JP5643739B2 - 調節性t細胞エピトープ、組成物およびその使用 - Google Patents
調節性t細胞エピトープ、組成物およびその使用 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5643739B2 JP5643739B2 JP2011247226A JP2011247226A JP5643739B2 JP 5643739 B2 JP5643739 B2 JP 5643739B2 JP 2011247226 A JP2011247226 A JP 2011247226A JP 2011247226 A JP2011247226 A JP 2011247226A JP 5643739 B2 JP5643739 B2 JP 5643739B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cells
- tregitope
- cell
- regulatory
- antigen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K39/0005—Vertebrate antigens
- A61K39/0008—Antigens related to auto-immune diseases; Preparations to induce self-tolerance
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/16—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
- A61K38/16—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- A61K38/17—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
- A61P11/06—Antiasthmatics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P13/00—Drugs for disorders of the urinary system
- A61P13/12—Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P15/00—Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P15/00—Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
- A61P15/08—Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for gonadal disorders or for enhancing fertility, e.g. inducers of ovulation or of spermatogenesis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
- A61P17/02—Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P21/00—Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P21/00—Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
- A61P21/04—Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/08—Antiepileptics; Anticonvulsants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P27/00—Drugs for disorders of the senses
- A61P27/16—Otologicals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/08—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
- A61P3/10—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/04—Antibacterial agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/10—Antimycotics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/12—Antivirals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/12—Antivirals
- A61P31/14—Antivirals for RNA viruses
- A61P31/18—Antivirals for RNA viruses for HIV
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/12—Antivirals
- A61P31/20—Antivirals for DNA viruses
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P33/00—Antiparasitic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
- A61P35/02—Antineoplastic agents specific for leukemia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
- A61P37/04—Immunostimulants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
- A61P37/06—Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/08—Antiallergic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P5/00—Drugs for disorders of the endocrine system
- A61P5/14—Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P7/00—Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P7/00—Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
- A61P7/02—Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P7/00—Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
- A61P7/04—Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P7/00—Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
- A61P7/06—Antianaemics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/46—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
- C07K14/47—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/705—Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/745—Blood coagulation or fibrinolysis factors
- C07K14/75—Fibrinogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/76—Albumins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/78—Connective tissue peptides, e.g. collagen, elastin, laminin, fibronectin, vitronectin or cold insoluble globulin [CIG]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/79—Transferrins, e.g. lactoferrins, ovotransferrins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N5/00—Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
- C12N5/06—Animal cells or tissues; Human cells or tissues
- C12N5/0602—Vertebrate cells
- C12N5/0634—Cells from the blood or the immune system
- C12N5/0636—T lymphocytes
- C12N5/0637—Immunosuppressive T lymphocytes, e.g. regulatory T cells or Treg
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/505—Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/52—Constant or Fc region; Isotype
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2501/00—Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
- C12N2501/50—Cell markers; Cell surface determinants
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Public Health (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Oncology (AREA)
- Virology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Neurology (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Reproductive Health (AREA)
- Mycology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
Description
本発明は概して、新しいクラスのT細胞エピトープ組成物(「Tレギトープ(Tregitope)」と呼ぶ)に関連する。本発明は、Tレギトープ組成物、それらの調製方法および使用方法を提供する。
自己または外来抗原に対する寛容の人為的な誘導は、自己免疫、移植アレルギーおよび他の疾患に対する治療の目標であり、かつ自己タンパク質および非自己タンパク質を用いる治療との関連においても望ましいものである。最近まで、治療的な寛容誘導は、細胞の枯渇およびサイトカインプロフィールの変化をもたらす広範囲にわたる取り組みに頼っていた。これらの広範囲にわたる取り組みは、一般に免疫系を弱め、多くの対象を日和見感染、自己免疫攻撃およびがんに対して弱い状態のままにしている。免疫寛容の誘導に対する、攻撃性がより少なく、標的をさらに絞った取り組みの必要性が、当技術分野において存在する。
本発明は、調節性T細胞(TReg)、特にすでに末梢における外来および自己のタンパク質への免疫応答を調節している細胞(既存またはナチュラルのTreg)の機能を利用する。一つの局面において、本発明は、T細胞エピトープポリペプチド組成物を提供する。
[請求項1001]
SEQ ID NO:4〜58からなる群より選択される少なくとも一つのポリペプチドを含むT細胞エピトープポリペプチド組成物。
[請求項1002]
SEQ ID NO:4〜58からなる群より選択される少なくとも一つのT細胞エピトープポリペプチドをコードする核酸。
[請求項1003]
請求項1002記載の核酸を含むベクター。
[請求項1004]
請求項1003記載のベクターを含む細胞。
[請求項1005]
請求項1001記載のT細胞エピトープポリペプチド組成物および薬学的に許容される担体を含む薬学的組成物。
[請求項1006]
それを必要としている対象の医学的状態を治療または予防する方法であって、SEQ ID NO:4〜58からなる群より選択される治療上有効な量のT細胞エピトープポリペプチドを投与する工程を含む方法。
[請求項1007]
医学的状態が、アレルギー、自己免疫疾患、移植関連障害、移植片対宿主病、酵素またはタンパク質欠乏障害、止血障害、がん、不妊症、およびウイルス、細菌または寄生虫感染症からなる群より選択される、請求項1006記載の方法。
[請求項1008]
SEQ ID NO:4〜58からなる群より選択される少なくとも一つのT細胞エピトープポリペプチドを含む、対象における医学的状態を予防または治療するキット。
[請求項1009]
調節性T細胞集団を増大させる方法であって、
(a)対象由来の生体試料を提供する工程;および
(b)生体試料から調節性T細胞を単離し、調節性T細胞の数が増加して、増大した調節性T細胞組成物が得られる条件下で、単離した調節性T細胞と有効な量の本発明のTレギトープ(Tregitope)組成物とを接触させる工程
を含み、その結果、生体試料中の調節性T細胞が増大する方法。
[請求項1010]
生体試料中の調節性T細胞を刺激する方法であって、
(a)対象由来の生体試料を提供する工程;
(b)生体試料から調節性T細胞を単離し、かつ、調節性T細胞が刺激されて一つまたは複数の生物学的機能が変化する条件下で、単離した調節性T細胞と有効な量の本発明のTレギトープ組成物とを接触させる工程
を含み、その結果、生体試料中の調節性T細胞が刺激される方法。
[請求項1011]
Tレギトープを含む治療上有効な量のペプチドを含む組成物を対象へ投与する工程を含む、対象における免疫応答を抑制する方法であって、該ペプチドが免疫応答を抑制する、免疫応答抑制方法。
[請求項1012]
ペプチドがエフェクターT細胞応答を抑制する、請求項1011記載の方法。
[請求項1013]
ペプチドがヘルパーT細胞応答を抑制する、請求項1011記載の方法。
[請求項1014]
ペプチドがB細胞応答を抑制する、請求項1011記載の方法。
[請求項1015]
一種または複数種のTレギトープが特異的標的抗原と共有結合、非共有結合またはその混合のいずれかで結合して該標的抗原に対する免疫応答の減少をもたらす、該一種または複数種のTレギトープを含む治療上有効な量の組成物の投与を通じた対象における抗原特異的免疫応答を抑制する方法。
[請求項1016]
抑制効果がナチュラルTregによって仲介される、請求項1015記載の方法。
[請求項1017]
抑制効果が適応性Tregによって仲介される、請求項1015記載の方法。
[請求項1018]
ペプチドがエフェクターT細胞応答を抑制する、請求項1015記載の方法。
[請求項1019]
ペプチドがヘルパーT細胞応答を抑制する、請求項1015記載の方法。
[請求項1020]
ペプチドがB細胞応答を抑制する、請求項1015記載の方法。
[請求項1021]
ペプチドがSEQ ID NO:4〜58からなる群より選択される配列を含む、請求項1015記載の方法。
[請求項1022]
調節性T細胞エピトープの同定および除去を含む、ワクチン送達ベクターの免疫原性を増強する方法。
[請求項1023]
T細胞エピトープがSEQ ID NO:4〜58からなる群より選択される、請求項1022記載の方法。
概要
可溶性のタンパク質抗原が抗原提示細胞(APC)に取り込まれ、クラスII抗原提示経路を通じて処理された場合に、適応免疫のカスケードが開始する。クラスII提示経路のタンパク質抗原は、小胞体に見られる様々なプロテアーゼによって分解される。得られたタンパク質断片の一部は、クラスII MHC分子と結合する。ペプチドを負荷したMHC分子は、それらがCD4陽性T細胞によって照合される、細胞表面へ輸送される。MHC分子と結合してAPCと循環T細胞間の細胞間相互作用を仲介できるペプチド断片は、T細胞エピトープと呼ばれる。CD4陽性T細胞によるこれらペプチド-MHC複合体の認識は、反応性T細胞の表現型および局所のサイトカイン/ケモカイン環境に基づいて、免疫活性化または免疫抑制化応答のいずれかをもたらし得る。一般に、MHC/ペプチド複合体とTエフェクター細胞のT細胞レセプター(TCR)間の結合は、例えばIL-4、およびIFN-γなどの炎症性サイトカインの活性化および分泌をもたらす。他方では、ナチュラル調節性T細胞(TReg)の活性化は、特に免疫抑制性サイトカインIL-10およびTGF-βの発現をもたらす(Shevach, E., Nat. Rev. Immunol., 2:389-400, 2002)。これらのサイトカインは、近くのエフェクターT細胞に直接作用し、時としてアネルギーまたはアポトーシスをもたらす。別の場合、調節性のサイトカインおよびケモカインが、エフェクターT細胞をT調節性表現型に変換する;この作用は、本明細書において「誘導性」または「適応性」寛容と呼ばれる。MHC分子へ結合して、循環Tregに結合および活性化ができるT細胞エピトープを、Tレギトープと呼ぶ。
本願発明の理解をさらに容易にするため、多くの用語および語句を以下で定義する。
T細胞エピトープは、インシリコ手法によって予測され得る。(De Groot, A. et al., AIDS Res. Hum. Retroviruses, 13:539-541, 1997; Schafer, J. et al., Vaccine, 16:1880-1884, 1998; De Groot, A. et al., Vaccine, 19:4385-95, 2001;De Groot, A. et al., Vaccine, 21:4486-504, 2003)。
乱交雑に免疫原性であることが公知のエピトープである、インフルエンザのHAペプチドを検討する。エピマトリックスにおいて、それは8種類の対立遺伝子全てに極めて高いスコアを示す。そのクラスターのスコアは18である。10より高いスコアを示すクラスタースコアを、有意であるとみなす。帯状のエピバーパターンは、乱交雑エピトープの特徴である。以下に関して結果を示す。
一つの局面において、本発明は以下に記載の一つまたは複数の定義された特徴を有するペプチドまたはポリペプチド鎖を含む、「Tレギトープ」と呼ぶ、新しいクラスのT細胞エピトープ組成物を提供する。すなわち、本発明のTレギトープは、一つまたは複数の以下の特徴を有することを含むが、これらに限定されない。
Tレギトープ特異的T細胞のクローニングは、当業者に公知の技術によって行われ得る。例えば、単離されたPBMCを、20%HAS含有RPMI培地当たり10μgのTレギトープで刺激する。IL-2を、5日目に開始して一日おきに加える(最終濃度10 U/ml)。T細胞を、11または12日目に四量体プールで染色する。各プールについて、2〜3×105個の細胞を、50 mlの培養培地中(10 mg/ml)37℃で1から2時間、0.5 mgのPE-標識四量体とインキュベートし、その後15分間室温で、抗CD4-FITC(BD PharMingen、サンディエゴ、カリフォルニア州)染色する。細胞を洗浄し、Becton Dickinson FACSCaliburフローサイトメーター(Becton Dickinson、サンノゼ、カリフォルニア州)で分析する。陽性染色を示すプールについて単一のペプチドを負荷した四量体を作製し、14または15日目に分析を行う。特定の四量体に陽性である細胞は、同日または翌日にBecton Dickinson FACSVantage(サンノゼ、カリフォルニア州)用いて96穴U底プレートに分類された単一細胞である。分類した細胞を、フィーダーとしてウェル当たり1.5〜3×105個の一致しない、放射線照射(5000 rad)したPBMCと一緒にして増大させ、24時間後に2.5 mg/ml PHAおよび10 U/ml IL-2を加える。四量体(同族のペプチドまたは対照ペプチド、HA307〜319を負荷)での染色、および10 mg/mlの特異的ペプチドとのT細胞増殖アッセイ(Novak, E. et al., J. Immunol., 166:6665-6670, 2001)によって、クローニングされたT細胞の特異性を確認する。
一つの局面において、本発明は、小分子の設計のためにTレギトープの使用方法を提供する。本発明の一つの方法において、Tレギトープ特異的T細胞を、2週間間隔で濃度1μg/mlの小分子混合物のプールおよび自己由来の樹状細胞(DC)で三回刺激し、その後、異種由来の樹状細胞および抗原で刺激する。丸底96ウェルプレートに、ウェル当たりT細胞(1.25×105個)およびDC(0.25×105個)を加える。500 mlのRPMI培地1640に50 mlのFCS(HyClone)、ペニシリン、およびストレプトマイシン(GIBCO);20 mM Hepes(GIBCO);ならびに4 mlの1N NaOH溶液を補足して、T細胞の培地を作製する。IL-2濃度は当初0.1 nMであり、その後の刺激期間中、徐々に1 nMまで増加させる。0.6×105個のエプスタイン-バーウイルス形質転換B細胞(100グレイ)および1.3×105個の異種由来の末梢血単核細胞(33グレイ)をフィーダー細胞として使用する、ならびに2 nMのIL-2を含有する培地中で1μg/mlのフィトヘムアグルチニン(Difco)を使用することによる限界希釈法により、T細胞クローンを得る。その後、Tレギトープ特異的T細胞を刺激する小分子プールを、個別の分子としてテストする。
を、それぞれTCRα、β1、またはβ2鎖の3'プライマーとして用いて、5' RACEを行う。ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)生成物を、pCR2.1 TOPOベクター(Invitrogen)にクローニングし、その後One Shot TOP10 コンピテント大腸菌(Escherichia coli)(Invitrogen)に形質転換する。TCRα、β1、およびβ2鎖用の各コンストラクトからの96個の個別クローンから、プラスミドDNAを調製する。vα/vβの使用を決定するため、全てのプラスミドの全長挿入断片を配列決定する(Zhao, Y. et al., J. Immunother., 29:398-406, 2006)。
本発明は、医学的状態を有する対象を治療する方法であって、薬学的に許容される担体または賦形剤中の治療上有効な量のTレギトープを投与する工程を含む方法を提供する。本願発明のTレギトープは、投与に適した薬学的組成物に組み込まれ得る。薬学的組成物は一般に、対象への投与に適した形態で、少なくとも一つのTレギトープおよび薬学的に許容される担体を含む。薬学的に許容される担体は、投与される特定の組成物、および組成物を投与するために用いられる特定の方法によって、ある程度決定される。従って、Tレギトープ組成物を投与するために、薬学的組成物には多種類の適した製剤が存在する(例えば、Remington’s Pharmaceutical Sciences, Mack Publishing Co., Easton, PA 18th ed., 1990を参照)。薬学的組成物は一般に、無菌で、実質的に等張に、および米国食品医薬品局の全ての優良製造規則(GMP)の規定に完全に準拠して、製剤される。
本願発明は、例えば、本発明のTレギトープまたはキメラタンパク質を投与し、それによって医学的状態を治療することを含む、一つまたは複数の医学的状態を治療する方法を対象としている。医学的状態は、例えば、原発性免疫不全;免疫介在性血小板減少、川崎病、20歳より年上の患者における造血幹細胞移植、慢性B細胞リンパ球性白血病および小児HIV-1型感染であり得る。具体的な例は以下を含む:(血液科)再生不良性貧血、赤芽球ろう、ダイアモンド・ブラックファン貧血、自己免疫性溶血性貧血、新生児溶血性疾患、後天性第VIII因子阻害、後天性フォン・ヴィレブランド病、免疫介在性好中球減少、血小板輸血に対する不応性、新生児期同種免疫/自己免疫性血小板減少、輸血後紫斑病、血栓性血小板減少紫斑病/溶血性尿毒症性症候群;(感染症)低出生体重(例えば、<1500 g)、実質臓器移植、手術、外傷、熱傷、およびHIV感染を含む、感染症の獲得が有害であり得る状態;(神経科)てんかんおよび小児の難治性のギラン・バレー症候群、慢性炎症性の脱髄性多発ニューロパシー、重症筋無力症、ランバート・イートン筋無力症症候群、多病巣性運動ニューロパシー、多発性硬化症;(産科)再発性妊娠損失;(呼吸器科 )喘息、慢性胸症状、リウマチ学、関節リウマチ(成人性および若年性)、全身性紅斑性狼瘡、全身性血管炎、皮膚筋炎、多発性筋炎、封入体筋炎、ウェゲナー肉芽腫症;(その他)副腎脳白質ジストロフィ、筋萎縮性側索硬化症、ベーチェット症候群、急性心筋症、慢性疲労症候群、先天性心ブロック、嚢胞性線維症、自己免疫性水疱形成皮膚症、糖尿病、急性特発性自律神経障害、急性散在性脳脊髄炎、内毒血症、溶血性輸血反応、血球貪食症候群、急性リンパ芽球性白血病、下位運動ニューロン症候群、多発性骨髄腫、ヒトT細胞リンパ球向性ウイルス1型関連脊髄症、腎炎症候群、膜性腎症、ネフローゼ症候群、甲状腺機能正常性眼症、オプソクローヌス・ミオクローヌス、再発性中耳炎、腫瘍随伴性小脳変性、異常タンパク性ニューロパシー、パルボウイルス感染症(全身性)、多発性神経炎・臓器肥大症・内分泌異常症・Mタンパク・皮膚病変(POEMS)症候群、進行性腰仙神経叢障害、ライム神経根炎、ラスムッセン症候群、ライター症候群、急性腎不全、血小板減少症(非免疫性)、連鎖球菌中毒性ショック症候群、ブドウ膜炎およびフォークト・小柳・原田症候群。
アレルゲン特異的調節性T細胞は、アレルギーおよび喘息の発生の制御において重要な役割を果たす。どちらも転写因子FOXp3を発現している、天然のCD4/CD25調節性T細胞および二次的TReg(抗原特異的調節性T細胞)の両方が、アレルギー性疾患に関与する不適切な免疫応答を抑制することが示されてきた。複数の最近の研究は、調節性T細胞が、動物モデルだけでなくさらにヒトにおいても、感受性個体におけるT-ヘルパー2型に偏った免疫応答の過剰発現の制御において重要な役割を果たすことを示している。最近の研究は、調節性T細胞がTGF-βおよびIL-10の分泌によるT細胞同時刺激も抑制することを示しており、アレルギー性障害の調節における調節性T細胞の重要な役割を示唆している。ナチュラルまたは適応性調節性T細胞の欠陥的増大は、アレルギーの発生をもたらし、アレルゲン特異的調節性T細胞を誘導するための治療は、アレルギーおよび喘息用の治癒的治療法を提供するであろう。
本発明のTレギトープは、ドナー細胞に対する免疫応答を特異的に下方制御する細胞の発達の促進によって、移植過程の間に寛容を誘導するために有用である。臓器特異的自己免疫の治療のためにAg特異的なTReg細胞を誘導することは、重要な治療上の進展であり、全身性の免疫抑制を回避する。骨髄移植のネズミモデルにおいて、TRegは、有益な移植片対腫瘍免疫効果を無効にすること無しに、ドナー骨髄の生着を促進し、かつ移植片対宿主病の発病率および重症度を低減する。これらの知見は、マウスおよびヒトのTRegが表現型上および機能上の特徴を共有するという所見と合わせて、ヒト造血細胞移植に関連する合併症を低減するための、これらの細胞の使用に関する活発な研究をもたらしてきた。TRegおよびエフェクターT細胞の不均衡は、移植片対宿主病の発生の一因となる。しかしながら、免疫調節の機構、特にTRegの非自己認識特性、それらの、他の免疫細胞への影響および相互作用、ならびにそれらの抑制活性部位は、十分に理解されていない。
Tレギトープは、免疫原性化合物(タンパク質治療用物質)のための寛容化剤として使用され得る。この発見は、タンパク質治療用物質の設計に関係がある。従って、Tレギトープと併用する、モノクローナル抗体、自己由来サイトカイン、または外来タンパク質の投与は、有害なTエフェクターの免疫応答を抑制する。インビボにおいて、TRegは、樹状細胞を介して自己反応性T細胞活性化を制限するように作用して、それらの分化、およびエフェクター機能の獲得を抑制する。活性化した病原性細胞の供給制限によって、TRegは自己免疫疾患の進行を抑制または鈍化させる。しかしながら、長期の疾病経過に渡るTReg細胞の不足ならびに/またはTReg耐性病原性T細胞の発達および蓄積のため、この保護機構は、自己免疫の個体には不十分なように見える。従って、これらの患者における自己寛容の回復は、進行中の組織障害を制御する能力が増強したTRegの注入とともに、病原性T細胞の一掃を必要としうる。例えば甲状腺炎およびインスリン依存性糖尿病のような、臓器特異的な自己免疫状態は、この寛容機構の破綻に起因してきた。
1型(若年性)糖尿病は、インスリンを産生する膵臓β細胞の破壊に起因する臓器特異的な自己免疫疾患である。糖尿病ではないとき、島細胞抗原特異的T細胞は、胸腺の発達において消去されるかそれとも、島細胞抗原に対するエフェクター応答を活発に抑制する調節性T細胞に変換される。若年性糖尿病、および若年性糖尿病のNODマウスモデルにおいては、これらの寛容機構が失われている。それらが存在しないとき、島細胞抗原は、ヒト白血球抗原(HLA)クラスIおよびII分子によって提示され、ならびにCD8(+)およびCD4(+)自己反応性T細胞によって認識される。これらの自己反応性細胞による島細胞の破壊は、最終的に耐糖能障害をもたらす。Tレギトープと島細胞抗原の同時投与は、ナチュラル調節性T細胞の活性化、および存在する抗原特異的エフェクターT細胞の調節性表現型への変換をもたらす。このように、有害な自己免疫応答は、抗原特異的な適応性寛容の誘導をもたらすように変更される。抗原特異的な寛容の誘導による自己免疫応答の自己由来エピトープへの変化は、進行中のβ細胞の破壊を抑制し得る。従って、本発明のTレギトープは、糖尿病の予防または治療のための方法に有用である。
慢性HBVは、通常後天的(母子感染による)か、それとも成人の急性HBV感染のまれな結果であり得る。慢性B型肝炎(CH-B)の急性増悪は、B型肝炎のコアおよびe抗原(HBcAg/HBeAg)に対する増強した細胞障害性T細胞応答を伴う。最近の研究において、HBcAgおよびHbeAg由来のMHCクラスII拘束性エピトープペプチドを予測するために、SYFPEITHI T細胞エピトープマッピングシステムが使用された。高いスコアのペプチドを用いたMHCクラスII四量体を構築し、TRegおよびCTLの頻度を測定するために使用した。結果は、HBcAgペプチド特異的な細胞障害性T細胞の増加と同時に起きる増悪の間に、HBcAgに特異的なTReg細胞が減少したことを示した。寛容段階の間、FOXp3発現TReg細胞クローンを同定した。これらのデータは、HbcAg TReg T細胞の減少が、慢性のB型肝炎ウイルス感染の自然経過における自然発生的増悪の主な原因となることを示唆する。従って、本発明のTレギトープは、ウイルス感染、例えば、HBV感染の予防または治療のための方法に有用である。
全身性紅斑性狼瘡(SLE)またはシェーグレン症候群において役割を果たす、TRegエピトープが定義されてきた。このペプチドは、スプライセオソームタンパク質の131〜151残基
を包含する。可溶性HLAクラスII分子を用いた結合アッセイおよび分子モデリング実験は、エピトープが、乱交雑エピトープとして振る舞い、ヒトDR分子の大きなパネルに結合することを示した。正常なT細胞および狼瘡ではない自己免疫患者由来のT細胞とは対照的に、無作為に選択した狼瘡患者の40%由来のPBMCは、ペプチド131〜151に応じて増殖するT細胞を含む。リガンドの変化がT細胞応答を変更し、TReg細胞を含みうる、このペプチドに応答するいくつかのT細胞集団が存在することを示唆した。T調節性エピトープが、シェーグレン症候群においても定義されてきた。従って、上からのエピトープと併用して同時投与される本発明のTレギトープは、SLEの予防または治療のための方法に有用である。
グレーブス病は、甲状腺機能高進症、または甲状腺からの異常に強いホルモン放出をもたらす自己甲状腺刺激ホルモンレセプター(TSHR)への抗体を特徴とする、自己免疫障害である。いくつかの遺伝的因子が、グレーブス病の感受性に影響を与え得る。女性は、男性よりも疾患にかかる可能性が非常に高い;白人およびアジア人種は黒人種よりもリスクが高く、HLA DRB1-0301がこの疾患と密接に結び付いている。従って、本発明のTレギトープの、TSHRもしくは他のグレーブス病抗原またはそれらの部分との同時投与は、グレーブス病の予防または治療のための方法に有用である。
自己免疫性甲状腺炎は、自己甲状腺ペルオキシダーゼおよび/またはチログロブリンに対して抗体が生じる時に起こる状態であり、甲状腺において小胞の段階的破壊を引き起こす。HLA DR5がこの疾患と密接に結び付いている。従って、本発明のTレギトープの、甲状腺ペルオキシダーゼおよび/もしくはチログロブリンTSHRまたはそれらの部分との同時投与は、自己免疫性甲状腺炎の予防または治療のための方法に有用である。
樹状細胞表面レセプターDEC-205を標的とするモノクローナル抗体は、ワクチン抗原を樹状細胞に標的化できるワクチンベクターとしての将来性を発揮してきた。しかしながら、強い炎症性免疫応答の刺激物質としての抗DEC-205の成功は、非特異的な樹状細胞成熟因子の同時投与に依存する。それらがないとき、抗DEC-205は、免疫よりもむしろ抗原特異的な寛容を誘導する。従って、抗DEC-205に含まれる調節性T細胞エピトープは、非特異的な免疫刺激物質の同時投与によってのみ克服される、寛容原性反応を促進する。すなわち、抗DEC-205ベクターに含まれるTレギトープは、調節性T細胞の抗原特異的な増大を引き起こし、かつ炎症性免疫応答を抑制するという点が、実験的に検証されてきた。もはやMHC分子に結合しないようにそれらTレギトープを改変することは、寛容原性を著しく減少させ、免疫系の非特異的活性化に関連する危険を取り除く効果的な独立した抗原送達系としての抗DEC-205の使用を可能にする。
本明細書に記載の方法は、例えば、本明細書に記載の医学的状態の症状または家族歴を示す対象を治療するための臨床的状況において好都合に使用され得る、例えば、少なくとも一つの本発明のTレギトープ組成物を含むあらかじめパッケージングされたキットの活用によって、実行され得る。一つの態様において、キットは、本明細書に記載の医学的状態の症状または家族歴を示す対象を治療するための、少なくとも一つの本発明のTレギトープ組成物の使用指示書をさらに含む。
もう一つの局面において、本発明は調節性T細胞の増大のためのエクスビボ法を提供する。一つの態様において、本発明は、生体試料中の調節性T細胞を増大する方法を提供し、その方法は以下の工程を含む:(a)対象由来の生体試料を提供する工程;(b)生体試料から調節性T細胞を単離し;かつ、調節性T細胞の数が増加して増大した調節性T細胞組成物が得られる条件下で、単離した調節性T細胞と有効量の本発明のTレギトープ組成物とを接触させる工程であって、その結果、生体試料中の調節性T細胞が増大する工程。一つの態様において、上記方法は増大した調節性T細胞組成物を対象に投与する工程をさらに含む。一つの態様において、増大した調節性T細胞組成物を投与された対象は、例えば、増大した調節性T細胞組成物の自己移植によって、元の生体試料が得られた個体と同じ個体である(Ruitenberg, J. et al., BMC Immunol., 7:11, 2006)。
もう一つの局面において、本発明は、インビトロ実験モデルでの調節性T細胞機能の研究における試薬としての、本発明のTレギトープ組成物の使用を提供する。一つの態様において、本発明は、生体試料中の調節性T細胞を刺激するためのインビトロの方法を提供し、その方法は以下の工程を含む:(a)対象由来の生体試料を提供する工程;(b)生体試料から調節性T細胞を単離し;かつ、調節性T細胞が刺激されて一つまたは複数の生物学的機能が変化する条件下で、単離した調節性T細胞と有効量の本発明のTレギトープ組成物とを接触させる工程であって、その結果、生体試料中の調節性T細胞が刺激される方法。一つの態様において、本発明は、調節性T細胞に対する結合Tレギトープまたはその断片を測定するためのインビトロの方法を提供する。
T細胞は、MHC(主要組織適合遺伝子複合体)クラスII分子との関連において抗原提示細胞(APC)によって提示されたエピトープを特異的に認識する。これらのTヘルパーエピトープは、MHCクラスII結合溝に合う7〜30個の連続するアミノ酸を含む直線配列として示され得る。複数のコンピューターアルゴリズムが開発され、様々な由来のタンパク質分子におけるクラスIIエピトープ検出用に使用されてきた(De Groot, A. et al., AIDS Res. Hum. Retroviruses, 13: 539-541, 1997;Schafer, J. et al., Vaccine, 16:1880-1884, 1998;De Groot, A. et al., Vaccine, 19:4385-95, 2001;De Groot, A. et al., Vaccine, 21:4486-504, 2003)。これらTヘルパーエピトープのインシリコ予測は、ワクチンの設計および治療タンパク質の脱免疫化に有効に適用されてきた。
EpiMatrix「Z」スケールで1.64より高くスコア付けされる任意のペプチド(任意の特定ペプチドセットのおよそ上位5%)が、予測されたMHC分子に結合する有意な可能性を有することが割り出された。このスケールで2.32より高くスコア付けされるペプチド(上位1%)は、極めて結合する可能性が高く;最も多く公表されたT細胞エピトープは、このスコア範囲に含まれる。以前の研究も、EpiMatrixが、公表されたMHCリガンドおよびT細胞エピトープを正確に予測することを証明してきた。
エピトープマッピングに続いて、EpiMatrixアルゴリズムによって生成された結果のセットを、T細胞エピトープクラスターおよびエピバーの存在についてスクリーニングする。可能性のあるT細胞エピトープは、タンパク質配列全体に無作為に分布するのではなく、代わりに「クラスターを形成する」傾向がある。T細胞エピトープ「クラスター」は、9からほぼ30アミノ酸の長さであり、複数の対立遺伝子に対する、かつ複数のフレーム間の、それらの親和性を考慮すると、4から40個の範囲の結合モチーフを含む。クラスチマーとして公知の専売のアルゴリズムを用いて、仮想T細胞エピトープクラスターを同定する。簡潔には、解析された各9アミノ酸長ペプチドのEpiMatrixスコアを総計し、統計的に導出された閾値と照合する。その後、スコアの高い9アミノ酸長を、同時に1アミノ酸延長する。その後、延長した配列のスコアを再度総計し、修正した閾値と比較する。この過程を、計画した延長が、もはやクラスター全体のスコアを改善しなくなるまで、繰り返す。本発明の研究において同定されたTレギトープを、クラスチマーアルゴリズムによって、T細胞エピトープクラスターとして同定した。それらは、有意な数の仮想T細胞エピトープ、ならびにMHC結合およびT細胞反応性に高い可能性を示すエピバーを含む。
ペプチド合成
Tレギトープは、直接的化学合成によって、または組換え方法(Sambrook et al., Molecular Cloning: A Laboratory Manual, 2 ed., Cold Spring Harbor Laboratory Press,(1989))によって生産され得る。本発明のTレギトープに対応するペプチドは、New England peptideにおいて、自動化Rainen Symphony/Protein Technologies synthesizer(Synpep、ダブリン、カリフォルニア州)での9-フルオレニルメチルオキシカルボニル(Fmoc)合成によって調製した。ペプチドは、HPLC、質量分析およびUV走査(それぞれ、純度、質量およびスペクトルを保証する)による確認で>80%の純度で配達された。
ビオチン化されていない試験ペプチドを、96ウェルポリプロピレンプレートに、最終濃度0.1μM〜400μMの範囲で3つ組のウェルに懸濁する。その後、1 mM PefaBloc含有溶液中の精製した組換えHLAクラスII分子、0.75% n-オクチル-B-D-グルコピラノシド含有150 mMのクエン酸-リン酸緩衝液(pH 5.4)を、最終濃度200 ng/ウェルで、それらのウェルに加えた。96ウェルプレートを、37℃で6% CO2において45分間インキュベートする。インキュベートに続いて、ビオチン化Flu HAペプチド307〜319(または別の適当な対照ペプチド)を、ウェル当たり最終濃度0.1μMで加え、37℃で20時間インキュベートする。その後、各ウェルの内容物を、前もって抗ヒトHLA-DR L243捕捉抗体(Becton Dickenson)でコーティングした96ウェル高結合ELISAプレートに加え、4℃で20時間インキュベートする。その後、100μl(10μg/ml)のユーロピウム標識ストレプトアビジン(Perkin-Elmer)および100μlのエンハンスメントバッファー(Perkin-Elmer)を各ウェルに加えることによって、プレートを現像した。反応は、暗所において室温で15〜30分間インキュベートし、その後蛍光をWallac Victor 3-V時間分解フルオロメーターで測定した。その後、IC50値を、SigmaPlot分析プログラムを用いて、非線形回帰分析によって算出した。公知のペプチドとの比較に基づいて、250μMまたはそれ以上のIC50は弱い結合を示し、400μMまたはそれ以上のIC50は非結合相互作用を示す。
T細胞の単離
この研究プログラムは、プロビデンスのロードアイランド血液バンクから入手した献血された血液、ロードアイランド州ジョンストンの臨床パートナーで募集したボランティアからの血液、フランス、パリのStallergenesによって募集されたボランティアから入手した血液、および商業的供給業者から入手した試料を含む。ドナー血液は、全ての連邦指針に従い、StallergenesおよびEpiVaxの施設方針に従って入手した。ドナー血液の入手用プロトコールは、それぞれの施設内審査委員会によって認可された。末梢血単核細胞(PBMC)は、Accuspinのプロトコール(Sigma-Aldrich、セントルイス、ミズーリ州)に従って単離した。ほこり-ダニ-アレルギー個体からの低温保存したPBMCは、Cellular Technologies Ltd.(クリーブランド、オハイオ州)から入手した。
ヒトPBMCを、破傷風毒素ペプチドTT830〜844のみ、Tレギトープのみ、フィトヘマグルチニンのみ(マイトジェン陽性対照)の存在下または刺激物無しで、エクスビボで4日間、直接刺激する。1×106個の細胞を抗CD4-FITC(クローンRPA-T4;eBioscience)および抗CD25-APC(クローンBC96;eBioscience)抗体で30分間氷上において、フロー染色バッファー(eBioscience)中で染色し、緩衝液で二回洗浄した。細胞表面染色に続いて、細胞を固定化および透過処理し(eBioscience)、さらに製造元のプロトコールに従って、FOXp3(クローンPCH101;eBioscience)の細胞内染色を行った。様々な培養条件下でのFOXp3陽性CD4+/CD25+T細胞の頻度は、Flowjo解析ソフトウェアを用いて列挙する。T細胞活性化は、FOXp3発現の増加が付随する場合に、活性化した細胞が調節性であることを示す、CD4+/CD25+発現の増加によって示される。
バイスタンダー(bystander)抑制アッセイ
単離したPBMCは、免疫原性抗原のみの存在下、またはTレギトープペプチド存在下でのその抗原の存在下のいずれかにおいて、37℃ 5% CO2で8日間培養した。試験用抗原は10μg/mlで添加され、以下を含んだ:(1)例えば、破傷風毒素ペプチドTT830〜844、インフルエンザ赤血球凝集素ペプチド307〜319、ワクシニアペプチドエピトープおよびCEF 陽性対照ペプチドプール(NIH AIDS Research & Reference Reagent Program at the website aidsreagent.org;Currier, J. et al., J. Immunol. Methods, 260:157-72, 2002;Mwau, M. et al., AIDS Res. Hum. Retroviruses, 18:611-8, 2002)のような古典的な抗原、(2)ボツリヌス神経毒素A、例えば甲状腺ホルモン刺激ホルモンおよび補体成分C3dのような自己由来自己抗原のような、タンパク質治療用物質。試験用抗原は、次のアレルゲンも含んだ:カバノキ花粉抗原Betv1、イエチリダニ溶解物および精製イエチリダニ抗原、Der P2。組換えIL-2(10 IU/ml)およびIL-7(20 ng/ml)を、2日目にPBMC培養に加えた。刺激の8日後、細胞を回収し、数回PBSで洗浄し、下記のヒトサイトカイン放出アッセイに従ってアッセイした。
IFN-γ ELISpotアッセイを、Mabtechから購入したHuman IFN-γ ELISpotキットを用いて実施する。標的ペプチドを、10%ヒト血清含有RPMI1640中250,000個のヒト末梢血単核細胞を含む3つ組のウェルに10μg/mlで加え、5% CO2雰囲気下37℃で18から22時間インキュベートする。3つ組のウェルに、PHAを10μg/mLで蒔く。ペプチド無しの6個のウェルは、バックグラウンドの決定に用いる。ペプチド試験ウェルのスポット数がマンホイットニーU検定で対照ウェルのスポット数と統計的に異なる(p < 0.05)場合、応答を陽性とみなす。一般に、スポット数が少なくともバックグラウンドの4倍であり、バックグラウンドを超えて細胞100万個当たり50スポットよりも多い(脾細胞20,000個当たり、バックグラウンドよりも1応答上回る)場合、応答を陽性とみなす。結果は、バックグラウンドを超える平均スポット数として記録し、蒔いた細胞100万個当たりのスポットに調整する。抑制の割合が10%またはそれ以上であり、統計的に有意であると決定される場合、統計的に有意であるとみなす。
IFN-γ ELISpotアッセイを、Mabtechから購入したHuman IL-4 ELISpotキットを用いて実施する。標的ペプチドを、10%ヒト血清含有RPMI1640中250,000個のヒト末梢血単核細胞を含む3つ組のウェルに10μg/mlで加え、5% CO2雰囲気下37℃で18から22時間インキュベートする。3つ組のウェルに、PHAを10μg/mLで蒔く。ペプチド無しの6個のウェルは、バックグラウンドの決定に用いる。ペプチド試験ウェルのスポット数がマンホイットニーU検定で対照ウェルのスポット数と統計的に異なる(p < 0.05)場合、応答を陽性とみなす。一般に、スポット数が少なくともバックグラウンドの4倍であり、バックグラウンドを超えて細胞100万個当たり50スポットよりも多い(脾細胞20,000個当たり、バックグラウンドよりも1応答上回る)場合、応答を陽性とみなす。結果は、バックグラウンドを超える平均スポット数として記録し、蒔いた細胞100万個当たりのスポットに調整する。抑制の割合が10%またはそれ以上であり、統計的に有意であると決定される時、統計的に有意であるとみなす。
IL-4 ELISpotアッセイを、Mabtechから購入したHuman IL-4 ELISpotキットを用いて実施する。標的ペプチドを、10%ヒト血清含有RPMI1640中250,000個のヒト末梢血単核細胞を含む3つ組のウェルに10μg/mlで加え、5% CO2雰囲気下37℃で18から22時間インキュベートする。3つ組のウェルに、PHAを2μg/mLで蒔く。ペプチド無しの6個のウェルは、バックグラウンドの決定に用いる。統計的試験は、改良型並べ替え検定(Hudgens, M. et al., J. Immunol. Methods, 288:19-34, 2004)を用いて実行する。ペプチド試験ウェルのスポット数が対照ウェルのスポット数と統計的に異なる(p < 0.01)場合、応答を陽性とみなす。一般に、スポット数が少なくともバックグラウンドの4倍であり、バックグラウンドを超えて細胞100万個当たり50スポットよりも多い場合(脾細胞20,000個当たり、バックグラウンドよりも1応答上回る)、応答を陽性とみなす。結果は、バックグラウンドを超える平均スポット数として記録し、蒔いた細胞100万個当たりのスポットに調整する。抑制の割合が10%またはそれ以上であり、統計的に有意であると決定される場合、有意であるとみなす。
標的ペプチドを、10%ヒト血清含有RPMI1640中のヒト末梢血単核細胞を含む培養物に10μg/mlで加え、5% CO2雰囲気下37℃で18から22時間インキュベートする。10μg/mLのPHAで刺激した培養物またはペプチド無しの培養物を対照として用いる。ヒトIFN-γ定量性サンドイッチELISAを、R&D Systems Quantikine ELISAキットを用いて実施した。IFN-γに特異的なポリクローナル抗体を、96ウェルマイクロタイタープレートに予めコーティングする。キットが提供する標準およびPHAを含む細胞上清試料ならびにペプチド無しの対照(100μl)を、ウェルにピペットで移し、存在する任意のIFN-γを固定化抗体に室温で2時間結合させる。結合していない物質を洗い流した後、室温で2時間のインキュベート用にIFN-γに特異的な酵素連結ポリクローナル抗体をウェルに加える。結合していないいかなる抗体-酵素試薬も除去するための洗浄の後、基質溶液を30分間ウェルに加え、結合IFN-γ量に比例して顕色させる。顕色を停止し、450 nmでの発色強度をWallac Victor3で測定する。プレートの光学的不完全性の補正は、450 nmの値から540 nmでの強度を差し引くことにより行う。実験群間のサイトカインレベルの相違は、t-検定で評価した。実験および対照ウェル間での、サイトカイン発現の観測された相違が統計的に異なる(p < 0.01)場合、応答を陽性とみなす。
SearchLight multiplex ELISA技術を用いて、PBMC培養からの上清を、サイトカインおよびケモカインレベルについて評価する。測定したヒトサイトカインは、IL-1β、IL-2、IL-4、IL-5、IL-6、IL-10、IL-12p40、IL-12p70、TNFαおよびTGFβを含む。測定したヒトケモカインは、MCP-1, MIP-1αおよびMIP-1βを含む。SearchLight Proteomic Arrayは、96ウェルポリスチレンマイクロタイタープレートの底にスポットした最大16種の異なる捕捉抗体を含む、定量的多重化サンドイッチELISAである。各抗体は、ビオチン化抗体で検出される特定のタンパク質を捕捉し、続いてストレプトアビジン-HRPが、そして最後に、電荷結合素子(CCD)カメラで検出されるSuperSignal ELISA Femto Chemiluminescent基質が添加される。実験群間のサイトカインレベルの相違は、t-検定で評価した。実験および対照ウェル間での、サイトカイン発現の観測された相違が統計的に異なる(p < 0.01)場合、応答を陽性とみなす。
invitrogen dynabeadsシステム(ヒトCD4およびCD25用)を用いて、製造元の指示に従い(InVitrogen、カールスバッド、カリフォルニア州)、ヒトTreg細胞集団を、PBMCから枯渇またはポジティブに単離する。
生体系におけるタンパク質誘発エフェクター応答に対するTレギトープの免疫抑制効果を測定するために、ネズミモデルを用いて実験を実施する。マウスの群を、抗原のみ、抗原の混合物およびTレギトープで、またはTレギトープに融合した抗原で免疫化する。負の対照群(溶媒のみ)もまた、評価する。最終投与の一週間後、全ての施設および連邦の方針に従ってマウスを屠殺し、脾臓を回収する。新たに単離したマウス脾細胞を、インビボでの細胞免疫応答アッセイに用いる。単一の脾細胞懸濁液を調製し、下記のアッセイに用いる。心臓穿刺によって全血も入手し、同時投与した抗原に対する抗体応答の定量に用いるために血清を収集する。
IFN-γ ELISpotアッセイを、Mabtechから購入したネズミIFN-γ ELISpotキットを用いて実施する。標的ペプチドを、300,000個のネズミ脾細胞(10% FCS含有RPMI1640中)を含む3つ組のウェルに10μg/mlで加え、5% CO2雰囲気下37℃で18から22時間インキュベートする。3つ組のウェルに、ConAを10μg/mLで蒔く。ペプチド無しの6個のウェルは、バックグラウンドの決定に用いる。ペプチド試験ウェルのスポット数がマンホイットニーU検定で対照ウェルのスポット数と統計的に異なる(p < 0.05)場合、応答を陽性とみなす。一般に、スポット数が少なくともバックグラウンドの4倍であり、バックグラウンドを超えて細胞100万個当たり50スポットよりも多い(脾細胞20,000個当たり、バックグラウンドよりも1応答上回る)場合、応答を陽性とみなす。結果は、バックグラウンドを超える平均スポット数として記録し、蒔いた細胞100万個当たりのスポットに調整する。
IL-4 ELISpotアッセイは、Mabtechから購入したネズミIL-4 ELISpotキットを用いて実施する。標的ペプチドを、300,000個のネズミ脾細胞(10% FCS含有RPMI1640中)を含む3つ組のウェルに10μg/mlで加え、5% CO2雰囲気下37℃で18から22時間インキュベートする。3つ組のウェルに、ConAを10μg/mLで蒔く。ペプチド無しの6個のウェルは、バックグラウンドの決定に用いる。統計的試験は、改良型並べ替え検定(Hudgens, M. et al., J. Immunol. Methods, 288:19-34, 2004)を用いて実行する。ペプチド試験ウェルのスポット数が対照ウェルのスポット数と統計的に異なる(p < 0.01)場合、応答を陽性とみなす。一般に、スポット数が少なくともバックグラウンドの4倍であり、バックグラウンドを超えて細胞100万個当たり50スポットよりも多い(脾細胞20,000個当たり、バックグラウンドよりも1応答上回る)場合、応答を陽性とみなす。結果は、バックグラウンドを超える平均スポット数として記録し、蒔いた細胞100万個当たりのスポットに調整する。
標的ペプチドを、10%ヒト血清含有RPMI1640中のヒト末梢血単核細胞を含む培養物に10μg/mlで加え、5% CO2雰囲気下37℃で18から22時間インキュベートする。10μg/mLのPHAで刺激した培養物またはペプチド無しの培養物を対照として用いる。マウスIFN-γ定量性サンドイッチELISAを、R&D Systems Quantikine ELISAキットを用いて実施した。IFN-γ特異的なポリクローナル抗体を、96ウェルマイクロタイタープレートに予めコーティングする。キットが提供する標準およびPHAを含む細胞上清試料ならびにペプチド無しの対照(100μl)を、ウェルにピペットで移し、存在する任意のIFN-γを固定化抗体に室温で2時間結合させる。結合していない物質を洗い流した後、室温で2時間のインキュベート用にIFN-γに特異的な酵素連結ポリクローナル抗体をウェルに加える。結合していないいかなる抗体-酵素試薬も除去するための洗浄の後、基質溶液を30分間ウェルに加え、結合IFN-γ量に比例して顕色させる。顕色を停止し、450 nmでの発色強度をWallac Victor3で測定する。プレートの光学的不完全性の補正は、450 nmの値から540 nmでの強度を差し引くことで行う。実験群間のサイトカインレベルの相違は、t-検定で評価した。実験および対照ウェル間での、サイトカイン発現の観測された相違が統計的に異なる(p < 0.01)場合、応答を陽性とみなす。
脾細胞を、10% FCS、100 U/mLペニシリン、100μg/mL硫酸ストレプトマイシンが補充されたRPMI 1640中、2×106 細胞/ウェルで96ウェル組織培養プレートに蒔く。各アッセイは、刺激無しおよび陽性対照(ConA)を含む。細胞を、37℃、5% CO2で終夜インキュベートする。インキュベーションに続いて、細胞を1%ウシ血清アルブミンを含むPBSで洗浄し、表面抗体(例えば、CD4、CD25)で染色する。その後、細胞を洗浄し、Cytofix/Cytopermキット(BD PharMingen)を用いて製造元の指示に従って固定する。固定に続いて、細胞をCytoperm緩衝液中で二回洗浄し、細胞内マーカー(例えば、FOXp3、IL-10)に対する抗体で染色する。染色に続いて、細胞を洗浄し、フローサイトメトリー用の調製において1%パラホルムアルデヒドを含むPBSで固定する。細胞は、BD Facscalibur装置で分析する。試料当たり20,000事象を収集する。データ解析は、FloJoソフトウェアを用いて実施する。全てのデータはバックグラウンドを差し引いたものである。群間の比較は、ウイルコクソンの順位和検定に基づく。一対比較にはp < 0.05の有意性を適用し、多重比較にはp < 0.01を用いる。
InVitrogen dynabeadsシステム(ネズミCD4およびCD25用)を用いて製造元の指示に従い(InVitrogen、カールスバッド、カリフォルニア州)、ネズミTreg細胞集団を、PBMCから枯渇またはポジティブに単離させる。
抗原へのIgG抗体の定量化を、抗体捕捉ELISAによって決定する。抗原(10μg/mL)を、炭酸緩衝液に溶解し、96ウェルマイクロタイタープレートに4℃で終夜で入れる。その後、プレートを、0.05% Tween 20含有リン酸緩衝生理食塩水(PBST)で洗浄し、室温において三時間、PBS中5%ウシ胎児血清(FBS;Gibco)でブロックした。0.5% FBS/PBSでの血清の段階希釈をプレートに加え、室温で二時間インキュベートする。その後、マイクロタイタープレートをPBSTで洗浄し、各ウェルに0.5% FBS/PBSに1:10000に希釈した西洋ワサビペルオキシダーゼ(Southern Biotechnology Associates)と結合したヤギ抗マウスIgG(γ鎖特異的)を100μL加える。マイクロタイタープレートをPBSTで洗浄し、その後3,3’,5,5’-テトラメチルベンジジン(TMB;Moss)で発現させる。吸光度は、Wallac Victor3で測定して450 nmの波長で読み取った。プレートの光学的不完全性の補正は、450 nmの値から540 nmでの強度を差し引くことで行う。
ヒトIgGタンパク質中エピトープの調節性としての同定
多数の抗体の免疫原性の可能性についての評価の後、繰り返しパターンを観察した。特定のエピトープクラスターが複数の抗体に生じた。理論に縛られる訳ではないが、高度に保存されたエピトープクラスターは、抗-抗体免疫応答を促進する可能性は低いと推論した。さらに、これらの繰り返しパターンは、免疫系によって受動的に寛容化されるか、または抗-抗体免疫応答の抑制に関与する調節性T細胞に能動的に結合する可能性があると推論した。繰り返すエピトープクラスターの配列を、GenBankのタンパク質データベースと比較することで、保存され、かつ潜在的に調節性T細胞を刺激する能力があるIgG抗体の配列に含まれる19領域が確立された(表2参照)。
IgG由来の仮想Tレギトープ配列の全てを、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA、IgE、IgDおよびIgMの生殖細胞系配列と目視検査を通じて比較した。IgG由来Tレギトープは、IgG1、IgG2、IgG3およびIgG4の生殖細胞系配列において高度に保存されていることが分かった。IgA、IgE、IgDまたはIgMの生殖細胞系配列には、相同性が見つからなかった。追加のTレギトープの配列は、(ヒトタンパク質の変異体)間でも高度に保存されており、概して循環中に大量に存在する。
IgG由来Tレギトープの非ヒト生物種とのホモロジー解析を実施した。配列は、NCBIウェブサイト(ncbi.nlm.nih.gov/blast)経由でベーシック・ローカル・アライメント・サーチ・ツール(BLAST)にアップロードした。BLASTプログラムは、タンパク質配列を配列データベースと比較し、配列間の局所的類似領域を見出すために、一致の統計的有意性を算出する。IgG由来Tレギトープは、例えばマウス、ラット、ネコ、ラクダ、雌ウシおよび非ヒト霊長類のような非ヒト生物種全体に渡って保存されていることが分かった。表3は、Tレギトープ289(SEQ NO:4)のBLAST報告を示す。
その後の解析において、EpiVaxは、Tレギトープも含む可能性がある一組の共通の循環するタンパク質を同定した。分析したタンパク質の組は、次のヒトの分離物を含んだ:アクチン、アルブミン、コラーゲン、フィブリノーゲン、ハプトグロビン、ケラチン、ミオシン、オステオカルシン、プロスタグランジン、スーパーオキシドジスムターゼ、タイチンおよびトランスフェリン。各タンパク質の共通の分離物を、上記のように、EpiMatrixおよびクラスチマーによって分析し、スコアが高く高度に保存されている仮想T細胞エピトープクラスターの一組をさらなる分析のために選択した。表2を参照、SEQ ID NO:38〜58。
合成IgG Tレギトープの可溶性MHC結合アッセイを、上記方法に従って実施した。IC50値(μM)は、強く結合した対照ペプチドの6点の阻害曲線によって導いた。インシリコ分析により同定されたTレギトープは、ヒトMHC分子に結合した。下記の表4参照。
ペプチドのアミノおよびカルボキシ末端に対する改変は、MHC結合、タンパク質分解およびT細胞活性化を変化させることが示されてきた(Maillere, B. et al., Mol. Immunol., 32:1377-85, 1995;Allen, P. et al., Int. Immunol., 1:141-50, 1989)。もし観察されたnTregの活性化が、実際はTレギトープ特異的TCR認識に起因したならば、Tレギトープペプチドのカルボキシ末端の微妙な変化は、異なった抑制効果をもたらしたはずである。同じTレギトープペプチド配列を、C末端アミドキャップを伴っておよび伴わずに合成した。キャップされていないペプチドは、HLA結合アッセイでDRB1*0101およびDRB1*1501への親和性について評価し、両方の対立遺伝子に、キャップされたペプチドよりも高い親和性で結合することを示した。その後、DRB1*0101対象由来のPBMCを用いて、MHCクラスI免疫原性ペプチドプールである同時インキュベートされたCEFに対する応答を抑制するTレギトープペプチド(キャップされたおよびキャップされていない)の能力を調査した。細胞を、1日目に刺激し、6日間培養した。7日目に細胞を回収し、半量をCD4、CD25およびCD127について染色し、フローサイトメトリーで分析した。残りの細胞をIFN-γ ELISpotプレートに加え、CEFで再刺激した。C末端をアミドキャップされたTレギトープとの共培養は、キャップされていないTレギトープ-289と比較して、CD4陽性CD25陽性CD127低陽性Tregの増加をもたらした(図2、左側のパネル)。CD4陽性CD25陽性CD127低陽性Tregは非常に抑制的であることを示した以前の研究と一致し、キャップされていないTレギトープ-289ではなく、キャップされたTレギトープ-289は、CEF特異的IFN-γ分泌を抑制することが可能であった(図2、右側のパネル)。
ヒトPBMCを、破傷風毒素ペプチドTT830〜844のみ、Tレギトープ-289のみ、フィトヘマグルチニンのみ(マイトジェン陽性対照)の存在下で、または刺激物無しで、エクスビボで4日間、直接刺激した。1×106個の細胞を、抗CD4-FITC(クローンRPA-T4;eBioscience)および抗CD25-APC(クローンBC96;eBioscience)抗体で、30分間氷上において、Flow Staining Buffer(eBioscience)中で染色し、緩衝液で二回洗浄した。細胞表面染色に続いて、細胞を固定化および透過処理し(eBioscience)、さらに製造元のプロトコールに従って、FOxp3(クローンPCH101;eBioscience)の細胞内染色を行った。様々な培養条件下でのFOxP3陽性CD4陽性/CD25陽性T細胞の頻度は、Flowjo解析ソフトウェアにより列挙した。破傷風およびTレギトープで刺激した試料の両者において、両ペプチドによるT細胞の活性化を示す、CD25発現の類似の増加が存在した(図3;Tレギトープ-289の結果を示す)。しかしながら、CD4陽性CD25陽性サブセットでのFoxP3発現は、用いられた刺激物に応じて著しく異なる。破傷風での刺激がFoxP3発現の7%の減少をもたらしたのに対して、Tレギトープでの刺激は二倍を超える発現の増加をもたらし、それぞれはThおよびnTregの活性化を示すものであった。
4A:Tレギトープ-167およびTレギトープ-134による、インビトロで同時投与された抗原へのエフェクター応答の下方制御、および調節性応答の上方制御
PBMCを次のいずれかと8日間培養した:(a)免疫原性ペプチドプールのみ、(b)h Tレギトープ167-と一緒にした免疫原性ペプチドプール、または(c)h Tレギトープ-134と一緒にした免疫原性ペプチドプール。細胞を回収しPBSで洗浄した。細胞(2×105 細胞/ウェル)を96ウェルプレートに蒔き、免疫原性ペプチドプールのみ、免疫原性ペプチドプールとTレギトープ、またはペプチド無し(陰性対照)で65時間再刺激した。上清は、上記のように多重化ELISA分析によって分析した。最初の刺激におけるTレギトープの共インキュベーションは、調節性T細胞に結合およびそれを活性化するTレギトープの能力を示す、調節性サイトカインおよびケモカイン、IL-10およびMCP-1の分泌増加、ならびにヘルパーT細胞サイトカインおよびケモカイン、IL-5、IL-6、IFN-γおよびMIP-1αの分泌減少をもたらした(図4)。
PBMCを次のいずれかと8日間培養した:(a)免疫原性ペプチドプールのみ、(b)Tレギトープ-289と一緒にした免疫原性ペプチドプール、または(b)Tレギトープ-289と一緒にした免疫原性ペプチドプール。免疫原性ペプチドプールのペプチドは、免疫原性自己タンパク質である、C3d由来であった(Knopf, P. et al., Immunol. Cell Biol., 2008 Jan 8;doi: 10.1038/sj.icb.7100147)。細胞を回収しPBSで洗浄した。記述のように、細胞(2×105 細胞/ウェル)を96ウェルプレートに蒔き、3つ組のウェルにおいて、以下の各条件で、65時間再刺激した:C3dプールのみ、C3dプール+Tレギトープ、PHA対照、またはペプチド無し(陰性対照)。上清は、多重化ELISA分析によって分析した。陽性対照のPHAへの応答は、いずれの培養条件の後でも強力であった。最初の刺激中のTレギトープの共インキュベーションは、調節性T細胞に結合およびそれを活性化するTレギトープの能力をさらに示す、調節性サイトカインIL-10の分泌増加、調節性ケモカインTGFβのわずかな増加、ならびにヘルパーT細胞サイトカインおよびケモカインであるIFNγおよびMIP 1αの分泌減少をもたらした(図5)。
グレーブス病の標的抗原であるTSHR由来のエピトープとの共インキュベーションは、グレーブス病患者由来のPBMCのエピトープへの免疫応答を抑制する。PBMCを、Tレギトープペプチドプール(Tレギトープ-134、Tレギトープ-167、Tレギトープ-289)と一緒に、またはこれら無しで、TSHRペプチドプールと共に8日間培養した。細胞を回収しPBSで洗浄した。上述のように、2.5×105個の細胞をIL-4 ELISpotプレートにおいて、次のいずれかで再刺激した:(1)個別のTSHRエピトープ+Tレギトープ-134、Tレギトープ-167、Tレギトープ-289のプール、(2)TSHRエピトーププール+Tレギトープ-134、Tレギトープ-167、Tレギトープ-289のプール、または(3)刺激物無しの対照。陽性対照のPHAへの応答は、いずれの培養条件の後でも強力であった。
Tレギトープとの共インキュベーションは、一般的な病原体由来の免疫優勢ペプチドエピトーププールである、CEFへの免疫応答を抑制する。PBMCを、次の個別のTレギトープペプチドと一緒にまたはこれら無しで8日間培養した:Tレギトープ-289、Tレギトープ-294、Tレギトープ-029、Tレギトープ-074、Tレギトープ-009。細胞を回収しPBSで洗浄した。上述のように、2.5×105個の細胞をINF-γ ELISpotプレートにおいて、CEFのみ、PHA陽性対照(示さず)または刺激物無しの対照のいずれかで再刺激した。陽性対照のPHAへの応答は、いずれの培養条件の後でも強力であった。
Tレギトープとの共インキュベーションは、ジストニー(運動障害)の治療に用いられるタンパク質である、ボツリヌス神経毒素由来ペプチドエピトープへの免疫応答を抑制する。阻害物質(抗BoNT抗体)の証拠を有する対象からのPBMCを、Tレギトープペプチドプール(Tレギトープ-167、Tレギトープ-134、Tレギトープ-289)と一緒に、またはこれら無しで8日間培養した。細胞を回収しPBSで洗浄した。上述のように、2.5×105個の細胞をINF-γ ELISpotプレートにおいて、個別のBoNTペプチド、BoNTペプチドプール、PHA陽性対照(示さず)または刺激物無しの対照で再刺激した。有意でないベースライン応答の無いペプチドは示されない。陽性対照のPHAへの応答は、いずれの培養条件の後でも強力であった。
CEFは、一般的な病原体に由来する免疫優性ペプチドエピトープの市販のプールである。PBMCを、CEFのみ、CEF+Tレギトープ-134、またはCEF+Tレギトープ-289と共に8日間培養した。細胞を回収し、PBSで洗浄した。2×106個の細胞を標準的なプロトコールによりCFSE色素(Invitrogen)で前標識し、CEFプール、またはペプチド無し(陰性対照)、またはPHAマイトジェン対照で65時間再刺激した。上清を回収し、上記の通りにhIFN-γ ELISAを行った。陽性対照PHAに対する応答は、いずれの培養条件の後でも強力であった。再刺激時のTレギトープの共インキュベーションは、IFN-γ産生の有意な減少をもたらし(左パネル)、これはエフェクターT細胞の増殖の低下と相関した(図9、右パネル)。
予めワクシニアを免疫した対象由来のPBMCを、上記の通りに、免疫原性ワクシニアペプチドのみ、または免疫原性ワクシニアペプチドおよびTレギトープ289のいずれかと共に8日間培養した。細胞を回収し、PBSで洗浄した。2×106個の細胞を標準的なプロトコールによりCFSE色素(Invitrogen)で前標識し、ワクシニアペプチド、ワクシニアペプチドおよびTレギトープ289、またはペプチド無し(陰性対照)で65時間再刺激した。インキュベーション時のTレギトープの共インキュベーションは、エフェクターT細胞の増殖の有意な減少をもたらし、Tレギトープによって活性化された調節性T細胞がエフェクターT細胞の増殖を低下させる能力がさらに実証された(図10)。
イエダニアレルギー個体由来のPBMCの2つの試料を調製した。一方の試料を、抗CD4抗体および抗CD25抗体で染色し、フローサイトメトリーにより解析した、この試料において、CD4+CD25Hiサブセットの細胞を、上記の方法により残りのPBMCから除去した。もう一方の試料は、未処理のままにした。次に2つの試料を、Tレギトープ-289と共にまたはこれを伴わずに、HDM溶解物で同時刺激した。CD4+CD25Hi除去PBMCは、非枯渇PBMCよりもIFN-γを抑制する能力が低く、Tレギトープの抑制効果はCD4+CD25Hi細胞によって媒介されることが示された。(未処理の)PBMCでの補助的な解析において、HDM溶解物に対するCD4+増殖応答は、HDM溶解物のみとのインキュベーションと比較して、HDM溶解物およびTレギトープ-289との共インキュベーション後に抑制された。
獲得寛容の誘導:
TレギトープのnTreg活性化が、アレルゲン特異的aTRegの生成を引き起こし得るかどうかを判定するために、最初にイエダニ(DM)抗原のみ、イエダニ抗原+Tレギトープ-289、またはイエダニ抗原+Tレギトープ-167と共に8日間インキュベートしたPBMC(イエダニアレルギー個体由来)を分析した。図12の上部パネル(図12)に示されるように、PBMCをDM抗原およびTレギトープ-289と共に同時インキュベートすると、CD4+CD25Hi細胞はほぼ4倍に拡大された。DM抗原およびTレギトープ-167と共に同時インキュベートしたPBMCの場合も同様であった(1.6%から7.5%)。Tレギトープ共インキュベーションの双方において、IL-10分泌が5倍増加したことも認められた(図12、下部パネル)。この知見は、増加したCD4+CD25Hi細胞がHDM特異的な獲得性Tregであり得るという可能性と一致する。当業者は、このインビトロアッセイにおいて、拡大されたCD4+CD25hi集団がIL-10を分泌していることを確認することができる。CD4+CD25hi T調節性細胞の拡大された集団の存在下において、同時インキュベートした抗原に応答してIL-10が分泌されることは、獲得性Tregが抗原との共インキュベーション中に誘導されたことを示す。
Tレギトープの共インキュベーションはまた、Th2応答と関連していることが示されているCCR4、CD30、CRTH2、およびCCR6の発現の有意な減少を引き起こした。次に、長期のTレギトープ同時刺激後の、アレルゲン特異的CD4+ T細胞によるサイトカイン応答の調節を評価した。30日間の培養後、Tレギトープの同時刺激は、Bet v 11141-1155特異的CD4+ T細胞の混合集団の発生に寄与した。抗原およびTレギトープでの長期刺激後、これらのエピトープ特異的細胞の42%はIL5陽性でもIFN-γ陽性でもなく、44%はこの長期インキュベーション中に、Th-1様のインターフェロン応答増加への移行を示した(図13)。
5A:Tレギトープの同時投与により引き起こされるインビボで同時投与したタンパク質治療薬に対するエフェクター応答の抑制
本明細書において、Tレギトープが、「抗原-XX」と称される細菌起源の治療タンパク質に対する応答を抑制することが示される(図14)。未発表の研究において、抗原-XXはヒトにおいて有意な免疫原性を引き起こした。本発明のTレギトープが、インビボにおいて、タンパク質に対するエフェクター免疫応答を抑制し得るかどうかを調べた。HLA DR4トランスジェニックマウス(4〜6週齢、雌)に、(1)抗原-XXのみ50μg、(2)抗原-XX 50μg+ネズミTレギトープ-167 25μgおよびネズミTレギトープ106 25μg、または(3)PBS偽対照のいずれかを、毎週、3回にわたり皮下(首筋)注射した。脾細胞を採取し、上記の通りにネズミIL-4 elispotプレートに蒔いた。
イエダニはヒトにおいて有意なアレルギー応答を引き起こし、イエダニ溶解物(HDML)を使用するマウスモデルは、ヒトに類似したモデルとして認められている。本発明のTレギトープが、インビボにおいて、HDMLに対するエフェクター免疫応答を抑制し得るかどうかを調べた。HLA DR4トランスジェニックマウス(4〜6週齢、雌)に、(1)HDMLのみ 50μg、(2)HDML 50μg+Tレギトープ-289のネズミ相同体50μg、または(3)PBS偽対照のいずれかを、週に1度、3回にわたり皮下(首筋)注射した。4番目の処置群では、50μgを3回毎週注射することによって、マウスを最初にHDMLに対して前感作してから、HDML(50μg)およびTレギトープ-289の同時注射で処置した。最終注射の1週間後に、マウスを屠殺した。
インビボで同時投与したTレギトープが、免疫原性治療タンパク質に対する免疫応答を抑制し得るかどうかを試験するために、HLA DRB1*0401を、単独のもしくはTレギトープ-289(マウス相同体)50μgと組み合わせた免疫原性タンパク質治療薬(「IPT」)50μg、またはネズミFcと組み合わせたIPTの調製物と共に、毎週3回マウスに注射した。IPTとネズミFc領域の同時投与によりIL-4応答は低下したが、「IPT」とネズミ相同体Tレギトープ-289のインビボ同時投与では、ELISpotによるIL-4はさらにより減少した(図16)。
Tレギトープと免疫原性タンパク質を融合させると、免疫原性タンパク質の末梢寛容が誘導され得る。凝固因子VIIIは、重篤な血友病Aを有するヒトにおいて免疫原性である。第VIII因子のコード配列およびTレギトープからなるキメラ構築物を作製する(Sambrook et al., Molecular Cloning: A Labotaroty Manual, 2 ed., Cold Spring Harbor Laboratory Press,(1989))。簡潔に説明すると、重複オリゴをアニールすることによって、カルボキシル末端でTレギトープに融合している第VIII因子コード領域を作製し、これを発現プラスミドにサブクローニングする。このプラスミドをDG44 CHO細胞にトランスフェクションし、安定したトランスフェクタントを選択する。免疫アフィニティーカラムでキメラタンパク質を精製し、寛容源性(tolergenicity)について評価する。表6は、このようなキメラタンパク質の1つの態様を示す。
獲得寛容を促進するために、高度に免疫源性のタンパク質中に複数のTレギトープを存在させることができる。凝固因子VIIIのコード配列および複数のTレギトープからなるキメラ構築物を作製する(Sambrook et al., Molecular Cloning: A Labotaroty Manual, 2 ed., Cold Spring Harbor Laboratory Press,(1989))。簡潔に説明すると、重複オリゴをアニールすることによって、カルボキシル末端でTレギトープに融合している第VIII因子コード領域を作製し、これを発現プラスミドにサブクローニングする。このプラスミドをDG44 CHO細胞にトランスフェクションし、安定したトランスフェクタントを選択する。免疫アフィニティーカラムでキメラタンパク質を精製し、寛容源性について評価する。表7は、このようなキメラタンパク質の1つの態様を示す。
Fc受容体にFcが結合すると、抗原提示細胞への取り込みならびにTリンパ球およびBリンパ球に対する提示が強化される。IgG分子のFcドメイン内に位置するTレギトープ-289は、抑制シグナルを送達するように作用する。Tレギトープ-289がMHC分子および調節性T細胞にもはや結合できないようにFcを改変することにより、抑制効果を回避しながら、ワクチン候補の効率的な標的化が可能になる。MHC分子に対するTレギトープの結合を減少させる改変は有用である。表8はそのような改変を示す。関心対象の種々のタンパク質またはエピトープ偽タンパク質、およびTレギトープ改変mIgG Fcからなるキメラ構築物を設計する(Sambrook et al., Molecular Cloning: A Labotaroty Manual, 2 ed., Cold Spring Harbor Laboratory Press,(1989))。簡潔に説明すると、重複オリゴをアニールすることによって関心対象のタンパク質またはエピトープ偽タンパク質を作製し、これをTレギトープ改変Fc融合発現プラスミドにサブクローニングする。このプラスミドをDG44 CHO細胞にトランスフェクションし、安定したトランスフェクタントを選択する。プロテインAカラムでキメラタンパク質ホモ二量体を精製し、免疫原性について評価する。表8は、関心対象の偽タンパク質が、TレギトープがもはやMHCクラスII分子に結合しないように改変され、内在性調節性T細胞を刺激することができない改変Fcタンパク質に融合している、エプスタイン・バーウイルス(EBV)由来の免疫原性T細胞エピトープのひと続きである、キメラタンパク質の1つの態様を示す。表8におけるEBV- Tレギトープ改変Fc配列(Kbシグナル配列)を、下線の文字として示す。Tレギトープを太字の文字として示す。Tレギトープ改変アミノ酸を影付きの文字として示す。ヒトFc領域をイタリック体の文字として示す。
本発明をその特定の態様と関連して説明してきたが、本発明はさらなる変更が可能であることが理解されよう。さらに、本出願は、本発明が属する技術分野において公知のまたは慣例的な実施の範囲内であり、かつ添付の特許請求の範囲の範囲内に入るような本開示からの逸脱を含む、本発明の任意の変更、使用、または適合を包含することが意図される。
Claims (13)
- SEQ ID NO:4または5から選択されるアミノ酸配列からなる、少なくとも1つの単離されたT細胞エピトープポリペプチドを含むT細胞エピトープ組成物。
- 請求項1記載のT細胞エピトープ組成物および薬学的に許容される担体を含む薬学的組成物。
- 抗原またはアレルゲンの有効量をさらに含む、請求項2記載の薬学的組成物。
- 請求項1記載のT細胞エピトープ組成物を含む、対象における抗原特異的免疫応答を抑制するためのキット。
- 抗原またはアレルゲンの有効量をさらに含む、請求項4記載のキット。
- 調節性T細胞集団を増大させる方法であって、
(a)対象由来の生体試料から調節性T細胞を単離する工程;および
(b)調節性T細胞の数が増加して、増大した調節性T細胞組成物が得られる条件下で、単離した調節性T細胞と有効な量の請求項1記載のT細胞エピトープ組成物とを接触させる工程
を含み、その結果、生体試料中の調節性T細胞が増大する方法。 - 生体試料中の調節性T細胞を刺激する方法であって、
(a)対象由来の生体試料から調節性T細胞を単離する工程;および
(b)調節性T細胞が刺激される条件下で、単離した調節性T細胞と有効な量の請求項1記載のT細胞エピトープ組成物とを接触させる工程
を含み、その結果、生体試料中の調節性T細胞が刺激される方法。 - 対象における標的抗原に対する抗原特異的免疫応答を抑制するための医薬の製造における、請求項1記載のT細胞エピトープ組成物の使用であって、前記単離されたT細胞エピトープポリペプチドが標的抗原と共有結合、非共有結合またはその混合のいずれかで結合して該標的抗原に対する免疫応答の減少をもたらす、前記使用。
- 抗原特異的免疫応答抑制効果がナチュラルT細胞エピトープによって仲介される、請求項8記載の使用。
- 抗原特異的免疫応答抑制効果が適応性T細胞エピトープによって仲介される、請求項8記載の使用。
- T細胞エピトープ組成物がエフェクターT細胞応答を抑制する、請求項8記載の使用。
- T細胞エピトープ組成物がヘルパーT細胞応答を抑制する、請求項8記載の使用。
- T細胞エピトープ組成物がB細胞応答を抑制する、請求項8記載の使用。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US89834707P | 2007-01-30 | 2007-01-30 | |
US60/898,347 | 2007-01-30 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009548278A Division JP4866467B2 (ja) | 2007-01-30 | 2008-01-29 | 調節性t細胞エピトープ、組成物およびその使用 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014154372A Division JP6121369B2 (ja) | 2007-01-30 | 2014-07-30 | 調節性t細胞エピトープ、組成物およびその使用 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012087128A JP2012087128A (ja) | 2012-05-10 |
JP5643739B2 true JP5643739B2 (ja) | 2014-12-17 |
Family
ID=39674696
Family Applications (10)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009548278A Active JP4866467B2 (ja) | 2007-01-30 | 2008-01-29 | 調節性t細胞エピトープ、組成物およびその使用 |
JP2011247226A Active JP5643739B2 (ja) | 2007-01-30 | 2011-11-11 | 調節性t細胞エピトープ、組成物およびその使用 |
JP2014154372A Active JP6121369B2 (ja) | 2007-01-30 | 2014-07-30 | 調節性t細胞エピトープ、組成物およびその使用 |
JP2017064298A Active JP6472476B2 (ja) | 2007-01-30 | 2017-03-29 | 調節性t細胞エピトープ、組成物およびその使用 |
JP2019008352A Pending JP2019089793A (ja) | 2007-01-30 | 2019-01-22 | 調節性t細胞エピトープ、組成物およびその使用 |
JP2021011596A Withdrawn JP2021073255A (ja) | 2007-01-30 | 2021-01-28 | 調節性t細胞エピトープ、組成物およびその使用 |
JP2021072446A Pending JP2021107443A (ja) | 2007-01-30 | 2021-04-22 | 調節性t細胞エピトープ、組成物およびその使用 |
JP2021072455A Pending JP2021107444A (ja) | 2007-01-30 | 2021-04-22 | 調節性t細胞エピトープ、組成物およびその使用 |
JP2022155804A Pending JP2022177270A (ja) | 2007-01-30 | 2022-09-29 | 調節性t細胞エピトープ、組成物およびその使用 |
JP2024033497A Pending JP2024059975A (ja) | 2007-01-30 | 2024-03-06 | 調節性t細胞エピトープ、組成物およびその使用 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009548278A Active JP4866467B2 (ja) | 2007-01-30 | 2008-01-29 | 調節性t細胞エピトープ、組成物およびその使用 |
Family Applications After (8)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014154372A Active JP6121369B2 (ja) | 2007-01-30 | 2014-07-30 | 調節性t細胞エピトープ、組成物およびその使用 |
JP2017064298A Active JP6472476B2 (ja) | 2007-01-30 | 2017-03-29 | 調節性t細胞エピトープ、組成物およびその使用 |
JP2019008352A Pending JP2019089793A (ja) | 2007-01-30 | 2019-01-22 | 調節性t細胞エピトープ、組成物およびその使用 |
JP2021011596A Withdrawn JP2021073255A (ja) | 2007-01-30 | 2021-01-28 | 調節性t細胞エピトープ、組成物およびその使用 |
JP2021072446A Pending JP2021107443A (ja) | 2007-01-30 | 2021-04-22 | 調節性t細胞エピトープ、組成物およびその使用 |
JP2021072455A Pending JP2021107444A (ja) | 2007-01-30 | 2021-04-22 | 調節性t細胞エピトープ、組成物およびその使用 |
JP2022155804A Pending JP2022177270A (ja) | 2007-01-30 | 2022-09-29 | 調節性t細胞エピトープ、組成物およびその使用 |
JP2024033497A Pending JP2024059975A (ja) | 2007-01-30 | 2024-03-06 | 調節性t細胞エピトープ、組成物およびその使用 |
Country Status (12)
Country | Link |
---|---|
US (18) | US7884184B2 (ja) |
EP (13) | EP2896630B1 (ja) |
JP (10) | JP4866467B2 (ja) |
KR (3) | KR101722305B1 (ja) |
CN (4) | CN107011431B (ja) |
AT (1) | ATE525392T1 (ja) |
AU (1) | AU2008211227B2 (ja) |
CA (6) | CA3161849A1 (ja) |
HK (1) | HK1197250A1 (ja) |
IL (3) | IL200129A (ja) |
MX (3) | MX347197B (ja) |
WO (1) | WO2008094538A2 (ja) |
Families Citing this family (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2896630B1 (en) * | 2007-01-30 | 2020-12-23 | Epivax, Inc. | Regulatory t cell epitopes, compositions and uses thereof |
DE102007030904A1 (de) * | 2007-07-03 | 2009-02-05 | Pharis Biotec Gmbh | Humanes zirkulierendes antivirales Albumin-Fragment (ALB-408) und seine Verwendung |
CA2807552A1 (en) | 2010-08-06 | 2012-02-09 | Moderna Therapeutics, Inc. | Engineered nucleic acids and methods of use thereof |
PT3590949T (pt) | 2010-10-01 | 2022-08-02 | Modernatx Inc | Ácidos ribonucleicos contendo n1-metilpseudouracilos e suas utilizações |
EP3138581B1 (en) | 2011-03-17 | 2019-01-02 | The University of Birmingham | Re-directed immunotherapy |
JP2014511687A (ja) | 2011-03-31 | 2014-05-19 | モデルナ セラピューティクス インコーポレイテッド | 工学操作された核酸の送達および製剤 |
US9464124B2 (en) | 2011-09-12 | 2016-10-11 | Moderna Therapeutics, Inc. | Engineered nucleic acids and methods of use thereof |
KR20190099538A (ko) | 2011-10-03 | 2019-08-27 | 모더나 세라퓨틱스, 인코포레이티드 | 변형된 뉴클레오사이드, 뉴클레오타이드, 및 핵산, 및 이들의 용도 |
CN106986927A (zh) * | 2011-12-13 | 2017-07-28 | 法国国家科学研究中心 | 修饰肽及其用于治疗自体免疫疾病的用途 |
SG11201402666WA (en) | 2011-12-16 | 2014-10-30 | Moderna Therapeutics Inc | Modified nucleoside, nucleotide, and nucleic acid compositions |
GB201203442D0 (en) | 2012-02-28 | 2012-04-11 | Univ Birmingham | Immunotherapeutic molecules and uses |
EP2847329A4 (en) | 2012-04-02 | 2016-08-10 | Moderna Therapeutics Inc | MODIFIED POLYNUCLEOTIDES FOR THE PREPARATION OF CYTOPLASMA AND CYTOSCELETTE PROTEINS |
US9572897B2 (en) | 2012-04-02 | 2017-02-21 | Modernatx, Inc. | Modified polynucleotides for the production of cytoplasmic and cytoskeletal proteins |
US9878056B2 (en) | 2012-04-02 | 2018-01-30 | Modernatx, Inc. | Modified polynucleotides for the production of cosmetic proteins and peptides |
US9283287B2 (en) | 2012-04-02 | 2016-03-15 | Moderna Therapeutics, Inc. | Modified polynucleotides for the production of nuclear proteins |
RS63237B1 (sr) | 2012-11-26 | 2022-06-30 | Modernatx Inc | Terminalno modifikovana rnk |
US8980864B2 (en) | 2013-03-15 | 2015-03-17 | Moderna Therapeutics, Inc. | Compositions and methods of altering cholesterol levels |
EP3052106A4 (en) | 2013-09-30 | 2017-07-19 | ModernaTX, Inc. | Polynucleotides encoding immune modulating polypeptides |
US10323076B2 (en) | 2013-10-03 | 2019-06-18 | Modernatx, Inc. | Polynucleotides encoding low density lipoprotein receptor |
EP4052724A1 (en) * | 2013-12-06 | 2022-09-07 | The Broad Institute Inc. | Formulations for neoplasia vaccines |
EP4501318A2 (en) | 2014-04-23 | 2025-02-05 | ModernaTX, Inc. | Nucleic acid vaccines |
US10035823B2 (en) * | 2014-09-29 | 2018-07-31 | The Regents Of The University Of California | Compositions for expanding regulatory T cells (TREG), and treating autoimmune and inflammatory diseases and conditions |
US10213482B2 (en) | 2014-12-12 | 2019-02-26 | Immupharma France Sa | Methods of treating chronic inflammatory diseases |
EP3253419A1 (en) | 2015-02-02 | 2017-12-13 | The University of Birmingham | Targeting moiety peptide epitope complexes having a plurality of t-cell epitopes |
JP2018517405A (ja) * | 2015-05-04 | 2018-07-05 | エピバックス インコーポレーテッド | インフルエンザa/上海/2/2013 h7配列の改変h7赤血球凝集素糖タンパク質 |
US10286063B2 (en) | 2015-05-04 | 2019-05-14 | Epivax, Inc. | Modified H7 hemagglutinin glycoprotein of the Influenza A/Shanghai/2/2013 H7 sequence |
EP3377103B2 (en) | 2015-11-19 | 2025-03-12 | Revitope Limited | Functional antibody fragment complementation for a two-components system for redirected killing of unwanted cells |
PL238939B1 (pl) * | 2016-11-02 | 2021-10-18 | Instytut Immunologii I Terapii Doświadczalnej Polskiej Akademii Nauk Im Ludwika Hirszfelda We Wrocławiu | Peptyd immunosupresyjny i jego zastosowania |
JP7274472B2 (ja) * | 2017-10-05 | 2023-05-16 | エピバックス、インコーポレイテッド | 制御性t細胞エピトープ |
EP3622962A1 (en) * | 2018-09-14 | 2020-03-18 | advanceCOR GmbH | Short cyclic peptides for the treatment of graves' disease |
EP4198513A1 (en) * | 2019-05-03 | 2023-06-21 | Epivax Therapeutics, Inc. | Neoantigens in cancer |
KR20220160640A (ko) | 2020-03-27 | 2022-12-06 | 에피백스, 인크. | 조절 t-세포 에피토프 |
JP2023519347A (ja) | 2020-03-27 | 2023-05-10 | ビオテスト・アクチエンゲゼルシャフト | 少なくとも1つの制御性t細胞活性化エピトープを含むタンパク質 |
CN111856020B (zh) * | 2020-06-19 | 2022-09-27 | 南方医科大学南方医院 | 乙型肝炎病毒(hbv)特异性t细胞检测方法及其应用 |
WO2022036193A2 (en) * | 2020-08-13 | 2022-02-17 | Epivax, Inc. | Regulatory t cell epitopes |
EP4370145A1 (en) * | 2021-07-16 | 2024-05-22 | DBV Technologies | Immunotherapeutic method for increasing cashew tolerance in a subject |
WO2024240690A2 (en) | 2023-05-19 | 2024-11-28 | Numab Therapeutics AG | Antibody variable domains and antibodies having decreased immunogenicity |
Family Cites Families (53)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4522811A (en) | 1982-07-08 | 1985-06-11 | Syntex (U.S.A.) Inc. | Serial injection of muramyldipeptides and liposomes enhances the anti-infective activity of muramyldipeptides |
FR2556219B1 (fr) | 1983-12-07 | 1987-06-26 | Merieux Inst | Nouveau medicament immunomodulateur, a base de fragments fc d'igg humaines |
GB8725529D0 (en) | 1987-10-30 | 1987-12-02 | Delta Biotechnology Ltd | Polypeptides |
US5328470A (en) | 1989-03-31 | 1994-07-12 | The Regents Of The University Of Michigan | Treatment of diseases by site-specific instillation of cells or site-specific transformation of cells and kits therefor |
US6162432A (en) | 1991-10-07 | 2000-12-19 | Biogen, Inc. | Method of prophylaxis or treatment of antigen presenting cell driven skin conditions using inhibitors of the CD2/LFA-3 interaction |
FR2686899B1 (fr) | 1992-01-31 | 1995-09-01 | Rhone Poulenc Rorer Sa | Nouveaux polypeptides biologiquement actifs, leur preparation et compositions pharmaceutiques les contenant. |
US5817308A (en) * | 1994-02-14 | 1998-10-06 | University Of Rochester | Tolerogenic fusion proteins of immunoglobulins and methods for inducing and maintaining tolerance |
DE4425115A1 (de) | 1994-07-15 | 1996-01-18 | Boehringer Mannheim Gmbh | Verfahren zur Modifizierung der Stabilität von Antikörpern |
US5705154A (en) * | 1995-03-08 | 1998-01-06 | Schering Corporation | Humanized monoclonal antibodies against human interleukin-4 |
WO1997034632A1 (en) | 1996-03-20 | 1997-09-25 | Immunomedics, Inc. | Glycosylated humanized b-cell specific antibodies |
JP2001512438A (ja) * | 1997-02-11 | 2001-08-21 | イムノメディクス,インコーポレイテッド | αガラクトシルエピトープで標識された抗体による免疫応答の刺激 |
JP2002505574A (ja) * | 1997-04-30 | 2002-02-19 | エンゾン,インコーポレイテッド | ポリアルキレンオキシド修飾された単鎖ポリペプチド |
US6953675B2 (en) | 1997-11-06 | 2005-10-11 | Immunomedics, Inc. | Landscaped antibodies and antibody fragments for clinical use |
GB9809951D0 (en) | 1998-05-08 | 1998-07-08 | Univ Cambridge Tech | Binding molecules |
US6445840B1 (en) | 1999-05-28 | 2002-09-03 | Omm, Inc. | Micromachined optical switching devices |
JP2003501043A (ja) | 1999-05-28 | 2003-01-14 | ターゲティッド ジェネティクス コーポレイション | 腫瘍壊死因子(tnf)関連障害において、tnfのレベルを低下させるための方法および組成物 |
CA2405709A1 (en) | 2000-04-12 | 2001-10-25 | Human Genome Sciences, Inc. | Albumin fusion proteins |
JP2004502946A (ja) | 2000-07-10 | 2004-01-29 | ゼンコー | 改変された免疫原性を有するタンパク質ライブラリーを設計するためのタンパク質設計オートメーション |
WO2002074783A2 (en) * | 2001-03-15 | 2002-09-26 | Merck Patent Gmbh | Modified interferon beta with reduced immunogenicity |
US6992174B2 (en) | 2001-03-30 | 2006-01-31 | Emd Lexigen Research Center Corp. | Reducing the immunogenicity of fusion proteins |
MXPA04004417A (es) * | 2001-11-12 | 2004-08-11 | Merck Patent Gmbh | Anticuerpo anti-tnf alfa modificado. |
DE60229979D1 (ja) | 2001-12-05 | 2009-01-02 | Circassia Ltd | |
WO2005003296A2 (en) | 2003-01-22 | 2005-01-13 | Human Genome Sciences, Inc. | Albumin fusion proteins |
EP1463752A4 (en) | 2001-12-21 | 2005-07-13 | Human Genome Sciences Inc | ALBUMIN FUSION PROTEINS |
ES2545090T3 (es) | 2001-12-21 | 2015-09-08 | Human Genome Sciences, Inc. | Proteínas de fusión de albúmina y GCSF |
EP1471933A1 (en) | 2002-02-07 | 2004-11-03 | Delta Biotechnology Limited | Albumin-fused anti-angiogenesis peptides |
US7317091B2 (en) * | 2002-03-01 | 2008-01-08 | Xencor, Inc. | Optimized Fc variants |
CA2485698C (en) | 2002-05-24 | 2012-03-27 | Jin Seog Seo | Peptide amidation process |
WO2004050683A2 (en) * | 2002-12-02 | 2004-06-17 | Abgenix, Inc. | Antibodies directed to tumor necrosis factor and uses thereof |
CN1511958A (zh) * | 2002-12-31 | 2004-07-14 | 王小宁 | 一种筛选人组织相容性抗原(hla)的t细胞表面抗原肽的体系,及其在制备mhc-抗原肽多聚体中的应用 |
US20050042664A1 (en) * | 2003-08-22 | 2005-02-24 | Medimmune, Inc. | Humanization of antibodies |
WO2005063815A2 (en) | 2003-11-12 | 2005-07-14 | Biogen Idec Ma Inc. | Fcϝ receptor-binding polypeptide variants and methods related thereto |
US20050142133A1 (en) * | 2003-12-03 | 2005-06-30 | Xencor, Inc. | Optimized proteins that target the epidermal growth factor receptor |
PL2857418T3 (pl) | 2004-02-06 | 2017-10-31 | Univ Massachusetts | Przeciwciała przeciw toksynom Clostridium difficile i ich zastosowania |
BRPI0507026A (pt) | 2004-02-09 | 2007-04-17 | Human Genome Sciences Inc | proteìnas de fusão de albumina |
PL1737961T3 (pl) * | 2004-03-19 | 2013-12-31 | Merck Patent Gmbh | Zmodyfikowane białka bouganiny, cytotoksyny i sposoby oraz ich zastosowania |
JP5128935B2 (ja) * | 2004-03-31 | 2013-01-23 | ジェネンテック, インコーポレイテッド | ヒト化抗TGF−β抗体 |
CA2570324C (en) | 2004-08-03 | 2014-07-22 | Transtech Pharma, Inc. | Rage fusion proteins and methods of use |
MX2007001556A (es) | 2004-08-03 | 2008-03-05 | Transtech Pharma Inc | Proteinas de fusion del receptor para los productos finales glucados avanzados y metodos de uso. |
CU23504A1 (es) * | 2004-09-24 | 2010-04-13 | Ct Ingenieria Genetica Biotech | Péptidos y derivados tipo apl de la hsp60 y composiciones farmacéuticas |
US7488804B2 (en) | 2005-02-02 | 2009-02-10 | The Regents Of The University Of California | Modified fusion molecules for treatment of allergic disease |
AU2006210724A1 (en) * | 2005-02-03 | 2006-08-10 | Antitope Limited | Human antibodies and proteins |
WO2007002223A2 (en) | 2005-06-20 | 2007-01-04 | Medarex, Inc. | Cd19 antibodies and their uses |
KR20080071119A (ko) | 2005-08-12 | 2008-08-01 | 휴먼 게놈 사이언시즈, 인코포레이티드 | 알부민 융합 단백질 |
CN100349921C (zh) * | 2005-11-17 | 2007-11-21 | 中国人民解放军第四军医大学 | 破伤风毒素t细胞表位多肽与人b淋巴细胞刺激因子融合蛋白及其制备 |
BRPI0622251A2 (pt) * | 2005-12-20 | 2011-07-19 | Bristol-Myers Squibb Company | método para obtenção de uma composição compreendendo uma população isolada de moléculas de ctla4-ig de um meio de cultura lìquido e para isolamento de uma composição compreendendo moléculas de ctla4-ig e composição |
CA2646508A1 (en) * | 2006-03-17 | 2007-09-27 | Biogen Idec Ma Inc. | Stabilized polypeptide compositions |
GB0605735D0 (en) | 2006-03-22 | 2006-05-03 | Immunobiology Ltd | Composition and method for mediating an immune response |
BRPI0712383A2 (pt) | 2006-06-07 | 2012-07-10 | Human Genome Sciences Inc | proteìnas de fusão da albumina |
AT503861B1 (de) † | 2006-07-05 | 2008-06-15 | F Star Biotech Forsch & Entw | Verfahren zur manipulation von t-zell-rezeptoren |
JP5244103B2 (ja) | 2006-08-09 | 2013-07-24 | ホームステッド クリニカル コーポレイション | 器官特異的蛋白質およびその使用方法 |
EP2896630B1 (en) * | 2007-01-30 | 2020-12-23 | Epivax, Inc. | Regulatory t cell epitopes, compositions and uses thereof |
AU2008261042A1 (en) | 2007-06-08 | 2008-12-11 | Dow Global Technologies Inc. | Expression of soluble antibody fragment by truncation of CH1 domain |
-
2008
- 2008-01-29 EP EP15153373.4A patent/EP2896630B1/en active Active
- 2008-01-29 US US12/021,832 patent/US7884184B2/en active Active
- 2008-01-29 EP EP12153170A patent/EP2450368A1/en not_active Withdrawn
- 2008-01-29 MX MX2015014429A patent/MX347197B/es unknown
- 2008-01-29 EP EP20110177625 patent/EP2423220B1/en active Active
- 2008-01-29 KR KR1020147024226A patent/KR101722305B1/ko active Active
- 2008-01-29 CA CA3161849A patent/CA3161849A1/en active Pending
- 2008-01-29 KR KR1020177008095A patent/KR20170037677A/ko not_active Ceased
- 2008-01-29 EP EP20120153174 patent/EP2450371B1/en active Active
- 2008-01-29 CA CA2963138A patent/CA2963138C/en active Active
- 2008-01-29 CN CN201610958012.4A patent/CN107011431B/zh active Active
- 2008-01-29 KR KR1020097017996A patent/KR20100014871A/ko not_active Application Discontinuation
- 2008-01-29 CA CA2677073A patent/CA2677073C/en active Active
- 2008-01-29 JP JP2009548278A patent/JP4866467B2/ja active Active
- 2008-01-29 CN CN200880011016.5A patent/CN101687912B/zh active Active
- 2008-01-29 CN CN201310685046.7A patent/CN103755789B/zh active Active
- 2008-01-29 EP EP20110177630 patent/EP2423221B1/en active Active
- 2008-01-29 EP EP12153166A patent/EP2450367A1/en not_active Withdrawn
- 2008-01-29 EP EP20110177609 patent/EP2423219B1/en active Active
- 2008-01-29 CN CN202011190692.2A patent/CN112279911A/zh active Pending
- 2008-01-29 WO PCT/US2008/001148 patent/WO2008094538A2/en active Application Filing
- 2008-01-29 EP EP11177634.0A patent/EP2423222B2/en active Active
- 2008-01-29 EP EP20120153177 patent/EP2450372B1/en active Active
- 2008-01-29 CA CA2915168A patent/CA2915168C/en active Active
- 2008-01-29 MX MX2009008230A patent/MX2009008230A/es active IP Right Grant
- 2008-01-29 AT AT08713321T patent/ATE525392T1/de not_active IP Right Cessation
- 2008-01-29 EP EP12153164A patent/EP2450366A1/en not_active Withdrawn
- 2008-01-29 EP EP12153171A patent/EP2450369A1/en not_active Withdrawn
- 2008-01-29 AU AU2008211227A patent/AU2008211227B2/en active Active
- 2008-01-29 EP EP08713321.1A patent/EP2125883B2/en active Active
- 2008-01-29 CA CA3001783A patent/CA3001783C/en active Active
- 2008-01-29 EP EP12153173A patent/EP2450370A1/en not_active Withdrawn
- 2008-01-29 CA CA3034396A patent/CA3034396C/en active Active
-
2009
- 2009-07-28 IL IL200129A patent/IL200129A/en active IP Right Grant
- 2009-07-30 MX MX2018015933A patent/MX2018015933A/es unknown
-
2010
- 2010-12-29 US US12/981,098 patent/US20110182921A1/en not_active Abandoned
-
2011
- 2011-11-11 JP JP2011247226A patent/JP5643739B2/ja active Active
-
2014
- 2014-07-30 JP JP2014154372A patent/JP6121369B2/ja active Active
- 2014-10-29 HK HK14110818A patent/HK1197250A1/xx unknown
-
2015
- 2015-09-17 US US14/857,693 patent/US10213496B2/en active Active
-
2016
- 2016-05-04 IL IL245478A patent/IL245478B/en active IP Right Grant
-
2017
- 2017-03-29 JP JP2017064298A patent/JP6472476B2/ja active Active
-
2018
- 2018-06-22 US US16/015,837 patent/US11045531B2/en active Active
- 2018-06-22 US US16/015,814 patent/US11045528B2/en active Active
- 2018-06-22 US US16/015,784 patent/US10751397B2/en active Active
- 2018-06-22 US US16/015,822 patent/US11045529B2/en active Active
- 2018-06-22 US US16/015,796 patent/US10925939B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2018-06-22 US US16/015,802 patent/US10925940B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2018-06-22 US US16/015,828 patent/US11045530B2/en active Active
- 2018-10-16 US US16/161,671 patent/US11045532B2/en active Active
- 2018-10-16 US US16/161,674 patent/US10925941B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2019
- 2019-01-22 JP JP2019008352A patent/JP2019089793A/ja active Pending
- 2019-03-04 US US16/291,372 patent/US10925942B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2019-03-04 US US16/291,658 patent/US10980867B2/en active Active
- 2019-06-10 IL IL267186A patent/IL267186B/en active IP Right Grant
- 2019-08-02 US US16/530,104 patent/US20190351036A1/en not_active Abandoned
-
2021
- 2021-01-28 JP JP2021011596A patent/JP2021073255A/ja not_active Withdrawn
- 2021-04-21 US US17/236,534 patent/US12016909B2/en active Active
- 2021-04-21 US US17/236,463 patent/US11844826B2/en active Active
- 2021-04-22 JP JP2021072446A patent/JP2021107443A/ja active Pending
- 2021-04-22 JP JP2021072455A patent/JP2021107444A/ja active Pending
-
2022
- 2022-01-14 US US17/576,321 patent/US20220211827A1/en not_active Abandoned
- 2022-09-29 JP JP2022155804A patent/JP2022177270A/ja active Pending
-
2024
- 2024-03-06 JP JP2024033497A patent/JP2024059975A/ja active Pending
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6472476B2 (ja) | 調節性t細胞エピトープ、組成物およびその使用 | |
AU2014201846B2 (en) | Regulatory t cell epitopes, compositions and uses thereof | |
AU2019200571B2 (en) | Regulatory T cell epitopes, compositions and uses thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121206 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130130 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20130426 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20130502 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20130627 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20130702 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130730 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140402 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140730 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20140730 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20140821 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141006 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141031 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5643739 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |