JP4290510B2 - インクジェット用光硬化性・熱硬化性組成物とそれを用いたプリント配線板 - Google Patents
インクジェット用光硬化性・熱硬化性組成物とそれを用いたプリント配線板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4290510B2 JP4290510B2 JP2003299113A JP2003299113A JP4290510B2 JP 4290510 B2 JP4290510 B2 JP 4290510B2 JP 2003299113 A JP2003299113 A JP 2003299113A JP 2003299113 A JP2003299113 A JP 2003299113A JP 4290510 B2 JP4290510 B2 JP 4290510B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photocurable
- inkjet
- thermosetting composition
- viscosity
- solder resist
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
- Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
Description
さらに本発明の目的は、かかる光硬化性・熱硬化性組成物を用いて直接描画された耐熱性のあるソルダーレジストパターンを形成したプリント配線板を提供することにある。
ここでいう粘度は、JIS K2283に従って常温(25℃)で測定した粘度をいう。前記したように、インクジェット方式の場合、インクの粘度は塗布時の温度において約20mPa・s以下であることが必要であるが、常温で150mPa・s以下であれば、加温することによって塗布時にはこの条件を満足することができる。
まず、前記酸無水物(A)としては、室温で固形又は液状の酸無水物が使用できるが、無水トリメリット酸や無水ピロメリット酸などの固形の酸無水物の場合には組成物中への分散性の点から最大粒径1μm以下とする必要があり、そのため取り扱い性が悪いという難点がある。このような難点が無いことから、液状の酸無水物、特に25℃での粘度が150mPa・s以下である液状の酸無水物が最も好ましい。このような酸無水物の具体的な例としては、メチル−1,2,3,6−テトラヒドロ無水フタル酸(商品名:エピクロンB570/大日本インキ化学工業(株)製)、メチル−ヘキサヒドロ無水フタル酸(商品名:エピクロンB650/大日本インキ化学工業(株)製)、メチル−3,6−エンドメチレン−1,2,3,6−テトラヒドロ無水フタル酸(商品名:無水ハイミック酸/日立化成工業(株)製)、4−メチルヘキサヒドロ無水フタル酸(商品名:リカシッドMH−700/新日本理化(株)製)、無水シトラコン酸、ドデセン無水コハク酸(商品名:リカシッドDDSA/新日本理化(株)製)、グリセロールビス(無水トリメリテート)モノアセテート(商品名:リカシッドMTA−10/新日本理化(株)製)等が挙げられ、市販品としてはクインハード−200(商品名/日本ゼオン(株)製)、エピキュア YH−306(商品名/ジャパンエポキシレジン(株)製)等がある。
前記酸無水物(A)は、単独で或いは複数併用して使用することができる。
前記環状エーテル基を有する化合物(B)は、単独で或いは複数併用して使用することができる。
分子中に1個の(メタ)アクリロイル基を持ったモノマーの具体例としては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、グリシジルメタクリレート等の(メタ)アクリレート類や、アクリロイルモルホリン等を挙げることができる。
またポリメタクリル酸、ポリアクリル酸、ポリマレイン酸等のカルボキシル基含有ポリマーにブタンジオールモノアクリレート、ポリエチレングリコールアクリレート等をエステル化、アミド化反応させてアクリレート基を導入した多官能(メタ)アクリレート類を用いることもできる。
前記光反応性希釈剤(C)は、単独で或いは複数併用して使用することができる。
光ラジカル重合開始剤の具体的な例としては、例えば、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル等のベンゾインとベンゾインアルキルエーテル類;アセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2,2−ジエトキシ−2−フェニルアセトフェノン、1,1−ジクロロアセトフェノン等のアセトフェノン類;2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノプロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタン−1−オン、N,N−ジメチルアミノアセトフェノン等のアミノアセトフェノン類;2−メチルアントラキノン、2−エチルアントラキノン、2−t−ブチルアントラキノン、1−クロロアントラキノン等のアントラキノン類;2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、2,4−ジイソプロピルチオキサントン等のチオキサントン類;アセトフェノンジメチルケタール、ベンジルジメチルケタール等のケタール類;2,4,5−トリアリールイミダゾール二量体;リボフラビンテトラブチレート;2−メルカプトベンゾイミダゾール、2−メルカプトベンゾオキサゾール、2−メルカプトベンゾチアゾール等のチオール化合物;2,4,6−トリス−s−トリアジン、2,2,2−トリブロモエタノール、トリブロモメチルフェニルスルホン等の有機ハロゲン化合物;ベンゾフェノン、4,4´−ビスジエチルアミノベンゾフェノン等のベンゾフェノン類又はキサントン類;2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイドなどが挙げられる。これら公知慣用の光重合開始剤は、単独で又は2種類以上の混合物として使用でき、さらにはN,N−ジメチルアミノ安息香酸エチルエステル、N,N−ジメチルアミノ安息香酸イソアミルエステル、ペンチル−4−ジメチルアミノベンゾエート、トリエチルアミン、トリエタノールアミン等の三級アミン類などの光開始助剤を加えることができる。また可視光領域に吸収のあるCGI−784等(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)のチタノセン化合物等も、光反応を促進するために添加することもできる。特にこれらに限られるものではなく、紫外光もしくは可視光領域で光を吸収し、(メタ)アクリロイル基等の不飽和基をラジカル重合させるものであれば、光重合開始剤、光開始助剤に限らず、単独であるいは複数併用して使用することができる。
表1に示す配合成分を、表2に示す配合割合で混合し、ディスパーマットCA−40及びMilling System(Getmann社製)で20分間分散させ、1.0μmのフィルターにて濾過を行ない、インクジェット用光硬化性・熱硬化性組成物を得た。
<インクジェットプリンターによる描画条件>:
膜厚:20μm
装置:ピエゾ方式インクジェットプリンターを使用(ヘッド温度:50℃)
<UV硬化の条件>:
露光量:1000mJ/cm2
<熱硬化の条件>:
180℃×30分
<粘度>
JIS K−2283の測定法に準拠して測定した。なお、測定温度は25℃である。
JIS K−5400に準拠して測定した。
各光硬化性・熱硬化性組成物を、厚さ1.1mmのガラス板(110mm×160mm)にアプリケーターを用い、膜厚100μmになるように塗布し、これを精密天秤(メトラー社製)を用いて精秤し、その質量をw1とする。その後、UV照射機にて1000mJ/cm2の露光を行ない、その後180℃×60分間熱風循環式乾燥炉で硬化を行なった後、上記と同様に精密天秤を用いて精秤し、その質量をw2とし、次式にて揮発量(%)を算出した。
揮発量(%)={(w1−w2)÷w1}×100
硬化塗膜をアセトンに30分間浸漬した後の塗膜状態を目視にて観察し、以下の基準で評価した。
○:全く変化が認められないもの。
△:ほんの僅か変化(白化)しているもの。
×:塗膜の膨潤又は剥離が認められるもの。
硬化塗膜を5wt.%の硫酸水溶液に10分間浸漬した後の塗膜状態を観察し、以下の基準で評価した。
○:全く変化が認められないもの。
△:ほんの僅か変化(白化)しているもの。
×:塗膜の膨潤又は剥離が認められるもの。
硬化塗膜を、JIS C−6481の方法に準拠し、260℃のはんだ槽に10秒間浸漬後、セロハン粘着テープによるピーリング試験を行なった後の塗膜状態を目視にて観察し、以下の基準で評価した。
○:塗膜に変化がないもの。
△:塗膜が変化しているもの。
×:塗膜が剥離したもの。
市販の無電解ニッケルめっき浴及び無電解金めっき浴を用いて、ニッケル0.5μm、金0.03μmの条件でめっきを行ない、硬化塗膜表面状態の観察を行なった。判定基準は以下の通りである。
○:全く変化のないもの。
△:ほんの僅かに変化があるもの。
×:顕著に白化若しくは曇りが生じたもの。
硬化塗膜をアセトンを含ませたウエスで50回ふき取り、塗膜状態を目視にて観察し、以下の基準で評価した。
○:塗膜に変化がないもの。
△:塗膜が変化しているもの。
×:塗膜が剥離したもの。
Claims (4)
- (A)25℃での粘度が150mPa・s以下である酸無水物、(B)25℃での粘度が150mPa・s以下である環状エーテル基を有する液状の化合物、(C)光反応性希釈剤、及び(D)光重合開始剤を含有し、粘度が25℃で150mPa・s以下であることを特徴とする耐熱性のあるプリント配線板のソルダーレジスト形成用又はマーキング用のインクジェット用光硬化性・熱硬化性組成物。
- さらに(E)硬化促進剤を含有することを特徴とする請求項1に記載のインクジェット用光硬化性・熱硬化性組成物。
- 前記請求項1又は2に記載の耐熱性のあるインクジェット用光硬化性・熱硬化性組成物を用い、インクジェット方式にて塗布すると同時に又は塗布した後に活性エネルギー線を照射して硬化させ、次いで熱硬化させることにより、所定のソルダーレジストパターンに形成された硬化物。
- 前記請求項1又は2に記載の耐熱性のあるインクジェット用光硬化性・熱硬化性組成物を用い、インクジェットプリンターで直接描画されたソルダーレジストパターンを有するプリント配線板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003299113A JP4290510B2 (ja) | 2003-08-22 | 2003-08-22 | インクジェット用光硬化性・熱硬化性組成物とそれを用いたプリント配線板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003299113A JP4290510B2 (ja) | 2003-08-22 | 2003-08-22 | インクジェット用光硬化性・熱硬化性組成物とそれを用いたプリント配線板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005068280A JP2005068280A (ja) | 2005-03-17 |
JP4290510B2 true JP4290510B2 (ja) | 2009-07-08 |
Family
ID=34404422
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003299113A Expired - Lifetime JP4290510B2 (ja) | 2003-08-22 | 2003-08-22 | インクジェット用光硬化性・熱硬化性組成物とそれを用いたプリント配線板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4290510B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103119109A (zh) * | 2010-09-22 | 2013-05-22 | 积水化学工业株式会社 | 喷墨用固化性组合物及电子部件的制造方法 |
CN107869821B (zh) * | 2016-09-27 | 2021-04-27 | 松下知识产权经营株式会社 | 风机和风机中使用的防尘过滤器 |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1705228A1 (en) * | 2005-03-22 | 2006-09-27 | Nederlandse Organisatie voor toegepast-natuurwetenschappelijk Onderzoek TNO | Curable compositions for continuous inkjet printing and methods for using these compositions |
KR100610273B1 (ko) | 2005-04-19 | 2006-08-09 | 삼성전기주식회사 | 플립칩 방법 |
JP2006299095A (ja) * | 2005-04-20 | 2006-11-02 | Fuji Photo Film Co Ltd | インク組成物、画像形成方法および記録物 |
JP2007035911A (ja) * | 2005-07-27 | 2007-02-08 | Seiko Epson Corp | ボンディングパッドの製造方法、ボンディングパッド、及び電子デバイスの製造方法、電子デバイス |
KR100827312B1 (ko) * | 2006-10-02 | 2008-05-06 | 삼성전기주식회사 | 인쇄회로기판의 커버레이 형성방법 |
JP5296342B2 (ja) * | 2007-07-24 | 2013-09-25 | ゼネラル株式会社 | スクリーン印刷版の製造方法 |
EP2223072B1 (en) * | 2007-11-09 | 2018-09-05 | BAE Systems PLC | Improvements relating to methods of fabricating structural elements |
JP5518311B2 (ja) * | 2008-08-26 | 2014-06-11 | 日新製鋼株式会社 | エッチングレジスト用インクジェットインキ組成物 |
JP2010131936A (ja) * | 2008-12-08 | 2010-06-17 | Hitachi Chem Co Ltd | 構造体包埋フィルム及びこの構造体包埋フィルムの製造方法 |
JP2012052074A (ja) * | 2010-09-03 | 2012-03-15 | Sekisui Chem Co Ltd | インクジェット用硬化組成物及びプリント配線基板の製造方法 |
JP5498328B2 (ja) * | 2010-09-14 | 2014-05-21 | 積水化学工業株式会社 | プリント配線板の製造方法 |
JP5416725B2 (ja) | 2010-09-24 | 2014-02-12 | 積水化学工業株式会社 | インクジェット用硬化性組成物及びプリント配線板の製造方法 |
JP6066559B2 (ja) * | 2010-09-28 | 2017-01-25 | 積水化学工業株式会社 | インクジェット用硬化性組成物及び電子部品の製造方法 |
JP5748170B2 (ja) * | 2011-01-21 | 2015-07-15 | セイコーエプソン株式会社 | 放射線硬化型インクジェット用インク、記録物、及びインクジェット記録方法 |
JP2012153056A (ja) * | 2011-01-27 | 2012-08-16 | Sekisui Chem Co Ltd | インクジェット用硬化性組成物用硬化剤、インクジェット用硬化性組成物及びプリント配線板の製造方法 |
JP5940827B2 (ja) * | 2011-02-14 | 2016-06-29 | 積水化学工業株式会社 | インクジェット用硬化性組成物及び電子部品の製造方法 |
JP5940828B2 (ja) * | 2011-02-14 | 2016-06-29 | 積水化学工業株式会社 | インクジェット用硬化性組成物及び電子部品の製造方法 |
EP2725075B1 (en) * | 2012-10-24 | 2017-07-26 | Agfa-Gevaert | Radiation curable inkjet inks |
JP6247148B2 (ja) * | 2013-05-09 | 2017-12-13 | 積水化学工業株式会社 | インクジェット用硬化性組成物及びインクジェット塗布装置 |
JP6343439B2 (ja) * | 2013-09-30 | 2018-06-13 | 太陽インキ製造株式会社 | プリント配線板用硬化型組成物、これを用いた硬化塗膜及びプリント配線板 |
JP5862901B2 (ja) * | 2013-12-13 | 2016-02-16 | Jnc株式会社 | 光硬化性インクジェット用インク |
JP6329100B2 (ja) * | 2015-04-03 | 2018-05-23 | 積水化学工業株式会社 | インクジェット用マーキング材料、電子部品の製造方法及び電子部品 |
US11096288B2 (en) * | 2019-12-20 | 2021-08-17 | Xerox Corporation | Flexible conductive printed circuits with printed overcoats |
WO2022050421A1 (ja) | 2020-09-07 | 2022-03-10 | 積水化学工業株式会社 | インクジェット塗布用及びled保護用硬化性組成物、ledモジュール、ledモジュールの製造方法及びled表示装置 |
JP7441528B2 (ja) * | 2021-08-30 | 2024-03-01 | 互応化学工業株式会社 | 接着剤 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3599404B2 (ja) * | 1995-03-01 | 2004-12-08 | キヤノン株式会社 | プリント配線板の製造方法及び製造装置 |
JP4344082B2 (ja) * | 2000-12-28 | 2009-10-14 | 大日本印刷株式会社 | カラーフィルタ用インクジェットインク組成物、インク組成物の製造方法、及び、カラーフィルタ製造方法 |
JP3889953B2 (ja) * | 2001-10-24 | 2007-03-07 | 大日本印刷株式会社 | カラーフィルター用インクジェットインク、該インクとカラーフィルターの製造方法 |
GB0221893D0 (en) * | 2002-09-20 | 2002-10-30 | Avecia Ltd | Process |
-
2003
- 2003-08-22 JP JP2003299113A patent/JP4290510B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103119109A (zh) * | 2010-09-22 | 2013-05-22 | 积水化学工业株式会社 | 喷墨用固化性组合物及电子部件的制造方法 |
CN103119109B (zh) * | 2010-09-22 | 2015-12-09 | 积水化学工业株式会社 | 喷墨用固化性组合物及电子部件的制造方法 |
CN107869821B (zh) * | 2016-09-27 | 2021-04-27 | 松下知识产权经营株式会社 | 风机和风机中使用的防尘过滤器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005068280A (ja) | 2005-03-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4290510B2 (ja) | インクジェット用光硬化性・熱硬化性組成物とそれを用いたプリント配線板 | |
JP4936725B2 (ja) | インクジェット用光硬化性・熱硬化性組成物とそれを用いたプリント配線板 | |
US4943516A (en) | Photosensitive thermosetting resin composition and method of forming solder resist pattern by use thereof | |
US11535766B2 (en) | Curable composition for inkjet printing, cured product of same, and electronic component having the cured product | |
CN101281368A (zh) | 黑色阻焊剂组合物及其固化物 | |
KR20130050361A (ko) | 잉크젯용 경화성 조성물 및 전자 부품의 제조 방법 | |
KR101128571B1 (ko) | 광경화성?열경화성 수지 조성물 및 이를 이용한 프린트 배선판 | |
WO2014050688A1 (ja) | インクジェット用硬化性組成物及び電子部品の製造方法 | |
JP2012136681A (ja) | インクジェット用硬化性組成物及びプリント配線板の製造方法 | |
JP2012092312A (ja) | インクジェット用硬化性組成物及び電子部品の製造方法 | |
EP3778805A1 (en) | Curable composition for inkjet, cured product of same, and electronic component comprising said cured product | |
JP5940827B2 (ja) | インクジェット用硬化性組成物及び電子部品の製造方法 | |
JP2015121775A (ja) | 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物およびプリント配線板 | |
JP5940828B2 (ja) | インクジェット用硬化性組成物及び電子部品の製造方法 | |
JP5758172B2 (ja) | インクジェット用光硬化性熱硬化性組成物及びこれを用いたプリント配線板 | |
US20140295148A1 (en) | Photosensitive resin composition | |
JP4309246B2 (ja) | 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物 | |
WO2022050372A1 (ja) | 光硬化性熱硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物および当該硬化物を有する電子部品 | |
JP5829034B2 (ja) | インクジェット用光硬化性熱硬化性組成物及びこれを用いたプリント配線板 | |
EP1487888B1 (en) | Polymerisable composition | |
JP6491417B2 (ja) | ソルダーレジスト用樹脂組成物、マーキングインク用樹脂組成物、硬化物及びプリント配線板 | |
JP5608413B2 (ja) | 硬化性樹脂組成物 | |
JP2012216588A (ja) | ソルダーレジスト層及びその形成方法、並びにこれらのソルダーレジスト層を有するプリント配線板とその製造方法、及びその方法を用いて製造するプリント配線板 | |
JP4700924B2 (ja) | ソルダーレジスト組成物及びそれから形成されたソルダーレジストを有するプリント配線板 | |
JP2003149807A (ja) | フレキシブル性を有する難燃型感光性樹脂組成物およびその硬化物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060609 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080909 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081110 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090324 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090401 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4290510 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410 Year of fee payment: 4 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140410 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |