JP5647780B2 - 処置用オーバーチューブ及び処置システム - Google Patents
処置用オーバーチューブ及び処置システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5647780B2 JP5647780B2 JP2009241658A JP2009241658A JP5647780B2 JP 5647780 B2 JP5647780 B2 JP 5647780B2 JP 2009241658 A JP2009241658 A JP 2009241658A JP 2009241658 A JP2009241658 A JP 2009241658A JP 5647780 B2 JP5647780 B2 JP 5647780B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- treatment
- distal end
- overtube
- balloon
- endoscope
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
- Endoscopes (AREA)
Description
好ましくは、前記ガイドパイプを、前記可撓部に固定された環状部分と一体に形成する。
前記処置用オーバーチューブは、前記鉗子チャンネルから送出される、先端部にバルーンを有するバルーンカテーテルを備える。
第1バルーン121を膨らませることで、腸管に穴Dを開けたときに、経路Bから空気が抜けることを防ぎ、体腔内の気圧が維持される。第2バルーン122を膨らませることで、穴Cを開けたときに、経路Aから空気が抜けることを防ぎ、体腔内の気圧が維持される。
第1、第2バルーン121、122の両方を膨らませることで、腸管に穴C、Dを開けても経路A、経路Bから空気が抜けず、腸管内の空間Eが維持される。
第1バルーン121、バルーン420の両方が膨らんでいることによって、穴Dが開放し、腸管内及び体腔内の気圧が平衡状態になっても、第1バルーン121、バルーン420により腸管にテンションがかかっているので、重力により腸管が落ち込むことなく、空間Eの維持が出来る。
110 可撓部
111 先端部
112 メインスコープガイドパイプ
112a 112b メインスコープ用チャンネル(第1の内視鏡挿通チャンネル)
113a 113b 鉗子チャンネル
114 サブスコープガイドパイプ
114a 114b サブスコープ用チャンネル(第2の内視鏡挿通チャンネル)
115 環状部
116 コネクタ部
121 第1バルーン
122 第2バルーン
125 126 シリンジ(操作手段)
131 ガイドチューブ
150 マウスピース
200 メインスコープ
210 310 体内挿入部
211 311 先端部
220 320 操作部
221 321 操作ノブ
222 322 送気送水バルブ
223 323 サクションバルブ
224 324 制御スイッチ
225 325 鉗子口(鉗子栓)
230 330 ユニバーサルケーブル
300 サブスコープ
310 先端部
400 バルーンカテーテル
420 バルーン
430 シリンジ
Claims (9)
- 内視鏡を挿通させる内視鏡挿通チャンネルを複数有する可撓部と、該可撓部の先端部の外周面に長手方向に離間した位置に装着され、それぞれ独立して膨脹、収縮制御される一対のバルーンとを備え、
前記内視鏡挿通チャンネルは、前記可撓部の先端部の先端面に開口した第1の内視鏡挿通チャンネルと、前記一対のバルーンの間であって、前記可撓部の先端部の外周面に開口した第2の内視鏡挿通チャンネルとを有し、
前記第2の内視鏡挿通チャンネルは、該第2の内視鏡挿通チャンネルから送り出される内視鏡の先端部を、前記一対のバルーンのうちの先端側のバルーン方向に向け、かつ該先端側のバルーンに接触させることなく該先端側のバルーンを越える方向に導くように方向が定められていること、を特徴とする処置用オーバーチューブ。 - 請求項1記載の処置用オーバーチューブにおいて、前記第2の内視鏡挿通チャンネルは、前記可撓部内に位置する部分が、前記可撓部内を導かれた前記内視鏡先端部を前記先端側のバルーンに接触させることなく該先端側のバルーンを越える方向に導く方向制御部を有する硬質のガイドパイプにより形成されている処置用オーバーチューブ。
- 請求項2記載の処置用オーバーチューブにおいて、前記ガイドパイプは、前記可撓部に固定された環状部分と一体に形成されている処置用オーバーチューブ。
- 請求項1乃至3の何れか一項記載の処置用オーバーチューブにおいて、前記第1の内視鏡挿通チャンネルは、前記可撓部の先端面から突出したガイドパイプを備えていて、該ガイドパイプは、前記第2の内視鏡挿通チャンネルから送り出された前記内視鏡先端部側に広く開口されている処置用オーバーチューブ。
- 請求項4記載の処置用オーバーチューブにおいて、前記可撓部は先端部に硬質部を備えていて、前記ガイドパイプは前記硬質部と一体に形成されている処置用オーバーチューブ。
- 請求項1乃至5の何れか一項記載の処置用オーバーチューブにおいて、前記可撓部には、前記一対のバルーンを膨縮させる流体を送る流体路が設けられていて、この流体路は、可撓部の後端部に接続された接続管に連通している処置用オーバーチューブ。
- 請求項1乃至6の何れか一項記載の処置用オーバーチューブにおいて、前記可撓部の先端面には、鉗子チャンネルが設けられている処置用オーバーチューブ。
- 請求項1乃至7の何れか一項記載の処置用オーバーチューブと、
前記処置用オーバーチューブの第1の内視鏡挿通チャンネルに挿通される第1の内視鏡と、
前記処置用オーバーチューブの第2の内視鏡挿通チャンネルに挿通される第2の内視鏡と、
前記処置用オーバーチューブの可撓部の先端部の外周面に長手方向に離間した位置に装着され、それぞれ独立して膨脹、収縮制御される前記一対のバルーンを独立して膨脹、収縮操作する操作手段と、を備えたことを特徴とする処置システム。 - 請求項8に記載の処置システムにおいて、前記処置用オーバーチューブは、前記鉗子チャンネルから送出される、先端部にバルーンを有するバルーンカテーテルを備えた処置システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009241658A JP5647780B2 (ja) | 2009-10-20 | 2009-10-20 | 処置用オーバーチューブ及び処置システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009241658A JP5647780B2 (ja) | 2009-10-20 | 2009-10-20 | 処置用オーバーチューブ及び処置システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011087647A JP2011087647A (ja) | 2011-05-06 |
JP5647780B2 true JP5647780B2 (ja) | 2015-01-07 |
Family
ID=44106528
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009241658A Active JP5647780B2 (ja) | 2009-10-20 | 2009-10-20 | 処置用オーバーチューブ及び処置システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5647780B2 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10149601B2 (en) | 2009-12-15 | 2018-12-11 | Lumendi Ltd. | Method and apparatus for manipulating the side wall of a body lumen or body cavity so as to provide increased visualization of the same and/or increased access to the same, and/or for stabilizing instruments relative to the same |
US11986150B2 (en) | 2009-12-15 | 2024-05-21 | Lumendi Ltd. | Method and apparatus for manipulating the side wall of a body lumen or body cavity so as to provide increased visualization of the same and/or increased access to the same, and/or for stabilizing instruments relative to the same |
US9986893B2 (en) | 2009-12-15 | 2018-06-05 | Cornell University | Method and apparatus for manipulating the side wall of a body lumen or body cavity so as to provide increased visualization of the same and/or increased access to the same, and/or for stabilizing instruments relative to the same |
WO2011084490A1 (en) | 2009-12-15 | 2011-07-14 | Cornell University | Method and apparatus for stabilizing, straightening, or expanding the wall of a lumen or cavity |
US11877722B2 (en) | 2009-12-15 | 2024-01-23 | Cornell University | Method and apparatus for manipulating the side wall of a body lumen or body cavity |
US10485401B2 (en) | 2009-12-15 | 2019-11-26 | Lumendi Ltd. | Method and apparatus for manipulating the side wall of a body lumen or body cavity so as to provide increased visualization of the same and/or increased access to the same, and/or for stabilizing instruments relative to the same |
JP5469115B2 (ja) * | 2011-03-28 | 2014-04-09 | 富士フイルム株式会社 | ダブルオーバーチューブ |
WO2012141202A1 (ja) | 2011-04-11 | 2012-10-18 | 学校法人東邦大学 | 細胞接着性光制御基材 |
JP5846814B2 (ja) * | 2011-09-07 | 2016-01-20 | オリンパス株式会社 | 内視鏡装置 |
EP3104925B1 (en) * | 2014-02-11 | 2019-01-30 | Cornell University | Apparatus for manipulating the side wall of a body lumen or body cavity so as to provide increased visualization of the same and/or increased access to the same, and/or for stabilizing instruments relative to the same |
US12121209B2 (en) | 2014-02-11 | 2024-10-22 | Cornell University | Method and apparatus for providing increased visualization and manipulation of a body side wall |
CN111248840B (zh) * | 2015-06-03 | 2022-12-13 | 卢门迪公司 | 用于操纵体管腔或体腔的侧壁的设备 |
CN109688895A (zh) * | 2016-09-11 | 2019-04-26 | 佩里奥恩多斯科皮责任有限公司 | 用于牙周内窥镜探测器的壳体组件 |
US12022998B2 (en) | 2020-11-16 | 2024-07-02 | Lumendi Ltd. | Methods and apparatus for inverting a hollow sleeve and thereafter reverting an inverted hollow sleeve |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5486991A (en) * | 1977-12-21 | 1979-07-10 | Olympus Optical Co | Device for incising in body cavity |
JPS60185532A (ja) * | 1984-03-05 | 1985-09-21 | オリンパス光学工業株式会社 | 内視鏡用挿入補助具 |
JPS6424215A (en) * | 1987-07-20 | 1989-01-26 | Olympus Optical Co | Stereoscopic endoscope system |
JPH03228742A (ja) * | 1990-02-01 | 1991-10-09 | Olympus Optical Co Ltd | Nmr用コイルを備えたスライディングチューブ |
JPH06319682A (ja) * | 1993-05-13 | 1994-11-22 | Olympus Optical Co Ltd | チャンネル付カバー式内視鏡システム |
JP2758349B2 (ja) * | 1993-10-08 | 1998-05-28 | テルモ株式会社 | カテーテルチューブおよび内視鏡 |
JP2000037347A (ja) * | 1998-07-21 | 2000-02-08 | Olympus Optical Co Ltd | 内視鏡治療装置 |
JP4242491B2 (ja) * | 1998-12-09 | 2009-03-25 | オリンパス株式会社 | 内視鏡治療装置 |
JP2002065595A (ja) * | 2000-08-28 | 2002-03-05 | Tetsushi Nagai | 多段式バルーン付チューブ |
JP4446045B2 (ja) * | 2004-01-20 | 2010-04-07 | Hoya株式会社 | 対象物内部処置装置及び対象物内部処置システム |
JP4500016B2 (ja) * | 2003-07-31 | 2010-07-14 | オリンパス株式会社 | 内視鏡挿入用補助具 |
JP4533695B2 (ja) * | 2003-09-23 | 2010-09-01 | オリンパス株式会社 | 処置用内視鏡 |
JP4445736B2 (ja) * | 2003-10-01 | 2010-04-07 | オリンパス株式会社 | 大腸全層切除の処置用挿入補助具とその医療器具システム |
JP4409340B2 (ja) * | 2004-04-09 | 2010-02-03 | オリンパス株式会社 | 内視鏡バルーン制御装置 |
US20060149129A1 (en) * | 2005-01-05 | 2006-07-06 | Watts H D | Catheter with multiple visual elements |
JP2008536552A (ja) * | 2005-04-11 | 2008-09-11 | ユーエスジーアイ メディカル インク. | 軸外可視化のための方法および装置 |
JP5030449B2 (ja) * | 2006-03-29 | 2012-09-19 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | 内視鏡挿入補助具 |
US7909797B2 (en) * | 2006-09-13 | 2011-03-22 | Wilson-Cook Medical Inc. | Medical catheter with stress riser at access port to reduce rupture force |
US20080249358A1 (en) * | 2007-04-04 | 2008-10-09 | Olympus Medical Systems Corporation | Therapeutic method and therapeutic system that use overtube with balloons |
JP5237608B2 (ja) * | 2007-10-25 | 2013-07-17 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | 医療装置 |
-
2009
- 2009-10-20 JP JP2009241658A patent/JP5647780B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011087647A (ja) | 2011-05-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5647780B2 (ja) | 処置用オーバーチューブ及び処置システム | |
JP5048858B2 (ja) | オーバーチューブ及び処置システム | |
US9427142B2 (en) | Balloon guided endoscopy | |
EP2364637B1 (en) | An overtube with a balloon and an endoscope system | |
US8002698B2 (en) | Therapeutic method that uses overtube | |
US20080177142A1 (en) | Endoscope with dilating insertion tube | |
WO2007080971A1 (ja) | 内視鏡用オーバーチューブ | |
WO1991014391A2 (en) | An endoscope with potential channels and method of using the same | |
US8870817B2 (en) | Methods of using an adjustable variable stiffness medical device | |
KR20080078015A (ko) | 압력 안전 장치를 지닌 내시경 기구 | |
JP6432019B2 (ja) | 処置具挿入補助具 | |
WO2006127085A1 (en) | Apparatus and method of maintaining insufflation | |
CN111629643A (zh) | 内窥镜外套管和内窥镜 | |
JP2007268147A (ja) | 医療装置 | |
JP5469115B2 (ja) | ダブルオーバーチューブ | |
JP3918100B2 (ja) | 内視鏡装置 | |
JP4499479B2 (ja) | 内視鏡用オーバーチューブおよび小腸内視鏡システム | |
JP2007536980A (ja) | マルチルーメン型配管で使用するためのコネクター | |
JP5787244B2 (ja) | 内視鏡用補助具 | |
JP3879857B2 (ja) | 内視鏡装置 | |
JP6351122B2 (ja) | 内視鏡システム及び、内視鏡用オーバーチューブ | |
JP2002282268A (ja) | 挿入用外套管 | |
JP7597509B2 (ja) | 内視鏡挿入用補助具 | |
JP2005341993A (ja) | 内視鏡用オーバーチューブ | |
JP4727152B2 (ja) | 内視鏡システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120807 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130618 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130621 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130725 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140318 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140407 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141014 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141110 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5647780 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |