JP2002126622A - 多層塗膜形成方法及び多層塗膜 - Google Patents
多層塗膜形成方法及び多層塗膜Info
- Publication number
- JP2002126622A JP2002126622A JP2000326510A JP2000326510A JP2002126622A JP 2002126622 A JP2002126622 A JP 2002126622A JP 2000326510 A JP2000326510 A JP 2000326510A JP 2000326510 A JP2000326510 A JP 2000326510A JP 2002126622 A JP2002126622 A JP 2002126622A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- coating film
- polyester resin
- coating
- electrodeposition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000576 coating method Methods 0.000 title claims abstract description 286
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 title claims abstract description 269
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 49
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 claims abstract description 89
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 claims abstract description 89
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 claims abstract description 83
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims abstract description 33
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims abstract description 33
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 claims abstract description 30
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 claims abstract description 30
- 125000000129 anionic group Chemical group 0.000 claims abstract description 23
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 22
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 claims abstract description 16
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 15
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 158
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 158
- 239000003973 paint Substances 0.000 claims description 83
- 238000001723 curing Methods 0.000 claims description 71
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 51
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 28
- 239000008199 coating composition Substances 0.000 claims description 18
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 claims description 8
- 238000013007 heat curing Methods 0.000 claims description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 22
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 abstract description 11
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 abstract description 11
- 239000002904 solvent Substances 0.000 abstract description 10
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 70
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 53
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 33
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 31
- 239000005056 polyisocyanate Substances 0.000 description 27
- 229920001228 polyisocyanate Polymers 0.000 description 27
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 23
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 22
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 22
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 17
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 16
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 14
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 14
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 13
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 13
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 13
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- -1 diisocyanate compound Chemical class 0.000 description 11
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 11
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 10
- 239000004408 titanium dioxide Substances 0.000 description 10
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 9
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical class C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 8
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 8
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 7
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 7
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Natural products OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 7
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 description 7
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 7
- 239000003981 vehicle Substances 0.000 description 7
- NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Chemical compound CC(C)CC(C)=O NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Natural products CCC(C)C(C)=O UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 6
- 150000008064 anhydrides Chemical class 0.000 description 6
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 6
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N isophthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 150000003335 secondary amines Chemical class 0.000 description 6
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 5
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 5
- 239000012736 aqueous medium Substances 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 5
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 5
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 5
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 5
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 5
- WDGCBNTXZHJTHJ-UHFFFAOYSA-N 2h-1,3-oxazol-2-id-4-one Chemical group O=C1CO[C-]=N1 WDGCBNTXZHJTHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004606 Fillers/Extenders Substances 0.000 description 4
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000005058 Isophorone diisocyanate Substances 0.000 description 4
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 4
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 4
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 4
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000004945 emulsification Methods 0.000 description 4
- 238000005227 gel permeation chromatography Methods 0.000 description 4
- NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N isophorone diisocyanate Chemical compound CC1(C)CC(N=C=O)CC(C)(CN=C=O)C1 NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000007519 polyprotic acids Polymers 0.000 description 4
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 4
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 239000002966 varnish Substances 0.000 description 4
- CUDYYMUUJHLCGZ-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxypropoxy)propan-1-ol Chemical compound COC(C)COC(C)CO CUDYYMUUJHLCGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- HZAXFHJVJLSVMW-UHFFFAOYSA-N 2-Aminoethan-1-ol Chemical compound NCCO HZAXFHJVJLSVMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 2-methylphenol;3-methylphenol;4-methylphenol Chemical compound CC1=CC=C(O)C=C1.CC1=CC=CC(O)=C1.CC1=CC=CC=C1O QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000005057 Hexamethylene diisocyanate Substances 0.000 description 3
- UEEJHVSXFDXPFK-UHFFFAOYSA-N N-dimethylaminoethanol Chemical class CN(C)CCO UEEJHVSXFDXPFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LGRFSURHDFAFJT-UHFFFAOYSA-N Phthalic anhydride Natural products C1=CC=C2C(=O)OC(=O)C2=C1 LGRFSURHDFAFJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 3
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 3
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane Chemical compound CCC(CO)(CO)CO ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229960000583 acetic acid Drugs 0.000 description 3
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 3
- 238000007259 addition reaction Methods 0.000 description 3
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 3
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920003180 amino resin Polymers 0.000 description 3
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 3
- JHIWVOJDXOSYLW-UHFFFAOYSA-N butyl 2,2-difluorocyclopropane-1-carboxylate Chemical compound CCCCOC(=O)C1CC1(F)F JHIWVOJDXOSYLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 3
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 3
- 229930003836 cresol Natural products 0.000 description 3
- JGFBRKRYDCGYKD-UHFFFAOYSA-N dibutyl(oxo)tin Chemical compound CCCC[Sn](=O)CCCC JGFBRKRYDCGYKD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 3
- 238000009503 electrostatic coating Methods 0.000 description 3
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 3
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 3
- 239000003925 fat Substances 0.000 description 3
- RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N hexamethylene diisocyanate Chemical compound O=C=NCCCCCCN=C=O RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 3
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 3
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 3
- JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N melamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(N)=N1 JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 3
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 3
- SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N neopentyl glycol Chemical compound OCC(C)(C)CO SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 3
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 3
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 3
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 3
- 150000003141 primary amines Chemical class 0.000 description 3
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 3
- 238000007142 ring opening reaction Methods 0.000 description 3
- 238000007665 sagging Methods 0.000 description 3
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 3
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 3
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 3
- DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N toluene 2,4-diisocyanate Chemical compound CC1=CC=C(N=C=O)C=C1N=C=O DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 3
- FVQMJJQUGGVLEP-UHFFFAOYSA-N (2-methylpropan-2-yl)oxy 2-ethylhexaneperoxoate Chemical compound CCCCC(CC)C(=O)OOOC(C)(C)C FVQMJJQUGGVLEP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ARXJGSRGQADJSQ-UHFFFAOYSA-N 1-methoxypropan-2-ol Chemical compound COCC(C)O ARXJGSRGQADJSQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YIWUKEYIRIRTPP-UHFFFAOYSA-N 2-ethylhexan-1-ol Chemical compound CCCCC(CC)CO YIWUKEYIRIRTPP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 4,4'-Diphenylmethane Diisocyanate Chemical compound C1=CC(N=C=O)=CC=C1CC1=CC=C(N=C=O)C=C1 UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OZJPLYNZGCXSJM-UHFFFAOYSA-N 5-valerolactone Chemical class O=C1CCCCO1 OZJPLYNZGCXSJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N Epichlorohydrin Chemical compound ClCC1CO1 BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005033 Fourier transform infrared spectroscopy Methods 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N Fumaric acid Chemical compound OC(=O)\C=C\C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 2
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QCOGKXLOEWLIDC-UHFFFAOYSA-N N-methylbutylamine Chemical compound CCCCNC QCOGKXLOEWLIDC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000862 absorption spectrum Methods 0.000 description 2
- 235000011054 acetic acid Nutrition 0.000 description 2
- ZOIORXHNWRGPMV-UHFFFAOYSA-N acetic acid;zinc Chemical compound [Zn].CC(O)=O.CC(O)=O ZOIORXHNWRGPMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 2
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 2
- 238000000889 atomisation Methods 0.000 description 2
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N bisphenol F Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1CC1=CC=C(O)C=C1 PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HQABUPZFAYXKJW-UHFFFAOYSA-N butan-1-amine Chemical compound CCCCN HQABUPZFAYXKJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N butane-1,4-diol Chemical compound OCCCCO WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 2
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 2
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-N carbonic acid Chemical compound OC(O)=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 2
- VGBWDOLBWVJTRZ-UHFFFAOYSA-K cerium(3+);triacetate Chemical compound [Ce+3].CC([O-])=O.CC([O-])=O.CC([O-])=O VGBWDOLBWVJTRZ-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- VEZUQRBDRNJBJY-UHFFFAOYSA-N cyclohexanone oxime Chemical compound ON=C1CCCCC1 VEZUQRBDRNJBJY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 2
- 229960002887 deanol Drugs 0.000 description 2
- 239000008367 deionised water Substances 0.000 description 2
- 229910021641 deionized water Inorganic materials 0.000 description 2
- JQVDAXLFBXTEQA-UHFFFAOYSA-N dibutylamine Chemical compound CCCCNCCCC JQVDAXLFBXTEQA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZBCBWPMODOFKDW-UHFFFAOYSA-N diethanolamine Chemical compound OCCNCCO ZBCBWPMODOFKDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000005442 diisocyanate group Chemical group 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- VJECBOKJABCYMF-UHFFFAOYSA-N doxazosin mesylate Chemical compound [H+].CS([O-])(=O)=O.C1OC2=CC=CC=C2OC1C(=O)N(CC1)CCN1C1=NC(N)=C(C=C(C(OC)=C2)OC)C2=N1 VJECBOKJABCYMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JBKVHLHDHHXQEQ-UHFFFAOYSA-N epsilon-caprolactam Chemical compound O=C1CCCCCN1 JBKVHLHDHHXQEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000006266 etherification reaction Methods 0.000 description 2
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZSIAUFGUXNUGDI-UHFFFAOYSA-N hexan-1-ol Chemical compound CCCCCCO ZSIAUFGUXNUGDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 2
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N lactic acid Chemical compound CC(O)C(O)=O JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N methanoic acid Natural products OC=O BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WHIVNJATOVLWBW-UHFFFAOYSA-N n-butan-2-ylidenehydroxylamine Chemical compound CCC(C)=NO WHIVNJATOVLWBW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 2
- BDJRBEYXGGNYIS-UHFFFAOYSA-N nonanedioic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCC(O)=O BDJRBEYXGGNYIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- 150000002923 oximes Chemical class 0.000 description 2
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 2
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 2
- 229920001610 polycaprolactone Polymers 0.000 description 2
- 229920005906 polyester polyol Polymers 0.000 description 2
- 239000004848 polyfunctional curative Substances 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- 238000000550 scanning electron microscopy energy dispersive X-ray spectroscopy Methods 0.000 description 2
- CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N sebacic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCCC(O)=O CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 2
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 2
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 2
- 239000004246 zinc acetate Substances 0.000 description 2
- LRXTYHSAJDENHV-UHFFFAOYSA-H zinc phosphate Chemical compound [Zn+2].[Zn+2].[Zn+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O LRXTYHSAJDENHV-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 2
- 229910000165 zinc phosphate Inorganic materials 0.000 description 2
- DNIAPMSPPWPWGF-VKHMYHEASA-N (+)-propylene glycol Chemical compound C[C@H](O)CO DNIAPMSPPWPWGF-VKHMYHEASA-N 0.000 description 1
- SZCWBURCISJFEZ-UHFFFAOYSA-N (3-hydroxy-2,2-dimethylpropyl) 3-hydroxy-2,2-dimethylpropanoate Chemical compound OCC(C)(C)COC(=O)C(C)(C)CO SZCWBURCISJFEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MUTGBJKUEZFXGO-OLQVQODUSA-N (3as,7ar)-3a,4,5,6,7,7a-hexahydro-2-benzofuran-1,3-dione Chemical compound C1CCC[C@@H]2C(=O)OC(=O)[C@@H]21 MUTGBJKUEZFXGO-OLQVQODUSA-N 0.000 description 1
- KMOUUZVZFBCRAM-OLQVQODUSA-N (3as,7ar)-3a,4,7,7a-tetrahydro-2-benzofuran-1,3-dione Chemical compound C1C=CC[C@@H]2C(=O)OC(=O)[C@@H]21 KMOUUZVZFBCRAM-OLQVQODUSA-N 0.000 description 1
- ZKALVNREMFLWAN-VOTSOKGWSA-N (ne)-n-(4-methylpentan-2-ylidene)hydroxylamine Chemical compound CC(C)C\C(C)=N\O ZKALVNREMFLWAN-VOTSOKGWSA-N 0.000 description 1
- FKTHNVSLHLHISI-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(isocyanatomethyl)benzene Chemical compound O=C=NCC1=CC=CC=C1CN=C=O FKTHNVSLHLHISI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YPFDHNVEDLHUCE-UHFFFAOYSA-N 1,3-propanediol Substances OCCCO YPFDHNVEDLHUCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OVBFMUAFNIIQAL-UHFFFAOYSA-N 1,4-diisocyanatobutane Chemical compound O=C=NCCCCN=C=O OVBFMUAFNIIQAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VZXPHDGHQXLXJC-UHFFFAOYSA-N 1,6-diisocyanato-5,6-dimethylheptane Chemical compound O=C=NC(C)(C)C(C)CCCCN=C=O VZXPHDGHQXLXJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ALVZNPYWJMLXKV-UHFFFAOYSA-N 1,9-Nonanediol Chemical compound OCCCCCCCCCO ALVZNPYWJMLXKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BTIMJGKRHNTHIU-UHFFFAOYSA-N 1-(2-ethylhexoxy)propan-2-ol Chemical compound CCCCC(CC)COCC(C)O BTIMJGKRHNTHIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BPIUIOXAFBGMNB-UHFFFAOYSA-N 1-hexoxyhexane Chemical compound CCCCCCOCCCCCC BPIUIOXAFBGMNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WAPNOHKVXSQRPX-UHFFFAOYSA-N 1-phenylethanol Chemical compound CC(O)C1=CC=CC=C1 WAPNOHKVXSQRPX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IUYYVMKHUXDWEU-UHFFFAOYSA-N 2,2,4-trimethylpentane-1,1-diol Chemical compound CC(C)CC(C)(C)C(O)O IUYYVMKHUXDWEU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PTBDIHRZYDMNKB-UHFFFAOYSA-N 2,2-Bis(hydroxymethyl)propionic acid Chemical compound OCC(C)(CO)C(O)=O PTBDIHRZYDMNKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JVYDLYGCSIHCMR-UHFFFAOYSA-N 2,2-bis(hydroxymethyl)butanoic acid Chemical compound CCC(CO)(CO)C(O)=O JVYDLYGCSIHCMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TXSZYEYDDYBUSU-UHFFFAOYSA-N 2,2-bis(hydroxymethyl)hexanoic acid Chemical compound CCCCC(CO)(CO)C(O)=O TXSZYEYDDYBUSU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ASUUYDBHVNPPRZ-UHFFFAOYSA-N 2,2-bis(hydroxymethyl)octanoic acid Chemical compound CCCCCCC(CO)(CO)C(O)=O ASUUYDBHVNPPRZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UHAMPPWFPNXLIU-UHFFFAOYSA-N 2,2-bis(hydroxymethyl)pentanoic acid Chemical compound CCCC(CO)(CO)C(O)=O UHAMPPWFPNXLIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OHJYHAOODFPJOD-UHFFFAOYSA-N 2-(2-ethylhexoxy)ethanol Chemical compound CCCCC(CC)COCCO OHJYHAOODFPJOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FALRKNHUBBKYCC-UHFFFAOYSA-N 2-(chloromethyl)pyridine-3-carbonitrile Chemical compound ClCC1=NC=CC=C1C#N FALRKNHUBBKYCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- POAOYUHQDCAZBD-UHFFFAOYSA-N 2-butoxyethanol Chemical compound CCCCOCCO POAOYUHQDCAZBD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DSKYSDCYIODJPC-UHFFFAOYSA-N 2-butyl-2-ethylpropane-1,3-diol Chemical compound CCCCC(CC)(CO)CO DSKYSDCYIODJPC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ROSJGIRWUBCYGE-UHFFFAOYSA-N 2-butyloxiran-2-ol Chemical compound CCCCC1(O)CO1 ROSJGIRWUBCYGE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxyethyl prop-2-enoate Chemical compound OCCOC(=O)C=C OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BYDYILQCRDXHLB-UHFFFAOYSA-N 3,5-dimethylpyridine-2-carbaldehyde Chemical compound CC1=CN=C(C=O)C(C)=C1 BYDYILQCRDXHLB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RFEMNKMKESLWMT-UHFFFAOYSA-N 3-(2-hydroxyethylsulfanyl)propane-1,2-diol Chemical compound OCCSCC(O)CO RFEMNKMKESLWMT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SXFJDZNJHVPHPH-UHFFFAOYSA-N 3-methylpentane-1,5-diol Chemical compound OCCC(C)CCO SXFJDZNJHVPHPH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 4,4'-sulfonyldiphenol Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1S(=O)(=O)C1=CC=C(O)C=C1 VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 4-(3-methoxyphenyl)aniline Chemical compound COC1=CC=CC(C=2C=CC(N)=CC=2)=C1 OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QHPQWRBYOIRBIT-UHFFFAOYSA-N 4-tert-butylphenol Chemical compound CC(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 QHPQWRBYOIRBIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GZVHEAJQGPRDLQ-UHFFFAOYSA-N 6-phenyl-1,3,5-triazine-2,4-diamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(C=2C=CC=CC=2)=N1 GZVHEAJQGPRDLQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CGLVZFOCZLHKOH-UHFFFAOYSA-N 8,18-dichloro-5,15-diethyl-5,15-dihydrodiindolo(3,2-b:3',2'-m)triphenodioxazine Chemical compound CCN1C2=CC=CC=C2C2=C1C=C1OC3=C(Cl)C4=NC(C=C5C6=CC=CC=C6N(C5=C5)CC)=C5OC4=C(Cl)C3=NC1=C2 CGLVZFOCZLHKOH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102100028175 Abasic site processing protein HMCES Human genes 0.000 description 1
- 239000005995 Aluminium silicate Substances 0.000 description 1
- WVDDGKGOMKODPV-UHFFFAOYSA-N Benzyl alcohol Chemical compound OCC1=CC=CC=C1 WVDDGKGOMKODPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SAIKULLUBZKPDA-UHFFFAOYSA-N Bis(2-ethylhexyl) amine Chemical compound CCCCC(CC)CNCC(CC)CCCC SAIKULLUBZKPDA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930185605 Bisphenol Natural products 0.000 description 1
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000013162 Cocos nucifera Nutrition 0.000 description 1
- 244000060011 Cocos nucifera Species 0.000 description 1
- 102100024133 Coiled-coil domain-containing protein 50 Human genes 0.000 description 1
- 229920003270 Cymel® Polymers 0.000 description 1
- RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N Dihydrogen sulfide Chemical class S RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acrylate Chemical compound CCOC(=O)C=C JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000239366 Euphausiacea Species 0.000 description 1
- 101001006387 Homo sapiens Abasic site processing protein HMCES Proteins 0.000 description 1
- 101000910772 Homo sapiens Coiled-coil domain-containing protein 50 Proteins 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKJIRPAQVSHGFK-UHFFFAOYSA-N N-acetylglycine Chemical compound CC(=O)NCC(O)=O OKJIRPAQVSHGFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OPKOKAMJFNKNAS-UHFFFAOYSA-N N-methylethanolamine Chemical compound CNCCO OPKOKAMJFNKNAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IGFHQQFPSIBGKE-UHFFFAOYSA-N Nonylphenol Natural products CCCCCCCCCC1=CC=C(O)C=C1 IGFHQQFPSIBGKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ALQSHHUCVQOPAS-UHFFFAOYSA-N Pentane-1,5-diol Chemical compound OCCCCCO ALQSHHUCVQOPAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 229910052777 Praseodymium Inorganic materials 0.000 description 1
- NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N Quinacridone Chemical compound N1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=C1C(=O)C3=CC=CC=C3NC1=C2 NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- QHWKHLYUUZGSCW-UHFFFAOYSA-N Tetrabromophthalic anhydride Chemical compound BrC1=C(Br)C(Br)=C2C(=O)OC(=O)C2=C1Br QHWKHLYUUZGSCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical group [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical class CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FKXJWELJXMKBDI-UHFFFAOYSA-K [butyl-di(dodecanoyloxy)stannyl] dodecanoate Chemical compound CCCCCCCCCCCC(=O)O[Sn](CCCC)(OC(=O)CCCCCCCCCCC)OC(=O)CCCCCCCCCCC FKXJWELJXMKBDI-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- UKLDJPRMSDWDSL-UHFFFAOYSA-L [dibutyl(dodecanoyloxy)stannyl] dodecanoate Chemical compound CCCCCCCCCCCC(=O)O[Sn](CCCC)(CCCC)OC(=O)CCCCCCCCCCC UKLDJPRMSDWDSL-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- PXAJQJMDEXJWFB-UHFFFAOYSA-N acetone oxime Chemical compound CC(C)=NO PXAJQJMDEXJWFB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000008065 acid anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 230000006978 adaptation Effects 0.000 description 1
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 1
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 1
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- 229920000180 alkyd Polymers 0.000 description 1
- XPNGNIFUDRPBFJ-UHFFFAOYSA-N alpha-methylbenzylalcohol Natural products CC1=CC=CC=C1CO XPNGNIFUDRPBFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000012211 aluminium silicate Nutrition 0.000 description 1
- 239000002518 antifoaming agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 159000000032 aromatic acids Chemical class 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 230000001588 bifunctional effect Effects 0.000 description 1
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 1
- 150000001721 carbon Chemical group 0.000 description 1
- 229940072282 cardura Drugs 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 239000003093 cationic surfactant Substances 0.000 description 1
- ZMIGMASIKSOYAM-UHFFFAOYSA-N cerium Chemical compound [Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce] ZMIGMASIKSOYAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GHLITDDQOMIBFS-UHFFFAOYSA-H cerium(3+);tricarbonate Chemical compound [Ce+3].[Ce+3].[O-]C([O-])=O.[O-]C([O-])=O.[O-]C([O-])=O GHLITDDQOMIBFS-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- 239000007809 chemical reaction catalyst Substances 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- ZCDOYSPFYFSLEW-UHFFFAOYSA-N chromate(2-) Chemical compound [O-][Cr]([O-])(=O)=O ZCDOYSPFYFSLEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PMMYEEVYMWASQN-IMJSIDKUSA-N cis-4-Hydroxy-L-proline Chemical compound O[C@@H]1CN[C@H](C(O)=O)C1 PMMYEEVYMWASQN-IMJSIDKUSA-N 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 238000006482 condensation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- XCJYREBRNVKWGJ-UHFFFAOYSA-N copper(II) phthalocyanine Chemical compound [Cu+2].C12=CC=CC=C2C(N=C2[N-]C(C3=CC=CC=C32)=N2)=NC1=NC([C]1C=CC=CC1=1)=NC=1N=C1[C]3C=CC=CC3=C2[N-]1 XCJYREBRNVKWGJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QYQADNCHXSEGJT-UHFFFAOYSA-N cyclohexane-1,1-dicarboxylate;hydron Chemical compound OC(=O)C1(C(O)=O)CCCCC1 QYQADNCHXSEGJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QSAWQNUELGIYBC-UHFFFAOYSA-N cyclohexane-1,2-dicarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1CCCCC1C(O)=O QSAWQNUELGIYBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 1
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 1
- 230000032798 delamination Effects 0.000 description 1
- 125000005265 dialkylamine group Chemical group 0.000 description 1
- 239000012975 dibutyltin dilaurate Substances 0.000 description 1
- KORSJDCBLAPZEQ-UHFFFAOYSA-N dicyclohexylmethane-4,4'-diisocyanate Chemical compound C1CC(N=C=O)CCC1CC1CCC(N=C=O)CC1 KORSJDCBLAPZEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HPNMFZURTQLUMO-UHFFFAOYSA-N diethylamine Chemical compound CCNCC HPNMFZURTQLUMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XXBDWLFCJWSEKW-UHFFFAOYSA-N dimethylbenzylamine Chemical compound CN(C)CC1=CC=CC=C1 XXBDWLFCJWSEKW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012972 dimethylethanolamine Substances 0.000 description 1
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 description 1
- LQZZUXJYWNFBMV-UHFFFAOYSA-N dodecan-1-ol Chemical compound CCCCCCCCCCCCO LQZZUXJYWNFBMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003438 dodecyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 1
- 230000003628 erosive effect Effects 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 235000019253 formic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000001530 fumaric acid Substances 0.000 description 1
- ANSXAPJVJOKRDJ-UHFFFAOYSA-N furo[3,4-f][2]benzofuran-1,3,5,7-tetrone Chemical compound C1=C2C(=O)OC(=O)C2=CC2=C1C(=O)OC2=O ANSXAPJVJOKRDJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012362 glacial acetic acid Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 229940093915 gynecological organic acid Drugs 0.000 description 1
- 229910001385 heavy metal Inorganic materials 0.000 description 1
- XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N hexane-1,6-diol Chemical compound OCCCCCCO XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 1
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 description 1
- 235000019239 indanthrene blue RS Nutrition 0.000 description 1
- UHOKSCJSTAHBSO-UHFFFAOYSA-N indanthrone blue Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=CC=C4NC5=C6C(=O)C7=CC=CC=C7C(=O)C6=CC=C5NC4=C3C(=O)C2=C1 UHOKSCJSTAHBSO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001023 inorganic pigment Substances 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N isocyanate group Chemical group [N-]=C=O IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWVMLCQWXVFZCN-UHFFFAOYSA-N isoindoline Chemical compound C1=CC=C2CNCC2=C1 GWVMLCQWXVFZCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N kaolin Chemical compound O.O.O=[Al]O[Si](=O)O[Si](=O)O[Al]=O NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004658 ketimines Chemical class 0.000 description 1
- 150000003951 lactams Chemical class 0.000 description 1
- 239000004310 lactic acid Substances 0.000 description 1
- 235000014655 lactic acid Nutrition 0.000 description 1
- 150000002596 lactones Chemical class 0.000 description 1
- 239000000944 linseed oil Substances 0.000 description 1
- 235000021388 linseed oil Nutrition 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- WSFSSNUMVMOOMR-NJFSPNSNSA-N methanone Chemical compound O=[14CH2] WSFSSNUMVMOOMR-NJFSPNSNSA-N 0.000 description 1
- 150000007522 mineralic acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 239000003607 modifier Substances 0.000 description 1
- LNOPIUAQISRISI-UHFFFAOYSA-N n'-hydroxy-2-propan-2-ylsulfonylethanimidamide Chemical compound CC(C)S(=O)(=O)CC(N)=NO LNOPIUAQISRISI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NGTGENGUUCHSLQ-UHFFFAOYSA-N n-heptan-2-ylidenehydroxylamine Chemical compound CCCCCC(C)=NO NGTGENGUUCHSLQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OBJNZHVOCNPSCS-UHFFFAOYSA-N naphtho[2,3-f]quinazoline Chemical compound C1=NC=C2C3=CC4=CC=CC=C4C=C3C=CC2=N1 OBJNZHVOCNPSCS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N neodymium atom Chemical compound [Nd] QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- SNQQPOLDUKLAAF-UHFFFAOYSA-N nonylphenol Chemical compound CCCCCCCCCC1=CC=CC=C1O SNQQPOLDUKLAAF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IOQPZZOEVPZRBK-UHFFFAOYSA-N octan-1-amine Chemical compound CCCCCCCCN IOQPZZOEVPZRBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002347 octyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 235000019198 oils Nutrition 0.000 description 1
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 1
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 description 1
- 239000012860 organic pigment Substances 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- 238000007591 painting process Methods 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N pentaerythritol Chemical compound OCC(CO)(CO)CO WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N pent‐4‐en‐2‐one Natural products CC(=O)CC=C PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 1
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 125000002467 phosphate group Chemical group [H]OP(=O)(O[H])O[*] 0.000 description 1
- IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N phthalocyanine Chemical compound N1C(N=C2C3=CC=CC=C3C(N=C3C4=CC=CC=C4C(=N4)N3)=N2)=C(C=CC=C2)C2=C1N=C1C2=CC=CC=C2C4=N1 IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 150000008442 polyphenolic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 235000013824 polyphenols Nutrition 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000166 polytrimethylene carbonate Polymers 0.000 description 1
- PUDIUYLPXJFUGB-UHFFFAOYSA-N praseodymium atom Chemical compound [Pr] PUDIUYLPXJFUGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 description 1
- 125000002924 primary amino group Chemical group [H]N([H])* 0.000 description 1
- HNJBEVLQSNELDL-UHFFFAOYSA-N pyrrolidin-2-one Chemical compound O=C1CCCN1 HNJBEVLQSNELDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003242 quaternary ammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002910 rare earth metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 1
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 1
- 239000003549 soybean oil Substances 0.000 description 1
- 235000012424 soybean oil Nutrition 0.000 description 1
- 241000894007 species Species 0.000 description 1
- 125000004079 stearyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 229940014800 succinic anhydride Drugs 0.000 description 1
- RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-O sulfonium group Chemical group [SH3+] RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000001302 tertiary amino group Chemical group 0.000 description 1
- AUHHYELHRWCWEZ-UHFFFAOYSA-N tetrachlorophthalic anhydride Chemical compound ClC1=C(Cl)C(Cl)=C2C(=O)OC(=O)C2=C1Cl AUHHYELHRWCWEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011135 tin Substances 0.000 description 1
- RUELTTOHQODFPA-UHFFFAOYSA-N toluene 2,6-diisocyanate Chemical compound CC1=C(N=C=O)C=CC=C1N=C=O RUELTTOHQODFPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005809 transesterification reaction Methods 0.000 description 1
- UFTFJSFQGQCHQW-UHFFFAOYSA-N triformin Chemical compound O=COCC(OC=O)COC=O UFTFJSFQGQCHQW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SRPWOOOHEPICQU-UHFFFAOYSA-N trimellitic anhydride Chemical compound OC(=O)C1=CC=C2C(=O)OC(=O)C2=C1 SRPWOOOHEPICQU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QXJQHYBHAIHNGG-UHFFFAOYSA-N trimethylolethane Chemical compound OCC(C)(CO)CO QXJQHYBHAIHNGG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002383 tung oil Substances 0.000 description 1
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 1
- 238000004876 x-ray fluorescence Methods 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
- 150000003953 γ-lactams Chemical class 0.000 description 1
- PAPBSGBWRJIAAV-UHFFFAOYSA-N ε-Caprolactone Chemical compound O=C1CCCCCO1 PAPBSGBWRJIAAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【課題】 塗装工程短縮、コスト削減及び環境負荷低減
を目指す3ウエット1ベーク塗装方法において、優れた
耐候性、耐溶剤性、耐食性、優れた耐チッピング性を有
する多層塗膜を形成することができる多層塗膜形成方法
を提供する。 【解決手段】 被塗装物上に、アニオン性ポリエステル
樹脂およびカチオン性エポキシ樹脂からなる電着塗料を
塗装した後、加熱硬化して電着塗膜を形成し、固形分酸
価が20〜100mgKOH/gであるポリエステル樹
脂および固形分酸価が20mgKOH/g未満であるポ
リエステル樹脂を含む水性中塗り塗料、水性ベース塗
料、クリヤー塗料を順次塗布して未硬化の上記中塗り塗
膜、上記ベース塗膜及び上記クリヤー塗膜を同時に加熱
硬化させて、多層塗膜を得る多層塗膜形成方法。
を目指す3ウエット1ベーク塗装方法において、優れた
耐候性、耐溶剤性、耐食性、優れた耐チッピング性を有
する多層塗膜を形成することができる多層塗膜形成方法
を提供する。 【解決手段】 被塗装物上に、アニオン性ポリエステル
樹脂およびカチオン性エポキシ樹脂からなる電着塗料を
塗装した後、加熱硬化して電着塗膜を形成し、固形分酸
価が20〜100mgKOH/gであるポリエステル樹
脂および固形分酸価が20mgKOH/g未満であるポ
リエステル樹脂を含む水性中塗り塗料、水性ベース塗
料、クリヤー塗料を順次塗布して未硬化の上記中塗り塗
膜、上記ベース塗膜及び上記クリヤー塗膜を同時に加熱
硬化させて、多層塗膜を得る多層塗膜形成方法。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多層塗膜形成方法
に関するものであり、更に詳細には、電着塗膜を形成さ
せた上に、中塗り塗料、ベース塗料及びクリヤー塗料を
ウエットオンウエットで塗布して、未硬化の3層を一度
に加熱硬化させる3ウエット1ベーク塗装系を利用する
多層塗膜形成方法に関するものである。
に関するものであり、更に詳細には、電着塗膜を形成さ
せた上に、中塗り塗料、ベース塗料及びクリヤー塗料を
ウエットオンウエットで塗布して、未硬化の3層を一度
に加熱硬化させる3ウエット1ベーク塗装系を利用する
多層塗膜形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、塗料分野、特に自動車塗装分野に
おいて、省資源、省コスト及び環境負荷(VOC及びH
APs等)削減の課題を解決するため、塗装工程の短縮
化が強く求められている。即ち、従来の自動車塗装仕上
げ手順においては、電着塗膜、中塗り塗膜及び上塗り塗
膜がそれぞれの塗装後に焼付けされる3コート3ベーク
塗装方法によって行われていたが、近年、電着塗装後に
電着塗膜を焼付けた後、その上に、中塗り塗装、ベース
塗装及びクリヤー塗装の3つの塗装工程をウエットオン
ウエットで施し、これらウエット塗膜の一括した焼付け
を行う3ウエット塗装システムにより焼付け工程数を削
減し、しかも、従来の3コート3ベーク塗装方法により
得られる3コート膜と同等の外観、耐食性及び耐衝撃性
(耐チッピング性)を保持することが求められている。
おいて、省資源、省コスト及び環境負荷(VOC及びH
APs等)削減の課題を解決するため、塗装工程の短縮
化が強く求められている。即ち、従来の自動車塗装仕上
げ手順においては、電着塗膜、中塗り塗膜及び上塗り塗
膜がそれぞれの塗装後に焼付けされる3コート3ベーク
塗装方法によって行われていたが、近年、電着塗装後に
電着塗膜を焼付けた後、その上に、中塗り塗装、ベース
塗装及びクリヤー塗装の3つの塗装工程をウエットオン
ウエットで施し、これらウエット塗膜の一括した焼付け
を行う3ウエット塗装システムにより焼付け工程数を削
減し、しかも、従来の3コート3ベーク塗装方法により
得られる3コート膜と同等の外観、耐食性及び耐衝撃性
(耐チッピング性)を保持することが求められている。
【0003】上記耐衝撃性、特に走行中の自動車車体へ
の小石等の障害物の衝突によるいわゆる耐チッピング性
に関しては、従来の3コート3ベーク塗装方法では、耐
チッピング性を有する特有の中塗り塗膜を設けること等
により、耐チッピング性を確保することができたが、上
記の3ウエット塗装システムにおいて従来の中塗り塗料
を使用すると、得られる塗膜になじみ、反転等の不具合
が発生して外観が劣ることとなるため使用することがで
きず、3ウエット塗装システムにより得られる塗膜は、
耐衝撃性及び耐チッピング性が低いという欠点があっ
た。
の小石等の障害物の衝突によるいわゆる耐チッピング性
に関しては、従来の3コート3ベーク塗装方法では、耐
チッピング性を有する特有の中塗り塗膜を設けること等
により、耐チッピング性を確保することができたが、上
記の3ウエット塗装システムにおいて従来の中塗り塗料
を使用すると、得られる塗膜になじみ、反転等の不具合
が発生して外観が劣ることとなるため使用することがで
きず、3ウエット塗装システムにより得られる塗膜は、
耐衝撃性及び耐チッピング性が低いという欠点があっ
た。
【0004】特開昭62−65765号公報には、塗膜
に対する衝撃吸収能を有する樹脂層(いわゆる耐チッピ
ングプライマー層)を多層膜形成の途中、とりわけ電着
塗膜と中塗り塗膜の中間において施すことが開示されて
いる。しかしながら、そのような工程を自動車車体の塗
装工程中に更に組み入れることは、上記の省工程及び省
コストを求める市場ニーズにはそぐわない。
に対する衝撃吸収能を有する樹脂層(いわゆる耐チッピ
ングプライマー層)を多層膜形成の途中、とりわけ電着
塗膜と中塗り塗膜の中間において施すことが開示されて
いる。しかしながら、そのような工程を自動車車体の塗
装工程中に更に組み入れることは、上記の省工程及び省
コストを求める市場ニーズにはそぐわない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、塗装
工程短縮、コスト削減及び環境負荷低減を目指す3ウエ
ット1ベーク塗装方法において、従来の3コート膜に匹
敵する優れた耐候性、耐溶剤性及び耐食性を有するだけ
でなく、優れた耐チッピング性をも有する多層塗膜を形
成することができる多層塗膜形成方法を提供することに
ある。
工程短縮、コスト削減及び環境負荷低減を目指す3ウエ
ット1ベーク塗装方法において、従来の3コート膜に匹
敵する優れた耐候性、耐溶剤性及び耐食性を有するだけ
でなく、優れた耐チッピング性をも有する多層塗膜を形
成することができる多層塗膜形成方法を提供することに
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、被塗装物上
に、電着塗料を塗装した後、加熱硬化して電着塗膜を形
成する工程(1)、上記電着塗膜の上に、水性中塗り塗
料を塗布して未硬化の中塗り塗膜を形成する工程
(2)、上記中塗り塗膜の上に、水性ベース塗料を塗布
して未硬化のベース塗膜を形成する工程(3)、更に、
その上に、クリヤー塗料を塗布して未硬化のクリヤー塗
膜を形成する工程(4)、並びに、上記中塗り塗膜、上
記ベース塗膜及び上記クリヤー塗膜を同時に加熱硬化さ
せて、多層塗膜を得る工程(5)を含む多層塗膜形成方
法であって、上記電着塗料は、溶解性パラメーターがδ
aである樹脂(a)を含む粒子Aと、溶解性パラメータ
ーがδbである樹脂(b)及び硬化剤を含む粒子Bとを
含有するものであって、(i)(δb−δa)の値は、
1.0以上であり、(ii)上記樹脂(a)は、アニオ
ン性ポリエステル樹脂であり、(iii)上記樹脂
(b)は、カチオン性エポキシ樹脂であり、上記水性中
塗り塗料は、固形分酸価が20〜100mgKOH/g
であるポリエステル樹脂(I)、及び、固形分酸価が2
0mgKOH/g未満であるポリエステル樹脂(II)
を含むものであることを特徴とする多層塗膜形成方法で
ある。本発明はまた、上記多層塗膜形成方法により形成
されてなる多層塗膜でもある。以下、本発明について更
に詳細に説明する。
に、電着塗料を塗装した後、加熱硬化して電着塗膜を形
成する工程(1)、上記電着塗膜の上に、水性中塗り塗
料を塗布して未硬化の中塗り塗膜を形成する工程
(2)、上記中塗り塗膜の上に、水性ベース塗料を塗布
して未硬化のベース塗膜を形成する工程(3)、更に、
その上に、クリヤー塗料を塗布して未硬化のクリヤー塗
膜を形成する工程(4)、並びに、上記中塗り塗膜、上
記ベース塗膜及び上記クリヤー塗膜を同時に加熱硬化さ
せて、多層塗膜を得る工程(5)を含む多層塗膜形成方
法であって、上記電着塗料は、溶解性パラメーターがδ
aである樹脂(a)を含む粒子Aと、溶解性パラメータ
ーがδbである樹脂(b)及び硬化剤を含む粒子Bとを
含有するものであって、(i)(δb−δa)の値は、
1.0以上であり、(ii)上記樹脂(a)は、アニオ
ン性ポリエステル樹脂であり、(iii)上記樹脂
(b)は、カチオン性エポキシ樹脂であり、上記水性中
塗り塗料は、固形分酸価が20〜100mgKOH/g
であるポリエステル樹脂(I)、及び、固形分酸価が2
0mgKOH/g未満であるポリエステル樹脂(II)
を含むものであることを特徴とする多層塗膜形成方法で
ある。本発明はまた、上記多層塗膜形成方法により形成
されてなる多層塗膜でもある。以下、本発明について更
に詳細に説明する。
【0007】本特許出願人は、溶解性パラメーターがδ
aである樹脂(a)を含む粒子Aと、溶解性パラメータ
ーがδbである樹脂(b)及び硬化剤を含む粒子Bとか
らなる電着塗料であって、(1)(δb−δa)の値が
1.0以上であり、(2)樹脂(a)がアニオン性ポリ
エステル樹脂であり、(3)樹脂(b)がカチオン性エ
ポキシ樹脂である電着塗料を、特願平11−32811
1号公報として既に特許出願している。この技術は、従
来の3コート膜に匹敵する優れた外観、耐溶剤性、耐候
性及び耐食性を有する複層構造の電着塗膜を得ることが
できるものである。
aである樹脂(a)を含む粒子Aと、溶解性パラメータ
ーがδbである樹脂(b)及び硬化剤を含む粒子Bとか
らなる電着塗料であって、(1)(δb−δa)の値が
1.0以上であり、(2)樹脂(a)がアニオン性ポリ
エステル樹脂であり、(3)樹脂(b)がカチオン性エ
ポキシ樹脂である電着塗料を、特願平11−32811
1号公報として既に特許出願している。この技術は、従
来の3コート膜に匹敵する優れた外観、耐溶剤性、耐候
性及び耐食性を有する複層構造の電着塗膜を得ることが
できるものである。
【0008】しかし、この上層は、低酸価であるため、
極性が低く、通常の中塗り塗膜を施した場合、得られる
多層塗膜において複層電着塗膜と中塗り塗膜との付着性
が低下するおそれがあり、その結果、小石等の障害物の
衝突によって塗膜自体がはがれるという問題点があっ
た。また、複層電着塗膜の上層に含まれる低酸価のポリ
エステル樹脂と同様のポリエステル樹脂を含む中塗り塗
膜を施した場合には、複層電着塗膜と中塗り塗膜との付
着性は改善されるが、中塗り塗膜の硬化性が不充分とな
り、また、上塗り塗膜との付着性に劣るという問題が生
じる。
極性が低く、通常の中塗り塗膜を施した場合、得られる
多層塗膜において複層電着塗膜と中塗り塗膜との付着性
が低下するおそれがあり、その結果、小石等の障害物の
衝突によって塗膜自体がはがれるという問題点があっ
た。また、複層電着塗膜の上層に含まれる低酸価のポリ
エステル樹脂と同様のポリエステル樹脂を含む中塗り塗
膜を施した場合には、複層電着塗膜と中塗り塗膜との付
着性は改善されるが、中塗り塗膜の硬化性が不充分とな
り、また、上塗り塗膜との付着性に劣るという問題が生
じる。
【0009】本発明は、上記特願平11−328111
号公報の複層構造の電着塗膜の上に、上記複層電着塗膜
の上層に含まれる低酸価のポリエステル樹脂と同様のポ
リエステル樹脂に、更に固形分酸価が20〜100mg
KOH/gであるポリエステル樹脂(I)を組み合わせ
た水性中塗り塗料を塗装することによって、更にその上
にベース塗料及びクリヤー塗料をウエットオンウエット
で塗装した場合に、従来の3コート膜に匹敵する優れた
耐候性及び耐食性を有するだけでなく、優れた耐衝撃性
(耐チッピング性)をも有する多層塗膜を形成すること
ができる。
号公報の複層構造の電着塗膜の上に、上記複層電着塗膜
の上層に含まれる低酸価のポリエステル樹脂と同様のポ
リエステル樹脂に、更に固形分酸価が20〜100mg
KOH/gであるポリエステル樹脂(I)を組み合わせ
た水性中塗り塗料を塗装することによって、更にその上
にベース塗料及びクリヤー塗料をウエットオンウエット
で塗装した場合に、従来の3コート膜に匹敵する優れた
耐候性及び耐食性を有するだけでなく、優れた耐衝撃性
(耐チッピング性)をも有する多層塗膜を形成すること
ができる。
【0010】本発明の多層塗膜形成方法は、被塗装物上
に、電着塗料を塗装した後、加熱硬化して電着塗膜を形
成する工程(1)、上記電着塗膜の上に、水性中塗り塗
料を塗布して未硬化の中塗り塗膜を形成する工程
(2)、上記中塗り塗膜の上に、水性ベース塗料を塗布
して未硬化のベース塗膜を形成する工程(3)、更に、
その上に、クリヤー塗料を塗布して未硬化のクリヤー塗
膜を形成する工程(4)、並びに、上記中塗り塗膜、上
記ベース塗膜及び上記クリヤー塗膜を同時に加熱硬化さ
せて、多層塗膜を得る工程(5)を含むものである。
に、電着塗料を塗装した後、加熱硬化して電着塗膜を形
成する工程(1)、上記電着塗膜の上に、水性中塗り塗
料を塗布して未硬化の中塗り塗膜を形成する工程
(2)、上記中塗り塗膜の上に、水性ベース塗料を塗布
して未硬化のベース塗膜を形成する工程(3)、更に、
その上に、クリヤー塗料を塗布して未硬化のクリヤー塗
膜を形成する工程(4)、並びに、上記中塗り塗膜、上
記ベース塗膜及び上記クリヤー塗膜を同時に加熱硬化さ
せて、多層塗膜を得る工程(5)を含むものである。
【0011】工程(1) 上記工程(1)においては、被塗装物上に、電着塗料を
塗装した後、加熱硬化して電着塗膜を形成する。電着塗料 上記電着塗料は、溶解性パラメーターがδaである樹脂
(a)を含む粒子Aと、溶解性パラメーターがδbであ
る樹脂(b)及び硬化剤を含む粒子Bとを含有するもの
であって、(i)(δb−δa)の値は、1.0以上で
あり、(ii)上記樹脂(a)は、アニオン性ポリエス
テル樹脂であり、(iii)上記樹脂(b)は、カチオ
ン性エポキシ樹脂である。
塗装した後、加熱硬化して電着塗膜を形成する。電着塗料 上記電着塗料は、溶解性パラメーターがδaである樹脂
(a)を含む粒子Aと、溶解性パラメーターがδbであ
る樹脂(b)及び硬化剤を含む粒子Bとを含有するもの
であって、(i)(δb−δa)の値は、1.0以上で
あり、(ii)上記樹脂(a)は、アニオン性ポリエス
テル樹脂であり、(iii)上記樹脂(b)は、カチオ
ン性エポキシ樹脂である。
【0012】本明細書において、粒子A及び粒子Bと
は、それぞれ別個のエマルションとして調製されるもの
であり、電着塗料の調製において両方のエマルションは
混合されるが、塗料中において互いに融着することなく
別個の粒子として存在するものを意味する。上記粒子A
及び粒子Bを含む電着塗料によって、複層電着塗膜を形
成させ、このうち、空気に直接接する層は、粒子Aから
形成されるものであり、被塗装物に直接接する層は、粒
子Bから形成されるものである。上記電着塗料から形成
される複層構造の電着塗膜は、空気に直接接する層が耐
候性を有するものとなり、被塗装物に直接接する層が防
食性を有するものとなって、防食性及び耐候性を高度に
両立することができるものである。
は、それぞれ別個のエマルションとして調製されるもの
であり、電着塗料の調製において両方のエマルションは
混合されるが、塗料中において互いに融着することなく
別個の粒子として存在するものを意味する。上記粒子A
及び粒子Bを含む電着塗料によって、複層電着塗膜を形
成させ、このうち、空気に直接接する層は、粒子Aから
形成されるものであり、被塗装物に直接接する層は、粒
子Bから形成されるものである。上記電着塗料から形成
される複層構造の電着塗膜は、空気に直接接する層が耐
候性を有するものとなり、被塗装物に直接接する層が防
食性を有するものとなって、防食性及び耐候性を高度に
両立することができるものである。
【0013】上記電着塗料においては、上記粒子Aが、
溶解性パラメーターがδaである樹脂(a)を含むもの
であり、上記粒子Bが、溶解性パラメーターがδbであ
る樹脂(b)を含むものである場合に、(δb−δa)
の値は、1.0以上である。上記(δb−δa)の値が
1.0以上である互いに不相溶又は難相溶の2種類の樹
脂成分を選択することによって、複層構造を持つ電着塗
膜を形成することができる。
溶解性パラメーターがδaである樹脂(a)を含むもの
であり、上記粒子Bが、溶解性パラメーターがδbであ
る樹脂(b)を含むものである場合に、(δb−δa)
の値は、1.0以上である。上記(δb−δa)の値が
1.0以上である互いに不相溶又は難相溶の2種類の樹
脂成分を選択することによって、複層構造を持つ電着塗
膜を形成することができる。
【0014】一般に、樹脂間の溶解性パラメーターの差
は、0.5以上であれば相溶性を失い、塗膜が分離構造
を呈すると考えられている。しかしながら、本発明にお
いては、明瞭に層分離した塗膜構造を形成することが必
要であるため、少なくとも1.0以上の溶解性パラメー
ター差が好ましい。1.0未満であると、電着塗装した
場合に、明瞭に層分離した塗膜構造が形成されず、防食
性及び耐候性に優れた塗膜が得られない。
は、0.5以上であれば相溶性を失い、塗膜が分離構造
を呈すると考えられている。しかしながら、本発明にお
いては、明瞭に層分離した塗膜構造を形成することが必
要であるため、少なくとも1.0以上の溶解性パラメー
ター差が好ましい。1.0未満であると、電着塗装した
場合に、明瞭に層分離した塗膜構造が形成されず、防食
性及び耐候性に優れた塗膜が得られない。
【0015】上記溶解性パラメーターδとは、一般にS
P(ソルビリティ・パラメーター)とも呼ばれるもので
あって、樹脂の親水性又は疎水性の度合いを示す尺度で
あり、樹脂間の相溶性を判断する上でも重要な尺度とな
るものである。上記溶解性パラメーターは、当業者に公
知の濁度測定法をもとに数値定量化されるものである
(K.W.Suh,D.H.Clarke,J.Pol
ymer.Sci.,A−1,5,1671(196
7))。
P(ソルビリティ・パラメーター)とも呼ばれるもので
あって、樹脂の親水性又は疎水性の度合いを示す尺度で
あり、樹脂間の相溶性を判断する上でも重要な尺度とな
るものである。上記溶解性パラメーターは、当業者に公
知の濁度測定法をもとに数値定量化されるものである
(K.W.Suh,D.H.Clarke,J.Pol
ymer.Sci.,A−1,5,1671(196
7))。
【0016】上記樹脂(a)及び上記樹脂(b)につい
ては、溶解性パラメーターの大きいもの、即ち、樹脂
(b)の方が、金属等の表面極性の高い導電性基材表面
に対する親和性が高いため、樹脂(b)を含む粒子Bか
ら形成される電着塗膜は、加熱・硬化時に金属材料等か
らなる導電性基材に接する側に形成される。一方、樹脂
(a)を含む粒子Aは、空気層側に移動して樹脂層を形
成することになる。このように双方の樹脂の溶解性パラ
メーターの差異が樹脂層の分離を引き起こす推進力にな
ると考えられる。
ては、溶解性パラメーターの大きいもの、即ち、樹脂
(b)の方が、金属等の表面極性の高い導電性基材表面
に対する親和性が高いため、樹脂(b)を含む粒子Bか
ら形成される電着塗膜は、加熱・硬化時に金属材料等か
らなる導電性基材に接する側に形成される。一方、樹脂
(a)を含む粒子Aは、空気層側に移動して樹脂層を形
成することになる。このように双方の樹脂の溶解性パラ
メーターの差異が樹脂層の分離を引き起こす推進力にな
ると考えられる。
【0017】上記電着塗料において、上記樹脂(a)
は、アニオン性ポリエステル樹脂である。ポリエステル
樹脂は、一般に多塩基酸とポリオールとを脱水縮合させ
て得られるものであるが、アニオン性ポリエステル樹脂
とは、ポリエステル樹脂が酸基を有しているものを意味
する。この酸基の量は、酸価で3〜20mgKOH/
g、好ましくは5〜15mgKOH/gの範囲であるこ
とが好ましい。3mgKOH/g未満であると、上塗り
との密着性が劣る恐れがある。20mgKOH/gを超
えると、ブロックドポリイソシアネートを硬化剤として
用いた場合の硬化不良や顔料ペースト化が困難となる恐
れがある。
は、アニオン性ポリエステル樹脂である。ポリエステル
樹脂は、一般に多塩基酸とポリオールとを脱水縮合させ
て得られるものであるが、アニオン性ポリエステル樹脂
とは、ポリエステル樹脂が酸基を有しているものを意味
する。この酸基の量は、酸価で3〜20mgKOH/
g、好ましくは5〜15mgKOH/gの範囲であるこ
とが好ましい。3mgKOH/g未満であると、上塗り
との密着性が劣る恐れがある。20mgKOH/gを超
えると、ブロックドポリイソシアネートを硬化剤として
用いた場合の硬化不良や顔料ペースト化が困難となる恐
れがある。
【0018】上記アニオン性ポリエステル樹脂は、水酸
基価が50〜150の範囲であることが好ましい。50
未満では、塗膜の硬化不良を招き、150を超えると、
硬化後塗膜中に過剰の水酸基が残存する結果、耐水性が
低下することがある。更に、数平均分子量は、1000
〜30000の範囲が好ましい。1000未満では、硬
化形成塗膜の耐溶剤性等の物性が劣る。30000を超
えると、樹脂溶液の粘度が高いため、得られた樹脂の乳
化分散等の操作上ハンドリングが困難なばかりか、得ら
れた電着塗膜の膜外観が著しく低下してしまうことがあ
る。より好ましくは、1000〜10000である。上
記アニオン性ポリエステル樹脂は、1種のみ使用するこ
ともできるが、塗膜性能のバランス化を計るために、2
種あるいはそれ以上の種類を使用することもできる。
基価が50〜150の範囲であることが好ましい。50
未満では、塗膜の硬化不良を招き、150を超えると、
硬化後塗膜中に過剰の水酸基が残存する結果、耐水性が
低下することがある。更に、数平均分子量は、1000
〜30000の範囲が好ましい。1000未満では、硬
化形成塗膜の耐溶剤性等の物性が劣る。30000を超
えると、樹脂溶液の粘度が高いため、得られた樹脂の乳
化分散等の操作上ハンドリングが困難なばかりか、得ら
れた電着塗膜の膜外観が著しく低下してしまうことがあ
る。より好ましくは、1000〜10000である。上
記アニオン性ポリエステル樹脂は、1種のみ使用するこ
ともできるが、塗膜性能のバランス化を計るために、2
種あるいはそれ以上の種類を使用することもできる。
【0019】上記アニオン性ポリエステル樹脂は、ポリ
オール成分、並びに、多塩基酸成分及び/又はそれらの
無水物の他、必要に応じてδ−ブチロラクトン、ε−カ
プロラクトン等のラクトン類、更に変性剤としてヤシ油
脂肪酸、キリ油脂肪酸、大豆油脂肪酸、アマニ油脂肪酸
等の各種飽和及び/又は不飽和脂肪酸、それらのモノ、
ジ又はトリグリセライド、カージュラーE−10(炭素
数10の分岐状アルキル基を有するモノエポキシド、シ
ェル化学社製)等のエポキシ化合物等を常法に従い脱水
縮合することによって製造することができる。
オール成分、並びに、多塩基酸成分及び/又はそれらの
無水物の他、必要に応じてδ−ブチロラクトン、ε−カ
プロラクトン等のラクトン類、更に変性剤としてヤシ油
脂肪酸、キリ油脂肪酸、大豆油脂肪酸、アマニ油脂肪酸
等の各種飽和及び/又は不飽和脂肪酸、それらのモノ、
ジ又はトリグリセライド、カージュラーE−10(炭素
数10の分岐状アルキル基を有するモノエポキシド、シ
ェル化学社製)等のエポキシ化合物等を常法に従い脱水
縮合することによって製造することができる。
【0020】上記ポリオール成分としては、エチレング
リコール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジ
オール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジ
オール、1,6−ヘキサンジオール、2,2−ジエチル
−1,3−プロパンジオール、ネオペンチルグリコー
ル、1,9−ノナンジオール、1,4−シクロヘキサン
ジオール、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコー
ルエステル、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパ
ンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、
2,2,4−トリメチルペンタンジオール、水素化ビス
フェノールA等のジオール類;トリメチロールプロパ
ン、トリメチロールエタン、グリセリン、ペンタエリス
リトール等の3価以上のポリオール成分;2,2−ジメ
チロールプロピオン酸、2,2−ジメチロールブタン
酸、2,2−ジメチロールペンタン酸、2,2−ジメチ
ロールヘキサン酸、2,2−ジメチロールオクタン酸等
のヒドロキシカルボン酸成分等を挙げることができる。
リコール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジ
オール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジ
オール、1,6−ヘキサンジオール、2,2−ジエチル
−1,3−プロパンジオール、ネオペンチルグリコー
ル、1,9−ノナンジオール、1,4−シクロヘキサン
ジオール、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコー
ルエステル、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパ
ンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、
2,2,4−トリメチルペンタンジオール、水素化ビス
フェノールA等のジオール類;トリメチロールプロパ
ン、トリメチロールエタン、グリセリン、ペンタエリス
リトール等の3価以上のポリオール成分;2,2−ジメ
チロールプロピオン酸、2,2−ジメチロールブタン
酸、2,2−ジメチロールペンタン酸、2,2−ジメチ
ロールヘキサン酸、2,2−ジメチロールオクタン酸等
のヒドロキシカルボン酸成分等を挙げることができる。
【0021】上記多塩基酸成分及びそれらの無水物とし
ては、無水フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、無
水トリメリット酸、テトラブロム無水フタル酸、テトラ
クロロ無水フタル酸、無水ピロメリット酸等の芳香族多
価カルボン酸及び酸無水物;ヘキサヒドロ無水フタル
酸、テトラヒドロ無水フタル酸、1,4−及び1,3−
シクロヘキサンジカルボン酸等の脂環族多価カルボン酸
及び無水物;無水マレイン酸、フマル酸、無水コハク
酸、アジピン酸、セバチン酸、アゼライン酸等の脂肪族
多価カルボン酸及び無水物等を挙げることができる。上
記ポリオール成分、上記多塩基酸成分及びそれらの無水
物等のアニオン性ポリエステル樹脂を合成する際に使用
する成分は、それぞれ単独で用いてもよく、2種以上を
併用してもよい。
ては、無水フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、無
水トリメリット酸、テトラブロム無水フタル酸、テトラ
クロロ無水フタル酸、無水ピロメリット酸等の芳香族多
価カルボン酸及び酸無水物;ヘキサヒドロ無水フタル
酸、テトラヒドロ無水フタル酸、1,4−及び1,3−
シクロヘキサンジカルボン酸等の脂環族多価カルボン酸
及び無水物;無水マレイン酸、フマル酸、無水コハク
酸、アジピン酸、セバチン酸、アゼライン酸等の脂肪族
多価カルボン酸及び無水物等を挙げることができる。上
記ポリオール成分、上記多塩基酸成分及びそれらの無水
物等のアニオン性ポリエステル樹脂を合成する際に使用
する成分は、それぞれ単独で用いてもよく、2種以上を
併用してもよい。
【0022】上記アニオン性ポリエステル樹脂は、ウレ
タン結合を一部適量含んでいてもよい。このようなウレ
タン結合の導入は、例えば分子鎖の両末端に水酸基を有
するポリδ−ブチロラクトン又はポリε−カプロラクト
ン等のポリエステルポリオールの両末端に、4,4’−
ジフェニルメタンジイソシアネート、トリレンジイソシ
アネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロ
ンジイソシアネ−ト等のジイソシアネートをウレタン結
合させ、一部鎖延長して、これを上記ポリオール成分の
一部として使用することで行うことができる。
タン結合を一部適量含んでいてもよい。このようなウレ
タン結合の導入は、例えば分子鎖の両末端に水酸基を有
するポリδ−ブチロラクトン又はポリε−カプロラクト
ン等のポリエステルポリオールの両末端に、4,4’−
ジフェニルメタンジイソシアネート、トリレンジイソシ
アネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロ
ンジイソシアネ−ト等のジイソシアネートをウレタン結
合させ、一部鎖延長して、これを上記ポリオール成分の
一部として使用することで行うことができる。
【0023】更に、上記アニオン性ポリエステル樹脂
は、分子内部に第3級カルボキシル基を有していること
が好ましい。第3級カルボキシル基とは、そのカルボキ
シル基が直接結合している炭素原子に水素がひとつも結
合していないものである。第3級カルボキシル基は酸基
としての活性度は低く、これをアニオン性ポリエステル
樹脂に導入することにより、SP値の調節を容易に行う
ことができる。また、アニオン性ポリエステル樹脂が分
子内部に第3級カルボキシル基を有することにより、樹
脂中における酸性基間の相互作用が低くなって塗膜の熱
フロー性が向上するため、どのような顔料分散状態であ
っても、加熱硬化時に膜平滑性が確保され、外観を向上
させることができる。更に、硬化剤としてメラミン樹脂
を用いた場合には、そのメラミン樹脂の硬化反応での触
媒として作用することが期待される。上記分子内部に第
3級カルボキシル基を有するアニオン性ポリエステル樹
脂は、例えば、上記ヒドロキシカルボン酸成分を使用す
る方法を挙げることができる。
は、分子内部に第3級カルボキシル基を有していること
が好ましい。第3級カルボキシル基とは、そのカルボキ
シル基が直接結合している炭素原子に水素がひとつも結
合していないものである。第3級カルボキシル基は酸基
としての活性度は低く、これをアニオン性ポリエステル
樹脂に導入することにより、SP値の調節を容易に行う
ことができる。また、アニオン性ポリエステル樹脂が分
子内部に第3級カルボキシル基を有することにより、樹
脂中における酸性基間の相互作用が低くなって塗膜の熱
フロー性が向上するため、どのような顔料分散状態であ
っても、加熱硬化時に膜平滑性が確保され、外観を向上
させることができる。更に、硬化剤としてメラミン樹脂
を用いた場合には、そのメラミン樹脂の硬化反応での触
媒として作用することが期待される。上記分子内部に第
3級カルボキシル基を有するアニオン性ポリエステル樹
脂は、例えば、上記ヒドロキシカルボン酸成分を使用す
る方法を挙げることができる。
【0024】上記アニオン性ポリエステル樹脂は、必要
に応じてハーフブロックジイソシアネート化合物との付
加反応やメラミン樹脂の一部共縮合を行うことにより、
自己架橋型樹脂とすることもできる。このように自己架
橋型としたものは硬化反応性に優れるため、本発明にお
いて好適に用いられる。
に応じてハーフブロックジイソシアネート化合物との付
加反応やメラミン樹脂の一部共縮合を行うことにより、
自己架橋型樹脂とすることもできる。このように自己架
橋型としたものは硬化反応性に優れるため、本発明にお
いて好適に用いられる。
【0025】上記電着塗料において使用される樹脂
(b)は、カチオン変性エポキシ樹脂である。これは、
導電性基材に対して防錆性を発現するものである。上記
カチオン変性エポキシ樹脂の水酸基価は、50〜250
の範囲であることが好ましい。50未満では、塗膜の硬
化不良を招き、250を超えると、硬化後塗膜中に過剰
の水酸基が残存する結果、耐水性が低下することがあ
る。上記カチオン変性エポキシ樹脂の数平均分子量は、
1500〜5000の範囲が好ましい。1500未満の
場合は、硬化形成塗膜の耐溶剤性及び耐食性等の物性が
劣ることがある。5000を超える場合は、樹脂溶液の
粘度制御が難しく合成が困難なばかりか、得られた樹脂
の粘度が高くなり、乳化分散等の操作上ハンドリングが
困難となることがある。更に、加熱・硬化時のフロー性
が悪く塗膜外観を著しく損ねる場合がある。更に、樹脂
軟化点として、80℃以上、好ましくは100℃以上の
ものを用いることが、本発明の目的を達成する上で望ま
しい。なお、樹脂軟化点は、JISK 5665に基づ
いて決定することができる。
(b)は、カチオン変性エポキシ樹脂である。これは、
導電性基材に対して防錆性を発現するものである。上記
カチオン変性エポキシ樹脂の水酸基価は、50〜250
の範囲であることが好ましい。50未満では、塗膜の硬
化不良を招き、250を超えると、硬化後塗膜中に過剰
の水酸基が残存する結果、耐水性が低下することがあ
る。上記カチオン変性エポキシ樹脂の数平均分子量は、
1500〜5000の範囲が好ましい。1500未満の
場合は、硬化形成塗膜の耐溶剤性及び耐食性等の物性が
劣ることがある。5000を超える場合は、樹脂溶液の
粘度制御が難しく合成が困難なばかりか、得られた樹脂
の粘度が高くなり、乳化分散等の操作上ハンドリングが
困難となることがある。更に、加熱・硬化時のフロー性
が悪く塗膜外観を著しく損ねる場合がある。更に、樹脂
軟化点として、80℃以上、好ましくは100℃以上の
ものを用いることが、本発明の目的を達成する上で望ま
しい。なお、樹脂軟化点は、JISK 5665に基づ
いて決定することができる。
【0026】上記カチオン変性エポキシ樹脂は、一般的
には、出発原料樹脂分子内のエポキシ環を1級アミン、
2級アミン又は3級アミン酸塩等のアミン類との反応に
よって開環して製造される。上記出発原料樹脂の典型例
は、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノ
ールS、フェノールノボラック、クレゾールノボラック
等の多環式フェノール化合物とエピクロルヒドリンとの
反応生成物であるポリフェノールポリグリシジルエーテ
ル型エポキシ樹脂である。また他の出発原料樹脂の例と
して、特開平5−306327号公報に記載されたオキ
サゾリドン環含有エポキシ樹脂を挙げることができる。
このエポキシ樹脂は、ジイソシアネート化合物又はジイ
ソシアネート化合物のNCO基をメタノール、エタノー
ル等の低級アルコールでブロックして得られたビスウレ
タン化合物と、エピクロルヒドリンとの反応によって得
られるものである。
には、出発原料樹脂分子内のエポキシ環を1級アミン、
2級アミン又は3級アミン酸塩等のアミン類との反応に
よって開環して製造される。上記出発原料樹脂の典型例
は、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノ
ールS、フェノールノボラック、クレゾールノボラック
等の多環式フェノール化合物とエピクロルヒドリンとの
反応生成物であるポリフェノールポリグリシジルエーテ
ル型エポキシ樹脂である。また他の出発原料樹脂の例と
して、特開平5−306327号公報に記載されたオキ
サゾリドン環含有エポキシ樹脂を挙げることができる。
このエポキシ樹脂は、ジイソシアネート化合物又はジイ
ソシアネート化合物のNCO基をメタノール、エタノー
ル等の低級アルコールでブロックして得られたビスウレ
タン化合物と、エピクロルヒドリンとの反応によって得
られるものである。
【0027】上記出発原料樹脂は、アミン類によるエポ
キシ環の開環反応の前に、2官能のポリエステルポリオ
ール、ポリエーテルポリオール、ビスフェノール類、二
塩基性カルボン酸等により鎖延長して用いることができ
る。また同じくアミン類によるエポキシ環の開環反応の
前に、分子量又はアミン当量の調節、熱フロー性の改良
等を目的として、一部のエポキシ環に対して2−エチル
ヘキサノール、ノニルフェノール、エチレングリコール
モノ−2−エチルヘキシルエーテル、プロピレングリコ
ールモノ−2−エチルヘキシルエーテルのようなモノヒ
ドロキシ化合物を付加して用いることもできる。
キシ環の開環反応の前に、2官能のポリエステルポリオ
ール、ポリエーテルポリオール、ビスフェノール類、二
塩基性カルボン酸等により鎖延長して用いることができ
る。また同じくアミン類によるエポキシ環の開環反応の
前に、分子量又はアミン当量の調節、熱フロー性の改良
等を目的として、一部のエポキシ環に対して2−エチル
ヘキサノール、ノニルフェノール、エチレングリコール
モノ−2−エチルヘキシルエーテル、プロピレングリコ
ールモノ−2−エチルヘキシルエーテルのようなモノヒ
ドロキシ化合物を付加して用いることもできる。
【0028】上記エポキシ環を開環し、アミノ基を導入
する際に使用し得るアミン類の例としては、ブチルアミ
ン、オクチルアミン、ジエチルアミン、ジブチルアミ
ン、メチルブチルアミン、モノエタノールアミン、ジエ
タノールアミン、N−メチルエタノールアミン、トリエ
チルアミン酸塩、N,N−ジメチルエタノールアミン酸
塩などの1級、2級または3級アミン酸塩でを挙げるこ
とができる。また、アミノエチルエタノールアミンメチ
ルイソブチルケチミンの様なケチミンブロック1級アミ
ノ基含有2級アミンも使用することができる。これらの
アミン類は、全てのエポキシ環を開環させるために、エ
ポキシ環に対して少なくとも当量で反応させる必要があ
る。
する際に使用し得るアミン類の例としては、ブチルアミ
ン、オクチルアミン、ジエチルアミン、ジブチルアミ
ン、メチルブチルアミン、モノエタノールアミン、ジエ
タノールアミン、N−メチルエタノールアミン、トリエ
チルアミン酸塩、N,N−ジメチルエタノールアミン酸
塩などの1級、2級または3級アミン酸塩でを挙げるこ
とができる。また、アミノエチルエタノールアミンメチ
ルイソブチルケチミンの様なケチミンブロック1級アミ
ノ基含有2級アミンも使用することができる。これらの
アミン類は、全てのエポキシ環を開環させるために、エ
ポキシ環に対して少なくとも当量で反応させる必要があ
る。
【0029】更に、エポキシ樹脂へのカチオン性の導入
方法としては、特開平11−209663号公報記載の
製造方法に従って、エポキシ環をスルホニウム塩に変性
するのも好ましい。
方法としては、特開平11−209663号公報記載の
製造方法に従って、エポキシ環をスルホニウム塩に変性
するのも好ましい。
【0030】上記樹脂(a)と、それと不相溶な樹脂
(b)の電着塗料中での配合比率は、重量比で好ましく
は70/30〜30/70、より好ましくは60/40
〜40/60である。この範囲を外れた場合は、得られ
る塗膜が複層構造とならず、配合比率の高い方の樹脂が
連続相を形成し、低い方の樹脂が分散相を形成する海島
構造(又はミクロドメイン構造)になってしまうことが
ある。また、層構造になった場合でも複層構造のうちの
いずれか一方の層厚が極端に薄くなるために、耐候性又
は耐食性のいずれかが著しく劣る恐れがある。
(b)の電着塗料中での配合比率は、重量比で好ましく
は70/30〜30/70、より好ましくは60/40
〜40/60である。この範囲を外れた場合は、得られ
る塗膜が複層構造とならず、配合比率の高い方の樹脂が
連続相を形成し、低い方の樹脂が分散相を形成する海島
構造(又はミクロドメイン構造)になってしまうことが
ある。また、層構造になった場合でも複層構造のうちの
いずれか一方の層厚が極端に薄くなるために、耐候性又
は耐食性のいずれかが著しく劣る恐れがある。
【0031】上記電着塗料に含まれる硬化剤は、加熱時
に各樹脂成分を硬化させることが可能であれば、どのよ
うな種類のものでもよいが、電着樹脂の硬化剤として好
適なブロックドポリイソシアネートが用いられる。上記
電着塗料においては、硬化剤としてブロックドポリイソ
シアネートのみを使用する場合とブロックドポリイソシ
アネート及びメラミン樹脂を使用する場合とがある。即
ち、上記粒子A及び上記粒子Bの両方ともにブロックド
ポリイソシアネートを使用する場合と、上記粒子Aには
メラミン樹脂を使用し、上記粒子Bにはブロックドポリ
イソシアネートを使用する場合がある。
に各樹脂成分を硬化させることが可能であれば、どのよ
うな種類のものでもよいが、電着樹脂の硬化剤として好
適なブロックドポリイソシアネートが用いられる。上記
電着塗料においては、硬化剤としてブロックドポリイソ
シアネートのみを使用する場合とブロックドポリイソシ
アネート及びメラミン樹脂を使用する場合とがある。即
ち、上記粒子A及び上記粒子Bの両方ともにブロックド
ポリイソシアネートを使用する場合と、上記粒子Aには
メラミン樹脂を使用し、上記粒子Bにはブロックドポリ
イソシアネートを使用する場合がある。
【0032】上記硬化剤としてブロックドポリイソシア
ネートのみを使用する場合、上記粒子Aに含まれるブロ
ックドポリイソシアネートの溶解性パラメーターδi
は、上記樹脂(a)の溶解性パラメーターδaと上記樹
脂(b)の溶解性パラメーターδbとの中間、即ち、δ
a<δi<δbであることが好ましい。このようにブロ
ックドポリイソシアネートの溶解性パラメーターを設定
することで、二層分離後のそれぞれの層へのブロックド
ポリイソシアネートの分配溶解を可能とし、樹脂(a)
を含む層の硬化性の確保と樹脂(b)を含む層の同時硬
化を両立化することができる。
ネートのみを使用する場合、上記粒子Aに含まれるブロ
ックドポリイソシアネートの溶解性パラメーターδi
は、上記樹脂(a)の溶解性パラメーターδaと上記樹
脂(b)の溶解性パラメーターδbとの中間、即ち、δ
a<δi<δbであることが好ましい。このようにブロ
ックドポリイソシアネートの溶解性パラメーターを設定
することで、二層分離後のそれぞれの層へのブロックド
ポリイソシアネートの分配溶解を可能とし、樹脂(a)
を含む層の硬化性の確保と樹脂(b)を含む層の同時硬
化を両立化することができる。
【0033】上記硬化剤として、ブロックドポリイソシ
アネート及びメラミン樹脂を使用する場合には、以下の
溶解性パラメーターについての条件を満たしていなけれ
ばならない。即ち、ブロックドポリイソシアネート及び
メラミン樹脂のそれぞれの溶解性パラメーターが異なっ
ており、メラミン樹脂の溶解性パラメーターδmと樹脂
(a)の溶解性パラメーターδaとの差が、0.5未満
であり、かつ、ブロックドポリイソシアネートの溶解性
パラメータδi′と樹脂(b)の溶解性パラメーターδ
bとの差が、0.5未満であることが好ましい。
アネート及びメラミン樹脂を使用する場合には、以下の
溶解性パラメーターについての条件を満たしていなけれ
ばならない。即ち、ブロックドポリイソシアネート及び
メラミン樹脂のそれぞれの溶解性パラメーターが異なっ
ており、メラミン樹脂の溶解性パラメーターδmと樹脂
(a)の溶解性パラメーターδaとの差が、0.5未満
であり、かつ、ブロックドポリイソシアネートの溶解性
パラメータδi′と樹脂(b)の溶解性パラメーターδ
bとの差が、0.5未満であることが好ましい。
【0034】ここで、上記溶解性パラメータの差が、そ
れぞれ0.5以上であれば、複層電着塗膜の加熱硬化時
に、それぞれの樹脂成分が形成する樹脂層へ移行する硬
化剤量が不充分になるために硬化不良を招く恐れがあ
る。
れぞれ0.5以上であれば、複層電着塗膜の加熱硬化時
に、それぞれの樹脂成分が形成する樹脂層へ移行する硬
化剤量が不充分になるために硬化不良を招く恐れがあ
る。
【0035】上記電着塗料中の硬化剤の配合量は、ブロ
ックドポリイソシアネートのみを使用する場合には、塗
膜物性や上塗り塗装適合性を考慮すると、樹脂(a)及
び(b)の合計量に対して、15〜40重量%の範囲が
好ましい。一方、ブロックドポリイソシアネート及びメ
ラミン樹脂を使用する場合には、上記メラミン樹脂の樹
脂(a)の固形分重量に対する配合比、及び、上記ブロ
ックドポリイソシアネートの樹脂(b)の固形分重量に
対する配合比が、共に15〜40重量%の範囲であるこ
とが好ましい。
ックドポリイソシアネートのみを使用する場合には、塗
膜物性や上塗り塗装適合性を考慮すると、樹脂(a)及
び(b)の合計量に対して、15〜40重量%の範囲が
好ましい。一方、ブロックドポリイソシアネート及びメ
ラミン樹脂を使用する場合には、上記メラミン樹脂の樹
脂(a)の固形分重量に対する配合比、及び、上記ブロ
ックドポリイソシアネートの樹脂(b)の固形分重量に
対する配合比が、共に15〜40重量%の範囲であるこ
とが好ましい。
【0036】上記硬化剤の配合量が15重量%未満で
は、塗膜硬化不良を招く結果、機械的強度等の塗膜物性
が低くなることがあり、また、上塗り塗装時に塗料シン
ナーによって塗膜が侵される等の外観不良を招く場合が
ある。40重量%を超えると、逆に硬化過剰となって、
耐衝撃性等の塗膜物性不良等を招くことがある。
は、塗膜硬化不良を招く結果、機械的強度等の塗膜物性
が低くなることがあり、また、上塗り塗装時に塗料シン
ナーによって塗膜が侵される等の外観不良を招く場合が
ある。40重量%を超えると、逆に硬化過剰となって、
耐衝撃性等の塗膜物性不良等を招くことがある。
【0037】上記ブロックドポリイソシアネートは、ポ
リイソシアネートを適当な封止剤でブロック化すること
により得られるものを用いることができる。上記ブロッ
クドポリイソシアネートは封止剤の単独又は複数種の使
用によって予めブロック化しておくことが望まれる。ブ
ロック化率については、樹脂(a)又は樹脂(b)と反
応させる目的がなければ、塗料の貯蔵安定性確保のため
にも100%にしておくことが好ましい。
リイソシアネートを適当な封止剤でブロック化すること
により得られるものを用いることができる。上記ブロッ
クドポリイソシアネートは封止剤の単独又は複数種の使
用によって予めブロック化しておくことが望まれる。ブ
ロック化率については、樹脂(a)又は樹脂(b)と反
応させる目的がなければ、塗料の貯蔵安定性確保のため
にも100%にしておくことが好ましい。
【0038】上記ポリイソシアネートの例としては、ヘ
キサメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソ
シアネート、トリメチルヘキサメチレンジイシシアネー
ト等の脂肪族ジイソシアネート、イソホロンジイソシア
ネート、4,4′−メチレンビス(シクロヘキシルイソ
シアネート)等の脂環族ポリイソシアネート、4,4′
−ジフェニルメタンジイソシアネート、トリレンジイソ
シアネート、キシリレンジイソシアネート等の芳香族ジ
イソシアネート、及び、これらの多量体が挙げられる。
上記封止剤の例としては、n−ブタノール、n−ヘキシ
ルアルコール、2−エチルヘキサノール、ラウリルアル
コール、フェノールカルビノール、メチルフェニルカル
ビノール等の一価のアルキル(又は芳香族)アルコール
類;エチレングリコールモノヘキシルエーテル、エチレ
ングリコールモノ2−エチルヘキシルエーテル等のセロ
ソルブ類;フェノール、パラーt−ブチルフェノール、
クレゾール等のフェノール類;ジメチルケトオキシム、
メチルエチルケトオキシム、メチルイソブチルケトオキ
シム、メチルアミルケトオキシム、シクロヘキサノンオ
キシム等のオキシム類;及び、ε−カプロラクタム、γ
−ブチロラクタムに代表されるラクタム類が好ましく用
いられる。オキシム類及びラクタム類の封止剤は低温で
解離するため、樹脂硬化性の観点から好適である。上記
ブロックドポリイソシアネートは、塗膜物性や硬化度の
調節等の都合により、複数種を組み合わせて使用しても
よい。
キサメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソ
シアネート、トリメチルヘキサメチレンジイシシアネー
ト等の脂肪族ジイソシアネート、イソホロンジイソシア
ネート、4,4′−メチレンビス(シクロヘキシルイソ
シアネート)等の脂環族ポリイソシアネート、4,4′
−ジフェニルメタンジイソシアネート、トリレンジイソ
シアネート、キシリレンジイソシアネート等の芳香族ジ
イソシアネート、及び、これらの多量体が挙げられる。
上記封止剤の例としては、n−ブタノール、n−ヘキシ
ルアルコール、2−エチルヘキサノール、ラウリルアル
コール、フェノールカルビノール、メチルフェニルカル
ビノール等の一価のアルキル(又は芳香族)アルコール
類;エチレングリコールモノヘキシルエーテル、エチレ
ングリコールモノ2−エチルヘキシルエーテル等のセロ
ソルブ類;フェノール、パラーt−ブチルフェノール、
クレゾール等のフェノール類;ジメチルケトオキシム、
メチルエチルケトオキシム、メチルイソブチルケトオキ
シム、メチルアミルケトオキシム、シクロヘキサノンオ
キシム等のオキシム類;及び、ε−カプロラクタム、γ
−ブチロラクタムに代表されるラクタム類が好ましく用
いられる。オキシム類及びラクタム類の封止剤は低温で
解離するため、樹脂硬化性の観点から好適である。上記
ブロックドポリイソシアネートは、塗膜物性や硬化度の
調節等の都合により、複数種を組み合わせて使用しても
よい。
【0039】上記メラミン樹脂としては、具体的にはメ
ラミン、ベンゾグアナミン、尿素等とホルムアルデヒド
との縮合若しくは共縮合によって得られるもの、又は、
更にメタノール、ブタノール等の低級1価アルコールで
エーテル化する等によって得られるものを用いることが
できる。これらは、当業者によく知られた塗料用硬化剤
である。メラミン樹脂は、メラミン骨格に対するメチロ
ール化率及びエーテル化に用いられるアルコール種、量
等により、その溶解性パラメーターδmが変化するた
め、このことを考慮して選択することができる。
ラミン、ベンゾグアナミン、尿素等とホルムアルデヒド
との縮合若しくは共縮合によって得られるもの、又は、
更にメタノール、ブタノール等の低級1価アルコールで
エーテル化する等によって得られるものを用いることが
できる。これらは、当業者によく知られた塗料用硬化剤
である。メラミン樹脂は、メラミン骨格に対するメチロ
ール化率及びエーテル化に用いられるアルコール種、量
等により、その溶解性パラメーターδmが変化するた
め、このことを考慮して選択することができる。
【0040】上記電着塗料に含まれる顔料は、通常塗料
に使用されるものならば特に制限はないが、耐候性を向
上させ、かつ隠蔽性を確保する点から、着色顔料である
ことが好ましい。特に二酸化チタンは白色の着色隠蔽性
に優れ、しかも安価であることから、本発明には最適で
ある。二酸化チタンを複合電着膜の空気と直接接する樹
脂層側に特に分配制御することによって膜内部への光線
遮断性を著しく向上させることができる。その結果、複
合塗膜の耐候性を向上させることができる。
に使用されるものならば特に制限はないが、耐候性を向
上させ、かつ隠蔽性を確保する点から、着色顔料である
ことが好ましい。特に二酸化チタンは白色の着色隠蔽性
に優れ、しかも安価であることから、本発明には最適で
ある。二酸化チタンを複合電着膜の空気と直接接する樹
脂層側に特に分配制御することによって膜内部への光線
遮断性を著しく向上させることができる。その結果、複
合塗膜の耐候性を向上させることができる。
【0041】上記顔料としては、二酸化チタン以外に、
塗料調製の目的に合わせて酸化鉄、カーボンブラック等
のような無機顔料;フタロシアニンブルー、フタロシア
ニングリーン、カルバゾールバイオレット、アントラピ
リミジンイエロー、フラバンスロンイエロー、イソイン
ドリンイエロー、インダンスロンブルー、キナクリドン
バイオレット等のような有機顔料の適量;その他必要に
応じてクレー、タルク、カオリン、硫酸バリウム等の体
質顔料を配合することもできる。
塗料調製の目的に合わせて酸化鉄、カーボンブラック等
のような無機顔料;フタロシアニンブルー、フタロシア
ニングリーン、カルバゾールバイオレット、アントラピ
リミジンイエロー、フラバンスロンイエロー、イソイン
ドリンイエロー、インダンスロンブルー、キナクリドン
バイオレット等のような有機顔料の適量;その他必要に
応じてクレー、タルク、カオリン、硫酸バリウム等の体
質顔料を配合することもできる。
【0042】上記顔料は、上記電着塗料中において、全
顔料重量Pに対する全ビヒクル成分の重量Vの比率P/
Vで表わすと、1/10〜1/2の範囲であることが好
ましい。ここで顔料以外の全ビヒクル成分とは、顔料以
外の塗料を構成する全固形成分(互いに不相溶な主樹脂
成分、それぞれの硬化剤及び顔料分散樹脂等)を意味す
る。上記P/Vが1/10未満では、顔料不足により塗
膜に対する光線及び水分等の腐食要因の遮断性が過度に
低下し、実用レベルでの耐候性や耐食性を発現できない
ことがある。また、P/Vが1/2を超えると、顔料過
多により硬化時の粘性増大を招き、フロー性が低下して
塗膜外観が低下することがある。
顔料重量Pに対する全ビヒクル成分の重量Vの比率P/
Vで表わすと、1/10〜1/2の範囲であることが好
ましい。ここで顔料以外の全ビヒクル成分とは、顔料以
外の塗料を構成する全固形成分(互いに不相溶な主樹脂
成分、それぞれの硬化剤及び顔料分散樹脂等)を意味す
る。上記P/Vが1/10未満では、顔料不足により塗
膜に対する光線及び水分等の腐食要因の遮断性が過度に
低下し、実用レベルでの耐候性や耐食性を発現できない
ことがある。また、P/Vが1/2を超えると、顔料過
多により硬化時の粘性増大を招き、フロー性が低下して
塗膜外観が低下することがある。
【0043】上記電着塗料は、上記の各成分を当業者に
よく知られた方法を用いて混合分散することにより得る
ことができるが、以下の方法により製造されることが好
ましい。即ち、上記顔料を、上記樹脂(a)を用いて分
散して得られた顔料分散体を、カチオン性分散樹脂を含
む水性媒体中に更に分散させて水性顔料分散ペーストを
得、この水性顔料分散ペーストと、上記樹脂(b)及び
硬化剤とを混合して得られるものであることが好まし
い。
よく知られた方法を用いて混合分散することにより得る
ことができるが、以下の方法により製造されることが好
ましい。即ち、上記顔料を、上記樹脂(a)を用いて分
散して得られた顔料分散体を、カチオン性分散樹脂を含
む水性媒体中に更に分散させて水性顔料分散ペーストを
得、この水性顔料分散ペーストと、上記樹脂(b)及び
硬化剤とを混合して得られるものであることが好まし
い。
【0044】上記カチオン性分散樹脂は、カチオン電着
塗料の分散用樹脂として一般的に用いられているものを
使用することができるが、その溶解性パラメーターδc
が、樹脂(a)の溶解性パラメーターδaと樹脂(b)
の溶解性パラメーターδbとの中間にあることが好まし
い。この値にすることによって、水性顔料分散ペースト
形成時においては、分散用樹脂となる樹脂(a)に対し
て吸着し、顔料及び顔料表面を被覆した樹脂(a)を共
に水中に安定に分散可能にするが、塗膜形成時とくに焼
付時においては層間付近に移行するか、又は、その一部
が両層に分配されるものと推定される。
塗料の分散用樹脂として一般的に用いられているものを
使用することができるが、その溶解性パラメーターδc
が、樹脂(a)の溶解性パラメーターδaと樹脂(b)
の溶解性パラメーターδbとの中間にあることが好まし
い。この値にすることによって、水性顔料分散ペースト
形成時においては、分散用樹脂となる樹脂(a)に対し
て吸着し、顔料及び顔料表面を被覆した樹脂(a)を共
に水中に安定に分散可能にするが、塗膜形成時とくに焼
付時においては層間付近に移行するか、又は、その一部
が両層に分配されるものと推定される。
【0045】上記カチオン性分散樹脂の具体例として
は、カチオン変性ノボラック型エポキシ樹脂が好まし
い。このカチオン変性ノボラック型エポキシ樹脂は、例
えばクレゾールノボラック型エポキシ樹脂若しくはフェ
ノールノボラック型エポキシ樹脂のエポキシ基の全ても
しくは一部を、よく知られたオニウム化の方法により、
3級スルホニウム塩、4級アンモニウム塩又は4級リン
酸塩に変えることで得ることができる。これらのカチオ
ン変性樹脂はそのままで水性媒体中に溶解又は分散させ
ることができる。また上記エポキシ基と2級アミンとの
付加反応によって3級アミノ基化した後に、適当な酸を
用いて中和塩にすることによって得ることもできる。
は、カチオン変性ノボラック型エポキシ樹脂が好まし
い。このカチオン変性ノボラック型エポキシ樹脂は、例
えばクレゾールノボラック型エポキシ樹脂若しくはフェ
ノールノボラック型エポキシ樹脂のエポキシ基の全ても
しくは一部を、よく知られたオニウム化の方法により、
3級スルホニウム塩、4級アンモニウム塩又は4級リン
酸塩に変えることで得ることができる。これらのカチオ
ン変性樹脂はそのままで水性媒体中に溶解又は分散させ
ることができる。また上記エポキシ基と2級アミンとの
付加反応によって3級アミノ基化した後に、適当な酸を
用いて中和塩にすることによって得ることもできる。
【0046】上記カチオン変性ノボラック型エポキシ樹
脂は、硬化反応性を付与するための1級水酸基の導入や
先のアニオン性ポリエステル樹脂に対する吸着性を向上
させるためのステアリル基、ドデシル基、オクチル基等
の長鎖アルキル基の導入が行われていてもよい。これら
は、上記カチオン変性ノボラック型エポキシ樹脂中に存
在するエポキシ基の一部に、ヒドロキシ基を有する2級
アミンや長鎖アルキル基を有する2級アミンを反応させ
ることにより行われる。
脂は、硬化反応性を付与するための1級水酸基の導入や
先のアニオン性ポリエステル樹脂に対する吸着性を向上
させるためのステアリル基、ドデシル基、オクチル基等
の長鎖アルキル基の導入が行われていてもよい。これら
は、上記カチオン変性ノボラック型エポキシ樹脂中に存
在するエポキシ基の一部に、ヒドロキシ基を有する2級
アミンや長鎖アルキル基を有する2級アミンを反応させ
ることにより行われる。
【0047】上記カチオン変性ノボラック型エポキシ樹
脂以外に、樹脂(b)のカチオン変性エポキシ樹脂とポ
リエステル樹脂又はポリエーテル樹脂とのグラフト樹脂
をカチオン性分散樹脂として用いることができる。これ
らは、ポリエステル樹脂として分子鎖片末端に水酸基を
有するアルコキシ変性ポリε−カプロラクトン、アルコ
キシ変性ポリδ−バレロラクトン等、ポリエーテル樹脂
として分子鎖片末端に水酸基を有するアルコキシ変性ポ
リプロピレン等に、4,4′−ジフェニルメタンジイソ
シアネート、トリレンジイソシアネート、ヘキサメチレ
ンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート等の
ジイソシアネートをウレタン結合を介してハーフブロッ
ク化したものを、カチオン変性エポキシ樹脂中の水酸基
と反応させることでそれぞれ得ることができる。
脂以外に、樹脂(b)のカチオン変性エポキシ樹脂とポ
リエステル樹脂又はポリエーテル樹脂とのグラフト樹脂
をカチオン性分散樹脂として用いることができる。これ
らは、ポリエステル樹脂として分子鎖片末端に水酸基を
有するアルコキシ変性ポリε−カプロラクトン、アルコ
キシ変性ポリδ−バレロラクトン等、ポリエーテル樹脂
として分子鎖片末端に水酸基を有するアルコキシ変性ポ
リプロピレン等に、4,4′−ジフェニルメタンジイソ
シアネート、トリレンジイソシアネート、ヘキサメチレ
ンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート等の
ジイソシアネートをウレタン結合を介してハーフブロッ
ク化したものを、カチオン変性エポキシ樹脂中の水酸基
と反応させることでそれぞれ得ることができる。
【0048】上記カチオン性分散樹脂の数平均分子量は
1000〜10000の範囲が好ましい。1000未満
では樹脂(a)に対する吸着性が劣るために水性媒体中
での分散安定性が低下する恐れがある。10000を超
える場合は、樹脂溶液の粘度が高いため得られた樹脂の
乳化分散等の操作上ハンドリングが困難なばかりか、得
られた電着塗膜の外観に対しても悪影響を与える恐れが
ある。更に、高粘度のために加熱硬化時における樹脂
(a)と樹脂(b)との層分離性を低下させてしまう恐
れがある。
1000〜10000の範囲が好ましい。1000未満
では樹脂(a)に対する吸着性が劣るために水性媒体中
での分散安定性が低下する恐れがある。10000を超
える場合は、樹脂溶液の粘度が高いため得られた樹脂の
乳化分散等の操作上ハンドリングが困難なばかりか、得
られた電着塗膜の外観に対しても悪影響を与える恐れが
ある。更に、高粘度のために加熱硬化時における樹脂
(a)と樹脂(b)との層分離性を低下させてしまう恐
れがある。
【0049】上記カチオン性分散樹脂は、水性媒体に溶
解又は分散し、これを、例えばホモミキサー若しくはデ
ィスパー等によって攪拌したところに、顔料と樹脂
(a)から得られた顔料分散体をドロップすることで水
性顔料分散ペーストを得ることができる。この時、必要
に応じて、分散助剤としてカチオン性界面活性剤又は1
価アルコール等を適量添加してもかまわない。
解又は分散し、これを、例えばホモミキサー若しくはデ
ィスパー等によって攪拌したところに、顔料と樹脂
(a)から得られた顔料分散体をドロップすることで水
性顔料分散ペーストを得ることができる。この時、必要
に応じて、分散助剤としてカチオン性界面活性剤又は1
価アルコール等を適量添加してもかまわない。
【0050】一方、上記樹脂(b)は、そのままエマル
ションとして水中に乳化分散させるか、又は、各樹脂中
のアミノ基を中和できる量の中和剤を用いて中和処理
し、カチオン化エマルションとして水中に乳化分散させ
ておくことが好ましい。
ションとして水中に乳化分散させるか、又は、各樹脂中
のアミノ基を中和できる量の中和剤を用いて中和処理
し、カチオン化エマルションとして水中に乳化分散させ
ておくことが好ましい。
【0051】また、上記硬化剤として、ブロックドポリ
イソシアネート及びメラミン樹脂を使用する場合には、
上記樹脂(a)と上記メラミン樹脂との混合物で、顔料
分散を行い、ブロックドポリイソシアネートは樹脂
(b)と予め混合しておき、その混合物を乳化させるこ
とが好ましい。
イソシアネート及びメラミン樹脂を使用する場合には、
上記樹脂(a)と上記メラミン樹脂との混合物で、顔料
分散を行い、ブロックドポリイソシアネートは樹脂
(b)と予め混合しておき、その混合物を乳化させるこ
とが好ましい。
【0052】なお、上記中和剤の例としては、塩酸、硝
酸、リン酸等の無機酸;蟻酸、酢酸、乳酸、スルファミ
ン酸、アセチルグリシン酸等の有機酸を挙げることがで
きる。また樹脂(b)をエマルション化する時、樹脂内
部に適量の防錆剤を添加してもかまわない。上記防錆剤
としては、近年鉛等の有害な重金属を排する市場要求か
ら、亜鉛及び/又はセリウム、ネオジム、プラセオジム
等の希土類金属の有機酸塩が水溶性であり、使用が容易
なものとして推奨される。例えば、酢酸亜鉛、酢酸セリ
ウム、炭酸セリウム、酢酸ネオジム等をエマルション化
時又は後で添加することができる。
酸、リン酸等の無機酸;蟻酸、酢酸、乳酸、スルファミ
ン酸、アセチルグリシン酸等の有機酸を挙げることがで
きる。また樹脂(b)をエマルション化する時、樹脂内
部に適量の防錆剤を添加してもかまわない。上記防錆剤
としては、近年鉛等の有害な重金属を排する市場要求か
ら、亜鉛及び/又はセリウム、ネオジム、プラセオジム
等の希土類金属の有機酸塩が水溶性であり、使用が容易
なものとして推奨される。例えば、酢酸亜鉛、酢酸セリ
ウム、炭酸セリウム、酢酸ネオジム等をエマルション化
時又は後で添加することができる。
【0053】このようにして得られた水性顔料分散ペー
スト、樹脂(b)のエマルション、硬化剤及び紫外線吸
収剤、酸化防止剤、界面活性剤、塗膜表面平滑剤、硬化
促進剤(有機スズ化合物等)等の添加剤成分を混合する
ことにより、電着塗料を得ることができる。なお、硬化
剤は、先に述べたように、水性顔料分散ペースト及びエ
マルションの少なくとも一方に内包させておくことが望
ましい。
スト、樹脂(b)のエマルション、硬化剤及び紫外線吸
収剤、酸化防止剤、界面活性剤、塗膜表面平滑剤、硬化
促進剤(有機スズ化合物等)等の添加剤成分を混合する
ことにより、電着塗料を得ることができる。なお、硬化
剤は、先に述べたように、水性顔料分散ペースト及びエ
マルションの少なくとも一方に内包させておくことが望
ましい。
【0054】上記電着塗料は、固形分濃度が15〜25
重量%の範囲となるように調整することが好ましい。固
形分濃度の調節には水性媒体、例えば、水単独、又は、
水と親水性有機溶剤との混合物を使用して行う。
重量%の範囲となるように調整することが好ましい。固
形分濃度の調節には水性媒体、例えば、水単独、又は、
水と親水性有機溶剤との混合物を使用して行う。
【0055】電着塗膜形成方法 上記電着塗料は、被塗装物上に電着塗装されるものであ
る。上記被塗装物としては特に限定されず、例えば、
鉄、銅、アルミニウム、スズ、亜鉛等;これらの金属を
含む合金及び鋳造物が挙げられる。具体的には、乗用
車、トラック、オートバイ、バス等の自動車車体及び部
品が挙げられる。これらの金属は、電着塗装が行われる
前に、予めリン酸塩、クロム酸塩等で化成処理されたも
のが特に好ましい。
る。上記被塗装物としては特に限定されず、例えば、
鉄、銅、アルミニウム、スズ、亜鉛等;これらの金属を
含む合金及び鋳造物が挙げられる。具体的には、乗用
車、トラック、オートバイ、バス等の自動車車体及び部
品が挙げられる。これらの金属は、電着塗装が行われる
前に、予めリン酸塩、クロム酸塩等で化成処理されたも
のが特に好ましい。
【0056】上記電着塗装方法としては、被塗装物をカ
ソード極端子に接続して行うカチオン電着塗装であるこ
とが好ましい。具体的には、被塗装物である導電性基材
にカソード極端子を接続し、先の電着塗料を満たした浴
の浴温15〜35℃、負荷電圧100〜400Vの条件
で、乾燥膜厚10〜50μm、好ましくは20〜40μ
mとなる量の塗膜を電着塗装する。その後140〜20
0℃、好ましくは160〜180℃で10〜30分間焼
き付ける。この焼き付けには、当初から目的温度に調節
した加熱設備に塗装物を入れる方法と、塗装物を入れた
後に昇温する方法がある。
ソード極端子に接続して行うカチオン電着塗装であるこ
とが好ましい。具体的には、被塗装物である導電性基材
にカソード極端子を接続し、先の電着塗料を満たした浴
の浴温15〜35℃、負荷電圧100〜400Vの条件
で、乾燥膜厚10〜50μm、好ましくは20〜40μ
mとなる量の塗膜を電着塗装する。その後140〜20
0℃、好ましくは160〜180℃で10〜30分間焼
き付ける。この焼き付けには、当初から目的温度に調節
した加熱設備に塗装物を入れる方法と、塗装物を入れた
後に昇温する方法がある。
【0057】上記加熱によって、電着塗装された電着塗
料に含有される樹脂(a)及び樹脂(b)並びに顔料分
散樹脂は、各樹脂固有の溶解性パラメーターに応じて空
気側と導電性基材側へと配分される。そして、塗膜硬化
時には、樹脂(a)が空気に直接接する側に、樹脂
(b)が導電性基材に直接接する側にあり、しかも顔料
が樹脂(a)を含む層内に主として存在する複層構造の
電着硬化膜となる。
料に含有される樹脂(a)及び樹脂(b)並びに顔料分
散樹脂は、各樹脂固有の溶解性パラメーターに応じて空
気側と導電性基材側へと配分される。そして、塗膜硬化
時には、樹脂(a)が空気に直接接する側に、樹脂
(b)が導電性基材に直接接する側にあり、しかも顔料
が樹脂(a)を含む層内に主として存在する複層構造の
電着硬化膜となる。
【0058】上記樹脂層の分離状態を確認するために
は、電着塗膜の断面をビデオマイクロスコープによって
目視観察するか、走査型電子顕微鏡(SEM観察)によ
って観察する方法が挙げられる。また、各樹脂層を構成
する樹脂成分を同定するには、例えば、全反射型フーリ
エ変換赤外光度計(FTIR−ATR)を使用すること
ができる。更に、各層における二酸化チタン等の特定顔
料の存在及び層間濃度差の判定には、SEM−EDX分
析が有効である。
は、電着塗膜の断面をビデオマイクロスコープによって
目視観察するか、走査型電子顕微鏡(SEM観察)によ
って観察する方法が挙げられる。また、各樹脂層を構成
する樹脂成分を同定するには、例えば、全反射型フーリ
エ変換赤外光度計(FTIR−ATR)を使用すること
ができる。更に、各層における二酸化チタン等の特定顔
料の存在及び層間濃度差の判定には、SEM−EDX分
析が有効である。
【0059】工程(2) 上記工程(2)は、上記のように形成された電着塗膜の
上に、水性中塗り塗料を塗布して未硬化の中塗り塗膜を
形成する。水性中塗り塗料 上記水性中塗り塗料は、固形分酸価が20〜100mg
KOH/gであるポリエステル樹脂(I)、及び、固形
分酸価が20mgKOH/g未満であるポリエステル樹
脂(II)を含むものである。上記高酸価のポリエステ
ル樹脂(I)を水性中塗り塗料に配合することによっ
て、上塗り塗膜との付着性を向上することができる。従
って、20mgKOH/g未満であると、上塗り塗膜と
の密着性が劣る。100mgKOH/gを超えると、得
られる塗膜の耐水性に劣る。好ましくは、30〜80m
gKOH/gである。上記酸価は、上記ポリエステル樹
脂(I)中のカルボキシル基に由来するものである。
上に、水性中塗り塗料を塗布して未硬化の中塗り塗膜を
形成する。水性中塗り塗料 上記水性中塗り塗料は、固形分酸価が20〜100mg
KOH/gであるポリエステル樹脂(I)、及び、固形
分酸価が20mgKOH/g未満であるポリエステル樹
脂(II)を含むものである。上記高酸価のポリエステ
ル樹脂(I)を水性中塗り塗料に配合することによっ
て、上塗り塗膜との付着性を向上することができる。従
って、20mgKOH/g未満であると、上塗り塗膜と
の密着性が劣る。100mgKOH/gを超えると、得
られる塗膜の耐水性に劣る。好ましくは、30〜80m
gKOH/gである。上記酸価は、上記ポリエステル樹
脂(I)中のカルボキシル基に由来するものである。
【0060】上記ポリエステル樹脂(I)は、水酸基価
が50〜150の範囲であることが好ましい。50未満
であると、塗膜の硬化不良を招き、150を超えると、
硬化後塗膜中に過剰の水酸基が残存する結果、耐水性が
低下することがある。更に、数平均分子量は1000〜
30000の範囲が好ましい。1000未満では、硬化
形成塗膜の耐溶剤性等の物性が劣る。30000を超え
ると、樹脂溶液の粘度が高いため、得られた樹脂の乳化
分散等の操作上ハンドリングが困難なばかりか、得られ
た中塗り塗膜の膜外観が著しく低下してしまうことがあ
る。好ましくは、2000〜20000である。上記ポ
リエステル樹脂(I)は、1種のみ使用することもでき
るが、塗膜性能のバランス化を計るために、2種又はそ
れ以上の種類を使用することもできる。
が50〜150の範囲であることが好ましい。50未満
であると、塗膜の硬化不良を招き、150を超えると、
硬化後塗膜中に過剰の水酸基が残存する結果、耐水性が
低下することがある。更に、数平均分子量は1000〜
30000の範囲が好ましい。1000未満では、硬化
形成塗膜の耐溶剤性等の物性が劣る。30000を超え
ると、樹脂溶液の粘度が高いため、得られた樹脂の乳化
分散等の操作上ハンドリングが困難なばかりか、得られ
た中塗り塗膜の膜外観が著しく低下してしまうことがあ
る。好ましくは、2000〜20000である。上記ポ
リエステル樹脂(I)は、1種のみ使用することもでき
るが、塗膜性能のバランス化を計るために、2種又はそ
れ以上の種類を使用することもできる。
【0061】上記ポリエステル樹脂(I)の製造方法と
しては、上記電着塗料において樹脂(a)のアニオン性
ポリエステル樹脂で記載した方法を挙げることができる
が、更に、得られるポリエステル樹脂を多塩基酸成分及
びそれらの無水物と反応させることが好ましく、これに
よって上記水性中塗り塗料において使用される高酸価の
ポリエステル樹脂(I)を得ることができる。
しては、上記電着塗料において樹脂(a)のアニオン性
ポリエステル樹脂で記載した方法を挙げることができる
が、更に、得られるポリエステル樹脂を多塩基酸成分及
びそれらの無水物と反応させることが好ましく、これに
よって上記水性中塗り塗料において使用される高酸価の
ポリエステル樹脂(I)を得ることができる。
【0062】上記ポリエステル樹脂(I)は、必要に応
じてハーフブロックジイソシアネート化合物との付加反
応やメラミン樹脂の一部共縮合を行うことにより、自己
架橋型樹脂とすることもできる。このように自己架橋型
としたものは硬化反応性に優れるため、本発明において
好適に用いられる。
じてハーフブロックジイソシアネート化合物との付加反
応やメラミン樹脂の一部共縮合を行うことにより、自己
架橋型樹脂とすることもできる。このように自己架橋型
としたものは硬化反応性に優れるため、本発明において
好適に用いられる。
【0063】上記水性中塗り塗料においては、上記高酸
価のポリエステル樹脂(I)のほかに、酸価が20mg
KOH/g未満のポリエステル樹脂(II)を併用す
る。上記酸価が20mgKOH/g未満のポリエステル
樹脂(II)を併用することによって、硬化性や得られ
る塗膜の物性を調整することができる。更に、上記複層
構造の電着塗膜の上に塗装された場合においては、この
複層電着塗膜のうちの上層に含まれるポリエステル樹脂
と同種のものであるため、電着塗膜と中塗り塗膜との間
の密着性も向上する。その結果、得られる塗膜全体とし
ての密着性が格段に向上するため、得られる多層塗膜の
耐チッピング性も向上する。
価のポリエステル樹脂(I)のほかに、酸価が20mg
KOH/g未満のポリエステル樹脂(II)を併用す
る。上記酸価が20mgKOH/g未満のポリエステル
樹脂(II)を併用することによって、硬化性や得られ
る塗膜の物性を調整することができる。更に、上記複層
構造の電着塗膜の上に塗装された場合においては、この
複層電着塗膜のうちの上層に含まれるポリエステル樹脂
と同種のものであるため、電着塗膜と中塗り塗膜との間
の密着性も向上する。その結果、得られる塗膜全体とし
ての密着性が格段に向上するため、得られる多層塗膜の
耐チッピング性も向上する。
【0064】上記ポリエステル樹脂(II)としては、
上記電着塗料において樹脂(a)のアニオン性ポリエス
テル樹脂で記載したものを挙げることができる。上記ポ
リエステル樹脂(II)は、単独で用いてもよく、2種
以上を併用してもよい。
上記電着塗料において樹脂(a)のアニオン性ポリエス
テル樹脂で記載したものを挙げることができる。上記ポ
リエステル樹脂(II)は、単独で用いてもよく、2種
以上を併用してもよい。
【0065】上記水性中塗り塗料においては、上記固形
分酸価が20〜100mgKOH/gであるポリエステ
ル樹脂(I)と上記ポリエステル樹脂(II)との重量
比が、固形分を基準として、1/9〜9/1である。上
記固形分酸価が20〜100mgKOH/gであるポリ
エステル樹脂(I)の配合量が上記範囲を超えると、硬
化性が低下する場合があり、また、得られる塗膜の物性
のバランス化を図ることも困難となる。上記ポリエステ
ル樹脂(II)の配合量が上記範囲を超えると、高酸価
のポリエステル樹脂(I)の配合量が減少することとな
るため、上塗り塗膜との密着性に劣る。
分酸価が20〜100mgKOH/gであるポリエステ
ル樹脂(I)と上記ポリエステル樹脂(II)との重量
比が、固形分を基準として、1/9〜9/1である。上
記固形分酸価が20〜100mgKOH/gであるポリ
エステル樹脂(I)の配合量が上記範囲を超えると、硬
化性が低下する場合があり、また、得られる塗膜の物性
のバランス化を図ることも困難となる。上記ポリエステ
ル樹脂(II)の配合量が上記範囲を超えると、高酸価
のポリエステル樹脂(I)の配合量が減少することとな
るため、上塗り塗膜との密着性に劣る。
【0066】上記水性中塗り塗料は、通常、硬化剤を含
むものである。上記硬化剤は、加熱時に各樹脂成分を硬
化させることが可能であればどのような種類のものでも
よいが、顔料分散性及び作業性の観点から、メラミン樹
脂が好ましい。
むものである。上記硬化剤は、加熱時に各樹脂成分を硬
化させることが可能であればどのような種類のものでも
よいが、顔料分散性及び作業性の観点から、メラミン樹
脂が好ましい。
【0067】上記硬化剤の配合量は、塗膜物性や上塗り
塗装適合性を考慮すると、樹脂固形分、即ち、上記ポリ
エステル樹脂(I)及びポリエステル樹脂(II)の合
計の固形分100重量部に対して、10〜100重量部
の範囲が好ましい。この配合比が10重量部未満では、
塗膜硬化不良を招く結果、機械的強度などの塗膜物性が
低くなることがあり、また、上塗り塗装時に塗料シンナ
ーによって塗膜が侵されるなど外観不良を招く場合があ
る。100重量部を超えると、逆に硬化過剰となって、
耐衝撃性等の塗膜物性不良等を招くことがある。上記硬
化剤は、塗膜物性や硬化度の調節等の都合により、複数
種を組み合わせて使用してもよい。上記メラミン樹脂と
しては、上述のものを挙げることができる。
塗装適合性を考慮すると、樹脂固形分、即ち、上記ポリ
エステル樹脂(I)及びポリエステル樹脂(II)の合
計の固形分100重量部に対して、10〜100重量部
の範囲が好ましい。この配合比が10重量部未満では、
塗膜硬化不良を招く結果、機械的強度などの塗膜物性が
低くなることがあり、また、上塗り塗装時に塗料シンナ
ーによって塗膜が侵されるなど外観不良を招く場合があ
る。100重量部を超えると、逆に硬化過剰となって、
耐衝撃性等の塗膜物性不良等を招くことがある。上記硬
化剤は、塗膜物性や硬化度の調節等の都合により、複数
種を組み合わせて使用してもよい。上記メラミン樹脂と
しては、上述のものを挙げることができる。
【0068】上記水性中塗り塗料は、通常、顔料を含む
ものである。上記顔料としては、上記電着塗料で例示し
たものを挙げることができる。上記水性中塗り塗料にお
いては、耐候性を向上させ、かつ隠蔽性を確保する点か
ら、着色顔料であることが好ましい。特に二酸化チタン
は白色の着色隠蔽性に優れ、しかも安価であることか
ら、より好ましい。上記顔料としてカーボンブラックと
二酸化チタンを主要顔料とした標準的なグレー系水性中
塗り塗料とすることもできるし、上塗り塗料と明度又は
色相等を合わせたセットグレーや各種の着色顔料を組み
合わせたいわゆるカラー水性中塗り塗料とすることもで
きる。
ものである。上記顔料としては、上記電着塗料で例示し
たものを挙げることができる。上記水性中塗り塗料にお
いては、耐候性を向上させ、かつ隠蔽性を確保する点か
ら、着色顔料であることが好ましい。特に二酸化チタン
は白色の着色隠蔽性に優れ、しかも安価であることか
ら、より好ましい。上記顔料としてカーボンブラックと
二酸化チタンを主要顔料とした標準的なグレー系水性中
塗り塗料とすることもできるし、上塗り塗料と明度又は
色相等を合わせたセットグレーや各種の着色顔料を組み
合わせたいわゆるカラー水性中塗り塗料とすることもで
きる。
【0069】上記顔料は、上記水性中塗り塗料中におい
て、全顔料重量Pに対する全ビヒクル成分の重量Vの比
率P/Vで表わすと、1/10〜2/1の範囲であるこ
とが好ましい。ここで顔料以外の全ビヒクル成分とは、
顔料以外の塗料を構成する全固形成分(互いに不相溶な
主樹脂成分、それぞれの硬化剤及び顔料分散樹脂等)を
意味する。上記P/Vが1/10未満では、顔料不足の
ために隠蔽性が低下するおそれがある。また、P/Vが
2/1を超えると、顔料過多により硬化時の粘性増大を
招き、フロー性が低下して塗膜外観が低下することがあ
る。
て、全顔料重量Pに対する全ビヒクル成分の重量Vの比
率P/Vで表わすと、1/10〜2/1の範囲であるこ
とが好ましい。ここで顔料以外の全ビヒクル成分とは、
顔料以外の塗料を構成する全固形成分(互いに不相溶な
主樹脂成分、それぞれの硬化剤及び顔料分散樹脂等)を
意味する。上記P/Vが1/10未満では、顔料不足の
ために隠蔽性が低下するおそれがある。また、P/Vが
2/1を超えると、顔料過多により硬化時の粘性増大を
招き、フロー性が低下して塗膜外観が低下することがあ
る。
【0070】上記水性中塗り塗料は、上記の各成分を当
業者によく知られた方法を用いて混合分散することによ
り得ることができ、例えば、界面活性剤を用いて分散す
る方法、分散樹脂を用いて分散する方法等を挙げること
ができる。得られる水性中塗り塗料の分散安定性の観点
から、上記ポリエステル樹脂(I)、ポリエステル樹脂
(II)、硬化剤及び顔料を用いて分散して得られた顔
料分散体を、分散樹脂を含む水性媒体中に更に分散させ
ることが好ましい。更に、紫外線吸収剤;酸化防止剤;
消泡剤;表面調整剤;ワキ防止剤等の添加剤成分を混合
することにより、水性中塗り塗料を得ることができる。
業者によく知られた方法を用いて混合分散することによ
り得ることができ、例えば、界面活性剤を用いて分散す
る方法、分散樹脂を用いて分散する方法等を挙げること
ができる。得られる水性中塗り塗料の分散安定性の観点
から、上記ポリエステル樹脂(I)、ポリエステル樹脂
(II)、硬化剤及び顔料を用いて分散して得られた顔
料分散体を、分散樹脂を含む水性媒体中に更に分散させ
ることが好ましい。更に、紫外線吸収剤;酸化防止剤;
消泡剤;表面調整剤;ワキ防止剤等の添加剤成分を混合
することにより、水性中塗り塗料を得ることができる。
【0071】上記分散樹脂としては、上記カチオン性分
散樹脂として例示したものを挙げることができる。上記
分散樹脂の配合量は、ポリエステル樹脂(I)、ポリエ
ステル樹脂(II)、硬化剤及び顔料の固形分100重
量部に対して、固形分換算で5〜30重量部の範囲が好
ましい。5重量部未満では、エマルションの分散安定性
が乏しくなり、30重量部を超えると、塗膜耐水性が悪
くなるばかりか、ポリエステル樹脂(I)に基づく上塗
り密着性等の特徴が充分に発現され難くなる。
散樹脂として例示したものを挙げることができる。上記
分散樹脂の配合量は、ポリエステル樹脂(I)、ポリエ
ステル樹脂(II)、硬化剤及び顔料の固形分100重
量部に対して、固形分換算で5〜30重量部の範囲が好
ましい。5重量部未満では、エマルションの分散安定性
が乏しくなり、30重量部を超えると、塗膜耐水性が悪
くなるばかりか、ポリエステル樹脂(I)に基づく上塗
り密着性等の特徴が充分に発現され難くなる。
【0072】中塗り塗膜形成方法 上記水性中塗り塗料は、上記電着塗装が行われた被塗装
物上に塗布され、未硬化の中塗り塗膜が形成される。上
記塗装方法としては特に限定されず、例えば、通称「リ
アクトガン」と言われるエアー静電スプレー;通称「マ
イクロ・マイクロ(μμ)ベル」、「マイクロ(μ)ベ
ル」、「メタベル」等と言われる回転霧化式の静電塗装
機等を用いることにより行うことができる。好ましく
は、回転霧化式の静電塗装機等を用いる方法である。
物上に塗布され、未硬化の中塗り塗膜が形成される。上
記塗装方法としては特に限定されず、例えば、通称「リ
アクトガン」と言われるエアー静電スプレー;通称「マ
イクロ・マイクロ(μμ)ベル」、「マイクロ(μ)ベ
ル」、「メタベル」等と言われる回転霧化式の静電塗装
機等を用いることにより行うことができる。好ましく
は、回転霧化式の静電塗装機等を用いる方法である。
【0073】上記中塗り塗膜の乾燥膜厚は、用途により
変化するが、5〜50μmであることが好ましい。上限
を超えると、鮮映性が低下したり、塗装時にタレや焼付
け硬化時にワキ等の不具合が起こることがあり、下限を
下回ると、外観が低下するおそれがある。
変化するが、5〜50μmであることが好ましい。上限
を超えると、鮮映性が低下したり、塗装時にタレや焼付
け硬化時にワキ等の不具合が起こることがあり、下限を
下回ると、外観が低下するおそれがある。
【0074】本発明において、水性中塗り塗料、水性ベ
ース塗料及びクリヤー塗料について、未硬化で塗膜を形
成するとは、中塗り塗料、ベース塗料及びクリヤー塗料
をウエット・オン・ウエットでこの順番に塗装すること
を意味するものである。本明細書において未硬化とは、
例えば、プレヒートを行った後の状態を含む概念であ
る。上記プレヒートとしては、塗布した後に、例えば、
室温〜100℃未満で1〜10分間放置又は加熱する工
程である。良好な仕上がり外観を得ることを目的とし
て、水性中塗り塗料を塗布した後及び水性ベース塗料を
塗布した後にプレヒートを行うことが好ましい。
ース塗料及びクリヤー塗料について、未硬化で塗膜を形
成するとは、中塗り塗料、ベース塗料及びクリヤー塗料
をウエット・オン・ウエットでこの順番に塗装すること
を意味するものである。本明細書において未硬化とは、
例えば、プレヒートを行った後の状態を含む概念であ
る。上記プレヒートとしては、塗布した後に、例えば、
室温〜100℃未満で1〜10分間放置又は加熱する工
程である。良好な仕上がり外観を得ることを目的とし
て、水性中塗り塗料を塗布した後及び水性ベース塗料を
塗布した後にプレヒートを行うことが好ましい。
【0075】工程(3) 上記工程(3)は、上記のように形成された未硬化の中
塗り塗膜の上に、水性ベース塗料を塗布して未硬化のベ
ース塗膜を形成する。水性ベース塗料 本発明において、水性ベース塗料としては特に限定され
ず、例えば、塗膜形成性樹脂、硬化剤、顔料及びその他
の添加剤からなるものを挙げることができる。上記塗膜
形成性樹脂としては特に限定されず、例えば、アクリル
樹脂、ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、エポキシ樹
脂、ウレタン樹脂等が挙げられ、これらはアミノ樹脂及
び/又はブロックイソシアネート樹脂等の硬化剤と組み
合わせて用いられる。顔料分散性や作業性の点から、ア
クリル樹脂及び/又はポリエステル樹脂とメラミン樹脂
との組み合わせが好ましい。
塗り塗膜の上に、水性ベース塗料を塗布して未硬化のベ
ース塗膜を形成する。水性ベース塗料 本発明において、水性ベース塗料としては特に限定され
ず、例えば、塗膜形成性樹脂、硬化剤、顔料及びその他
の添加剤からなるものを挙げることができる。上記塗膜
形成性樹脂としては特に限定されず、例えば、アクリル
樹脂、ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、エポキシ樹
脂、ウレタン樹脂等が挙げられ、これらはアミノ樹脂及
び/又はブロックイソシアネート樹脂等の硬化剤と組み
合わせて用いられる。顔料分散性や作業性の点から、ア
クリル樹脂及び/又はポリエステル樹脂とメラミン樹脂
との組み合わせが好ましい。
【0076】上記水性ベース塗料は、光輝性顔料を配合
してメタリックベース塗料として用いることもできる
し、光輝性顔料を配合せずにレッド、ブルーあるいはブ
ラック等の着色顔料及び/又は体質顔料を配合してソリ
ッド型ベース塗料として用いることもできる。上記光輝
性顔料としては特に限定されず、例えば、金属又は合金
等の無着色若しくは着色された金属性光輝材及びその混
合物、干渉マイカ粉、着色マイカ粉、ホワイトマイカ
粉、グラファイト又は無色有色偏平顔料等を挙げること
ができる。分散性に優れ、透明感の高い塗膜を形成する
ことができるため、金属又は合金等の無着色若しくは着
色された金属性光輝材及びその混合物が好ましい。その
金属の具体例としては、アルミニウム、酸化アルミニウ
ム、銅、亜鉛、鉄、ニッケル、スズ等を挙げることがで
きる。
してメタリックベース塗料として用いることもできる
し、光輝性顔料を配合せずにレッド、ブルーあるいはブ
ラック等の着色顔料及び/又は体質顔料を配合してソリ
ッド型ベース塗料として用いることもできる。上記光輝
性顔料としては特に限定されず、例えば、金属又は合金
等の無着色若しくは着色された金属性光輝材及びその混
合物、干渉マイカ粉、着色マイカ粉、ホワイトマイカ
粉、グラファイト又は無色有色偏平顔料等を挙げること
ができる。分散性に優れ、透明感の高い塗膜を形成する
ことができるため、金属又は合金等の無着色若しくは着
色された金属性光輝材及びその混合物が好ましい。その
金属の具体例としては、アルミニウム、酸化アルミニウ
ム、銅、亜鉛、鉄、ニッケル、スズ等を挙げることがで
きる。
【0077】上記光輝性顔料の形状は特に限定されず、
更に、着色されていてもよいが、例えば平均粒径
(D50)が2〜50μmであり、厚さが0.1〜5μm
である鱗片状のものが好ましい。平均粒径10〜35μ
mの範囲のものが光輝感に優れ、より好ましい。上記光
輝性顔料のベース塗料中の顔料濃度(PWC)は、一般
に23重量%以下である。23重量%を超えると、塗膜
外観が低下する。好ましくは、0.01〜20重量%で
あり、より好ましくは、0.01〜18重量%である。
更に、着色されていてもよいが、例えば平均粒径
(D50)が2〜50μmであり、厚さが0.1〜5μm
である鱗片状のものが好ましい。平均粒径10〜35μ
mの範囲のものが光輝感に優れ、より好ましい。上記光
輝性顔料のベース塗料中の顔料濃度(PWC)は、一般
に23重量%以下である。23重量%を超えると、塗膜
外観が低下する。好ましくは、0.01〜20重量%で
あり、より好ましくは、0.01〜18重量%である。
【0078】上記光輝性顔料以外の顔料としては、電着
塗料において記載した着色顔料、体質顔料を用いること
ができる。上記顔料としては、光輝性顔料、着色顔料及
び体質顔料のなかから、1種又は2種以上を組み合わせ
て用いることができる。上記光輝性顔料及びその他の全
ての顔料を含めたベース塗料中の顔料濃度(PWC)
は、一般的には0.1〜50重量%であり、好ましくは
0.5〜40重量%であり、より好ましくは1〜30重
量%である。50重量%を超えると塗膜外観が低下す
る。上記ベース塗料は、用いられるその他の添加剤、及
び、ベース塗料の調製方法としては、水性中塗り塗料に
おいて例示したものを挙げることができる。
塗料において記載した着色顔料、体質顔料を用いること
ができる。上記顔料としては、光輝性顔料、着色顔料及
び体質顔料のなかから、1種又は2種以上を組み合わせ
て用いることができる。上記光輝性顔料及びその他の全
ての顔料を含めたベース塗料中の顔料濃度(PWC)
は、一般的には0.1〜50重量%であり、好ましくは
0.5〜40重量%であり、より好ましくは1〜30重
量%である。50重量%を超えると塗膜外観が低下す
る。上記ベース塗料は、用いられるその他の添加剤、及
び、ベース塗料の調製方法としては、水性中塗り塗料に
おいて例示したものを挙げることができる。
【0079】ベース塗膜形成方法 上記ベース塗料は、上記のように形成された未硬化の中
塗り塗膜の上に、塗布して未硬化のベース塗膜を形成す
る。上記塗装方法としては、水性中塗り塗料を塗布する
際に例示した方法を挙げることができる。上記ベース塗
料を自動車車体等に対して塗装する場合には、意匠性を
高めるために、エアー静電スプレーによる多ステージ塗
装、好ましくは2ステージで塗装するか、又は、エアー
静電スプレーと上記の回転霧化式の静電塗装機とを組み
合わせた塗装方法により行うことが好ましい。
塗り塗膜の上に、塗布して未硬化のベース塗膜を形成す
る。上記塗装方法としては、水性中塗り塗料を塗布する
際に例示した方法を挙げることができる。上記ベース塗
料を自動車車体等に対して塗装する場合には、意匠性を
高めるために、エアー静電スプレーによる多ステージ塗
装、好ましくは2ステージで塗装するか、又は、エアー
静電スプレーと上記の回転霧化式の静電塗装機とを組み
合わせた塗装方法により行うことが好ましい。
【0080】上記ベース塗膜の乾燥膜厚は、用途により
変化するが、5〜35μmであることが好ましい。上限
を超えると、鮮映性が低下したり、塗装時にムラ、流れ
等の不具合が起こることがあり、下限を下回ると、色ム
ラが発生するおそれがある。
変化するが、5〜35μmであることが好ましい。上限
を超えると、鮮映性が低下したり、塗装時にムラ、流れ
等の不具合が起こることがあり、下限を下回ると、色ム
ラが発生するおそれがある。
【0081】工程(4) 上記工程(4)は、上記のように形成された未硬化のベ
ース塗膜の上に、クリヤー塗料を塗布して未硬化のクリ
ヤー塗膜を形成する。クリヤー塗料 クリヤー塗膜は、ベース塗料として光輝性顔料を含むメ
タリックベース塗料を用いた場合に光輝性顔料に起因す
るベース塗膜の凹凸、チカチカ等を平滑にしたり、ま
た、ベース塗膜を保護するために形成されるものであ
る。上記クリヤー塗料としては特に限定されず、例え
ば、塗膜形成性樹脂、硬化剤及びその他の添加剤からな
るものを挙げることができる。
ース塗膜の上に、クリヤー塗料を塗布して未硬化のクリ
ヤー塗膜を形成する。クリヤー塗料 クリヤー塗膜は、ベース塗料として光輝性顔料を含むメ
タリックベース塗料を用いた場合に光輝性顔料に起因す
るベース塗膜の凹凸、チカチカ等を平滑にしたり、ま
た、ベース塗膜を保護するために形成されるものであ
る。上記クリヤー塗料としては特に限定されず、例え
ば、塗膜形成性樹脂、硬化剤及びその他の添加剤からな
るものを挙げることができる。
【0082】上記塗膜形成性樹脂としては特に限定され
ず、例えば、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、エポキ
シ樹脂、ウレタン樹脂等が挙げられ、これらはアミノ樹
脂及び/又はブロックイソシアネート樹脂等の硬化剤と
組み合わせて用いられる。透明性又は耐酸エッチング性
等の点から、アクリル樹脂及び/若しくはポリエステル
樹脂とアミノ樹脂との組み合わせ、又は、カルボン酸・
エポキシ硬化系を有するアクリル樹脂及び/若しくはポ
リエステル樹脂等を用いることが好ましい。
ず、例えば、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、エポキ
シ樹脂、ウレタン樹脂等が挙げられ、これらはアミノ樹
脂及び/又はブロックイソシアネート樹脂等の硬化剤と
組み合わせて用いられる。透明性又は耐酸エッチング性
等の点から、アクリル樹脂及び/若しくはポリエステル
樹脂とアミノ樹脂との組み合わせ、又は、カルボン酸・
エポキシ硬化系を有するアクリル樹脂及び/若しくはポ
リエステル樹脂等を用いることが好ましい。
【0083】上記クリヤー塗料としては、上述したベー
ス塗料を塗装後、未硬化の状態で塗装するため、層間の
なじみや反転、又は、タレ等の防止のため、粘性制御剤
を添加剤として含有することが好ましい。上記粘性制御
剤の添加量は、クリヤー塗料の樹脂固形分100重量部
に対して0.01〜10重量部であり、好ましくは0.
02〜8重量部、より好ましくは0.03〜6重量部で
ある。10重量部を超えると、外観が低下し、0.1重
量部未満であると、粘性制御効果が得られず、タレ等の
不具合を起こす原因となる。
ス塗料を塗装後、未硬化の状態で塗装するため、層間の
なじみや反転、又は、タレ等の防止のため、粘性制御剤
を添加剤として含有することが好ましい。上記粘性制御
剤の添加量は、クリヤー塗料の樹脂固形分100重量部
に対して0.01〜10重量部であり、好ましくは0.
02〜8重量部、より好ましくは0.03〜6重量部で
ある。10重量部を超えると、外観が低下し、0.1重
量部未満であると、粘性制御効果が得られず、タレ等の
不具合を起こす原因となる。
【0084】上記クリヤー塗料の塗料形態としては、有
機溶剤型、水性型(水溶性、水分散性、エマルジョ
ン)、非水分散型、粉体型のいずれでもよく、また必要
により、硬化触媒、表面調整剤等を用いることができ
る。
機溶剤型、水性型(水溶性、水分散性、エマルジョ
ン)、非水分散型、粉体型のいずれでもよく、また必要
により、硬化触媒、表面調整剤等を用いることができ
る。
【0085】クリヤー塗膜形成方法 上記クリヤー塗料の調製方法及び塗装方法としては、従
来の方法に従って行うことができる。上記クリヤー塗膜
の乾燥膜厚は、用途により変化するが、10〜70μm
である。この乾燥膜厚が上限を超えると、鮮映性が低下
したり、塗装時にムラ、流れ等の不具合が起こることが
あり、下限を下回ると、外観が低下するおそれがある。
来の方法に従って行うことができる。上記クリヤー塗膜
の乾燥膜厚は、用途により変化するが、10〜70μm
である。この乾燥膜厚が上限を超えると、鮮映性が低下
したり、塗装時にムラ、流れ等の不具合が起こることが
あり、下限を下回ると、外観が低下するおそれがある。
【0086】工程(5) 上記工程(5)においては、上記中塗り塗膜、上記ベー
ス塗膜及び上記クリヤー塗膜を同時に加熱硬化させて、
多層塗膜を得る。上記加熱硬化させる温度としては、1
10〜180℃、好ましくは120〜160℃にて行う
ことによって、高い架橋度の硬化塗膜を得ることができ
る。180℃を超えると、塗膜が固く脆くなり、110
℃未満では硬化が充分ではない。硬化時間は硬化温度に
より変化するが、120〜160℃で10〜60分間が
適当である。
ス塗膜及び上記クリヤー塗膜を同時に加熱硬化させて、
多層塗膜を得る。上記加熱硬化させる温度としては、1
10〜180℃、好ましくは120〜160℃にて行う
ことによって、高い架橋度の硬化塗膜を得ることができ
る。180℃を超えると、塗膜が固く脆くなり、110
℃未満では硬化が充分ではない。硬化時間は硬化温度に
より変化するが、120〜160℃で10〜60分間が
適当である。
【0087】本発明の塗膜形成方法によって得られる多
層塗膜の膜厚は、通常30〜300μm、好ましくは5
0〜250μmである。300μmを超えると、冷熱サ
イクル等の膜物性が低下し、30μm未満であると、膜
自体の強度が低下する。
層塗膜の膜厚は、通常30〜300μm、好ましくは5
0〜250μmである。300μmを超えると、冷熱サ
イクル等の膜物性が低下し、30μm未満であると、膜
自体の強度が低下する。
【0088】本発明の多層塗膜形成方法によって得られ
る多層塗膜のうち、電着塗膜は、アニオン性ポリエステ
ル樹脂が空気に直接接する樹脂層を形成し、カチオン性
エポキシ樹脂が基材に接する樹脂層を形成する2層分離
構造を有するものであるため、耐食性及び耐候性に優れ
た塗膜を得ることができる。この電着塗膜の上に、ポリ
エステル樹脂(I)及びポリエステル樹脂(II)を含
む中塗り塗料が塗装されるので、電着塗膜の空気に直接
接する樹脂層を構成するアニオン性ポリエステル樹脂と
同種のポリエステル樹脂(II)が中塗り塗膜に含まれ
ることとなり、中塗り塗膜と電着塗膜との間の密着性が
向上し、更に、上塗り塗膜との密着性に優れるものであ
る。その結果、全体として密着性に非常に優れた多層塗
膜を得ることができるため、アンカー効果により耐チッ
ピング性も向上する。更に、本発明の3ウエット1ベー
ク塗装方法により、従来一般的であった3コート2ベー
ク法におけるよりも、中塗り塗料の焼き付け工程を省く
ことができるので、工程短縮、コスト削減、エネルギー
消費量削減及び環境負荷低減を目指す新規塗装システム
を構築することができる。
る多層塗膜のうち、電着塗膜は、アニオン性ポリエステ
ル樹脂が空気に直接接する樹脂層を形成し、カチオン性
エポキシ樹脂が基材に接する樹脂層を形成する2層分離
構造を有するものであるため、耐食性及び耐候性に優れ
た塗膜を得ることができる。この電着塗膜の上に、ポリ
エステル樹脂(I)及びポリエステル樹脂(II)を含
む中塗り塗料が塗装されるので、電着塗膜の空気に直接
接する樹脂層を構成するアニオン性ポリエステル樹脂と
同種のポリエステル樹脂(II)が中塗り塗膜に含まれ
ることとなり、中塗り塗膜と電着塗膜との間の密着性が
向上し、更に、上塗り塗膜との密着性に優れるものであ
る。その結果、全体として密着性に非常に優れた多層塗
膜を得ることができるため、アンカー効果により耐チッ
ピング性も向上する。更に、本発明の3ウエット1ベー
ク塗装方法により、従来一般的であった3コート2ベー
ク法におけるよりも、中塗り塗料の焼き付け工程を省く
ことができるので、工程短縮、コスト削減、エネルギー
消費量削減及び環境負荷低減を目指す新規塗装システム
を構築することができる。
【0089】
【実施例】以下に実施例を掲げて本発明を更に詳しく説
明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるもの
ではない。なお、部及び%は、重量部及び重量%を意味
する。 製造例1 ポリエステル樹脂(II)の製浩 攪拌機、冷却機、デカンター、窒素導入管、温度計及び
滴下ロートを備え付けた反応容器に、ネオペンチルグリ
コール21.6部、トリメチロールプロパン95.2
部、無水フタル酸328.5部、イソフタル酸157.
8部、2,2′−ジメチロールブタン酸26.2部及び
反応触媒としてジブチル錫オキシド0.6部と還流溶剤
としてキシレン60部を仕込み、窒素雰囲気下150℃
に加熱保持した。更に、カージュラE−10(シェル化
学社製、分岐状アルキル(C10)基を有するモノエポ
キシド)598.5部を滴下ロートから30分間かけて
滴下し、その後210〜230℃に昇温し、脱水縮合反
応を5時間行った。その後、希釈溶剤としてメチルイソ
ブチルケトン240部を加えた。得られたポリエステル
樹脂(II)は固形分80%であり、GPC(ゲルパー
ミエーションクロマトグラフィ)による数平均分子量は
1600(ポリスチレン換算)、酸価8mgKOH/
g、水酸基価は70であり、樹脂の溶解性パラメーター
は10.0であった。
明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるもの
ではない。なお、部及び%は、重量部及び重量%を意味
する。 製造例1 ポリエステル樹脂(II)の製浩 攪拌機、冷却機、デカンター、窒素導入管、温度計及び
滴下ロートを備え付けた反応容器に、ネオペンチルグリ
コール21.6部、トリメチロールプロパン95.2
部、無水フタル酸328.5部、イソフタル酸157.
8部、2,2′−ジメチロールブタン酸26.2部及び
反応触媒としてジブチル錫オキシド0.6部と還流溶剤
としてキシレン60部を仕込み、窒素雰囲気下150℃
に加熱保持した。更に、カージュラE−10(シェル化
学社製、分岐状アルキル(C10)基を有するモノエポ
キシド)598.5部を滴下ロートから30分間かけて
滴下し、その後210〜230℃に昇温し、脱水縮合反
応を5時間行った。その後、希釈溶剤としてメチルイソ
ブチルケトン240部を加えた。得られたポリエステル
樹脂(II)は固形分80%であり、GPC(ゲルパー
ミエーションクロマトグラフィ)による数平均分子量は
1600(ポリスチレン換算)、酸価8mgKOH/
g、水酸基価は70であり、樹脂の溶解性パラメーター
は10.0であった。
【0090】製造例2 ポリエステル樹脂(I)の製造 製造例1と同様に、反応容器にイソフタル酸200.0
部、無水フタル酸179.0部、トリメチロールプロパ
ン150.0部、ネオペンチルグリコール295.0
部、ジブチルスズオキサイド2部を仕込み、窒素気流中
で加熱し原料を融解させた後、混合攪拌しながら170
℃まで徐々に昇温した。その後、更に3時間かけて22
0℃まで昇温しながら、脱水エステル交換させた。酸価
が10mgKOH/gとなったところで150℃まで冷
却した。更に、ヘキサヒドロフタル酸110.0部を加
えて1時間反応させて反応を終了した。次いで、100
℃まで冷却した後、ブチルセロソルプ112.0部を加
えてポリエステル樹脂(I)を得た。得られたポリエス
テル樹脂は、固形分80%であり、固形分酸価50mg
KOH/g、水酸基価65、GPCによる数平均分子量
10000(ポリスチレン換算)であった。
部、無水フタル酸179.0部、トリメチロールプロパ
ン150.0部、ネオペンチルグリコール295.0
部、ジブチルスズオキサイド2部を仕込み、窒素気流中
で加熱し原料を融解させた後、混合攪拌しながら170
℃まで徐々に昇温した。その後、更に3時間かけて22
0℃まで昇温しながら、脱水エステル交換させた。酸価
が10mgKOH/gとなったところで150℃まで冷
却した。更に、ヘキサヒドロフタル酸110.0部を加
えて1時間反応させて反応を終了した。次いで、100
℃まで冷却した後、ブチルセロソルプ112.0部を加
えてポリエステル樹脂(I)を得た。得られたポリエス
テル樹脂は、固形分80%であり、固形分酸価50mg
KOH/g、水酸基価65、GPCによる数平均分子量
10000(ポリスチレン換算)であった。
【0091】製造例3 分散樹脂の製造 攪拌機、冷却管、窒素導入管、温度計を備えた反応容器
に、エポキシ等量203のグレゾールノボラック型エポ
キシ樹脂(エポトートYDCN−703、東都化成社
製)122部、ジエタノールアミン10部、ファーミン
D86(炭素数14〜18のジアルキルアミンの混合
物、花王社製)74部及びメチルイソブチルケトン52
部を仕込んで、窒素雰囲気下120℃で1時間反応させ
た。次いで、70℃まで冷却後、SHP−100(1−
(2−ヒドロキシエチルチオ)−2,3−プロパンジオ
ール、三洋化成社製)48部、氷酢酸32部及び脱イオ
ン水80部を加えた。反応混合物を70〜75℃で6時
間保持して反応を行わせた。得られた分散樹脂は、樹脂
固形分60%、GPCによる数平均分子量5000(ポ
リスチレン換算)、溶解性パラメーター10.8であっ
た。
に、エポキシ等量203のグレゾールノボラック型エポ
キシ樹脂(エポトートYDCN−703、東都化成社
製)122部、ジエタノールアミン10部、ファーミン
D86(炭素数14〜18のジアルキルアミンの混合
物、花王社製)74部及びメチルイソブチルケトン52
部を仕込んで、窒素雰囲気下120℃で1時間反応させ
た。次いで、70℃まで冷却後、SHP−100(1−
(2−ヒドロキシエチルチオ)−2,3−プロパンジオ
ール、三洋化成社製)48部、氷酢酸32部及び脱イオ
ン水80部を加えた。反応混合物を70〜75℃で6時
間保持して反応を行わせた。得られた分散樹脂は、樹脂
固形分60%、GPCによる数平均分子量5000(ポ
リスチレン換算)、溶解性パラメーター10.8であっ
た。
【0092】製造例4 分散ペースト1の製造 サンドミルを用いて、下記配合の顔料分散体を調整し
た。 製造例1のポリエステル樹脂ワニス(II) 61.3部 製造例2のポリエステル樹脂ワニス(I) 26.3部 メラミン樹脂硬化剤(ユーバン20N60,三井化学社製、樹脂固形分60重量 %) 50.0部 二酸化チタン 100.0部
た。 製造例1のポリエステル樹脂ワニス(II) 61.3部 製造例2のポリエステル樹脂ワニス(I) 26.3部 メラミン樹脂硬化剤(ユーバン20N60,三井化学社製、樹脂固形分60重量 %) 50.0部 二酸化チタン 100.0部
【0093】 製造例5 分散ペースト2の製造 サンドミルを用いて、下記配合の顔料分散体を調整した。 製造例1のポリエステル樹脂ワニス(II) 43.8部 製造例2のポリエステル樹脂ワニス(I) 43.8部 メラミン樹脂硬化剤(ユーバン20N60) 50.0部 二酸化チタン 100.0部
【0094】製造例6 水性ベース塗料の調製 反応容器にジプロピレングリコールメチルエーテル2
3.9部及びプロピレングリコールメチルエーテル1
6.1部を加え、窒素気流中で混合攪拌しながら120
℃に昇温した。次いで、アクリル酸エチル54.5部、
メタクリル酸メチル12.5部、アクリル酸2−ヒドロ
キシエチル14.7部、スチレン10.0部、メタクリ
ル酸8.5部の混合溶液とジプロピレングリコールメチ
ルエーテル10.0部、t−ブチルパーオキシ−2−エ
チルヘキサノエート2.0部からなる開始剤溶液とを3
時間にわたり並行して反応容器に滴下した。滴下終了
後、0.5時間同温度で熟成を行った。更に、ジプロピ
レングリコールメチルエーテル5.0部及びt−ブチル
パーオキシ−2−エチルヘキサノエート0.3部からな
る開始剤溶液を0.5時間にわたり反応容器に滴下し
た。滴下終了後、1時間同温度で熟成を行った。次い
で、脱溶剤装置により、減圧下(70Torr)110
℃で溶剤を16.1部留去した後、ジメチルエタノール
アミン及びイオン交換水を加えて、不揮発分31%、固
形分酸価56mgKOH/g、水酸基価70の水溶性ア
クリル樹脂を得た。
3.9部及びプロピレングリコールメチルエーテル1
6.1部を加え、窒素気流中で混合攪拌しながら120
℃に昇温した。次いで、アクリル酸エチル54.5部、
メタクリル酸メチル12.5部、アクリル酸2−ヒドロ
キシエチル14.7部、スチレン10.0部、メタクリ
ル酸8.5部の混合溶液とジプロピレングリコールメチ
ルエーテル10.0部、t−ブチルパーオキシ−2−エ
チルヘキサノエート2.0部からなる開始剤溶液とを3
時間にわたり並行して反応容器に滴下した。滴下終了
後、0.5時間同温度で熟成を行った。更に、ジプロピ
レングリコールメチルエーテル5.0部及びt−ブチル
パーオキシ−2−エチルヘキサノエート0.3部からな
る開始剤溶液を0.5時間にわたり反応容器に滴下し
た。滴下終了後、1時間同温度で熟成を行った。次い
で、脱溶剤装置により、減圧下(70Torr)110
℃で溶剤を16.1部留去した後、ジメチルエタノール
アミン及びイオン交換水を加えて、不揮発分31%、固
形分酸価56mgKOH/g、水酸基価70の水溶性ア
クリル樹脂を得た。
【0095】上記水溶性アクリル樹脂を100.0部、
イオン交換水28.9部、ジメチルアミノエタノール
0.3部、デグサカーボンFW−285(デグサAG社
製)5.1部を予備混合を行った後、ペイントコンディ
ショナー中でガラスビーズ媒体を加え、室温で1時間混
合分散し、粒度5μm以下の着色顔料ペーストを得た。
上記着色ペーストを134.3部、水溶性アクリル樹脂
を118.8部、メラミン樹脂(サイメル204、三井
サイテック社製)29.1部、イオン交換水を161.
3部となるように配合して、水性ベース塗料を調製し
た。
イオン交換水28.9部、ジメチルアミノエタノール
0.3部、デグサカーボンFW−285(デグサAG社
製)5.1部を予備混合を行った後、ペイントコンディ
ショナー中でガラスビーズ媒体を加え、室温で1時間混
合分散し、粒度5μm以下の着色顔料ペーストを得た。
上記着色ペーストを134.3部、水溶性アクリル樹脂
を118.8部、メラミン樹脂(サイメル204、三井
サイテック社製)29.1部、イオン交換水を161.
3部となるように配合して、水性ベース塗料を調製し
た。
【0096】製造例7 2層分離塗膜形成用電着塗料の
調製 (1)ブロックドポリイソシアネート硬化剤の製造 攪拌機、窒素導入管、冷却管及び温度計を備え付けた反
応容器にイソホロンジイソシアネート222部を入れ、
メチルイソブチルケトン56部で希釈した後ブチル錫ラ
ウレート0.2部を加え、50℃まで昇温の後、メチル
エチルケトオキシム17部を内容物温度が70℃を超え
ないように加えた。そして赤外吸収スペクトルによりイ
ソシアネート残基の吸収が実質上消滅するまで70℃で
1時間保温し、その後n−ブタノール43部で希釈する
ことによって固形分70%の目的のブロックドポリイソ
シアネート(溶解性パラメーター=11.8)を得た。
調製 (1)ブロックドポリイソシアネート硬化剤の製造 攪拌機、窒素導入管、冷却管及び温度計を備え付けた反
応容器にイソホロンジイソシアネート222部を入れ、
メチルイソブチルケトン56部で希釈した後ブチル錫ラ
ウレート0.2部を加え、50℃まで昇温の後、メチル
エチルケトオキシム17部を内容物温度が70℃を超え
ないように加えた。そして赤外吸収スペクトルによりイ
ソシアネート残基の吸収が実質上消滅するまで70℃で
1時間保温し、その後n−ブタノール43部で希釈する
ことによって固形分70%の目的のブロックドポリイソ
シアネート(溶解性パラメーター=11.8)を得た。
【0097】(2)カチオン変性エポキシ樹脂エマルシ
ョンの製造 攪拌機、デカンター、窒素導入管、温度計及び滴下ロー
トを備え付けた反応容器に、エポキシ当量188のビス
フェノールA型エポキシ樹脂(DER−331J、ダウ
ケミカル社製)2400部とメタノール141部、メチ
ルイソブチルケトン168部、ジラウリン酸ジブチル錫
0.5部を仕込み、40℃で攪拌し均一に溶解させた
後、2,4−/2,6−トリレンジイソシアネート(8
0/20重量比混合物)320部を30分間かけて滴下
したところ発熱し、70℃まで上昇した。これにN,N
−ジメチルベンジルアミン5部を加え、系内の温度を1
30℃まで昇温し、メタノールを留去しながらエポキシ
当量が232になるまで130℃で3時間反応を続け
た。更に、メチルイソブチルケトン644部及びビスフ
ェノールA341部を加え、系内の温度を130℃に保
持し、エポキシ当量が840になるまで反応させた後、
系内の温度が110℃になるまで冷却した。次いでジエ
チレントリアミンジケチミン(固形分73%のメチルイ
ソブチルケトン溶液)241部、N−メチルエタノール
アミン300部及びジ(2−エチルヘキシル)アミン3
46部の混合物を添加し120℃で1時間反応させるこ
とによりカチオン変性エポキシ樹脂を得た。この樹脂の
数平均分子量は1800、水酸基価は160であり、樹
脂軟化点はJIS−K−5665に基づいて測定したと
ころ130℃であった。赤外吸収スペクトル等の測定か
ら、樹脂中にオキサゾリドン環(吸収波数;1750c
m-1)を有していることが確認された。また溶解性パラ
メーター=11.4であった。
ョンの製造 攪拌機、デカンター、窒素導入管、温度計及び滴下ロー
トを備え付けた反応容器に、エポキシ当量188のビス
フェノールA型エポキシ樹脂(DER−331J、ダウ
ケミカル社製)2400部とメタノール141部、メチ
ルイソブチルケトン168部、ジラウリン酸ジブチル錫
0.5部を仕込み、40℃で攪拌し均一に溶解させた
後、2,4−/2,6−トリレンジイソシアネート(8
0/20重量比混合物)320部を30分間かけて滴下
したところ発熱し、70℃まで上昇した。これにN,N
−ジメチルベンジルアミン5部を加え、系内の温度を1
30℃まで昇温し、メタノールを留去しながらエポキシ
当量が232になるまで130℃で3時間反応を続け
た。更に、メチルイソブチルケトン644部及びビスフ
ェノールA341部を加え、系内の温度を130℃に保
持し、エポキシ当量が840になるまで反応させた後、
系内の温度が110℃になるまで冷却した。次いでジエ
チレントリアミンジケチミン(固形分73%のメチルイ
ソブチルケトン溶液)241部、N−メチルエタノール
アミン300部及びジ(2−エチルヘキシル)アミン3
46部の混合物を添加し120℃で1時間反応させるこ
とによりカチオン変性エポキシ樹脂を得た。この樹脂の
数平均分子量は1800、水酸基価は160であり、樹
脂軟化点はJIS−K−5665に基づいて測定したと
ころ130℃であった。赤外吸収スペクトル等の測定か
ら、樹脂中にオキサゾリドン環(吸収波数;1750c
m-1)を有していることが確認された。また溶解性パラ
メーター=11.4であった。
【0098】こうして得られたカチオン変性エポキシ樹
脂中へ、上記製造したブロックドポリイソシアネート硬
化剤を1834部、酢酸90部、更に防錆剤として酢酸
亜鉛2部及び酢酸セリウム2部を加えた後、イオン交換
水で不揮発分32%まで希釈した後、減圧下で不揮発分
36%まで濃縮し、カチオン変性エポキシ樹脂を主体と
する水性エマルションを得た。
脂中へ、上記製造したブロックドポリイソシアネート硬
化剤を1834部、酢酸90部、更に防錆剤として酢酸
亜鉛2部及び酢酸セリウム2部を加えた後、イオン交換
水で不揮発分32%まで希釈した後、減圧下で不揮発分
36%まで濃縮し、カチオン変性エポキシ樹脂を主体と
する水性エマルションを得た。
【0099】(3)水性顔料分散ペーストの製造 サンドミルを用いて、製造例1で得られたポリエステル
樹脂(II)を含む下記配合の顔料分散体を調製した。
なお、ユーバン20N60の溶解性パラメーター=1
0.0であった。 製造例1のポリエステル樹脂(II) 87. 5部 メラミン樹脂硬化剤(ユーバン20N60) 30.0部 二酸化チタン 100.0部
樹脂(II)を含む下記配合の顔料分散体を調製した。
なお、ユーバン20N60の溶解性パラメーター=1
0.0であった。 製造例1のポリエステル樹脂(II) 87. 5部 メラミン樹脂硬化剤(ユーバン20N60) 30.0部 二酸化チタン 100.0部
【0100】予めイオン交換水230部に製造例3で得
られた分散樹脂溶液25部及びエチレングリコールモノ
n−ヘキシルセロソルブ2部を分散させた後、次いで上
記顔料分散体114部を攪拌下においてドロップするこ
とで不揮発分32%の分散体を得、さらに減圧下で不揮
発分36%まで濃縮することで水性顔料分散ペーストを
得た。
られた分散樹脂溶液25部及びエチレングリコールモノ
n−ヘキシルセロソルブ2部を分散させた後、次いで上
記顔料分散体114部を攪拌下においてドロップするこ
とで不揮発分32%の分散体を得、さらに減圧下で不揮
発分36%まで濃縮することで水性顔料分散ペーストを
得た。
【0101】(4)電着塗料の調製 上記水性エマルション、上記水性顔料分散ペースト及び
脱イオン水を使用して水性塗料(固形分濃度は20%)
を調製した。塗料中には硬化促進剤としてジブチル錫オ
キシドの乳化エマルションペーストを錫量が塗料固形分
量の1.5%になるように配合した。上記水性エマルシ
ョン及び上記水性顔料分散ペーストの配合比(樹脂固形
分比、ただし硬化剤重量は含めずに計算した)は、50
/50であり、顔料/樹脂ビヒクル(全ビヒクル重量、
硬化剤重量も含む)の比率P/Vは、1/10である。
脱イオン水を使用して水性塗料(固形分濃度は20%)
を調製した。塗料中には硬化促進剤としてジブチル錫オ
キシドの乳化エマルションペーストを錫量が塗料固形分
量の1.5%になるように配合した。上記水性エマルシ
ョン及び上記水性顔料分散ペーストの配合比(樹脂固形
分比、ただし硬化剤重量は含めずに計算した)は、50
/50であり、顔料/樹脂ビヒクル(全ビヒクル重量、
硬化剤重量も含む)の比率P/Vは、1/10である。
【0102】実施例1 (1)水性中塗り塗料の調製 予めイオン交換水230部に製造例3で得られた分散樹
脂溶液を25部及びエチレングリコールモノn−ヘキシ
ルセロソルプ2部を分散させた後、次いで製造例4で得
られた分散ペースト1を134部攪拌下においてドロッ
プすることにより、水性中塗り塗料P−1を調製した。
脂溶液を25部及びエチレングリコールモノn−ヘキシ
ルセロソルプ2部を分散させた後、次いで製造例4で得
られた分散ペースト1を134部攪拌下においてドロッ
プすることにより、水性中塗り塗料P−1を調製した。
【0103】(2)塗装方法 リン酸亜鉛処理したダル鋼板に、製造例7の2層分離塗
膜形成用電着塗料を、乾燥塗膜が20μmとなるように
電着塗装し、160℃で30分間焼き付けた板を作成し
た。その板に上記中塗り塗料をエアスプレー塗装にて2
0μm塗装し、80℃で5分乾燥した後、上記製造例6
で得られた水性ベース塗料をエアスプレー塗装にて18
μm塗装し、80℃で5分乾燥した。更に、その塗板に
クリヤー塗料をエアスプレー塗装にて35μm塗装した
後、140℃で30分焼き付けた。
膜形成用電着塗料を、乾燥塗膜が20μmとなるように
電着塗装し、160℃で30分間焼き付けた板を作成し
た。その板に上記中塗り塗料をエアスプレー塗装にて2
0μm塗装し、80℃で5分乾燥した後、上記製造例6
で得られた水性ベース塗料をエアスプレー塗装にて18
μm塗装し、80℃で5分乾燥した。更に、その塗板に
クリヤー塗料をエアスプレー塗装にて35μm塗装した
後、140℃で30分焼き付けた。
【0104】(3)電着塗膜評価方法 リン酸亜鉛処理したダル鋼板に製造例7の2層分離塗膜
形成用電着塗料を乾燥塗膜が20μmとなるように電着
塗装し、160℃で30分間焼き付けた板を用いて、評
価を行った。結果を表1に示した。 1.電着塗膜の層分離状態 ビデオマイクロスコープで断面の目視観察を行った。ま
た複層分離膜の場合、各層を構成する主樹脂をFTIR
−ATR分析により同定した。ここで、FTIR−AT
R分析において、硬化塗膜サンプルでの表層即ち、空気
と直接接する樹脂層には、樹脂(a)に由来するエステ
ル結合(吸収波数;1720、1280および1070
cm-1)に帰属される吸収が確認され、樹脂(b)に由
来するオキサゾリドン環(吸収波数;1750cm-1)
に帰属される吸収はほとんど見当たらず、一方、上記サ
ンプルの下層即ち導電性基材と直接接する樹脂層には、
樹脂(b)に由来するオキサゾリドン環に特徴的な吸収
(上記と同波数)が確認され、樹脂(a)に由来するエ
ステル結合に帰属される吸収(上記と同波数)はほとん
ど見当たらなかった場合を、2層分離と判断した。
形成用電着塗料を乾燥塗膜が20μmとなるように電着
塗装し、160℃で30分間焼き付けた板を用いて、評
価を行った。結果を表1に示した。 1.電着塗膜の層分離状態 ビデオマイクロスコープで断面の目視観察を行った。ま
た複層分離膜の場合、各層を構成する主樹脂をFTIR
−ATR分析により同定した。ここで、FTIR−AT
R分析において、硬化塗膜サンプルでの表層即ち、空気
と直接接する樹脂層には、樹脂(a)に由来するエステ
ル結合(吸収波数;1720、1280および1070
cm-1)に帰属される吸収が確認され、樹脂(b)に由
来するオキサゾリドン環(吸収波数;1750cm-1)
に帰属される吸収はほとんど見当たらず、一方、上記サ
ンプルの下層即ち導電性基材と直接接する樹脂層には、
樹脂(b)に由来するオキサゾリドン環に特徴的な吸収
(上記と同波数)が確認され、樹脂(a)に由来するエ
ステル結合に帰属される吸収(上記と同波数)はほとん
ど見当たらなかった場合を、2層分離と判断した。
【0105】2.電着塗膜各層の相対的顔料濃度関係 二酸化チタンの各層における相対的な顔料濃度関係を、
SEM−EDX(走査型電子顕微鏡による蛍光X線分
析)によるチタン原子の分布状態から判断した。 3.SWH1000H 塗板をサンシャインウエザオメーターへ取り付け、10
00時間照射後60度グロスを測定し、初期値に対する
保持率を求めた。また試験中に層間剥離が生じたものは
その状態を記録した。
SEM−EDX(走査型電子顕微鏡による蛍光X線分
析)によるチタン原子の分布状態から判断した。 3.SWH1000H 塗板をサンシャインウエザオメーターへ取り付け、10
00時間照射後60度グロスを測定し、初期値に対する
保持率を求めた。また試験中に層間剥離が生じたものは
その状態を記録した。
【0106】4.SDT 塗板にナイフで素地に達するクロスカットを入れ、塩水
噴霧試験(5%食塩水、55℃)を480時間行い、粘
着テープによってカット部両側から剥離した剥離部の最
大幅で示した。 5.電着塗膜表面粗度 ハンディサーフE−30A(東京精密社製)を用いて、
JIS B 0601に従って、電着塗膜の表面粗度R
aを測定した(カットオフ0.8mm)。
噴霧試験(5%食塩水、55℃)を480時間行い、粘
着テープによってカット部両側から剥離した剥離部の最
大幅で示した。 5.電着塗膜表面粗度 ハンディサーフE−30A(東京精密社製)を用いて、
JIS B 0601に従って、電着塗膜の表面粗度R
aを測定した(カットオフ0.8mm)。
【0107】
【表1】
【0108】(5)多層塗膜評価方法 1.耐チッピング性評価方法 飛石試験機(スガ試験機(株)製)の試料ホルダーに、
−30℃に冷却した塗板を石の進入角が90°になるよ
うに取り付け、100gの7号砕石を3kg/cm2 の
空気圧で噴射し、砕石を塗板に衝突させる。そのときの
ハガレ傷の程度(数、大きさ、破壊場所)を5段階評価
する。 1:全面にハガレ傷、素地から剥離あり 2:全面にハガレ傷、素地からの剥離なし 3:一部にハガレ傷、素地からの剥離あり 4:一部にハガレ傷.素地からの剥離なし 5:ほとんど破壊なし 結果を表2に示した。
−30℃に冷却した塗板を石の進入角が90°になるよ
うに取り付け、100gの7号砕石を3kg/cm2 の
空気圧で噴射し、砕石を塗板に衝突させる。そのときの
ハガレ傷の程度(数、大きさ、破壊場所)を5段階評価
する。 1:全面にハガレ傷、素地から剥離あり 2:全面にハガレ傷、素地からの剥離なし 3:一部にハガレ傷、素地からの剥離あり 4:一部にハガレ傷.素地からの剥離なし 5:ほとんど破壊なし 結果を表2に示した。
【0109】
【表2】
【0110】実施例2 分散ペースト1に代えて製造例5で得られた分散ペース
ト2を使用したこと以外は実施例1と同様にして、水性
中塗り塗料P−2を調製した。得られた中塗り塗料を使
用して、実施例1と同様にして、塗板の作成及び評価を
行った。結果を表2に示した。
ト2を使用したこと以外は実施例1と同様にして、水性
中塗り塗料P−2を調製した。得られた中塗り塗料を使
用して、実施例1と同様にして、塗板の作成及び評価を
行った。結果を表2に示した。
【0111】比較例1 電着塗料として、パワートップU−50(日本ペイント
製カチオン電着塗料)を使用したこと以外は実施例1と
同様にして、塗板の作成及び評価を行った。電着塗膜を
評価を表1に、多層塗膜の評価を表2に示した。
製カチオン電着塗料)を使用したこと以外は実施例1と
同様にして、塗板の作成及び評価を行った。電着塗膜を
評価を表1に、多層塗膜の評価を表2に示した。
【0112】実施例及び比較例から、電着塗料として2
層分離塗膜形成用電着塗料を使用し、中塗り塗料として
高酸価のポリエステル樹脂(I)及びポリエステル樹脂
(II)を含む水性中塗り塗料を使用した実施例1及び
2は、得られる多層塗膜の耐チッピング性が優れてい
た。通常の電着塗料を使用した比較例1は、電着塗膜と
中塗り塗膜との間の付着性が劣るために、耐チッピング
性が良好ではなかったと思われる。
層分離塗膜形成用電着塗料を使用し、中塗り塗料として
高酸価のポリエステル樹脂(I)及びポリエステル樹脂
(II)を含む水性中塗り塗料を使用した実施例1及び
2は、得られる多層塗膜の耐チッピング性が優れてい
た。通常の電着塗料を使用した比較例1は、電着塗膜と
中塗り塗膜との間の付着性が劣るために、耐チッピング
性が良好ではなかったと思われる。
【0113】
【発明の効果】本発明の多層塗膜形成方法は、電着塗膜
として、アニオン性ポリエステル樹脂が空気に直接接す
る樹脂層を形成し、カチオン性エポキシ樹脂が基材に接
する樹脂層を形成する2層分離構造を有するものを使用
しており、かつ、ポリエステル樹脂(I)及びポリエス
テル樹脂(II)を含む水性中塗り塗料を使用するもの
であるため、3ウエット1ベーク法で多層塗膜を形成し
た場合に、層間密着性が向上し、そのアンカー効果によ
り、耐チッピング性に優れた多層塗膜を形成することが
できる。
として、アニオン性ポリエステル樹脂が空気に直接接す
る樹脂層を形成し、カチオン性エポキシ樹脂が基材に接
する樹脂層を形成する2層分離構造を有するものを使用
しており、かつ、ポリエステル樹脂(I)及びポリエス
テル樹脂(II)を含む水性中塗り塗料を使用するもの
であるため、3ウエット1ベーク法で多層塗膜を形成し
た場合に、層間密着性が向上し、そのアンカー効果によ
り、耐チッピング性に優れた多層塗膜を形成することが
できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B05D 7/24 302 B05D 7/24 302V 302U C09D 5/00 C09D 5/00 Z D 5/44 5/44 Z 163/00 163/00 167/00 167/00 C25D 13/00 307 C25D 13/00 307D 308 308C 13/06 13/06 B E // C09D 175/04 C09D 175/04 Fターム(参考) 4D075 AE06 BB26Z DB02 DC12 EA06 EA43 EB33 EB35 EB54 EB55 4J038 DA162 DA172 DB061 DB071 DB161 DB391 DD041 DD121 DD231 DG111 DG161 DG301 GA01 GA08 KA03 MA14 NA03 NA04 NA11 NA27 PA04 PA19
Claims (8)
- 【請求項1】 被塗装物上に、電着塗料を塗装した後、
加熱硬化して電着塗膜を形成する工程(1)、前記電着
塗膜の上に、水性中塗り塗料を塗布して未硬化の中塗り
塗膜を形成する工程(2)、前記中塗り塗膜の上に、水
性ベース塗料を塗布して未硬化のベース塗膜を形成する
工程(3)、更に、その上に、クリヤー塗料を塗布して
未硬化のクリヤー塗膜を形成する工程(4)、並びに、
前記中塗り塗膜、前記ベース塗膜及び前記クリヤー塗膜
を同時に加熱硬化させて、多層塗膜を得る工程(5)を
含む多層塗膜形成方法であって、前記電着塗料は、溶解
性パラメーターがδaである樹脂(a)を含む粒子A
と、溶解性パラメーターがδbである樹脂(b)及び硬
化剤を含む粒子Bとを含有するものであって、(i)
(δb−δa)の値は、1.0以上であり、(ii)前
記樹脂(a)は、アニオン性ポリエステル樹脂であり、
(iii)前記樹脂(b)は、カチオン性エポキシ樹脂
であり、前記水性中塗り塗料は、固形分酸価が20〜1
00mgKOH/gであるポリエステル樹脂(I)、及
び、固形分酸価が20mgKOH/g未満であるポリエ
ステル樹脂(II)を含むものであることを特徴とする
多層塗膜形成方法。 - 【請求項2】 電着塗料に含まれる粒子Aは、硬化剤を
含むものであって、前記硬化剤の溶解性パラメーターδ
iは、δb>δi>δaである請求項1記載の多層塗膜
形成方法。 - 【請求項3】 電着塗料において、樹脂(a)と樹脂
(b)の固形分に基づく重量比は、30/70〜70/
30である請求項1又は2記載の多層塗膜形成方法。 - 【請求項4】 電着塗料に含まれるアニオン性ポリエス
テル樹脂は、分子内に第3級カルボキシル基を有するも
のである請求項1、2又は3記載の多層塗膜形成方法。 - 【請求項5】 水性中塗り塗料に含まれるポリエステル
樹脂(I)は、数平均分子量が1000〜30000で
ある請求項1、2、3又は4記載の多層塗膜形成方法。 - 【請求項6】 水性中塗り塗料に含まれるポリエステル
樹脂(II)は、数平均分子量が1000〜30000
である請求項1、2、3、4又は5記載の多層塗膜形成
方法。 - 【請求項7】 水性中塗り塗料に含まれるポリエステル
樹脂(I)とポリエステル樹脂(II)との固形分重量
比は、1/9〜9/1である請求項1、2、3、4、5
又は6記載の多層塗膜形成方法。 - 【請求項8】 請求項1、2、3、4、5、6又は7記
載の多層塗膜形成方法により形成されてなる多層塗膜。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000326510A JP2002126622A (ja) | 2000-10-26 | 2000-10-26 | 多層塗膜形成方法及び多層塗膜 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000326510A JP2002126622A (ja) | 2000-10-26 | 2000-10-26 | 多層塗膜形成方法及び多層塗膜 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002126622A true JP2002126622A (ja) | 2002-05-08 |
Family
ID=18803683
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000326510A Pending JP2002126622A (ja) | 2000-10-26 | 2000-10-26 | 多層塗膜形成方法及び多層塗膜 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002126622A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007246932A (ja) * | 2006-03-13 | 2007-09-27 | Nippon Light Metal Co Ltd | 複層皮膜形成方法 |
JP2013000710A (ja) * | 2011-06-21 | 2013-01-07 | Dupont Shinto Automotive Systems Kk | 複層塗膜の形成方法 |
JP2013184883A (ja) * | 2012-03-12 | 2013-09-19 | Ishihara Sangyo Kaisha Ltd | 薄片状チタン酸を含む塗膜及びその製造方法並びに薄片状チタン酸分散液及びその製造方法 |
WO2015059953A1 (ja) | 2013-10-25 | 2015-04-30 | 関西ペイント株式会社 | カチオン電着塗料組成物 |
CN113286706A (zh) * | 2018-11-13 | 2021-08-20 | 东洋制罐集团控股株式会社 | 涂料组合物和具有由该涂料组合物形成的涂膜的涂装金属基体 |
-
2000
- 2000-10-26 JP JP2000326510A patent/JP2002126622A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007246932A (ja) * | 2006-03-13 | 2007-09-27 | Nippon Light Metal Co Ltd | 複層皮膜形成方法 |
JP2013000710A (ja) * | 2011-06-21 | 2013-01-07 | Dupont Shinto Automotive Systems Kk | 複層塗膜の形成方法 |
JP2013184883A (ja) * | 2012-03-12 | 2013-09-19 | Ishihara Sangyo Kaisha Ltd | 薄片状チタン酸を含む塗膜及びその製造方法並びに薄片状チタン酸分散液及びその製造方法 |
WO2015059953A1 (ja) | 2013-10-25 | 2015-04-30 | 関西ペイント株式会社 | カチオン電着塗料組成物 |
US9822262B2 (en) | 2013-10-25 | 2017-11-21 | Kansai Paint Co., Ltd. | Cationic electrodeposition coating composition |
CN113286706A (zh) * | 2018-11-13 | 2021-08-20 | 东洋制罐集团控股株式会社 | 涂料组合物和具有由该涂料组合物形成的涂膜的涂装金属基体 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5747558A (en) | Heat-curable, water-dispersible resin composition, production thereof, water-based paint composition, method of coating and coated article | |
JP4407728B2 (ja) | 複層塗膜形成方法 | |
JP7213085B2 (ja) | 複層塗膜形成方法 | |
JP4334806B2 (ja) | 多層塗膜形成方法および多層塗膜 | |
JP2002126619A (ja) | 多層塗膜形成方法及び多層塗膜 | |
JP2001140097A (ja) | 複層電着塗膜およびこの塗膜を含む多層塗膜の形成方法 | |
US6554989B2 (en) | Method of forming multilayer coating films and multilayer coating films | |
JP2004169182A (ja) | 硬化傾斜塗膜およびこの塗膜を含む積層塗膜の形成方法 | |
JP4094857B2 (ja) | 中塗り兼用カチオン電着塗料組成物を用いる塗膜形成方法 | |
JP2002285393A (ja) | 積層塗膜形成方法及び積層塗膜 | |
JP4439836B2 (ja) | カチオン電着塗料組成物及び塗装物 | |
JP4201923B2 (ja) | 複層電着塗膜およびこの塗膜を含む多層塗膜の形成方法 | |
JP2002126622A (ja) | 多層塗膜形成方法及び多層塗膜 | |
US7364645B2 (en) | Process for forming cured gradient coating film and multi-layered coating film containing the same | |
JP2002126618A (ja) | 多層塗膜形成方法及び多層塗膜 | |
JP2002129099A (ja) | カチオン電着塗料組成物およびこれを用いる多層塗膜形成方法 | |
JPH11207252A (ja) | 複層塗膜形成法 | |
JP4601553B2 (ja) | 光輝性塗膜形成方法 | |
JP2004043524A (ja) | 水性中塗り塗料組成物及び複層塗膜の形成方法 | |
JP4286622B2 (ja) | 自動車用ホイールのカチオン電着塗膜形成方法及び自動車用ホイール | |
JP2002126637A (ja) | 水性中塗り塗料組成物並びに多層塗膜形成方法及び多層塗膜 | |
AU2322501A (en) | Coating composition | |
JP2003251263A (ja) | 多層塗膜形成方法および多層塗膜 | |
JP2002126626A (ja) | 多層塗膜形成方法及び多層塗膜並びに水性中塗り塗料組成物 | |
JP2004339250A (ja) | カチオン電着塗料組成物、カチオン電着塗膜形成方法及び塗装物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20040317 |