JP5657466B2 - インサート成形品の製造方法及びインサートナット - Google Patents
インサート成形品の製造方法及びインサートナット Download PDFInfo
- Publication number
- JP5657466B2 JP5657466B2 JP2011101024A JP2011101024A JP5657466B2 JP 5657466 B2 JP5657466 B2 JP 5657466B2 JP 2011101024 A JP2011101024 A JP 2011101024A JP 2011101024 A JP2011101024 A JP 2011101024A JP 5657466 B2 JP5657466 B2 JP 5657466B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insert
- insert nut
- nut
- pin member
- molded product
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
Description
本発明が解決しようとする課題は、インサートナットの先端側の開口端面が樹脂で閉塞されるようにインサート成形を行う際におけるピン部材とインサートナットのねじ孔部との隙間への樹脂の回り込みを防止することのできるインサート成形品の製造方法、インサートナット及びインサート成形品を提供することにある。
[一実施形態]
本実施形態は、樹脂製のインテークマニホールドの一構成部材であるインサート成形品に適用したものであるから、インテークマニホールドの概要を説明した後、インサート成形品の製造方法について説明する。
図8に示すように、インテークマニホールド10は、前後方向に4分割された4個のピース11〜14(図9参照)を振動溶着等の結合手段を介して結合することにより構成されている。すなわち、図9に示すように、インテークマニホールド10は、中央部に位置する第1ピース11と、第1ピース11の前側(図9において右側)に結合される第2ピース12と、第1ピース11の後側(図9において左側)に結合される第3ピース13と、第3ピース13の後側に結合される第4ピース14とを備えている。なお、各ピース11〜14は、それぞれ射出成形により所定の形状に形成された樹脂成形品である。また、図示を省略するが、第1ピース11と第2ピース12との結合によって、両ピース11,12の間に左右方向に並ぶ4本の独立吸気通路が形成される。また、第1ピース11と第3ピース13との結合によって、両ピース11,13の間に4本の独立吸気通路に連通するサージタンクが形成される。また、第3ピース13と第4ピース14との結合によって、両ピース13,14の間にサージタンクに連通するレゾネータが形成される。
図8に示すように、第1ピース11のスロットルボデー用取付フランジ(以下、「取付フランジ」という)17には、周方向に所定の間隔で配置された所定数(図8では4個を示す)のインサートナット40が配置されている。なお、説明の都合上、取付フランジ17におけるインサートナット40の開口端面側の端部(図10において左端部)を基端部といい、インサートナット40の取付フランジ(樹脂部)17による閉鎖端面側の端部(図10において右端部)を先端部という。
図4に示すように、インサートナット40は、例えば鉄製で、中空円筒状のナット本体41を主体としている。ナット本体41の外周面には、ローレット加工を施すことにより綾目状(斜めに交差する網目状)のローレット部42が形成されている。また、ナット本体41の基端部(図4において左端部)には、外周に円環状に張り出すフランジ部43が形成されている。
図1に示すように、ピン部材50は、例えば金属製で、円柱状の頭部51とストレート軸状のピン軸部52とを同軸上に有する頭付きピン状に形成されている。ピン軸部52は、前記インサートナット40を嵌合することにより支持する。また、ピン軸部52は、インサートナット40の軸方向長さ(全長)と同じ又は略等しい軸方向長さで形成されている。また、ピン軸部52は、インサートナット40のストレート孔部45にほとんど隙間なく嵌合可能な外径で形成されている。また、ピン軸部52の基端部には、テーパ面53が形成されている。テーパ面53は、インサートナット40の第1テーパ面47に対応している。
11…インサート成形品(第1ピース)
17…取付フランジ(樹脂部)
30…金型
32…固定型
32a…成形面
34…可動型
34a…成形面
36…キャビティ
40…インサートナット
44…ねじ孔部
45…ストレート孔部
47…第1テーパ面
48…第2テーパ面
50…ピン部材
51…頭部
52…ピン軸部
Claims (3)
- 金型のキャビティの成形面に設けられるピン部材にインサートナットを嵌合により支持した状態で型閉じし、前記キャビティに樹脂を射出、充填することによりインサートナットがインサート成形されたインサート成形品を成形するインサート成形品の製造方法であって、
前記インサートナットは、ねじ孔部の先端部に該ねじ孔部の内径と同径又は小径のストレート孔部を有し、
前記ピン部材は、前記インサートナットを嵌合により支持し、かつ、前記ストレート孔部にほとんど隙間なく嵌合可能なピン軸部を有し、
前記ストレート孔部は、前記インサートナットを前記ピン部材のピン軸部に嵌合した際に該ピン軸部の先端部に嵌合されることによって閉鎖される構成とし、
前記ピン部材のピン軸部に前記インサートナットを嵌合により支持した状態で、前記インサートナットの先端面及び前記ピン部材のピン軸部の先端面が樹脂で覆われるようにインサート成形を行うことにより、前記インサートナットの先端側の開口端面が樹脂で閉塞されたインサート成形品を成形する
ことを特徴とするインサート成形品の製造方法。 - 請求項1に記載のインサート成形品の製造方法であって、
前記ピン部材に前記インサートナットが正逆両向きで嵌合可能に構成され、
前記ピン部材に前記インサートナットを正逆両向きで嵌合した状態で前記金型が型閉じ可能に構成されている
ことを特徴とするインサート成形品の製造方法。 - 請求項1又は2に記載のインサート成形品の製造方法に用いられるインサートナットであって、
前記インサートナットの両開口端部を異なる形状に形成したことを特徴とするインサートナット。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011101024A JP5657466B2 (ja) | 2011-04-28 | 2011-04-28 | インサート成形品の製造方法及びインサートナット |
CN201210127931.9A CN102756453B (zh) | 2011-04-28 | 2012-04-26 | 嵌入成形品的制造方法、嵌入螺母及嵌入成形品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011101024A JP5657466B2 (ja) | 2011-04-28 | 2011-04-28 | インサート成形品の製造方法及びインサートナット |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012232430A JP2012232430A (ja) | 2012-11-29 |
JP5657466B2 true JP5657466B2 (ja) | 2015-01-21 |
Family
ID=47051208
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011101024A Active JP5657466B2 (ja) | 2011-04-28 | 2011-04-28 | インサート成形品の製造方法及びインサートナット |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5657466B2 (ja) |
CN (1) | CN102756453B (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6066698B2 (ja) * | 2012-12-03 | 2017-01-25 | 豊田鉄工株式会社 | 樹脂部品の締結部構造、およびその成形装置 |
JP2015100917A (ja) * | 2013-11-20 | 2015-06-04 | トヨタ自動車株式会社 | インサート成形品、インサート成形品用金型、およびインサート成形品製造方法 |
JP6379993B2 (ja) * | 2014-10-22 | 2018-08-29 | スズキ株式会社 | 樹脂溶着構造体とその製造方法 |
JP6379992B2 (ja) * | 2014-10-22 | 2018-08-29 | スズキ株式会社 | 樹脂溶着構造体とその製造方法 |
US10682792B2 (en) | 2015-07-30 | 2020-06-16 | Mitsubishi Electric Corporation | Mold device |
KR200479422Y1 (ko) | 2015-07-31 | 2016-01-27 | 주식회사 한부금속 | 인서트 사출용 인서트너트 |
DE112017000894T5 (de) | 2016-02-19 | 2018-10-25 | Ihi Corporation | Elektrische Vorrichtung und elektrischer Lader |
JP2017155833A (ja) * | 2016-03-01 | 2017-09-07 | 大陽ステンレススプリング株式会社 | インサートブッシュ |
JP6819914B2 (ja) * | 2017-08-22 | 2021-01-27 | 住友電装株式会社 | インサート成形品 |
CN110587879B (zh) * | 2019-09-30 | 2020-10-27 | 嵊州市万智网络科技有限公司 | 一种用于制造汽车零部件的模具 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3313415B2 (ja) * | 1992-07-31 | 2002-08-12 | 株式会社 マーレ テネックス | インサートナットの装着方法 |
JP2005295628A (ja) * | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | インサート成形品 |
JP4189752B2 (ja) * | 2004-03-31 | 2008-12-03 | 住友電装株式会社 | インサート成形品の製造方法 |
CN2721367Y (zh) * | 2004-09-08 | 2005-08-31 | 台达电子工业股份有限公司 | 模具装置 |
JP4375206B2 (ja) * | 2004-11-16 | 2009-12-02 | 住友電装株式会社 | インサート成形品及びインサート成形品の製造方法 |
JP2007038441A (ja) * | 2005-08-01 | 2007-02-15 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | インサート成形品 |
CN101112784A (zh) * | 2007-07-12 | 2008-01-30 | 惠州市格林塑胶电子有限公司 | 带螺母嵌件的塑料件及其加工方法 |
CN201779118U (zh) * | 2010-05-31 | 2011-03-30 | 比亚迪股份有限公司 | 一种嵌入式螺母及带有嵌入式螺母的塑料件 |
JP5496924B2 (ja) * | 2011-01-18 | 2014-05-21 | 愛三工業株式会社 | インサート成形品の製造方法、インサートナット、ピン部材、及び、インサート成形品 |
-
2011
- 2011-04-28 JP JP2011101024A patent/JP5657466B2/ja active Active
-
2012
- 2012-04-26 CN CN201210127931.9A patent/CN102756453B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102756453B (zh) | 2014-12-10 |
JP2012232430A (ja) | 2012-11-29 |
CN102756453A (zh) | 2012-10-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5657466B2 (ja) | インサート成形品の製造方法及びインサートナット | |
JP5496924B2 (ja) | インサート成形品の製造方法、インサートナット、ピン部材、及び、インサート成形品 | |
JP4192716B2 (ja) | 内燃機関用スロットル装置の製造方法 | |
US7107683B2 (en) | Forming method of throttle apparatus for internal combustion engine | |
JP5823854B2 (ja) | 自動二輪車の樹脂部品取付構造 | |
US8464689B2 (en) | Throttle body to intake manifold mounting | |
JP5768635B2 (ja) | 燃料分配管の取付け構造 | |
WO2014087681A1 (ja) | 樹脂部品の締結部構造、およびその成形装置 | |
JP4103721B2 (ja) | 内燃機関用スロットル装置の成形方法 | |
US7107678B2 (en) | Forming method of throttle apparatus for internal combustion engine | |
US7089663B2 (en) | Forming method of throttle apparatus for internal combustion engine | |
US10975812B2 (en) | Method and system for manufacturing a family of intake manifolds for a family of internal combustion engines | |
JP5829983B2 (ja) | デリバリパイプの成形方法 | |
JP2011094515A (ja) | シリンダヘッドブロック | |
KR101900659B1 (ko) | 분사 밸브, 및 분사 밸브 제조 방법 | |
CA2584523C (en) | Polymeric manifold assembly and method | |
JP4733171B2 (ja) | 内燃機関の吸気装置 | |
JP2003039252A (ja) | 切換フラップ結合帯を製造するための方法 | |
JP2004036536A (ja) | 蓄圧式燃料噴射装置 | |
US20220325670A1 (en) | Engine throttle device | |
EP2931496A1 (en) | Air duct for a vehicle and a method for fabricating an air duct | |
JP5906706B2 (ja) | インテークマニホールド | |
JP3885231B2 (ja) | 吸気部材の製造方法 | |
JPS6327041Y2 (ja) | ||
JP3644094B2 (ja) | サンドイッチ成形用ノズル |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130924 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140818 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132 Effective date: 20140826 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141022 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141125 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141126 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5657466 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |