JP5657990B2 - ラミネート用接着剤 - Google Patents
ラミネート用接着剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5657990B2 JP5657990B2 JP2010230424A JP2010230424A JP5657990B2 JP 5657990 B2 JP5657990 B2 JP 5657990B2 JP 2010230424 A JP2010230424 A JP 2010230424A JP 2010230424 A JP2010230424 A JP 2010230424A JP 5657990 B2 JP5657990 B2 JP 5657990B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyol
- polyisocyanate
- component
- acid
- allophanate group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Description
<第1実施形態>
第1実施形態のラミネート用接着剤では、ポリイソシアネート成分は、必須成分として、アロファネート基含有ポリイソシアネートを含有している。
<第2実施形態>
第2実施形態のラミネート用接着剤では、ポリイソシアネート成分が、必須成分として、上記したアロファネート基含有ポリイソシアネートを含有している。
<第3実施形態>
第3実施形態のラミネート用接着剤では、ポリイソシアネート成分は、アロファネート基含有ポリイソシアネートを含有せず、ポリオール成分が、必須成分として、アロファネート基含有ポリウレタンポリオールを含有している。
<第4実施形態>
第4実施形態のラミネート用接着剤では、ポリイソシアネート成分が、必須成分として、アロファネート基含有ポリイソシアネートを含有している。
<第5実施形態>
第5実施形態のラミネート用接着剤では、ポリイソシアネート成分が、必須成分として、アロファネート基含有ポリイソシアネートを含有している。
<ラミネート用接着剤によるラミネート加工>
本発明のラミネート用接着剤は、上記した各実施形態において、ポリイソシアネート成分とポリオール成分とを、後述するラミネート加工時に配合し、混合撹拌して用いる。
合成例1
(ポリイソシアネートaの合成)
攪拌機、温度計、冷却器および窒素ガス導入管を備えた容量1リットルの四つ口フラスコに、窒素雰囲気下、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)860g、オクタデカノール139.5g、および、トリス(トリデシル)ホスファイト0.5gを仕込み、80℃で2時間、ウレタン化反応させた。次に、反応液にオクチル酸ビスマス(Bi含有量:18質量%)を0.05g添加し、100℃で10時間、アロファネート化反応させ、ウレタン結合のアロファネート結合への変換がほぼ完了したことを確認し、オルトトルエンスルホンアミド0.03gを添加してアロファネート化反応を停止させた。
(ポリイソシアネートbの合成)
コスモネートT−80(2,4−異性体/2,6−異性体比=80/20のトリレンジイソシアネート、三井化学社製)596.0gを70℃に加熱し、トリメチロールプロパン153.1gを徐々に加えて、2時間反応させることにより、ポリイソシアネートのポリオール変性体(TDI/TMPポリオール変性体)からなるポリイソシアネートbを得た。
(ポリイソシアネートcの合成)
イソホロンジイソシアネート333.8g、および、タケネート500(キシリレンジイソシアネート、三井化学社製)282.2gを70℃に加熱し、トリメチロールプロパン134.0gを徐々に加え、3時間、反応させることにより、ポリイソシアネートのポリオール変性体(IPDI/XDI/TMPポリオール変性体)からなるポリイソシアネートcを得た。
(ポリイソシアネートdの合成)
攪拌機、温度計、冷却器および窒素ガス導入管を備えた容量1リットルの四つ口フラスコに、窒素雰囲気下、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)957.3g、2−メチル−1−プロパノール42.2g、および、トリス(トリデシル)ホスファイト0.5gを仕込み、80℃で2時間、ウレタン化反応させた。次に、反応液にオクチル酸ビスマス(Bi含有量:18質量%)を0.05g添加し、100℃で10時間、アロファネート化反応させ、ウレタン結合のアロファネート結合への変換がほぼ完了したことを確認し、オルトトルエンスルホンアミド0.03gを添加してアロファネート化反応を停止させた。
<ポリオールa〜jの合成>
合成例5
(ポリオールaの合成)
2,6−ナフタレンジカルボン酸ジメチル390.7g、プロピレングリコール67.3g、ネオペンチルグリコール137.5g、および、チタンテトラブトキシド0.1gをそれぞれ添加し、窒素気流下180〜220℃で、エステル交換反応させた。所定量のメタノールを留出後、系内を徐々に減圧し、13.3Pa以下、220℃で、縮合反応させて、数平均分子量が約5000のナフタレンジカルボン酸含有ポリエステルポリオール(NDCM//PG/NPG)からなるポリオールaを得た。
(ポリオールbの合成)
2,6−ナフタレンジカルボン酸ジメチル124.5g、プロピレングリコール60.7g、ネオペンチルグリコール82.3g、および、チタンテトラブトキシド0.1gをそれぞれ添加し、窒素気流下180〜220℃で、エステル交換反応させた。所定量のメタノールを留出後、ダイマー酸288.2gを加え、180〜220℃で、エステル化反応させ、所定量の水を留出後、系内を徐々に減圧し、13.3Pa以下、220℃で、縮合反応させて、数平均分子量が約5000のナフタレンジカルボン酸含有ポリエステルポリオール(NDCM/DA//PG/NPG)からなるポリオールbを得た。
(ポリオールcの合成)
2,6−ナフタレンジカルボン酸ジメチル188.0g、プロピレングリコール60.7g、ネオペンチルグリコール82.3g、および、チタンテトラブトキシド0.1gをそれぞれ添加し、窒素気流下180〜220℃で、エステル交換反応させた。所定量のメタノールを留出後、ダイマー酸135.6gを加え、180〜220℃で、エステル化反応させ、所定量の水を留出後、系内を徐々に減圧し、13.3Pa以下、220℃で、縮合反応させて、数平均分子量が約5000のナフタレンジカルボン酸含有ポリエステルポリオール(NDCM/DA//PG/NPG)からなるポリオールcを得た。
(ポリオールdの合成)
イソフタル酸141.2g、1,6−ヘキサンジオール218.7g、および、酢酸亜鉛0.1gをそれぞれ添加し、窒素気流下180〜220℃で、エステル化反応させた。所定量の水を留出後、ダイマー酸243.0gを加え、180〜220℃で、さらにエステル化反応させ、所定量の水を留出後、系内を徐々に減圧し、13.3Pa以下、220℃で縮合反応させて、数平均分子量が5000のポリエステルポリオール(IPA/DA//HD)からなるポリオールdを得た。
(ポリオールeの合成)
イソフタル酸322.2g、1,6−ヘキサンジオール124.1g、3−メチル−1,5−ペンタンジオール182.0g、および、酢酸亜鉛0.1gをそれぞれ添加し、窒素気流下180〜220℃で、エステル化反応させた。所定量の水を留出後、ダイマー酸243.0gを加え、180〜220℃で、エステル化反応させ、所定量の水を留出後、系内を徐々に減圧し、13.3Pa以下、220℃で、縮合反応させて、数平均分子量が5000のポリエステルポリオール(IPA/DA//HD/MPD)からなるポリオールeを得た。
(ポリオールfの合成)
攪拌機、温度計、冷却器および窒素ガス導入管を備えた容量1リットルの四つ口フラスコに、合成例6のポリオールb 500gと、合成例1のポリイソシアネートa 10gとを、窒素雰囲気下にて、80℃で攪拌混合し、ウレタン化反応させ、数平均分子量が5100の、アロファネート基含有ポリウレタンポリオール((HDI/C18OHアロファネート変性体)//NDCM/DA//PG/NPG)からなるポリオールfを合成した。
(ポリオールgの合成)
攪拌機、温度計、冷却器および窒素ガス導入管を備えた容量1リットルの四つ口フラスコに、合成例6のポリオールb 500gと、合成例4のポリイソシアネートd 5gとを、窒素雰囲気下にて、80℃で攪拌混合し、ウレタン化反応させ、数平均分子量が5700の、アロファネート基含有ポリウレタンポリオール((HDI/C4OHアロファネート変性体//NDCM/DA//PG/NPG))からなるポリオールgを合成した。
(ポリオールiの合成)
攪拌機、温度計、冷却器および窒素ガス導入管を備えた容量1リットルの四つ口フラスコに、D−1000(商品名「Diol−1000」、数平均分子量1000のポリオキシプロピレングリコール、三井化学社製)474.5g、ジプロピレングリコール(DPG)63.6g、および、合成例1のポリイソシアネートa 334.3gを仕込み、窒素気流下、反応温度70℃で1時間、ウレタン化反応させて、アロファネート基含有ポリエーテルウレタンポリオール((HDI/C18OHアロファネート変性体)//D−1000/DPG)からなるポリオールを得た。
(ポリオールjの合成)
攪拌機、温度計、冷却器および窒素ガス導入管を備えた容量1リットルの四つ口フラスコに、イソフタル酸221.5gおよびネオペンチルグリコール243.0gを仕込み、窒素気流下180〜220℃で、エステル化反応させた。所定量の水を留出後、エチレングリコール62.1g、セバチン酸404.5gおよびジオクチル錫0.1gをそれぞれ加え、180〜220℃で、さらにエステル化反応させ、所定量の水を留出後、系内を徐々に減圧し、13.3Pa以下、220℃で、縮合反応させて、数平均分子量が2500のポリエステルポリオール(IPA/SeA//EG/NPG)からなるポリオールjを得た。
調製例1
(ポリイソシアネート成分Aの調製)
合成例2のポリイソシアネートb 750gに、トルエン250.0g加え、均一に混合することにより、固形分75%、イソシアネート基含有量14.2%のポリイソシアネート成分Aを調製した。
(ポリイソシアネート成分Bの調製)
タケネートD−170N(ヘキサメチレンジイソシアネートの三量体、イソシアネート基含量20.7%、三井化学社製)700gとトルエン300gとを、冷却器を備えた1リットルの四つ口フラスコに装入し、40℃で30分間攪拌することにより、固形分70%、イソシアネート含有率14.5%のポリイソシアネート成分Bを調製した。
(ポリイソシアネート成分Cの調製)
合成例1のポリイソシアネートa 300gと、合成例2のポリイソシアネートbのトルエン溶液(合成例2のポリイソシアネートbを固形分75%となるようにトルエンで希釈したもの)400gと、トルエン300gとを、冷却器を備えた1リットルの四つ口フラスコに装入し、40℃で30分間攪拌することにより、固形分60%、イソシアネート含有率9.6%のポリイソシアネート成分Cを調製した。
(ポリイソシアネート成分Dの調製)
合成例3のポリイソシアネートc 750.0gに、トルエン250.0gを加えて均一混合することにより、固形分75%、イソシアネート基含有量12.6%のポリイソシアネート成分Dを調製した。
(ポリイソシアネート成分Eの調製)
合成例4のポリイソシアネートd 300gと、合成例2のポリイソシアネートbのトルエン溶液(合成例2のポリイソシアネートbを固形分75%となるようにトルエンで希釈したもの)400gと、トルエン300gとを、冷却器を備えた1リットルの四つ口フラスコに装入し、40℃で30分間攪拌することにより、固形分60%、イソシアネート含有率11.4%のポリイソシアネート成分Eを調製した。
調製例6〜12
(ポリオール成分A〜Gの調製)
合成例5〜11のポリオールa〜gを、それらと同質量のトルエンで希釈して、固形分50%にそれぞれ調整することにより、調製例6〜12のポリオール成分A〜Gをそれぞれ調製した。
(ポリオール成分Hの調製)
R−15HT(商品名「Poly BD R−15HT」、ポリブタジエンポリオール、水酸基価102mgKOH/g、出光社製)を、調製例13のポリオールHとして供した。
(ポリオール成分Iの調製)
合成例12のポリオールi 600gを、トルエン400gで希釈して、固形分60%に希釈することにより、調製例14のポリオール成分Iを調製した。
(ポリオール成分Jの調製)
合成例13のポリオールj 474.3g、1,4−ブタンジオール0.9g、コスモネートND(1,5−ナフタレンジイソシアネート、三井化学社製)24.8g、および、トルエン500.0gを、窒素雰囲気下にて、80℃で攪拌混合し、ウレタン化反応させた。FT−IRによりイソシアネート基のピークが完全に消失したことを確認するまで反応させることにより、ナフタレンジイソシアネート基含有ポリウレタンポリオール(NDI//1,4−BD/(IPA/SeA//EG/NPG))からなるポリオールJを得た。
(ポリオール成分Kの調製)
合成例13のポリオールj 449.2g、1,4−ブタンジオール1.1g、コスモネートND(1,5−ナフタレンジイソシアネート、三井化学社製)12.3g、合成例1のポリイソシアネートa 37.6g、および、トルエン500.0gを、窒素雰囲気下にて、80℃で攪拌混合し、ウレタン化反応させた。FT−IRによりイソシアネート基のピークが完全に消失したことを確認するまで反応させて、アロファネート基含有ポリウレタンポリオール((HDI/C18OHアロファネート変性体)/NDI//1,4−BD/(IPA/SeA//EG/NPG))からなるポリオールKを得た。
表1および表2に従って、各調製例のポリイソシアネート成分およびポリオール成分を、当量比(NCO/OH)=1.3となるように混合して、ラミネート用接着剤を調製した。
(接着強度)
複合フィルムを、長さ150mm、幅15mmの大きさに切り出し、万能引張測定装置を用いて、クロスヘッド速度300mm/分にてT型剥離試験を実施して、複合フィルムの接着強度を測定した。その結果を、表1および表2に示す。
複合フィルムを、長さ150mm、幅100mmの大きさに切り出してサンプル(2枚)を用意し、それらを、未延伸ポリプロピレンフィルム同士が隣接するように配置して状態で、ヒートシール装置(テスター産業社製、ヒートシール条件:上段190℃、下段40℃、印加圧力0.3MPa×3秒間)にて、ヒートシール加工した。
複合フィルムを、所定の高極性溶媒に、所定の温度で、168時間、浸漬した。浸漬後、複合フィルムを取り出し、高極性溶媒を拭き取った。
Claims (4)
- ポリイソシアネート成分とポリオール成分とを含有するラミネート用接着剤であって、
前記ポリイソシアネート成分が、炭素数が4以上のモノオールとポリイソシアネートとから得られるアロファネート基含有ポリイソシアネートを含有し、および/または、前記ポリオール成分が、前記アロファネート基含有ポリイソシアネートとポリオールとから得られるアロファネート基含有ポリウレタンポリオールを含有し、
前記ポリオール成分および/または前記ポリオールが、酸成分としてナフタレンジカルボン酸および/またはそのアルキルエステルを含有するナフタレンジカルボン酸含有ポリエステルポリオールを含有し、
前記ナフタレンジカルボン酸含有ポリエステルポリオールが、酸成分としてダイマー酸をさらに含有していることを特徴とする、ラミネート用接着剤。 - 前記ポリイソシアネート成分が、必須成分として、前記アロファネート基含有ポリイソシアネートを含有し、
前記ポリオール成分が、必須成分として、前記アロファネート基含有ポリウレタンポリオールを含有し、
前記ポリオールが、前記ナフタレンジカルボン酸含有ポリエステルポリオールを含有していることを特徴とする、請求項1に記載のラミネート用接着剤。 - 前記ポリイソシアネート成分が、必須成分として、前記アロファネート基含有ポリイソシアネートを含有し、
前記ポリオール成分が、前記アロファネート基含有ポリウレタンポリオールを含有せず、必須成分として、前記ナフタレンジカルボン酸含有ポリエステルポリオールを含有していることを特徴とする、請求項1に記載のラミネート用接着剤。 - 前記ポリイソシアネート成分が、前記アロファネート基含有ポリイソシアネートを含有せず、
前記ポリオール成分が、必須成分として、前記アロファネート基含有ポリウレタンポリオールを含有し、
前記ポリオールが、前記ナフタレンジカルボン酸含有ポリエステルポリオールを含有していることを特徴とする、請求項1に記載のラミネート用接着剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010230424A JP5657990B2 (ja) | 2009-10-14 | 2010-10-13 | ラミネート用接着剤 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009237474 | 2009-10-14 | ||
JP2009237474 | 2009-10-14 | ||
JP2010230424A JP5657990B2 (ja) | 2009-10-14 | 2010-10-13 | ラミネート用接着剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011102387A JP2011102387A (ja) | 2011-05-26 |
JP5657990B2 true JP5657990B2 (ja) | 2015-01-21 |
Family
ID=44192847
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010230424A Active JP5657990B2 (ja) | 2009-10-14 | 2010-10-13 | ラミネート用接着剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5657990B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024004817A1 (ja) | 2022-06-29 | 2024-01-04 | 東レ株式会社 | 活性エネルギー線硬化型接着剤および積層体の製造方法 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5743969B2 (ja) * | 2012-07-12 | 2015-07-01 | 三井化学株式会社 | ラミネート接着剤 |
JP6303595B2 (ja) * | 2014-02-27 | 2018-04-04 | 東ソー株式会社 | 二液型無溶剤ラミネート用接着剤、及び該接着剤を用いたラミネートフィルム |
US9951259B2 (en) | 2014-12-24 | 2018-04-24 | Toyo Ink Sc Holdings Co., Ltd. | Adhesive composition and laminate |
JP6464732B2 (ja) * | 2014-12-25 | 2019-02-06 | Dic株式会社 | 2液型非乾燥型接着剤用ポリイソシアネート組成物、2液型非乾燥型接着剤用ポリオール組成物、非乾燥型接着剤、及び積層フィルム |
JP6528980B2 (ja) * | 2016-12-20 | 2019-06-12 | Dic株式会社 | 電池用包装材用接着剤、電池用包装材、電池用容器及び電池 |
WO2020013129A1 (ja) * | 2018-07-11 | 2020-01-16 | 三井化学株式会社 | ラミネート用接着剤 |
WO2020124543A1 (en) * | 2018-12-21 | 2020-06-25 | Dow Global Technologies Llc | Two-component solvent-based adhesive composition |
JP7024923B1 (ja) * | 2020-03-30 | 2022-02-24 | 東洋紡株式会社 | ポリエステル、フィルムおよび接着剤組成物、ならびに接着シート、積層体およびプリント配線板 |
JP7001208B1 (ja) * | 2020-03-30 | 2022-01-19 | 東洋紡株式会社 | ポリエステル、フィルムおよび接着剤組成物、ならびに接着シート、積層体およびプリント配線板 |
CN114752340B (zh) * | 2021-12-20 | 2024-04-05 | 上海都昱新材料科技有限公司 | 一种高温蒸煮型耐介质无溶剂双组份聚氨酯胶及制备方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4022912B2 (ja) * | 1997-09-05 | 2007-12-19 | 日本ポリウレタン工業株式会社 | ラミネート接着剤用ポリイソシアネート硬化剤を用いたラミネート接着剤 |
JP2000290631A (ja) * | 1999-04-13 | 2000-10-17 | Dainippon Ink & Chem Inc | ラミネート用接着剤組成物 |
JP3958486B2 (ja) * | 2000-01-31 | 2007-08-15 | 大日精化工業株式会社 | 2液硬化型樹脂組成物及びラミネート用接着剤 |
JP2004195385A (ja) * | 2002-12-19 | 2004-07-15 | Nippon Polyurethane Ind Co Ltd | 乳化・分散剤、これを用いた水乳化・分散イソシアネート硬化剤及び水乳化・分散硬化性組成物 |
JP4631093B2 (ja) * | 2003-08-08 | 2011-02-16 | 三井化学株式会社 | 2液硬化型無溶剤系接着剤および2液硬化型無溶剤系接着剤用組成物 |
JP4943004B2 (ja) * | 2005-12-28 | 2012-05-30 | 三井化学株式会社 | アロファネート基含有ポリイソシアネートの製造方法、ならびにウレタンプレポリマーおよびポリウレタン樹脂組成物 |
ES2536096T3 (es) * | 2007-12-03 | 2015-05-20 | Mitsui Chemicals, Inc. | Adhesivo para laminado |
JP5317005B2 (ja) * | 2008-02-27 | 2013-10-16 | 日本ポリウレタン工業株式会社 | ポリウレタンフィルム及びその製造方法 |
JP5142820B2 (ja) * | 2008-05-23 | 2013-02-13 | 三井化学株式会社 | 一液硬化型無溶剤接着剤 |
JP5142871B2 (ja) * | 2008-07-28 | 2013-02-13 | 三井化学株式会社 | 二液硬化型無溶剤系接着剤 |
JP5317019B2 (ja) * | 2009-10-02 | 2013-10-16 | 日本ポリウレタン工業株式会社 | 低硬度ポリウレタンエラストマー形成性組成物及び粘着シート |
-
2010
- 2010-10-13 JP JP2010230424A patent/JP5657990B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024004817A1 (ja) | 2022-06-29 | 2024-01-04 | 東レ株式会社 | 活性エネルギー線硬化型接着剤および積層体の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011102387A (ja) | 2011-05-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5657990B2 (ja) | ラミネート用接着剤 | |
EP3418343B2 (en) | Two-package curable solvent-free adhesive for laminates and resin cured product | |
JP6908621B2 (ja) | 2成分無溶剤接着剤組成物及びその作製方法 | |
JP5142871B2 (ja) | 二液硬化型無溶剤系接着剤 | |
KR100918458B1 (ko) | 라미네이트용 접착제 | |
US8716427B2 (en) | Two-component curable solventless adhesive | |
US20120180952A1 (en) | Laminating adhesive | |
CN119220214A (zh) | 双组分无溶剂粘合剂组合物和制造其的方法 | |
JP4631093B2 (ja) | 2液硬化型無溶剤系接着剤および2液硬化型無溶剤系接着剤用組成物 | |
JP2011162656A (ja) | 二液硬化型無溶剤系接着剤 | |
JP4660677B2 (ja) | 無溶剤2液硬化型接着剤組成物 | |
JP5743969B2 (ja) | ラミネート接着剤 | |
JP2016196580A (ja) | ラミネート用接着剤 | |
JP6754449B2 (ja) | 二液硬化型接着剤組成物、ラミネートフィルムおよびその製造方法 | |
JP2019137712A (ja) | ラミネート用接着剤 | |
JP2021024986A (ja) | ガスバリア性ポリウレタン樹脂組成物および積層体 | |
EP4353797A1 (en) | Adhesive and laminate | |
JP7109546B2 (ja) | ラミネート用接着剤 | |
JP7253043B2 (ja) | 2液硬化型ラミネート接着剤およびラミネートフィルム | |
JP6178541B1 (ja) | 二液硬化型無溶剤系ラミネート用接着剤および樹脂硬化物 | |
JP2019156946A (ja) | ガスバリア性ラミネート接着剤およびラミネートフィルム | |
WO2024110670A1 (en) | Retortable solvent free lamination adhesives |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130830 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140310 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140603 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140730 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140826 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141015 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20141027 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141125 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141127 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5657990 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |