JP5484135B2 - オーステナイト+マルテンサイト複相組織ステンレス鋼板およびその製造方法 - Google Patents
オーステナイト+マルテンサイト複相組織ステンレス鋼板およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5484135B2 JP5484135B2 JP2010053879A JP2010053879A JP5484135B2 JP 5484135 B2 JP5484135 B2 JP 5484135B2 JP 2010053879 A JP2010053879 A JP 2010053879A JP 2010053879 A JP2010053879 A JP 2010053879A JP 5484135 B2 JP5484135 B2 JP 5484135B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phase
- austenite
- less
- strength
- stainless steel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 title claims description 68
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 title claims description 53
- 229910001039 duplex stainless steel Inorganic materials 0.000 title claims description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 8
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 63
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 61
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 32
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 32
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 32
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 32
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 28
- 238000010791 quenching Methods 0.000 claims description 26
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 claims description 26
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 claims description 25
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 claims description 23
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 15
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 13
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 11
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 8
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910018054 Ni-Cu Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910018481 Ni—Cu Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 3
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 3
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000002893 slag Substances 0.000 claims 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 11
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 9
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 7
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 6
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000002436 steel type Substances 0.000 description 5
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 5
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 4
- 229910001105 martensitic stainless steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 4
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 4
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 4
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 4
- 238000005482 strain hardening Methods 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 239000010960 cold rolled steel Substances 0.000 description 3
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 description 3
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 3
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 3
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 3
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 3
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 229910000963 austenitic stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 2
- 238000005554 pickling Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 2
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 2
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 1
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 238000004881 precipitation hardening Methods 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000010583 slow cooling Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 238000009628 steelmaking Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
Description
Cr当量=Cr+Mo+1.5Si…(1)
Ni当量=Ni+30(C+N)+0.5Mn+0.3Cu…(2)
Ms={3000(0.068−C−N)+50(0.47−Si)+60(1.33−Mn)+110(8.9−Ni−Cu)+75(14.6−Cr)−32}×5/9…(3)
A値=引張強さ(N/mm2)×伸び(%)…(4)
ここで、(1)〜(3)式の元素記号の箇所には質量%で表される当該元素の含有量が代入され、無添加の元素については0(ゼロ)が代入される。また、Cu、Mo、Bは任意添加元素である。
前記焼入れ材を「(3)式によるMs点+150℃」以上、Ac1点未満の温度範囲に加熱してマルテンサイト相中に固溶しているCの一部をオーステナイト相に排出させることにより、下記(4)式に示す強度・延性バランス指標A値が17300以上である特性を付与する工程(炭素分配処理工程)、
を有するオーステナイト+マルテンサイト複相組織ステンレス鋼板の製造方法が提供される。
以下、化学組成における「%」は特に断らない限り「質量%」を意味する。
Cは、鋼の強度を確保する上で重要な元素である。またMs点を制御する上でもC含有量の設定は重要である。本発明では特に低C化していない一般的な汎用ステンレス鋼種(SUS430、SUS304など)と同等以上のC含有量とすればよい。例えば0.03%以上のC含有量を確保することがより効果的である。ただし、C含有量が高くなりすぎるとマルテンサイトが過剰に硬化し、延性・靱性が低下する。この場合、炭素分配処理によってマルテンサイト相中からオーステナイト相中へC拡散の進行を図っても、マルテンサイト相の延性・靱性低下を十分に解消することが難しくなることがある。またCはCr炭化物を形成するので、あまり多量のCを添加してもその添加効果は飽和する。種々検討の結果、C含有量は0.20%以下に抑える必要があり、0.15%以下とすることがより好ましい。
Cr当量=Cr+Mo+1.5Si…(1)
Ni当量=Ni+30(C+N)+0.5Mn+0.3Cu…(2)
本発明ではCr当量が10.0〜20.0、かつNi当量が5.0〜15.0に調整された鋼を採用することにより、Ms点以下の所定の温度Tqに焼入れしたときに後述の所定の相比を有するオーステナイト+マルテンサイト複相組織が得られるようにしている。
Ms={3000(0.068−C−N)+50(0.47−Si)+60(1.33−Mn)+110(8.9−Ni−Cu)+75(14.6−Cr)−32}×5/9…(3)
本発明で規定する組成範囲の鋼に関しては、(3)式によりMs点が精度良く推定される。したがって、複相化処理における焼入れ終了温度は(3)式により算出されるMs点を基準として設定することができる。本発明ではこのMs点が0〜150℃となる組成の鋼を適用する。Ms点が150℃を超えると、後述の焼入れにおいて残留オーステナイト相の割合が10〜70体積%である複相組織を得るために焼入れ終了温度Tqを常温よりかなり高い温度に設定する必要が生じやすく、製造コスト低減には不利となる。また、Ms点が0℃より低い場合は焼入れ終了温度Tqの最適条件が氷点下のかなり低い温度となる場合が多く、やはり製造コスト低減には不利となる。(3)式によるMs点は15〜100℃であることがより好ましい。
本発明のオーステナイト+マルテンサイト複相組織ステンレス鋼板は、マトリクスが、オーステナイト相:10〜70体積%、残部:マルテンサイト相である金属組織を有するものである。オーステナイト相が10体積%より少ないと、延性が不十分となりやすく、またマルテンサイト相中の炭素濃度が十分に低減できないことがあり、靱性に劣る場合がある。一方、オーステナイト相が70体積%を超えて多くなると、強度が不十分となりやすい。オーステナイト相とマルテンサイト相の相比は、化学組成および複相化処理条件(焼入れ終了温度Tq)によって制御できる。
本発明のオーステナイト+マルテンサイト複相組織ステンレス鋼板は、引張強さが1250N/mm2以上、かつ下記(4)式に示す強度・延性バランス指標A値が17300以上という、優れた強度−延性バランスを呈するものである。
A値=引張強さ(N/mm2)×伸び(%)…(4)
自動車部材をはじめとする多くの高強度部材用途においては、引張強さ1250N/mm2以上の強度レベルが要求される場合が多々ある。このような強度レベルにおいてA値が17300以上となるステンレス鋼板は、従来、加工硬化型オーステナイト系鋼種など、高価な元素を多用する一部の鋼種を除き実現が難しかったものである。
本発明のオーステナイト+マルテンサイト複相組織ステンレス鋼板における強度−延性バランスは、化学組成、複相化処理条件(焼入れ終了温度Tq)、および炭素分配処理条件によって制御できる。
複相化処理に供する鋼板は、通常のステンレス鋼板製造工程によって得られた圧延材を適用することができる。例えば、「連続鋳造→熱間圧延→焼鈍・酸洗→冷間圧延」の工程で所定の製品板厚に調整した鋼板を使用することができる。冷間圧延工程では、必要に応じて中間焼鈍を挟んだ複数回の冷間圧延を行ってもよい。
焼入れ後の鋼板は、常温で保管したのち炭素分配処理に供しても構わないし、連続ラインにおいて上記複相化処理と炭素分配処理を連続的に実施しても構わない。ただし、複相化処理後には調質圧延などの加工工程を挿入することなく、そのまま炭素分配処理に供することが好ましい。
PLM=Tn(logtn+20)…(5)
ただし、
Tn=Tn-1+αΔT
tn=10P+Δt
P={(Tn-1/Tn)・(logtn-1+20)−20}
t1=Δt
である。ここで、Tn、Tn-1、ΔTの単位は絶対温度(K)、tn、tn-1、Δtの単位は時間(h)であり、αは温度Tn-1での昇温または降温速度(K/h)である。
〔残留オーステナイト量〕
供試材から採取した試料について透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて組織観察を行うことにより残留オーステナイト量(体積%)を求めた。なお、いずれの供試材もマトリクスを構成するオーステナイト相以外の相はマルテンサイト相であった。
JIS Z2240に従って荷重10kgで鋼板表面のビッカース硬さを測定した。
〔引張強さ、伸び〕
供試材から圧延方向を長手方向とするJIS13B号引張試験片を採取し、引張速度1mm/minにて破断するまで引張試験を行って、引張強さおよび破断伸びを求めた。また、この引張強さおよび伸びの値を上記(4)式に代入して強度・延性バランス指標A値を求めた。
これらの結果を表2に示す。表2中には参考のため、炭素分配処理の加熱条件についての前述(5)式によるLarson−MillerパラメータPLMを併記した。
Claims (4)
- 質量%で、C:0.20%以下、Si:1.0%以下、Mn:5.0%以下、Ni:6.0%以下、Cr:10.0〜18.0%、N:0.20%以下、Cu:0〜3.0%、Mo:0〜3.0%、B:0〜0.050%、残部がFeおよび不可避的不純物であり、下記(1)式で定義されるCr当量が10.0〜20.0、下記(2)式で定義されるNi当量が5.0〜15.0、下記(3)式で定まるMs点が0〜150℃である化学組成を有し、マトリクスが、オーステナイト相:10〜70体積%、残部:マルテンサイト相である金属組織を有し、引張強さが1250N/mm2以上、かつ下記(4)式に示す強度・延性バランス指標A値が17300以上であるオーステナイト+マルテンサイト複相組織ステンレス鋼板。
Cr当量=Cr+Mo+1.5Si…(1)
Ni当量=Ni+30(C+N)+0.5Mn+0.3Cu…(2)
Ms={3000(0.068−C−N)+50(0.47−Si)+60(1.33−Mn)+110(8.9−Ni−Cu)+75(14.6−Cr)−32}×5/9…(3)
A値=引張強さ(N/mm2)×伸び(%)…(4)
ここで、(1)〜(3)式の元素記号の箇所には質量%で表される当該元素の含有量が代入され、無添加の元素については0(ゼロ)が代入される。 - オーステナイト相中の炭素濃度が、全体の平均炭素濃度(鋼のC含有量)よりも高くなっている請求項1に記載の複相組織ステンレス鋼板。
- 前記強度・延性バランス指標A値が23000以上である請求項1または2に記載の複相組織ステンレス鋼板。
- 質量%で、C:0.20%以下、Si:1.0%以下、Mn:5.0%以下、Ni:6.0%以下、Cr:10.0〜18.0%、N:0.20%以下、Cu:0〜3.0%、Mo:0〜3.0%、B:0〜0.050%、残部がFeおよび不可避的不純物であり、下記(1)式で定義されるCr当量が10.0〜20.0、下記(2)式で定義されるNi当量が5.0〜15.0、下記(3)式で定まるMs点が0〜150℃である化学組成の鋼板を、オーステナイト単相温度域に加熱してオーステナイト単相組織とした後、前記Ms点より低い温度まで急冷することにより、マトリクスが、オーステナイト相:10〜70体積%、残部:マルテンサイト相である焼入れ材を得る工程(複相化処理工程)、
前記焼入れ材を「(3)式によるMs点+150℃」以上、Ac1点未満の温度範囲に加熱してマルテンサイト相中に固溶しているCの一部をオーステナイト相に排出させることにより、下記(4)式に示す強度・延性バランス指標A値が17300以上である特性を付与する工程(炭素分配処理工程)、
を有するオーステナイト+マルテンサイト複相組織ステンレス鋼板の製造方法。
Cr当量=Cr+Mo+1.5Si…(1)
Ni当量=Ni+30(C+N)+0.5Mn+0.3Cu…(2)
Ms={3000(0.068−C−N)+50(0.47−Si)+60(1.33−Mn)+110(8.9−Ni−Cu)+75(14.6−Cr)−32}×5/9…(3)
A値=引張強さ(N/mm2)×伸び(%)…(4)
ここで、(1)〜(3)式の元素記号の箇所には質量%で表される当該元素の含有量が代入され、無添加の元素については0(ゼロ)が代入される。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010053879A JP5484135B2 (ja) | 2010-03-10 | 2010-03-10 | オーステナイト+マルテンサイト複相組織ステンレス鋼板およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010053879A JP5484135B2 (ja) | 2010-03-10 | 2010-03-10 | オーステナイト+マルテンサイト複相組織ステンレス鋼板およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011184780A JP2011184780A (ja) | 2011-09-22 |
JP5484135B2 true JP5484135B2 (ja) | 2014-05-07 |
Family
ID=44791403
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010053879A Active JP5484135B2 (ja) | 2010-03-10 | 2010-03-10 | オーステナイト+マルテンサイト複相組織ステンレス鋼板およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5484135B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016016683A1 (en) * | 2014-07-30 | 2016-02-04 | Arcelormittal | A method for producing a high strength steel piece |
JP6403516B2 (ja) * | 2014-09-25 | 2018-10-10 | 日新製鋼株式会社 | 高強度板状鋼材およびその製造方法並びに吐出弁部品 |
EP3031942B1 (en) | 2014-12-09 | 2017-07-12 | voestalpine Precision Strip AB | Stainless steel strip for flapper valves |
JP6375999B2 (ja) * | 2015-02-27 | 2018-08-22 | 株式会社デンソー | 圧電アクチュエータ |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4209513B2 (ja) * | 1998-10-21 | 2009-01-14 | 日新製鋼株式会社 | 強度・靱性・ばね特性の良好なマルテンサイト系ステンレス鋼焼鈍鋼材 |
JP4209514B2 (ja) * | 1998-10-21 | 2009-01-14 | 日新製鋼株式会社 | 高いばね特性を有する高靱性調質圧延マルテンサイト系ステンレス鋼板およびその製造法 |
JP4577936B2 (ja) * | 2000-02-28 | 2010-11-10 | 日新製鋼株式会社 | 強度・延性・靱性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼材の製造方法 |
-
2010
- 2010-03-10 JP JP2010053879A patent/JP5484135B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011184780A (ja) | 2011-09-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5463685B2 (ja) | 加工性および耐衝撃性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP5292698B2 (ja) | 極軟質高炭素熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP5780086B2 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP4952236B2 (ja) | 高炭素熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP5126399B2 (ja) | 伸びフランジ性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP2007277696A (ja) | 極軟質高炭素熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP5440203B2 (ja) | 高炭素熱延鋼板の製造方法 | |
WO2016095665A1 (zh) | 一种抗拉强度800MPa级高强度高韧性钢板及其制造方法 | |
JP5846445B2 (ja) | 冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP7339339B2 (ja) | 冷間加工性及びssc抵抗性に優れた超高強度鋼材及びその製造方法 | |
JP4650006B2 (ja) | 延性および伸びフランジ性に優れた高炭素熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP4772497B2 (ja) | 穴拡げ性に優れた高強度冷延薄鋼板及びその製造方法 | |
JP2005213603A (ja) | 高加工性超高強度冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP5484135B2 (ja) | オーステナイト+マルテンサイト複相組織ステンレス鋼板およびその製造方法 | |
CN111406124A (zh) | 高强度冷轧钢板及其制造方法 | |
JP4687554B2 (ja) | 焼入れ部材用鋼板、焼入れ部材及びその製造方法 | |
JP6037087B1 (ja) | 高強度冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP2012224884A (ja) | 強度、延性及びエネルギー吸収能に優れた高強度鋼材とその製造方法 | |
JP2005325393A (ja) | 高強度冷延鋼板およびその製造方法 | |
KR102544854B1 (ko) | 구멍 확장비가 높은 냉연 어닐링된 강판 및 그 제조 방법 | |
JP3422864B2 (ja) | 加工性の優れたステンレス鋼およびその製造方法 | |
JPH10237547A (ja) | 高延性高強度冷延鋼板及びその製造方法 | |
JP5142158B2 (ja) | 冷延鋼板の製造方法 | |
CN114585758B (zh) | 高强度钢板和碰撞吸收构件以及高强度钢板的制造方法 | |
JP3945373B2 (ja) | 微細粒組織を有する疲労特性に優れた冷延鋼板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130228 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140218 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140218 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5484135 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |