JP5668577B2 - 液晶配向剤、液晶配向膜、液晶表示素子及びポリオルガノシロキサン化合物 - Google Patents
液晶配向剤、液晶配向膜、液晶表示素子及びポリオルガノシロキサン化合物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5668577B2 JP5668577B2 JP2011082292A JP2011082292A JP5668577B2 JP 5668577 B2 JP5668577 B2 JP 5668577B2 JP 2011082292 A JP2011082292 A JP 2011082292A JP 2011082292 A JP2011082292 A JP 2011082292A JP 5668577 B2 JP5668577 B2 JP 5668577B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- liquid crystal
- polyorganosiloxane
- compound
- carbon atoms
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L83/00—Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L83/04—Polysiloxanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/04—Oxygen-containing compounds
- C08K5/10—Esters; Ether-esters
- C08K5/12—Esters; Ether-esters of cyclic polycarboxylic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L79/00—Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
- C08L79/04—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
- C08L79/08—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/52—Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
- C09K19/54—Additives having no specific mesophase characterised by their chemical composition
- C09K19/56—Aligning agents
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1337—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Silicon Polymers (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
[A]ポリオルガノシロキサン化合物を含有し、
この[A]ポリオルガノシロキサン化合物が、
エポキシ基を有するポリオルガノシロキサンに由来する部分と、
エポキシ基を有する1価の有機基と反応して共有結合を形成し得る基及び2以上の桂皮酸構造を有する桂皮酸誘導体(以下、「桂皮酸誘導体」とも称する)に由来する部分と
を有している液晶配向剤である。
R1は、それぞれ独立して水素原子、脂環式基を含む炭素数3〜40の1価の有機基又は炭素数1〜40のアルキル基である。但し、上記アルキル基の水素原子の一部又は全部は、フッ素原子で置換されていてもよい。
R2及びR3は、それぞれ独立して単結合、酸素原子、硫黄原子、−COO−、−OCO−、−NHCO−、−CONH−、炭素数1〜10のアルカンジイル基、2価の芳香族基、2価の脂環式基、2価の複素環式基又はこれらを2種以上組合わせた連結基である。
R4は、(c+1)価の有機基である。
R5は、単結合、酸素原子、−COO−、−OCO−、炭素数1〜10のアルカンジイル基、−CH=CH−、2価の芳香族基又は2価の脂環式基である。
R6は、カルボキシル基、水酸基、−SH、−NCO、−NHR、−CH=CH2又は−SO2Clである。このRは、水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基である。
R7は、それぞれ独立してフッ素原子又はシアノ基である。
a及びbは、それぞれ独立して0又は1の整数である。但し、aとbとが共に0となることはない。cは、2〜5の整数である。dは、0〜4の整数である。但し、R1、R2、R3及びR7が複数の場合、複数のR1、R2、R3及びR7は同一であっても異なっていてもよい。)
式(X1−2)中、gは、1〜6の整数である。
式(X1−1)及び(X1−2)中、*は、それぞれケイ素原子と結合する部位を示す。)
本発明の液晶配向剤は、[A]ポリオルガノシロキサン化合物を含有する。[A]ポリオルガノシロキサン化合物は、エポキシ基を有するポリオルガノシロキサン及び光配向性を有する桂皮酸誘導体に由来する基を含んでいることから、当該液晶配向剤を用いて形成した液晶配向膜を備える液晶表示素子は、残像特性に優れ、かつ液晶表示素子として実用面で要求される電圧保持率、良好なプレチルト角の経時的安定性、印刷性を満足する。また、当該液晶配向剤は、好適成分として[A]ポリオルガノシロキサン化合物以外の[B]重合体、[C][C]他のポリオルガノシロキサン等の重合体(以下、「他の重合体」とも称する)を含有してもよい。さらに、当該液晶配向剤は、本発明の効果を損なわない限り、その他の任意成分を含有してもよい。以下、各成分を詳述する。
[A]ポリオルガノシロキサン化合物は、エポキシ基を有するポリオルガノシロキサンに由来する部分と、桂皮酸誘導体に由来する部分とを有している。以下、エポキシ基を有するポリオルガノシロキサン及び桂皮酸誘導体について詳述する。
エポキシ基を有するポリオルガノシロキサンとは、[A]ポリオルガノシロキサン化合物の構造のうち、ポリマー主鎖としてのポリオルガノシロキサン骨格と、このポリオルガノシロキサンから枝分かれしているポリマー主鎖としてのエポキシ基含有骨格とを含む概念である。
カラム:東ソー製、TSKgelGRCXLII
溶媒:テトラヒドロフラン
温度:40℃
圧力:68kgf/cm2
KC−89、KC−89S、X−21−3153、X−21−5841、X−21−5842、X−21−5843、X−21−5844、X−21−5845、X−21−5846、X−21−5847、X−21−5848、X−22−160AS、X−22−170B、X−22−170BX、X−22−170D、X−22−170DX、X−22−176B、X−22−176D、X−22−176DX、X−22−176F、X−40−2308、X−40−2651、X−40−2655A、X−40−2671、X−40−2672、X−40−9220、X−40−9225、X−40−9227、X−40−9246、X−40−9247、X−40−9250、X−40−9323、X−41−1053、X−41−1056、X−41−1805、X−41−1810、KF6001、KF6002、KF6003、KR212、KR−213、KR−217、KR220L、KR242A、KR271、KR282、KR300、KR311、KR401N、KR500、KR510、KR5206、KR5230、KR5235、KR9218、KR9706(以上、信越化学工業製);
グラスレジン(昭和電工製);
SH804、SH805、SH806A、SH840、SR2400、SR2402、SR2405、SR2406、SR2410、SR2411、SR2416、SR2420(以上、東レ・ダウコーニング製);
FZ3711、FZ3722(以上、日本ユニカー製);
DMS−S12、DMS−S15、DMS−S21、DMS−S27、DMS−S31、DMS−S32、DMS−S33、DMS−S35、DMS−S38、DMS−S42、DMS−S45、DMS−S51、DMS−227、PSD−0332、PDS−1615、PDS−9931、XMS−5025(以上、チッソ製);
メチルシリケートMS51、メチルシリケートMS56(以上、三菱化学製);
エチルシリケート28、エチルシリケート40、エチルシリケート48(以上、コルコート製);
GR100、GR650、GR908、GR950(以上、昭和電工製)等の部分縮合物等が挙げられる。
桂皮酸誘導体は、エポキシ基を有する1価の有機基と反応して共有結合を形成し得る基及び2以上の桂皮酸構造を有する。
[A]ポリオルガノシロキサン化合物は、上記エポキシ基を有するポリオルガノシロキサンと、桂皮酸誘導体とを、好ましくは触媒の存在下において、好ましくは有機溶媒中で反応させることにより合成することが好ましい。[A]ポリオルガノシロキサン化合物において、エポキシ基を有するポリオルガノシロキサンと桂皮酸誘導体との間の反応性を利用することにより、ポリオルガノシロキサンに光配向性を有する桂皮酸誘導体に由来する基を容易に導入できる。
ベンジルジメチルアミン、2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール、シクロヘキシルジメチルアミン、トリエタノールアミン等の3級アミン;
2−メチルイミダゾール、2−n−ヘプチルイミダゾール、2−n−ウンデシルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾール、1−ベンジル−2−メチルイミダゾール、1−ベンジル−2−フェニルイミダゾール、1,2−ジメチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、1−(2−シアノエチル)−2−メチルイミダゾール、1−(2−シアノエチル)−2−n−ウンデシルイミダゾール、1−(2−シアノエチル)−2−フェニルイミダゾール、1−(2−シアノエチル)−2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾール、2−フェニル−4,5−ジ(ヒドロキシメチル)イミダゾール、1−(2−シアノエチル)−2−フェニル−4,5−ジ〔(2’−シアノエトキシ)メチル〕イミダゾール、1−(2−シアノエチル)−2−n−ウンデシルイミダゾリウムトリメリテート、1−(2−シアノエチル)−2−フェニルイミダゾリウムトリメリテート、1−(2−シアノエチル)−2−エチル−4−メチルイミダゾリウムトリメリテート、2,4−ジアミノ−6−〔2’−メチルイミダゾリル−(1’)〕エチル−s−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−(2’−n−ウンデシルイミダゾリル)エチル−s−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−〔2’−エチル−4’−メチルイミダゾリル−(1’)〕エチル−s−トリアジン、2−メチルイミダゾールのイソシアヌル酸付加物、2−フェニルイミダゾールのイソシアヌル酸付加物、2,4−ジアミノ−6−〔2’−メチルイミダゾリル−(1’)〕エチル−s−トリアジンのイソシアヌル酸付加物等のイミダゾール化合物;
ジフェニルフォスフィン、トリフェニルフォスフィン、亜リン酸トリフェニル等の有機リン化合物;
ベンジルトリフェニルフォスフォニウムクロライド、テトラ−n−ブチルフォスフォニウムブロマイド、メチルトリフェニルフォスフォニウムブロマイド、エチルトリフェニルフォスフォニウムブロマイド、n−ブチルトリフェニルフォスフォニウムブロマイド、テトラフェニルフォスフォニウムブロマイド、エチルトリフェニルフォスフォニウムヨーダイド、エチルトリフェニルフォスフォニウムアセテート、テトラ−n−ブチルフォスフォニウム、o,o−ジエチルフォスフォロジチオネート、テトラ−n−ブチルフォスフォニウムベンゾトリアゾレート、テトラ−n−ブチルフォスフォニウムテトラフルオロボレート、テトラ−n−ブチルフォスフォニウムテトラフェニルボレート、テトラフェニルフォスフォニウムテトラフェニルボレート等の4級フォスフォニウム塩;
1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7、その有機酸塩等のジアザビシクロアルケン;
オクチル酸亜鉛、オクチル酸錫、アルミニウムアセチルアセトン錯体等の有機金属化合物;
テトラエチルアンモニウムブロマイド、テトラ−n−ブチルアンモニウムブロマイド、テトラエチルアンモニウムクロライド、テトラ−n−ブチルアンモニウムクロライド等の4級アンモニウム塩;
三フッ化ホウ素、ホウ酸トリフェニル等のホウ素化合物;
塩化亜鉛、塩化第二錫等の金属ハロゲン化合物;
ジシアンジアミド又はアミンとエポキシ樹脂との付加物等のアミン付加型促進剤等の高融点分散型潜在性硬化促進剤;
イミダゾール化合物、有機リン化合物、4級フォスフォニウム塩等の硬化促進剤の表面をポリマーで被覆したマイクロカプセル型潜在性硬化促進剤;
アミン塩型潜在性硬化促進剤;
ルイス酸塩、ブレンステッド酸塩等の高温解離型の熱カチオン重合型潜在性硬化促進剤等の潜在性硬化促進剤等が挙げられる。
他の重合体は、当該液晶配向剤の溶液特性及び得られる液晶配向膜の電気特性をより改善するために当該液晶配向剤に含有することができる。他の重合体としては、例えば[B]重合体、[C]他のポリオルガノシロキサン、ポリアミック酸エステル、ポリエステル、ポリアミド、セルロース誘導体、ポリアセタール、ポリスチレン誘導体、ポリ(スチレン−フェニルマレイミド)誘導体、ポリ(メタ)アクリレート等が挙げられる。以下、[B]重合体及び[C]他のポリオルガノシロキサンについて詳述する。
[B]重合体は、ポリアミック酸及びポリイミドからなる群より選択される少なくとも1種の重合体である。当該液晶配向剤が[B]重合体をさらに含有することで、より電圧保持率等の電気特性が改善された液晶表示素子が得られる。
ポリアミック酸は、テトラカルボン酸二無水物とジアミン化合物とを反応させることにより得られる。
ポリイミドは、上記ポリアミック酸の有するアミック酸構造を脱水閉環してイミド化することにより合成できる。
[C]他のポリオルガノシロキサンは、上記式(4)で表されるポリオルガノシロキサン、その加水分解物及び加水分解物の縮合物からなる群より選択される少なくとも1種である。当該液晶配向剤が[C]他のポリオルガノシロキサンをさらに含有することで、[A]ポリオルガノシロキサン化合物の架橋を促進させることができ、結果として、得られる液晶標示素子の良好なプレチルト角の経時的安定性、電圧保持率等をより向上できる。なお、当該液晶配向剤が[C]他のポリオルガノシロキサンを含む場合、[C]他のポリオルガノシロキサンの大部分は、[A]ポリオルガノシロキサン化合物とは独立して存在しているもの、その一部は特定ポリオルガノシロキサン化合物との縮合物として存在していても良い。
テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラ−n−プロポキシシラン、テトラ−iso−プロポキシシラン、テトラ−n−ブトキシラン、テトラ−sec−ブトキシシラン、テトラ−tert−ブトキシシラン、テトラクロロシラン等;
メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリ−n−プロポキシシラン、メチルトリ−iso−プロポキシシラン、メチルトリ−n−ブトキシシラン、メチルトリ−sec−ブトキシシラン、メチルトリ−tert−ブトキシシラン、メチルトリフェノキシシラン、メチルトリクロロシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、エチルトリ−n−プロポキシシラン、エチルトリ−iso−プロポキシシラン、エチルトリ−n−ブトキシシラン、エチルトリ−sec−ブトキシシラン、エチルトリ−tert−ブトキシシラン、エチルトリクロロシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、フェニルトリクロロシラン等;
ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジメチルジクロロシラン等;
トリメチルメトキシシラン、トリメチルエトキシシラン、トリメチルクロロシラン等が挙げられる。
メタノール、エタノール、n−プロパノール、i−プロパノール、n−ブタノール、i−ブタノール、sec−ブタノール、t−ブタノール、n−ペンタノール、i−ペンタノール、2−メチルブタノール、sec−ペンタノール、t−ペンタノール、3−メトキシブタノール、n−ヘキサノール、2−メチルペンタノール、sec−ヘキサノール、2−エチルブタノール、sec−ヘプタノール、ヘプタノール−3、n−オクタノール、2−エチルヘキサノール、sec−オクタノール、n−ノニルアルコール、2,6−ジメチルヘプタノール−4、n−デカノール、sec−ウンデシルアルコール、トリメチルノニルアルコール、sec−テトラデシルアルコール、sec−ヘプタデシルアルコール、フェノール、シクロヘキサノール、メチルシクロヘキサノール、3,3,5−トリメチルシクロヘキサノール、ベンジルアルコール、ジアセトンアルコール等のモノアルコール化合物;
エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ペンタンジオール−2,4、2−メチルペンタンジオール−2,4、ヘキサンジオール−2,5、ヘプタンジオール−2,4、2−エチルヘキサンジオール−1,3、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、トリプロピレングリコール等の多価アルコール化合物;
エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノヘキシルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノ−2−エチルブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノヘキシルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテル等の多価アルコール化合物の部分エーテル等が挙げられることができる。
アセトン、メチルエチルケトン、メチル−n−プロピルケトン、メチル−n−ブチルケトン、ジエチルケトン、メチル−i−ブチルケトン、メチル−n−ペンチルケトン、エチル−n−ブチルケトン、メチル−n−ヘキシルケトン、ジ−i−ブチルケトン、トリメチルノナノン、シクロヘキサノン、2−ヘキサノン、メチルシクロヘキサノン、2,4−ペンタンジオン、アセトニルアセトン、アセトフェノン、フェンチョン等のモノケトン化合物;
アセチルアセトン、2,4−ヘキサンジオン、2,4−ヘプタンジオン、3,5−ヘプタンジオン、2,4−オクタンジオン、3,5−オクタンジオン、2,4−ノナンジオン、3,5−ノナンジオン、5−メチル−2,4−ヘキサンジオン、2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオン、1,1,1,5,5,5−ヘキサフルオロ−2,4−ヘプタンジオン等のβ−ジケトン化合物等が挙げられる。
トリエトキシモノ(アセチルアセトナート)チタン、トリ−n−プロポキシモノ(アセチルアセトナート)チタン、トリ−i−プロポキシモノ(アセチルアセトナート)チタン、トリ−n−ブトキシモノ(アセチルアセトナート)チタン、トリ−sec−ブトキシモノ(アセチルアセトナート)チタン、トリ−t−ブトキシモノ(アセチルアセトナート)チタン、ジエトキシビス(アセチルアセトナート)チタン、ジ−n−プロポキシビス(アセチルアセトナート)チタン、ジ−i−プロポキシビス(アセチルアセトナート)チタン、ジ−n−ブトキシビス(アセチルアセトナート)チタン、ジ−sec−ブトキシビス(アセチルアセトナート)チタン、ジ−t−ブトキシビス(アセチルアセトナート)チタン、モノエトキシトリス(アセチルアセトナート)チタン、モノ−n−プロポキシトリス(アセチルアセトナート)チタン、モノ−i−プロポキシトリス(アセチルアセトナート)チタン、モノ−n−ブトキシトリス(アセチルアセトナート)チタン、モノ−sec−ブトキシトリス(アセチルアセトナート)チタン、モノ−t−ブトキシトリス(アセチルアセトナート)チタン、テトラキス(アセチルアセトナート)チタン、トリエトキシモノ(エチルアセトアセテート)チタン、トリ−n−プロポキシモノ(エチルアセトアセテート)チタン、トリ−i−プロポキシモノ(エチルアセトアセテート)チタン、トリ−n−ブトキシモノ(エチルアセトアセテート)チタン、トリ−sec−ブトキシモノ(エチルアセトアセテート)チタン、トリ−t−ブトキシモノ(エチルアセトアセテート)チタン、ジエトキシビス(エチルアセトアセテート)チタン、ジ−n−プロポキシビス(エチルアセトアセテート)チタン、ジ−i−プロポキシビス(エチルアセトアセテート)チタン、ジ−n−ブトキシビス(エチルアセトアセテート)チタン、ジ−sec−ブトキシビス(エチルアセトアセテート)チタン、ジ−t−ブトキシビス(エチルアセトアセテート)チタン、モノエトキシトリス(エチルアセトアセテート)チタン、モノ−n−プロポキシトリス(エチルアセトアセテート)チタン、モノ−i−プロポキシトリス(エチルアセトアセテート)チタン、モノ−n−ブトキシトリス(エチルアセトアセテート)チタン、モノ−sec−ブトキシトリス(エチルアセトアセテート)チタン、モノ−t−ブトキシトリス(エチルアセトアセテート)チタン、テトラキス(エチルアセトアセテート)チタン、モノ(アセチルアセトナート)トリス(エチルアセトアセテート)チタン、ビス(アセチルアセトナート)ビス(エチルアセトアセテート)チタン、トリス(アセチルアセトナート)モノ(エチルアセトアセテート)チタン等のチタンキレート化合物;
トリエトキシモノ(アセチルアセトナート)ジルコニウム、トリ−n−プロポキシモノ(アセチルアセトナート)ジルコニウム、トリ−i−プロポキシモノ(アセチルアセトナート)ジルコニウム、トリ−n−ブトキシモノ(アセチルアセトナート)ジルコニウム、トリ−sec−ブトキシモノ(アセチルアセトナート)ジルコニウム、トリ−t−ブトキシモノ(アセチルアセトナート)ジルコニウム、ジエトキシビス(アセチルアセトナート)ジルコニウム、ジ−n−プロポキシビス(アセチルアセトナート)ジルコニウム、ジ−i−プロポキシビス(アセチルアセトナート)ジルコニウム、ジ−n−ブトキシビス(アセチルアセトナート)ジルコニウム、ジ−sec−ブトキシビス(アセチルアセトナート)ジルコニウム、ジ−t−ブトキシビス(アセチルアセトナート)ジルコニウム、モノエトキシトリス(アセチルアセトナート)ジルコニウム、モノ−n−プロポキシトリス(アセチルアセトナート)ジルコニウム、モノ−i−プロポキシトリス(アセチルアセトナート)ジルコニウム、モノ−n−ブトキシトリス(アセチルアセトナート)ジルコニウム、モノ−sec−ブトキシトリス(アセチルアセトナート)ジルコニウム、モノ−t−ブトキシトリス(アセチルアセトナート)ジルコニウム、テトラキス(アセチルアセトナート)ジルコニウム、トリエトキシモノ(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、トリ−n−プロポキシモノ(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、トリ−i−プロポキシモノ(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、トリ−n−ブトキシモノ(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、トリ−sec−ブトキシモノ(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、トリ−t−ブトキシモノ(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、ジエトキシビス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、ジ−n−プロポキシビス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、ジ−i−プロポキシビス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、ジ−n−ブトキシビス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、ジ−sec−ブトキシビス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、ジ−t−ブトキシビス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、モノエトキシトリス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、モノ−n−プロポキシトリス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、モノ−i−プロポキシトリス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、モノ−n−ブトキシトリス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、モノ−sec−ブトキシトリス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、モノ−t−ブトキシトリス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、テトラキス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、モノ(アセチルアセトナート)トリス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、ビス(アセチルアセトナート)ビス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、トリス(アセチルアセトナート)モノ(エチルアセトアセテート)ジルコニウム等のジルコニウムキレート化合物;
トリス(アセチルアセトナート)アルミニウム、トリス(エチルアセトアセテート)アルミニウム等のアルミニウムキレート化合物等が挙げられる。
その他の任意成分としては、例えば硬化剤、硬化触媒、硬化促進剤、分子内に少なくとも一つのエポキシ基を有する化合物(以下、「エポキシ化合物」とも称する)、官能性シラン化合物、界面活性剤、光増感剤等が挙げられる。以下、これらのその他の任意成分について詳述する。
硬化剤及び硬化触媒は、ポリオルガノシロキサンの架橋反応をより強固にする目的で当該液晶配向剤に含有できる。また、上記硬化促進剤は、硬化剤の司る硬化反応を促進する目的で当該液晶配向剤に含有できる。
イミダゾール化合物;
4級リン化合物;
4級アミン化合物;
1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7やその有機酸塩の如きジアザビシクロアルケン;
オクチル酸亜鉛、オクチル酸錫、アルミニウムアセチルアセトン錯体の如き有機金属化合物;
三フッ化ホウ素、ホウ酸トリフェニルの如きホウ素化合物;塩化亜鉛、塩化第二錫の如き金属ハロゲン化合物;
ジシアンジアミド、アミンとエポキシ樹脂との付加物の如きアミン付加型促進剤等の高融点分散型潜在性硬化促進剤;
4級フォスフォニウム塩等の表面をポリマーで被覆したマイクロカプセル型潜在性硬化促進剤;
アミン塩型潜在性硬化促進剤;
ルイス酸塩、ブレンステッド酸塩の如き高温解離型の熱カチオン重合型潜在性硬化促進剤等が挙げられる。
エポキシ化合物は、[A]ポリオルガノシロキサン化合物とは異なる化合物であって、形成される液晶配向膜の基板表面に対する接着性をより向上する目的で当該液晶配向剤に含有できる。
官能性シラン化合物は、形成される液晶配向膜の基板表面に対する接着性を向上する目的で使用できる。
界面活性剤としては、例えばノニオン界面活性剤、アニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、両性界面活性剤、シリコーン界面活性剤、ポリアルキレンオキシド界面活性剤、含フッ素界面活性剤等が挙げられる。
光増感剤としては、例えばジュレン、ベンゾニトリル、ブチロフェノン、プロピオフェノン、アセトフェノン、キサントン、4−メトキシアセトフェノン、3−メトキシアセトフェノン、アントロン、ベンズアルデヒド、4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、ベンゾフェノン、フルオレン、トリフェニレン、ビフェニル、チオキサントン、アントラキノン、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、フェナントレン、ナフタレン、4−フェニルアセトフェノン、4−フェニルベンゾフェノン、2−ヨードナフタレン、アセナフテン、2−ナフトニトリル、1−ヨードナフタレン、1−ナフトニトリル、クリセン、コロネン、ベンジル、フルオランテン、ピレン、1,2−ベンゾアントラセン、アクリジン、アントラセン、テトラセン、2−メトキシナフタレン、1,4−ジシアノナフタレン、9−シアノアントラセン、9,10−ジシアノアントラセン、2,6,9,10−テトラシアノアントラセン等が挙げられる。
当該液晶配向剤は、上述の通り、[A]ポリオルガノシロキサン化合物を必須成分として含有し、必要に応じて他の成分を含有するものであるが、好ましくは各成分が有機溶媒に溶解された溶液状の組成物として調製される。
当該液晶配向剤は、光配向法により液晶配向膜を形成するために好適に使用できる。また、本発明の液晶配向剤から形成される液晶配向膜は、種々の表示モードの液晶表示素子に好適に適用できる。液晶配向膜を形成する方法としては、例えば基板上に当該液晶配向剤を塗布して塗膜を形成し、次いでこの塗膜に偏光又は非偏光の放射線を照射する光配向法により液晶配向能を付与し、液晶配向膜とする方法等が挙げられる。
本発明の液晶表示素子は、当該液晶配向剤から形成される液晶配向膜を備える。これにより残像特性に優れ、かつ液晶表示素子として実用面で要求される電圧保持率、残像特性、印刷性を満足する。さらに、かかる液晶配向膜を備える本願の液晶表示素子は、長期間にわたり使用した場合にも表示性能が劣化することがない。当該液晶表示素子は、液晶配向膜が表面に形成された基板が2枚、基板の周辺部に設けられたシール剤を介して液晶配向膜側で対向して配置されており、これら2枚の基板間に液晶が充填されている。
本発明の液晶表示素子は、本発明の液晶配向剤から形成された液晶配向膜を備える。当該液晶表示素子は、例えば以下のようにして製造できる。
[合成例1]
撹拌機、温度計、滴下漏斗及び還流冷却管を備えた反応容器に、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン100.0g、メチルイソブチルケトン500g及びトリエチルアミン10.0gを仕込み室温で混合した。次いで、脱イオン水100gを滴下漏斗より30分かけて滴下した後、還流下で混合しつつ、80℃で6時間反応させた。反応終了後、有機層を取り出し、0.2質量%硝酸アンモニウム水溶液により洗浄後の水が中性になるまで洗浄した後、減圧下で溶媒及び水を留去することにより、エポキシ基を有するポリオルガノシロキサンを粘稠な透明液体として得た。このエポキシ基を有するポリオルガノシロキサンについて、1H−NMR分析を行なったところ、化学シフト(δ)=3.2ppm付近にエポキシ基に基づくピークが理論強度どおりに得られ、反応中にエポキシ基の副反応が起こっていないことが確認された。得られたエポキシ基を有するポリオルガノシロキサンのMwは2,200であり、エポキシ当量は186であった。
[合成例2]
下記スキームに従い、桂皮酸誘導体(A−1)を合成した。
3,4−ジヒドロキシ安息香酸の代わりに下記式で表される化合物8.00gを用いた以外は、合成例2と同様に操作して、下記式で表される桂皮酸誘導体(A−2)を40g得た。
下記スキームに従い、桂皮酸誘導体(A−3)を合成した。
下記スキームに従い、桂皮酸誘導体(A−4)を合成した。
下記スキームに従い、桂皮酸誘導体(A−5)を合成した。
[実施例1]
200mLの三口フラスコに、上記合成例1で得たエポキシ基を有するポリオルガノシロキサン5.0g、メチルイソブチルケトン46.4g、桂皮酸誘導体として化合物(A−1)2.44g(上記合成例1で得たエポキシ基を有するポリオルガノシロキサンの有するケイ素原子に対して10モル%に相当)及びテトラブチルアンモニウムブロミド0.10gを仕込み、80℃で12時間撹拌下に反応を行った。反応終了後、メタノールで再沈殿を行い、沈殿物を酢酸エチルに溶解し、次いで溶液を3回水洗した後、溶媒を留去することにより、[A]ポリオルガノシロキサン化合物(S−1)を白色粉末として2.8g得た。(S−1)のMwは、12,500であった。
表1に示す各成分の種類及び使用量としたこと以外は、実施例1と同様に操作して各ポリオルガノシロキサン化合物を合成した。なお、表1中のプレチルト角発現性化合物(P−1)及び(P−2)並びに増感剤(Q−1)は、それぞれ下記式で表される化合物である。また、表1中の「−」は、該当する成分を使用しなかったことを示す。
[ポリアミック酸の合成]
[合成例7]
テトラカルボン酸二無水物として1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物200g(1.0モル)、ジアミンとして2,2’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル210g(1.0モル)をNMP3,670gに溶解させ、40℃で3時間反応させて、固形分濃度10%、溶液粘度40mPa・sのポリアミック酸(PA−1)溶液を得た。
テトラカルボン酸二無水物として1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物98g(0.50モル)及びピロメリット酸二無水物110g(0.50モル)、ジアミンとして2,2’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル210g(1.0モル)をNMP3,670gに溶解させ、40℃で3時間反応させた後、NMP1,350gを追加し、固形分濃度10%、溶液粘度50mPa・sのポリアミック酸(PA−2)溶液を得た。
テトラカルボン酸二無水物として2,3,5−トリカルボキシシクロペンチル酢酸二無水物224g(1.0モル)、ジアミン化合物としてp−フェニレンジアミン54g(0.5モル)及び3−(3,5−ジアミノベンゾイルオキシ)コレスタン261g(0.5モル)を、NMP2,700gに溶解させ、60℃で4時間反応させ、固形分濃度20%、溶液粘度1,400mPa・sのポリアミック酸(PA−3)溶液を得た。
[合成例10]
テトラカルボン酸二無水物として2,3,5−トリカルボキシシクロペンチル酢酸二無水物224g(1.0モル)、ジアミン化合物として3,5−ジアミノ安息香酸92g(0.60モル)及び3−(2,4−ジアミノフェノキシ)コレスタン199g(0.40モル)を、NMP2,060gに溶解させ、60℃で4時間反応させた。得られたポリアミック酸溶液を少量分取し粘度を測定したところ、1,400mPa・sであった。次いで、得られたポリアミック酸溶液にNMP2,575gを追加し、ピリジン119g及び無水酢酸153gを添加し110℃で4時間脱水閉環させた。イミド化反応後、系内の溶媒を新たなNMPで溶媒置換し(本操作にてイミド化反応に使用したピリジン、無水酢酸を系外に除去した)、イミド化率約65%のポリイミド(PI−1)を約20質量%含有する溶液を得た。得られたポリイミド溶液を少量分取し、NMPを加えポリイミド濃度を10質量%の溶液として測定した溶液粘度は160mPa・sであった。
テトラカルボン酸二無水物として2,3,5−トリカルボキシシクロペンチル酢酸二無水物224g(1.0モル)、ジアミン化合物として3,5−ジアミノ安息香酸38g(0.7モル)及び3−(2,4−ジアミノフェノキシ)コレスタン124g(0.3モル)を、NMP2,080gに溶解させ、60℃で4時間反応させた。得られたポリアミック酸溶液を少量分取し粘度を測定したところ、1,450mPa・sであった。次いで、得られたポリアミック酸溶液にNMP2,600gを追加し、ピリジン128g及び無水酢酸166gを添加し110℃で4時間脱水閉環させた。イミド化反応後、系内の溶媒を新たなNMPで溶媒置換し(本操作にてイミド化反応に使用したピリジン、無水酢酸を系外に除去した)、イミド化率約65%のポリイミド(PI−2)を約20質量%含有する溶液を得た。得られたポリイミド溶液を少量分取し、NMPを加えてポリイミド濃度10質量%の溶液として測定した溶液粘度は180mPa・sであった。
テトラカルボン酸二無水物として2,3,5−トリカルボキシシクロペンチル酢酸二無水物112g(0.5モル)、ジアミン化合物として3,5−ジアミノ安息香酸38g(0.25モル)及び3−(2,4−ジアミノフェノキシ)コレスタン124g(0.25モル)を、NMP1,100gに溶解させ、60℃で4時間反応させた。得られたポリアミック酸溶液を少量分取し粘度を測定したところ、1,350mPa・sであった。次いで、得られたポリアミック酸溶液にNMP1,375gを追加し、ピリジン60g及び無水酢酸77gを添加し110℃で4時間脱水閉環させた。イミド化反応後、系内の溶媒を新たなNMPで溶媒置換し(本操作にてイミド化反応に使用したピリジン、無水酢酸を系外に除去した)、イミド化率約65%のポリイミド(PI−3)を約20質量%含有する溶液を得た。得られたポリイミド溶液を少量分取し、NMPを加えてポリイミド濃度10質量%の溶液として測定した溶液粘度は130mPa・sであった。
[実施例35]
[A]ポリオルガノシロキサン化合物としての(S−1)100質量部と、[B]重合体としてのポリイミド(PI−1)を含有する溶液の、ポリアミック酸(PA−1)に換算して2,000質量部に相当する量とを合わせ、これにNMP及びエチレングリコール−モノ−n−ブチルエーテルを加え、溶媒組成がNMP:エチレングリコール−モノ−n−ブチルエーテル=50:50(質量比)、固形分濃度が3.5質量%の溶液とした。この溶液を孔径1μmのフィルターで濾過することにより、液晶配向剤(AF−1)を調製した。
表2に示す各成分の種類及び使用量としたこと以外は、実施例35と同様に操作して、各液晶配向剤を調製した。なお、表2中の「−」は、該当する成分を使用しなかったことを示す。
[実施例89]
液晶配向剤(AF−1)を、ITO膜からなる透明電極付きガラス基板の透明電極面上に、スピンナーを用いて塗布し、80℃のホットプレートで1分間プレベークを行った後、窒素置換したオーブン中、200℃で1時間加熱して溶媒を除去することにより、膜厚0.1μmの塗膜を形成した。次いで、この塗膜表面に、Hg−Xeランプ及びグランテーラープリズムを用いて313nmの輝線を含む偏光紫外線200J/m2を、基板法線から40°傾いた方向から照射して液晶配向膜とした。この操作を繰り返して、液晶配向膜を有する基板を1対(2枚)作成した。
表2に示す各液晶配向剤を用いたこと以外は、実施例89と同様に操作して、各液晶表示素子を製造した。
製造した各液晶表示素子について以下の評価をした。結果を表3にあわせて示す。
電極に交流電圧10.0Vを60℃にて20時間印加した。ストレス解放後、目視で焼き付きが見られた場合は残像特性を不良(B)と判断し、焼き付きが見られなかった場合は良好(A)と判断した。
上記で製造した各液晶表示素子について、60℃の環境温度で5Vの電圧を60マイクロ秒の印加時間、167ミリ秒のスパンで印加した後、印加解除から167ミリ秒後の電圧保持率(%)を測定した。測定装置は東陽テクニカ製、VHR−1を使用した。
T.J.Scheffer等のJ.Appl.Phys.vol.19, p2013(1980)に記載の方法に準拠し、He−Neレーザー光を用いる結晶回転法によりプレチルト角(°)を測定した。
液晶配向膜印刷機(日本写真印刷製)を用いてITO膜からなる透明電極付きガラス基板の透明電極面に塗布し、プレベークとして80℃のホットプレート上で1分間加熱し溶媒を除去した後、ポストベークとして200℃のホットプレート上で10分間加熱して、平均膜厚600Åの塗膜を形成した。この塗膜を倍率20倍の顕微鏡で観察して印刷性の評価を行った。印刷ムラ及びピンホールが共に観察されなかったものを良好(A)と判断し、一部観察されたものをやや良好(B)と判断し、多数観察されたものを不良(C)と判断した。
Claims (9)
- [A]ポリオルガノシロキサン化合物を含有し、
この[A]ポリオルガノシロキサン化合物が、
エポキシ基を有するポリオルガノシロキサンに由来する部分と、
エポキシ基を有する1価の有機基と反応して共有結合を形成し得る基及び2以上の桂皮酸構造を有する桂皮酸誘導体に由来する部分と
を有している液晶配向剤。 - 上記桂皮酸誘導体が、下記式(1)で表される化合物である請求項1に記載の液晶配向剤。
R1は、それぞれ独立して水素原子、脂環式基を含む炭素数3〜40の1価の有機基又は炭素数1〜40のアルキル基である。但し、上記アルキル基の水素原子の一部又は全部は、フッ素原子で置換されていてもよい。
R2及びR3は、それぞれ独立して単結合、酸素原子、硫黄原子、−COO−、−OCO−、−NHCO−、−CONH−、炭素数1〜10のアルカンジイル基、2価の芳香族基、2価の脂環式基、2価の複素環式基又はこれらを2種以上組合わせた連結基である。
R4は、(c+1)価の有機基である。
R5は、単結合、酸素原子、−COO−、−OCO−、炭素数1〜10のアルカンジイル基、−CH=CH−、2価の芳香族基又は2価の脂環式基である。
R6は、カルボキシル基、水酸基、−SH、−NCO、−NHR、−CH=CH2又は−SO2Clである。このRは、水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基である。
R7は、それぞれ独立してフッ素原子又はシアノ基である。
a及びbは、それぞれ独立して0又は1の整数である。但し、aとbとが共に0となることはない。cは、2〜5の整数である。dは、0〜4の整数である。但し、R1、R2、R3及びR7が複数の場合、複数のR1、R2、R3及びR7は同一であっても異なっていてもよい。) - [A]ポリオルガノシロキサン化合物が、エポキシ基を有するポリオルガノシロキサンと、上記式(1)で表される化合物との反応生成物である請求項2に記載の液晶配向剤。
- 上記エポキシ基を有するポリオルガノシロキサンが、下記式(2)で表される構造単位を有するポリオルガノシロキサン、その加水分解物及びその加水分解物の縮合物からなる群より選択される少なくとも1種である請求項1、請求項2又は請求項3に記載の液晶配向剤。
式(X1−2)中、gは、1〜6の整数である。
式(X1−1)及び(X1−2)中、*は、それぞれケイ素原子と結合する部位を示す。) - [B]ポリアミック酸及びポリイミドからなる群より選択される少なくとも1種の重合体をさらに含有する請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の液晶配向剤。
- 請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の液晶配向剤から形成される液晶配向膜。
- 請求項7に記載の液晶配向膜を備える液晶表示素子。
- エポキシ基を有するポリオルガノシロキサンと、
エポキシ基を有する1価の有機基と反応して共有結合を形成し得る基及び2以上の桂皮酸構造を有する桂皮酸誘導体に由来する部分と
を有しているポリオルガノシロキサン化合物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011082292A JP5668577B2 (ja) | 2010-05-06 | 2011-04-01 | 液晶配向剤、液晶配向膜、液晶表示素子及びポリオルガノシロキサン化合物 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010106437 | 2010-05-06 | ||
JP2010106437 | 2010-05-06 | ||
JP2011082292A JP5668577B2 (ja) | 2010-05-06 | 2011-04-01 | 液晶配向剤、液晶配向膜、液晶表示素子及びポリオルガノシロキサン化合物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011253175A JP2011253175A (ja) | 2011-12-15 |
JP5668577B2 true JP5668577B2 (ja) | 2015-02-12 |
Family
ID=44960240
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011082292A Active JP5668577B2 (ja) | 2010-05-06 | 2011-04-01 | 液晶配向剤、液晶配向膜、液晶表示素子及びポリオルガノシロキサン化合物 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5668577B2 (ja) |
KR (1) | KR101697496B1 (ja) |
CN (1) | CN102241989B (ja) |
TW (1) | TWI492969B (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5552894B2 (ja) * | 2010-05-14 | 2014-07-16 | Jsr株式会社 | 液晶配向剤および液晶表示素子 |
JP6036253B2 (ja) * | 2012-02-29 | 2016-11-30 | Jsr株式会社 | 液晶配向剤、液晶配向膜および液晶表示素子 |
JP6447209B2 (ja) * | 2014-05-12 | 2019-01-09 | Jsr株式会社 | 重合体組成物、液晶配向剤、液晶配向膜、液晶表示素子及び液晶表示素子の製造方法 |
TWI525127B (zh) * | 2014-09-25 | 2016-03-11 | 奇美實業股份有限公司 | 液晶配向劑、液晶配向膜以及液晶顯示元件 |
TWI644947B (zh) * | 2016-02-05 | 2018-12-21 | 奇美實業股份有限公司 | 液晶配向劑、液晶配向膜及液晶顯示元件 |
TWI644948B (zh) * | 2016-02-26 | 2018-12-21 | 奇美實業股份有限公司 | 液晶配向劑及其應用 |
WO2018181356A1 (ja) * | 2017-03-27 | 2018-10-04 | 日産化学株式会社 | 硬化膜形成組成物、配向材および位相差材 |
Family Cites Families (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11006A (en) * | 1854-06-06 | Machine foe | ||
JPS5691277A (en) | 1979-12-25 | 1981-07-24 | Citizen Watch Co Ltd | Liquiddcrystal display panel |
CH664027A5 (de) | 1983-07-12 | 1988-01-29 | Bbc Brown Boveri & Cie | Fluessigkristallanzeige. |
JP2869511B2 (ja) | 1990-10-17 | 1999-03-10 | 日本航空電子工業株式会社 | Tn型液晶表示素子 |
US5539074A (en) | 1993-02-17 | 1996-07-23 | Hoffmann-La Roche Inc. | Linear and cyclic polymers or oligomers having a photoreactive ethene group |
EP0756193B1 (de) | 1995-07-28 | 2016-02-17 | Rolic AG | Verfahren zur Erzeugung von Kippwinkeln in photoorientierten Polymernetzwerkschichten |
KR0179115B1 (ko) * | 1995-11-20 | 1999-05-01 | 구자홍 | 액정배향용 감광성물질 및 이를 이용한 액정표시장치 |
JP3893659B2 (ja) | 1996-03-05 | 2007-03-14 | 日産化学工業株式会社 | 液晶配向処理方法 |
DE69732193T2 (de) | 1996-05-08 | 2005-12-22 | Hitachi, Ltd. | In der Ebene schaltende Flüssigkristallanzeige mit aktiver Matrix |
JP4126731B2 (ja) | 1997-03-13 | 2008-07-30 | Jsr株式会社 | 液晶配向剤 |
KR100261119B1 (ko) | 1997-04-18 | 2000-08-01 | 김순택 | 광배향성고분자 |
JP4134362B2 (ja) | 1997-11-19 | 2008-08-20 | Jsr株式会社 | 液晶配向剤 |
JP3945789B2 (ja) * | 1997-12-19 | 2007-07-18 | 林テレンプ株式会社 | 配向膜の製造方法、配向膜、および配向膜を備えた液晶表示装置 |
JP4099522B2 (ja) | 1998-11-12 | 2008-06-11 | Jsr株式会社 | 液晶配向剤 |
JP4094764B2 (ja) | 1999-03-30 | 2008-06-04 | Jsr株式会社 | 液晶配向剤 |
JP2000319510A (ja) | 1999-05-14 | 2000-11-21 | Jsr Corp | 液晶配向剤および液晶配向処理方法 |
JP2003034690A (ja) * | 2001-07-18 | 2003-02-07 | Wakayama Prefecture | イノシトール誘導体、その製造方法、およびシクロオキシゲナーゼ−2発現抑制剤 |
JP3849138B2 (ja) | 2002-02-18 | 2006-11-22 | Jsr株式会社 | 液晶配向剤、液晶配向膜の形成方法および液晶表示素子 |
JP3885714B2 (ja) | 2002-11-13 | 2007-02-28 | Jsr株式会社 | 液晶配向剤および液晶表示素子 |
JP4525906B2 (ja) * | 2004-07-06 | 2010-08-18 | Jsr株式会社 | 液晶配向剤および液晶表示素子 |
JP4968422B2 (ja) | 2004-12-15 | 2012-07-04 | Jsr株式会社 | 液晶配向膜の製造方法 |
KR101330911B1 (ko) * | 2006-01-30 | 2013-11-18 | 제이에스알 가부시끼가이샤 | 액정 배향제, 배향막 및 액정 표시 소자 |
JP5041134B2 (ja) | 2006-01-30 | 2012-10-03 | Jsr株式会社 | 液晶の配向剤、配向膜および液晶表示素子 |
JP4924801B2 (ja) | 2006-03-22 | 2012-04-25 | Jsr株式会社 | 液晶の配向剤、配向膜、液晶表示素子および光学部材 |
CN100428026C (zh) * | 2006-11-24 | 2008-10-22 | 清华大学 | 改善液晶光定向性能的光定向材料及其制备方法 |
ES2302636B1 (es) * | 2006-11-30 | 2009-05-21 | Consejo Superior Investig. Cienficas | Equipo para la manipulacion aseptica de animales de laboratorio. |
JP5071644B2 (ja) * | 2007-08-01 | 2012-11-14 | Jsr株式会社 | ポリオルガノシロキサン、液晶配向膜および液晶表示素子 |
KR100964434B1 (ko) * | 2007-08-21 | 2010-06-16 | 제이에스알 가부시끼가이샤 | 액정 배향제, 액정 배향막의 형성 방법 및 액정 표시 소자 |
CN101779159B (zh) * | 2007-08-21 | 2012-03-21 | Jsr株式会社 | 液晶取向剂、液晶取向膜的制造方法以及液晶显示元件 |
US8216649B2 (en) * | 2007-08-21 | 2012-07-10 | Jsr Corporation | Liquid crystal aligning agent, method of producing a liquid crystal alignment film and liquid crystal display device |
KR101079807B1 (ko) * | 2008-08-18 | 2011-11-03 | 주식회사 엘지화학 | 노보넨계 단량체, 폴리노보넨 유도체, 이를 포함하는 액정배향막 및 이를 포함하는 액정표시소자 |
-
2011
- 2011-04-01 JP JP2011082292A patent/JP5668577B2/ja active Active
- 2011-04-21 KR KR1020110037390A patent/KR101697496B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2011-05-05 CN CN201110119325.8A patent/CN102241989B/zh active Active
- 2011-05-06 TW TW100115875A patent/TWI492969B/zh active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWI492969B (zh) | 2015-07-21 |
KR20110123207A (ko) | 2011-11-14 |
CN102241989B (zh) | 2015-04-01 |
KR101697496B1 (ko) | 2017-01-18 |
CN102241989A (zh) | 2011-11-16 |
TW201211113A (en) | 2012-03-16 |
JP2011253175A (ja) | 2011-12-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5454772B2 (ja) | 液晶配向剤、液晶配向膜およびその形成方法ならびに液晶表示素子 | |
JP4416054B2 (ja) | 液晶配向剤、液晶配向膜の形成方法および液晶表示素子 | |
JP5552894B2 (ja) | 液晶配向剤および液晶表示素子 | |
JP5708957B2 (ja) | 液晶配向剤、液晶配向膜および液晶表示素子 | |
JP4458305B2 (ja) | 液晶配向剤、液晶配向膜の製造方法および液晶表示素子 | |
JP4458306B2 (ja) | 液晶配向剤、液晶配向膜の製造方法および液晶表示素子 | |
JP5483005B2 (ja) | 液晶配向剤および液晶表示素子 | |
JP5966329B2 (ja) | 液晶表示素子の製造方法 | |
JP5640471B2 (ja) | 液晶配向剤、液晶配向膜、液晶配向膜の形成方法及び液晶表示素子 | |
JP4507024B2 (ja) | 液晶配向剤、液晶配向膜の形成方法および液晶表示素子 | |
WO2009096598A1 (ja) | 液晶配向剤、液晶配向膜および液晶表示素子 | |
JP5626510B2 (ja) | 液晶配向剤、液晶配向膜の形成方法および液晶表示素子の製造方法 | |
JP4544439B2 (ja) | 液晶配向剤および液晶配向膜の形成方法 | |
JP5668577B2 (ja) | 液晶配向剤、液晶配向膜、液晶表示素子及びポリオルガノシロキサン化合物 | |
JP5776152B2 (ja) | 液晶配向剤、液晶表示素子及びポリオルガノシロキサン化合物 | |
JP5790358B2 (ja) | 液晶配向剤および液晶表示素子 | |
JP5413556B2 (ja) | 液晶配向剤、液晶配向膜の形成方法および液晶表示素子 | |
JP2012159827A (ja) | 液晶表示素子及び配向剤 | |
JP5767800B2 (ja) | 液晶配向剤および液晶表示素子 | |
JP2014016389A (ja) | 液晶配向剤、液晶表示素子及びこの製造方法 | |
JP5642435B2 (ja) | 液晶配向剤および液晶表示素子 | |
JP5590715B2 (ja) | 液晶配向剤および液晶表示素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140205 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141118 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141201 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5668577 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |