JP5399635B2 - 拡管性に優れる油井用ステンレス鋼管およびその製造方法 - Google Patents
拡管性に優れる油井用ステンレス鋼管およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5399635B2 JP5399635B2 JP2008015091A JP2008015091A JP5399635B2 JP 5399635 B2 JP5399635 B2 JP 5399635B2 JP 2008015091 A JP2008015091 A JP 2008015091A JP 2008015091 A JP2008015091 A JP 2008015091A JP 5399635 B2 JP5399635 B2 JP 5399635B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- steel pipe
- pipe
- stainless steel
- oil well
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000003129 oil well Substances 0.000 title claims description 55
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 title claims description 42
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 title claims description 42
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title description 10
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 77
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 77
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 claims description 57
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 claims description 57
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 16
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims description 14
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 13
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 29
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 18
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 17
- 230000008569 process Effects 0.000 description 16
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 12
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 10
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 10
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 9
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 8
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 8
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 7
- 239000010779 crude oil Substances 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 6
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 5
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 5
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 5
- 229910001105 martensitic stainless steel Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 5
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 4
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 4
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 4
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N Dihydrogen sulfide Chemical compound S RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 2
- -1 for example Substances 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 235000013339 cereals Nutrition 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910000037 hydrogen sulfide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 description 1
- 238000005065 mining Methods 0.000 description 1
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000003303 reheating Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000007778 shielded metal arc welding Methods 0.000 description 1
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 1
- 238000009628 steelmaking Methods 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012085 test solution Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 230000004580 weight loss Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Earth Drilling (AREA)
- Heat Treatment Of Articles (AREA)
Description
近年、原油価格の高騰や、近い将来に予想される石油資源の枯渇化に対処するため、従来、省みられなかったような深層油田や、一旦は開発が放棄されていた腐食性の強いサワーガス田等に対する開発が、世界的規模で盛んになっている。このような油田、ガス田は一般に深度が極めて深く、またその雰囲気は高温でかつ、CO2、Cl−等を含む厳しい腐食環境となっている。したがってこのような油田、ガス田の採掘に使用される油井用鋼管としては、高強度で、しかも耐食性を兼ね備えた鋼管が要求されている。従来から、このような環境下で使用される油井用鋼管として、耐CO2腐食性に優れた13%Crマルテンサイト系ステンレス鋼管が使用されてきた。
また、所望の強度、耐食性(耐CO2腐食性等)さらには靭性を確保するために、C,Si,Mn,Cr,あるいはさらにCu,Ni,Mo,V,Nb、および/または、Ti,Zr,B,W、および/または、Caを適正含有量範囲内に調整し、さらに適正な組織とすることにより、所望の強度を有し、優れた耐食性、とくに優れた耐CO2腐食性と優れた拡管性とを兼備する油井用ステンレス鋼管とすることができることを知見した。
本発明は、上記した知見に基づき、さらに検討を加えて完成されたものである。すなわち、本発明の要旨は、次のとおりである。
n>0.007×(25−u-El)‥‥‥(2)
(ここで、n:n値、u-El:均一伸び(%))
を満足し、前記拡管加工の量が、次(1)式
拡管率=[{(プラグ外径)−(素管内径)}/(素管内径)]×100(%)‥(1)
(ここで、プラグ外径:拡管用工具(プラグ)の外径(mm)、素管内径:鋼管端面部の加工前内径(mm))
で定義される拡管率で3%以上であることを特徴とする、高強度と、耐CO2腐食性に優れ、拡管性に優れた油井用ステンレス鋼管。
B群:Ni:7.0%以下、Mo:3.0%以下、V:0.20%以下、Nb:0.20%以下のうちから選ばれた1種または2種以上、
C群:Ti:0.3%以下、Zr:0.2%以下、B:0.01%以下、W:3.0%以下のうちから選ばれた1種または2種以上、
D群:Ca:0.0005〜0.01%
のうちから選ばれた1群または2群以上を含有する組成とすることを特徴とする油井用ステンレス鋼管。
拡管率=[{(プラグ外径)−(素管内径)}/(素管内径)]×100(%)‥(1)
(ここで、プラグ外径:拡管用工具(プラグ)の外径(mm)、素管内径:鋼管端面部の加工前内径(mm))
で定義される。拡管率が3%未満では、油井内での高拡管に対応することができにくい。ここでいう「油井内での高拡管」とは、油井内での拡管率が25%以上の拡管をいうものとする。
n>0.007×(25−u-El)‥‥‥(2)
(ここで、n:n値、u-El:均一伸び(%))
を満足するn値を有することが好ましいという知見を得ている。n値が(2)式を満足できない場合には、所望の優れた拡管性を確保することが難しくなる。なお、均一伸びu-Elは、管軸方向を引張方向とするAPI規定またはJIS規定(JIS Z 2241)に準拠して採取した引張試験片を用いてAPI規定または、JIS規定(JIS Z 2241)に準拠して引張試験を実施して測定した値を用いるものとする。
C:0.25%以下
Cは、マルテンサイト系ステンレス鋼管の強度に関係する重要な元素であるが、0.25%を超えて多量に含有すると、鋼管製造時に焼割れを発生する恐れが増大する。また、Cの多量含有は、耐食性を低下させる。このため、Cは0.25%以下に限定した。なお、好ましくは0.01〜0.20%の範囲である。
Siは、通常の製鋼過程において脱酸剤として有用な元素である。このような効果を得るために0.05%以上含有することが望ましいが、1.0%を超える含有は、熱間加工性、さらには靭性を低下させる。このため、Siは1.0%以下に限定することが好ましい。なお、より好ましくは0.05〜0.50%である。
Mnは、固溶して鋼管強度を増加させる作用を有するとともに、n値向上に有効に寄与する元素である。油井用マルテンサイト系ステンレス鋼管として所望の強度を確保するために0.10%以上含有することが好ましいが、2.50%を超える多量の含有は、靭性に悪影響を及ぼすとともに、鋼管製造時に焼割れを発生する恐れを増大させる。このため、Mnは0.10〜2.50%の範囲に限定することが好ましい。なお、より好ましくは0.10〜1.00%である。
Pは、熱間加工性を低下させるとともに、耐CO2腐食性、耐CO2応力腐食割れ性、耐孔食性および耐硫化物応力腐食割れ性をともに劣化させる元素であり、本発明ではその含有量は可及的に少ないことが望ましいが、極端な低減は製造コストの高騰を招く。そのため、本発明ではPは、工業的に比較的安価に実施可能でかつ、熱間加工性、耐CO2腐食性、耐CO2応力腐食割れ性、耐孔食性および耐硫化物応力腐食割れ性を低下させない範囲である、0.05%以下に限定することが好ましい。なお、より好ましくは0.02%以下である。
Sは、パイプ造管過程における熱間加工性を著しく劣化させる元素であり、本発明ではその含有量は可及的に少ないことが望ましいが、極端な低減は製造コストの高騰を招く。そのため、本発明ではSは、通常の工程でのパイプ製造が可能な範囲である0.005%以下に限定することが好ましい。なお、より好ましくは0.003%以下である。
Alは、強力な脱酸剤として作用するとともに、Nと結合し結晶粒を微細化する作用をも有する元素である。このような効果を安定して確保するために0.005%以上含有することが望ましいが、0.05%を超える含有は、靭性に悪影響を及ぼす。このため、Alは0.05%以下に限定することが好ましい。なお、より好ましくは0.005〜0.03%である。
Crは、所望の耐CO2腐食性、耐CO2応力腐食割れ性を保持するために重要な元素であり、本発明が対象としている環境下における耐食性確保の観点からは、10.5%以上含有することが好ましいが、18.0%を超える含有は、フェライトが安定となり所望の鋼管強度を確保できなくなる。このため、Crは10.5〜18.0%の範囲に限定することが好ましい。なお、より好ましくは11.0〜15.0%である。
Nは、オーステナイト生成元素であり、鋼管強度の向上に有効に寄与する。また、耐孔食性を向上させる作用をも有する。このような効果を得るためには、0.005%以上含有することが望ましいが、0.09%を超えて含有すると、Cr窒化物等の種々の窒化物を多量に形成して靭性、耐食性を低下させる。このため、Nは0.09%以下に限定することが好ましい。なお、より好ましくは0.01〜0.06%である。
B群:Ni、Mo、V、Nbはいずれも、鋼管強度を増加させる作用を有し、必要に応じて選択して1種または2種以上含有できる。
Niは、靭性の向上に有効に寄与する元素であるが、Crを多量に含む場合には、マルテンサイト相を安定化して鋼管強度の増加に有効に寄与する。このような効果を得るためには0.1%以上含有することが望ましいが、7.0%を超えて含有すると、変態点が低下しすぎて、鋼管強度の著しい低下を招く。このため、Niは7.0%以下とすることが好ましい。なお、より好ましくは0.1〜6.5%である。
Nbは、鋼の強度増加、靱性向上に有効に寄与する元素である。このような効果は0.01%以上の含有で顕著となるが、0.20%を超える含有は、靱性を低下させる。このため、Nbは0.20%以下とすることが好ましい。なお、より好ましくは0.02〜0.12%である。
C群:Ti、Zr、B、Wはいずれも、鋼管強度を増加させ、耐応力腐食割れ性を改善する作用を有する元素であり、必要に応じて選択して1種または2種以上含有できる。このような効果は、Ti:0.01%以上、Zr:0.01%以上、B:0.0005%以上、W:0.1%以上の含有で顕著となる。一方、Ti:0.3%、Zr:0.2%、B:0.01%、W:3.0%、をそれぞれ超える含有は、靱性を劣化させる。このため、Ti:0.3%以下、Zr:0.2%以下、B:0.01%以下、W:3.0%以下にそれぞれ限定することが好ましい。
D群:Caは、SをCaSとして固定しS系介在物を球状化する作用により、介在物の周囲のマトリックスの格子歪を小さくして、水素のトラップ能を下げる作用を有する元素である。このような効果は0.0005%以上の含有で顕著となるが、0.01%を超える含有は、CaOの増加を招き、耐CO2腐食性、耐孔食性を低下させる。このため、Caは0.0005〜0.01%の範囲に限定することが好ましい。なお、より好ましくは0.001〜0.005%である。
つぎに、本発明ステンレス鋼管の好ましい組織について説明する。
本発明ステンレス鋼管は、上記した組成を有し、焼戻マルテンサイト相を主相とし、第二相として体積率で、5%以上のオーステナイト相と、あるいはさらに5%以下のフェライト相を含む組織を有することが好ましい。ここでいう「主相」とは、体積率で50%以上の組織分率を有する相をいう。
焼戻マルテンサイト相を主相とする組織とすることにより、所望の高強度を確保することができる。焼戻マルテンサイト相が体積率で50%未満では、鋼管強度が低下し、所望の鋼管強度を確保できなくなる。そして主相に加えてさらに、第二相としてオーステナイト相を含む組織に限定することが好ましい。オーステナイト相の含有量を、体積率で5%以上となるように調整することが好ましい。これにより、所望の高い拡管性を兼備させることができる。オーステナイト相含有量の調整は、組成および熱処理の調整により行うことができる。また、第二相として上記したオーステナイト相に加えて、体積率で0〜5%のフェライト相を含有してもよい。フェライト相が5%を超えて多量になると、拡管性低下の原因となる。このようなことから、焼戻マルテンサイト相を主相とし、第二相を、体積率で、5%以上のオーステナイト相と、あるいはさらに、5%以下のフェライト相とを含む組織に限定することが好ましい。なお、それ以外の第二相としては、体積率で20%以下の焼入れマルテンサイトが許容される。
つぎに、本発明ステンレス鋼管の好ましい製造方法を、継目無鋼管を例にして説明する。なお、本発明では鋼管は、継目無鋼管に限定されるものではなく、熱延鋼板を素材とした溶接鋼管(電縫鋼管)としてもよいのは言うまでもない。
上記した組成を有する溶鋼を、転炉、電気炉、真空溶解炉等の通常の溶製方法で溶製し、連続鋳造法、造塊−分塊圧延法等の通常の方法でビレット等の鋼管素材とすることが好ましい。ついで、これら鋼管素材を加熱し、通常のマンネスマン−プラグミル方式、あるいはマンネスマン−マンドレルミル方式の製造工程を用いて熱間加工し造管して、所望の寸法の継目無鋼管とする。造管後、継目無鋼管は、通常工程と同様に、空冷程度の冷却速度で室温程度の温度まで冷却することが好ましい。
また、焼戻処理は、Ac1変態点を超える温度に加熱し、好ましくは空冷程度あるいは空冷以上の冷却速度で冷却する処理とすることが好ましい。焼戻温度をAc1変態点を超える温度とすることにより、オーステナイト相の析出、あるいは焼入れマルテンサイト相の生成が生じる。なお、焼入れ焼戻処理に代えて、上記した焼戻処理のみの熱処理としてもよい。このような熱処理を鋼管(ステンレス鋼管)に施すことにより、上記した組織を安定して確保できる。
上記したように、好ましくは熱処理を施された継目無鋼管(素管)は、ついで、両端面側に拡管を施される。拡管は、通常、当該鋼管内に拡管用プラグを通して行う。本発明では、素管の両端面側に素管内径より大きい各種外径を有するプラグをそれぞれプレス等で押し込み、好ましくは3%以上の、所定の拡管率となるように予め拡管加工して拡管部を形成する。なお、拡管加工が施される領域(拡管部)は、素管(ステンレス鋼管)の端面から管軸方向に、所望の寸法形状の溶接用開先が加工できる長さとする。
本発明をさらに、実施例に基づき詳細に説明する。
次いで各鋼管に、表2に示す条件で、熱処理を施した。なお、一部の鋼管では熱間圧延まま(造管まま)とした。
また、上記した鋼管から、APIの規定に準拠して、管軸方向を引張方向とする引張試験片(弧状試験片:GL:25.4mm)を切り出し、APIの規定に準拠して、引張試験を実施し、引張特性(降伏強さYS、引張強さTS、均一伸びu-El)を求めた。また、同時に、JIS Z 2253の規定に準拠してn値を求めた。
限界拡管率=[{(亀裂が発生したときのプラグ外径)−(試験材内径)}/(試験材内径)]×100(%)
で限界拡管率を算出した。なお、使用したプラグの外径は、拡管率が5%刻みとなるように配慮した。
拡管率=[{(プラグ外径)−(素管内径)}/(素管内径)]×100(%)‥(1)
(ここで、プラグ外径:拡管用工具(プラグ)の外径(mm)、素管内径:鋼管端面部の加工前内径(mm))
を用いて算出した。
得られた同一条件の鋼管の端部同士を突き合せて、溶接接合した。ついで、さらに端面側拡管加工を含め、合計で25%の拡管率となるように、拡管加工を施した後、水圧試験(圧力:8MPa)を実施し、溶接継手部からの漏れの有無を確認した。
Claims (2)
- 油井内に挿入された状態で拡管される油井用ステンレス鋼管であって、該油井用ステンレス鋼管の端面側が、鋼管内径より大きい外径を有するプラグを押し込む拡管加工され、該拡管加工された部位に溶接用開先を有し、さらに該油井用ステンレス鋼管が、質量%で、
C:0.25%以下、 Si:1.0%以下、
Mn:0.10〜2.50%、 P:0.05%以下、
S:0.005%以下、 Al:0.05%以下、
Cr:10.5〜18.0%、 N:0.09%以下
を含有し、残部Feおよび不可避的不純物からなる組成と、かつ焼戻マルテンサイト相を主相とし、第二相として体積率で、5%以上のオーステナイト相と、あるいはさらに5%以下のフェライト相を含む組織とを有し、降伏強さ:350MPa以上、n値:0.08以上を有し、かつn値と均一伸びu-Elとが下記(2)式を満足し、
前記拡管加工の量が、下記(1)式で定義される拡管率で3%以上である、
ことを特徴とする、高強度と、耐CO2腐食性に優れ、拡管性に優れた油井用ステンレス鋼管。
記
拡管率=[{(プラグ外径)−(素管内径)}/(素管内径)]×100(%)‥‥(1)
ここで、プラグ外径:拡管用工具(プラグ)の外径(mm)
素管内径:鋼管端面部の加工前内径(mm)
n>0.007×(25−u-El)‥‥‥(2)
ここで、n:n値、
u-El:均一伸び(%) - 前記組成に加えてさらに、質量%で、下記B群〜D群のうちから選ばれた1群または2群以上を含有する組成とすることを特徴とする請求項1に記載の油井用ステンレス鋼管。
記
B群:Ni:7.0%以下、Mo:3.0%以下、V:0.20%以下、Nb:0.20%以下のうちから選ばれた1種または2種以上、
C群:Ti:0.3%以下、Zr:0.2%以下、B:0.01%以下、W:3.0%以下のうちから選ばれた1種または2種以上、
D群:Ca:0.0005〜0.01%
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008015091A JP5399635B2 (ja) | 2008-01-25 | 2008-01-25 | 拡管性に優れる油井用ステンレス鋼管およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008015091A JP5399635B2 (ja) | 2008-01-25 | 2008-01-25 | 拡管性に優れる油井用ステンレス鋼管およびその製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011232715A Division JP5447880B2 (ja) | 2011-10-24 | 2011-10-24 | 拡管性に優れる油井用ステンレス鋼管の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009174217A JP2009174217A (ja) | 2009-08-06 |
JP5399635B2 true JP5399635B2 (ja) | 2014-01-29 |
Family
ID=41029586
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008015091A Active JP5399635B2 (ja) | 2008-01-25 | 2008-01-25 | 拡管性に優れる油井用ステンレス鋼管およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5399635B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5653053B2 (ja) * | 2010-03-10 | 2015-01-14 | 日新製鋼株式会社 | 複相組織高Cr鋼材の製造法 |
BR102014005015A8 (pt) * | 2014-02-28 | 2017-12-26 | Villares Metals S/A | aço inoxidável martensítico-ferrítico, produto manufaturado, processo para a produção de peças ou barras forjadas ou laminadas de aço inoxidável martensítico-ferrítico e processo para a produção de tudo sem costura de aço inoxidável martensítico-ferrítico |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
MY108743A (en) * | 1992-06-09 | 1996-11-30 | Shell Int Research | Method of greating a wellbore in an underground formation |
JP2921324B2 (ja) * | 1993-03-15 | 1999-07-19 | 日本鋼管株式会社 | 溶接構造用高強度・高靭性マルテンサイト系ステンレス鋼及びその製造方法 |
JP4022991B2 (ja) * | 1998-06-23 | 2007-12-19 | 住友金属工業株式会社 | フェライト−マルテンサイト2相ステンレス溶接鋼管 |
JP2000107870A (ja) * | 1998-10-08 | 2000-04-18 | Daido Steel Co Ltd | 拡管用金属管接合体及びその製造方法 |
JP2002060910A (ja) * | 2000-08-11 | 2002-02-28 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 高Cr溶接鋼管 |
JP4457492B2 (ja) * | 2000-11-29 | 2010-04-28 | Jfeスチール株式会社 | 加工性と溶接性に優れたステンレス鋼 |
US20040238079A1 (en) * | 2002-06-19 | 2004-12-02 | Mitsuo Kimura | Stainless-steel pipe for oil well and process for producing the same |
JP3966136B2 (ja) * | 2002-09-20 | 2007-08-29 | Jfeスチール株式会社 | 耐食性に優れたラインパイプ用ステンレス鋼管 |
JP4197139B2 (ja) * | 2003-06-02 | 2008-12-17 | 日新製鋼株式会社 | 溶接用マルテンサイト系ステンレス鋼板およびその製造方法並びに構造部材 |
JP4958383B2 (ja) * | 2003-06-18 | 2012-06-20 | Jfeスチール株式会社 | 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
JP4430444B2 (ja) * | 2004-03-26 | 2010-03-10 | 新日本製鐵株式会社 | 形状凍結性に優れた低降伏比型高強度熱延鋼板とその製造方法 |
JP4196755B2 (ja) * | 2003-06-30 | 2008-12-17 | 住友金属工業株式会社 | 低炭素ステンレス鋼管の配管溶接継手とその製造方法 |
JP4462005B2 (ja) * | 2003-10-31 | 2010-05-12 | Jfeスチール株式会社 | 耐食性に優れたラインパイプ用高強度ステンレス鋼管およびその製造方法 |
JP4367259B2 (ja) * | 2004-06-25 | 2009-11-18 | Jfeスチール株式会社 | 拡管性に優れる油井用継目無鋼管 |
JP4470617B2 (ja) * | 2004-06-30 | 2010-06-02 | Jfeスチール株式会社 | 耐炭酸ガス腐食性に優れる油井用高強度ステンレス鋼管 |
JP5092204B2 (ja) * | 2005-04-28 | 2012-12-05 | Jfeスチール株式会社 | 拡管性に優れる油井用ステンレス鋼管 |
JP4752573B2 (ja) * | 2005-06-09 | 2011-08-17 | Jfeスチール株式会社 | ベローズ素管用フェライト系ステンレス鋼板およびベローズ素管 |
JP4752619B2 (ja) * | 2005-06-09 | 2011-08-17 | Jfeスチール株式会社 | ベローズ素管用フェライト系ステンレス鋼板 |
JP4853082B2 (ja) * | 2006-03-30 | 2012-01-11 | 住友金属工業株式会社 | ハイドロフォーム加工用鋼板およびハイドロフォーム加工用鋼管と、これらの製造方法 |
JP2008291322A (ja) * | 2007-05-25 | 2008-12-04 | Jfe Steel Kk | 拡管性に優れた油井用鋼管およびその製造方法 |
-
2008
- 2008-01-25 JP JP2008015091A patent/JP5399635B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009174217A (ja) | 2009-08-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2562284B1 (en) | Cr-CONTAINING STEEL PIPE FOR LINE PIPE AND HAVING EXCELLENT INTERGRANULAR STRESS CORROSION CRACKING RESISTANCE AT WELDING-HEAT-AFFECTED PORTION | |
JP4911266B2 (ja) | 高強度油井用ステンレス鋼及び高強度油井用ステンレス鋼管 | |
JP6226062B2 (ja) | 耐歪時効特性及び耐hic特性に優れた高変形能ラインパイプ用鋼材およびその製造方法ならびに溶接鋼管 | |
JP5861786B2 (ja) | 油井用ステンレス継目無鋼管およびその製造方法 | |
RU2431693C1 (ru) | Бесшовная труба из мартенситной нержавеющей стали для нефтепромыслового трубного оборудования и способ ее производства | |
RU2677554C1 (ru) | Толстолистовая сталь для конструкционных труб или трубок, способ производства толстолистовой стали для конструкционных труб или трубок и конструкционные трубы или трубки | |
JP5211552B2 (ja) | 拡管性に優れる油井用ステンレス鋼管およびその製造方法 | |
MX2007004600A (es) | Un tubo sin costura para la aplicación como secciones verticales de work-over. | |
JP6237873B2 (ja) | 油井用高強度ステンレス継目無鋼管 | |
JP7201094B2 (ja) | 油井用高強度ステンレス継目無鋼管およびその製造方法 | |
JP4978070B2 (ja) | 拡管性に優れる油井用ステンレス鋼管 | |
JP5488726B2 (ja) | 油井用鋼管の製造方法及び油井用鋼管 | |
JPWO2015151468A1 (ja) | 耐歪時効特性及び耐hic特性に優れた高変形能ラインパイプ用鋼材およびその製造方法ならびに溶接鋼管 | |
JP5245238B2 (ja) | 拡管性に優れた油井管用ステンレス鋼管およびその製造方法 | |
JP5211708B2 (ja) | 拡管性に優れる油井用ステンレス鋼管およびその製造方法 | |
JP6672620B2 (ja) | 油井用ステンレス鋼及び油井用ステンレス鋼管 | |
JP2008291322A (ja) | 拡管性に優れた油井用鋼管およびその製造方法 | |
JP5640777B2 (ja) | 溶接熱影響部の耐粒界応力腐食割れ性に優れたラインパイプ用Cr含有鋼管 | |
JP3879723B2 (ja) | 耐水素誘起割れ性に優れた高強度継目無鋼管およびその製造方法 | |
JP5399635B2 (ja) | 拡管性に優れる油井用ステンレス鋼管およびその製造方法 | |
JP5040215B2 (ja) | 拡管性に優れる油井用ステンレス鋼管 | |
JP5487543B2 (ja) | 拡管性に優れた油井用鋼管 | |
JP5447880B2 (ja) | 拡管性に優れる油井用ステンレス鋼管の製造方法 | |
WO2013161089A1 (ja) | 溶接熱影響部の耐粒界応力腐食割れ性に優れたラインパイプ用Cr含有鋼管 | |
JP5061887B2 (ja) | 拡管性に優れた油井用鋼管およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100823 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110630 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110823 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111024 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120515 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120810 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20120926 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20121207 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131024 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5399635 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |