーンや、前方の道路の制限速度が現在走行している道路の制限速度よりも低くなるために減速が必要と考えられるシーン、前車との車間距離が詰まっているために減速が必要と考えられるシーン、下り勾配で減速が必要と考えられるシーンなどをいう。
ステップS31において、コントローラ9は、減速シーンではない、すなわち、通常コースト走行時であるとして通常回生制御を実施する。
通常回生制御時には、図4に示すように、コントローラ9は無段変速機3の変速比を最High変速比に制御するとともに、車速の低下に応じてエンジン回転速度がLRC回避回転速度(=LRC作動回転速度+100[rpm]〜300[rpm]程度)まで低下したときは、車速が所定の車速VSP1になるまで無段変速機3の変速比を最High変速比からLow側に制御して、エンジン回転速度をそのLRC回避回転速度に維持する。以下、この制御のことを「回生時変速制御」という。そして、無段変速機3の変速比に応じて定まる減速度を考慮して、車両全体の減速度が通常許容減速度Gt2となるようにオルタネータ5の目標発電電圧を設定し、その設定した目標発電電圧を発電指令値に変換して電圧レギュレータ6に出力する。
このように、車速が所定の車速VSP1になるまでは、エンジン回転速度がLRC作動回転速度を下回らないようにLRC回避回転速度に維持するのは、エンジン回転速度がLRC作動回転速度以下のときに回生制御が実施されると、オルタネータ5の徐励発電機能が作動してしまい、非作動時と比較して発電量が低下してしまうためである。
この点について、図5を参照して説明する。
図5は、オルタネータ5の徐励発電機能の作動時と非作動時との発電量の違いを説明する図である。
図5に、実線で示すように、エンジン回転速度がLRC作動回転速度以下の場合に回生制御を実施するときは、オルタネータ5の目標発電電圧を徐々に高くして、発電量を徐々に増加させる。これにより、エンジン回転速度の急激な落ち込みを抑え、エンジンストールの発生を防止している。
一方で、図5に破線で示すように、エンジン回転速度がLRC作動回転速度よりも高い場合に回生制御を実施するときは、オルタネータ5の目標発電電圧を一気に高くして、発電量を一気に増加させる。これは、エンジン回転速度がLRC作動回転速度よりも高ければ、エンジンストールの心配がないためである。
そのため、図5に斜線で示した部分だけ、徐励発電機能を作動させたときのほうが発電量が低下するのである。
再び図3に戻って説明する。ステップS32からステップS39では、減速シーンに応じた各種の回生制御を実施する。
ステップS32において、コントローラ9は、減速シーンに応じた推奨減速度Gαを算出する。推奨減速度Gαは、以下のようにして算出する。
例えば前方にコーナーがある場合は、まずコーナーの曲率半径に基づいてコーナー走行時の推奨車速が算出される。そして、推奨車速、現在の車速及びコーナーまでの距離に基づいて、コーナー進入時に現在の車速を推奨車速まで落とすために必要な減速度を算出し、その減速度を推奨減速度Gαとする。
また、前方に交差点や料金所がある場合は、まず交差点や料金所を通過するときの推奨車速を算出する。そして、推奨車速、現在の車速及び交差点や料金所までの距離に基づいて、交差点や料金所の通過時に現在の車速を推奨車速まで落とすために必要な減速度を算出し、その減速度を推奨減速度Gαとする。
また、前車が存在する場合は、前車と自車との相対速度に応じて、前車との車間距離を適切な距離にするために必要な減速度が推奨減速度Gαとして算出される。
また、下り勾配を走行している場合は、走行時の加速度に応じて推奨減速度Gαが算出される。
ステップS33において、コントローラ9は、推奨減速度Gαに基づいて、減速度が通常許容減速度Gt2を越えてもコースト走行時にドライバが違和感を覚えない減速シーン、すなわち、通常コースト走行時よりもドライバが違和感を覚える減速度が大きくなっている減速シーン(以下「条件付減速シーン」という。)であるかを判定する。具体的には、推奨減速度Gαが条件付許容減速度Gt3よりも大きいか否かを判定する。
条件付許容減速度Gt3は、条件付減速シーンで許容される最大の減速度、すなわち、条件付減速シーンでドライバが違和感を覚えない最大の減速度である。条件付許容減速度Gt3は、車速に応じて予め実験等によって設定される。条件付許容減速度Gt3は、車速が高いほど大きくなるように設定され、全車速域で通常許容減速度Gt2よりも大きい。コントローラ9は、推奨減速度Gαが条件付許容減速度Gt3よりも大きければ通常回生制御時よりも目標発電電圧を高く設定すべくステップS34の処理を行う。一方で、推奨減速度Gαが条件付許容減速度Gt3以下であればステップS35の処理を行う。
ステップS34において、コントローラ9は、条件付減速シーンにおける回生制御(以下「条件付回生制御」という。)を実施する。
条件付回生制御時においても、コントローラ9は通常回生制御時と同様に回生時変速制御を実施する。そして、無段変速機3の変速比に応じて定まる減速度を考慮して、車両全体の減速度が条件付許容減速度Gt3となるようにオルタネータ5の目標発電電圧を通常回生制御時よりも高く設定し、その設定した目標発電電圧を発電指令値に変換して電圧レギュレータ6に出力する。
ステップS35において、コントローラ9は、推奨減速度Gαに基づいて、通常回生制御を実施するかを判定する。具体的には、推奨減速度Gαが通常許容減速度Gt2よりも大きいか否かを判定する。
このような判定を実施するのは、推奨減速度Gαが通常許容減速度Gt2よりも大きければ、通常回生制御を実施し、減速度が通常許容減速度Gt2となるようにオルタネータ5の目標発電電圧を設定しても問題ない。しかし、推奨減速度Gαが通常許容減速度Gt2以下のときに通常回生制御を実施し、減速度が通常許容減速度Gt2となるようにオルタネータ5の目標発電電圧を設定してしまうと、以下のような問題が生じるためである。
すなわち、推奨減速度Gαが通常許容減速度Gt2以下のときというのは、例えば前方に存在するコーナーまでの距離が比較的長いときや、前車との相対速度差が小さいときである。したがって、このようなシーンで減速度が通常許容減速度Gt2となるようにオルタネータ5の目標発電電圧を設定してしまうと、コーナーに進入する前に速度が推奨速度以下となってしまい、ドライバがコーナーに進入する前にアクセルペダルを踏み込むおそれがある。また、前車との相対速度差が大きくなって前車との車間距離が離れてしまい、ドライバが前車に追従するためにアクセルペダルを踏み込むおそれがある。その結果、前述したように、かえって燃費が悪化してしまうという問題が生じるのである。
そこでコントローラ9は、推奨減速度Gαが通常許容減速度Gt2よりも大きければ、通常回生制御を実施すべくステップS36の処理を行う。一方で、推奨減速度Gαが通常許容減速度Gt2以下であれば、通常回生制御を実施してしまうとアクセルペダルが踏み込まれるおそれがあるとしてステップS37の処理を行う。
ステップS36において、コントローラ9は、通常回生制御を実施する。
ステップS37において、コントローラ9は、通常回生制御時及び条件付回生制御時に実施していた回生時変速制御を禁止して、図6に示すように、エンジン回転速度がLRC回避回転速度まで低下しても無段変速機3の変速比を最High変速比に維持し、エンジン回転速度をLRC作動回転速度以下まで低下させる。
これは、推奨減速度Gαが通常許容減速度Gt2以下のときというのは、コースト走行によって距離を稼ぎたいシーンと考えられる。しかし、エンジン回転速度をLRC回避回転速度に維持するために無段変速機3の変速比を最High変速比からLow側に制御してしまうと、その分減速度が増大してしまってコースト走行距離が短くなってしまうからである。
ステップS38において、コントローラ9は、推奨減速度Gαに基づいて、回生制御を実施するか否かを判定する。具体的には、推奨減速度Gαが回生禁止減速度Gt1よりも大きいか否かを判定する。回生禁止減速度Gt1は、車速に応じて予め実験等によって設定される。回生禁止減速度Gt1は、車速が高いときほど大きくなるように設定されており、全車速域で通常許容減速度Gt2より小さい。コントローラ9は、推奨減速度Gαが回生禁止減速度Gt1よりも大きければステップS39の処理を行う。一方で、推奨減速度Gαが回生禁止減速度Gt1以下であればステップS40の処理を行う。
このような判定を実施するのは、推奨減速度Gαが通常許容減速度Gt2以下でコースト走行によって距離を稼ぎたいシーンであっても、LRC作動領域(エンジン回転速度がLRC作動回転速度以下の領域)において徐励発電機能を作動させて徐々に減速度が増加するように回生制御を実施したほうが現在の運転シーンに適している場合と、回生制御を実施しないほうが現在の運転シーンに適している場合と、がある。そこで、本実施形態では、回生禁止減速度Gt1を境界として、推奨減速度Gαが回生禁止減速度Gt1より大きければ、LRC作動領域において徐励発電機能を作動させた回生制御(以下「LRC回生制御」という。)を実施し、推奨減速度Gαが回生禁止減速度Gt1より小さければ、回生制御自体を禁止することにしたのである。
ステップS39において、コントローラ9は、LRC回生制御を実施する。
ステップS40において、コントローラ9は、前述した各種の回生制御の実施を禁止する。
図7は、非回生処理について説明するフローチャートである。
ステップS41において、コントローラ9は、ステップS30と同様に、道路交通環境に基づいて減速シーンか否かを判定する。コントローラ9は、減速シーンでなければステップS45の処理を行う。一方で、減速シーンであればステップS42の処理を行う。
ステップS42において、コントローラ9は、ステップS32と同様に、減速シーンに応じた推奨減速度Gαを算出する。
ステップS43において、コントローラ9は、推奨減速度GαがLRC回避減速度Gt0よりも大きいか否かを判定する。減速度Gt0は非回生処理時において、エンジン回転速度がLRC回避回転速度まで低下したときに、LRC回避回転速度を維持すべく無段変速機3の変速比を最Low変速比側に制御するか否かを判定するためのものである。コントローラ9は、推奨減速度GαがLRC回避減速度Gt0よりも大きければ、ステップS44の処理を行う。一方で、推奨減速度GαがLRC回避減速度Gt0以下であれば、ステップS45の処理を行う。
ステップS44において、コントローラ9は、エンジン回転速度がLRC回避回転速度まで低下しても無段変速機3の変速比を最High変速比に維持し、エンジン回転速度をLRC作動回転速度以下まで低下させる。
ステップS45において、コントローラ9は、無段変速機3の変速比を最High変速比に制御するとともに、車速の低下に応じてエンジン回転速度がLRC回避回転速度まで低下したときは、車速が所定の車速VSP1になるまで無段変速機3の変速比を最High変速比からLow側に制御して、エンジン回転速度をそのLRC回避回転速度に維持する。
以上説明した本実施形態によれば、道路交通環境によってドライバが必要とする減速度が変化することを考慮して、道路交通環境に応じた推奨減速度Gαを算出し、推奨減速度Gαに基づいて条件付回生制御、通常回生制御又はLRC回生制御のいずれを実施するか、又は回生制御自体を禁止するかを判定することとした。
具体的には、推奨減速度Gαが条件付許容減速度Gt3よりも大きいとき、すなわち、通常コースト走行時よりもドライバが違和感を覚える減速度が大きくなっている減速シーン(条件付減速シーン)では、条件付回生制御を実施することにした。条件付回生制御時には、オルタネータ5の目標発電電圧が通常コースト走行時に実施する通常回生制御時よりも高く設定される。
これにより、条件付減速シーンに適した通常コースト走行時よりも大きい減速度を発生させることができるとともに、発電量も増加するので充電効率が向上し、燃費を向上させることができる。
また、条件付回生制御時に、エンジン回転速度をLRC回避回転速度に維持する回生時変速制御を合わせて実施するので、徐励発電機能が作動することによる発電量の低下を防止できる。
また、推奨減速後Gαが通常許容減速度Gt2以下で回生禁止減速度Gt1より大きいとき、すなわち、コースト走行によって距離を稼ぎたい減速シーンであるが、LRC作動領域においては徐励発電機能を作動させて徐々に減速度を増加させたほうが良いときは、LRC回生制御を実施することとした。
LRC回生制御時には、無段変速機3の変速比を最High変速比に維持した状態でエンジン回転速度をLRC作動回転速度以下まで低下させるので、コースト走行によって距離を稼ぐことができる。そのため、コースト走行中に無駄にアクセルペダルが踏み込まれることがないので、燃費を向上させることができる。
そして、LRC作動領域においては、車両全体の減速度が回生禁止減速度Gt1となるように、徐励発電機能を作動させて徐々に減速度を大きくしていくので、適度な減速度を発生させることができるとともに、充電効率を向上させて燃費を向上させることができる。
さらに、回生処理時において推奨減速後Gαが回生禁止減速度Gt1以下のとき、非回生処理時において推奨減速後GαがLRC回避減速度Gt0以下のときは、無段変速機3の変速比を最High変速比に維持した状態でエンジン回転速度をLRC作動回転速度以下まで低下させ、回生制御自体も禁止する。そのため、コースト走行によって距離を稼ぐことができ、コースト走行中に無駄にアクセルペダルが踏み込まれることがないので、燃費を向上させることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
本願は、2010年12月28日に日本国特許庁に出願された特願2010−293077号に基づく優先権を主張し、この出願の全ての内容は参照により本明細書に組み込まれる。

Claims (4)

  1. エンジンによって駆動される発電機と、
    変速比を無段階に変更することができる無段変速機と
    を含み、
    前記発電機によって車両の運動エネルギを電気エネルギに変換する車両の回生制御装置であって、
    前記発電機の発電電圧を可変に制御する発電電圧制御手段と、
    道路交通環境を検出する道路交通環境検出手段と、
    前記道路交通環境に応じて、コースト走行時における推奨減速度を算出する推奨減速度算出手段と、
    前記推奨減速度が大きいほど、前記発電機の発電電圧を増大させて車両の運動エネルギを電気エネルギに変換する回生制御手段と、
    を備え、
    前記回生制御手段は、
    前記推奨減速度がコースト走行時に通常許容されている通常許容減速度以下の場合は、エンジン回転速度が所定の回転速度以下のときに前記発電機の発電電圧を徐々に増大させる徐励発電機能を作動させ、前記推奨減速度が前記通常許容減速度よりも大きい場合は、前記徐励発電機能が作動しないように前記無段変速機の変速比を大きくしてエンジン回転速度を前記所定の回転速度よりも高い回転速度に維持する、
    車両の回生制御装置。
  2. 前記回生制御手段は、
    前記推奨減速度が、コースト走行時に通常許容されている通常許容減速度よりも大きい所定の条件付許容減速度を超えている場合は、車両の減速度が前記通常許容減速度を超えても前記発電機の発電電圧を増大させて車両の運動エネルギを電気エネルギに変換し、
    前記推奨減速度が前記条件付許容減速度以下のときは、車両の減速度が前記通常許容減速度以下となるように前記発電機の発電電圧を制御する、
    請求項1に記載の車両の回生制御装置。
  3. 前記回生制御手段は、
    前記推奨減速度が前記通常許容減速度以下で、かつ、前記通常許容減速度よりも小さい回生禁止減速度を超えているときに、前記徐励発電機能を作動させる、
    請求項1又は請求項2に記載の車両の回生制御装置。
  4. 前記推奨減速度が前記回生禁止減速度よりも小さいときは、回生制御を禁止する回生制御禁止手段を備える、
    請求項3に記載の車両の回生制御装置。
JP2012550932A 2010-12-28 2011-12-26 車両の回生制御装置 Expired - Fee Related JP5668761B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012550932A JP5668761B2 (ja) 2010-12-28 2011-12-26 車両の回生制御装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010293077 2010-12-28
JP2010293077 2010-12-28
JP2012550932A JP5668761B2 (ja) 2010-12-28 2011-12-26 車両の回生制御装置
PCT/JP2011/080049 WO2012090924A1 (ja) 2010-12-28 2011-12-26 車両の回生制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012090924A1 JPWO2012090924A1 (ja) 2014-06-05
JP5668761B2 true JP5668761B2 (ja) 2015-02-12

Family

ID=46383027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012550932A Expired - Fee Related JP5668761B2 (ja) 2010-12-28 2011-12-26 車両の回生制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8798870B2 (ja)
EP (1) EP2660444B1 (ja)
JP (1) JP5668761B2 (ja)
CN (1) CN103282625B (ja)
WO (1) WO2012090924A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101673355B1 (ko) * 2015-07-13 2016-11-16 현대자동차 주식회사 차량의 타력 주행 토크 제어시스템 및 이에 의한 제어방법

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3012771B1 (fr) * 2013-11-04 2016-01-15 Continental Automotive France Procede de prevention de calage d'un moteur utilisant une estimation de vitesse de rotation dudit moteur
JP5880533B2 (ja) * 2013-12-13 2016-03-09 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP2016019443A (ja) * 2014-07-11 2016-02-01 古河電気工業株式会社 速度制御装置および速度制御方法
JP6562604B2 (ja) * 2014-08-22 2019-08-21 ダイハツ工業株式会社 車両の制御装置
JP6168031B2 (ja) 2014-11-14 2017-07-26 トヨタ自動車株式会社 車両
JP6446278B2 (ja) * 2015-01-26 2018-12-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 コーストストップ制御装置
JP6735069B2 (ja) * 2015-04-15 2020-08-05 日産自動車株式会社 運転操作支援装置、運転操作支援方法
US9896105B2 (en) * 2015-07-08 2018-02-20 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Systems and methods for controlling a vehicle's deceleration level by controlling the alternator output
US10266168B2 (en) * 2015-08-06 2019-04-23 Ford Global Technologies, Llc System and method for predictive road sensing to minimize transient electrical load issues
JP2017066958A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置
DE112017005710A5 (de) * 2016-11-14 2019-08-08 Magna Steyr Fahrzeugtechnik Ag & Co Kg Kraftfahrzeug umfassend einen Generator und eine Generatorsteuerung
JP6887725B2 (ja) * 2017-03-17 2021-06-16 ダイハツ工業株式会社 燃料カット制御装置
JP6626519B2 (ja) 2018-01-26 2019-12-25 株式会社Subaru 車両用制御装置
CN109435700B (zh) * 2018-10-31 2021-06-29 重庆工商大学 电动汽车能量回馈控制方法
JP2020128106A (ja) * 2019-02-07 2020-08-27 トヨタ自動車株式会社 車両の制動力制御装置
CN112208345B (zh) * 2020-10-13 2022-07-12 东风汽车有限公司 车辆能量回收控制方法、存储介质及电子设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11107805A (ja) * 1997-09-30 1999-04-20 Nissan Motor Co Ltd 車両の減速制御装置
JP2008114709A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Toyota Motor Corp 内燃機関制御装置
JP2010120503A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Masahiro Watanabe 車両走行制御方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6847189B2 (en) * 1995-05-31 2005-01-25 The Regents Of The University Of California Method for controlling the operating characteristics of a hybrid electric vehicle
JP3003573B2 (ja) * 1996-03-26 2000-01-31 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置
JP3177153B2 (ja) * 1996-04-10 2001-06-18 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3211699B2 (ja) * 1996-09-17 2001-09-25 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置
JP2002211258A (ja) * 2001-01-17 2002-07-31 Unisia Jecs Corp 動力伝達装置
JP3835202B2 (ja) * 2001-05-18 2006-10-18 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動制御装置
JP4260385B2 (ja) * 2001-08-20 2009-04-30 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2006115655A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Denso Corp 車両の制御装置
JP4483697B2 (ja) 2005-05-17 2010-06-16 日産自動車株式会社 発電制御システム
JP4244966B2 (ja) * 2005-06-22 2009-03-25 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP4179352B2 (ja) * 2006-07-10 2008-11-12 トヨタ自動車株式会社 車両の電力制御装置
CN101400880B (zh) * 2006-10-03 2013-07-24 三菱电机株式会社 混合动力车辆
JP2008207690A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置の制御装置
JP4596016B2 (ja) * 2008-02-12 2010-12-08 トヨタ自動車株式会社 車輌走行制御装置
JP5229572B2 (ja) * 2009-03-25 2013-07-03 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用制御装置及び車両駆動システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11107805A (ja) * 1997-09-30 1999-04-20 Nissan Motor Co Ltd 車両の減速制御装置
JP2008114709A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Toyota Motor Corp 内燃機関制御装置
JP2010120503A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Masahiro Watanabe 車両走行制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101673355B1 (ko) * 2015-07-13 2016-11-16 현대자동차 주식회사 차량의 타력 주행 토크 제어시스템 및 이에 의한 제어방법
US9834115B2 (en) 2015-07-13 2017-12-05 Hyundai Motor Company Coasting torque control system of vehicle and method using the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20130289830A1 (en) 2013-10-31
EP2660444B1 (en) 2018-08-08
WO2012090924A1 (ja) 2012-07-05
CN103282625A (zh) 2013-09-04
EP2660444A4 (en) 2017-07-19
JPWO2012090924A1 (ja) 2014-06-05
US8798870B2 (en) 2014-08-05
EP2660444A1 (en) 2013-11-06
CN103282625B (zh) 2016-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5668761B2 (ja) 車両の回生制御装置
US10946764B2 (en) Controller for vehicle
US10160442B2 (en) Control device for hybrid vehicle
US11345347B2 (en) Brake control device for vehicle
US10486546B2 (en) Torque control method and torque control device
KR101684542B1 (ko) 하이브리드 차량의 엔진 정지 제어 시스템 및 그 방법
US10661780B2 (en) Controller for vehicle
US11390172B2 (en) Vehicle having electric motor and driving control method for the same
JP6585875B2 (ja) ハイブリッド車両の運転制御方法
GB2508669A (en) A speed control system for a hybrid electric vehicle
JP6435789B2 (ja) ハイブリッド駆動車両の出力制御装置
WO2019069409A1 (ja) 車両の制御方法及び制御装置
KR101745094B1 (ko) 타력주행 여부에 따른 발전부하 제어 방법 및 제어 장치
JP2010216626A (ja) 車両の変速比制御装置及び変速比制御方法
US11667290B2 (en) Method for reducing vehicle fuel consumption during coasting
CN113924238B (zh) 电动装置控制方法以及电动装置
JP2010041773A (ja) 車両用発電装置
JP7323073B2 (ja) 車両の制御方法及び車両の制御システム
JP2005094865A (ja) ハイブリッド車両及びそのシステム
JP4483697B2 (ja) 発電制御システム
JP2016210370A (ja) 車両制御装置
JP2016088441A (ja) ハイブリッド駆動車両の出力制御装置
JP2009113739A (ja) ハイブリッド車両

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141201

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5668761

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees