JP5650368B2 - 新規プラスミドベクター及びプラスミドを安定に保持する形質転換体 - Google Patents
新規プラスミドベクター及びプラスミドを安定に保持する形質転換体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5650368B2 JP5650368B2 JP2007542665A JP2007542665A JP5650368B2 JP 5650368 B2 JP5650368 B2 JP 5650368B2 JP 2007542665 A JP2007542665 A JP 2007542665A JP 2007542665 A JP2007542665 A JP 2007542665A JP 5650368 B2 JP5650368 B2 JP 5650368B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vector
- plasmid
- transformant
- gene
- seq
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/63—Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
- C12N15/74—Vectors or expression systems specially adapted for prokaryotic hosts other than E. coli, e.g. Lactobacillus, Micromonospora
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/11—DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
- C12N15/52—Genes encoding for enzymes or proenzymes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12P—FERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
- C12P7/00—Preparation of oxygen-containing organic compounds
- C12P7/62—Carboxylic acid esters
- C12P7/625—Polyesters of hydroxy carboxylic acids
Landscapes
- Genetics & Genomics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Zoology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
Description
実験室で通常用いられるクローニング及び発現ベクターは、通常マルチコピープラスミドであり、それらの後代への安定した伝達は、細胞ゲノム1つあたりに多数のプラスミドを導入することにより確保される(非特許文献1参照)。しかし、プラスミドを使用して外来遺伝子を導入すると、バクテリアの増殖サイクルの期間にプラスミドが欠失する事によって、導入した遺伝子の不安定性が生じてしまう。従って、工業的生産工程では、醗酵器内での培養が終了するまでバクテリア中のプラスミドを安定化させることが必須である。
更に、ベクターを安定化させる手段として、抗生物質を添加しなくても良い、宿主細菌の染色体に変異を入れる必要がない等の理由から、前述したparシステムが非常に有効であると考えられる。しかし、上述したメガプラスミドpMOL28は、parシステムを保有しているため宿主細菌にて安定に保持されるが、280kと非常に塩基対数が多く、薬剤耐性遺伝子も保有していないため、Ralstonia属細菌、Cupriavidus属細菌及びWautersia属細菌用のベクターとしては使えないと考えられていた。
第二の本発明は、上記した組換えベクターによって宿主細菌に遺伝子導入された形質転換体であり、好ましくは宿主細菌がCupriavidus necatorである形質転換体に関する。
第三の本発明は、上記形質転換体を培養し、該培養物からのPHAの製造方法に関する。
第一の本発明の組換えベクターは、配列番号18で示される配列を含み、かつRalstonia属細菌、Cupriavidus属細菌又はWautersia属細菌を宿主として機能する複製開始領域を導入してなるものである。
上記複製開始領域とは、組換えベクターを複製する複製起点として機能する配列である。配列番号18で示される配列は、Cupriavidus metallidurans CH34株が保有するメガプラスミドpMOL28中の、配列番号7で示される複製開始領域(ori領域)の一部である。本発明でベクターに導入する複製開始領域は、配列番号18の配列を含み、Ralstonia属細菌、Cupriavidus属細菌又はWautersia属細菌を宿主として機能するものであればどのようなものを用いてもよい。上記複製開始領域としては、配列番号7で示される配列を用いてもよい。
上記プロモーターとしては、上記メガプラスミドpMOL28中のparPを用いてもよいし、Ralstonia属細菌、Cupriavidus属細菌又はWautersia属細菌を宿主として機能すれば、他の生物由来のプロモーターを用いることもできる。メガプラスミドpMOL28中のプロモーターparPは、配列番号8の2388番目から2848番目の塩基配列にほぼ相当する。
上記ターミネーターとしては、上記メガプラスミドpMOL28中のターミネーターを用いてもよいし、Ralstonia属細菌、Cupriavidus属細菌又はWautersia属細菌を宿主として機能すれば、他の生物由来のターミネーターを用いることもできる。メガプラスミドpMOL28中のターミネーターは、配列番号8の61番目から202番目の塩基配列中に含まれる。
本発明の組換えベクターに導入するpar領域としては、配列番号8で示される配列を用いてもよい。
なお、本発明の組換えベクターにPHA合成に関わる遺伝子を導入する場合、あらかじめベクターに制限酵素サイトを導入しておくと、当該遺伝子を導入しやすくなる。
選択マーカーとしては特に限定されず、例えば、カナマイシン、アンピシリン、テトラサイクリンなどの抗生物質耐性遺伝子等が挙げられる。本発明の組換えベクターにおいて、上記選択マーカーとしては、配列番号14で示されるカナマイシン耐性遺伝子が好ましい。
組換えベクターを小型化するには、複製開始領域、par領域、選択マーカー及びPHA合成酵素遺伝子の発現に不要な部分を欠失させることにより行える。例えば、本発明の組換えベクターは、mob遺伝子群およびoriT配列を有さない方が好ましいので、これらの遺伝子群や配列を欠失させて小型化することができる。本発明の組換えベクターは、小型化することにより、宿主に導入する際、形質転換率を向上させることができる。
本発明の組換えベクターは、メガプラスミドに由来する複製開始領域を含有することで、Cupriavidus metallidurans以外の宿主においても機能することができる組換えベクターとなる。
本発明におけるPHAは以下の一般式(1)で表される。
上記PHAとしては、一般式(2)
ポリヒドロキシアルカノエートの生産においては、糖、油脂または脂肪酸を炭素源として与え、炭素源以外の栄養源である窒素源、無機塩類、そのほかの有機栄養源を含む培地を用いて、上記形質転換体を培養することができる。例えば、ラルストニア(Ralstonia)属、カプリアビダス(Cupriavidus)属、ワウテルシア(Wautersia)属、アエロモナス(Aeromonas)属、エシェリキア(Escherichia)属、アルカリゲネス(Alcaligenes)属、シュードモナス(Pseudomonas)属等の微生物を宿主として得られた形質転換体を培養する培地として、微生物が資化し得る炭素源を与え、場合によっては、窒素源、無機塩類および有機栄養源のうちのいずれかを制限した培地、例えば窒素源を0.01から0.1%に制限した培地等を用いることができる。
また、以下の実施例では大腸菌由来のプラスミドを用いており、このプラスミドは配列番号14で示されるカナマイシン耐性遺伝子を含有している。
本実施例において複製開始領域及びpar領域を導入するプラスミドベクターとしては、Ralstonia属細菌にて使用可能なものであれば特に制限はない。本実施例にて作製したプラスミドベクターは、Cupriavidus metallidurans CH34株が保有するメガプラスミド(pMOL28)の複製開始領域(配列番号7)及び配列番号8に記載のpar領域を用いている。
具体的な作製手順としては、まず、Cupriavidus metallidurans CH34株からDNA Purification Kit(Promega社製)を使用し、メガプラスミドを含むDNAを調製、このDNAを鋳型に、配列番号1及び2に記載のプライマーを用いてPCR法によって約4kbpの配列番号7及び8の配列を含むDNA領域を増幅した。PCR条件は(1)98℃で2分、(2)98℃で30秒、(3)55℃で30秒、(4)72℃で5分、(2)から(4)を30サイクル、(5)72℃で5分であり、ポリメラーゼとしてはTaKaRa Pyrobest DNA Polymerase(タカラバイオ社製)を用いた。増幅断片を大腸菌用のクローニングベクターPCR−Blunt2−TOPO(Invitrogen社製)にクローニングした。
次に、配列番号3及び4に記載のプライマーを用いてPCR法によってPCR−Blunt2−TOPO(Invitrogen社製)ベクターの2061bp−2702bp領域の両端より外側に向かって増幅反応を行い、DNAリガーゼ(Ligation High(東洋紡社製))によって繋ぐ事により641bpを欠失させた図1によって示されるベクターpCUPを作製した。PCR条件は(1)98℃で2分、(2)98℃で30秒、(3)55℃で30秒、(4)72℃で7分、(2)から(4)を30サイクル、(5)72℃で7分であり、ポリメラーゼとしてはTaKaRa Pyrobest DNA Polymerase(タカラバイオ社製)を用いた。
本発明のプラスミドベクターに遺伝子導入をしやすくするため、さらに実施例1で得られたpCUPに制限酵素MunIサイトを導入した。具体的な作製手順としては、まず配列番号5及び6に記載のプライマーを用いてPCR法によって実施例1にて作製したpCUPを鋳型にしてPCRを行い、増幅断片をDNAリガーゼ(Ligation High(東洋紡社製))によって繋ぐ事により、MunIサイトを導入し、図2に示されるpCUP2を作製した。PCR条件は(1)98℃で2分、(2)98℃で30秒、(3)55℃で30秒、(4)72℃で5分、(2)から(4)を30サイクル、である。ポリメラーゼとしてはTaKaRa Pyrobest DNA Polymerase(タカラバイオ社製)を用いた。
このようにして、配列番号18で示されるDNA領域及び配列番号19で示されるDNA領域を含有し、mob遺伝子群及びoriT配列など接合伝達に関与する遺伝子を含有しないプラスミドベクターを作製した。
エレクトロポレーション法による形質転換は、次のように実施した。エレクトロポレーションに使用する遺伝子導入装置としてはBiorad社製のジーンパルサーを用い、キュベットは同じくBiorad社製のgap0.2cmのものを用いた。キュベットに、Ralstonia eutropha H16株のコンピテント細胞400μlとプラスミドpCUP2調製液5μlを注入してパルス装置にセットし、静電容量25μF、電圧1.5kV、抵抗値800Ωの条件で電気パルスをかけた。パルス後、キュベット内の菌液をNutrient Broth培地(DIFCO社製)で30℃、3時間振とう培養し、選択プレート(Nutrient Agar培地(DIFCO社製)、カナマイシン100mg/L)で、30℃にて2日間培養して、形質転換体を取得した。
プラスミドとして、配列番号18の配列やpar領域を有さないpJRD215を用いた以外は、実施例3と同様にしてプラスミドベクターpJRD215を用いた形質転換体を取得した。
実施例3で得られた形質転換体のプラスミドの保持率を試験した。試験は1w/v% Meat−extract、1w/v% Bacto−Trypton、0.2w/v% Yeast−extract、0.9w/v% Na2PO4/12H2O、0.15w/v% KH2PO4、pH6.8から成るカナマイシン添加(50mg/L)のMB+肉培地にて、実施例3で得たプラスミドベクターpCUP2を用いた形質転換体を24時間培養した培養液を、1.1w/v% Na2PO4・12H2O、0.19w/v% KH2PO4、1.29w/v% (NH4)2SO4、0.1w/v% MgSO4/7H2O、2.5w/v% パームWオレイン油、0.5v/v%微量金属塩溶液(0.1N塩酸に1.6w/v% FeCl3・6H2O、1w/v% CaCl2・2H2O、0.02w/v% CoCl2・6H2O、0.016w/v% CuSO4・5H2O、0.012w/v% NiCl2・6H2Oを溶かしたもの)からなるカナマイシン無添加のMB+油培地に1%(v/v)にて植え換え、24時間振とう培養した。この培養を24時間毎に3回継代し、4回目の培養の24時間時にプラスミドの保持率を下記のように測定した。
まず、培養液を滅菌水によって10の8乗分の1に希釈し、カナマイシン無添加のプレート(Nutrient Agar培地(DIFCO社製))に10から100μl蒔き、得られたコロニーをさらにカナマイシン添加(100mg/L)の選択プレート(Nutrient Agar培地(DIFCO社製))にランダムに100コロニーレプリカし、生育してきたコロニーの数を数えた。プラスミドを保持している細菌のみがプレート上にコロニーを形成する事ができる事から得られた薬剤耐性コロニーの数を安定性とした。結果を表1に示す。
形質転換体として実施例3で得たプラスミドベクターpCUP2を用いた形質転換体の代わりに、比較例1で得た形質転換体を用いた以外は、実施例4と同様にしてプラスミドの保持率を試験した。結果を表1に示す。
実施例2で得たプラスミドベクター(pCUP2)に、EcoRI処理によって調製した配列番号13で示すAeromonas caviae由来のPHAシンターゼ変異体遺伝子であるN149S/D171G変異体をpCUP2の制限酵素MunI部位に組み込んだ発現プラスミドベクター(pCUP2EEACP149NS/171DG)を作製した(図3)。
Aeromonas caviae由来のPHAシンターゼ変異体遺伝子であるN149S/D171G変異体は、次のように作製した。まず、pBluescriptIIKS(−)(東洋紡社製)をPstI処理し、DNA Blunting Kit(タカラバイオ製)を用いて平滑末端化しライゲーションすることによりPstIサイトを欠失したプラスミドpBlue−Newを作製した。このプラスミドのEcoRIサイトにpJRD215−EE32d13(特開平5−93049号公報)より同酵素で切り出したd13断片をクローニングした(pBlue−d13)。次に、クローンE2−50由来のプラスミド(Kichise等、Appl.Environ.Microbiol、68:2411−2419(2002))を鋳型とし、配列番号9及び10に記載のプライマーのセット、及び、配列番号11及び12に記載のプライマーのセットを用いてそれぞれPCR法により増幅、2断片を得た。その条件は(1)94℃で2分、(2)94℃で30秒、(3)55℃で30秒、(4)72℃で2分、(2)から(4)を25サイクル、(5)72℃で5分である。増幅された2断片を等モル混合し再びPCR反応を行い2断片を結合させた。その条件は(1)96℃で5分、(2)95℃で2分、(3)72℃で1分、(2)から(3)を12サイクルであり、ポリメラーゼとしてはPyrobest DNA Polymerase(タカラバイオ製)を用いた。目的サイズのDNA断片をアガロース電気泳動ゲルより切り出しPstIとXhoIで処理し、同酵素で処理したpBlue−d13に断片を入れ替える形でクローニングした(pBlue−N149S/D171G)。塩基配列決定を、PERIKIN ELMER APPLIED BIOSYSTEMS社製のDNAシークエンサー310 Genetic Analyzerを用いて行い、PHA合成酵素の149番目のアミノ酸であるアスパラギンがセリンに、171番目のアミノ酸であるアスパラギン酸がグリシンに置換された変異遺伝子であることを確認した。
以上のように調製したpBlue−N149S/D171Gを制限酵素EcoRIで処理し、制限酵素MunIで処理したpCUP2とをDNA Ligase(Ligation High、東洋紡社製)によって繋ぐ事で、PHA合成酵素を含有したプラスミドベクターpCUP2EEACP149NS/171DGを作製した。
実施例2で得たプラスミドベクター(pCUP2)に、EcoRI処理によって調製した配列番号17で示すAeromonas caviae由来のエノイル−CoAヒドラターゼ遺伝子をpCUP2の制限酵素MunI部位に組み込んだ発現プラスミドベクター(pCUP2EEphaJ)を作製した(図4)。このベクターは次のようにして作製した。
まず、本発明で使用するエノイル−CoAヒドラターゼ遺伝子を含有しているpJRD215−EE32(特開平5−93049号公報)を鋳型に配列番号15及び16に記載のプライマーセットを用いてPCR法によって増幅、配列番号17に記載のエノイル−CoAヒドラターゼ遺伝子を含む増幅断片を得た。その条件は(1)94℃で2分、(2)98℃で10秒、(3)60℃で10秒、(4)68℃で1分、(2)から(4)を30サイクル、(5)68℃で3分である。ポリメラーゼとしてはLA Taq DNA Polymerase(タカラバイオ社製)を使用した。次にこの増幅断片をBglII及びAflIIによって処理し、同じくBglII及びAflIIで処理した後、アルカリホスファターゼ処理を行いDNAを脱リン酸化処理したpJRD215−EE32d13とライゲーション処理を行い、pJRD215−EE32d13のBglIIとAflIIの間のDNA断片と入れ替える形でクローニングを行った(pJRD215−EEphaJ)。ライゲーションにはLigation High(東洋紡社製)を用いた。この様にして作製したpJRD215−EEphaJからEcoRIにてエノイル−CoAヒドラターゼ遺伝子を含むDNA断片を調整し、MunI処理したpCUP2とライゲーションを行う事で、pCUP2EEphaJ(図4)を作製した。ライゲーションにはLigation High(東洋紡社製)を使用した。
プラスミドpCUP2調製液の代わりに、実施例5で得たPHA合成遺伝子導入プラスミドベクター調製液(pCUP2EEACP149NS/171DG)を用いた以外は、実施例3と同様にして、PHA合成遺伝子導入プラスミドベクターを用いた形質転換体を作製した。形質転換にはPHA合成不能株であるRalstonia eutropha PHB−4株(Tsuge T等、Macromol Biosci、Oct 20;4(10):963−70.(2004))を用いた。
プラスミドpCUP2調製液の代わりに、実施例6で得たエノイル−CoAヒドラターゼ遺伝子導入プラスミドベクター(pCUP2EEphaJ)調製液を用いた以外は実施例3と同様にして、エノイル−CoAヒドラターゼ遺伝子導入プラスミドベクターを用いた形質転換体を作製した。形質転換にはPHA合成不能株であるRalstonia eutropha PHB−4株を用いた。
形質転換体として、実施例3で得たプラスミドベクターpCUP2を用いた形質転換体の代わりに、実施例7で得た形質転換体を用いた以外は、実施例4と同様にしてプラスミドの保持率を試験した。結果を表2に示す。
形質転換体として、実施例3で得たプラスミドベクターpCUP2を用いた形質転換体の代わりに、実施例8で得た形質転換体を用いた以外は、実施例4と同様にしてプラスミドの保持率を試験した。結果を表2に示す。
プラスミドとして配列番号18の配列やpar領域を有さないpJRD215を用い、宿主としてRalstonia Eutropha PHB−4株を用いた以外は、実施例3と同様にしてプラスミドベクターpJRD215を用いた形質転換体を取得した。
形質転換体として、実施例3で得たプラスミドベクターpCUP2を用いた形質転換体の代わりに、比較例3で得た形質転換体を用いた以外は、実施例4と同様にしてプラスミドの保持率を試験した。結果を表2に示す。
実施例7で得られた形質転換体を、Nilered含有培地(リン酸水素2ナトリウム・12水塩 9g、リン酸2水素カリウム 1.5g、塩化アンモニウム 0.05g、硫酸マグネシウム・7水塩 0.02g、フルクトース 0.5g、塩化コバルト・6水塩 0.25ppm、塩化鉄(III)・6水塩 16ppm、塩化カルシウム・2水塩 10.3ppm、塩化ニッケル・6水塩 0.12ppm、硫酸銅・5水塩 0.16ppm、Nilered 0.5mg、寒天15g/L)に播種し、30℃で2日培養した。その結果、コロニーが赤変したことから菌体内にポリエステルが蓄積していることを確認できた。
Claims (6)
- 複製開始領域として配列番号18で示される配列を含み、mob遺伝子群およびoriT配列を有さず、ベクターを安定化するpar領域として、配列番号19で示される配列を含むDNA断片を含む組換えベクターによって、前記par領域の本来の宿主とは異なるCupriavidus necatorである宿主細菌に遺伝子導入された形質転換体。
- 宿主細菌が、前記組換えベクターとは異なるベクターをさらに有する、請求項1に記載の形質転換体。
- 宿主細菌が、Ralstonia eutropha PHB−4株、又はRalstonia eutropha H16株である、請求項1または2に記載の形質転換体。
- 組換えベクターが、チオラーゼ、レダクターゼ、ポリヒドロキシ酪酸シンターゼ、ポリヒドロキシアルカノエートシンターゼ、アシル−CoAトランスフェラーゼ、エノイル−CoAヒドラターゼ及びアシル−CoAデヒドロゲナーゼから成る遺伝子群より選択されるポリヒドロキシアルカノエート合成に関わる遺伝子を少なくとも1つ導入してなる請求項1〜3のいずれかに記載の形質転換体。
- 請求項1〜4のいずれかに記載の形質転換体を培養し、該培養物からポリヒドロキシアルカノエートを抽出精製することを特徴とするポリヒドロキシアルカノエートの製造方法。
- ポリヒドロキシアルカノエートが3−ヒドロキシ酪酸と3−ヒドロキシへキサン酸のモノマーユニットで構成される共重合ポリエステルであることを特徴とする請求項5記載のポリヒドロキシアルカノエートの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007542665A JP5650368B2 (ja) | 2005-10-27 | 2006-10-26 | 新規プラスミドベクター及びプラスミドを安定に保持する形質転換体 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005312921 | 2005-10-27 | ||
JP2005312921 | 2005-10-27 | ||
JP2007542665A JP5650368B2 (ja) | 2005-10-27 | 2006-10-26 | 新規プラスミドベクター及びプラスミドを安定に保持する形質転換体 |
PCT/JP2006/321415 WO2007049716A1 (ja) | 2005-10-27 | 2006-10-26 | 新規プラスミドベクター及びプラスミドを安定に保持する形質転換体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2007049716A1 JPWO2007049716A1 (ja) | 2009-04-30 |
JP5650368B2 true JP5650368B2 (ja) | 2015-01-07 |
Family
ID=37967826
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007542665A Active JP5650368B2 (ja) | 2005-10-27 | 2006-10-26 | 新規プラスミドベクター及びプラスミドを安定に保持する形質転換体 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1942184B1 (ja) |
JP (1) | JP5650368B2 (ja) |
CN (1) | CN101297036B (ja) |
WO (1) | WO2007049716A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20110091948A1 (en) | 2008-05-26 | 2011-04-21 | Kaneka Corporation | Microorganism capable of producing improved polyhydroxyalkanoate and method of producing polyhydroxyalkanoate by using the same |
CN102112559A (zh) | 2008-08-01 | 2011-06-29 | 株式会社钟化 | 树脂组合物及片材 |
WO2014042076A1 (ja) | 2012-09-14 | 2014-03-20 | 国立大学法人東京工業大学 | 改質油脂組成物を用いたポリヒドロキシアルカノエートの製造方法 |
WO2015115619A1 (ja) | 2014-01-31 | 2015-08-06 | 株式会社カネカ | R体特異的エノイル-CoAヒドラターゼ遺伝子の発現が調節された微生物及びそれを用いたポリヒドロキシアルカノエート共重合体の製造方法 |
JP7554177B2 (ja) | 2019-02-28 | 2024-09-19 | 株式会社カネカ | 形質転換微生物、及びポリヒドロキシアルカン酸の製造方法 |
WO2021172559A1 (ja) | 2020-02-28 | 2021-09-02 | 国立大学法人北海道大学 | ブロック共重合体、及びその製造方法 |
WO2021206155A1 (ja) | 2020-04-10 | 2021-10-14 | 株式会社カネカ | 共重合ポリヒドロキシアルカン酸混合物の製造方法、及び形質転換微生物 |
CN113355346A (zh) * | 2020-08-21 | 2021-09-07 | 深圳蓝晶生物科技有限公司 | 删除稳定载体上冗余片段的方法,采用该方法得到的稳定载体及其应用 |
CN118043446A (zh) | 2021-09-30 | 2024-05-14 | 株式会社钟化 | 微生物的培养方法、转化微生物以及聚(3-羟基烷酸酯)的制造方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4760022A (en) * | 1982-09-16 | 1988-07-26 | A/S Alfred Benzon | Stabilized plasmids |
US6143518A (en) * | 1994-09-16 | 2000-11-07 | Rhone-Poulenc Rorer Sa | Method for the production of recombinant proteins, plasmids and modified cells |
WO2004074476A1 (ja) * | 2003-02-21 | 2004-09-02 | Kaneka Corporation | 新規ベクター |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5670343A (en) * | 1990-04-24 | 1997-09-23 | Rhone Poulenc Biochimie | Cloning and/or expression vectors, preparation method and their use |
JP3062459B2 (ja) * | 1996-08-14 | 2000-07-10 | 理化学研究所 | ポリエステル重合酵素遺伝子及びポリエステルの製造方法 |
JPWO2005098001A1 (ja) * | 2004-04-09 | 2008-02-28 | 株式会社カネカ | 新規形質転換体 |
-
2006
- 2006-10-26 JP JP2007542665A patent/JP5650368B2/ja active Active
- 2006-10-26 CN CN200680039898.7A patent/CN101297036B/zh active Active
- 2006-10-26 EP EP06822384.1A patent/EP1942184B1/en active Active
- 2006-10-26 WO PCT/JP2006/321415 patent/WO2007049716A1/ja active Application Filing
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4760022A (en) * | 1982-09-16 | 1988-07-26 | A/S Alfred Benzon | Stabilized plasmids |
US6143518A (en) * | 1994-09-16 | 2000-11-07 | Rhone-Poulenc Rorer Sa | Method for the production of recombinant proteins, plasmids and modified cells |
WO2004074476A1 (ja) * | 2003-02-21 | 2004-09-02 | Kaneka Corporation | 新規ベクター |
Non-Patent Citations (3)
Title |
---|
JPN6011058569; TAGHAVI, S. et al.: Mol. Gen. Genet., 1996, Vol. 250, p. 169-179 * |
JPN6012026908; BioMetals, (2005), Vol. 18, p. 399-405 * |
JPN6012026914; Comparative and Functional Genomics, (2005), Vol. 6, p. 17-56 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101297036A (zh) | 2008-10-29 |
EP1942184B1 (en) | 2014-06-04 |
JPWO2007049716A1 (ja) | 2009-04-30 |
WO2007049716A1 (ja) | 2007-05-03 |
EP1942184A1 (en) | 2008-07-09 |
CN101297036B (zh) | 2013-03-13 |
EP1942184A4 (en) | 2009-06-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5650368B2 (ja) | 新規プラスミドベクター及びプラスミドを安定に保持する形質転換体 | |
Voss et al. | Application of a KDPG-aldolase gene-dependent addiction system for enhanced production of cyanophycin in Ralstonia eutropha strain H16 | |
KR101721722B1 (ko) | L-발린 생산능이 향상된 균주 및 이를 이용한 l-발린 생산방법 | |
CN105899664B (zh) | 用于精细化学品的改进生产的重组微生物 | |
EP2048224B1 (en) | Microorganism with replaced gene and process for producing polyester using the same | |
CN108350040B (zh) | 用于精细化学品的改进生产的重组微生物 | |
JP2007259708A (ja) | 新規生分解性ポリエステルの製造方法 | |
JPWO2015115619A1 (ja) | R体特異的エノイル−CoAヒドラターゼ遺伝子の発現が調節された微生物及びそれを用いたポリヒドロキシアルカノエート共重合体の製造方法 | |
KR20170128509A (ko) | 정제 화학약품의 개선된 제조를 위한 재조합 미생물 | |
CN108728470A (zh) | 产β-丙氨酸的重组菌及其构建方法与应用 | |
JP4995469B2 (ja) | 遺伝子組み換え微生物及びそれを用いたポリエステルの製造方法 | |
CA3083840A1 (fr) | Bacterie genetiquement modifiee pour produire du lactate a partir de co2 | |
JP4960033B2 (ja) | 酵素活性を低下させた微生物を用いる共重合ポリエステルの製造方法 | |
KR101954530B1 (ko) | 메탄을 이용하여 숙신산을 생성하는 재조합 미생물 및 이의 용도 | |
US12116609B2 (en) | Bioconversion of levulinic acid in genetically engineered hosts | |
JP2008086238A (ja) | ポリヒドロキシアルカノエートの製造方法 | |
JPWO2008090873A1 (ja) | ポリヒドロキシアルカノエートの製造方法 | |
US20240043877A1 (en) | Compositions and methods for genetic manipulation of methanotrophs | |
EP2963119A1 (en) | Production method for copolymer polyhydroxyalkanoate using genetically modified strain of fatty acid -oxidation pathway | |
US9051589B2 (en) | Plasmid vector and transformant stably retaining plasmid | |
JP2009225775A (ja) | ポリヒドロキシアルカン酸の製造方法 | |
JP2005333933A (ja) | 新規発現プラスミド | |
KR101970471B1 (ko) | Ctx 파지에 감염되고 콜레라 독소를 생산할 수 있는 비브리오 콜레라 균주 | |
WO2024203795A1 (ja) | 水素細菌における遺伝子発現の駆動に適したプロモーター | |
WO2014104076A1 (ja) | 形質転換ユーグレナ及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091001 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20091001 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120529 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120730 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130219 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130520 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20130703 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20130816 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140919 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141113 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5650368 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |