JP5657545B2 - 注射用容器内で架橋した注射用ヒドロゲルの調製方法 - Google Patents
注射用容器内で架橋した注射用ヒドロゲルの調製方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5657545B2 JP5657545B2 JP2011531327A JP2011531327A JP5657545B2 JP 5657545 B2 JP5657545 B2 JP 5657545B2 JP 2011531327 A JP2011531327 A JP 2011531327A JP 2011531327 A JP2011531327 A JP 2011531327A JP 5657545 B2 JP5657545 B2 JP 5657545B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- injectable
- preparing
- solution
- thiolated
- container according
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/0012—Galenical forms characterised by the site of application
- A61K9/0019—Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/0012—Galenical forms characterised by the site of application
- A61K9/0019—Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
- A61K9/0024—Solid, semi-solid or solidifying implants, which are implanted or injected in body tissue
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L27/00—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
- A61L27/50—Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
- A61L27/52—Hydrogels or hydrocolloids
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L27/00—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
- A61L27/50—Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
- A61L27/54—Biologically active materials, e.g. therapeutic substances
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L31/00—Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
- A61L31/14—Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
- A61L31/145—Hydrogels or hydrocolloids
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L31/00—Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
- A61L31/14—Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
- A61L31/16—Biologically active materials, e.g. therapeutic substances
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P41/00—Drugs used in surgical methods, e.g. surgery adjuvants for preventing adhesion or for vitreum substitution
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J3/00—Processes of treating or compounding macromolecular substances
- C08J3/02—Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
- C08J3/03—Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media
- C08J3/075—Macromolecular gels
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J3/00—Processes of treating or compounding macromolecular substances
- C08J3/24—Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L2300/00—Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
- A61L2300/40—Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a specific therapeutic activity or mode of action
- A61L2300/404—Biocides, antimicrobial agents, antiseptic agents
- A61L2300/406—Antibiotics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L2300/00—Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
- A61L2300/40—Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a specific therapeutic activity or mode of action
- A61L2300/416—Anti-neoplastic or anti-proliferative or anti-restenosis or anti-angiogenic agents, e.g. paclitaxel, sirolimus
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2305/00—Characterised by the use of polysaccharides or of their derivatives not provided for in groups C08J2301/00 or C08J2303/00
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Surgery (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Transplantation (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Oncology (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Materials For Medical Uses (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
Description
(1)側鎖に2個を上回るチオール基を有する少なくとも1種類の生体適合性高分子を含有する架橋性活性溶液を注射用容器に充填するステップ、
(2)前記架橋性活性溶液を含有する前記注射用容器をシールするステップ、および
(3)前記シールした注射用容器中の前記架橋性活性溶液中に溶解している酸素によって前記チオール基を酸化してジスルフィド結合にして前記架橋したヒドロゲルを形成するステップ
を含む。
[式中、C1およびC2は、それぞれ絶対温度T1およびT2におけるその水中のガスの飽和溶解度(mg/L)であり、ΔHは、溶解熱(J/mol)であり、Rは、ガス定数(8.314J/K.mol)である]によって表すことができる。その水中の酸素ガスの飽和溶解度は、温度が上昇するとともに徐々に減少することを上の式から理解できる。例えば、温度が4℃から25℃に上がると、純水中に飽和溶解する酸素の濃度は13.1mg/Lから8.4mg/Lに減少する。
(1)該架橋性活性溶液を注射用容器に充填するステップ、
(2)該架橋性活性溶液を含有する前記注射用容器をシールするステップ、および
(3)該架橋性活性溶液中に溶解している酸素によって該チオール基を酸化してジスルフィド結合にして該架橋したヒドロゲルを形成するステップ
を通常は含む。
チオール化ヒアルロン酸ナトリウムを、シューら、Biomacromolecules, 3, 1304, 2002、によって開示されている方法によって調製した。20gのヒアルロン酸を、2Lの蒸留水に溶解した。23.8gのジチオジプロピルジヒドラジドを加えて、撹拌して溶解した。次にその溶液のpH値を、0.1mol/Lの塩酸溶液により4.75に調整した。19.2gの1−エチル−3−(3−ジメチルアミンプロピル)カルボジイミド塩酸塩(Aldrich、米国)を加え、電磁撹拌した。適量の0.1mol/Lの塩酸溶液を上記の溶液中に連続的に加えてその溶液のpH値を4.75に保った。その反応を打ち切るために、1.0mol/Lの水酸化ナトリウムを加えてpH値を7.0に調整した。100gのジチオエリスリトール(Diagnostic Chemical Limited、米国)および適量の1.0mol/Lの水酸化ナトリウムを撹拌下で加えた。その溶液のpH値を8.5に調整し、反応を、電磁撹拌下の室温で24時間実施した。次に、1mol/Lの塩酸を上記の溶液にpH約3.5まで加えた。上記の溶液を、透析管(分画分子量(cut-off molecular weight)3500、Sigma社、米国)に充填し、大量の0.0003mol/Lの塩酸および0.1mol/Lの塩化ナトリウム溶液に対して5日間、透析液を8時間毎に変えて透析し、次に、大量の0.0003mol/Lの塩酸に対して3日間、透析液を8時間毎に変えてさらに透析した。最後に、透析管中のその溶液を集め、凍結乾燥して白色の綿状の固体を生じた。
1gのコンドロイチン硫酸(タイプc、サメ軟骨から、Sigma社、米国)を、100mLの蒸留水に溶解して明るい透明な溶液を生じた。0.704gのジコハク酸ビスアシルシスタミンジヒドラジドを、上記の溶液(シューら、中国発明特許第CN101190891号)に加え、撹拌して溶解した。その溶液のpH値を0.1mol/Lの塩酸溶液により4.75に調整した。次に、0.192gの1−エチル−3−(3−ジメチルアミンプロピル)カルボジイミド塩酸塩(Aldrich、米国)を電磁撹拌下で加えた。0.1mol/Lの塩酸溶液の適量を上記の溶液に連続的に加えてその溶液のpH値を4.75に保ち、その溶液を室温で2時間電磁撹拌した。次に、10gのジチオエリスリトール(Diagnostic Chemical Limited、米国)および少量の0.1mol/Lの水酸化ナトリウムを電磁撹拌下で加えた。そのゲルを少しずつ溶解し、その溶液のpH値を8.5に保つために0.1mol/Lの水酸化ナトリウム溶液を同時に連続して加えた。そのゲルが全て溶解した後、その溶液を室温で24時間にわたって電磁撹拌した。次に6mol/Lの塩酸溶液をpHが約3.0になるまで上記の溶液中に加えた。上記の溶液を、透析管(分画分子量2000、Sigma社、米国)に充填し、10Lの0.001mol/Lの塩酸および0.3mol/Lの塩化ナトリウム溶液に対して5日間、透析液を8時間毎に変えて透析し、次に、10Lの0.001mol/Lの塩酸に対して3日間、透析液を8時間毎に変えてさらに透析した。最後に、透析管内のその溶液を、透析カラムを通して凍結乾燥または脱水して適切な濃度(3.0〜6.0重量/体積%)とし、その溶液のpH値を調整(通常は4.0〜8.5)した。その溶液を濾過によって滅菌し、後で使用するために保存した。
1gのゼラチン(タイプB、ブタ皮膚から、Sigma社、米国)を、100mLの蒸留水に溶解して明るい透明な溶液を生じた。0.75gのジコハク酸ビスアシルシスタミンジヒドラジドを、上記の溶液(シューら、中国発明特許第CN101190891号)に加え、撹拌して溶解した。その溶液のpH値を0.1mol/Lの塩酸溶液により4.75に調整した。1gの1−エチル−3−(3−ジメチルアミンプロピル)カルボジイミド塩酸塩(Aldrich、米国)を電磁撹拌下で加えた。0.1mol/Lの塩酸溶液の適量を上記の溶液に連続的に加えてその溶液のpH値を4.75に保った。その溶液は粘度が連続的に上昇し、約10分でゲルを形成した。そのゲルが形成された後、その溶液を室温で2時間静止状態を保った。次に、10gのジチオエリスリトール(Diagnostic Chemical Limited、米国)および少量の0.1mol/Lの水酸化ナトリウムを撹拌下で加えた。そのゲルを少しずつ溶解し、0.1mol/Lの水酸化ナトリウム溶液をその溶液のpH値を8.5に保つために同時に連続して加えた。そのゲルが全て溶解した後、該反応を電磁撹拌下の室温で24時間実施した。次に6mol/Lの塩酸溶液をpHが約3.0になるまで上記の溶液中に加えた。上記の溶液を、透析管(分画分子量2000、Sigma社、米国)に充填し、10Lの0.001mol/Lの塩酸および0.3mol/Lの塩化ナトリウム溶液に対して5日間、透析液を8時間毎に変えて透析し、次に、10Lの0.001mol/Lの塩酸に対して3日間、透析液を8時間毎に変えてさらに透析した。最後に、透析管内のその溶液を集め、凍結乾燥して約0.6gの白色の綿状の固体を生じた。
ヒアルロン酸ナトリウムゲル: 実施例1で調製したチオール化したヒアルロン酸ナトリウム溶液(pH7.0、1.0重量/体積%)を、濾過によって滅菌した直後に1mLのシリンジに充填し、シールして室温で保った。1週間後、シリンジ中にシールした該溶液は流動性を失い、ゲルを形成したことが観察された。そのゲルは、水に不溶性であるがジチオエリスリトール溶液には可溶性であり、架橋したジスルフィド結合の形成を裏付けた。
ヒアルロン酸ナトリウム/ゼラチンゲル: 実施例1で調製したチオール化したヒアルロン酸ナトリウム溶液(pH7.0、1.0重量/体積%)および実施例3で調製したチオール化したゼラチン溶液(pH7.0、5.0重量/体積%)を、適切な体積比(例えば、10:1、1:1および1:10)に合わせて均一に混合し、その混合溶液を1mLのシリンジに充填し、それを次にシールして室温で保った。1週間後、そのシリンジ中にシールした溶液は流動性を失ってゲルを形成したことが観察された。そのゲルは、水に不溶性であるがジチオエリスリトール溶液には可溶性であり、架橋したジスルフィド結合の形成を裏付けた。
コンドロイチン硫酸を含有するヒアルロン酸ナトリウムのゲル: コンドロイチン硫酸(タイプc、サメ軟骨から、Sigma社、米国)を、水に溶解して1.0重量/体積%の溶液を生じさせた。それを実施例1で調製したチオール化したヒアルロン酸ナトリウムの溶液(pH7.0、1.5重量/体積%)と2:1の体積比に合わせて混合し、次いで、その混合溶液を直ちに1mLのシリンジ中に充填し、それを次にシールして室温で保った。1週間後、そのシリンジ中にシールした溶液は流動性を失ってゲルを形成したことが観察された。そのゲルは、水に不溶性であるがジチオエリスリトール溶液には可溶性であり、架橋したジスルフィド結合の形成を裏付けた。
実施例1で調製したチオール化したヒアルロン酸ナトリウム溶液(pH8.0、1.0重量/体積%)を、10分間真空排気し、次いで電磁撹拌下室温で空気にさらした。その溶液中の溶存酸素の濃度を、溶存酸素計(HI9143、HANNA社製)により一定時間間隔で記録し、以下の測定結果を得た。
実施例7において、室温で5分間撹拌した溶液(溶液A)および室温で20分間撹拌した他の溶液(溶液B)を、それぞれ1mLのシリンジに充填し、それらのシリンジをシールして室温で保った。48時間後、その溶液Aは、非常に粘稠になったけれども依然として一定の流動性を有しており、一方、その溶液Bは、流動性を完全に失い、ゲルを形成したことが観察された。シューらによりBiomacromolecules, 3, 1304, 2002において報告されている方法により溶液AおよびB中のジスルフィド結合の含有量を測定することによって、溶液B中のジスルフィド結合の含有量が、溶液A中のそれより約15%高いことが見出された。
実施例1で調製したチオール化したヒアルロン酸ナトリウム溶液(pH8.0、1.0重量/体積%)を、電磁撹拌下シールした容器中で1気圧の酸素ガスにさらした。その溶液中の溶存酸素の濃度を、溶存酸素計(HI9143、HANNA社製)により一定時間間隔で記録し、以下の測定結果を得た。
実施例9において、1気圧の酸素ガスにさらすとき0分間撹拌した溶液(溶液A)および10分間撹拌した溶液(溶液B)を、それぞれ、1mLのシリンジに充填した。それらのシリンジをシールして室温で保った。その溶液Bにおいては、ゲルは24時間以内に形成され、一方溶液Aのゲル化は、約48時間かかった。48時間後、その溶液AおよびB中のジスルフィド結合の含有量を、シューらによりBiomacromolecules, 3, 1304, 2002において報告されている方法により測定することによって、該溶液B中のジスルフィド結合の含有量は該溶液A中のそれより約30%高いことが見出された。
10mLの実施例1で調製したチオール化したヒアルロン酸ナトリウム溶液(pH7.0、1.0重量/体積%)中に、50mgの抗生物質(ゲンタマイシン)、100mgの抗癌剤(タクソール)または代わりに50μgの基礎増殖因子を加えた。その溶液を均一に混合し、次いで直ちに1mLのシリンジ中に充填した。そのシリンジをシールして室温で保った。1週間後、そのシリンジ中にシールされた溶液は、流動性を失い、ゲルを形成したことが観察された。
10mLの実施例1で調製したチオール化したヒアルロン酸ナトリウム溶液(pH7.0、1.0重量/体積%)中に、0.1〜10mgの1つのタイプのコルチコステロイド(例えば、ベクロメタゾン、ベクロメタゾンジプロピオネート、ブデソニド、デキサメタゾン、プレドニゾロンまたはプレドニゾン)を加えた。その溶液を均一に混合し、次いで直ちに1mLのシリンジ中に充填し、それを次にシールして室温で保った。1週間後、そのシリンジ中にシールした溶液は、流動性を失い、ゲルを形成したことが観察された。
パスツール滅菌後の8匹のそれぞれが3.5〜4.0kgの重さのニュージーランドのオスの白ウサギを使用し、それらを、ケタミン(35mg/kg)およびトルオルゾシン(toluolzosin)(5mg/kg)をそれらの筋肉に注射することによって麻酔した。それらの鼻の外部裏側を取り除いた後、そのウサギをヨウ素で消毒し、3mLの1%リドカインと1:100000のアドレナリンとの混合溶液により麻酔した。無菌状態下で、正中線(midline)に沿って2.5mmの垂直の切込みを入れた。その洞を覆っている軟組織および骨膜を持ち上げて分離した。その洞の前壁を手術用電気ドリルで開き、4mmの球状の切削ドリルによりその洞の中央の壁と鼻腔との間を突破し、かくして、境目に粘膜のない直径4mmの円筒状孔管を形成した。4匹のウサギのその孔管の両側に実施例4で調製したヒアルロン酸ナトリウムのゲルを塗り込み(治療群)、残りの4匹のウサギの孔管の両側には何も塗らなかった(対照群)。次にその骨膜を吸収性の結紮糸(ligature)により縫い合わせ、その洞を、吸収性の結紮糸により皮膚と縫い合わせてシールした。何らかの他の包帯の必要性はなかった。所定の食べ物と水を手術後その動物に提供した。
カーカー(Kirker)らによりBiomaterials, 23, 3661, 2002において報告されている採用動物モデルについて、以下のように簡潔に説明する。それぞれ25gの重さのある10匹のマウスを麻酔した後、そのマウスの背中の表皮および真皮を外科用メスにより切除し、直径1cmの創傷を得た。治療群の創傷には実施例4で調製した0.3mLのヒアルロン酸ナトリウムゲルを塗り込み、次いでTegaderm(商標)賦形済およびガーゼにより包帯をし、対照群の創傷は、Tegaderm(商標)賦形済およびガーゼにより直接包帯をした。それらのマウスを手術後5日および10日に屠殺し、創傷治癒状況を表皮再生率(最初の創傷に対する新たな表皮のパーセンテージ)により特性を決定した。その表皮再生率(%)の結果は、以下の通りである。
Claims (22)
- 注射用容器内で架橋した注射用ヒドロゲルを調製する方法であって、
(1)側鎖に2個を上回るチオール基を有する少なくとも1種類の生体適合性高分子を含有する架橋性活性溶液を注射用容器に充填するステップと、
(2)前記架橋性活性溶液を含有する前記注射用容器をシールするステップと、および
(3)前記シールした注射用容器中の前記架橋性活性溶液中に溶解している酸素によって前記チオール基を酸化してジスルフィド結合にして前記架橋したヒドロゲルを形成するステップと、
を含むことを特徴とする注射用容器内で架橋した注射用ヒドロゲルを調製する方法。 - 請求項1に記載の注射用容器内で架橋した注射用ヒドロゲルを調製する方法であって、前記架橋性活性溶液中に溶解している酸素の濃度が、前記ステップ(1)の前後に調節されることを特徴とする方法。
- 請求項2に記載の注射用容器内で架橋した注射用ヒドロゲルを調製する方法であって、前記架橋性活性溶液中に溶解している酸素の濃度を、前記溶解している酸素の濃度を増加または減少させることによって調節できることを特徴とする方法。
- 請求項2または3に記載の注射用容器内で架橋した注射用ヒドロゲルを調製する方法であって、前記架橋性活性溶液中に溶解している酸素の濃度が、温度、前記架橋性活性溶液と接触している気体の酸素分圧、または接触時間を調節することによって制御できることを特徴とする方法。
- 請求項3に記載の注射用容器内で架橋した注射用ヒドロゲルを調製する方法であって、前記溶解している酸素の濃度を増加させる方法が、酸素分圧が大気中の空気の酸素分圧より高い気体と前記架橋性活性溶液を相互作用させるステップを含むことを特徴とする方法。
- 請求項3に記載の注射用容器内で架橋した注射用ヒドロゲルを調製する方法であって、前記溶解している酸素の濃度を減少させる方法が、酸素分圧が大気中の空気の酸素分圧より低い気体に前記架橋性活性溶液を排出してさらすステップを含むことを特徴とする方法。
- 請求項1に記載の注射用容器内で架橋した注射用ヒドロゲルを調製する方法であって、前記注射用容器が、シリンジまたは押出し容器であることを特徴とする方法。
- 請求項1に記載の注射用容器内で架橋した注射用ヒドロゲルを調製する方法であって、前記側鎖に2個を上回るチオール基を有する生体適合性高分子が、その少なくとも1つがチオール修飾である1つ以上の化学修飾によって生成される多糖、タンパク質または合成高分子の誘導体であることを特徴とする方法。
- 請求項8に記載の注射用容器内で架橋した注射用ヒドロゲルを調製する方法であって、前記多糖が、コンドロイチン硫酸、ヘパリン、ヘパラン、アルギン酸、ヒアルロン酸、デルマタン、デルマタン硫酸、ペクチン、カルボキシメチルセルロース、およびキトサン、ならびにそれらの塩の形から選択され、前記タンパク質が、コラーゲン、酸性ゼラチン、アルカリ性ゼラチン、および遺伝子組換えゼラチンから選択され、前記合成高分子が、ポリアクリル酸、ポリアスパラギン酸、ポリ酒石酸、ポリグルタミン酸、およびポリフマル酸、ならびにそれらの塩の形から選択されることを特徴とする方法。
- 請求項8に記載の注射用容器内で架橋した注射用ヒドロゲルを調製する方法であって、前記チオール修飾が、カルボジイミドの活性化下でカルボキシル基を、前記ジスルフィド結合を含有するジアミンまたはジヒドラジドと反応させて中間生成物を生成し、次に前記ジスルフィド結合を還元して前記チオール基とし、前記チオール化誘導体を精製する化学反応プロセスを含むことを特徴とする方法。
- 請求項8に記載の注射用容器内で架橋した注射用ヒドロゲルを調製する方法であって、前記側鎖に2個を上回るチオール基を含有する生体適合性高分子が、以下の群:側鎖に2個を上回るチオール基を含有するチオール化ヒアルロン酸ナトリウム、側鎖に2個を上回るチオール基を含有するチオール化コンドロイチン硫酸、側鎖に2個を上回るチオール基を含有するチオール化ゼラチン、側鎖に2個を上回るチオール基を含有するチオール化コラーゲン、側鎖に2個を上回るチオール基を含有するチオール化キトサン、または側鎖に2個を上回るチオール基を含有するチオール化ヘパリンから選択されることを特徴とする方法。
- 請求項1に記載の注射用容器内で架橋した注射用ヒドロゲルを調製する方法であって、前記架橋性活性溶液が、側鎖に2個を上回るチオール基を含有する2種類以上の生体適合性高分子を含有することを特徴とする方法。
- 請求項12に記載の注射用容器内で架橋した注射用ヒドロゲルを調製する方法であって、前記架橋性活性溶液が、以下の群:チオール化ヒアルロン酸ナトリウム、チオール化コンドロイチン硫酸、チオール化ヘパリン、チオール化ゼラチン、チオール化コラーゲン、チオール化キトサンから選択される、2種類以上のチオール化誘導体を含有することを特徴とする方法。
- 請求項1、12または13に記載の注射用容器内で架橋した注射用ヒドロゲルを調製する方法であって、前記架橋性活性溶液が、多糖、タンパク質および合成高分子の1種類以上をさらに含有することを特徴とする方法。
- 請求項14に記載の注射用容器内で架橋した注射用ヒドロゲルを調製する方法であって、前記多糖が、コンドロイチン硫酸、ヘパリン、ヘパラン、アルギン酸、ヒアルロン酸、デルマタン、デルマタン硫酸、ペクチン、カルボキシメチルセルロース、およびキトサン、ならびにそれらの塩の形から選択され、前記タンパク質が、コラーゲン、酸性ゼラチン、アルカリ性ゼラチン、および遺伝子組換えゼラチンから選択され、前記合成高分子が、ポリアクリル酸、ポリアスパラギン酸、ポリ酒石酸、ポリグルタミン酸、およびポリフマル酸、ならびにそれらの塩の形から選択されることを特徴とする方法。
- 請求項1に記載の注射用容器内で架橋した注射用ヒドロゲルを調製する方法であって、前記架橋性活性溶液が、前記注射用容器中で、前記ジスルフィド結合で架橋したヒドロゲルを徐々に形成するためにかけられる時間が、30分より長いことを特徴とする方法。
- 請求項1、12または13に記載の注射用容器内で架橋した注射用ヒドロゲルを調製する方法であって、前記架橋性活性溶液が、活性薬剤成分を含有することを特徴とする方法。
- 請求項14に記載の注射用容器内で架橋した注射用ヒドロゲルを調製する方法であって、前記架橋性活性溶液が、活性薬剤成分を含有することを特徴とする方法。
- 請求項17に記載の注射用容器内で架橋した注射用ヒドロゲルを調製する方法であって、前記活性薬剤成分が、前記架橋性活性溶液中に固体粒子の形態で分配されるかまたは前記架橋性活性溶液中に溶解されるかのいずれかであり得ることを特徴とする方法。
- 請求項18に記載の注射用容器内で架橋した注射用ヒドロゲルを調製する方法であって、前記活性薬剤成分が、前記架橋性活性溶液中に固体粒子の形態で分配されるかまたは前記架橋性活性溶液中に溶解されるかのいずれかであり得ることを特徴とする方法。
- 請求項18から20のいずれかに記載の注射用容器内で架橋した注射用ヒドロゲルを調製する方法であって、前記活性薬剤成分は、ステロイド、抗生物質および抗癌剤を含むことを特徴とする方法。
- 請求項17に記載の注射用容器内で架橋した注射用ヒドロゲルを調製する方法であって、前記活性薬剤成分は、ステロイド、抗生物質および抗癌剤を含むことを特徴とする方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN200810043845.3 | 2008-10-16 | ||
CN2008100438453A CN101721349B (zh) | 2008-10-16 | 2008-10-16 | 可注射原位交联水凝胶及其制备方法和用途 |
PCT/CN2009/001013 WO2010043106A1 (zh) | 2008-10-16 | 2009-09-08 | 可注射原位交联水凝胶及其制备方法和用途 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012505840A JP2012505840A (ja) | 2012-03-08 |
JP5657545B2 true JP5657545B2 (ja) | 2015-01-21 |
Family
ID=42106207
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011531327A Active JP5657545B2 (ja) | 2008-10-16 | 2009-09-08 | 注射用容器内で架橋した注射用ヒドロゲルの調製方法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9220676B2 (ja) |
EP (1) | EP2353612B1 (ja) |
JP (1) | JP5657545B2 (ja) |
CN (1) | CN101721349B (ja) |
AU (1) | AU2009304472B2 (ja) |
CA (1) | CA2740136C (ja) |
ES (1) | ES2664269T3 (ja) |
WO (1) | WO2010043106A1 (ja) |
Families Citing this family (55)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102399295B (zh) * | 2010-09-09 | 2013-11-06 | 常州百瑞吉生物医药有限公司 | 低巯基化改性度生物相容高分子巯基化衍生物及其交联材料和用途 |
HUE056131T2 (hu) * | 2011-08-10 | 2022-01-28 | Glycores 2000 Srl | Lebomlásra ellenálló, kereszt-kötött, kis molekulatömegû hialuronát |
CN107252498B (zh) * | 2011-10-17 | 2021-02-19 | 聚合-医药有限公司 | 可吸收的原位凝胶形成系统、其制备方法及用途 |
US10724005B2 (en) | 2012-09-28 | 2020-07-28 | Scripps Health | Methods of differentiating stem cells into chondrocytes |
US9914911B2 (en) | 2012-10-29 | 2018-03-13 | Scripps Health | Methods of reprogramming chondrocytes |
US9974885B2 (en) * | 2012-10-29 | 2018-05-22 | Scripps Health | Methods of transplanting chondrocytes |
CN104128136B (zh) * | 2013-05-03 | 2017-06-30 | 中国科学院化学研究所 | 微纳米凝胶粒子及其可控制备方法与应用 |
CN103665400B (zh) * | 2013-11-12 | 2016-01-13 | 张家界本草科技有限公司 | 白芨止血凝胶的制备方法及应用 |
EP3101064B1 (en) * | 2014-01-31 | 2020-07-15 | Seikagaku Corporation | Diamine crosslinking agent, acidic polysaccharide crosslinked body, and medical material |
CN104194008B (zh) * | 2014-08-08 | 2017-09-15 | 陕西佰傲再生医学有限公司 | 一种交联透明质酸凝胶微粒及其制备方法 |
CN104307049B (zh) * | 2014-09-29 | 2016-04-13 | 四川大学华西医院 | 一种仿细胞外基质可注射的原位水凝胶及其制备方法与应用 |
TWI716365B (zh) * | 2014-11-13 | 2021-01-21 | 德商梅茲製藥有限兩合公司 | 注射型真皮填充劑組合物及其套組、製備方法、與使用 |
US20160303281A1 (en) | 2015-04-17 | 2016-10-20 | Rochal Industries, Llc | Composition and kits for pseudoplastic microgel matrices |
CN104892962B (zh) * | 2015-06-05 | 2017-12-08 | 四川大学 | 一种巯基/二硫键可控自交联透明质酸水凝胶的制备方法及其应用 |
US10265439B2 (en) * | 2015-09-03 | 2019-04-23 | Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University | Injectable cell-laden biohybrid hydrogels for cardiac regeneration and related applications |
WO2018058133A2 (en) * | 2016-09-26 | 2018-03-29 | Duke University | Compositions and systems for intracranial delivery, and methods of making and using the same |
CN107412861B (zh) * | 2017-02-24 | 2021-08-06 | 武汉采思生物科技有限公司 | 重组胶原蛋白复合硫酸软骨素和聚乙二醇的骨修复凝胶 |
BR112019019658A2 (pt) | 2017-03-22 | 2020-04-22 | Ascendis Pharma As | conjugados, composições farmacêuticas, método para tratar uma indicação ocular e método para produzir um conjugado de fármaco de hidrogel |
CN107540849A (zh) * | 2017-09-11 | 2018-01-05 | 常州百瑞吉生物医药有限公司 | 明胶化学改性方法及其交联材料和用途 |
CN107501577B (zh) * | 2017-09-21 | 2020-02-18 | 天津工业大学 | 一种可降解原位凝胶的制备方法 |
CN107583104B (zh) * | 2017-10-31 | 2020-12-01 | 无锡中科光远生物材料有限公司 | 一种可注射的用于脊柱修复的凝胶材料 |
CN110343264B (zh) * | 2018-04-03 | 2021-11-26 | 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 | 壳聚糖水凝胶及其制备方法与应用 |
KR20210021363A (ko) | 2018-06-15 | 2021-02-25 | 크로마-파르마 게엠베하 | 안정화된 히알루론산 |
AR117592A1 (es) * | 2018-06-15 | 2021-08-18 | Croma Pharma Gmbh | Composición de hidrogel que comprende un polímero reticulado |
JP7216735B2 (ja) * | 2018-09-03 | 2023-02-01 | 富士フイルム株式会社 | ゲル形成キット、ゲルおよびゲルの製造方法 |
CA3060477A1 (en) * | 2018-11-09 | 2020-05-09 | Windfield Solutions, Llc | Hydrogels as rheology modifiers and methods of making the same |
CA3060806A1 (en) | 2018-11-09 | 2020-05-09 | Winfield Solutions, Llc | Hydrogels as carriers of active ingredients and methods of producing thesame |
CN111378149B (zh) * | 2018-12-30 | 2021-08-31 | 中国科学院沈阳自动化研究所 | 一种用于3d打印或原位注射的因子缓释中性凝胶系统及其制备方法 |
CA3125761A1 (en) | 2019-01-30 | 2020-08-06 | Bausch & Lomb Incorporated | Crosslinked polymeric network and use thereof |
CN109749098B (zh) * | 2019-01-30 | 2021-05-18 | 福州大学 | 一种物理/化学双交联网络高强度明胶水凝胶及其制备方法 |
CN110464871A (zh) * | 2019-08-21 | 2019-11-19 | 南开大学 | 一种可注射水凝胶及其制备方法 |
CN110787325A (zh) * | 2019-09-21 | 2020-02-14 | 常州百瑞吉生物医药有限公司 | 用于预防腹(盆)腔术后组织粘连的二硫键交联透明质酸凝胶及其制备方法 |
JP7349501B2 (ja) * | 2019-10-01 | 2023-09-22 | 富士フイルム株式会社 | 粘膜下注入材キットおよび粘膜下注入用ゲル |
CN110812253A (zh) * | 2019-10-23 | 2020-02-21 | 常州百瑞吉生物医药有限公司 | 一种用于水光注射的透明质酸凝胶及其使用方法 |
CN110812270B (zh) * | 2019-10-23 | 2021-09-17 | 常州百瑞吉生物医药有限公司 | 一种用于水光注射的透明质酸凝胶组合物及其制备方法 |
CN111253607A (zh) * | 2020-01-19 | 2020-06-09 | 南京工业大学 | 用于软骨修复的可注射聚氨基酸水凝胶及其制备方法 |
GB202005141D0 (en) * | 2020-04-07 | 2020-05-20 | Jellagen Pty Ltd | Jellyfish collagen use |
US20210361570A1 (en) * | 2020-05-19 | 2021-11-25 | Mcmaster University | In situ gelling polysaccharide-based nanoparticle hydrogel compositions, and methods of use thereof |
CN111632198A (zh) * | 2020-06-24 | 2020-09-08 | 四川大学 | 一种自交联透明质酸和明胶复合水凝胶注射剂及其制备方法和应用 |
CN111704730B (zh) * | 2020-07-01 | 2023-03-03 | 王萌燕 | 一种胃内超吸水凝胶初品及其制备方法、胃内超吸水凝胶及其制备方法和减重组合物 |
KR102478594B1 (ko) * | 2020-09-28 | 2022-12-16 | 연세대학교 산학협력단 | 공중합체, 공중합체의 제조 방법, 및 상기 공중합체를 포함하는 산화환원 감응형 하이드로겔 |
CN112587724B (zh) * | 2020-12-02 | 2022-06-03 | 西安医学院 | 一种低溶胀率高分子医用水凝胶及其制备方法 |
CN114618010A (zh) * | 2020-12-09 | 2022-06-14 | 四川大学 | 一种具有多功能的角蛋白基水凝胶及其制备方法 |
CN112587475B (zh) * | 2020-12-18 | 2022-09-13 | 华熙生物科技股份有限公司 | 一种载药凝胶及其制备方法 |
CN114656652A (zh) * | 2020-12-23 | 2022-06-24 | 上海其胜生物制剂有限公司 | 一种低溶胀温敏性可注射壳聚糖基水凝胶制备方法 |
CN113354803B (zh) * | 2021-06-10 | 2022-08-12 | 沈阳药科大学 | 一种含醛基侧基的聚碳酸酯/聚乙二醇嵌段共聚物、可注射自修复水凝胶敷料及制备方法 |
CN115702952A (zh) * | 2021-08-10 | 2023-02-17 | 上海交通大学医学院附属第九人民医院 | 基于可注射型水凝胶支架材料构建的可注射骨及其应用 |
EP4426316A1 (en) * | 2021-11-03 | 2024-09-11 | VSY Biyoteknoloji Ve Ilac Sanayi Anonim Sirketi | Rheologically synovial fluid-like hydrogel formulations for using in intra-articular applications |
CN114177353B (zh) * | 2021-12-20 | 2022-11-29 | 诺一迈尔(山东)医学科技有限公司 | 一种可注射温敏性自固化骨修复材料及其制备方法 |
CN114478829B (zh) * | 2021-12-31 | 2023-07-28 | 常州百瑞吉生物医药有限公司 | 一种透明质酸交联活性材料组合物、制备方法及应用 |
CN114716581A (zh) * | 2022-03-25 | 2022-07-08 | 常州百瑞吉生物医药有限公司 | 一种多重改性透明质酸衍生物及其应用 |
CN114716580A (zh) * | 2022-03-25 | 2022-07-08 | 常州百瑞吉生物医药有限公司 | 一种多重改性透明质酸衍生物的制备方法 |
CN115716924A (zh) * | 2022-11-15 | 2023-02-28 | 西北农林科技大学 | 一种高分子水凝胶及其制备方法、应用 |
CN116474158B (zh) * | 2023-03-09 | 2024-03-22 | 天津大学 | 一种止血凝胶及其制备方法及其在动态止血中的应用 |
CN117180494B (zh) * | 2023-11-07 | 2024-01-23 | 四川大学 | 可减少纤维化瘢痕产生的可注射多糖水凝胶及其制备方法 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SE442820B (sv) | 1984-06-08 | 1986-02-03 | Pharmacia Ab | Gel av tverbunden hyaluronsyra for anvendning som glaskroppssubstitut |
US4582865A (en) | 1984-12-06 | 1986-04-15 | Biomatrix, Inc. | Cross-linked gels of hyaluronic acid and products containing such gels |
US4713448A (en) | 1985-03-12 | 1987-12-15 | Biomatrix, Inc. | Chemically modified hyaluronic acid preparation and method of recovery thereof from animal tissues |
US6630457B1 (en) | 1998-09-18 | 2003-10-07 | Orthogene Llc | Functionalized derivatives of hyaluronic acid, formation of hydrogels in situ using same, and methods for making and using same |
US6312725B1 (en) | 1999-04-16 | 2001-11-06 | Cohesion Technologies, Inc. | Rapid gelling biocompatible polymer composition |
US6371984B1 (en) * | 1999-09-13 | 2002-04-16 | Keraplast Technologies, Ltd. | Implantable prosthetic or tissue expanding device |
EP1368309B2 (en) | 2001-02-22 | 2014-10-01 | Anika Therapeutics Inc. | Thiol-modified hyaluronan |
ES2449017T3 (es) * | 2002-06-21 | 2014-03-17 | The University Of Utah Research Foundation | Compuestos reticulados, y métodos de preparación y uso de los mismos |
US8153156B2 (en) | 2002-11-13 | 2012-04-10 | The United States Of America As Represented By The Department Of Veteran Affairs | Hydrogel nanocompsites for ophthalmic applications |
JP2006521180A (ja) * | 2003-03-25 | 2006-09-21 | バイオキュア・インコーポレーテッド | ヒドロゲル糸による医療装置 |
JP4988345B2 (ja) * | 2003-09-04 | 2012-08-01 | ザ・ユナイテッド・ステイツ・オブ・アメリカ・アズ・リプレゼンティッド・バイ・ザ・デパートメント・オブ・ヴェテランズ・アフェアーズ | 眼用ハイドロゲルナノコンポジット |
AU2004297231B2 (en) | 2003-12-04 | 2012-02-02 | University Of Utah Research Foundation | Modified macromolecules and associated methods of synthesis and use |
WO2006034128A2 (en) * | 2004-09-17 | 2006-03-30 | Angiotech Biomaterials Corporation | Multifunctional compounds for forming crosslinked biomaterials and methods of preparation and use |
KR100624456B1 (ko) * | 2004-12-31 | 2006-09-19 | 삼성에스디아이 주식회사 | 직접액체연료전지 및 그를 구비한 휴대용 전자 장치 |
US8828433B2 (en) * | 2005-04-19 | 2014-09-09 | Advanced Cardiovascular Systems, Inc. | Hydrogel bioscaffoldings and biomedical device coatings |
EP1905456A4 (en) * | 2005-07-06 | 2010-12-22 | Seikagaku Kogyo Co Ltd | PHARMACEUTICAL LIGHT-NETWORKED HYALURONIC DERIVATIVE GEL |
CN101190891B (zh) | 2006-11-24 | 2010-08-25 | 上海百瑞吉生物医药有限公司 | 二酰肼化合物及其制备方法和用途 |
CN101200504B (zh) | 2006-12-11 | 2010-05-12 | 上海百瑞吉生物医药有限公司 | 高分子巯基化改性衍生物及其交联材料 |
CA2673323C (en) | 2006-12-22 | 2013-07-16 | Croma-Pharma Gesellschaft M.B.H. | Use of thiol-containing polysaccharides as implants for tissue augmentation |
WO2008098019A2 (en) | 2007-02-05 | 2008-08-14 | Carbylan Biosurgery, Inc. | Polymer formulations for delivery of bioactive agents |
-
2008
- 2008-10-16 CN CN2008100438453A patent/CN101721349B/zh active Active
-
2009
- 2009-09-08 CA CA2740136A patent/CA2740136C/en active Active
- 2009-09-08 US US13/124,412 patent/US9220676B2/en active Active
- 2009-09-08 EP EP09820182.5A patent/EP2353612B1/en active Active
- 2009-09-08 ES ES09820182.5T patent/ES2664269T3/es active Active
- 2009-09-08 AU AU2009304472A patent/AU2009304472B2/en active Active
- 2009-09-08 WO PCT/CN2009/001013 patent/WO2010043106A1/zh active Application Filing
- 2009-09-08 JP JP2011531327A patent/JP5657545B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2740136A1 (en) | 2010-04-22 |
EP2353612A4 (en) | 2012-05-09 |
EP2353612A1 (en) | 2011-08-10 |
WO2010043106A1 (zh) | 2010-04-22 |
US9220676B2 (en) | 2015-12-29 |
EP2353612B1 (en) | 2018-01-03 |
CA2740136C (en) | 2015-06-30 |
JP2012505840A (ja) | 2012-03-08 |
US20120034271A1 (en) | 2012-02-09 |
CN101721349A (zh) | 2010-06-09 |
CN101721349B (zh) | 2011-07-20 |
AU2009304472A1 (en) | 2010-04-22 |
AU2009304472B2 (en) | 2016-03-03 |
ES2664269T3 (es) | 2018-04-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5657545B2 (ja) | 注射用容器内で架橋した注射用ヒドロゲルの調製方法 | |
JP6063867B2 (ja) | ジスルフィド結合架橋生体適合性高分子ヒドロゲルおよびこれを含む製剤 | |
JP7014845B2 (ja) | 多糖によって架橋されているタンパク質の調製および/または調合物 | |
JP6106686B2 (ja) | 水不溶性ゲル組成物およびその製造方法 | |
Zhuo et al. | Injectable hyaluronan-methylcellulose composite hydrogel crosslinked by polyethylene glycol for central nervous system tissue engineering | |
US10806820B2 (en) | Injectable homogeneous aqueous solution of chitosan having a pH close to the physiological pH | |
KR20160025026A (ko) | 가교된 히알루론산 생성물의 제조 방법 | |
AU2013276844A1 (en) | Method of preparing a composition based on hyaluronic acid | |
JP2021526934A (ja) | 安定化されたヒアルロン酸 | |
CN101134784B (zh) | 琼脂糖与透明质酸接枝物及其制备方法与应用 | |
EP4063433B1 (en) | Hydrogel of mercapto-modified macromolecular compound, and preparation method therefor and use thereof | |
CN113929792A (zh) | 一种醛基化修饰的透明质酸(钠)及其合成方法和应用 | |
JP2021528138A (ja) | 架橋ポリマーを含むヒドロゲル組成物 | |
Kim et al. | Hydrogels as filler materials | |
Yadav et al. | Comprehensive Exploration on Chemical Functionalization and Crosslinked Injectable Hyaluronic Acid Hydrogels for Tissue Engineering Applications | |
CN115806633A (zh) | 京尼平交联的pdrn-sacran生物聚合物支架 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120723 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140325 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140602 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141104 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141126 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5657545 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |