[go: up one dir, main page]

JP5659491B2 - フッ素ガス発生装置を含む半導体製造設備 - Google Patents

フッ素ガス発生装置を含む半導体製造設備 Download PDF

Info

Publication number
JP5659491B2
JP5659491B2 JP2010004268A JP2010004268A JP5659491B2 JP 5659491 B2 JP5659491 B2 JP 5659491B2 JP 2010004268 A JP2010004268 A JP 2010004268A JP 2010004268 A JP2010004268 A JP 2010004268A JP 5659491 B2 JP5659491 B2 JP 5659491B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
fluorine
product gas
hydrogen
generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010004268A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011026694A (ja
Inventor
勇 毛利
勇 毛利
章史 八尾
章史 八尾
健二 田仲
健二 田仲
達夫 宮崎
達夫 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Glass Co Ltd
Original Assignee
Central Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Glass Co Ltd filed Critical Central Glass Co Ltd
Priority to JP2010004268A priority Critical patent/JP5659491B2/ja
Priority to US13/122,643 priority patent/US20120100491A1/en
Priority to EP10735705A priority patent/EP2381014A1/en
Priority to KR1020117011320A priority patent/KR101318849B1/ko
Priority to CN201080003667.7A priority patent/CN102257181B/zh
Priority to PCT/JP2010/050389 priority patent/WO2010087236A1/ja
Publication of JP2011026694A publication Critical patent/JP2011026694A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5659491B2 publication Critical patent/JP5659491B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/24Halogens or compounds thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0656Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants by electrochemical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/68Halogens or halogen compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/77Liquid phase processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/24Halogens or compounds thereof
    • C25B1/245Fluorine; Compounds thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G7/00Incinerators or other apparatus for consuming industrial waste, e.g. chemicals
    • F23G7/06Incinerators or other apparatus for consuming industrial waste, e.g. chemicals of waste gases or noxious gases, e.g. exhaust gases
    • F23G7/061Incinerators or other apparatus for consuming industrial waste, e.g. chemicals of waste gases or noxious gases, e.g. exhaust gases with supplementary heating
    • F23G7/065Incinerators or other apparatus for consuming industrial waste, e.g. chemicals of waste gases or noxious gases, e.g. exhaust gases with supplementary heating using gaseous or liquid fuel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/30Alkali metal compounds
    • B01D2251/306Alkali metal compounds of potassium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/60Inorganic bases or salts
    • B01D2251/604Hydroxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/20Halogens or halogen compounds
    • B01D2257/204Inorganic halogen compounds
    • B01D2257/2047Hydrofluoric acid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/02Other waste gases
    • B01D2258/0216Other waste gases from CVD treatment or semi-conductor manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/12Heat utilisation in combustion or incineration of waste
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)

Description

本発明は、電解によりフッ素ガスを発生させる装置、好ましくは半導体デバイス等の製造等に用いられる装置に近接される電解によりフッ素ガスを発生させる装置に関する。
半導体の製造において、半導体ウェハ、LCD基板等の被処理基板に成膜、エッチング、拡散等の処理がなされ、当該処理はフッ素ガス等が処理される処理室内にて行われる。該処理室内では、例えば、シリコン膜、酸化シリコン膜等の薄膜のエッチングや、処理室内のクリーニング等が行われ、これら処理には該処理室と近接したフッ素ガス発生装置(オンサイト型フッ素ガス発生装置)から導出されたフッ素ガスを使用することが注目されている。
該フッ素ガス発生装置には、電解槽を使用した装置が知られている。電解槽を使用した装置では、フッ化水素を含む溶融塩から電解浴中でフッ化水素を電解することにより、陽極側にフッ素ガスを主成分とする主生成ガスが発生させると共に、陰極側に水素ガスを主成分とする副生成ガスが発生する。
水素ガスを主成分とする副生成ガスは、可燃性、爆発性があるので、安全を高めた形で処理される必要がある。例えば、特許文献1は、発生した水素ガスを不活性ガスによって希釈して系外に排出する方法を開示している。また、特許文献2は、酸素を含む気流中で水素を燃焼する方法を開示している。
特開2005−97667号公報 特開2005−224797号公報
フッ素ガス発生装置が副生した水素ガスは、安全に処理される必要があるものの、これを単に処理するだけでは、資源効率、エネルギー効率が良くない。本発明は、従来、安全に処理することを主眼に処理がなされてきた水素ガスを主成分として含む副生成ガスを有効活用できる方法、及び副生成ガスを有効に活用する半導体製造設備を提供することを課題とする。
本発明の半導体製造設備は、フッ素ガス発生装置、該発生装置から発生したフッ素ガスを導く導出経路、該導出経路と連結され且つ前記主生成ガス処理に使用される処理室を含む装置、及び該処理室を含む装置から排気されるフッ素系ガスを含む廃ガスを燃焼させる除害装置を含むものであり、前記フッ素ガス発生装置はフッ化水素を含む溶融塩の電解浴中でフッ化水素を電解することにより、陽極側にフッ素ガスを主成分とする主生成ガスを発生させると共に、陰極側に水素ガスを主成分とする副生成ガスを発生させるものであり、前記半導体製造設備は、さらにフッ素ガス発生装置から発生した副生成ガスを前記除害装置に導く導出経路を含み、前記除害装置は除害装置に送られた副生成ガス前記廃ガスの燃焼剤として使用しフッ素と水素を反応させてフッ酸水溶液を生じさせる機構を備えることを特徴とする。
半導体の製造を行う処理室を含む装置、例えばスパッタ、真空蒸着等の物理的気相成膜装置、熱CVD(化学的気相蒸着)装置、プラズマCVD法装置等の装置の処理室内に導入されたフッ素ガスは、薄膜のエッチングや、処理室内のクリーニング等を行った後に、フッ素ガスを含んだ廃ガスへ転じる。該廃ガスは無害化して系外に排出される必要があるので、前記処理室から廃ガスは、除害設備へと送られる。
本発明では、廃ガスの燃焼により除害を行うものとし、前記廃ガスの燃焼を効率化させるために、従来、単に排気処理がなされているにしかすぎなかった水素ガスを主成分とする副生成ガスを除害設備へと導出し、燃焼剤とした。
従来、スパッタやCVDなどの半導体処理装置から排出される廃ガスを処理する除害設備には、主な燃焼剤として、メタンを主成分とする液化天然ガス(LNGガスと呼ぶ)や、プロパン、ブタンなどを主成分とするや液化石油ガス(LPGガスと呼ぶ)などの炭化水素系のガスが用いられていた。
燃焼剤として、上記LNGガスやLPGガスの他には水素が挙げられる。水素はメタンガスなどの天然ガスと比較して、燃焼速度が10倍以上大きく、火炎の着火特性などに優れているため、燃焼剤として優れている。
しかしながら、水素は天然ガスに比べて、燃焼範囲が広く、燃焼速度も大きく、爆発の危険性が懸念される。そのため、水素を燃焼剤として使用する場合には、メタンなどの天然ガスに比べて、水素ガスを供給するボンベ等の取り扱いなどメンテナンスの作業負荷が増えるなどの理由により、除害設備に供給する燃焼剤として水素を利用している例は極めて少ない。
本発明は、水素ガスを主成分とする副生成ガスを系外へ排出することなく、燃焼剤として有効活用し、資源の効率化、エネルギーの効率化を達成し、さらに、除害設備にメンテナンス作業負担の大きい水素ガス用ボンベ等を設けることなく除害設備の燃焼効率を向上させることができる利点を有する。
またさらに本発明は、フッ素ガス発生装置の副生成ガスの除害方法であり、フッ化水素を含む溶融塩の電解浴中でフッ化水素を電解することにより、陽極側にフッ素ガスを主成分とする主生成ガスを発生させると共に、陰極側に水素ガスを主成分とする副生成ガスを発生させるフッ素ガス発生装置の前記副生成ガスの除害方法に関し、該方法は前記主生成ガスを、前記処理室を含む装置に導入する工程、前記処理室を含む装置から排気されたフッ素系ガスを含む廃ガスに前記副生成ガスを加える工程、及び、前記廃ガスと前記副生成ガスとを共に燃焼する工程を有することを特徴とする。
またさらに本発明は、フッ素ガス発生装置を含む半導体製造設備であって、フッ化水素を含む溶融塩からなる電解浴中でフッ化水素を電解することによって陽極側にフッ素を主成分とする主生成ガスを発生させると共に、陰極側に水素ガスを主成分とする副生成ガスを発生させるフッ素ガス発生装置と、前記発生装置から発生したフッ素ガスを含む主生成ガスを導く第1導出経路と、前記第1導出経路と連結され、かつ、前記主生成ガス処理に使用される処理室を含む装置と、前記発生装置から発生した水素ガスを含む副生成ガスを導く第2導出経路と、前記第2導出経路と連結され、かつ、前記副生成ガス中のフッ化水素濃度を低減させる精製装置と、前記精製装置に設けられ、精製された水素ガスを導く第3導出経路と、前記第3導出経路と連結され、かつ、前記精製された水素ガスを燃料として発電する燃料電池設備と、を備え、前記燃料電池設備において発電された電力を、フッ素ガス発生装置もしくはフッ素ガス発生装置に併設して利用される半導体処理装置の電力源として利用することを特徴とする半導体製造設備である。
また前記精製装置は、湿式スクラバーと、水素の沸点以上かつ水の融点以下の温度範囲に設定された脱水塔と、を備えることが好ましく、さらに、前記湿式スクラバーは、アルカリ溶液を用いた湿式スクラバーを少なくとも一つ有することが好ましい。
本発明のフッ素ガス発生装置を含む半導体製造設備は、フッ素ガス等が処理に使用される処理室内から排出されたフッ素ガスを除害化する設備に、フッ素ガスと接触させると危険とされていた水素ガスを導入するものであり、フッ素ガス発生装置から発生する副生成ガスの系外への排出を行うことなく、燃焼剤として有効活用するので、資源の効率化、エネルギーの効率化を達成することに奏功する。
半導体製造設備1のシステムの概略中要部を示す図である。 除害設備4、スクラバー5の例の要部を説明したものを示す図である。 水素ガスを燃料電池の燃料として利用する半導体製造設備の概略中要部を示す図である。 水素ガスを精製するための精製装置の概略図である。
本発明の半導体製造設備の好適な例を、図面を用いて説明する。図1は、本発明の半導体製造設備1のシステムの概略中要部を示したものである。フッ素ガス発生装置2にフッ化水素を含む溶融塩の電解浴23が形成される。電解浴23には図示してない陽極、陰極が挿入され、これらを通じて電解することにより、陽極側21にはフッ素ガスを主成分とする主生成ガス、陰極側22には水素ガスを主成分とする副生成ガスが生じる。主生成ガス副生成ガスは仕切り壁24によって分離されている。
電解浴23を形成する溶融塩の例として、酸性フッ化カリウム等が挙げられる。主生成ガスは、主生成ガスを導く導出経路103を通じて主生成ガスが処理される処理室3に導かれる。処理室3は、半導体の製造において、半導体ウェハ、LCD基板等の被処理基板を成膜したり、エッチング、拡散等の処理を行ったりするものである。これら処理の際に処理室3へ前記主生成ガスが導入されたりすることにより、例えば、シリコン膜、酸化シリコン膜等の薄膜のエッチングが行われる。また、処理室3のクリーニングを行うために、前記主生成ガスが導入されることもある。
副生成ガスは、副生成ガスを除害設備4に導く導出経路104aを通じて、除害設備4に導かれる。除害設備4には、処理室3から排気されるフッ素系ガスを含む廃ガスを除害設備4に導く導出経路104bを通じて、処理室3から排気されるフッ素系ガスを含む廃ガスが導かれる。
導出経路103の経路過程中には、必要に応じてポンプ、圧力並びに流量調整弁、圧力計、精製装置等が配置されてもよい。また、導出経路104aの経路過程中には、必要に応じてポンプ、圧力並びに流量調整弁、圧力計等が配置され、導出経路104bの経路過程中には、必要に応じてポンプ、圧力並びに流量調整弁等が配置されてもよい。
主生成ガス、副生成ガスの各々には、電解浴に含まれるフッ化水素の蒸気圧に応じてフッ化水素ガスが含まれることがあるので、導出経路103、104aの経路過程中にフッ化水素を捕獲するための設備、例えば、NaF吸収管等を配置してもよい。
除害設備4では、フッ素系ガスを含む廃ガスが燃焼により除害化される。図2に除害設備4の例の要部を説明したものを示す。また、図2はスクラバー5の例の要部を説明したものも合わせて示している。尚、ここで処理されうるフッ素系ガスを含む廃ガスの例としては、F等のハロゲン、SiF等のフッ化ケイ素、BF等のフッ化ホウ素、TiF等のフッ化チタン、WF等のフッ化タングステン、GeF等フッ化ゲルマニウム、CF等のフッ化炭素、AsF等のフッ化ヒ素、PF等のフッ化リン、SF等のフッ化イオウ、NbF等のフッ化ニオブ、SeF等のフッ化セレン、MoF等のフッ化モリブデン等を含んだものが挙げられる。
フッ素系ガスを含む廃ガスは、導出経路104b(図2中では、フッ素系ガスを含む廃ガスの導入経路408a乃至408dとして表されている。)を通じて除害設備4に導入される。フッ素系ガスを含む廃ガスの除害設備への導入量は、圧力センサー407、弁411などにより調整される。
一方、水素を主成分とする副生成ガスは、導出経路104a(図2中では、副生成ガスの導入経路402として表されている。)を通じて除害設備4に導入される。燃焼剤は、燃焼ガスの導入経路401、導入経路402から除害設備4へと導入される。図2に示すとおり、フッ素系ガスを含む廃ガスの導入経路408a乃至408d、燃焼ガスの導入経路401、副生成ガスの導入経路402によりバーナーが形成される。導入経路401より燃焼剤を導入し、燃焼室403内で着火し火炎を形成する。図2の例では、前記のようにして形成されたバーナーと燃焼室403とが副生成ガス前記廃ガスの燃焼剤として使用する機構に相当することとなる。着火の際には、導入経路402により前記副生成ガスを導入してもよい。その他に、導入経路より402からだけ前記副生成ガスを導入し、これだけを燃焼剤として着火を行ってもよい。
火炎形成後、導入経路408a乃至408dからフッ素系ガスを含む廃ガスを除害設備4に導入し、該廃ガスの燃焼を行う。該廃ガスの燃焼を行っている間、圧力センサー407、温度センサー409、pHセンサー410等からの指示に応じて、各ガスの導入量の調整を行う。導入経路401から導入される燃焼剤を燃焼のための主剤とし、導入経路402から導入される前記副生成ガスを燃焼助剤として、本発明の設備の操業を行ってもよい。
導入経路401より導入される燃焼剤の例としては、メタンガス、エタンガス、プロパンガス、ブタンガス、アセチレンガスや水素ガスなどが挙げられる。さらに、これらのガスの混合物を使用することもできる。
燃焼室403の燃焼では、水素と酸素が反応して水、フッ素と水素が反応してフッ化水素が生じ、フッ酸水溶液が生じる。該水溶液は、除害化されて、系外に放出されることが好ましい。該水溶液は、導出経路105を通じて、スクラバー5に導入されることが好ましい。
図2で示されたスクラバーは、液タンク501、液面センサー502、液漏センサー503を備えている。これらセンサーからの指示に応じて、給液経路504より、水等の補給液が導入される。また、給液経路505より、水酸化カリウム等のアルカリ性溶液が導入され、液タンク501内の溶液が中和され、廃液は導出経路506から系外に放出される。導出経路にpHセンサーが備えられていてもよく、該センサーの指示に応じて、経路505からのアルカリ性溶液の導入量を調整してもよい。
上述では、副生成ガスである水素を燃焼除害の燃料として利用する実施形態(以下、第1の実施形態と呼ぶ)について説明したが、副生成ガスである水素を燃料として発電に利用し、副生成ガスを有効利用することも可能である。
従来の電解法によってフッ素を発生させるフッ素発生装置では、フッ素ガス発生装置の電力消費が大きいという問題点があった。
そこで、本発明者らは、電解工程において副生する水素を燃料として利用し、発電に利用することによって電力を得て、得られた電力をフッ素ガス発生装置に利用できる知見を得た。
具体的には、電解工程において発生する水素を含む副生成ガスを精製し、精製された水素を燃料電池の燃料として使用し、燃料電池によって発電した電力を、フッ化水素発生装置の電力として利用する方法である。
以下、副生成ガスである水素を発電に利用し、副生成ガスを有効利用する実施の形態(以下、第2の実施形態と呼ぶ)について説明する。
図3は本発明の、フッ素ガス発生装置において、副生成ガスとして発生した水素ガスを燃料電池の燃料として利用する半導体製造設備の概略中要部を示したものである。
図3を参照して、本発明の第2の実施形態に係る半導体製造設備200について説明する。以下では、上記第1の実施形態と異なる点を中心に説明し、第1の実施の形態と同様の構成には同一の符号を付し説明を省略する。
半導体製造設備200は、フッ素ガス発生装置2によって生成された水素ガスを燃料電池設備6に供給し、水素ガスを燃料として使用し、燃料電池設備6によって発電した電力をフッ素ガス発生装置2の電力源として利用するものである。
フッ素ガス発生装置2は、前述のフッ素ガス発生装置2と同様なものを適用することができる。
フッ素ガス発生装置2における電解浴23の陽極側21には、フッ素ガスを含む主生成ガスを導く導出経路103が接続されており、さらに、その下流には主生成ガス処理に使用される処理室3が設けられる。
フッ素ガス発生装置2における電解浴23の陰極側22には、水素を含む副生成ガスを導く導出経路104aが接続されており、その下流には水素を含む副生成ガス中の不純物を除去し、水素ガスを精製するための精製装置50が設けられる。さらに、精製装置50には、精製装置50において精製された水素ガスを導く導出経路104cが設けられており、導出経路104cの下流には、燃料電池設備6が設けられており、精製された水素ガスが供給される。
燃焼電池設備6は、フッ素ガス発生装置2における電解槽の電力源(図示せず)に接続される。また、燃料電池設備6は、CVD、スパッタ等の半導体の製造を行う処理室3の電力源に接続してもよい。
次に、精製装置50について説明する。
フッ素ガス発生装置において副生成ガスとして発生した水素ガス中には、電解浴に含まれるフッ化水素の蒸気圧に応じて、フッ化水素が含まれるため、水素ガス中のフッ化水素を除去する必要がある。精製装置50は水素ガス中に含まれる不純物、特にフッ化水素を分離して除去するための装置である。
水素ガス中のフッ化水素を除去する方法としては、フッ化水素ガスを除去できる方法であれば特に限定されないが、水やアルカリ溶液を使用した湿式スクラバー(排ガス処理装置)を用いる方法、フッ化水素を吸着する薬剤としてフッ化ナトリウム(NaF)等を充填した吸収塔を用いる方法などが挙げられる。
湿式スクラバーを用いる方法、NaF等の薬剤を充填した吸収塔を用いる方法の何れの方法も本発明の第2の実施形態に適用可能であるが、湿式スクラバーを用いる方法では、ガスを処理する溶液が液体であるため、NaF等の固体の薬剤を用いる場合に比べ、薬剤の交換頻度が少なく、より多量のガスを処理することが可能となるため、湿式スクラバーを用いることが特に好ましい。
以下、精製装置として、湿式スクラバーを用いた精製装置について説明する。
図4は、副生成ガスとして発生した水素ガスを精製するための精製装置の概略図である。以下、図4を参照にして、精製装置50について説明する。
水素を含む副生成ガスを導く導出経路104aの下流には、湿式スクラバーとして、一段目に水スクラバー51、二段目にアルカリスクラバー52が順に設けられ、さらに、その後段に脱水塔53が順に設けられる。
副生成ガス中のフッ化水素を十分に除去するためには、湿式スクラバーとして、水スクラバー51の後段にアルカリスクラバー52を設置することが好ましいが、アルカリスクラバー52のみ用いて、精製することも可能である。
湿式スクラバーに使用するアルカリ溶液としては、水酸化カリウム(KOH)溶液、水酸化ナトリウム(NaOH)溶液などを用いることができるが、NaOH溶液を使用する場合、中和処理を行うにつれ、フッ化ナトリウム(NaF)が析出し、スクラバー溶液が循環しにくくなる場合があるため、KOH溶液を用いることが特に好ましい。
脱水塔53内の温度は、水素の沸点(-252.78℃)以上、かつ、水の融点(0℃)以下の温度に設定することが好ましい。
脱水塔53内の温度調整について、脱水塔内53の温度を調整できるものであれば特に限定されないが、例えば、液体アルゴン又は液体窒素で冷却する方法、ドライアイスを用いる方法、熱媒または冷媒を使用した加熱冷却装置を用いた方法などが挙げられる。
さらに、脱水塔53の下流に、内部にモレキュラーシーブを収容した吸収塔(図示せず)を設けてもよい。また、吸収塔の内部には、モレキュラーシーブに加えて、モレキュラーシーブを配置する上流に微量のフッ化水素を吸着させる酸化カルシウム(CaO)、活性アルミナ(Al)等を配置してもよい。
本発明に用いられる燃料電池は、水素を燃料として使用するタイプのものであれば、特に限定されないが、例えば、固体高分子形燃料電池、リン酸型燃料電池、などが挙げられる。
燃料電池によって得られた電力は、フッ素発生装置の電力源として使用するだけでなく、フッ素ガス発生装置に併設して利用される半導体処理装置、例えばCVD、スパッタ等の電力源として使用することもできる。
以上の実施形態によれば、以下に示す作用効果を奏する。
本発明の第2の実施形態によれば、フッ素ガス発生装置において、副生成ガスとして発生した水素ガスを精製する精製装置と、精製した水素ガスを燃料として使用する燃料電池設備を備えているため、副生した水素ガスを系外に排出することなく、燃料電池設備の燃料として有効活用し、電力を作り出すことが可能となる。
さらに、燃料電池設備によって発電された電力を、フッ素ガス発生装置やフッ素ガス発生装置に併設して利用される半導体処理装置の電力源として使用することによって、フッ素ガス発生装置から発生した水素ガスを有効活用できる半導体製造設備を提供することが可能となる。
1、200 半導体製造設備
2 フッ素ガス発生装置
21 陽極側
22 陰極側
23 電解浴
24 仕切り壁
主生成ガス処理に使用される処理室
4 除害設備
50 精製装置
6 燃料電池設備
51 水スクラバー
52 アルカリスクラバー
53 脱水塔
103 主生成ガスを導く導出経路
104a 副生成ガスを除害設備4に導く導出経路

Claims (4)

  1. フッ素ガス発生装置、
    該発生装置から発生したフッ素ガス主成分とする主生成ガスを導く導出経路、
    該導出経路と連結され且つ前記主生成ガス処理に使用される処理室を含む装置、
    及び該処理室を含む装置から排気されるフッ素系ガスを含む廃ガスを燃焼させる除害装置
    を含む半導体製造設備であり、
    前記フッ素ガス発生装置はフッ化水素を含む溶融塩の電解浴中でフッ化水素を電解することにより、陽極側にフッ素ガスを主成分とする主生成ガスを発生させると共に、陰極側に水素ガスを主成分とする副生成ガスを発生させるものであり、
    前記半導体製造設備は、さらにフッ素ガス発生装置から発生した副生成ガスを前記除害装置に導く導出経路を含み、前記除害装置は除害装置に送られた副生成ガス前記廃ガスの燃焼剤として使用しフッ素と水素を反応させてフッ酸水溶液を生じさせる機構を備えることを特徴とする半導体製造設備。
  2. フッ化水素を含む溶融塩の電解浴中でフッ化水素を電解することにより、陽極側にフッ素ガスを主成分とする主生成ガスを発生させると共に、陰極側に水素ガスを主成分とする副生成ガスを発生させるフッ素ガス発生装置の前記副生成ガスの除害方法であり、該方法は
    前記主生成ガスを、前記処理室を含む装置に導入する工程、
    前記処理室を含む装置から排気されたフッ素系ガスを含む廃ガスに前記副生成ガスを加える工程、
    及び、前記副生成ガスを燃焼剤として前記廃ガスと共に燃焼する工程を有することを特徴とするフッ素ガス発生装置の副生成ガスの除害方法。
  3. フッ素ガス発生装置を含む半導体製造設備であって、
    フッ化水素を含む溶融塩からなる電解浴中でフッ化水素を電解することによって陽極側にフッ素を主成分とする主生成ガスを発生させると共に、陰極側に水素ガスを主成分とする副生成ガスを発生させるフッ素ガス発生装置と、
    前記発生装置から発生したフッ素ガスを含む主生成ガスを導く第1導出経路と、
    前記第1導出経路と連結され、かつ、前記主生成ガスが処理に使用される処理室を含む装置と、
    前記発生装置から発生した水素ガスを含む副生成ガスを導く第2導出経路と、
    前記第2導出経路と連結され、かつ、前記副生成ガス中のフッ化水素濃度を低減させる精製装置と、
    前記精製装置に設けられ、精製された水素ガスを導く第3導出経路と、
    前記第3導出経路と連結され、かつ、前記精製された水素ガスを燃料として発電する燃料電池設備と、
    を備え、
    前記燃料電池設備において発電された電力を、フッ素ガス発生装置もしくはフッ素ガス発生装置に併設して利用される半導体処理装置の電力源として利用し、
    前記精製装置は、
    湿式スクラバーと、
    水素の沸点以上かつ水の融点以下の温度範囲に設定された脱水塔と、
    を備えることを特徴とする半導体製造設備
  4. 前記湿式スクラバーは、アルカリ溶液を用いた湿式スクラバーを少なくとも一つ有することを特徴とする請求項3に記載の半導体製造設備。
JP2010004268A 2009-01-30 2010-01-12 フッ素ガス発生装置を含む半導体製造設備 Expired - Fee Related JP5659491B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010004268A JP5659491B2 (ja) 2009-01-30 2010-01-12 フッ素ガス発生装置を含む半導体製造設備
US13/122,643 US20120100491A1 (en) 2009-01-30 2010-01-15 Semiconductor Production Equipment Including Fluorine Gas Generator
EP10735705A EP2381014A1 (en) 2009-01-30 2010-01-15 Semiconductor production equipment including fluorine gas generator
KR1020117011320A KR101318849B1 (ko) 2009-01-30 2010-01-15 불소가스 발생장치를 포함하는 반도체 제조설비
CN201080003667.7A CN102257181B (zh) 2009-01-30 2010-01-15 具有氟气发生装置的半导体制造设备
PCT/JP2010/050389 WO2010087236A1 (ja) 2009-01-30 2010-01-15 フッ素ガス発生装置を含む半導体製造設備

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009019091 2009-01-30
JP2009019091 2009-01-30
JP2009153164 2009-06-29
JP2009153164 2009-06-29
JP2010004268A JP5659491B2 (ja) 2009-01-30 2010-01-12 フッ素ガス発生装置を含む半導体製造設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011026694A JP2011026694A (ja) 2011-02-10
JP5659491B2 true JP5659491B2 (ja) 2015-01-28

Family

ID=42395497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010004268A Expired - Fee Related JP5659491B2 (ja) 2009-01-30 2010-01-12 フッ素ガス発生装置を含む半導体製造設備

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20120100491A1 (ja)
EP (1) EP2381014A1 (ja)
JP (1) JP5659491B2 (ja)
KR (1) KR101318849B1 (ja)
CN (1) CN102257181B (ja)
WO (1) WO2010087236A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8441361B2 (en) 2010-02-13 2013-05-14 Mcallister Technologies, Llc Methods and apparatuses for detection of properties of fluid conveyance systems
US8318269B2 (en) * 2009-02-17 2012-11-27 Mcalister Technologies, Llc Induction for thermochemical processes, and associated systems and methods
JP5757168B2 (ja) * 2011-06-10 2015-07-29 セントラル硝子株式会社 フッ素ガス生成装置
US9302681B2 (en) 2011-08-12 2016-04-05 Mcalister Technologies, Llc Mobile transport platforms for producing hydrogen and structural materials, and associated systems and methods
CN105864801A (zh) * 2015-02-09 2016-08-17 日本派欧尼株式会社 废气的燃烧式净化装置
CN106854765A (zh) * 2015-12-09 2017-06-16 中核四○四有限公司 一种氟气生产过程中废电解质回收的工艺方法
EP3441362A4 (en) 2016-04-05 2020-02-26 Kanto Denka Kogyo Co., Ltd. PROCESS FOR SUPPLYING CHLORINE FLUORIDE
CN110184626B (zh) * 2018-07-10 2021-06-22 东北大学 潮湿气氛的高温熔盐电解的电化学方法

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2658349A (en) * 1949-01-21 1953-11-10 Tech Studien Ag Plant for the recovery of waste heat from combustible gases derived from chemical processes
DE4442565A1 (de) * 1994-11-30 1996-06-05 Goes Ges Fuer Sanierungsmasnah Verfahren zum Dekontaminieren und/oder Entwässern von wässrigen, ligninhaltigen Schlämmen
JP4066107B2 (ja) * 1997-11-21 2008-03-26 株式会社荏原製作所 排ガス処理用燃焼器
WO2000032990A1 (fr) * 1998-12-01 2000-06-08 Ebara Corporation Dispositif de traitement des gaz d'echappement
US6423284B1 (en) * 1999-10-18 2002-07-23 Advanced Technology Materials, Inc. Fluorine abatement using steam injection in oxidation treatment of semiconductor manufacturing effluent gases
JP2001179051A (ja) * 1999-12-22 2001-07-03 Kanken Techno Co Ltd 水素含有排ガスの除害方法及び除害装置
EP1283280A4 (en) * 2000-04-07 2004-09-15 Toyo Tanso Co APPARATUS FOR THE PRODUCTION OF GAS FLUORINE
GB0026697D0 (en) * 2000-11-01 2000-12-20 Boc Group Plc Removal of noxious substances from gas streams
JP2003068595A (ja) * 2001-08-23 2003-03-07 Nippon Sanso Corp 半導体製造設備
US20090001524A1 (en) * 2001-11-26 2009-01-01 Siegele Stephen H Generation and distribution of a fluorine gas
JP3725822B2 (ja) * 2001-12-27 2005-12-14 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・ア・ディレクトワール・エ・コンセイユ・ドゥ・スールベイランス・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード フッ素ガス生成及び供給装置
JP4172938B2 (ja) * 2002-02-14 2008-10-29 昭和電工株式会社 排ガスの処理方法および処理装置
JP2003313008A (ja) * 2002-04-24 2003-11-06 Kenichi Machida 水素ガスの精製および二酸化炭素回収技術
KR100519843B1 (ko) * 2002-05-29 2005-10-06 도요탄소 가부시키가이샤 불소가스 발생장치
GB0216828D0 (en) * 2002-07-19 2002-08-28 Boc Group Plc Apparatus and method for fluorine production
JP3617835B2 (ja) * 2002-09-20 2005-02-09 東洋炭素株式会社 フッ素ガス発生装置
JP4879490B2 (ja) * 2002-10-04 2012-02-22 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア フッ素分離および発生装置
KR100533411B1 (ko) * 2002-11-08 2005-12-02 도요탄소 가부시키가이샤 불소가스 발생장치와 그 전해욕 액면 제어방법
JP3527735B1 (ja) * 2002-11-20 2004-05-17 東洋炭素株式会社 フッ素ガス発生装置
TWI322198B (en) * 2003-01-22 2010-03-21 Toyo Tanso Co Electrolytic apparatus for molten salt
JP2004353056A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Honda Motor Co Ltd 水素生成装置
JP2005097667A (ja) 2003-09-24 2005-04-14 Air Liquide Japan Ltd フッ素ガス生成装置
US20050191225A1 (en) 2004-01-16 2005-09-01 Hogle Richard A. Methods and apparatus for disposal of hydrogen from fluorine generation, and fluorine generators including same
US7074034B2 (en) * 2004-06-07 2006-07-11 Air Products And Chemicals, Inc. Burner and process for combustion of a gas capable of reacting to form solid products
GB0417378D0 (en) * 2004-08-04 2004-09-08 Boc Group Plc Gas abatement
GB0509944D0 (en) * 2005-05-16 2005-06-22 Boc Group Plc Gas combustion apparatus
JP2007014827A (ja) * 2005-06-09 2007-01-25 Ebara Corp 電気透析装置、排水処理方法、およびフッ素処理システム
US7594810B2 (en) * 2005-10-28 2009-09-29 Atomic Energy Council - Institute Of Nuclear Energy Research High-voltage discharging reactor processing exhausted hydrogen gas
TW200738911A (en) * 2006-01-20 2007-10-16 Toyo Tanso Co Electrolytic apparatus for producing fluorine or nitrogen trifluoride
KR20090019816A (ko) * 2006-05-05 2009-02-25 플라스코에너지 아이피 홀딩스, 에스.엘., 빌바오, 샤프하우젠 브랜치 가스 조절 시스템
JP5147701B2 (ja) * 2006-08-22 2013-02-20 パナソニック株式会社 燃焼装置、燃料処理装置、及び燃料電池発電システム
JP5271896B2 (ja) * 2007-04-20 2013-08-21 三井化学株式会社 電気分解装置、それに用いる電極および電気分解方法
US20090028767A1 (en) * 2007-07-16 2009-01-29 Parker Melahn L Waste Treatment and Energy Production Utilizing Halogenation Processes
JP2009024222A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Toyo Tanso Kk フッ素系ガス及び水素ガス発生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011026694A (ja) 2011-02-10
KR20110086075A (ko) 2011-07-27
US20120100491A1 (en) 2012-04-26
CN102257181B (zh) 2014-01-08
EP2381014A1 (en) 2011-10-26
CN102257181A (zh) 2011-11-23
WO2010087236A1 (ja) 2010-08-05
KR101318849B1 (ko) 2013-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5659491B2 (ja) フッ素ガス発生装置を含む半導体製造設備
KR20120053021A (ko) 저감 배출물을 재생 및 재이용하는 저감 프로세스를 위한 방법들 및 장치
JP2003530987A (ja) フッ素ガスを含む半導体製造排出物を削減するための装置および方法
KR101226603B1 (ko) 플라즈마와 유해가스의 대향류를 이용한 유해가스 처리장치 및 처리방법
AU2008215944B2 (en) Method of treating a gas stream
JP2012106146A (ja) 排ガス処理装置および排ガス処理方法
WO2023026721A1 (ja) 重水素回収方法及び重水素回収設備
WO2008072392A1 (ja) 排ガス処理方法およびその装置
WO2003069228A1 (fr) Procede de traitement de gaz d'echappement
US20140079617A1 (en) Apparatus for treating a gas stream
JP2008101066A (ja) 燃料ガス精製設備及び発電設備
JP6992772B2 (ja) フロンガスの分解方法及びその装置並びに水素の製造方法、フッ化カルシウムの製造方法及び燃料電池
JP4518460B2 (ja) 排ガスからフッ素成分を選択的に回収する方法
KR101617691B1 (ko) 화학기상증착공정(cvd)으로부터 발생되는 폐가스 정화장치
KR102114039B1 (ko) 증착 공정 가스와 클리닝 가스를 분리 처리하는 하이브리드 스크러버 및 상기 하이브리드 스크러버의 운용 시스템
JP2010240595A (ja) 排ガス除害装置
US10858269B2 (en) Process for the treatment of water
EP1555061A2 (en) Method and apparatus for disposal of hydrogen from fluorine generation
KR20120009198A (ko) Pou스크러버용 교류 플라즈마 발생기
KR20190037512A (ko) 반도체 제조공정의 폭발성 폐 가스 처리장치
KR102164059B1 (ko) 복수의 스크러버 챔버를 통해 부산물 발생을 방지하는 하이브리드 스크러버 및 상기 하이브리드 스크러버의 운용 방법
KR102114042B1 (ko) 가열 챔버와 건식 스크러버 챔버를 갖는 하이브리드 스크러버 및 상기 하이브리드 스크러버의 운용 방법
WO2011117231A1 (en) Method of treating waste gases
WO2011043374A1 (ja) 排ガス処理方法及び排ガス処理装置
JP2006136621A (ja) 有機化合物の分解処理方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5659491

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees