JP5650386B2 - 積層構造物及びその製造方法 - Google Patents
積層構造物及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5650386B2 JP5650386B2 JP2009186662A JP2009186662A JP5650386B2 JP 5650386 B2 JP5650386 B2 JP 5650386B2 JP 2009186662 A JP2009186662 A JP 2009186662A JP 2009186662 A JP2009186662 A JP 2009186662A JP 5650386 B2 JP5650386 B2 JP 5650386B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- adhesive
- pattern
- solid
- room temperature
- type epoxy
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
- Materials For Photolithography (AREA)
Description
塗膜の形成は、必要に応じて有機溶剤などの希釈剤を添加して粘度を調整した後、スクリーン印刷法、カーテンコーティング法、ロールコーティング法、ディップコーティング法、及びスピンコーティング法などの適宜の塗布方法により所望の基板上に塗布し、例えば約60〜120℃の温度で仮乾燥することで組成物中に含まれる有機溶剤を除去し、塗膜を形成する。
パターン露光は、塗膜の上に所定の露光ネガパターンを形成したフォトマスク(図1:c)を用いて、選択的に光を照射して露光する。あるいは、パターン通りにレーザー光線等により直接描画して露光する。照射光源としては、低圧水銀灯、中圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、キセノンランプ、メタルハライドランプや、各種レーザー光線などが適当である。その他、電子線、α線、β線、γ線、X線、中性子線なども利用可能である。
なお、塗布、露光、現像の各工程を繰り返して所望の高さの接着剤パターンを形成することもできる。接着剤パターンとしては、所望の用途に応じて、点、線、面などの模様を構成する要素が任意の距離を隔てて配置されている模様、例えば縞状、斑点状、網目状などの種々の模様とすることができる。上記現像に用いる有機溶剤としては、硬化前の塗膜が可溶であればよく、本発明の組成物に含まれる有機溶剤が使用できる。現像方式はディップ現像、パドル現像、スプレー現像などの公知の方法を用いることができる。
これにより、非接着部材と接着剤パターンと接着部材からなる構造体(図1:f)が得られる。なお、圧着の圧力は、形成された接着剤パターンが崩れない程度の圧力であればよく、露光、現像後の接着剤パターンの硬度に応じて任意に設定できる。
これらの被接着部材や接着部材は、穴あけ加工等の機械加工が施されたものであってもよい。なお、これらの被接着部材及び接着部材は、熱硬化処理の温度に耐えられるものとする必要がある。
表1に従って1〜7の各成分を配合、攪拌して溶解した後、8の光酸発生剤を添加、攪拌してそれぞれ、組成物を作製した。表中の数字は、質量部を示す。
2.エポキシ化合物1:jER1001(ジャパンエポキシレジン製)ビスフェノールA型2官能エポキシ化合物(常温で固体)
3.エポキシ化合物2:jER1004(ジャパンエポキシレジン製)ビスフェノールA型2官能エポキシ化合物(常温で固体)
4.エポキシ化合物3:jER828(ジャパンエポキシレジン製)ビスフェノールA型2官能エポキシ化合物(常温で液体)
5.エポキシ化合物4:EHPE3150(ダイセル化学工業製)多官能脂環式エポキシ化合物(常温で固体)
6.有機溶剤:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート
7.レベリング剤:BYK−361N(ビックケミー・ジャパン製)
8.光酸発生剤:SP−152(ADEKA製)
このようにして作製した接着剤パターンのパターニング性について評価を行った。その結果を表2に示す。
このようにして得られた積層構造物について、接着部材と被接着部材を手で引っ張り、接着面でのはがれを観察して接着性を評価した。その結果を表2に併せて示す。
(パターニング性)
○・・・パターニングできたもの
×・・・パターニングできなかったもの
(接着性)
○・・・接着面ではがれたもの
×・・・接着面ではがれなかったもの
b・・・塗膜
c・・・フォトマスク
d・・・接着剤パターン
e・・・接着部材
f・・・構造体
Claims (3)
- 1分子中に複数のオキセタニル基を有する常温で固体の多官能オキセタン化合物と常温で固体のグリシジル型エポキシ化合物と光酸発生剤と有機溶剤とを含み、前記常温で固体の多官能オキセタン化合物と前記常温で固体のグリシジル型エポキシ化合物との質量比率が99:1〜70:30である接着剤を被接着部材表面に塗布する工程と、
被接着部材表面に塗布された前記接着剤を活性エネルギー線によりパターン露光する工程と、
パターン露光した接着剤の未露光部を現像にて除去することによって接着剤パターンを形成する工程と、
接合すべき接着部材を前記接着剤パターンに圧着させる工程と、
前記接着剤パターンを熱硬化させる工程とを含むことを特徴とする積層構造物の製造方法。 - 1分子中に複数のオキセタニル基を有する常温で固体の多官能オキセタン化合物と常温で固体のグリシジル型エポキシ化合物と光酸発生剤と有機溶剤とを含み、前記常温で固体の多官能オキセタン化合物と前記常温で固体のグリシジル型エポキシ化合物との質量比率が99:1〜70:30である接着剤を被接着部材表面に塗布する工程と、
被接着部材表面に塗布された前記接着剤を活性エネルギー線によりパターン露光して光カチオン重合させる工程と、
パターン露光した接着剤の未露光部を現像にて除去することによって接着剤パターンを形成する工程と、
接合すべき接着部材を前記接着剤パターンに圧着させる工程と、
前記接着剤パターンを加熱して、前記常温で固体のグリシジル型エポキシ化合物を熱硬化させる工程とを含むことを特徴とする積層構造物の製造方法。 - 請求項1又は2に記載の製造方法により、被接着部材と接着部材が接合されたことを特徴とする積層構造物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009186662A JP5650386B2 (ja) | 2009-08-11 | 2009-08-11 | 積層構造物及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009186662A JP5650386B2 (ja) | 2009-08-11 | 2009-08-11 | 積層構造物及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011039297A JP2011039297A (ja) | 2011-02-24 |
JP5650386B2 true JP5650386B2 (ja) | 2015-01-07 |
Family
ID=43767130
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009186662A Active JP5650386B2 (ja) | 2009-08-11 | 2009-08-11 | 積層構造物及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5650386B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5926601B2 (ja) * | 2011-04-13 | 2016-05-25 | 積水化学工業株式会社 | 異方性導電材料及び接続構造体 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007032109A1 (ja) * | 2005-09-15 | 2007-03-22 | Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. | 光硬化性組成物、光硬化性インク組成物及びそれを用いる印刷方法とレジスト用組成物 |
JP4511439B2 (ja) * | 2005-09-28 | 2010-07-28 | 日東電工株式会社 | 感光性エポキシ樹脂接着性フィルム |
JP4564977B2 (ja) * | 2007-04-05 | 2010-10-20 | 東京応化工業株式会社 | 感光性樹脂組成物、レジストパターンの製造方法、積層体、及びデバイス |
JP5040432B2 (ja) * | 2007-05-15 | 2012-10-03 | 住友ベークライト株式会社 | 感光性樹脂組成物 |
-
2009
- 2009-08-11 JP JP2009186662A patent/JP5650386B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011039297A (ja) | 2011-02-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7302645B2 (ja) | 感光性樹脂組成物、それを用いたドライフィルム、プリント配線板、及びプリント配線板の製造方法 | |
JP4990765B2 (ja) | 接着剤パターン形成用組成物、それを用いて得られる積層構造物及びその製造方法 | |
JP4290510B2 (ja) | インクジェット用光硬化性・熱硬化性組成物とそれを用いたプリント配線板 | |
JP4809006B2 (ja) | 着色感光性樹脂組成物及びその硬化物 | |
JP2011256271A (ja) | 硬化性組成物およびその用途、ならびに新規化合物 | |
WO2010134513A1 (ja) | レジスト組成物 | |
EP2738226A1 (en) | Photocurable ink jet ink and electronic circuit board | |
JP5989929B1 (ja) | 硬化性樹脂組成物 | |
JP2012092312A (ja) | インクジェット用硬化性組成物及び電子部品の製造方法 | |
JP2011026403A (ja) | 光硬化性インクジェット用インク | |
JP2012184412A (ja) | インクジェット用硬化性組成物及び電子部品の製造方法 | |
JP2008305580A (ja) | 光後硬化性組成物、有機エレクトロルミネッセンス素子用封止剤、有機エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法、及び、有機エレクトロルミネッセンス表示装置 | |
JP5862901B2 (ja) | 光硬化性インクジェット用インク | |
JP5650386B2 (ja) | 積層構造物及びその製造方法 | |
JP2018041808A (ja) | ファンアウト型のウエハレベルパッケージ用反り矯正材 | |
JP7459887B2 (ja) | 感光性樹脂組成物、感光性エレメント、プリント配線板及びプリント配線板の製造方法 | |
WO2003059975A1 (fr) | Composition de resine photosensible et cartes imprimees | |
TWI814952B (zh) | 硬化性樹脂組成物、乾薄膜、硬化物及電子零件 | |
KR20190121804A (ko) | 열경화성 수지 조성물, 경화막, 경화막 부착 기판, 전자 부품 및 잉크젯용 잉크 조성물 | |
TW202219169A (zh) | 光硬化性熱硬化性樹脂組成物、乾薄膜、硬化物及具有該硬化物之電子零件 | |
JP3976158B2 (ja) | カチオン硬化性レジストインキ組成物及びその硬化物 | |
JP6066559B2 (ja) | インクジェット用硬化性組成物及び電子部品の製造方法 | |
JP5105446B2 (ja) | 樹脂構造体及びその製造方法 | |
JP2001209178A (ja) | 光カチオン硬化型ドライフィルムレジスト及びその硬化物 | |
JPH05289337A (ja) | 化学めっき用レジスト樹脂組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120209 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20120209 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20120209 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130409 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130412 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140407 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141028 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141113 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5650386 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |