JP5645131B2 - 複層塗膜の形成方法 - Google Patents
複層塗膜の形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5645131B2 JP5645131B2 JP2011136959A JP2011136959A JP5645131B2 JP 5645131 B2 JP5645131 B2 JP 5645131B2 JP 2011136959 A JP2011136959 A JP 2011136959A JP 2011136959 A JP2011136959 A JP 2011136959A JP 5645131 B2 JP5645131 B2 JP 5645131B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coating film
- water
- coating
- resin
- polyester resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Paints Or Removers (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
Description
(1)電着塗膜が塗装され、その焼付けが完了した自動車車体上に、水性中塗り塗料を塗装(工程(i))、セッティング(工程(ii))、予備乾燥(工程(iii))を行い、引き続き水性ベース塗料を塗装し、さらにクリヤー塗料を塗装して、前記水性中塗り塗膜、前記水性ベース塗膜及び前記クリヤー塗膜を同時に加熱硬化させて、複層塗膜を形成する方法であって、前記水性中塗り塗膜の性状が、前記工程(i)の直後においては測定温度23℃、剪断速度1.0秒−1の条件下で粘度10〜200Pa.S、かつ不揮発分45〜55重量%であり、条件が5〜35℃、2〜20分である工程(ii)を実施した後でかつ前記工程(iii)の直前においては測定温度23℃、剪断速度1.0秒−1の条件下で粘度10〜1000Pa.S、不揮発分46〜60重量%であること、および前記水性中塗り塗料が、ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂、アミノプラスト樹脂、沸点200℃以上の水溶性溶剤、および着色剤を含むことを特徴とする複層塗膜の形成方法。
(2)前記ポリエステル樹脂が、(A)酸価20mgKOH/g以下、ガラス転移点50〜80℃、平均粒径50〜500nmのポリエステル水性分散樹脂、および(B)酸価10〜90mgKOH/g、ガラス転移点0〜40℃、平均粒径20〜100nmのポリエステル水溶性樹脂の混合物であることを特徴とする(1)に記載の複層塗膜の形成方法。
(3)前記沸点200℃以上の水溶性溶剤が、グリコールエーテル系溶剤であることを特徴とする(1)または(2)に記載の複層塗膜の形成方法。
水性中塗り塗料は、電着塗装が施された下地の凹凸を隠蔽し、上塗り塗装後の表面平滑性を確保し、耐衝撃性、耐チッピング性等の塗膜物性を付与するために塗装されるものである。
攪拌機、温度計、還流冷却器および水分離器を備えた四つ口フラスコに、イソフタル酸33.0部、アジピン酸16.7部、1,4−シクロヘキサンジメタノール16.5部、トリメチロールプロパン20.9部、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール18.4部を配合し加熱した。次に、内容物を160℃から230℃まで3時間かけて昇温させた後、230℃で保持し、生成した縮合水を精留塔により留去させながら、酸価が3mgKOH/g以下になるまで反応させた。次に、生成物に無水トリメリット酸5.7部を付加した後、ジメチルエタノールアミンを4.4部加え中和してから、水を144.7部加え、不揮発分40重量%の水性ポリエステル樹脂[A]を得た。水性ポリエステル樹脂[A]の酸価は12.5mgKOH/g、ガラス転移点は65℃、平均粒径は100nmであった。なお、酸価は水酸化カリウム滴定法により、ガラス転移点は動的粘弾性測定法により周波数11Hzにて測定したチャートからtanδの変曲点を求めガラス転移点とした。
撹拌機、温度計、還流冷却器および窒素ガス導入管を備えた四つ口フラスコに、イソフタル酸20.0部、無水トリメリット酸10.0部、アジピン酸9.3部、ヘキサデセニル無水コハク酸25.0部、1,4−ブタンジオール20.8部、トリメチロールプロパン14.9部を仕込み、220℃で2時間、次いで190℃で2時間エステル化反応を行って、酸価50、水酸基価120、数平均分子量1,600の水溶性ポリエステル樹脂を得た。得られた樹脂反応物の温度を100℃まで下げ、これに無水トリメリット酸28.0部を付加した後、10重量%ジメチルアミノエタノール水9部、蒸留水31部、ブチルセロソルブ10部を加えて、不揮発分40重量%の水性ポリエステル樹脂[B]を得た。水性ポリエステル樹脂[B]の酸価は80mgKOH/g、ガラス転移点は10℃、平均粒径は70nmであった。
撹拌機、温度計、還流冷却器および窒素ガス導入管を備えた四つ口フラスコに、イソフタル酸20.0部、無水トリメリット酸10.0部、アジピン酸18.0部、1,4−ブタンジオール14.0部、トリメチロールプロパン20.0部を仕込み、220℃で2時間、次いで190℃で2時間エステル化反応を行って、酸価100、水酸基価60、数平均分子量2,600の水溶性ポリエステル樹脂を得た。得られた樹脂反応物の温度を100℃まで下げ、これに10重量%ジメチルアミノエタノール水9部、蒸留水31部、ブチルセロソルブ10部を加えて、不揮発分40重量%の水性ポリエステル樹脂[C]を得た。水性ポリエステル樹脂[C]の酸価は40mgKOH/g、ガラス転移点は45℃、平均粒径は100nmであった。
攪拌機、温度計、ジムロート型還流冷却管および窒素ガス導入管を備えた四ツ口フラスコに、数平均分子量2,000のポリプロピレングリコール566部と、数平均分子量1,000のポリオキシテトラメチレングリコール283部と、ジメチロールブタン酸(DMBA)85部とを仕込み、窒素ガスを流し、30rpmで攪拌しながら90℃に昇温した。続いて、テトラメチルキシリレンジイソシアネート345部を加え、イソシアネート基の含有率(NCO%)が1.8重量%に達するまで115℃で反応させてウレタンプレポリマー1279部を得、次いでイソプロピルアルコール217部を加えて30rpmで攪拌混合した。その後、5分間攪拌した後、両末端に3級の脂肪族イソシアネート基を有する線状ウレタンプレポリマーのイソプロピルアルコール溶液を得た。次に、攪拌機、温度計、ジムロート型還流冷却管および窒素ガス導入管を備えた別の四ツ口フラスコに、水842部、25重量%アンモニア水11部、アミノエチルエタノ−ルアミン9.0部を仕込み、窒素ガスを流し、25℃で撹拌した。続いて、前記線状ウレタンプレポリマーのイソプロピルアルコール溶液488部を加え、35℃で3時間撹拌しながら反応させて、不揮発分31重量%の水性ウレタン水性分散樹脂[D]を得た。
上述のようにして得られた水性ポリエステル樹脂[A]、[B]、または[C]を表1,2に示す割合で混合し、合計100部の樹脂液を作成した。さらに二酸化チタン10部、蒸留水25部を混合して、白色顔料ペーストを作成した。次に上述のようにして得られたウレタン水性分散樹脂[D]、アミノプラスト樹脂(サイメル325(日本サイテックインダストリーズ社製))、および水溶性溶剤(ジエチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、エチレングリコールモノ−n−ブチルエーテルまたはジエチレングリコール)を表1に示す割合で混合し、各水性中塗り塗料を製造した。
リン酸亜鉛処理したダル鋼板に、乾燥塗膜が20μmとなるようにカチオン電着塗装を行い、160℃で30分間の加熱硬化後冷却して、被塗物を準備した。次いで、表1,2の条件で実施例1〜9、比較例1〜11の水性中塗り塗料を塗装した後、セッティング、予備乾燥を行い、引き続き水性ベース塗料(デュポン神東オートモティブシステムズ製HW−10−199)およびクリヤー塗料(デュポン神東オートモティブシステムズ製HC−10)を塗装して、これらの塗膜を同時に140℃、20分で焼付けて複層塗膜を形成した。
目視外観
◎:光沢、鮮映性が共に極めて良好である。
○:光沢、鮮映性が良好である。
×:光沢が低く鮮映性に著しく欠ける。
PGD値
ASTM D523−08に規定する方法に準拠して、日本色彩研究所製PGD−2型の鮮映度光沢度計を使用して測定した。
Claims (3)
- 電着塗膜が塗装され、その焼付けが完了した自動車車体上に、水性中塗り塗料を塗装(工程(i))、セッティング(工程(ii))、予備乾燥(工程(iii))を行い、引き続き水性ベース塗料を塗装し、さらにクリヤー塗料を塗装して、前記水性中塗り塗膜、前記水性ベース塗膜及び前記クリヤー塗膜を同時に加熱硬化させて、複層塗膜を形成する方法であって、前記水性中塗り塗膜の性状が、前記工程(i)の直後においては測定温度23℃、剪断速度1.0秒−1の条件下で粘度10〜200Pa.S、かつ不揮発分45〜55重量%であり、条件が5〜35℃、2〜20分である工程(ii)を実施した後でかつ前記工程(iii)の直前においては測定温度23℃、剪断速度1.0秒−1の条件下で粘度10〜1000Pa.S、不揮発分46〜60重量%であること、および前記水性中塗り塗料が、ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂、アミノプラスト樹脂、沸点200℃以上の水溶性溶剤、および着色剤を含むことを特徴とする複層塗膜の形成方法。
- 前記ポリエステル樹脂が、(A)酸価20mgKOH/g以下、ガラス転移点50〜80℃、平均粒径50〜500nmのポリエステル水性分散樹脂、および(B)酸価10〜90mgKOH/g、ガラス転移点0〜40℃、平均粒径20〜100nmのポリエステル水溶性樹脂の混合物であることを特徴とする請求項1に記載の複層塗膜の形成方法。
- 前記沸点200℃以上の水溶性溶剤が、グリコールエーテル系溶剤であることを特徴とする請求項1または2に記載の複層塗膜の形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011136959A JP5645131B2 (ja) | 2011-06-21 | 2011-06-21 | 複層塗膜の形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011136959A JP5645131B2 (ja) | 2011-06-21 | 2011-06-21 | 複層塗膜の形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013000710A JP2013000710A (ja) | 2013-01-07 |
JP5645131B2 true JP5645131B2 (ja) | 2014-12-24 |
Family
ID=47669853
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011136959A Expired - Fee Related JP5645131B2 (ja) | 2011-06-21 | 2011-06-21 | 複層塗膜の形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5645131B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5660463B2 (ja) * | 2011-06-21 | 2015-01-28 | トヨタ自動車株式会社 | 複層塗膜の形成方法 |
DE102013002433A1 (de) * | 2013-02-11 | 2014-08-14 | Dürr Systems GmbH | Lackierverfahren und Lackieranlage für Zierstreifen |
US20230103602A1 (en) * | 2020-02-28 | 2023-04-06 | Nippon Paint Automotive Coatings Co., Ltd. | Aqueous coating composition and multilayered coating film formation method |
CN116848172A (zh) * | 2021-02-05 | 2023-10-03 | 东洋纺Mc株式会社 | 聚酯树脂组合物、水分散体、涂料组合物以及涂膜 |
JPWO2022168912A1 (ja) * | 2021-02-05 | 2022-08-11 | ||
TW202248346A (zh) * | 2021-03-22 | 2022-12-16 | 日商東洋紡股份有限公司 | 聚酯樹脂組成物、水分散體、塗料組成物及塗膜 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002126622A (ja) * | 2000-10-26 | 2002-05-08 | Nippon Paint Co Ltd | 多層塗膜形成方法及び多層塗膜 |
JP4235391B2 (ja) * | 2002-02-28 | 2009-03-11 | 日本ペイント株式会社 | 複層塗膜形成方法及び水性中塗り塗料組成物 |
JP4458456B2 (ja) * | 2002-03-29 | 2010-04-28 | 関西ペイント株式会社 | 水性中塗り塗料及び複層塗膜形成方法 |
JP2004298838A (ja) * | 2003-04-01 | 2004-10-28 | Nippon Paint Co Ltd | 複層塗膜の形成方法 |
-
2011
- 2011-06-21 JP JP2011136959A patent/JP5645131B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013000710A (ja) | 2013-01-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5645131B2 (ja) | 複層塗膜の形成方法 | |
US5589228A (en) | Process for coating vehicle bodies and aqueous coating | |
JP4407728B2 (ja) | 複層塗膜形成方法 | |
JP2683846B2 (ja) | 上塗り塗膜形成方法 | |
US10421879B2 (en) | Multilayer coating with a primer-surfacer of a nonaqueous coating material comprising at least two different polyesters | |
JP5547398B2 (ja) | 塗料組成物 | |
WO2007083803A1 (ja) | 水性中塗り塗料組成物及び複層塗膜形成方法 | |
JP5837873B2 (ja) | 複層塗膜形成方法 | |
CN1789350B (zh) | 氨基树脂水分散体以及热固性水性涂料组合物 | |
KR20120026472A (ko) | 수성 중간-코트 도료 조성물 | |
JP2020099871A (ja) | 複層塗膜形成方法 | |
JP4656501B2 (ja) | 水性中塗塗料 | |
JP5626795B2 (ja) | 複層塗膜形成方法 | |
JP5660463B2 (ja) | 複層塗膜の形成方法 | |
WO2009106646A1 (en) | Hydroxy functional binder for a primer coating composition | |
JP2009261997A (ja) | 複層塗膜形成方法 | |
JP6741369B2 (ja) | 中塗り塗料組成物 | |
JP2006022216A (ja) | ポリエステルポリオール及び熱硬化性水性塗料組成物 | |
JP7109372B2 (ja) | ポリエステルポリオール樹脂及び塗料 | |
JPH0493374A (ja) | 水性中塗り塗料 | |
JP4289940B2 (ja) | 水性塗料の塗膜形成方法 | |
JP5113439B2 (ja) | 複層塗膜形成方法 | |
EP3099726B1 (en) | Water-reducible coating composition | |
JP6896198B1 (ja) | 水性塗料組成物及び複層塗膜形成方法 | |
JP5600084B2 (ja) | 複層塗膜形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130904 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140620 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140708 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140902 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20140908 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20140908 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20140908 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141010 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141023 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |