JP5653053B2 - 複相組織高Cr鋼材の製造法 - Google Patents
複相組織高Cr鋼材の製造法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5653053B2 JP5653053B2 JP2010053880A JP2010053880A JP5653053B2 JP 5653053 B2 JP5653053 B2 JP 5653053B2 JP 2010053880 A JP2010053880 A JP 2010053880A JP 2010053880 A JP2010053880 A JP 2010053880A JP 5653053 B2 JP5653053 B2 JP 5653053B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- austenite
- temperature
- phase
- quenching
- steel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 59
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 59
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 7
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 claims description 76
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 70
- 238000010791 quenching Methods 0.000 claims description 59
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 claims description 59
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 claims description 39
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 34
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 32
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 24
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 23
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 20
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 13
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 13
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 2
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 19
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 15
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 13
- 239000002436 steel type Substances 0.000 description 11
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 9
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 7
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 6
- 229910001105 martensitic stainless steel Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 5
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 4
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 4
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 4
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 239000010960 cold rolled steel Substances 0.000 description 3
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 2
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 2
- 238000005554 pickling Methods 0.000 description 2
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 238000005482 strain hardening Methods 0.000 description 2
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 2
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229910000963 austenitic stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004881 precipitation hardening Methods 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000010583 slow cooling Methods 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- 238000009628 steelmaking Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
Description
Ms=539−423C−30.4Mn−12.1Cr−17.7Ni−10Cu−7.5Mo …(1)
前記焼入れ材をオーステナイト相の量が10体積%以上に維持された状態で前記Tq以上Ac1点未満の温度に保持してマルテンサイト相中からオーステナイト相中へCの拡散を生じさせたのち、常温まで冷却する工程(炭素分配処理工程)、
を有する製造法が提供される。
以下、化学組成における「%」は特に断らない限り「質量%」を意味する。
Cは、鋼の強度およびMs点に大きな影響を及ぼす重要な元素である。本発明では特に極低C化していない一般的なマルテンサイト系ステンレス鋼種(SUS410など)と同等以上のC含有量とすればよい。例えば0.030%以上のC含有量を確保することがより効果的である。ただし、C含有量が高くなりすぎるとマルテンサイトが過剰に硬化し、延性・靱性が低下する。また、CはCr炭化物を形成するので、あまり多量のCを添加してもその添加効果は飽和する。種々検討の結果、C含有量は0.200%以下に抑えることが望まれ、0.150%以下とすることがより好ましい。
Ms=539−423C−30.4Mn−12.1Cr−17.7Ni−10Cu−7.5Mo …(1)
本発明で規定する組成範囲の鋼に関しては、(1)式によりMs点が精度良く推定される。本発明ではこのMs点が200℃以上となる組成の鋼を適用する。Ms点が200℃を下回る成分系の鋼は通常の焼入れによって常温で残留オーステナイト相が存在する場合があり、そのような鋼種はいわゆるマルテンサイト系鋼種ではないので本発明の製造法によって強度−延性バランスを安定して改善することは難しい。Ms点の上限は、(1)式および各成分元素の含有量範囲(前述)によって制限を受けるので特に定める必要はないが、(1)式によるMs点が400℃以下の鋼種がより好適な対象となる。
本発明のオーステナイト+マルテンサイト複相組織高Cr鋼材は、マトリクスが、オーステナイト相:8.0〜30.0体積%、残部:マルテンサイト相である金属組織を有するものである。オーステナイト量が8.0体積%より少ないと、通常の焼入れ処理を経て製造された同じ組成の材料に対して延性向上の程度が小さく、結果的に強度−延性バランスの顕著な改善効果が得られない場合がある。マトリクス中のオーステナイト量は10.0体積%以上であることがより好ましく、11.0%以上であることが一層好ましい。一方、オーステナイト量が過度に多くなると強度不足となりやすい。本発明ではマトリクス中のオーステナイト量が30.0体積%以下の材料を対象とする。ただし、多量のオーステナイト量を確保するためには焼入れ終了温度TqをMsに近い温度に厳密に制御する必要があり、製造が難しくなる。したがって、マトリクス中のオーステナイト量は20.0体積%以下とすることがより好ましく、18.0体積%以下となるように管理してもよい。
焼入れ処理に供する鋼材は、通常のステンレス鋼板製造工程によって得られた圧延材を適用することができる。例えば、「連続鋳造→熱間圧延→焼鈍・酸洗→冷間圧延」の工程で所定の製品板厚に調整した鋼板を使用することができる。その冷間圧延工程では、必要に応じて中間焼鈍を挟んだ複数回の冷間圧延を行ってもよい。
炭素分配処理では前述のように焼入れ材のマルテンサイト相中に過飽和に存在している炭素をオーステナイト相中に吐き出させるための加熱を行う。その加熱温度(分配処理温度)Tdは、前記Tq以上、且つAc1点未満の温度とする。ただし、最終的なオーステナイト量を8.0体積%以上とするためには少なくともオーステナイト量が10体積%以上に維持された状態のままTdで保持する必要がある。Cの拡散を効率的に進行させるためには、Tdは(1)式によるMs点より高い温度とすることがより好ましい。特に「(1)式によるMs点+30℃」以上、Ac1点未満の温度域で行うことが一層好ましく、「(1)式によるMs点+50℃」以上、Ac1点未満の温度域とすることがさらに好ましい。なお、上限は600℃以下、あるいは550℃以下に管理してもよい。
〔残留オーステナイト量〕
供試材から採取した試料について透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて組織観察を行うことによりマトリクス中の残留オーステナイト量(体積%)を求めた。なお、いずれの供試材もマトリクスを構成するオーステナイト相以外の相はマルテンサイト相であった。
JIS Z2240に従って荷重10kgで鋼板表面のビッカース硬さを測定した。
〔引張強さ、伸び〕
供試材から圧延方向を長手方向とするJIS13B号引張試験片を採取し、引張速度1mm/minにて破断するまで引張試験を行って、引張強さおよび破断伸びを求めた。また、この引張強さおよび伸びの値を下記(2)式に代入して強度−延性バランス指標A値を求めた。
A値=引張強さ(N/mm2)×伸び(%)…(2)
これらの結果を表2に示す。なお、本発明例のものは焼入れ材の段階におけるマトリクス中のマルテンサイト量がいずれも10.0〜35.0体積%の範囲内にあることを確認している。
Claims (1)
- 質量%で、C:0.200%以下、Si:5.00%以下、Mn:1.00%以下、Ni:0.00〜2.00%、Cr:10.00〜15.00%、Cu:0.00〜1.00%、Mo:0.00〜1.00%、N:0.200%以下、残部Feおよび不可避的不純物からなり、下記(1)式により算出されるMs点が200℃以上である化学組成の鋼材を、オーステナイト単相温度域に加熱してオーステナイト単相組織としたのち、前記Ms点より低く且つ焼入れマルテンサイト生成量が90体積%以下となる温度域にある温度Tqに焼入れすることにより、オーステナイト相が10体積%以上残留する焼入れ材を得る工程(焼入れ処理工程)、
前記焼入れ材をオーステナイト相の量が10体積%以上に維持された状態で前記Tq以上Ac1点未満の温度に保持してマルテンサイト相中からオーステナイト相中へCの拡散を生じさせたのち、常温まで冷却する工程(炭素分配処理工程)、
を有する、マトリクスがオーステナイト相:8.0〜30.0体積%、残部マルテンサイト相からなる複相組織高Cr鋼材の製造法。
Ms=539−423C−30.4Mn−12.1Cr−17.7Ni−10Cu−7.5Mo …(1)
ここで、(1)式の元素記号の箇所には質量%で表される当該元素の含有量が代入される。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010053880A JP5653053B2 (ja) | 2010-03-10 | 2010-03-10 | 複相組織高Cr鋼材の製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010053880A JP5653053B2 (ja) | 2010-03-10 | 2010-03-10 | 複相組織高Cr鋼材の製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011184781A JP2011184781A (ja) | 2011-09-22 |
JP5653053B2 true JP5653053B2 (ja) | 2015-01-14 |
Family
ID=44791404
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010053880A Active JP5653053B2 (ja) | 2010-03-10 | 2010-03-10 | 複相組織高Cr鋼材の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5653053B2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3454224B2 (ja) * | 2000-04-26 | 2003-10-06 | 住友金属工業株式会社 | コイルドチュービング用ステンレス鋼 |
JP5211552B2 (ja) * | 2007-05-31 | 2013-06-12 | Jfeスチール株式会社 | 拡管性に優れる油井用ステンレス鋼管およびその製造方法 |
JP5211708B2 (ja) * | 2008-01-17 | 2013-06-12 | Jfeスチール株式会社 | 拡管性に優れる油井用ステンレス鋼管およびその製造方法 |
JP5399635B2 (ja) * | 2008-01-25 | 2014-01-29 | Jfeスチール株式会社 | 拡管性に優れる油井用ステンレス鋼管およびその製造方法 |
JP4887506B2 (ja) * | 2008-03-26 | 2012-02-29 | 防衛省技術研究本部長 | フェライト系耐熱鋼の製造方法 |
-
2010
- 2010-03-10 JP JP2010053880A patent/JP5653053B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011184781A (ja) | 2011-09-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4941619B2 (ja) | 冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP6379716B2 (ja) | 冷延鋼板及びその製造方法 | |
JP4291860B2 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP5812048B2 (ja) | 焼入れ性および加工性に優れる高炭素熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP2017048412A (ja) | 溶融亜鉛めっき鋼板、合金化溶融亜鉛めっき鋼板、およびそれらの製造方法 | |
CN110088332A (zh) | 具有优异的可成形性的经回火和涂覆的钢板及其制造方法 | |
JP5590254B2 (ja) | 高炭素熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP4085826B2 (ja) | 伸びおよび伸びフランジ性に優れた二相型高張力鋼板およびその製造方法 | |
JPWO2013125399A1 (ja) | 冷延鋼板及びその製造方法 | |
JP4529549B2 (ja) | 延性と穴広げ加工性に優れた高強度冷延鋼板の製造方法 | |
JP4109619B2 (ja) | 伸び、及び伸びフランジ性に優れた高強度鋼板 | |
JP4725973B2 (ja) | 伸びフランジ性に優れた高強度鋼板並びにその製造方法 | |
JP2011149062A (ja) | 高炭素熱延鋼板の製造方法 | |
WO2021140663A1 (ja) | 高強度亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JPWO2021079756A1 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP2020504236A (ja) | 低温での破壊開始及び伝播抵抗性に優れた高強度鋼材、及びその製造方法 | |
WO2015004902A1 (ja) | 高炭素熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP6065120B2 (ja) | 高炭素熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP5302840B2 (ja) | 伸びと伸びフランジ性のバランスに優れた高強度冷延鋼板 | |
JP5365758B2 (ja) | 鋼板及びその製造方法 | |
JP2015017283A (ja) | 焼入れ性および加工性に優れる高炭素熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP4156889B2 (ja) | 伸びフランジ性に優れた複合組織鋼板およびその製造方法 | |
JP2005213603A (ja) | 高加工性超高強度冷延鋼板およびその製造方法 | |
JPWO2021079753A1 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP5484135B2 (ja) | オーステナイト+マルテンサイト複相組織ステンレス鋼板およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130228 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140218 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140408 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141118 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5653053 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |