JP4853082B2 - ハイドロフォーム加工用鋼板およびハイドロフォーム加工用鋼管と、これらの製造方法 - Google Patents
ハイドロフォーム加工用鋼板およびハイドロフォーム加工用鋼管と、これらの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4853082B2 JP4853082B2 JP2006095067A JP2006095067A JP4853082B2 JP 4853082 B2 JP4853082 B2 JP 4853082B2 JP 2006095067 A JP2006095067 A JP 2006095067A JP 2006095067 A JP2006095067 A JP 2006095067A JP 4853082 B2 JP4853082 B2 JP 4853082B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hydroforming
- steel
- less
- mpa
- rolling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 189
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 189
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 18
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 66
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 39
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 26
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 claims description 24
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 claims description 23
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 22
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 21
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 9
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 claims description 8
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 6
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 4
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 3
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims 1
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 38
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 22
- 239000000463 material Substances 0.000 description 19
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 19
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 17
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 16
- 239000000047 product Substances 0.000 description 14
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 description 10
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 10
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 7
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 6
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 6
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 6
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 5
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 4
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 4
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 4
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 4
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 4
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000003483 aging Methods 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 3
- 230000003749 cleanliness Effects 0.000 description 3
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N iron;methane Chemical group C.[Fe].[Fe].[Fe] KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 3
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 3
- 239000002436 steel type Substances 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 3
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 229910001567 cementite Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 2
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 229910001568 polygonal ferrite Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 2
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 2
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 2
- 229910000885 Dual-phase steel Inorganic materials 0.000 description 1
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 239000010953 base metal Substances 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000010960 cold rolled steel Substances 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000000265 homogenisation Methods 0.000 description 1
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 1
- 238000011534 incubation Methods 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 1
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 description 1
- 230000006911 nucleation Effects 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 1
- 238000003303 reheating Methods 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 238000009628 steelmaking Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
Description
以上のことから、均一伸び及びr値の向上は様々なハイドロフォーミング加工に対し有効であることが推測される。
これらの本発明にかかるハイドロフォーム加工用鋼板では、さらに、Ca:0.01%以下、好ましくはCa:0.0002%以上0.01%以下、及び/又は、Mg:0.01%以下、好ましくはMg:0.0002%以上0.01%以下を含有することが望ましい。
また、これらの本発明における「フェライト」とは、パーライト組織、セメンタイト組織、残留オーステナイト相、マルテンサイト組織さらにはベイナイト組織を含まず、ポリゴナルフェライト、ベイニティックフェライト、グラニュラーベイニティックフェライト、アシキュラーフェライトさらには擬ポリゴナルフェライト等を含み、その形態は問わない。なお、これらの組織の定義については、日本鉄鋼協会編「鋼のベイナイト写真集−I」(平成14年6月29日発行)に基づき、定めたものである。
まず、本発明の基となった鋼管のハイドロフォーム成形時の変形挙動に関する基礎的な検討結果又は知見(a)〜(l)を説明する。
(a)鋼管のハイドロフォーム成形におけるハイドロフォーム性は、管端を管軸方向に押し込むことにより、格段に向上する。
(b)鋼管のハイドロフォームによる部品成形では、管軸方向の押し込みの効果が小さい部位での破断が多い。そのため、上述した部位の変形モードでのハイドロフォーム性の向上を図ることが重要である。
(c)軸押し込み効果がない状態を模擬した、管端を固定した条件下での鋼管の膨出変形は、管軸方向に変形しない平面歪み変形である。
(d)この条件下でのハイドロフォーム性に優れる鋼管は、軸押し込みをする場合にも優れたハイドロフォーム性を有する。
(e)鋼管のハイドロフォーム性とこの鋼管の素材に用いた鋼板の均一伸びとは、概ね線形の相関を示すが、鋼種によってはその相関直線から外れ、鋼板の均一伸びと比較して極端にハイドロフォーム性が劣化する場合がある。
(f)ハイドロフォーム性が低下している鋼管を精査した結果、溶接シーム部及び熱影響部、具体的にはマルテンサイト組織やベイナイト組織等に変化している範囲よりもはるかに広く、シーム幅の10倍以上という広範囲でハイドロフォーム加工の際の局部延性が低下することがわかった。この加工性の低下のメカニズムは、必ずしも明らかではないが、鋼管の溶接部の周辺は、曲げ応力、突合せによる圧縮応力さらには管軸方向への引張応力等に起因した変形が複合して重畳した状態であり、これらに起因する応力場および導入されたひずみが、ハイドロフォーム加工における平面ひずみ変形を著しく抑制するためと推測される。
(g)鋼板の均一伸びを向上させるためには、フェライト相を主相とした第2相の存在が必要であり、組織の微細化とポリゴナル化とにより変形時の歪み分布が均質になり、均一伸びが向上する。
(h)造管時に導入される歪みは、組織の微細化およびポリゴナル化と調質圧延により一様化され、造管後の特性が均質化される。
(i)さらに、組織微細化とポリゴナル化および適正な調質圧延を行なうことにより、溶接シーム部および熱影響部よりもはるかに広範囲に渡って生じていた局部延性の低下を最小限に抑制でき、ハイドロフォーム性が向上する。このメカニズムも明らかではないが、組織の微細化とポリゴナル化とによる造管時のひずみの一様化と、調質圧延によるわずかな歪の導入が複合的に作用することにより、ハイドロフォーム加工時の平面ひずみ変形の抑制を排除できるからであると推測される。
(j)さらに、Ti及び/又はNbを添加して時効硬化を抑制することにより優れたハイドロフォーム加工性を有する鋼管を得られる。
(k)鋼管の形状に関して、造管前の鋼板の板厚勾配がハイドロフォーム性に影響を及ぼすことが判明し、その結果、溶接シーム部を挟んで両側の母材部の板厚差が小さいほど好ましい。
(l)本発明にかかるハイドロフォーム加工用鋼板は、あらゆる方向に優れた全伸びと均一伸びを有して成形性に優れる。特に、溶接部の周辺における加工性の低下が極めて小さく成形性に優れ、溶接熱影響部の軟化がなく、さらには脆化も小さいため、溶接部を含む部品をハイドロフォーム加工により成形する部品や、ハイドロフォーム成形後に溶接する部品等に好適に用いることができる。
C:0.02%以上0.2%以下
Cは、本発明に必要な第2相を生成するために含有する。また、変態点を下げる効果により熱延仕上温度を低くできるため、組織の微細化にも寄与する。かかる効果を得るために0.02%以上含有する。しかし、C含有量が0.2%を超えるとフェライト変態が遅延して所望のフェライト面積率が得られなかったり、第2相の粗大化を生じたり、固溶Cに起因する時効硬化等を生じたりすることによって、ハイドロフォーム性が低下する。そこで、本実施の形態では、C含有量は0.02%以上0.2%以下とする。C含有量の下限は0.04%であることが好ましく、上限は0.18%であることが好ましい。
Siは、強度および延性のバランスを向上させるのに有効な元素であり、かかる効果を得るためには0.005%以上含有する。しかし、Si含有量が1.0%を超えると熱間圧延時に島状のスケールを多量に生成して表面性状を劣化させ、また、化成処理性をも劣化させる。また、電縫鋼管の溶接時には溶接部にSi系酸化物を生成して、これを核とした溶接部割れを起こし易くなり、靭性を劣化させる場合もある。これらを抑制する目的においては少ない程好ましい。
Mn:0.1%以上3.0%以下
Mnは、固溶強化および焼入れ性を向上させて鋼の強化に寄与する。また、変態点を下げる効果により熱延仕上温度を低くできるため、組織の微細化にも寄与する。かかる効果を得るためには0.1%以上含有する。しかし、Mn含有量が過剰な場合にはフェライト変態が遅延し所望のフェライト面積率を得られなくなったり、Mnの偏析を生じたりしてハイドロフォーム性を著しく劣化させる。そこで、本実施の形態では、Mn含有量は0.1%以上3.0%以下とする。Mn含有量の下限は0.3%であることが好ましく、0.5%であることがさらに好ましい。一方、Mn含有量の上限は2.5%であることが好ましく、2.0%であることがさらに好ましい。
Pは、固溶強化により鋼の強化に寄与する。かかる効果を得るためには、0.005%以上含有する。しかし、粒界に偏析し易い元素でもあるため、0.1%を超えて含有すると、粒界に偏析して加工性を低下させる。特に、0.1%を超えると偏析が著しくなり、ハイドロフォーム性を著しく低下させる。したがって、Pの含有量は0.005%以上0.1%以下とする。
Sは、硫化物を生成してハイドロフォーム性を低下させるため、可能な限り低減することが好ましい。そこで、製鋼コストを勘案し、本実施の形態ではS含有量は0.01%以下とする。
Alは、鋼の脱酸に寄与し、鋼の清浄度を向上させる。かかる効果を得るためには0.005%以上含有する。しかし、Al含有量が1.0%を超えると、粗大なアルミナ系介在物が増加してハイドロフォーム性が劣化する。また、電縫鋼管の溶接時にはAl系酸化物を生成して、これを核とした溶接金属割れを起こし易くなる。さらに、アーク溶接やレーザー溶接時には熱影響部にMAを生成して、靭性を劣化させる。そこで、本実施の形態ではAl含有量を0.005%以上1.0%以下とする。Al含有量の下限は0.01%であることが望ましく、上限は0.7%であることが望ましく、0.5%であることがさらに望ましい。
Nは、0.0005%以上含有することにより、TiN及び又は(Ti,Nb)Nなどの窒化物を析出して、これらのピンニングにより鋼片またはスラブの加熱時および溶接時のオーステナイト粒を微細化し、圧延後の鋼板の組織の微細化を図るとともに溶接部及び熱影響部の脆化を抑制する効果を有する。しかし、N含有量が0.01%を超えると、上述した窒化物が粗大化し、ハイドロフォーム加工の初期にこれをき裂起点とした割れを生じたり、固溶Nに起因する時効硬化を生じたりして、ハイドロフォーム性を低下させる。そこで、本実施の形態ではN含有量は0.0005%以上0.01%以下とする。N含有量の下限は0.0015%であることが好ましく、上限は0.006%であることが好ましい。
Tiは、0.01%以上含有することにより、TiN及び又は(Ti,Nb)Nなどの窒化物を析出して、これらのピンニングにより鋼片またはスラブの加熱時および溶接時のオーステナイト粒を微細化し、圧延後の鋼板の組織の微細化を図るとともに溶接部及び熱影響部の脆化を抑制する効果を有する。また、析出強化や造管後の時効劣化の抑制にも寄与する。しかし、Ti含有量が0.2%を超えると、上述した窒化物が粗大化して、ハイドロフォーム加工の初期にこれをき裂の起点とした割れが発生して、ハイドロフォーム性を低下させる。そこで、本実施の形態では、Ti含有量は0.01%以上0.2%以下とする。Ti含有量の下限は0.02%であることが好ましく、0.04%であることがさらに好ましい。上限は0.18%であることが好ましく、0.16%であることがより好ましい。
V:0.5%以下及び/又はMo:0.5%以下
V、Moは、いずれも、含有しなくても良いが含有することにより析出強化による強度向上を図ることができる任意添加元素である。しかし、V、Moそれぞれの含有量が0.5%を超えると溶接性や化成処理性が劣化するとともにコストが嵩む。そこで、本実施の形態では、V、Moそれぞれの含有量はいずれも0.5%以下とする。好ましくは0.3%以下である。
Ca:0.01%以下、及び/又は、Mg:0.01%以下
Ca、Mgは、いずれも、含有しなくても良いが含有することにより一層のハイドロフォーム性の向上を図ることができる任意添加元素である。Ca、Mgは、いずれも、溶鋼中に酸化物として存在し、これを析出核にしてTiN及び又は(Ti,Nb)Nを析出させることで、これらの窒化物を微細分散化させる。これにより、粗大な窒化物を起点にする割れの発生を防止し、ハイドロフォーム性が向上する。このような効果は極微量含有することによっても得られるが、この効果を確実に得るためには、Ca、Mgの含有量はそれぞれ0.0002%以上とすることが望ましい。しかし、Ca、Mgそれぞれの含有量が0.01%を超えると、電縫溶接時に酸化物を増加させ、酸化物を起点とした溶接割れを起こし易くなる。そこで、本実施の形態では、Ca、Mgそれぞれの含有量は、いずれも0.01%以下とする。好ましくは0.0002%以上0.005%以下であり、さらに好ましくは0.001%以上0.005%以下である。
Oは、鋼の清浄度を上げてハイドロフォーム性を向上させるために低減させる方が好ましい。しかし、Ca及び又はMgを添加する際には、極微量、望ましくは0.0002%以上含有することにより、酸化物を形成して窒化物を微細分散化してハイドロフォーム性を向上させる。しかし、0.01%超添加すると、清浄度の低下および酸化物の粗大化によりハイドロフォーム性が低下する。そこで、本実施の形態では、O含有量は0.01%以下とするのが好ましく、より好ましくは0.0002%以上0.007%以下であり、さらに好ましくは0.0005%以上0.007%以下である。
次に、本実施の形態のハイドロフォーム加工用鋼板の組織を限定する理由を説明する。
フェライト相:平均粒径;1.1μm以上10μm以下、平均アスペクト比;0.3以上3以下
本実施の形態では,フェライト粒の平均粒径を1.1μm以上10μm以下かつフェライト粒の平均アスペクト比を0.3以上3以下とする。組織の微細化およびポリゴナル化は、変形の均質化を促し鋼板の均一伸びを向上させる。さらに、造管時に導入される歪みも鋼管全体に渡って均質化されるため、局部的に硬化することを抑制し、ハイドロフォーム性が向上する。かかる効果を得るために、フェライト相の平均粒径は10μm以下かつ平均アスペクト比を0.3以上3以下とする。より好ましくはそれぞれ8μm以下、0.5以上2以下である。一方、フェライト粒の平均粒径が1.1μmを下回るような細粒化は、通常の熱間圧延では技術的に困難であるため、1.1μmを下限とする。
本実施の形態では、フェライト相の面積率を60%以上98%以下とする。ハイドロフォーム性に対して重要な機械特性である均一伸びは、ある程度の量の第2相を有することが必要である。この第2相の存在により、加工時に可動転位が容易に導入され、変形が均質化して均一伸びが向上する。しかし、フェライト相の面積率が60%未満では全伸びおよび均一伸びが低下する。さらに、第2相をき裂起点にした割れを生じやすくなり、さらに、ハイドロフォーム性を低下させる。そこで、本実施の形態では、フェライト相の面積率は60%以上98%以下とする。好ましくは62%以上96%以下であり、より好ましくは64%以上94%以下である。
次に、ハイドロフォーム加工用鋼板の機械特性の限定理由について説明する。
本実施の形態のハイドロフォーム加工用鋼板は、JIS Z 2201に規定された5号試験片における圧延方向の引張強度(MPa)と全伸び(%)との積が14000(MPa・%)以上である。前述したように、引張強度が高くなるほど延性は低下するため、これらの2つの特性が高レベルでバランスしていることが必要である。また、ハイドロフォーム加工用鋼管の素材として所望の特性を得るためには、製管工程による加工性の劣化を考慮して14000(MPa・%)以上である。好ましくは14500(MPa)以上であり、より好ましくは15000(MPa・%)以上である。
本実施の形態のハイドロフォーム加工用鋼板は、JIS Z 2201に規定された5号試験片における板幅方向の引張強度(MPa)と均一伸び(%)との積が7000(MPa・%)以上である。ハイドロフォーミング性に最も影響を与える管周方向の均一伸びは、圧延方向を管軸方向として製管する際には、素材の鋼板の圧延方向と直交する方向の均一伸びに対応する。前述したように、引張強度が高くなるほど均一伸びは低下するため、これらの2つの特性が高レベルでバランスしていることが必要であり、製管工程による加工性の劣化を考慮して、引張強度(MPa)と均一伸び(%)との積は7000(MPa・%)以上である。好ましくは7500(MPa・%)以上であり、さらに好ましくは8000(MPa・%)以上である。
管軸方向の引張強度(TS)(MPa)×単軸引張全伸び(EL)(%):12000(MPa・%)以上
本実施の形態のハイドロフォーム加工用鋼管は、JIS Z 2201に規定された12B号試験片における引張強度(MPa)と全伸び(%)の積が12000(MPa・%)以上である。引張強度が高くなるほど剛性向上や車体軽量化への効果は大きいため好ましいが、引張強度が高くなるほど延性は低下する。本実施の形態では、これらの2つの特性が高レベルでバランスしていることにより、鋼管のハイドロフォーム性、さらには、予加工後のハイドロフォーム加工、例えば鋼板や鋼管を曲げた後のハイドロフォーム加工においても高いハイドロフォーム性を有する。そのためには、引張強度TS(MPa)と全伸びEL(%)との積が12000(MPa・%)以上である。
また、引張強度TS(MPa)と均一伸びUEL(%)との積が4000(MPa・%)以上、好ましくは4500(MPa・%)であり、より好ましくは5000(MPa・%)以上である。これにより、予加工時に生じる板厚の変化が小さくなり、具体的には、曲げ加工や潰し加工を行なった際の板厚の減少が小さくなり、予加工後のハイドロフォーム性をさらに向上させる。
本実施の形態のハイドロフォーム加工用鋼管は、評点間に溶接シーム部を含まず、かつ、溶接シーム部の反対側が評点間の中心となるように鋼管を展開してプレス成形により板状にした板状引張試験片における引張強度(MPa)と均一伸び(%)の積が5000(MPa・%)以上である。管周方向へ膨出して変形するハイドロフォーミング加工において、軸押し込みの効果が期待できない部位でのハイドロフォーミング性は、管周方向の均一伸びに最も影響を受け、これが大きいほどハイドロフォーミング性は優れる。しかしながら、全伸びと同様に、引張強度が高くなるほど均一伸びも低下するため、これらの2つの特性が高レベルでバランスしていることが必要である。そのためには、引張強度(MPa)と均一伸び(%)との積で5000(MPa・%)以上である。同様の観点から、好ましくは6000(MPa・%)以上であり、より好ましくは7000(MPa・%)以上である。
本実施の形態のハイドロフォーム加工用鋼管は、評点間の中心が溶接シーム部となるように鋼管を展開してプレス成形により板状にした板状引張試験片の均一伸びUEL1と、評点間の中心を溶接シーム対面にし、かつ、評点間に溶接シーム部を含まないように鋼管を展開してプレス成形により板状にした板状引張試験片の均一伸びUEL2との比(UEL1/UEL2)が45%以上である。もちろん、この値が大きいほど鋼管全周に渡る均一伸びが均質であるということであるから、ハイドロフォーム性は向上する。好ましくは、50%以上である、より好ましくは55%以上である。しかしながら、後熱処理を施していないので溶接部はほとんど変形しない。このため、本実施の形態では95%以上の値を得られなかったため、上限を95%未満とする。なお、評点間に溶接シーム部を含まない引張試験片の均一伸びは、前述した管周方向の単軸引張均一伸びを用いる。また、評点間に溶接シーム部を有する引張試験片の均一伸びは、前述の管周方向の引張試験片と同形状の試験片を常温で引張試験を行って測定する。
加熱温度:1150℃以上1350℃以下
上述した鋼組成を有する鋼片又は連続鋳造スラブを加熱炉に装入して1150℃以上1350℃以下に加熱する。加熱温度が1150℃未満であると、鋼片中の粗大なTiやNbなどの析出物が十分に固溶せずに粗大なまま残存し、ハイドロフォーム加工の初期にこれらの粗大析出物を起点とした割れが発生して、ハイドロフォーム性が低下することがある。一方、加熱温度が1350℃を超えると、オーステナイト粒が粗大化して、所望の微細組織が得られなくなる。そこで、本実施の形態では鋼片の加熱温度は1150℃以上1350℃以下とする。好ましくは1200℃以上1300℃以下である。
このように加熱した鋼片を加熱炉から抽出して、粗圧延を行う。ここで、粗圧延の各パスの圧下率を40%以下とする。
このように加熱した鋼片に対して粗圧延を行い、仕上げ熱間圧延における累積圧下率を50%以上とする。オーステナイト低温域における累積圧下率を高めることによって、フェライト変態の核生成サイトが多くなり組織が微細化し、さらにポリゴナル化する。そこで、所望の組織を得るために、本実施の形態では仕上げ熱間圧延の累積圧下率を50%以上とする。好ましくは60%以上である。
上述した仕上げ熱間圧延を(Ar3点+200)℃以下Ar3点以上で行なう。累積圧下率を高めると、オーステナイトの回復および再結晶が生じやすくなり,高温になるほどその開始時間は早くなる。オーステナイトの回復・再結晶を生じるとフェライト変態の遅延およびフェライト粒径の粗大化を生じ、所望の組織が得られない場合がある。そのため、仕上げ温度は安定オーステナイト域の低温域にしたほうが良い。一方、Ar3点を下回って圧延すると加工フェライトとなるため、得られた鋼板の成形性が劣化する。そこで、本実施の形態では、仕上げ熱間圧延の温度範囲を(Ar3点+200)℃以下Ar3点以上とする。
仕上げ熱間圧延を終了した後5秒以内に、水冷を開始する。加工オーステナイト相の歪みの回復・再結晶を抑制するために、仕上げ熱間圧延後にあまり時間を空けずに水冷を開始することにより、フェライト粒の微細化およびポリゴナル化が促進される。そこで、本実施の形態では、仕上げ熱間圧延を終了した後に水冷を開始するまでの時間を5秒以内とする。好ましくは4秒以内であり、より好ましくは3秒以内である。
また、加熱炉から抽出されてから仕上げ熱間圧延終了後の水冷を開始するまでの時間を350秒以下とする。上述したように、圧延工程での粗大な介在物の生成を抑制するために、粗圧延の各パス当たりの圧下率を40%以下とするが、再加熱時の未固溶の介在物および圧延工程の中で析出した介在物があったとしてもその粗大化を抑制する目的で、加熱炉を出てから仕上げ圧延後の冷却を開始するまでの時間を出来るだけ短くすることが好ましい。そこで、加熱炉を出てから、仕上げ圧延後の冷却を開始するまでの時間を350秒以下とする。これらにより、圧延工程においてオーステナイト域で析出する介在物の粗大化を抑制し、ハイドロフォーム加工性の低下および特性バラツキ要因を排除することができる。
仕上げ熱間圧延を終了後に行なう水冷の冷却停止温度を550℃以上800℃以下とする。この冷却停止温度が高い場合、所望のフェライト面積率を得ようとするとフェライト粒の粗大化を生じる。しかしながら、ベイナイト変態温度やマルテンサイト変態開始温度まで低くすると所望のフェライト面積率を得られなくなる。そこで、本実施の形態では、水冷の冷却停止温度を550℃以上800℃以下とする。好ましくは600℃以上750℃以下である。
前述の水冷停止後の空冷時間を3秒以上とする。水冷停止温度が650℃超の場合には、巻取り前に再度水冷を行なう必要がある。この際、この空冷時間を3秒未満にすると、焼入れ性の高い材料では所望のフェライト面積率が得られない場合がある。そこで、本実施の形態では、この空冷時間を3秒以上とした。
上述した水冷の後、または、さらに空冷して再度水冷をした後に巻き取るが、この巻取り温度は350℃以上650℃以下とする。巻取温度が650℃超の場合には、フェライト粒および第2相の粗大化を生じて、ハイドロフォーム性が低下する。一方、350℃未満では、硬質な第2相の生成によりハイドロフォーム性が低下する場合がある。
巻取後の調質圧延は、本発明の製造方法において重要な工程である。調質圧延は、焼鈍後の冷延鋼板にストレッチャーストレインを除去する目的で従来から行なわれているが、本発明では同様の手法をハイドロフォーミング加工用鋼板に積極的に活用して、平面ひずみ変形下における溶接部周辺の加工性低下を排除するために用いる。そこで、本実施の形態では調質圧延の圧下率を0.1%以上4%以下とする。0.1%未満の圧下率では所望の効果が得られず、一方4%超では鋼板の特性が劣化する。好ましくは、0.2%以上2%以下である。
表1に示す組成を有する鋼種A〜Rを溶製して鋼片とした。この鋼片を、表2に示す条件で板厚2.0mmおよび板幅約200mmの熱延鋼板とした後に酸洗して、肉厚2.0mmおよび直径60mmの鋼管とした。なお、表1に示すすべての例に対して加熱温度は1240℃、仕上げ圧延の累積圧下率は80〜95%、粗圧延の各パス当たりの圧下率は17〜35%である。加熱炉から抽出されてから仕上げ熱間圧延終了後の冷却開始までの時間は、表1の鋼種Pのみ400秒、他はすべて150〜300秒とした。図2には、ERW鋼管の溶接シーム部の代表的な組織を示す。本実施例におけるERW鋼管の溶接シームの幅は2mm程度であることが視認される。
開発例である試番19、20では、いずれも引張強度と限界拡管率との積で7000(MPa・%)以上が得られたが、傾斜圧延法により作成した鋼板を製管した試番20は、母材部の最小板厚と最大板厚の差が平均板厚の5.2%と大きくなり、試番19と比較して、ハイドロフォーム性がわずかに低下している。
Claims (6)
- 質量%で、C:0.02〜0.2%、Si:0.005〜1.0%、Mn:0.1〜3.0%、P:0.005〜0.1%、S:0.01%以下、Al:0.005〜1.0%、N:0.0005〜0.01%かつTi:0.01〜0.2%及び/又はNb:0.01〜0.2%、残部Feおよび不純物からなる鋼組成を有し、平均粒径が1.1〜10μmで平均アスペクト比が0.3〜3であるフェライト相が面積率で60〜98%であり、圧延方向の引張強度(TS)(MPa)×単軸引張全伸び(EL)(%)が14000(MPa・%)以上であるとともに、板幅方向の引張強度(TS)(MPa)×単軸引張均一伸び(UEL)(%)が7000(MPa)以上であることを特徴とするハイドロフォーム加工用鋼板。
- さらに、質量%で、V:0.5%以下及び/又はMo:0.5%以下を含有することを特徴とする請求項1に記載されたハイドロフォーム加工用鋼板。
- さらに、質量%で、Ca:0.01%以下、及び/又は、Mg:0.01%以下を含有する請求項1または請求項2に記載されたハイドロフォーム加工用鋼板。
- 請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載された鋼組成を有し、管軸方向の引張強度(TS)(MPa)×単軸引張全伸び(EL)(%)が12000(MPa・%)以上であり、管周方向の引張強度(TS)(MPa)×単軸引張均一伸び(UEL2)(%)が5000(MPa・%)以上であるとともに、評点間に溶接シーム部を含むように鋼管を展開して採取した板状引張試験片の均一伸び(UEL1)と、評点間に溶接シーム部を含まないように鋼管を展開して採取した板状引張試験片の均一伸び(UEL2)の比(UEL1/UEL2)が45%以上95%未満であることを特徴とするハイドロフォーム加工用鋼管。
- 請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載された鋼組成を有する鋼片または連続鋳造スラブを、加熱炉に装入して1150〜1350℃に加熱してから1パス当たりの圧下率を40%以下とした粗圧延を行い、仕上げ熱間圧延の温度範囲を(Ar3点+200℃)〜Ar3点とするとともに該仕上げ熱間圧延の累積圧下率を50%以上とし、該仕上げ熱間圧延の終了後5秒以内であってかつ前記加熱炉から抽出されてから350秒以内に水冷を開始して、550〜800℃で冷却を停止し、3秒以上空冷した後に350〜650℃で巻き取り、さらに、圧下率が0.1〜4%の調質圧延を行うことを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載されたハイドロフォーム加工用鋼板の製造方法。
- 請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載されたハイドロフォーム加工用鋼板を素材とし、該ハイドロフォーム加工用鋼板の圧延方向が管軸方向となるようにして製管することを特徴とするハイドロフォーム加工用鋼管の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006095067A JP4853082B2 (ja) | 2006-03-30 | 2006-03-30 | ハイドロフォーム加工用鋼板およびハイドロフォーム加工用鋼管と、これらの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006095067A JP4853082B2 (ja) | 2006-03-30 | 2006-03-30 | ハイドロフォーム加工用鋼板およびハイドロフォーム加工用鋼管と、これらの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007270197A JP2007270197A (ja) | 2007-10-18 |
JP4853082B2 true JP4853082B2 (ja) | 2012-01-11 |
Family
ID=38673301
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006095067A Active JP4853082B2 (ja) | 2006-03-30 | 2006-03-30 | ハイドロフォーム加工用鋼板およびハイドロフォーム加工用鋼管と、これらの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4853082B2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5142141B2 (ja) * | 2008-01-24 | 2013-02-13 | 新日鐵住金株式会社 | ハイドロフォーム加工用鋼管素材熱延鋼板およびハイドロフォーム加工用鋼管ならびにそれらの製造方法 |
JP5399635B2 (ja) * | 2008-01-25 | 2014-01-29 | Jfeスチール株式会社 | 拡管性に優れる油井用ステンレス鋼管およびその製造方法 |
JP4436419B2 (ja) * | 2008-05-02 | 2010-03-24 | 新日本製鐵株式会社 | 疲労特性と曲げ成形性に優れた機械構造鋼管用熱延鋼板とその製造方法 |
JP5573003B2 (ja) * | 2009-05-29 | 2014-08-20 | Jfeスチール株式会社 | 自動車部材用高張力溶接鋼管 |
BR122018007147B1 (pt) * | 2010-03-10 | 2019-05-21 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | Chapa de aço laminada a quente de alta resistência e método de produção da mesma |
CN102363858A (zh) * | 2011-11-03 | 2012-02-29 | 首钢总公司 | 一种750MPa~880MPa级车辆用高强钢及其生产方法 |
WO2013099206A1 (ja) * | 2011-12-27 | 2013-07-04 | Jfeスチール株式会社 | 熱延鋼板およびその製造方法 |
JP5578288B2 (ja) | 2012-01-31 | 2014-08-27 | Jfeスチール株式会社 | 発電機リム用熱延鋼板およびその製造方法 |
US11028456B2 (en) | 2016-10-03 | 2021-06-08 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | Electric resistance welded steel pipe for torsion beam |
KR101899677B1 (ko) | 2016-12-20 | 2018-09-17 | 주식회사 포스코 | 가공성이 우수한 용융도금강재 및 그 제조방법 |
CN107626767B (zh) * | 2017-10-11 | 2019-04-12 | 南京工程学院 | 一种马氏体钢复杂管型结构件的准流态快速成形方法 |
CN114729427A (zh) * | 2019-12-19 | 2022-07-08 | 日本制铁株式会社 | 钢板及镀覆钢板 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3386726B2 (ja) * | 1997-09-11 | 2003-03-17 | 川崎製鉄株式会社 | 超微細粒を有する加工用熱延鋼板及びその製造方法並びに冷延鋼板の製造方法 |
JP4144064B2 (ja) * | 1998-03-31 | 2008-09-03 | Jfeスチール株式会社 | 鋼板の製造方法 |
JP3821036B2 (ja) * | 2002-04-01 | 2006-09-13 | 住友金属工業株式会社 | 熱延鋼板並びに熱延鋼板及び冷延鋼板の製造方法 |
JP2005002385A (ja) * | 2003-06-10 | 2005-01-06 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 成形性と靱性に優れた鋼管とその製造方法 |
-
2006
- 2006-03-30 JP JP2006095067A patent/JP4853082B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007270197A (ja) | 2007-10-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4853082B2 (ja) | ハイドロフォーム加工用鋼板およびハイドロフォーム加工用鋼管と、これらの製造方法 | |
JP5142141B2 (ja) | ハイドロフォーム加工用鋼管素材熱延鋼板およびハイドロフォーム加工用鋼管ならびにそれらの製造方法 | |
JP5223511B2 (ja) | 高強度耐サワーラインパイプ用鋼板およびその製造方法および鋼管 | |
KR101668546B1 (ko) | 내변형 시효 특성이 우수한 저항복비 고강도 강판 및 그 제조 방법 그리고 그것을 사용한 고강도 용접 강관 | |
JP5392441B1 (ja) | 耐水素誘起割れ性に優れた高強度ラインパイプ用鋼管及びこれに用いる高強度ラインパイプ用鋼板、並びにこれらの製造方法 | |
JP5348386B2 (ja) | 低降伏比かつ耐脆性亀裂発生特性に優れた厚肉高張力鋼板およびその製造方法 | |
KR101744429B1 (ko) | 열연 강판 및 그 제조 방법 | |
WO2013145770A1 (ja) | 耐歪時効特性に優れた低降伏比高強度鋼板およびその製造方法並びにそれを用いた高強度溶接鋼管 | |
JP5146051B2 (ja) | 靭性および変形能に優れた板厚:25mm以上の高強度鋼管用鋼材およびその製造方法 | |
JP5124866B2 (ja) | ハイドロフォーム用電縫管及びその素材鋼板と、これらの製造方法 | |
JP4853075B2 (ja) | ハイドロフォーム加工用熱延鋼板及びその製造法と、ハイドロフォーム加工用電縫鋼管 | |
CN109642286B (zh) | 铁素体系不锈钢热轧退火钢板及其制造方法 | |
JP4837601B2 (ja) | 中空部品用鋼管及びその製造方法 | |
JP2008019453A (ja) | 加工性に優れ、かつ熱処理後の強度靭性に優れた熱延薄鋼板およびその製造方法 | |
US12195817B2 (en) | Hot-rolled steel sheet and weld joint, and methods for producing same | |
JP5796351B2 (ja) | 耐圧潰性に優れた高強度耐サワーラインパイプおよびその製造方法 | |
JP5991175B2 (ja) | 鋼板内の材質均一性に優れたラインパイプ用高強度鋼板とその製造方法 | |
JP5768603B2 (ja) | 高一様伸び特性を備え、かつ溶接部低温靱性に優れた高強度溶接鋼管、およびその製造方法 | |
JP2015190026A (ja) | ラインパイプ用厚肉高強度電縫鋼管およびその製造方法 | |
WO2011042936A1 (ja) | 高強度鋼管、高強度鋼管用鋼板、及び、それらの製造方法 | |
JP5499559B2 (ja) | 成形性と耐ねじり疲労特性に優れた自動車足回り部材用高張力鋼材及びその製造方法 | |
JP5509654B2 (ja) | 耐pwht特性および一様伸び特性に優れた高強度鋼板並びにその製造方法 | |
JP2009242858A (ja) | 高強度鋼管およびその製造方法 | |
WO2020170774A1 (ja) | 角形鋼管およびその製造方法、並びに建築構造物 | |
JP5499560B2 (ja) | 成形性と耐ねじり疲労特性に優れた自動車足回り部材用高張力鋼材及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080606 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100630 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110927 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111010 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4853082 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104 Year of fee payment: 3 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |