[go: up one dir, main page]

JP2003501043A - 腫瘍壊死因子(tnf)関連障害において、tnfのレベルを低下させるための方法および組成物 - Google Patents

腫瘍壊死因子(tnf)関連障害において、tnfのレベルを低下させるための方法および組成物

Info

Publication number
JP2003501043A
JP2003501043A JP2001500793A JP2001500793A JP2003501043A JP 2003501043 A JP2003501043 A JP 2003501043A JP 2001500793 A JP2001500793 A JP 2001500793A JP 2001500793 A JP2001500793 A JP 2001500793A JP 2003501043 A JP2003501043 A JP 2003501043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raav
tnf
vector
tnfr
aav
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001500793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003501043A5 (ja
Inventor
ハイム バーステイン,
アンソニー エム. ステパン,
Original Assignee
ターゲティッド ジェネティクス コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ターゲティッド ジェネティクス コーポレイション filed Critical ターゲティッド ジェネティクス コーポレイション
Publication of JP2003501043A publication Critical patent/JP2003501043A/ja
Publication of JP2003501043A5 publication Critical patent/JP2003501043A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/86Viral vectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/177Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • A61K38/1793Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for cytokines; for lymphokines; for interferons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • A61K48/0075Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy characterised by an aspect of the delivery route, e.g. oral, subcutaneous
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/715Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for cytokines; for lymphokines; for interferons
    • C07K14/7151Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for cytokines; for lymphokines; for interferons for tumor necrosis factor [TNF], for lymphotoxin [LT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/30Non-immunoglobulin-derived peptide or protein having an immunoglobulin constant or Fc region, or a fragment thereof, attached thereto
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2750/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssDNA viruses
    • C12N2750/00011Details
    • C12N2750/14011Parvoviridae
    • C12N2750/14111Dependovirus, e.g. adenoassociated viruses
    • C12N2750/14141Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • C12N2750/14143Use of virus, viral particle or viral elements as a vector viral genome or elements thereof as genetic vector
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2830/00Vector systems having a special element relevant for transcription

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、腫瘍壊死因子(TNF)アンタゴニストをコードする組換えアデノ随伴ウイルス(rAAV)ベクターを提供する。および本発明は、哺乳動物におけるTNFのレベルを減少させるために、これらのベクターを使用する方法を提供する。本発明はまた、TNF関連障害を緩和させるにおいて、これらのrAAVベクターを使用する方法を提供する。1つの実施形態では、本発明は、腫瘍壊死因子レセプター(TNFR)の細胞外ドメインおよびIgG1分子の定常ドメインを含む、融合ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを含む、組換えアデノ随伴ウイルス(rAAV)ベクターに関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (関連出願の相互参照) 本願は、1999年5月28日付けで出願された、米国仮特許出願番号60/
150,688号(これは、その全体において参考として援用される)の優先権
の利益を主張する。
【0002】 (連邦政府による後援研究のもとでなされた発明に対する権利の陳述) (適用なし) (発明の分野) 本発明は、腫瘍壊死因子(TNF)のレベルを低下させるための、アデノ随伴
ウイルス(AAV)ベクターの使用に関する。より詳細には、本発明は、TNF
アンタゴニストをコードするAAVベクターに関し、そして個体におけるTNF
のレベルを減少させるために、このAAVベクターを使用する方法に関する。
【0003】 (背景) 腫瘍壊死因子α(TNFα)および腫瘍壊死因子β(TNFβ)は、相同な多
機能性サイトカインであり;その構造的および機能的特徴における高い類似性に
よって、腫瘍壊死因子、すなわち「TNF」としてのその集合的記載に帰着して
いる。一般的にTNFに帰する活性としては、以下が挙げられる:他のサイトカ
イン(IL−1、IL−6、GM−CSF、およびIL−10を含む)の放出、
ケモカインの誘導、接着分子の増加、血管の増殖、組織崩壊酵素の放出、および
T細胞の活性化。例えば、Feldmannら,1997,Adv.Immun
ol.,64:283−350,Nawrothら,1986,J.Exp.M
ed.,163:1363−1375;Moserら,1989,J.Clin
.Invest.,83:444−455;Shinguら,1993,Cli
n.Exp.Immunol.94:145−149;MacNaulら,19
92,Matrix Suppl.1:198−199;およびAhmadza
dehら,1990,Clin.Exp.Rheumatol.8:387−3
91を参照のこと。これらのすべての活性が、炎症応答を増強するように作用し
得る。
【0004】 TNFは、TNF応答細胞における特異的な細胞表面レセプターとのその相互
作用を通して、その生物学的効果を開始する。p75(またはII型)およびp
55(またはI型)と称される、細胞表面腫瘍壊死因子レセプター(TNFR)
の2つの異なる形態が存在する(Smithら,1990,Science 2
48:1019−1023;Loetscherら,1990,Cell 61
:351−359)。TNFR I型およびTNFR II型は、各々、TNF
αおよびTNFβの両方に結合する。リガンド結合ドメインを有するTNFRの
可溶性短縮化バージョンは、体液および関節中に存在する(Engelmann
ら,1989,J.Biol.Chem.264:11974−11980;R
oux−Lombardら,1993,Arthritis Rheum.36
:485−489)。
【0005】 多くの障害が、TNFレベルの上昇と関連し、その多くが、医学的にかなり重
要なものである。このようなTNF関連障害の中には、うっ血性心不全、炎症性
腸疾患(クローン病を含む)、関節炎およびぜん息がある。
【0006】 TNFは、うっ血性心不全においては、心臓および内皮に影響するようであり
、そして心筋細胞におけるアポトーシスプロセスの開始に関与している。この疾
患におけるTNFの役割はまた、TNFの活性化と、無症候性から症候性のうっ
血性心不全への移行との間の時間的関係によって支持される(Ceconiら,
1998,Prog.Cardiovasc.Dis.41:25−30)。
【0007】 炎症性腸疾患(例えば、クローン病および潰瘍性大腸炎)は、TNFの発現の
増加と関連する(Evansら,1997,Aliment.Pharmaco
l.Ther.11:1031−1035)。このような障害の処置は、免疫抑
制剤(例えば、アザチオプリン、メトトレキサート、シクロスポリン、および糖
質副腎皮質ステロイド)の広範な使用を含んだ(Rutgeerts,1998
,Digestion 59:453−469)。
【0008】 関節炎は、一般的な不自由な(crippling)状態であり、これに対し
て治癒はなく、そして有効な治療はわずかしか存在しない。米国において7人中
約1人が、1以上の形態の関節炎を患う。関節炎の大半の形態が、感染、機械的
損傷、または免疫学的障害から生じる関節の慢性炎症によって特徴付けられる。
慢性関節リウマチ(RA)は、腫脹、疼痛、硬直、および組織破壊によって、関
節において主に顕在化する慢性の炎症性疾患である(Harris,1990,
N.Engl.J.Med.,323:994−996)。全身的な症状発現と
しては、急性期タンパク質の血清レベルの上昇、熱、中程度の貧血、血小板増加
症、および顆粒球増加症が挙げられ得る。罹患した関節では、関節空間内への炎
症性滲出液を伴なう、滑膜の過形成および炎症によって特徴付けられる滑膜炎が
存在し、軟骨および骨の侵食へと導く。
【0009】 慢性関節リウマチは、直接的そして限りなく生命の危機を脅かすものではない
が、近年のデータによって、RAは、寿命の有意な短縮化を生じ、そして健康系
、生産性の損失に起因する全体的な経済、ならびに移動および活動の制限から生
じる生活の質のどれもに対して、莫大な偽性を払うことが示唆されている(Sc
hiff,1997,Am.J.Med.,102(1A):11S−15S)
【0010】 RAの処置のために現在一般的に使用される治療は、主に、3つの分類に入る
:非ステロイド性の抗炎症性薬物(NSAID)、疾患調節性抗リウマチ性薬物
(DMARD)、および免疫抑制剤。NSAIDは、慢性関節リウマチの第一線
の治療として頻繁に使用される薬物の大きなグループである。この化合物は、主
に、プロスタグランジンおよびトロンボキサンへのアラキドン酸の変換を触媒す
るシクロオキシゲナーゼの遮断を通して作用する。1クラスとして、DMARD
(金、スルファサラジン、ヒドロキシクロロキン、およびD−ペニシラミンのよ
うな薬剤を含む)は、緩慢に作用し、極めて毒性であり、そしてこれらの化合物
のいずれも、根底にある疾患に対して緩和効果を有するという証拠が、ほとんど
存在しない。NSAIDは、関節炎に付随する炎症および疼痛のいくつかの徴候
を緩和し得る;しかし、NSAIDは、免疫系に対して、および関節の破壊およ
び疾患の進行をブロックする際に、効果を有さないようである。免疫抑制剤(例
えば、コルチコステロイドおよびメトトレキサート)は、免疫系を抑制するため
、従って、抗炎症効果を有するために、RAの処置において一般に使用される。
しかし、これらの薬剤は、重大な全身的毒性を引き起こし、この毒性によって、
その使用および有効性を制限している。
【0011】 RAが、免疫に基づく炎症性疾患であることは広く認識されているが、この疾
患を誘発する抗原は、未だ知られていない。このことは、全体として免疫応答系
を調節する試みを含む、前臨床的研究または臨床的研究の下での治療に対する多
数のアプローチへと導いた。この方面にあるいくつかの一般的な試みの例を、以
下に強調する。
【0012】 NSAIDの作用機構は、誘導的形態および構成的形態の両方を有する酵素で
ある、シクロオキシゲナーゼをブロックすることに関連している。誘導的形態の
シクロオキシゲナーゼは、炎症性疾患において上昇するようであるので、この誘
導的形態に対して選択的な化合物に関する研究が進行中である。さらに、進行中
の関節炎を処置するためのワクチンを考案するための試みが、MHCクラスII
またはT細胞レセプタータンパク質に対するペプチドワクチンを使用して、なさ
れている。一般的に、進行中の疾患に対して投与されたワクチンの効力を実証す
ることは、困難であることが示されている。
【0013】 RAにおける組織崩壊の大半は、種々のメタロプロテイナーゼに起因するよう
である。このグループのプロテアーゼは、関節炎において見られるコラーゲンI
Iおよびプロテオグリカンの崩壊の中枢であると考えられる。種々のこれらの酵
素の多くのインヒビターが、前臨床的研究または臨床的研究下にある。
【0014】 多くの広範な免疫抑制剤(シクロスポリンAおよびミコフェノール酸モフェチ
ル(mycophenolate mofetil)を含む)が、慢性関節リウ
マチにおける使用について臨床試験されている。広範なサイトカインが、関節炎
の関節において見出されるので、抗関節炎治療は、サイトカイン経路(IL−1
、IL−2、IL−4、IL−10、IL−11、TGFβ、およびTNFαの
経路を含む)、およびケモカイン経路(Feldmannら、1997)を標的
とした。特に、IL−1の炎症誘発性(proinflammatory)経路
は、直接的なIL−1の攻撃によって、および天然に存在するインターロイキン
−1レセプターアンタゴニスト分子を介して、の両方で標的とした。
【0015】 RAについての薬物療法の投与方法には、治療用薬物の全身的または局所的送
達が挙げられ、そして提案される遺伝子治療の場合には、治療用遺伝子の全身的
または局所的送達が挙げられることが提案されている。現在までに、このような
処置は、以下を含む種々の理由のために、関節炎についての有効で安全な治療の
送達には達していない:多くの薬物の全身的な副作用、注射された関節および/
または循環からの治療用分子の急速なクリアランス、DNAの組み込みおよびゲ
ノムからの発現の非効率性、いくつかのウイルス送達ベクターに関連する標的細
胞集団の制限、容易には組み込まないウイルスベクターに関連した一過的な遺伝
子発現、ならびに、遺伝子送達ウイルスに関連した免疫応答の誘導。
【0016】 TNFアンタゴニスト(例えば、可溶性TNFRおよび抗TNF抗体)の使用
によって、TNFの遮断が、IL−1、GM−CSF、IL−6、IL−8、接
着分子、および組織崩壊の減少を含む、TNFに起因する影響を逆転し得ること
が示された(Feldmannら、1997)。TNF単独の遮断に明らかに起
因するこのような多面的な効果は、TNFが、サイトカイン媒介性事象のカスケ
ードの最初の付近に存在し得ることを示唆する。TNF−αレベルの上昇が、R
A患者の滑液において見出される(CamussiおよびLupia,1998
,Drugs 55:613−620)。
【0017】 ハムスター抗マウスTNF抗体を利用するTNFの遮断の効果を、DBA/1
マウスにおけるコラーゲンII型関節炎のモデルにおいて試験した(Willi
amsら,1992,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,89:
9784−9788)。疾患の発症後に開始した処置は、フットパッド(foo
dpad)の腫脹、臨床的スコア、および関節破壊の組織病理学における改善を
生じた。他の研究により、抗体(Thorbeckeら,1992,Proc.
Natl.Acad.Sci.USA,89:7375−7379)またはTN
FR構築物(Husbyら,1988,J.Autoimmun.1:363−
71;Tettaら,1990,Ann.Rheum.Dis.49:665−
667;Wooleyら,1993,J.Immunol.151:6602−
6607;Piguetら,1992,Immunology 77:510−
514)のいずれかを使用して、類似の結果が得られた。
【0018】 類似の結果はまた、進行中の関節炎の他の動物モデルにおいて得られた。ウサ
ギでは、抗TNFα抗体が、抗原に誘導された関節炎に対して、抗関節炎効果を
有することが示された(Lewthwaiteら,1995,Ann.Rheu
m.Dis.54:366−374)。ラットでは、抗TNF治療が、アジュバ
ント(Mycobacterium)関節炎において(Issekutzら,1
994,Clin.Exp.Immunol.97:26−32)、連鎖球菌性
細胞壁に誘導された関節炎において(Schimmerら,1997,J.Im
munol.159:4103−4108)、そしてコラーゲンに誘導された関
節炎において(Leら,1997,Arthritis Rheum.40:1
662−1669)有効であると実証された。
【0019】 上記の研究において、TNFの遮断は、遮断薬の全身的送達によって達成され
た。ラットのコラーゲン関節炎モデルでは、アデノウイルスベクターを使用する
TNFR遺伝子の送達は、このアデノウイルスが活性な関節炎を経験している動
物に与えられた場合に、TNFRの血清レベルの一過的な産生(8日間まで)、
および疾患の進行における有意な減少を生じた(Leら、1997)。関節に直
接的に遺伝子を送達する試みは成功したが、アデノウイルスに対する炎症反応を
生じた。
【0020】 メトトレキサートと共にまたは伴なわずに投与された、TNFαに対するモノ
クローナル抗体(インフリキシマブ(infliximab),REMICAD
E,Centocor)は、RAの処置において臨床的な効力を示した(Ell
iottら,1993,Arthritis Rheum.36:1681−1
690;Elliottら,1994,Lancet 344:1105−11
10)。これらのデータは、4、12、および26週目に、Paulusの20
%および50%の判断基準の有意な減少を示した。この処置は、静脈内に投与さ
れ、そして抗TNFモノクローナル抗体は、2ヶ月の期間にわたって、循環から
消滅する。この効力の持続期間は、反復用量では減少するようである。患者は、
抗TNF抗体に対する抗体を産生し得、この抗体が、この治療の有効性および持
続期間を制限する(Kavanaughら,1998,Rheum.Dis.C
lin.North Am.24:593−614)。インフリキシマブとの組
み合わせにおけるメトトレキサートの投与は、抗インフリキシマブ抗体の発生を
阻止するのに役立つ(Mainiら,1998,Arthritis Rheu
m.41:1552−1563)。インフリキシマブはまた、炎症性腸疾患であ
るクローン病の処置において、臨床的な効力を示した(Baertら,1999
,Gastroenterology 116:22−28)。
【0021】 ヒトIgG1のFc部分に連結された、可溶性ヒトTNFR(p75)の組換
えバージョン(sTNFR(p75):Fc、ENBREL,Immunex)
の臨床試験によって、その投与が、RA疾患の活性における有意かつ急速な減少
を生じさせることが示された(Morelandら,1997,N.Eng.J
.Med.,337:141−147)。さらに、sTNFR(p75):Fc
について進行中の小児臨床試験からの予備的な安全性データによって、この薬物
が一般的に、若年性関節リウマチ(JRA)を有する患者によって十分に耐容さ
れることが示されている(Garrisonら,1998,Am Colleg
e of Rheumatology meeting,1998年11月9日
,要旨584)。
【0022】 上述のように、ENBRELは、ヒトIgG1のFc部分に連結されたヒト7
5キロダルトン(p75)TNFRの細胞外リガンド結合部分からなる、二量体
融合タンパク質である。このENBRELのFc成分は、IgG1のCH2ドメ
イン、CH3ドメインおよびヒンジ領域を含むが、CH1ドメインは含まない。
ENBRELは、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)哺乳動物細胞発現系に
おいて産生される。これは、934個のアミノ酸からなり、そして約150キロ
ダルトンの見かけの分子量を有する(Smithら,1990,Science
248:1019−1023;Mohlerら,1993,J.Immuno
l.151:1548−1561;米国特許第5,395,760号(Immu
nex Corporation,Seattle,WA);同第5,605,
690号(Immunex Corporation,Seattle,WA)
【0023】 米国食品医薬品局(FDA)によって認可されたため(1998年11月2日
)、ENBRELは現在、1以上の疾患調節性抗リウマチ性薬物(DMARD)
に対して不適切な応答を有していた患者において、中程度から重篤な活性慢性関
節リウマチの徴候および症状の減少のために指示されている。ENBRELは、
メトトレキサート単独に対しては十分に応答しない患者において、メトトレキサ
ートと組合せて使用され得る。ENBRELはまた、1以上のDMARDに対し
て不適切な応答を有していた患者において、中程度から重篤な活性多関節性若年
性関節リウマチの徴候および症状の減少のために指示されている(1998年5
月28日)。ENBRELは、皮下注射として、1週間に2回、25mgでRA
患者に与えられる。
【0024】 現在、sTNFR(p75):Fc(ENBREL,Immunex)調製物
を使用する処置(上記の処置を含む)は、1週間に2回、皮下的に投与される。
これは、患者には高価であり、不快であり、そして不便である。「Import
ant Drug Warning」<http://www.fda.gov
/medwatch/safety/1999/enbrel.htm>にて;
「New Warning For Arthritis Drug,ENBR
EL」<http://www.fda.gov/bbs/topics/AN
SWERS/ANS00954.html>にて;「ENBREL Injec
tions Difficult for Some Patients」<h
ttp://dailynews.yahoo.com/h/nm/20000
516/hl/arthritis_drugs_l.html>にて。さらに
、この処置によってもたらされる緩和は、維持されない。関節炎の状態に付随す
る症状は、sTNFR(p75):Fcでの処置の間は減少するが、この治療の
中断に際して(一般的に、1ヶ月以内に)戻る。合併症(注射の部位での局所的
反応を含む)が生じている。さらに、このTNFαアンタゴニストに対する長期
間の全身曝露は、ウイルス感染および細菌感染、そしてあり得ることには癌の増
加の危険を課し得る。この生成物が、最初に導入されてから、重篤な感染(いく
つかは、死を伴う)が、ENBRELを使用する患者において報告されている。
「Product Information」<http://www.enb
rel.com/patient/html/patpi.htm>にて;「P
roven Tolerability」<http://www.enbre
l.com/patient/html/patsafety.htm>にて。
【0025】 さらなる関連の参考文献としては、以下が挙げられる:米国特許第5,858
,775号;同第5,858,355号;同第5,858,351号;同第5,
846,528号;同第5,843,742号;同第5,792,751号;同
第5,786,211号;同第5,780,447号;同第5,766,585
号;同第5,633,145号;国際特許公開WO 95/16353;WO
94/20517;WO 92/11359;Schwarz,1998,Ke
ystone Symp.,Jan.23−29,要旨412;Songら(1
998)J.Clin.Invest.101:2615−2621;Ghiv
izzaniら,1998,Proc.Natl.Acad.Sci.USA
95:4613−4618;Kangら,1997,Biochemical
Society Transactions 25:533−537;Robb
insら,1997,Drug News&Perspect.10:283−
292;Firesteinら,1997,N.Eng.J.Med.337:
195−197;Muller Ladnerら,1997,J.Immuno
l.158:3492−3498;ならびにPelletierら,1997,
Arthritis Rheum 40:1012−1019。
【0026】 TNF関連障害(例えば、RA)の処置、特に、維持して制御される治療を提
供し得る処置についての、新規の有効な形態について必要性が存在する。本発明
は、関節炎および他のTNF関連障害の炎症プロセスの有効かつ持続的な処置の
ための組成物および方法を提供する。
【0027】 本明細書中に引用されるすべての刊行物および参考文献が、それらの全体にお
いて、本明細書中で参考として援用される。
【0028】 (発明の要旨) 本発明は、哺乳動物のTNFのレベルを減少させるため、および/またはTN
F関連障害の処置のための、組成物および方法に関する。この組成物は、一般的
に、TNFアンタゴニストをコードするポリヌクレオチドを含む、組換えアデノ
随伴ウイルス(rAAV)ベクターを含む。この方法は、一般的に、哺乳動物に
TNFアンタゴニストをコードするポリヌクレオチドを送達するために、rAA
Vベクターを使用し、これが次いで、TNFのレベルを減少させ、そして多くの
TNF関連障害(例えば、関節炎(RAを含む)、クローン病、ぜん息、および
うっ血性心不全)の緩和を生じさせる。TNFを低下させることは、次いで、他
の疾患を引き起こすか、または他の疾患に寄与する因子(例えば、他の炎症性サ
イトカイン)のレベルを減少し得る。RAを示す関節において、可溶性TNFの
レベルを低下させることは、次いで、TNF関連状態(例えば、関節炎)を緩和
し得、そして、関節における炎症応答を減少し得る。
【0029】 本明細書中に記載されるrAAVベクターにおいて好ましい本発明のポリヌク
レオチドは、腫瘍壊死因子レセプター(TNFR)をコードするポリヌクレオチ
ドである。TNFRは、可溶性TNFに結合し得るので、TNFRの導入は、循
環および/または罹患した組織(例えば、関節)におけるTNFのレベルを減少
させる傾向がある。いくつかの実施形態では、本発明は、p75 TNFRポリ
ペプチドをコードするポリヌクレオチドを含む、rAAVベクターを提供する。
他の実施形態では、本発明のrAAVベクターは、Fc(免疫グロブリン分子の
定常ドメイン):p75融合ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを含む
。他の実施形態では、本発明のrAAVベクターは、TNFRの細胞外ドメイン
がFcに融合されている、融合ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを含
む。
【0030】 いくつかの実施形態では、本発明のrAAVベクターはさらに、IL−1アン
タゴニスト(例えば、IL−1レセプターII型ポリペプチド)をコードするポ
リヌクレオチドを含む。
【0031】 別の局面では、本発明は、哺乳動物におけるTNFレベルを減少させる方法を
提供し、この方法は、TNFレベルを減少させるために十分な量の本明細書中に
記載される任意のrAAVベクターを、哺乳動物に投与する工程(すなわち、送
達する工程)を包含する。いくつかの実施形態では、rAAVベクターの送達は
、関節炎の関節内である。いくつかの実施形態では、これらの方法はさらに、T
NFアンタゴニストを投与する工程を包含する。
【0032】 別の局面では、本発明は、哺乳動物における炎症応答を減少させる方法を提供
し、この方法は、炎症応答を減少させるために十分な量の本明細書中に記載され
る任意のrAAVベクターを、哺乳動物に投与する工程(すなわち、送達する工
程)を包含する。いくつかの実施形態では、これらの方法はさらに、TNFアン
タゴニストを投与する工程を包含する。
【0033】 別の局面では、本発明は、TNF関連障害(例えば、哺乳動物において生じる
関節炎状態)を緩和する方法を提供し、この方法は、この障害(例えば、関節炎
状態)を緩和させるために十分な量の本明細書中に記載される任意のrAAVベ
クターを、哺乳動物に投与する工程(すなわち、送達する工程)を包含する。い
くつかの実施形態では、これらの方法はさらに、TNFアンタゴニストを投与す
る工程を包含する。
【0034】 (詳細な説明) 本発明者らは、組織、特定の解剖学的部位および/または個体の循環における
TNFのレベルを減少させるための組成物および方法、ならびにTNFレベルを
低下させるための方法およびTNF関連障害を緩和するための方法を発見した。
TNF活性のレベルを減少させることによって被験体における炎症応答を減少さ
せるための方法が含まれる。
【0035】 本明細書中に記載される発明は、哺乳動物におけるTNFアンタゴニストをコ
ードするポリヌクレオチドの送達、およびこのポリヌクレオチドの発現における
使用のための物質および方法を提供する。TNFアンタゴニストをコードするポ
リヌクレオチドは、組換えアデノ随伴ウイルス(rAAV)ベクターを介して哺
乳動物に送達され、このベクターは、宿主細胞のゲノムに組み込まれる。rAA
V DNAの細胞への導入は、一般的に、細胞の正常な代謝を乱すことなくDN
Aの長期にわたる持続および発現に導く。従って、本発明は、TNFアンタゴニ
ストの連続的な供給源およびTNFアンタゴニストの哺乳動物への投与の継続を
提供する。このことは、以前に記載された、一過性の利点を与えるのみの処置様
式(すなわち、治療剤の外来投与)に対して異なり、そして顕著な利点である。
【0036】 (定義) 明細書および特許請求の範囲で使用される場合、単数形「a」、「an」、お
よび「the」は、文脈が明らかに他を示さない限り、複数形の参照を含む。例
えば、用語「細胞」は、複数の細胞を含み、それらの混合物を含む。
【0037】 本明細書中で使用される場合、「TNFアンタゴニスト」は、TNFに結合し
、以下のいずれかに挙げられるTNF−レセプターへのTNF結合の際に反映さ
れるようなTNF活性を阻害し、および/または妨害するポリペプチドをいう:
(a)TNFR、好ましくは内因性(すなわち、個体または宿主に対してネイテ
ィブ)の細胞膜結合TNFR;(b)TNFRの細胞外ドメイン;および/また
は(c)TNFRのTNF結合ドメイン(これは、細胞外ドメインの一部分であ
り得る)。TNFアンタゴニストには、TNFレセプター(または、本明細書に
記載されるようなその適切な部分)および抗TNF抗体が挙げられるが、これら
に限定されない。本明細書中で使用される場合、TNFアンタゴニストの「生物
学的活性」は、TNFに結合し、そして以下のいずれかに結合することからTN
Fを阻害し、および/または妨害することである:(a)TNFR、好ましくは
内因性の細胞膜結合TNFR;(b)TNFRの細胞外ドメイン;および(c)
TNFRのTNF結合ドメイン(これは、細胞外ドメインの一部分であり得る)
。TNFアンタゴニストは、TNF活性およびその阻害を測定するために当該分
野で公知のアッセイを使用して生物学的活性を示すことが示され得、この例は、
本明細書中に提供される。
【0038】 「TNF関連障害」は、TNFの上昇したレベルと関連するか、その上昇した
レベルから生じるか、および/またはその上昇したレベルに応答して起こる障害
または疾患である。このような障害は、TNF活性の偶発的もしくは慢性的なレ
ベル上昇および/またはTNF活性の局所的もしくは全身的増加と関連し得る。
このような障害には、以下が挙げられるが、これらに限定されない:炎症性疾患
(例えば、関節炎および炎症性腸疾患)、ならびにうっ血性心不全。
【0039】 本明細書中で使用される場合、用語「TNFレセプターポリペプチド」および
「TNFRポリペプチド」は、TNFを結合し得るTNFR(任意の種由来の)
由来のポリペプチドをいう。2つの異なる細胞表面TNFRが記載されている:
II型TNFR(またはp75 TNFRもしくはTNFR II)およびI型
TNFR(またはp55 TNFRもしくはTNFR I)。成熟した全長ヒ
トp75 TNFRは、約75〜85キロダルトン(kD)の分子量を有する糖
タンパク質である。成熟全長ヒトp55 TNFRは、約55〜60kDの分子
量を有する糖タンパク質である。本発明の好ましいTNFRポリペプチドは、T
NFR I型および/またはTNFR II型由来である。
【0040】 TNFRポリペプチド(例えば、「TNFR」、「TNFR;Fc」など)は
、本発明の文脈およびそれについての組成物において議論される場合、それぞれ
のインタクトなポリペプチド(例えば、TNFRインタクト)、あるいは所望さ
れる生物学的活性(すなわち、TNFへの結合)を示す、その任意のフラグメン
トまたは誘導体(例えば、アミノ酸配列誘導体)をいう。「TNFRポリヌクレ
オチド」は、TNFRポリペプチド(例えば、TNFR:Fcポリペプチド)を
コードする任意のポリヌクレオチドである。
【0041】 本明細書中で使用される場合、TNFRの「細胞外ドメイン」は、TNFRの
アミノ末端とTNFR膜貫通領域のアミノ末端との間に見出されるTNFRの部
分をいう。このTNFRの細胞外ドメインは、TNFに結合する。
【0042】 本明細書中で使用される場合、「IL−1アンタゴニスト」は、インターロイ
キン1(IL−1)に結合し、以下のいずれかに挙げられるIL−1レセプター
へのIL−1結合の際に反映されるようなIL−1活性を阻害し、および/また
は妨害するポリペプチドをいう:(a)IL−1レセプター(IL−1R)、好
ましくは内因性(すなわち、個体または宿主に対してネイティブ)の細胞膜結合
IL−1R;(b)IL−1Rの細胞外ドメイン;および/または(c)IL−
1RのIl−1結合ドメイン(これは、細胞外ドメインの一部分であり得る)。
IL−1アンタゴニストには、IL−1レセプター(または、本明細書に記載さ
れるようなその適切な部分)および抗IL−1抗体が挙げられるが、これらに限
定されない。本明細書中で使用される場合、IL−1アンタゴニストの「生物学
的活性」は、IL−1に結合し、そして以下のいずれかに結合することからIL
−1を阻害し、および/または妨害することである:(a)IL−1R、好まし
くは内因性の細胞膜結合IL−1R;(b)IL−1Rの細胞外ドメイン;およ
び/または(c)IL−1RのIL−1結合ドメイン(これは、細胞外ドメイン
の一部分であり得る)。IL−1アンタゴニストは、当該分野で公知のアッセイ
を使用して生物学的活性を示すことが示され得、これらのアッセイには、IL−
1阻害アッセイが含まれ、これらは、本明細書および当該分野において記載され
る。
【0043】 本明細書中で使用される場合、用語「IL−1レセプターポリペプチド」は、
IL−1に結合し得るIL−1レセプター(任意の種からの)由来のポリペプチ
ドをいう。IL−1Rポリペプチドは、本発明の文脈およびそれについての組成
物において議論される場合、各々のインタクトなポリペプチド(例えば、インタ
クトなIL−1R)あるいは、それらの任意のフラグメントまたは誘導体(例え
ば、アミノ酸配列誘導体)(所望される生物学的活性(すなわち、IL−1への
結合)を示す)をいう。「IL−1Rポリヌクレオチド」は、IL−1Rポリペ
プチドをコードする任意のポリヌクレオチドである。
【0044】 本明細書中で使用される場合、IL−1Rの「細胞外ドメイン」は、IL−1
Rのアミノ末端とIL−1R膜貫通領域のアミノ末端との間に見出されるIL−
1Rの部分をいう。IL−1Rの細胞外ドメインは、IL−1に結合する。
【0045】 用語「ポリペプチド」、「ペプチド」および「タンパク質」は、本明細書中で
互換的に使用されて、任意の長さのアミノ酸のポリマーをいう。この用語はまた
、改変されたアミノ酸ポリマーを包含する;例えば、ジスルフィド結合形成、グ
リコシル化、脂質化(lipidation)または標識化成分との結合体化。
【0046】 「キメラポリペプチド」または「融合ポリペプチド」は、天然に存在する位置
とは異なる位置において領域を含むポリペプチドである。この領域は、個別のタ
ンパク質に通常存在し得、そしてキメラポリペプチドまたは融合ポリペプチド中
に一緒にもたらされるか、あるいはそれらは、同じタンパク質に通常存在し得る
が、キメラポリペプチドまたは融合ポリペプチド中に新しい配置で配置される。
キメラポリペプチドまたは融合ポリペプチドはまた、直鎖または分枝であろうと
、TNFRポリペプチドのポリマー形態から生じ得る。
【0047】 用語「ポリヌクレオチド」および「核酸」は、本明細書中で互換可能に使用さ
れ、任意の長さのヌクレオチドのポリマー形態(デオキシリボヌクレオチドまた
はリボヌクレオチド、あるいはそれらのアナログを含む)をいう。ポリヌクレオ
チドは、改変ヌクレオチド(例えば、メチル化ヌクレオチドおよびヌクレオチド
アナログ)を含み得、そして非ヌクレオチド成分によって、中断(interr
upt)され得る。存在するならば、ヌクレオチド構造の改変は、ポリマーのア
センブルの前、またはその後に行われる。用語ポリヌクレオチドは、本明細書中
で使用される場合、二本鎖または一本鎖の分子を、互換可能にいう。他に特定ま
たは要求されない限り、ポリヌクレオチドである、本明細書中に記載の本発明の
任意の実施形態は、二本鎖形態、および二本鎖形態を作り出すことが既知または
予測される2つの相補的な一本鎖形態の各々の両方を包含する。
【0048】 「キメラポリヌクレオチド」または「融合ポリヌクレオチド」は、天然に生じ
る、異なる位置における領域を含むポリヌクレオチドである。この領域は、個別
の遺伝子に通常存在し得、そしてキメラポリヌクレオチドまたは融合ポリヌクレ
オチド中に一緒にもたらされるか、あるいはそれらは同じ遺伝子に通常存在し得
るが、キメラポリヌクレオチドまたは融合ポリヌクレオチド中に新しい配置で配
置される。
【0049】 「AAV」は、アデノ随伴ウイルスに対する略語であり、そしてウイルス自体
またはその誘導体をいうために使用され得る。この用語は、他を必要とされる場
合を除いて、全てのサブタイプ、ならびに天然に存在する形態および組換え形態
の両方を包含する。
【0050】 本明細書中で使用される場合、「rAAVベクター」は、AVV起源ではない
ポリヌクレオチド配列(すなわち、AAVに対して異種であるポリヌクレオチド
)、代表的に、細胞の遺伝子形質転換のための目的の配列を含むAAVベクター
をいう。異種ポリヌクレオチドは、少なくとも1つ、好ましくは2つのAAV逆
方向末端反復配列(ITR)によって隣接される。本明細書中で使用される場合
、rAAVベクターは、任意の多くの形態であり得、プラスミド、線状人工染色
体、脂質との複合体化、リポソーム内でのカプセル化、および最も好ましくは、
ウイルス粒子、特にAAV中でのキャプシド形成化が挙げられるが、これらに限
定されない。
【0051】 「rAAVウイルス」または「rAAVウイルス粒子」は、少なくとも1つの
AAVキャプシドタンパク質(好ましくは、野生型AAVのキャプシドタンパク
質の全てによる)とキャプシド化rAAVとからなるウイルス粒子をいう。
【0052】 「パッケージング」は、AAV粒子またはrAAV粒子のアセンブリおよびキ
ャプシド形成を生じる一連の細胞内事象をいう。
【0053】 AAV「rep」および「cap」遺伝子は、アデノ随伴ウイルスの複製およ
びキャプシド形成タンパク質をコードするポリヌクレオチド配列をいう。それら
は、試験された全てのAAV血清型において見出され、そして本明細書中以下お
よび当該分野において記載される。AAVのrepおよびcapは、本明細書中
において、AAV「パッケージング遺伝子」といわれる。
【0054】 AAVについての「ヘルパーウイルス」は、AAVが哺乳動物細胞によって複
製されること、そしてパッケージングされることを可能にするウイルスをいう。
AAVについての種々のこのようなヘルパーウイルスは当該分野で公知であり、
これには、アデノウイルス、ヘルペスウイルス、およびポックスウイルス(例え
ば、ワクシニア)が挙げられる。アデノウイルスは、多くの異なるサブグループ
を含むが、サブグループCのアデノウイルス5型が最も一般的に使用される。ヒ
ト、非ヒト哺乳動物および鳥類起源の多くのアデノウイルスが公知であり、AT
CCのような寄託機関から入手可能である。ヘルペス科のウイルスには、例えば
、単純ヘルペスウイルス(HSV)およびエプスタイン−バーウイルス(EBV
)、ならびにサイトメガロウイルス(CMV)および仮性狂犬病ウイルス(PR
V)が挙げられ、これらもまたATCCのような寄託機関から入手可能である。
【0055】 「感染性」ウイルスまたはウイルス粒子は、ウイルス種が栄養性である細胞に
送達され得るポリヌクレオチド成分を含むものである。この用語は、ウイルスの
任意の複製能力を必ずしも意味しない。感染性ウイルス粒子を計測するためのア
ッセイが当該分野で説明されている。
【0056】 「複製能力のある」ウイルス(例えば、複製能力のあるAAV、これは、とき
どき、「RCA」と略される)は、感染性である、表現型的に野生型のウイルス
であり、そしてまた、感染細胞において複製され得る(すなわち、ヘルパーウイ
ルスまたはヘルパーウイルス機能の存在下で)。AAVの場合において、複製能
力は、一般に、機能的AAVパッケージング遺伝子の存在を必要とする。本明細
書中に記載される好ましいrAAVベクターは、1以上のAAVパッケージング
遺伝子の欠失のために、哺乳動物細胞において(特に、ヒト細胞において)複製
不能である。好ましくは、このようなrAAVベクターは、RCAが、AAVパ
ッケージング遺伝子とrAAVベクターとの間の組換えによって生成される可能
性を最小にするために、全てのAAVパッケージング遺伝子配列を欠失する。
【0057】 「遺伝子」は、転写および翻訳の後に特定のタンパク質をコードし得る、少な
くとも1つのオープンリーディングフレームを含むポリヌクレオチドをいう。
【0058】 「組換え体」は、ポリヌクレオチドに適用される場合、ポリヌクレオチドが、
クローニング、制限または連結工程の種々の組み合わせの、および他の手順(天
然に見出されるポリヌクレオチドから区別される構築物を生じる)の産物である
ことを意味する。組換えウイルスは、組換えポリヌクレオチドを含むウイルス粒
子である。この用語は、それぞれ、本来のポリヌクレオチド構築物の複製物およ
び本来のウイルス構築物の子孫を含む。
【0059】 「制御エレメント」または「制御配列」は、ポリヌクレオチドの機能的調節(
ポリヌクレオチドの複製、重複(duplication)、転写、スプライシ
ング、翻訳、または分解)に寄与する分子の相互作用に関係するヌクレオチド配
列である。この調節は、プロセスの頻度、速度または特異性に影響し得、そして
天然で、増強または阻害し得る。当該分野で公知の制御エレメントには、例えば
、転写制御配列(例えば、プロモーターおよびエンハンサー)が挙げられる。プ
ロモーターは、特定の条件下で、RNAポリメラーゼを結合し得、そしてプロモ
ーターから下流(3’方向)に通常位置するコード領域の転写を開始し得る、D
NA領域である。
【0060】 「作動的に連結された」または「作動可能に連結された」は、遺伝子エレメン
トの並置をいい、ここで、これらのエレメントは、それらが期待された様式で作
動することを可能にする関係にある。例えば、プロモーターは、プロモーターが
、コード配列の転写を開始することを補助する場合、コード領域に作動可能に連
結されている。この機能的関係が維持される限り、プロモーターとコード領域と
の間に介在性残基が存在し得る。
【0061】 「異種」は、それが比較される実体の残りの実体から遺伝子型的に区別される
実体由来することを意味する。例えば、遺伝子工学技術によって、異なる種由来
のプラスミドまたはベクターに導入されるポリヌクレオチドは、異種ポリヌクレ
オチドである。そのネイティブのコード配列から取り出され、そして連結される
ことが天然には見出されていないコード配列に作動可能に連結されるプロモータ
ーは、異種プロモーターである。
【0062】 「遺伝子改変」は、遺伝子エレメントが、有糸分裂または減数分裂以外によっ
て、細胞に導入されるプロセスをいう。このエレメントは、細胞に対して異種で
あり得るか、またはそれは、細胞内に既に存在するエレメントのさらなるコピー
または改良されたバージョンであり得る。遺伝子改変は、例えば、当該分野で公
知の任意のプロセス(例えば、エレクトロポレーション、リン酸カルシウム沈澱
、またはポリヌクレオチド−リポソーム複合体との接触)を介して、細胞を組換
えプラスミドまたは他のポリヌクレオチドでトランスフェクトすることによって
もたらされ得る。遺伝子改変はまた、例えば、DNAまたはRNAウイルスある
いはウイルスベクターでの形質導入または感染によってもたらされ得る。好まし
くは、この遺伝子エレメントは、細胞中の染色体またはミニ染色体(mini−
chromosome)に導入され得る;しかし、細胞の表現型および/または
遺伝子型ならびにその子孫を変化させる任意の改変は、この用語に含まれる。
【0063】 細胞は、配列が、細胞のインビトロでの長期培養の間にその機能を実施するた
めに利用可能である場合、遺伝子配列で「安定に」改変されているか、形質導入
されているか、または形質転換されているといわれる。好ましい例において、遺
伝子改変が導入されているという点で、このような細胞は、「遺伝的に」改変さ
れ、この遺伝子改変はまた、改変された細胞の子孫によって、遺伝可能である。
【0064】 ポリヌクレオチドの細胞への「安定な組込み」は、ポリヌクレオチドが、細胞
中に安定に維持される傾向にあるレプリコンへ組み込まれていることを意味する
。プラスミドのようなエピソームは、時折、多くの世代で維持され得るが、エピ
ソームに保持される遺伝物質は、一般に、染色体組込み物質より欠失に対して感
受性である。しかし、ポリヌクレオチドの維持は、しばしば、選択マーカーをポ
リヌクレオチドへの組込むか、またはポリヌクレオチドに隣接させること、次い
で、選択圧下でポリヌクレオチドを保有する細胞を維持することによって、行わ
れ得る。いくつかの場合において、配列は、それらが染色体に組込まれた状態に
なるまで、有効に、安定に維持され得ない;そして、従って、選択マーカーを含
む配列の維持のための選択は、マーカーが染色体に安定に組込まれている細胞の
選択を生じ得る。抗生物質耐性遺伝子は、当該分野で周知のように、このような
選択マーカーとして、好都合に使用され得る。典型的に、安定に組込まれたポリ
ヌクレオチドは、平均して、少なくとも約20世代、好ましくは少なくとも約1
00世代、なおさらに好ましくは、永久に維持されることが期待される。真核生
物染色体のクロマチン構造はまた、組込みポリヌクレオチドの発現のレベルに影
響し得る。安定に維持されたエピトーム上に保有される遺伝子を有することは、
特定の遺伝子の複数の安定に維持されたコピーを有することが所望される場合に
、特に有用であり得る。本発明の文脈において特に所望される特性を有する安定
な細胞株の選択は、以下に記載され、そして例示される。
【0065】 「単離された」プラスミド、ウイルス、または他の物質は、その物質または類
似の物質が、天然に生じるか、または調製がもともと由来した場所に同様に存在
し得る他の成分の少なくともいくつかを欠損する物質の調製物をいう。従って、
例えば、単離された物質は、供給源混合物からそれを富化するために、精製技術
を使用することによって調製され得る。富化は、溶液の容積当たりの重量のよう
な、絶対基準に対して測定され得るか、または供給源混合物に存在する、第二の
潜在的に妨害性の物質に関連して測定され得る。本発明の実施形態の富化を増加
させることは、ますますより好ましい。従って、例えば、2倍の富化が好ましく
、10倍の富化がより好ましく、100倍の富化がより好ましく、1000倍の
富化がなおより好ましい。
【0066】 rAAVの調製物は、感染性ヘルパーウイルス粒子に対する感染性rAAV粒
子の比が、少なくとも約102:1;好ましくは少なくとも約104:1、より好
ましくは少なくとも約106:1;なおより好ましくは少なくとも約108:1で
ある場合、ヘルパーウイルスを、「実質的に含まない」といわれる。調製物はま
た、好ましくは、等しい量のヘルパーウイルスタンパク質(すなわち、上記のヘ
ルパーウイルス粒子不純物が、崩壊形態で存在する場合、ヘルパーウイルスのこ
のようなレベルの結果として存在するようなタンパク質)を含まない。ウイルス
および/または細胞タンパク質夾雑物は、一般に、SDSゲル上のクマシー染色
バンドの存在(例えば、AAVキャプシドタンパク質VP1、VP2およびVP
3に対応するもの以外のバンドの出現)として観測され得る。
【0067】 「宿主細胞」は、ベクターまたはポリヌクレオチドおよび/またはタンパク質
の組む込みのためのレシピエントであり得るか、またはレシピエントであった個
々の細胞または細胞培養物を含む。宿主細胞には、単一宿主細胞の子孫が得げら
れるが、この子孫は、天然の変異、偶発的な変異、または意図的な変異に起因し
て、本来の親細胞と必ずしも完全に同一(形態において、または全DNA相補体
のゲノムにおいて)である必要はない。宿主細胞は、インビボで、本発明のポリ
ヌクレオチドでトランスフェクトされた細胞を含む。
【0068】 「形質転換」または「トランスフェクション」とは、宿主細胞への外因性ポリ
ヌクレオチドの挿入をいい、これは、この挿入に使用される方法(例えば、リポ
フェクション、形質導入、感染またはエレクトロポレーション)には関わらない
。その外因性ポリヌクレオチドは、非組み込みベクター(例えば、プラスミド)
として維持され得るし、または宿主細胞ゲノム中に組み込まれ得る。
【0069】 「個体」または「被験体」とは、脊椎動物(特に、哺乳動物種のメンバー)を
いい、家庭内動物、競技用動物(sports animal)、齧歯類および
霊長類(ヒトを含む)を含むがこれらに限定されない。
【0070】 「有効量」とは、有益な結果または所望の臨床結果をもたらすに十分な量であ
る。有効量は、1回以上の投与にて投与され得る。本発明の目的のために、「有
効量」とは、以下のうちのいずれかを達成する量である:TNFレベルの減少;
炎症応答の減少;および/または疾患状態の進行における緩和、改善、安定化、
逆転、緩化または遅延。
【0071】 本明細書中で使用される場合、「組み合わせて」とは、1つの処置様式を別の
処置様式に加えて投与することをいい、例えば、被験体へのrAAVの送達に加
えて、同じ被験体にTNFアンタゴニストを投与すること、または同じ被験体に
2つの異なるrAAVベクターを投与することである。このように、「組み合わ
せて」とは、被験体に1つの処置様式を送達する前、間または後に、別の処置様
式を投与することをいう。
【0072】 「関節炎状態」とは、関節(単数または複数)の炎症により特徴付けられる状
態をいうことが、当該分野で十分に理解されている用語である。
【0073】 本明細書中で使用される場合、「処置」とは、有益な臨床結果または所望の臨
床結果を得るためのアプローチである。本発明の目的のために、有益な臨床結果
または所望の臨床結果としては、症状の緩和、疾患の程度の減少、疾患の安定し
た(すなわち、悪化しない)状態、疾患の伝播を防ぐこと、疾患進行の遅延また
は緩化、疾患状態の緩和または改善、および緩解(部分的であろうと全体的であ
ろうと)、(検出可能であろうかまたは検出不能であろうと)が挙げられるが、
これらに限定されない。「処置」はまた、処置を受けていない場合の予想生存と
比較した場合に延長する生存を意味し得る。例えば、個体の処置は、TNFレベ
ルの上昇と関連した病理を減少または限定するように行われ得、このような病理
としては、遺伝性遺伝子欠損または誘導性遺伝子欠損、ウイルス生物による感染
、細菌生物による感染または寄生生物による感染、新形成状態または形成不全状
態、あるいは自己免疫のような免疫系機能不全が挙げられるが、これらに限定さ
れない。処置は、予防的または治療的のいずれかに実施され得;すなわち、病理
事象の開始あるいは病因因子との接触の前または後のいずれかに実施され得る。
【0074】 「生物学的サンプル」は、個体から得られる種々のサンプル型を包含しかつ診
断アッセイまたはモニタリングアッセイにて使用され得る。この定義は、血液及
び生物学的起源の他の液体サンプル、生検標本もしくは組織培養物あるいはそれ
ら由来の細胞のような固体組織サンプル、およびこれらの子孫を包含する。この
定義はまた、入手した後に何らかの様式で操作された(例えば、特定の成分(例
えば、タンパク質またはポリヌクレオチド)について試薬での処理、可溶化、ま
たは濃縮によって)サンプルを含む。用語「生物学的サンプル」とは、臨床サン
プルを包含し、そしてまた培養中の細胞、細胞上清、細胞溶解物、血清、血漿、
生物学的流体、および組織サンプルを包含する。
【0075】 疾患を「緩和する」とは、本発明のrAAVベクターを投与しないことと比較
して、疾患状態の程度および/もしくは望ましくない臨床発現が弱められること
、そして/あるいは進行の時間経過が緩化または延長されることを意味する。
【0076】 (一般的技術) 本発明の実施は、他のように示されない限り、当業者の範囲内にある分子生物
学、ウイルス学、動物細胞培養および生化学の従来技術を使用する。このような
技術は、文献中に完全に説明されている。例えば、「Molecular Cl
oning:A Laboratory Manual」第2版(Sambro
ol、FritschおよびManiatis、1989);「Animal
Cell Culture」(R.J.Freshney編、1987);「G
ene Transfer Vectors for Mammalian C
ells」(J.M.MillerおよびM.P.Calos編、1987);
「Current Protocols in Molecular Biol
ogy」(F.M.Ausubelら編、1987);「Current Pr
otocols in Protein Science」(John E C
oliganら編、WileyおよびSons、1995);ならびに「Pro
tein Purification:Principles and Pra
ctice」(Robert K.Scopes、Springer−Verl
ag、1994)を参照のこと。
【0077】 (TNFアンタゴニストの送達のためのrAAVベクター) 本発明は、被験体においてTNFのレベルを減少するための組換えAAV(r
AAV)ベクターを提供する。この減少は、身体中のどこででも(例えば、組織
、特定の解剖学的部位および/または循環において)生じ得る。一般的には、こ
れらのrAAVベクターは、TNFアンタゴニストをコードするポリヌクレオチ
ドを含む。好ましくは、このTNFアンタゴニストは、TNFRまたはTNFR
ポリペプチド(その生物学的に活性な誘導体を含む)である。本発明において、
好ましいTNFRは、p75 TNFRに由来する。
【0078】 本発明のrAAVベクターは、AAVゲノムの塊を通常構成するAAV re
p遺伝子および/またはcap遺伝子の代わりに、目的の異種(すなわち、非A
AV)ポリヌクレオチドを含む。しかし、野生型AAVゲノムにおける場合、こ
の異種ポリヌクレオチドは、好ましくは少なくとも1つ、より好ましくは2つの
AAV逆方向末端反復配列(ITR)に隣接する。rAAV構築物が1つだけの
(代表的には改変された)ITRに隣接する変異が、当該分野にて記載されてお
り、そして本発明と関係して使用され得る。
【0079】 (TNFアンタゴニスト) 本発明において、TNFアンタゴニストは、個体、好ましくは哺乳動物、最も
好ましくはヒトに、TNFアンタゴニストをコードするポリヌクレオチドの発現
産物として供給される。TNFアンタゴニストをコードするポリヌクレオチドは
、rAAVベクターの形態で哺乳動物に送達される。規定されるように、このよ
うなTNFアンタゴニストは、TNFに結合する任意のポリペプチドであり得、
これらとしては、TNFRポリペプチドおよび抗TNF抗体が挙げられるが、こ
れらに限定されない。
【0080】 TNFアンタゴニストは、rAAVベクターを受ける細胞により分泌され;好
ましくはそのTNFアンタゴニストは可溶性である(すなわち、細胞に結合して
いない)。例えば、可溶性TNFアンタゴニストは、膜貫通領域を欠き、そして
細胞から分泌される。膜貫通ドメインをコードするポリヌクレオチド配列を同定
および除去するための技術は、当該分野で公知である。
【0081】 好ましくは、このTNFアンタゴニストは、TNFRポリペプチドである。T
NFRポリペプチドは、インタクトなTNFR(好ましくはrAAVを受けるの
と同じ種に由来する)であってもTNFRの適切なフラグメントであってもよい
。米国特許第5,605,690号は、本発明における使用に適切なTNFRポ
リペプチドの例(可溶性TNFRポリペプチドを含む)を提供する。好ましくは
、このTNFRポリペプチドは、TNFRの細胞外ドメインを含む。より好まし
くは、このTNFRポリペプチドは、免疫グロブリン分子の定常ドメインに連結
したTNFRの細胞外ドメインを含む融合ポリペプチドであり;なおより好まし
くは、このTNFRポリペプチドは、IgG分子の定常ドメインに連結したp7
5 TNFRの細胞外ドメインを含む融合ポリペプチドである。好ましくは、ヒ
トへの投与が意図される場合、融合タンパク質に使用されるIgはヒトIgであ
り、好ましくはヒトIgG1である。
【0082】 TNFRポリペプチドの単価形態および多価形態が、本発明において使用され
得る。TNFRポリペプチドの多価形態は、1つより多くのTNFR結合部位を
保有する。TNFRポリペプチドの多価形態は、rAAVベクター中に、例えば
、TNF結合ドメインをコードするポリヌクレオチドの反復連結(各反復がリン
カー領域により隔てられている)を介して、コードされ得る。好ましくは、本発
明のTNFRは、TNFRの二価形態または二量体形態である。例えば、米国特
許第56,05,690号およびMohlerら、1993、J.Immuno
l.151:1548〜1561に記載されるような、免疫グロブリン重鎖また
は軽鎖のいずれかまたは両方の可変ドメインの代わりに置換されたTNFR細胞
外ドメインを有する、キメラ抗体ポリペプチドが、本発明のためのTNFRポリ
ペプチドを提供する。一般的に、このようなキメラTNFR:抗体ポリペプチド
が細胞により産生される場合、そのポリペプチドは、免疫グロブリンドメイン間
のジスルフィド結合を介して二価分子を形成する。このようなキメラTNFR:
抗体ポリペプチドは、TNFR:Fcと呼ばれる。
【0083】 TNFRポリペプチド構築物であるsTNFR(p75):Fcは、本発明の
TNFアンタゴニストの好ましい実施形態である。sTNFR(p75):Fc
のポリペプチド配列は、図1に示される。このTNFアンタゴニストのコード配
列は、米国特許第5,605,690号に記載されるようなプラスミドpCAV
DHFRhuTNFRFcに見出される。このsTNFR(p75):Fcポリ
ペプチドをコードする任意のポリヌクレオチドが、本発明における使用に適切で
ある。sTNFR(p75):Fcをコードするポリヌクレオチド配列は、図2
に示される。
【0084】 本発明において、さらなるTNFRポリペプチド配列としては、米国特許第5
,395,760号の図2および3に示される配列が挙げられるが、これらに限
定されない。
【0085】 TNFRポリペプチドをコードするポリヌクレオチドは、当該分野で公知のT
NFRポリヌクレオチド配列から、当該分野で公知の方法を使用して作製され得
る。本発明において、TNFRポリペプチドをコードする好ましいポリヌクレオ
チド配列としては、米国特許第5,395,760号および同第5,605,6
90号ならびにGenBank登録番号M32315(ヒトTNFR)およびM
59378(マウスTNFRI)に見出されるTNFRポリヌクレオチド配列が
挙げられるが、これらに限定されない。本発明における使用に適切なポリヌクレ
オチドは、標準的合成方法および組換え方法を使用して合成され得る。
【0086】 TNFアンタゴニスト活性を評価するための方法は、当該分野で公知であり、
そして本明細書中に例示されている。例えば、TNFアンタゴニスト活性は、細
胞に基づく競合結合アッセイを用いて評価され得る。このようなアッセイにおい
て、放射性標識したTNFが、系列希釈したTNFアンタゴニストと、および細
胞膜結合TNFRを発現する細胞と、混合され得る。この懸濁物の一部が遠心分
離されて、遊離TNFおよび結合TNFが分離され、そして遊離画分および結合
画分中の放射能の量が決定される。TNFアンタゴニスト活性は、そのTNFア
ンタゴニストの存在下での細胞へのTNF結合の阻害により評価される。
【0087】 別の例として、TNFアンタゴニストは、バイオアッセイにおいてインビトロ
でTNF活性を中和する能力について分析され得、このバイオアッセイは、標的
細胞として、TNFの細胞傷害活性に感受性の細胞(例えば、L929細胞(例
えば、実施例3を参照のこと))を使用する。このようなアッセイにおいて、T
NFと共に培養された標的細胞が、種々の量のTNFアンタゴニストで処理され
、その後、細胞溶解について試験される。TNFアンタゴニスト活性は、そのT
NFアンタゴニストの存在下でのTNF誘導性標的細胞溶解における減少により
評価される。
【0088】 本発明はまた、インターロイキン1(IL−1)アンタゴニストをコードする
ポリヌクレオチドを含むrAAVベクターを提供する。サイトカインIL−1は
、RAの早期疾患段階および後期疾患段階の両方における中心的媒介因子として
見なされている(Joostenら、1996、Arthritis Rheu
m.39:797〜809)。RAにおいて、IL−1は、罹患した関節におけ
る炎症細胞の浸潤および軟骨破壊に関与するようである。RAに罹患した患者に
おけるIL−1アンタゴニストを用いた臨床試験は、IL−1活性をブロックす
ることが、RA症状の緩和を生じ得ることを示した(Campionら、199
6、Arthritis Rheum.39:1092〜1101;Bresn
ihanら、1996、Arthritis Rheum.39:S73)。マ
ウス関節炎モデルにおいて、抗TNF−α/抗IL−1の併用処置は、炎症の減
少および関節軟骨損傷の減少の両方をもたらした(Kuiperら、1998、
Cytokine 10:690〜702)。
【0089】 IL−1およびTNFは、RAの異なる局面を媒介するようであるので、本発
明は、TNFアンタゴニスト(例えば、sTNFR(p75):Fc)およびI
L−1アンタゴニストをコードするポリヌクレオチドを含むrAAVを提供する
(すなわち、このrAAVベクターは、TNFアンタゴニストおよびIL−1ア
ンタゴニストをコードするポリヌクレオチドを含む)。本発明はまた、IL−1
アンタゴニストをコードするポリヌクレオチドを含むrAAVベクターを提供す
る。好ましくは、このIL−1アンタゴニストは、IL−1レセプター(IL−
1R)であるか、または所望の生物学的活性(すなわち、IL−1への結合)を
示すIL−1Rポリペプチド(その生物学的に活性な誘導体を含む)である。好
ましくは、このIL−1Rは、IL−1R II型に由来する。本発明において
、好ましいIL−1Rポリペプチド配列としては、図3に示される配列、および
GenBank登録番号U74649および米国特許第5,350,683号に
見出されるIL−1Rの配列が挙げられるが、これらに限定されない。IL−1
Rポリペプチドをコードする任意のポリヌクレオチドが、本発明における使用に
適切である。好ましいIL−1Rポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配
列は、図3に示される。本発明における使用に適切なポリヌクレオチドは、標準
的合成法および組換え法を使用して合成され得る。
【0090】 IL−1アンタゴニスト活性を評価するための方法は、当該分野で公知である
。例えば、IL−1アンタゴニスト活性は、TNFアンタゴニストについて本明
細書中に記載されるような、細胞に基づく競合結合アッセイを用いて評価され得
る。別の例として、IL−1アンタゴニスト活性は、IL−1についてのバイオ
アッセイにおいてインビトロでIL−1活性を中和する能力について評価され得
る。このようなアッセイにおいて、IL−1での処理に応答してインターロイキ
ン2(IL−2)を産生する細胞株(例えば、EL−4 NOB−1)が、使用
される。このIL−1応答性細胞株は、IL−2感受性細胞株(例えば、CTL
L−2)と組み合わせて使用される。このIL−2感受性細胞株の増殖は、IL
−2を産生するIL−1応答性細胞株に依存し、従って、そのIL−1応答性細
胞株のIL−1刺激の指標として使用される。IL−1アンタゴニスト活性は、
このようなIL−1バイオアッセイにおいてIL−1活性を中和するその能力に
より評価される(Gearingら、1991、J.Immunol.Meth
ods 99:7〜11;Kuiperら、1998)。
【0091】 好ましい実施形態において、本発明のベクターは、rAAVウイルス粒子にキ
ャプシド化される。従って、本発明は、本明細書中に記載されるベクターのいず
れかを含むrAAVウイルス粒子(組換えポリヌクレオチドを含むので組換え体
)を含む。このような粒子を産生する方法は、下記に記載される。
【0092】 本発明はまた、本明細書中に記載されるrAAVベクター(および/またはr
AAVベクターを含むrAAVウイルス粒子)のいずれかを含む組成物を提供す
る。これらの組成物は、TNFのレベルの減少から利益を受け得る個体への投与
に特に有用である。
【0093】 一般的に、TNFレベルを減少させる際の使用のための本発明の組成物は、T
NFアンタゴニストをコードするrAAVベクターの有効量を、好ましくは薬学
的に受容可能な賦形剤中に含む。当該分野で周知であるように、薬学的に受容可
能な賦形剤は、薬理学的に有効な物質の投与を促進する比較的不活性な物質であ
り、そして液体溶液もしくは懸濁液として、エマルジョンとして、あるいは使用
前に液体に溶解もしくは懸濁するに適切な固体形態として、供給され得る。例え
ば、賦形剤は、形態または粘稠度を提供し得、あるいは希釈剤として作用し得る
。適切な賦形剤としては、安定化剤、湿潤剤および乳化剤、種々の浸透圧モル濃
度用の塩、カプセル化剤、および緩衝剤が挙げられるが、これらに限定されない
。非経口薬物送達および経口薬物送達のための賦形剤および処方物は、Remi
ngton’s Pharmaceutical Sciences、第19版
、Mack Publishing(1995)に示される。
【0094】 一般的に、これらのrAAV組成物は、注射(例えば、関節内、静脈内、筋内
など)による投与のために処方される。従って、これらの組成物は、好ましくは
、生理食塩水、リンゲル平衡化食塩水溶液(pH7.4)、デキストロース溶液
などのような、薬学的に受容可能なビヒクルと混合される。必要とはされないけ
れども、薬学的組成物は、必要に応じて、正確な量の投与に適切な単位投薬形態
で供給され得る。
【0095】 本発明はまた、TNF関連障害(例えば、炎症状態(関節炎を含む))の処置
における使用のために上記のベクター(またはそのベクターを含む組成物)のい
ずれかを含む。本発明はまた、個体におけるTNFレベルを減少させる際の使用
のために上記のベクター(またはそのベクターを含む組成物)のいずれかを含む
。本発明はさらに、TNF関連障害(例えば、炎症状態(関節炎を含む))の処
置のための医薬の製造における上記のベクター(またはそのベクターを含む組成
物)のいずれかの使用を提供する。本発明はまた、個体におけるTNF活性レベ
ルを減少させるための医薬の製造における上記のベクター(またはそのベクター
を含む組成物)のいずれかの使用を提供する。
【0096】 (本発明のrAAVを含む宿主細胞) 本発明はまた、本明細書中に記載されるrAAVベクターを含む宿主細胞を提
供する。真核生物宿主細胞の中には、酵母細胞、昆虫細胞、鳥類細胞、植物細胞
および哺乳動物細胞がある。好ましくは、その宿主細胞は、哺乳動物細胞である
。例えば、宿主細胞としては、HeLa細胞および293細胞(両方ともヒト起
源であり、そして両方とも容易に利用可能である)が挙げられるが、これらに限
定されない。
【0097】 そのrAAVベクター配列を発現し得る宿主細胞の開発は、信頼できるレベル
で発現されるこの物質の確立した供給源を提供する。このrAAVベクターを宿
主細胞中に導入するため、次いで宿主細胞がそのrAAVベクターを含むか否か
を決定するための、方法および組成物は、後の節に記載され、すでに記載されて
いる技術であり、そして広範に利用可能である。
【0098】 これらの実施形態に含まれそして後の節に考察されるのは、パッケージングさ
れたrAAVベクターを産生するための基礎として使用される、いわゆる「プロ
デューサー細胞」である。
【0099】 (本発明のrAAVの調製) 本発明のrAAVベクターは、当該分野における標準的方法を使用して調製さ
れ得る。任意の血清型のアデノ随伴ウイルスが適切である。なぜなら、その種々
の血清型は、遺伝子レベルでさえ機能的および構造的に関連があるからである(
例えば、「Parvoviruses and Human Disease」
J.R.Pattison編(1988)のBlacklow、165〜174
頁;およびRose、Comprehensive Virology 3:1
、1974を参照のこと)。AAV血清型すべてが、相同性rep遺伝子により
媒介される類似の複製特性を明らかに示し;そしてすべてが一般的に、AAV2
にて発現されるような、3つの関連キャプシドタンパク質を有する。関連性の程
度は、ゲノムの長さに沿って血清型間の広範な交差ハイブリダイゼーションを示
すヘテロ二重鎖分析;ならびにITRに対応する末端の類似する自己アニーリン
グセグメントの存在によりさらに示唆される。類似の感染性パターンもまた、各
血清型における複製機能が、類似の調節制御下にあることを示唆する。種々のr
AAV血清型の間で、AAV2が最も一般的に使用される。AAVの生物学およ
び遺伝学の概説について、例えば、Carter「Handbook of P
arvoviruses」第I巻、第169〜228頁(1989)、ならびに
Berns「Virology」第1743〜1764頁、Raven Pre
ss(1990)を参照のこと。rAAVベクター構築の一般的原理は、当該分
野で公知である。例えば、Carter、1992、Current Opin
ion in Biotechnology 3:533〜539;およびMu
zyczka、1992、Curr.Top.MicrobiolImmuno
l.158:97〜129を参照のこと。
【0100】 上記のように、本発明のrAAVベクターは、TNFアンタゴニストをコード
する異種ポリヌクレオチドを含む。このrAAVベクターは、さらなるポリペプ
チド(例えば、IL−1レセプターII型)もまたコードし得る。あるいは、こ
のrAAVベクターは、IL−1アンタゴニスト(例えば、IL−1R)をコー
ドする異種ポリヌクレオチドを含み得る。このような異種ポリヌクレオチドは、
一般的に、そのコード配列および所望の機能を提供するに十分な長さである。A
AV2粒子内へのキャプシド化のために、その異種ポリヌクレオチドは、好まし
くは約5kb未満であるが、他の血清型および/または改変が、もっと長い配列
がそのAAVウイルス粒子中にパッケージングされるのを可能にするために使用
され得る。例えば、配列番号1に示されるようなTNFR:Fcをコードする好
ましいポリヌクレオチドは、約1.5kb長である。
【0101】 その異種ポリヌクレオチドの転写が意図される標的細胞にて所望されるので、
その異種ポリヌクレオチドは、それ自身または異種プロモーターおよび/もしく
はエンハンサーに作動可能に連結され得、それは、当該分野で公知であるように
、例えば、標的細胞中での転写の所望のレベルおよび/もしくは特異性に依存す
る。種々の型のプロモーターおよびエンハンサーが、この状況における使用に適
切である。例えば、Feldhaus(1998年、10月20日出願の米国特
許出願第09/171,759号)は、rAAVからの発現を調節するためのプ
ロモーターを含む、改変型ITRを記載する。構成的プロモーターは、継続する
一定レベルの遺伝子転写を提供し、そして治療ポリペプチドが継続する基準にて
発現されることが望ましい場合に好ましい。誘導性プロモーターまたは調節可能
なプロモーターは、一般的に、誘導物質の非存在下で低活性を示し、そして誘導
物質の存在下でアップレギュレートされる。誘導性プロモーターまたは調節可能
なプロモーターは、特定の時間または特定の位置でのみ発現が望ましい場合、あ
るいは誘導剤を使用して発現のレベルを決定する(titrate)のが望まし
い場合に、好ましくあり得る。プロモーターおよびエンハンサーはまた、組織特
異的であり得る(すなわち、それらは、特定の細胞型に特有に見出される遺伝子
制御エレメントにおそらく起因して、その特定の細胞型においてのみその活性を
示す)。このような組織特異的プロモーターおよびエンハンサーは、当該分野で
公知である。例として、組織特異的プロモーターの例としては、筋肉における発
現のための種々のミオシンプロモーターが挙げられる。組織特異的プロモーター
およびエンハンサーの別の例は、関節における細胞型および/または組織型につ
いての制御エレメントである。
【0102】 好ましい誘導性または調節性のプロモーターおよび/もしくはエンハンサーと
しては、生理学的に応答性のもの(例えば、炎症性シグナルおよび/または状態
に応答性のもの)が挙げられる。例えば、炎症性発赤を駆動する媒介物質に応答
して活性化されるプロモーターおよび/またはエンハンサー(炎症誘発性サイト
カイン遺伝子(例えば、TNF−α、IL−1βおよびIFNγ)由来のものを
含むが、これらに限定されない)の使用は、炎症発赤の期間の間のTNFアンタ
ゴニストの発現を生じる(Varleyら、1998、Mol.Med.Tod
ay 4;445〜451)。TNFαプロモーター領域は、約1.2kbであ
り、そしてその配列は、Takashibaら、1993、Gene 131:
307〜308により報告されている。
【0103】 プロモーターのさらなる例示的例は、シミアンウイルス40由来のSV40後
期プロモーター、バキュロウイルス多核体エンハンサー/プロモーターエレメン
ト、単純ヘルペスウイルスチミジンキナーゼ(HSV tk)、サイトメガロウ
イルス(CMV)由来前初期プロモーター、および種々のレトロウイルスプロモ
ーター(ITRエレメントを含む)である。さらなる誘導性プロモーターとして
は、重金属イオン誘導性プロモーター(例えば、マウス乳癌ウイルス(mMTV
)プロモーターまたは種々の成長ホルモンプロモーター)、ならびにT7 RN
Aポリメラーゼの存在下で活性なT7ファージ由来のプロモーターが挙げられる
。他の種々の多数のプロモーターが、当該分野で公知でありそして一般的に利用
可能であり、そのような多くのプロモーターの配列が、GenBankデータベ
ースのような配列データベースにて利用可能である。
【0104】 意図される標的細胞における翻訳もまた所望されるので、TNFアンタゴニス
トをコードする異種ポリヌクレオチドは、好ましくは、翻訳を促進する制御エレ
メント(例えば、リボソーム結合部位すなわち「RBS」、およびポリアデニル
化シグナル)もまた含む。従って、その異種ポリヌクレオチドは、一般的には、
適切なプロモーターに作動可能に連結された少なくとも1つのコード領域を含み
、そしてまた、例えば、作動可能に連結されたエンハンサー、リボソーム結合部
位およびポリAシグナルを含み得る。その異種ポリヌクレオチドは、1つのコー
ド領域を含み得るし、または同じプロモーターもしくは異なるプロモーターの制
御下にある1つより多くのコード領域を含み得る。制御エレメントおよびコード
領域の組み合わせを含む単位全体が、しばしば、発現カセットと呼ばれる。
【0105】 TNFアンタゴニストをコードする異種ポリヌクレオチドは、組換え技術によ
って、AAVゲノムコード領域中にかまたは好ましくはAAVゲノムコード領域
の代わりに(すなわち、AAV repおよびcap遺伝子の代わりに)組み込
まれるが、一般的には、AAV ITRのいずれかの側面に隣接する。これは、
ITRが、コード配列から上流と下流の両方に、いずれも直接並置して、好まし
くは(必ずしもではないが)複製能力のあるAAV(「RCA」)ゲノムを生成
し得る組換えの可能性を減少させるためにAAV起源のいかなる介在配列をも伴
わずに現れることを意味する。最近の証拠は、単一のITRが2つのITRを含
む構成と通常関連する機能を実行するのに十分であり得ることを示唆し(米国特
許第5,478,745号)、そして従って、1つのITRのみを有するベクタ
ー構築物が、本明細書中に記載されるパッケージングおよび産生の方法とともに
利用され得る。得られたrAAVベクターは、特定のAAVコード配列がベクタ
ーから欠失している場合、AAV機能が「欠損している」といわれる。
【0106】 種々のAAVゲノムの相対的なキャプシド形成サイズの制限を考慮すると、そ
のゲノムへの大きな異種ポリヌクレオチドの挿入は、そのAAVゲノムの一部を
除去する必要があり、特に、1つ以上のパッケージング遺伝子が除去され得る。
1つ以上のAAV遺伝子の除去は、RCAを生成する可能性を減少するためにい
ずれの場合においても望ましい。従って、rep、cap、またはその両方につ
いてのコード配列またはプロモーター配列が好ましくは除去される。なぜなら、
これらの遺伝子によって提供される機能は、トランスで提供され得るからである
【0107】 rAAVベクターは、細菌プラスミド、AAV粒子、リポソームまたはこれら
の任意の組み合わせの形態のような種々の形態で提供される。他の実施形態にお
いて、rAAVベクター配列は、そのrAAVベクターでトランスフェクトされ
た真核生物細胞において提供される。
【0108】 rAAVがパッケージングされたrAAV粒子の形態で使用される場合、遺伝
子移入における使用のためにrAAVウイルス調製物の少なくとも3つの望まし
い特徴がある。第1に、rAAVウイルスが、標的組織において効率的な速度で
細胞を導入するのに十分高い力価で生成されるべきことが好ましい。多くのrA
AVウイルス粒子が典型的にはインビボでの遺伝子移入に必要とされる。例えば
、いくつかの処理は、108を超える粒子を必要とし得る。第2に、rAAVウ
イルス調製物が複製能力のあるAAV(すなわち、ヘルパーウイルスまたはヘル
パーウイルス機能の存在下で複製され得る表現型的に野生型のAAV)を基本的
に含まないべきであることが好ましい。第3に、rAAVウイルス調製物が全体
として、遺伝子移入の状況において免疫応答を産生するいかなる危険性も最小に
するかまたは除去するために、他のウイルス(例えば、AAV産生に使用される
ヘルパーウイルス)、ならびにヘルパーウイルスおよび細胞性タンパク質ならび
に他の成分(脂質および炭水化物のような)を基本的に含まないことが好ましい
。この後者の点は、AAVの関係において特に重要である。なぜなら、AAVが
、AAV産生のプロセスの間に効果的に複製されパッケージングされるようにヘ
ルパーウイルス(典型的には、アデノウイルス)との同時感染またはヘルパーウ
イルス機能の他の提供を必要とする「ヘルパー依存性」ウイルスであるからであ
り;そしてさらに、上記のように、アデノウイルスは、遺伝子移入適用の状況に
おいて宿主免疫応答を生成することが観測されているからである(例えば、Le
ら、1997;Byrnesら、1995、Neuroscience、66:
1015;McCoyら、1995、Human Gene Therapy、
6:1553;およびBarrら、1995、Gene Therapy、2:
151を参照のこと)。
【0109】 rAAVベクターが、そのrAAVベクターを複製およびパッケージングする
ためにAAV粒子にパッケージングされる場合、欠損している機能は、1つのパ
ッケージング遺伝子または複数のパッケージング遺伝子(一緒に、種々の欠損し
ているrepおよび/またはcap遺伝子産物に必要な機能をコードする)によ
って、補充される。パッケージング遺伝子または遺伝子カセットは、好ましくは
、AAV ITRに隣接せず、好ましくは、rAAVゲノムといかなる実質的な
相同性も共有しない。従って、ベクター配列と別に提供されたパッケージング遺
伝子との間での複製の間の相同組換えを最小化するために、その2つのポリヌク
レオチド配列の重なりを避けることが望ましい。相同性のレベルおよび対応する
組換えの頻度は、相同な配列の長さの増加および共有する同一性のレベルととも
に増加する。所与の系において関係を提起する相同性のレベルは、当該分野で公
知なように理論的に決定され得、実験的に確認され得る。しかし、一般的に、重
複配列がその全体の長さにわたって少なくとも80%同一であり、その重複配列
が約25ヌクレオチド配列未満である場合、または重複配列がその全体の長さに
わたって少なくとも70%同一であり、その重複配列が約50ヌクレオチド配列
未満である場合、組換えは実質的に減少され得るかまたは排除され得る。もちろ
ん、相同性のさらに低いレベルが、好ましい。なぜなら、これらは、組換えの可
能性をさらに減少するからである。いかなる重複する相同性も含まない場合でさ
え、RCAを生成する説明のつかないいくらかの頻度が存在するようである。R
CAを生成する頻度のよりさらなる減少(例えば、非相同組換えによる)が、1
996年12月18日に出願されたAllenら、米国特許出願第08/769
,728号によって記載されるように、AAVの複製およびキャプシド形成機能
を「分離」することによって得られえる。
【0110】 rAAVベクター構築物、および相補的なパッケージング遺伝子構築物は、多
くの異なる形態で本発明において実行され得る。ウイルス粒子、プラスミド、お
よび安定に形質転換される宿主細胞は、すべて、このような構築物をパッケージ
ング細胞に一過性でかまたは安定にかのいずれかで導入するために使用され得る
【0111】 従って、種々の異なる遺伝的に改変された細胞が、本発明の状況において使用
され得る。例示として、哺乳動物宿主細胞は、安定に組み込まれたrAAVベク
ターの少なくとも1つのインタクトなコピーとともに使用され得る。プロモータ
ーに作動可能に連結された少なくとも1つのAAV rep遺伝子を含むAAV
パッケージングプラスミドは、複製機能を供給するために使用され得る(米国特
許第5,658,776号に記載されるように)。あるいは、プロモーターに作
動可能に連結されたAAV rep遺伝子を有する安定な哺乳動物細胞株は、複
製機能を供給するために使用され得る(例えば、Trempeら、米国特許第5
,837,484号;Bursteinら、WO98/27207号;およびJ
ohnsonら、米国特許第5,658,785号を参照のこと)。AAV c
ap遺伝子(上記のようにキャプシド形成タンパク質を提供する)は、AAV
rep遺伝子とともにか、または別々に提供され得る(例えば、上に参照される
出願および特許ならびにAllenら、(WO96/17947)を参照のこと
)。他の組み合わせも可能である。
【0112】 当該分野において記載され、上で引用される参考文献および以下の実施例に示
されるように、遺伝物質は、細胞(例えば、rAAVの産生のための哺乳動物「
プロデューサー」細胞)中に、このような細胞を形質転換するためまたは形質導
入するための任意の種々の手段を使用して導入され得る。例示として、このよう
な技術としては、細菌プラスミドでのトランスフェクション、ウイルスベクター
での感染、エレクトロポレーション、リン酸カルシウム沈殿、および任意の種々
の脂質ベースの組成物を使用する導入(しばしば、「リポフェクション」と呼ば
れるプロセス)が挙げられるが、これらには限定されない。これらの技術を実行
するための方法および組成物は、当該分野において記載され、幅広く利用可能で
ある。
【0113】 適切に改変された細胞の選択は、当該分野における任意の技術によって行われ
得る。例えば、細胞を改変させるために使用されるポリヌクレオチド配列は、当
該分野において公知なように、1つ以上の検出可能なマーカーまたは選択マーカ
ーと同時に導入され得るか、またはこれらに作動可能に連結され得る。例示とし
て、選択マーカーとして薬物耐性遺伝子を利用し得る。次いで、薬剤耐性細胞を
採取し、増殖させ得、次いで、所望の配列の発現(すなわち、異種ポリヌクレオ
チドの産物)について試験し得る。導入されたポリヌクレオチドの獲得、位置決
定、および/または維持についての試験は、DNAハイブリダイゼーションベー
スの技術(例えば、サザンブロッティングおよび当該分野において公知の他の手
順)を使用して行われ得る。発現についての試験は、遺伝的に改変された細胞か
ら抽出されたRNAのノーザン分析によってか、または対応する遺伝子産物につ
いての間接的な免疫蛍光検査によって、容易に実施され得る。パッケージング能
力および効率の試験および確認は、AAV粒子の産生について試験するために、
AAVおよびヘルパーウイルスの残りの機能成分を細胞に導入することによって
得られ得る。細胞が複数のポリヌクレオチド構築物によって遺伝的に改変される
場合、それらを細胞に別々に導入し、そして各工程を逐次確認することが、一般
的に(必須ではないが)より便利である。このような技術を記載する参考文献に
は、本明細書中に引用される文献が挙げられる。
【0114】 AAV粒子中へrAAVベクターをパッケージングするための1つのアプロー
チにおいて、rAAVベクター配列(すなわち、AAV ITRに隣接する配列
)、およびトランスで提供されるAAVパッケージング遺伝子は、別々の細菌プ
ラスミドで宿主細胞に導入される。このアプローチの例は、Ratschinら
、1984、Mol.Cell.Biol.,4:2072;Hermonat
ら、1984、Proc.Natl.Acad.Sci.USA,81:646
6;Tratschinら、1985、Mol.Cell.Biol.,5:3
251;McLaughlinら.,1988、J.Vitrol.,62:1
963;Lebkowskiら、1988、Mol.Cell.Biol.,7
:349;Samulskiら、1989、J.Virol.,63:3822
−3828;およびFlotteら、1992、Am.J.Respir.Ce
ll.Mol.Biol.,7:349に記載される。
【0115】 第2のアプローチは、AAV複製のために使用される哺乳動物細胞においてエ
ピソームプラスミドの形態で、rAAVベクター配列またはAAVパッケージン
グ遺伝子のいずれかを提供することである。例えば、米国特許第5,173,4
14号を参照のこと。
【0116】 第3のアプローチは、以下の実施例2に例示されるように、複製に使用される
哺乳動物細胞のゲノムに安定に組み込まれた、rAAVベクター配列またはAA
Vパッケージング遺伝子のいずれか、あるいはその両方を提供することである。
【0117】 この第3のアプローチの1つの例示的な技術は、国際特許出願WO95/13
365(Targeted Genetics Corporation an
d John Hopkins University)および対応する米国特
許第5,658,776号(Flotteらによる)に概略される。この例は、
安定に組み込まれたrAAVベクターの少なくとも1つのインタクトなコピーを
有する哺乳動物細胞を使用し、ここで、このベクターは、AAV ITR、およ
び標的ポリヌクレオチドに作動可能に連結された転写プロモーターを含むが、r
epの発現は、その細胞中に制限的である。好ましい実施形態において、異種プ
ロモーターに作動可能に連結されたrep遺伝子を含むAAVパッケージングプ
ラスミドが、細胞に導入され、次いで、その細胞が、rAAVベクター配列の複
製および粒子へのパッケージングを可能にする条件下でインキュベートされる。
【0118】 別のアプローチは、Trempeら、米国特許第5,837,484号に概略
される。この実施例は、機能性Repタンパク質を発現し得るように異種プロモ
ーターに作動可能に連結されたAAV rep遺伝子を有する安定な哺乳動物細
胞株を使用する。種々の好ましい実施形態において、AAV cap遺伝子もま
た、安定に提供され得るか、または一過性で(例えば、プラスミド上で)導入さ
れ得る。rAAVベクターもまた、安定に導入されても一過性で導入されてもよ
い。
【0119】 別のアプローチは、特許出願WO96/17947(Targeted Ge
netics Corporation)に概説される。この実施例は、安定に
組み込まれたAAV cap遺伝子、およびヘルパーウイルス誘導性異種プロモ
ーターに作動可能に連結された安定に組み込まれたAAV rep遺伝子を含む
、哺乳動物細胞を使用する。rAAVベクター配列を含むプラスミドはまた、(
安定または一過性のいずれかで)その細胞に導入される。次いで、粒子へのrA
AVベクターのパッケージングは、ヘルパーウイルスの導入によって開始される
【0120】 混入するウイルスならびに/あるいはウイルスタンパク質または細胞タンパク
質を実質的に含まない高い力価のrAAVウイルス調製物を達成する方法は、A
tkinsonら、WO99/11764号に概略される。そこに記載される技
術は、rAAVウイルス粒子調製物の大規模産生のために使用され得る。rAA
Vを調製するための他の方法は、WO00/14205号、WO99/2077
3号、およびWO99/20779号に記載される。
【0121】 これらの種々の例は、十分に高い力価でのrAAVウイルス粒子の産生、rA
AVベクターとパッケージング成分をコードする配列との間の組換えの最小化、
哺乳動物におけるAAV rep遺伝子の発現と関連した潜在的困難性の減少ま
たは回避(なぜなら、Repタンパク質は、それら自身の発現を制限し得るだけ
ではなく、細胞代謝に影響し得るため)ならびに混入するウイルスおよび/また
はウイルスタンパク質もしくは細胞タンパク質を実質的に含まないrAAVウイ
ルス調製物といった産生の問題に取り組む。
【0122】 ウイルス粒子へのAAV ベクターのパッケージングは、AAVに対する適切
なヘルパーウイルスの存在、またはヘルパーウイルス機能の供給に依存する。A
AV複製を支持し得るヘルパーウイルスは、アデノウイルスによって例示される
が、ヘルペスウイルス(HSV1、サイトメガロウイルスおよびHHV−6を含
むが、これらに限定されない)ならびにポックスウイルス(特に、ワクシニア)
のような他のウイルスが挙げられる。このようなウイルスが使用され得る。
【0123】 しばしば、ヘルパーウイルスは、意図した宿主細胞に感染し得る型およびサブ
グループのアデノウイルスである。サブグループC、特に血清型1、2、4、6
および7のヒトアデノウイルスが通常使用される。血清型5が一般的に好ましい
【0124】 アデノウイルスの特徴および増殖パターンは、当該分野において公知である。
例えば、Horowitz、「Adenoviridae and their
replication」、771〜816頁、「Fundamental
Virology」、Fieldsら編を参照のこと。パッケージングされたア
デノウイルスゲノムは、末端タンパク質複合体を介して左手末端および右手末端
のアデノウイルスITRを介して連結されて環を形成する、線状DNA分子であ
る。初期、中間および後期成分についてのコントロール領域およびコード領域は
、ゲノム内で重複する。初期領域遺伝子は、アデノウイルスゲノムの複製に関連
し、E1、E2、E3、およびE4領域へのそれらの位置に依存して分類される
【0125】 必須ではないが、原則として、ヘルパーウイルス株が、遺伝子療法を受けるた
めに最終的に被験体において複製欠損であることが望ましい。従って、rAAV
ウイルス調製物に存在する任意の残りのヘルパーウイルスは、複製能力を有さな
い。E1A領域またはE1A領域とE3領域の両方が除去されたアデノウイルス
は、ほとんどのヒト細胞に対して感染性ではない。これらは、その欠損した活性
を相補し得る許容細胞株(例えば、ヒト293細胞株)において複製され得る。
ヘルパー機能と関連するようであるアデノウイルスの領域ならびにそうではない
領域は、当該分野において同定され、記載されている(例えば、P.Colos
iら、WO97/17458、およびそこに引用される参考文献を参照のこと)
【0126】 例えば、Atkinsonら(WO99/11764号)に記載されるように
、「条件的に感受性の」ヘルパーウイルスはまた、ヘルパーウイルス活性を提供
するために利用され得る。このようなヘルパーウイルス株は、最小限、それ自身
が効果的なゲノム複製を受けない少なくとも一セットの条件下で、宿主細胞にお
いてAAV複製を支持し得る性質を有さなければならない。ヘルパーウイルス活
性がインタクトなウイルス粒子として供給される場合、このウイルスが第2のセ
ットの条件下で宿主細胞において複製し得ることが一般的に必要である。第1の
セットの条件は、必要とされる補因子(例えば、カチオン)の存在または非存在
、阻害性の薬剤の存在または非存在、または温度のような環境条件における移動
のような容易に制御可能な特徴によって第2のセットの条件とは異なる。最も便
利には、2つの条件の間の差は、温度であり、従ってこのような条件的に感受性
のウイルスは、温度感受性ヘルパーウイルスと呼ばれる。
【0127】 ヘルパーウイルスは、ウイルス複製を許容する任意の細胞において調製され得
る。アデノウイルスについて、好ましい細胞には、293細胞およびHeLa細
胞が挙げられる。播種密度における増加を可能にする培養技術を利用することが
好ましい。懸濁培養物に適合されている293細胞およびHeLa細胞改変体が
利用可能である。HeLaは、懸濁物における細胞の増殖、生存能力および形態
の理由のために好ましい。これらの細胞は、温度感受性アデノウイルス株の低い
増殖速度を補うに十分な密度(1ml当たり2×106)で増殖され得る。一旦
確立されると、細胞をウイルスに感染させ、許容な温度で十分な期間(一般的に
、3〜7日、そして典型的には約5日)培養する。
【0128】 ヘルパーウイルスの調製、単離および濃縮に有用な方法の例は、Atkins
onら(WO99/11764)に見出され得る。
【0129】 いくつかの基準が、本明細書中に記載されるようなrAAV粒子を産生する際
における使用のための細胞の選択に影響する。最初の問題として、細胞は、その
選択したヘルパーウイルスを使用する場合、rAAVベクターの複製およびパッ
ケージングに許容でなければならない。しかし、大部分の哺乳動物細胞がAAV
によって産生的に感染され得、多くがまたアデノウイルスのようなヘルパーウイ
ルスによって感染され得るので、多くの種々の哺乳動物細胞および細胞株がこれ
らの基準を効果的に満足することは明らかである。これらのうち、より好ましい
細胞および細胞株は、rAAVウイルス調製物の大規模産生を容易にするために
、培養物中において容易に増殖し得る細胞および細胞株である。しかし、また、
多くのこのような細胞は、この基準を効果的に満足する。大規模産生が望ましい
場合、産生方法の選択はまた、宿主細胞の選択に影響する。例えば、Atkin
sonら(WO99/11764号)および当該分野にさらに詳細に記載される
ように、いくつかの産生技術および培養容器またはチャンバは、接着細胞または
付着細胞の増殖のために設計され、一方、他の産生技術および培養容器またはチ
ャンバは、懸濁物での細胞の増殖のために設計される。後者の場合、従って、宿
主細胞は、好ましくは、懸濁物での増殖のために適合されるか、または適合可能
である。しかし、接着性または足場(anchorage)依存性とみなされる
細胞および細胞株の場合でさえ、懸濁物で増殖し得る細胞を連続的に選択するこ
とによって、足場依存性親株の懸濁物適合改変体を誘導することが可能である。
例えば、Atkinsonら(WO99/11764号)を参照のこと。
【0130】 最後に、ヘルパーウイルス、rAAVベクター配列、および複製およびパッケ
ージングに必要とされる全てのAAV配列は、同じ細胞に存在しなければならな
い。1以上のAAVパッケージング遺伝子がそのベクターとは別々に提供される
場合、以下を含む宿主細胞が提供される:(i)1つ以上のAAVパッケージン
グ遺伝子であって、ここで、各AAVパッケージング遺伝子が、AAV複製また
はキャプシド形成タンパク質をコードする、AAVパッケージング遺伝子;(i
i)rAAVベクターを用いてこの宿主細胞に導入された異種ポリヌクレオチド
であって、ここで、このrAAVベクターが、少なくとも1つのAAV ITR
に隣接されているこの異種ポリヌクレオチドを含み、かつこのAAVパッケージ
ング遺伝子を欠いている、異種ポリヌクレオチド;(iii)ヘルパーウイルス
または必要なヘルパーウイルス機能をコードする配列。しかし、1つ以上のこれ
らのエレメントが、単一のレプリコンで組み合わせられ得ることに注意すべきで
ある。
【0131】 ヘルパーウイルスは、好ましくは、培養物における細胞の大部分を感染するの
に十分なレベルで細胞培養物に導入されるが、そうでなければ、得られる調製物
に存在するヘルパーウイルスの量を制限するために最小量で維持され得る。1〜
100の感染多重度つまり「MOI」が使用され得るが、5〜10のMOIが代
表的に適切である。
【0132】 同様に、rAAVベクターおよび/またはパッケージング遺伝子がパッケージ
ング細胞に一過性で導入される(安定に導入されるのとは対照的に)場合、これ
らは、好ましくは、培養物において大部分の細胞を遺伝的に変化させるのに十分
なレベルで導入される。一般的に必要とされる量は、細菌プラスミドとして供給
される場合、106細胞当たり10μgのオーダーであり;AAV粒子として供
給される場合、105細胞当たり108粒子のオーダーである。最適量の決定は、
当業者の技術の範囲内である慣用的な力価測定の実行である。
【0133】 これらのエレメントは、任意の順序で同時にまたは連続的にのいずれかで、細
胞に導入され得る。細胞をいずれかのエレメントによって遺伝的に変化する場合
、細胞は、次のエレメントを導入する前に選択され得、増殖され得る。
【0134】 1つの好ましい例において、ヘルパーウイルスは、定在性のrAAVベクター
をレスキューし、そしてパッケージするために細胞に最後に導入される。細胞は
、一般的に、すでにAAVパッケージング遺伝子に必要な程度に補充されている
。好ましくは、rAAVベクターまたはパッケージング遺伝子のいずれか、そし
てより好ましくはその両方が、細胞に安定に組み込まれる。他の組み合わせが可
能であることは容易に理解される。このような組み合わせは、本発明の範囲内に
含まれる。
【0135】 一旦、宿主細胞に必要なエレメントを提供すると、この細胞を、rAAVベク
ターの複製およびパッケージングを可能にするために、AAVの複製に許容な条
件下で培養する。培養時間は、好ましくは、ピーク産生レベルに対応するように
調節され、代表的には、3〜6日である。次いで、rAAV粒子を、収集し、使
用した細胞から単離して、これらを調製する。
【0136】 必要に応じて、rAAVウイルス調製物は、rAAV粒子を富化するか、ヘル
パーウイルス粒子を枯渇させるか、またはそうでなければ、それらを被験体への
投与に適合させるためにさらにプロセスされ得る。例示的技術については、At
kinsonら(WO99/11764)を参照のこと。精製技術には、等密度
(isopynic)勾配遠心分離、およびクロマトグラフィー技術が挙げられ
る。感染ヘルパーウイルス活性の減少には、当該分野で公知なように熱処理また
はpH処理による不活化が挙げられ得る。他のプロセスには、濃縮、濾過、ダイ
アフィルトレーション、あるいは適切な緩衝液または薬学的賦形剤との混合が挙
げられ得る。調製物は、分配のために単位用量および複数用量のアリコートに分
けられ得、これは、抗原性含有量および遺伝的含有量の均一性、ならびに混入ヘ
ルパーウイルスの相対的な比率のような、バッチの基本的な特徴を維持する。
【0137】 ウイルス調製物の感染力価の決定のための種々の方法は、当該分野において公
知である。例えば、力価決定のための1つの方法は、Atkinsonら(WO
99/11764)によって提供されるような高スループット力価測定アッセイ
である。この迅速かつ定量的な方法によって決定されるウイルス力価は、より古
典的な技術によって決定される力価に密接に対応する。しかし、さらに、この高
スループット方法は、多くのウイルス複製反応の同時のプロセシングおよび分析
を可能にし、従って、例えば、ウイルス複製および感染性について許容性または
非許容性の細胞株のスクリーニングを含む多くの他の用途を有する。
【0138】 (本発明のrAAVを使用する方法) 本発明はまた、本明細書中に記載されるrAAVベクターの投与を使用して、
被験体におけるTNFのレベルを減少する方法を提供する。このような方法は、
TNF関連障害を有する個体に特に有利であり得る。これらの方法に適切な障害
は、TNFの上昇したレベルに関連する障害であり、これには、関節炎(RAを
含む)、乾癬性関節炎、炎症性腸疾患(クローン病および潰瘍性大腸炎を含む)
、喘息およびうっ血性心不全が挙げられるがこれらには限定されない。
【0139】 TNFのレベルは、TNFの循環レベルならびに/あるいは組織および/また
は解剖学的部位におけるTNFのレベルであり得る。TNFレベルは、TNFア
ンタゴニストをコードするrAAVを受容する前の被験体のTNFレベルと比べ
た場合、またはTNFアンタゴニストをコードするrAAVを受容しない個体の
TNFレベルと比較した場合に減少されていることが理解される。TNFレベル
とは、遊離(複合体化されていないまたは結合されていない)TNFのレベルか
あるいは活性なTNFのレベルをいうことが理解される。TNFレベルを検出す
るための方法は、以下に記載される。
【0140】 1つの実施形態において、TNFのレベルを減少するための本明細書中に提供
される方法は、本明細書中に記載されるrAAVベクター(またはそのベクター
を含む組成物)の投与(送達)を包含する。別の実施形態において、rAAVベ
クターは、TNFアンタゴニスト(例えば、TNFRまたは抗TNF抗体)の投
与とともに投与される。TNFアンタゴニストは、好ましくは、生理学的に受容
可能なキャリア、賦形剤、または希釈剤を含む組成物で、ボーラス注射、連続注
入または移植片からの持続放出による、動脈内、腹腔内または皮下経路を含むが
これらに限定されない適切な技術によって投与され得る。以下に議論されるよう
に、TNFアンタゴニストはまた、結合組織、特に関節に直接投与され得る。
【0141】 本発明はまた、本明細書中に記載されるrAAVベクター(またはrAAVベ
クターを含む組成物)の投与を使用して、被験体において炎症応答を減少する方
法を提供する。好ましくは、炎症応答は、結合組織(滑膜、軟骨、靭帯および腱
を含むがこれらに限定されない)において減少する。炎症応答の減少に好ましい
解剖学的部位は、関節炎(例えば、RA)を罹患する被験体における冒された関
節である。炎症応答は、TNFアンタゴニストをコードするrAAVを受容する
前の被験体における炎症応答と比べた場合、またはTNFアンタゴニストをコー
ドするrAAVを受容しない個体における炎症応答と比較した場合、減少されて
いることが理解される。
【0142】 本発明はまた、本明細書中に記載されるrAAVベクター(またはrAAVベ
クターを含む組成物)の投与を使用して、被験体において起こるTNF関連障害
(関節炎(すなわち、関節炎状態)のような炎症性疾患が挙げられる)を緩和す
る方法を提供する。好ましくは、関節炎状態は、関節において、好ましくは、結
合組織(滑膜、軟骨、靭帯、および腱が挙げられるが、これらに限定されない)
において、緩和される。炎症状態は、TNFアンタゴニストをコードするrAA
Vを受容する前の被験体の関節炎状態と比較した場合に、またはTNFアンタゴ
ニストをコードするrAAVを受容しない個体における関節炎状態と比較した場
合に緩和されることが、理解される。
【0143】 好ましい実施形態において、rAAVベクター(またはrAAVベクターを含
む組成物)が、哺乳動物の関節炎の関節に送達され、これによってTNFアンタ
ゴニストの供給源を炎症の部位に提供する。なおより好ましくは、rAAVベク
ターは、sTNFR(p75):Fcをコードするポリヌクレオチドを含む。
【0144】 別の好ましい実施形態において、rAAVベクター(またはrAAVベクター
を含む組成物)は、哺乳動物の関節炎の関節に送達されて、TNFアンタゴニス
トの供給源およびIL−1アンタゴニストの供給源を、炎症の部位に提供する。
好ましくは、rAAVベクターは、sTNFR(p75):Fcをコードするポ
リヌクレオチドおよびIL−1Rをコードするポリヌクレオチドを含む。
【0145】 別の好ましい実施形態において、TNFアンタゴニストの供給源およびIL−
1アンタゴニストの供給源は、少なくとも2つの異なるrAAVベクター(また
は少なくとも2つの異なるrAAVベクターを含む組成物)の投与によって、炎
症の部位において、哺乳動物の関節炎の関節に送達される。好ましくは、rAA
Vベクターの1つは、TNFRをコードするポリヌクレオチドを含み、そしてr
AAVベクターの別のものは、IL−1Rをコードするポリヌクレオチドを含む
。これら2つの異なるrAAVベクターにおいて、異種ポリヌクレオチドが、類
似の条件下で活性な転写プロモーターおよび/またはエンハンサーに作動可能に
連結し得るか、あるいは異なる条件下で活性な(例えば、独立して調節される)
転写プロモーターおよび/またはエンハンサーに作動可能に連結し得る。投与の
種々の改善において、これら2つの異なるrAAVベクター(すなわち、1つが
TNFRをコードするポリヌクレオチドを含み、そして1つがIL−1Rをコー
ドするポリヌクレオチドを含む)は、同時にかまたは異なる時点で、同じ頻度で
かまたは異なる頻度で、そして/あるいは同じ量でかまたは異なる量で、哺乳動
物に投与され得る。
【0146】 上記方法のいずれかに対して、1つ以上のrAAVベクターが投与され得るこ
とが、理解される。例えば、上記のように、TNFレセプターのようなTNFア
ンタゴニスト(最も好ましくは、sTNFR(p75):Fc)をコードするベ
クターが投与され得る。あるいは、IL−1レセプターポリペプチドのようなI
L−1アンタゴニストをコードする、さらなるベクターが投与され得る。あるい
は、TNFアンタゴニストとIL−1アンタゴニストとの両方をコードする単一
のベクターが、投与され得る。この単一のベクターは、同じかまたは異なる転写
制御エレメントの制御下で、コード配列を有し得る。1つより多いベクターが使
用される場合には、これらは同じかまたは異なる時点および/または頻度で、投
与され得る。
【0147】 さらに、上記方法のいずれかに対して、好ましい実施形態において、rAAV
ベクターを受容する個体は、(投与後に)rAAVベクターを含む細胞を有し、
そして最も好ましくは、rAAVベクターが細胞ゲノムに取り込まれる細胞を有
することが、理解される。rAAVの安定な取り込みは、別の利点である。なぜ
なら、これは、エピソームベクターより持続性の発現を可能にするからである。
従って、好ましい実施形態において、個体における細胞(すなわち、少なくとも
1つの細胞)は、安定に取り込まれたrAAVを含む。言い換えれば、上記方法
のいずれかに対して、rAAVの投与は、細胞ゲノムへのrAAVの取り込みを
生じる(しかし、当業者により理解されるように、全てのrAAVベクターが取
り込まれる必要はない)。取り込まれた形態対取り込まれていない形態を決定お
よび/または区別する方法(例えば、サザン検出法)は、当該分野において周知
である。
【0148】 rAAVベクター(好ましくは、AAV粒子としてパッケージされた)の投与
は、多数の経路のいずれかを通し得る。投与の好ましい様式は、筋内送達による
。rAAVベクターの筋内送達は、注射の部位の近くおよびまた循環中の組織お
よび内部組織空間の両方において、TNFレベルを減少させ得る。rAAV組成
物の投与の別の好ましい様式は、静脈内送達による。本発明のrAAV組成物の
投与の別の好ましい様式は、この組成物を組織または解剖学的部位に直接注射す
ることによる。このような投与の好ましい様式は、組成物の関節内注射による。
好ましくは、rAAV組成物は、罹患した関節の滑膜に;より好ましくは、関節
空間を内張りしている(lining)滑膜細胞に、送達される。関節への投与
は、単一の投与かまたは反復される投与であり得る。反復される投与は、約1ヶ
月に1回、約6週間ごとに1回、約2ヶ月ごとに1回、約3ヶ月ごとに1回、約
4ヶ月ごとに1回、約5ヶ月ごとに1回、約6ヶ月ごとに1回のうちのいずれか
のような、適切な間隔である。反復される投与はまた、変化する間隔で行われ得
る。
【0149】 本発明のrAAV組成物の投与の別の好ましい様式は、鼻咽頭および肺の投与
経路(吸入による経路、経気管支経路、および経肺胞経路が挙げられるが、これ
らに限定されない)による。本発明は、吸入による投与(種々の型の吸入用エア
ロゾル、ならびに送達系のための粉末形態が挙げられるが、これらに限定されな
い)に適したrAAV組成物を含む。rAAV組成物の吸入による投与のために
適したデバイスとしては、噴霧器および気化器が挙げられるが、これらに限定さ
れない。
【0150】 有効量のrAAV(好ましくは、AAV粒子の形態)が、処置の目的に依存し
て、投与される。有効量は、単回用量または分割用量で与えられ得る。低い百分
率の形質導入が、治療効果を達成し得る場合には、処置の目的は、一般に、この
形質導入のレベルに合致するか、または過剰である。いくつかの例において、こ
の形質導入のレベルは、ほんの約1〜5%の標的細胞の形質導入により達成され
得るが、より代表的には、約20%の所望の組織型の細胞、通常は少なくとも約
50%、好ましくは少なくとも約80%、より好ましくは少なくとも約95%、
そしてなおより好ましくは少なくとも約99%の、所望の組織型の細胞により、
達成され得る。
【0151】 ガイドとして、1回の注射あたりに投与されるrAAV粒子の数は、一般に、
約1×106粒子と約1×1014粒子との間、好ましくは、約1×107粒子と1
×1013粒子との間、より好ましくは、約1×109粒子と1×1012粒子との
間、そしてなおより好ましくは、約1×1011粒子である。
【0152】 例えば関節内注射によって、1関節あたりに投与されるrAAV粒子の数は、
DNAse耐性粒子およびDNAse感受性粒子の両方を含めて、一般に、少な
くとも約1×108粒子であり、そしてより代表的には、約5×108、約1×1
10であり、そしていくつかの場合においては、約1×1011粒子である。DN
Ase耐性粒子の観点から、用量は、一般に、約1×106粒子と約1×1014
粒子との間であり、より一般的には、約1×108粒子と約1×1012粒子との
間である。
【0153】 1回の筋内注射あたり、および1回の静脈内投与あたりに投与されるrAAV
粒子の数は、DNAse耐性粒子およびDNAse感受性粒子の両方を含めて、
例えば、一般には少なくとも約1×1010であり、そしてより代表的には、約5
×1010、約1×1011、約5×1011、約1×1012、約5×1012のうちの
いずれかであり、そしていくつかの場合においては、約1×1013の粒子である
。DNAse耐性粒子の観点から、用量は、一般に、約1×106粒子と1×1
14粒子との間であり、より一般的には、約1×1010粒子と1×1013粒子と
の間である。
【0154】 rAAV送達の有効性は、いくつかの基準によりモニタリングされ得る。例え
ば、生検または外科的切除により除去されたサンプルを、インサイチュハイブリ
ダイゼーション、ベクター特異的プローブを使用するPCR増幅、および/また
はRNAse保護により分析して、rAAV DNAおよび/またはrAAV
mRNAを検出し得る。また、例えば、採取した組織、関節液および/または血
清のサンプルを、rAAVによりコードされたTNFアンタゴニストの存在につ
いて、イムノアッセイ(免疫ブロッティング、免疫沈降、免疫組織学および/ま
たは免疫蛍光細胞計数、あるいはTNF活性のTNFアンタゴニスト媒介性阻害
に依存する、機能に基づくバイオアッセイが挙げられるがこれらに限定されない
)を用いてモニタリングし得る。例えば、rAAVにコードされたTNFアンタ
ゴニストがTNFRポリペプチドである場合には、採取したサンプル中のコード
されたTNFRの存在は、TNFRイムノアッセイ、またはマウスL929細胞
のTNF殺傷のTNFR媒介性阻害に依存する、機能に基づくバイオアッセイを
用いて、モニタリングされ得る。このようなアッセイの例は、当該分野において
公知であり、そして本明細書中に記載される。
【0155】 本発明はまた、本明細書中に記載のrAAVベクターの投与が、哺乳動物への
ポリヌクレオチドの送達のためにエキソビボストラテジーを使用する方法を提供
する。このような方法および技術は、当該分野において公知である。例えば、米
国特許第5,399,346号を参照のこと。一般に、細胞は、rAAVベクタ
ーによってインビトロで形質導入され、次いでこの形質導入された細胞が、哺乳
動物に(例えば、関節炎の関節に)導入される。適切な細胞は、当業者に公知で
あり、そして幹細胞のような自己由来の細胞が挙げられる。
【0156】 本明細書中に提供される方法の有効性は、例えば、本明細書中に記載のrAA
Vベクターの送達に続いて、採取した組織、関節液および/または血清中で、相
対的TNFレベルを評価することによって、モニタリングされ得る。TNFレベ
ルを評価するためのアッセイは、当該分野において公知であり、そしてTNFに
ついてのイムノアッセイ(免疫ブロットアッセイおよび/または免疫沈降アッセ
イが挙げられるが、これらに限定されない)、ならびにTNFの細胞傷害性活性
に対して感受性の細胞を用いる細胞傷害性アッセイが挙げられるが、これらに限
定されない。例えば、Khabarら、1995、Immunol.Lett.
46:107−110を参照のこと。
【0157】 処置される被験体はまた、TNF関連障害を伴う臨床的特徴について、モニタ
リングされ得る。例えば、被験体は、炎症に関連する症状の減少について、モニ
タリングされ得る。例えば、本発明の方法を使用して、被験体のRAを処置した
後に、この被験体は、多数の臨床パラメータ(関節腫脹、関節圧痛、早朝の堅さ
(morning stiffness)、疼痛、赤血球沈降速度、およびc反
応性タンパクが挙げられるが、これらに限定されない)の改善について、評価さ
れ得る。
【0158】 特定の組成、投薬レジメン(すなわち、用量、タイミングおよび反復)ならび
に投与経路の選択は、多数の異なる要因(被験体の医学的履歴ならびに処置され
る状態および被験体の特徴が挙げられるが、これらに限定されない)に依存する
。このような特徴の評価および適切な治療レジメンの設計は、最終的には、処方
する医師の責任である。特定の投薬レジメンは、実験的に決定され得る。
【0159】 先の記載は、とりわけ、哺乳動物においてTNFのレベルを減少させるための
組成物および方法を提供する。変更が、当業者によって、本発明の意図から逸脱
することなく、これらの方法に対して適用され得ることが、理解される。
【0160】 以下に提示する実施例は、当業者に対するさらなるガイドを提供し、そしてい
かなる様式においても、限定することを意味しない。
【0161】 (実施例) (実施例1) (ラット(p80)TNFR:Fc融合構築物およびその発現) (ラット(p80)TNFR細胞外ドメイン(ECD)のクローニング) ラットp80 TNFR(II型)の細胞外ドメイン(ECD)をコードする
cDNAを、MARATHON−READYラット脾臓cDNA(Clonte
ch)から、遺伝子特異的PCRプライマー(5’−CTAACGACGTTA
ACGATGCAGGTGAC−3’)を有する5’RACE PCR(Clo
ntech)を使用して、単離した(Frohmanら、1988、Proc.
Natl.Acad.Sci.USA 85:8998−9002)。このプラ
イマーを、ラットTNFR(p80)遺伝子の細胞質領域の259bpの配列か
ら選択した(Baderら、1996、J.Immunol.157:3089
−3096)。5つの別個の5’RACE PCR反応を実施した。各PCR反
応からの生成物を、pCR 2.1プラスミド(Invitrogen Cor
poration)に連結し、続いてTOPO TA Cloning(登録商
標)Kit(Invitrogen Corporation)を使用して、T
OP10F’コンピテント細胞に形質転換した。クローンの代表的なパネルを完
全に配列決定し、そしてラットTNFR(p80)ECDの完全なコンセンサス
配列を、生成した。cDNA配列およびアミノ酸配列を、図1に示す。DNAお
よびタンパク質配列アランメントを、マウスp80 TNFRおよびヒトp75
TNFRを参照配列として使用して、実施した。図2は、ラットp80 TN
FR ECD、マウスp80 TNFR ECD、およびヒトp75 TNFR
ECDのタンパク質アライメントを示す。ラットTNFR(p80)ECDプ
ラスミドを、pCRrTNFR.ECDと表示した。
【0162】 (ラットIgG1 Fc領域のクローニング) ラット脾臓ポリ(A)RNAを、プライマーとしてOligo d(T)16
用いて逆転写し、そして引き続いて、IgG1 Fc cDNA(ヒンジドメイ
ン、CH2ドメインおよびCH3ドメインを含む)を、
【0163】
【化1】 を使用して増幅した(図3)。PCRプライマーを、ラットIgG1配列(Ge
nBank RAT IGG1Z、登録番号M28670)に基づいて設計した
(Bruggemann、1988、Gene 74:473−82)。順方向
(ヒンジ領域)プライマー:5’−cggaattcGTGCCCAGAAAC
TGTGGAG−3’)は、EcoRI部位を含んだ(より低い場合)。逆方向
(CH3領域)プライマー:5’−gctctagaTCATTTACCCGG
AGAGTGG−3’は、XbaI部位を含んだ。PCR産物を、pCR 2.
1プラスミドDNAに連結し、続いてTOPO TA Cloning(登録商
標)Kit(Invitrogen Corporation)を使用して、T
OP10F’コンピテント細胞に形質転換した。クローンのパネルを、制限酵素
および配列分析により、分析した。ラットIgG1FcのcDNA配列および対
応するアミノ酸配列を、図4に示す。1つのクローンを、さらなる操作のために
使用し(以下を参照のこと)、そしてpCRrIgG1Fcと表現した。
【0164】 (ラット(p80)TNFR−Fc融合構築物および発現ベクターの生成) ラットTNFR ECDとIgG1Fc領域との(ヒンジ領域において)融合
を容易にするために、PCRを使用して、TNFR ECDの5’末端における
NotI制限部位および3’末端におけるKpnI制限部位を操作した。PCR
反応のために、プラスミドpCRrTNFR.ECDをテンプレートとして使用
し、順方向プライマー(p80−5NotI)は、5’−CATAAGGGCC
CGCAAGAGCGG GAGCTACCGCCG−3’であり、そして逆方
向プライマー(p80−3KpnI)は、5’−GGTACCCCACCCGT
GATGCTTGGTTCAATG−3’であった。同様に、PCRを使用して
、IgG1Fcの5’末端におけるKpnI制限部位を(ヒンジ領域において)
操作した。これに関しては、pCRrIgG1Fcをテンプレートとして使用し
、順方向プライマー(5r IgG1 Fc)は、5’−GGGTACCCAG
AAACTGTGGAGGTGATTGC−3’であり、そして逆方向プライマ
ー(HBRATG1/3’)は、5’−GCTCTAGATCATTTACCC
GGAGAGTGG−3’であった。
【0165】 配列融合の部位を、ヒト(p75)TNFR:Fc融合タンパク質の後に、モ
デル化した(Mohlerら、1993、J.Immunol.151:154
8−1561)。TNFR ECDおよびIgG1Fc PCR産物を、これら
のKpnI制限部位を介して連結し、そしてpCR2.1にサブクローニングし
た。クローンのパネルを、制限酵素および配列分析により分析した。融合ポリヌ
クレオチドを有する1つのプラスミド(pCRrTNFR−Fc)を、さらなる
操作のために使用した。ラットTNFR:Fc融合ポリヌクレオチドのヌクレオ
チド配列およびコードされるアミノ酸配列を、図5に示す。
【0166】 哺乳動物発現ベクターを構築するために、プラスミドpCRrTNFR−Fc
を、NotI制限酵素で消化し、そしてrTNFR−Fc融合遺伝子を含む1.
6kbのDNAフラグメントを、単離および精製した。哺乳動物発現プラスミド
pCMVβ(Clontech)を、NotIで消化して、β−ガラクトシダー
ゼ遺伝子を除去し、そして3.6kbのプラスミドDNA骨格フラグメントを、
単離および精製した。1.6kbのrTNFR−Fc遺伝子フラグメントを、3
.6kbのプラスミド骨格に連結し、そして得られた発現プラスミドを、pCM
VrTNFR−Fcと表現した(図6に図示する)。
【0167】 (pCMVrTNFR−Fcからの発現の分析) 発現プラスミドpCMVrTNFR−Fc(10μg)を、LIPOFECT
AMINE(Life Technologies)を使用して、293A細胞
にトランスフェクトした。偽トランスフェクションを、陰性コントロールとして
含んだ。トランスフェクション後48時間において、細胞を採取し、そして全細
胞RNAを、Rneasy Mini Kit(Qiagen)を使用して抽出
した。RNAサンプル(10μg)を、ラットTNFR特異的32P標識プローブ
を使用して、ノーザンブロット分析に供した。ラットTNFR−Fc RNAに
対応する1.6kbのバンドは、pCMVrTNFR−Fcでトランスフェクト
した細胞由来のRNAサンプルのみに存在した(図7)。
【0168】 ラットTNFR−Fc発現ベクターからのタンパク質発現を評価するために、
66mmディッシュ内の293細胞を、10μgのpCMVrTNFR−Fcま
たはコントロールプラスミド(pCMVGFP)のいずれかで、LIPOFEC
TAMINE(Life Technologies)を使用して、トランスフ
ェクトした。偽トランスフェクションもまた含んだ。トランスフェクション後4
8時間において、細胞をPBSで洗浄し、そして室温でメタノール/アセトン中
に10分間固定した。次いで、これらの細胞をPBSで洗浄し、ブロッキング緩
衝液とともに室温で1時間インキュベートし、再度PBSで洗浄し、次いでアル
カリホスファターゼ結合体化抗ラットIgG1(PBS中に1:5000に希釈
)とともに、37℃で1時間インキュベートした。これらの細胞をPBSで洗浄
し、そしてアルカリホスファターゼ検出系1−STEP NBT/BCIPプラ
スSuppressor(PIERCE)とともに、室温で2〜4時間インキュ
ベートした。
【0169】 (実施例2) (rAAVベクターおよびプロデューサー細胞株の生成) (rAAVベクター) rAAVベクター構築物の原理は、ウイルスの遺伝学に従う。一般に、AAV
repおよびcap遺伝子は欠失し、そしてシス作用性ITR配列が、rAA
Vベクターの構築物中に残る。repおよびcapの機能は、rAAVウイルス
の生成を可能にする、種々のアプローチ(一過性トランスフェクションに基づく
もの(例えば、Samulskiら、1989;Flotteら、1995、G
ene Ther.2:29−37を参照のこと)および安定な細胞株に基づく
もの(例えば、Clarkら、1995、Hum.Gene Ther.6:1
329−1341;Tamayoseら、1996、Hum.Gene The
r.7:507−513を参照のこと)が挙げられるが、これらに限定されない
)により提供され得る。
【0170】 (AAVベクタープラスミドpAAVCMVrTNFR−Fcの構築) 発現プラスミドpCMVrTNFR−Fc DNAを、NotI制限酵素およ
びXbaI制限酵素で消化し、そしてラットTNFR−Fc融合遺伝子を含む1
.6kbのDNAフラグメントを、単離および精製した。rAAVベクタープラ
スミドである、pAAVflagLUCを、NotI制限酵素およびXbaI制
限酵素で消化して、flagLUC DNAフラグメントを除去し、そしてrA
AVベクター骨格を、単離および精製した。次いで、1.6kbのラットTNF
R−Fc遺伝子フラグメントを、rAAVベクタープラスミドのNotI制限部
位およびXbaI制限部位にサブクローニングした。図8の図は、得られたrA
AVベクターを示し、ここで、ラットTNFR−Fc融合ポリヌクレオチドが、
ヒト即時型早期CMVエンハンサープロモーターと、合成ポリA付加シグナルと
の間に位置し、そしてこれらに作動可能に連結している。TNFR−Fc融合遺
伝子を含む転写ユニットは、AAV−2ITRの間に収容される。このrAAV
ベクタープラスミドを、pAAVCMVrTNFR−Fcと表現した。
【0171】 (AAVCMVrTNFR−Fcのための安定なプロデューサー細胞株の生成
) 一般に、rAAVプロデューサー細胞株は、ベクタープラスミドでの細胞のト
ランスフェクション、続いて抗生物質での選択(代表的に、G418、ハイグロ
マイシン、またはヒスチジノール)および個々のコロニーのクローニングにより
、生成する。コロニーを、最初に、ベクター複製についてスクリーニングする。
次いで、アデノウイルス感染に続いてベクターの高レベルの複製を示すクローン
を、感染性ベクターの産生について試験する。
【0172】 プラスミドpAAVCMVrTNFR−Fc(30μg)を、Hela C1
2パッケージング細胞株に、エレクトロポレーションによりトランスフェクトし
た(Potterら、1984、Proc.Natl.Acad.Sci.US
A 79:7161−7165)。C12細胞株は、AAV2のrep遺伝子お
よびcap遺伝子を含み、これらは、アデノウイルスヘルパーでの感染の際の誘
導まで、転写的に静止している(Clarkら、1995;Clarkら、19
96、Gene Therapy 3:1124−1132)。トランスフェク
ションの24時間後、これらの細胞をトリプシン処理し、そして100mmのプ
レートに、プレートあたり5×103〜5×104の細胞の範囲の密度で、再プレ
ートした。細胞を、10%ウシ胎仔血清および300μg/mlのハイグロマイ
シンBを含むDMEM中での選択に供した。薬物耐性細胞クローンを単離し、増
殖し、そしてこれらが感染性AAVCMVrTNFR−Fcベクターを産生する
能力を試験し、そしてAtkinsonら、1998、Nucleic Aci
d Res.26:2821−2823に記載されるような感染性アッセイにお
いて、比較した。1つのこのようなプロデューサー細胞クローン(C12−55
)を、AAVCMVrTNFR−Fcベクターの産生のために、さらに使用した
。産生、精製および滴定を、本質的に本明細書中に記載されるように、そしてに
一般的にAtkinsonら(WO99/11764)に記載されるように、実
施した。
【0173】 (実施例3) (TNFアンタゴニストとしてのラットTNFR−Fc) (pCMVrTNFR−Fcでのトランスフェクション後のラットTNFR−
Fc活性の発現) 細胞を、ラットTNFR−Fc発現ベクターでトランスフェクトし、そして(
1)ラットTNFR−Fcが細胞から分泌されるか否か、および(2)ラットT
NFR−FcがTNF−α活性を中和する能力を有するか否かを決定した。
【0174】 T−75フラスコ内の293細胞(2×106)を、LIPOFECTAMI
NE(Life Technologies,Inc.)を使用して、10μg
のpCMVrTNFR−FcまたはpCMVGFPのいずれかでトランスフェク
トした。48時間後、培地を収集し、そして以下のように、TNF−α阻害バイ
オアッセイにおいて、試験した。マウス線維肉腫WEHI−13var細胞(A
TCC、CRL−2148)を、96ウェルミクロプレートに、10%ウシ胎仔
血清を含む100μlのRPMI 1640培地中で、1ウェルあたり4×10 4 細胞で、播種した。一晩のインキュベーションの後に、アクチノマイシンD(
1μg/ml)および組換えラットTNF−α(0.75ng/ml;BioS
ource International、PRC 3014)を、総容量10
0μlで、各ウェルに添加した。トランスフェクトした293細胞由来の培地の
サンプルを、ウェルの第一の列に添加し、そして2倍に3回、系列希釈した。こ
れらの細胞を、5%CO2を補充して、37℃で一晩インキュベートした。翌日
、50μlのXTT標識混合物(細胞増殖キット、Boehringer Ma
nnheim、#1−465−015)を各ウェルに添加し、そして細胞を、3
7℃で4時間インキュベートした。最後に、プレートをSpectra MAX
250プレートリーダー(Molecular Devices)に置き、そ
して490nmにおける吸光度を、Delta Soft分析ソフトウェアを使
用して、記録した。測定した吸光度は、細胞数に、従ってアッセイにおける細胞
増殖に、直接相関する。阻害されない場合には、TNF−αは、このアッセイに
おいて、細胞死を誘導する。
【0175】 このようなTNF阻害バイオアッセイの結果を図9に示し、そしてpCMVr
TNFR−Fc−トランスフェクトされた293細胞がラットTNFR−Fc融
合タンパク質を培地中に発現および分泌し、そしてこのTNFR−Fcタンパク
質が、用量依存性様式におけるTNF−αによるWEHI−13var細胞の殺
傷を阻害したことを実証する。pCMVGFP−トランスフェクトされた293
細胞からの培地は、TNF−α活性に対する効果を有さないようであった。
【0176】 (AAVCMVrTNFR−Fcでの形質導入後のラットTNFR−Fc活性
) 細胞をrAAVウイルス粒子で感染し、形質導入された細胞がラットTNFR
−Fcを発現および分泌し得るか否かを決定した。形質導入細胞から産生される
ラットTNFR−Fcをまた、TNFアンタゴニストとして作用する能力につい
て試験した。
【0177】 24ウェルプレート中の293細胞を、細胞当たり104粒子のLacZ遺伝
子含有AAVベクター(Clarkら、1995;Clarkら、1996)ま
たはAAVCMVrTNFR−Fcで、偽感染(mock−infect)させ
た。この感染細胞を、10%ウシ胎仔血清(ウェル当たり1ml)を含むDME
M中に維持した。感染の48時間後、培地を集め、そして0.3125μl〜2
0μlの範囲のサンプルを、上記のTNF−α阻害アッセイにおいて分析した。
AAVCMVrTNFR−Fcで形質導入した293細胞は、TNF−α中和活
性を有するTNFR−Fcポリペプチドを発現し、そして分泌したが、LacZ
遺伝子含有ベクター(D6)で形質導入した細胞も偽感染細胞も、これを発現お
よび分泌しなかった(図10)。
【0178】 別の実験において、293細胞を、偽感染させるか、細胞当たり102、5×
102、103、5×103および104粒子で、AAVCMVrTNFR−Fcベ
クターに感染させるかのいずれかを行った。感染の48時間後、培地を集め、そ
して上記のTNF−α阻害アッセイに供した。このラットTNFR−Fcタンパ
ク質は、形質導入細胞から用量依存性様式で分泌された(図11)。293細胞
を、細胞当たり103粒子のAAVCMVrTNFR−Fcで形質導入した後の
TNFR−Fcタンパク質発現の時間経過分析は、120時間にわたって、TN
F−αアンタゴニスト活性を有するTNFR−Fcタンパク質の分泌における安
定した増加を示した。
【0179】 (実施例4) (関節へのrAAVベクターの送達) AAVベクターは、種々の組織標的への、効率的かつ持続性のインビボ遺伝子
送達を媒介することが示されてきた。これらの標的としては、気道上皮、血管系
、筋肉、肝臓、および中枢神経系が挙げられる。例えば、Flotteら、19
93,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 90:10613−1
0617;Lynchら、1997,Circ.Res.80:497−505
;Kesslerら、1996,Proc.Natl.Acad.Sci.US
A 93:14082−14087;Xiaoら、1996,J.Virol.
70:8098−8108;Koeberlら、1997,Proc.Natl
.Acad.Sci.USA 94:1426−1431;Snyderら、1
997,Nat.Genet.16:270−276;およびKaplittら
、1994,Nat.Genet.8:148−154を参照のこと。いくつか
の場合において、rAAVベクターで誘導されるレポーター導入遺伝子の発現は
、1年より長く考証されてきた。AAVベクター系を用いる動物研究は、一般に
、他のウイルス性ベクター系と対照的に、病原性または免疫原性を、ほとんどま
たは全く示さなかった。
【0180】 予備実験において、5匹の正常なラット後ろ足関節に、1011のLacZ遺伝
子含有rAAV(rAAV−LacZ)のDNase耐性粒子(DRP)を注射
した。ゲノムへのrAAVベクターの取りこみの検出を、LacZでコードされ
るポリペプチド(β−ガラクトシダーゼ)の産生によってモニターした。このラ
ットを、炎症(例えば、関節の赤み、腫大、および痛み)の徴候について30日
間観察した。不完全フロイントアジュバントにおいてM.tuberculos
isを注射したラット(これは、関節の腫大、赤み、圧痛によって示される明白
な炎症を発生した)とは対照的に、これらの動物において炎症の徴候は見られな
かった。
【0181】 この動物を30日目に屠殺し、その関節を検査し、そして関節組織を、β−ガ
ラクトシダーゼ活性の発光読み出しによる遺伝子の発現の評価のために解体した
。ひどい炎症は見られず、この関節は未注入の関節と同一のようであり、アジュ
バント注入ラット(これは、顕著な細胞充実性を示した)とは対照的であった。
発光測定は、rAAV注入関節において52×104RLUを示し、バックグラ
ウンドレベルは3.5×104RLUであった。関節組織において見出される内
因性β−ガラクトシダーゼの高いバックグラウンドにもかかわらず、この実験の
結果は、rAAVベクターが、関節で見出される首尾よく形質導入する細胞であ
り得ることを示す。
【0182】 要約すると、正常なラットにおける予備実験は、ベクターの関節内注射に続い
て、rAAVベクターが、関節空間の近傍において見出される細胞の、関節空間
への形質導入を媒介することを示唆する。
【0183】 (実施例5) (関節炎の齧歯類モデルにおける、関節へのrAAVベクターの送達) 関節炎の連鎖球菌細胞壁モデルにおけるrAAVベクター遺伝子転移を使用し
て、研究を行った。これらの研究において使用されるラットモデルは、当該分野
で受容され、そして関節炎の研究のためにFADに受容されたモデルであり、そ
してこれは抗サイトカイン治療を評価するために使用される。
【0184】 この研究において、関節炎を誘導するためにA群連鎖球菌細胞壁の腹腔内注射
で処置されたラットにまた、8.6×109のrAAV−LacZベクターのD
RPの関節内注射を同時投与した。動物を、ベクター投与の5日後に屠殺した。
連鎖球菌細胞壁調製物を受けたラットは、rAAV−LacZベクターの投与に
無関係に、関節炎を発症した。
【0185】 β−ガラクトシダーゼ活性の組織化学的染色は、β−ガラクトシダーゼ活性r
AAV−LacZ処置関節(図13および14)においてβ−ガラクトシダーゼ
活性(青色の反応生成物)の存在下で生じたが、コントロール処置関節(図15
)では生じなかった。非常に暗い青黒色細胞が、rAAV−LacZ処置動物の
滑膜において見られ、そしてより淡い青色細胞が、この関節空間の下にある骨間
質に局在化した。この時点で、軟骨も海綿状骨も、このベクターによって形質導
入されないようであった。
【0186】 要約すると、関節炎のラットモデルにおける予備実験は、ベクターの関節内注
射に続いて、rAAVベクターが、関節空間の近傍において見出される細胞の形
質導入を媒介することを示唆する。
【0187】 (実施例6) (関節炎の齧歯類モデルにおけるrAAV−ラットTNFR:Fcベクター遺
伝子治療) ベクター。組換えAAV−ラットTNFR:Fc(上記の実施例を参照のこと
)およびAAV−EGFPベクターを、それぞれその対応する安定なHeLa
C12プロデューサー細胞株、C12/AAV−ラットTNFR:FcおよびC
12/AAV−EGFPから産生した。AAV−EGFPは、生物発光クラゲA
equorea victoria由来のレッドシフトした増大した緑色蛍光性
タンパク質(EGFP)をコードする(Heimら、1995,Nature
373:663−664;Cormackら、1996,Gene 173:3
3−38)。この遺伝子カセットは、CMV最初期(IE)エンハンサー/プロ
モーターおよびウシ成長ホルモン(BGH)ポリアデニル化(poly A)シ
グナルを含む。これを、ベクターコントロール(無関係な遺伝子)として、実験
に含んだ。細胞を細胞ファクトリーで増殖させ、そしてベクターを、ヘルパーA
d5(moi 10)で感染させた3日後に調製した溶解物から産生した。細胞
溶解物を、10,000PSIで18ゲージの開口部(orfic)を通して微
小流動化(microfluidize)した。次いで、このベクターをCsC
l勾配遠心分離によってバンドにし、透析し、そしてPIカラムを通してさらに
精製した。最後に、この精製したベクターバルクを、Ringer緩衝生理食塩
水溶液(RBSS)および4%グリセロールに対して透析し、滅菌濾過し、アリ
コート化し、そして−80℃で保存した。DNase I耐性粒子(DRP)の
力価を、スロットブロット分析によって決定し、そしてこれはAAV−ラットT
NFR:FcおよびAAV−EGFPベクターについてそれぞれ7.6×1011 DRP/mLおよび2.8×1012DRP/mLであった。Clarkら、19
95,Human Gene Therapy 6:1329−1341。感染
性力価を、感染中心アッセイによって決定し、そしてこれはAAV−ラットTN
FR:FcおよびAAV−EGFPベクターについてそれぞれ1×1010i.u
/mLおよび5.2×109i.u./mLであった。Yakobsonら、1
987,J.Virol.61:972−981;Zolotukhinら、1
999,Gene therapy 6:973−985。
【0188】 SCW誘導関節炎モデル。関節炎のこの実験モデルにおいて、この疾患を、4
週齢(100gr)の遺伝的に感受性の雌性のLewisラット(Charle
s River Breeding Laboratories,Wilmin
gton,MA)へのA群SCWペプチドグリカン−多糖類(PG−APS)(
30μg/gr体重)(Lee Laboratories Inc.,Gra
yson,GA)の単一腹腔内(i.p.)注入によって開始した。(Crom
artieら、1977,J.Exp.Med.146:1585−1602)
。代表的に、このモデルは、悪化した再発および緩解のサイクルを有する末梢性
および対称性の二相性多発性関節炎を示し、そしてこれはRAに臨床的にも組織
学的にも類似である(Cromartieら、1977)。後部の足首の急性炎
症は、24〜48時間以内に発症し、これは4〜5日間持続し、次いで部分的に
回復した。次いで、この急性好中球優性な炎症応答に続いて、約15日目に、自
発的に再活性化する慢性炎症が生じ、これは慢性の進行性の、侵食性滑膜炎に発
達した。多発性関節炎に加えて、このPG−APSモデルは、肝臓および脾臓の
慢性の肉芽腫炎症を誘導した。関節炎の重症度(関節指数、AI)を、0〜4の
段階の腫大、紅斑、および湾曲の程度に基づく各足首のスコアリングによって決
定し、そして全ての手足についてのスコアを要約した。
【0189】 筋内および関節内注射。ラットを、イソフルラン(O2とともに誘導のために
5%および維持のために3%)で麻酔した。AAV−ラットTNFRまたはAA
V−EGFPベクター(2×1010DRP)のいずれか20マイクロリットル、
あるいは等量のRBSSおよび4%グリセロール(ビヒクル)を、Hamilt
onシリンジに適合した30ゲージ針を使用して、後部足首関節に注射した。ビ
ヒクルまたは組換えAAVベクター(150μL中の1.2×1011DRP)の
いずれかの筋内注射を、25ゲージ針を使用して行った。
【0190】 TNFR:Fcバイオアッセイ。血液サンプル(300μL)を、SCW注射
の前(前出血)、5日後(急性段階)、11日後(緩解)、および33日後(慢
性段階)に尾の静脈から集めた。血清サンプル(50μL)を、阻害研究に適合
した標準的TNF−αバイオアッセイにおいて、生理活性ラットTNFR:Fc
融合タンパク質についてアッセイした(Khabarら、1995,Immun
ol.Lett.46:107−110)。このアッセイにおいて、感受性WE
HI−13VAR細胞の溶解性ラットTNFR:FcによるTNF−α(750
pg/mL)媒介殺傷の阻害は、OD490nmでの増加した吸光度によって決
定する。
【0191】 要約。本発明者らは、関節炎の実験的ラットモデルにおけるAAV−ラットT
NFR:Fcベクター遺伝子治療を評価した。Lewisラットにおける連鎖球
菌細胞壁(SCW)誘導関節炎モデルを、同側性および対側の関節の両方の関節
炎の重症度への、AAV−ラットTNFR:Fcベクター投与の効果を評価する
ために使用した。
【0192】 SCWの腹腔内注射に続く2×1010のAAV−ラットTNFR:Fcベクタ
ーのDNase I耐性粒子(DRP)の両足首関節への単一関節内投与は、関
節炎指数(AI)スコアによる測定されるように、後ろ足の腫大の有意な減少を
生じた。さらに、SCWの腹膜内注射に続く単一関節へのAAV−ラットTNF
R:Fcベクターの投与はまた、対側性の関節における足の腫大の有意な減少を
生じた。1.2×1011のAAV−ラットTNFR:FcベクターのDRPの単
一筋内投与は、同様の効果を生じた。予想通りに、SCWの腹膜内注射に続く、
無関係の遺伝子発現カセットをコードするAAVベクター(AAV−EGFP)
の関節内または筋内投与は、関節の炎症を悪化させず、いずれの治療効果もまた
生じなかった。生理活性ラットTNFR:Fcタンパク質は、AAV−ラットT
NFR:Fcベクターを筋内注射したラットの血清サンプルにおいて、33日目
で容易に検出可能であった。対照的に、関節内注射ラットにおける血清生理活性
ラットTNFR:Fcタンパク質レベルは、コントロールラット(RBSSまた
はAAV−EGFP処置ラット)とは有意に異ならず、これはAAV−ラットT
NFR:Fcベクターの局所投与が、このTNH−αアンタゴニストの有意な全
身性暴露を導かないことを示唆する。
【0193】 結果。以下に記載される実験は、ラットにおけるA群SCW誘導関節炎モデル
を使用して行った。合計で65匹の4週齢の雌性のLewisラットを、3つの
グループに分け、そして以下のように処置した: グループ1 N=8、0日目:SCW(i.p.)およびAAV−ラットTNFR:Fc(関
節内、両後部足首;2×1010DRP/関節) N=8、0日目:SCW(i.p.)およびAAV−ラットTNFR:Fc(関
節内、片方の後部足首関節;2×1010DRP/関節) N=4、0日目:SCW(i.p.)およびAAV−ラットTNFR:Fc(筋
内;1.2×1011DRP/筋肉) N=6、0日目:SCW(i.p.)およびAAV−EGFP(関節内、両後部
足首;2×1010DRP/関節) N=4、0日目:SCW(i.p.)およびAAV−EGFP(筋内;1.2×
1011DRP/筋肉) グループ2 N=4、0日目:SCW(i.p.)およびRBSS(関節内、両後部足首) N=5、0日目:SCW(i.p.) グループ3 N=4、0日目:AAV−ラットTNFR:Fc(関節内、両後部足首;2×1
10DRP/関節) N=4、0日目:AAV−ラットTNFR:Fc(筋内;1.2×1011DRP
/筋肉) N=4、0日目:AAV−EGFP(関節内、両後部足首;2×1010DRP/
関節) N=4、0日目:AAV−EGFP(筋内;1.2×1011DRP/筋肉) N=3、0日目:RBSS(関節内、両後部足首)。
【0194】 ラットを、疾患の発症および進行について毎日検査し、そして関節炎の重症度
(AI)を、2〜3日毎に記録した。図19は、0日目における両後部足首関節
への、SCWの関節炎原性(arthritogenic)用量(30μg/g
r体重)の、単独またはRBSSの関節内投与との組み合わせのいずれかでの腹
膜内投与が、代表的な急性炎症応答(これは、4日目にピークとなり(平均AI
=6)、次いで11日目に最小値まで減少する(平均AI=2))を生じたこと
を示す。緩解に続いて、関節腫大の再発が生じ、これは22日目に頭打ちになり
(平均AI=7)、そしてこの動物が屠殺されるまで(35日目)慢性的に残っ
た。予想されるように、SCWの腹膜内注射に続く、両後部足首関節への2×1
10AAV−ラットTNFR:FcベクターのDRPの単一関節内投与は、急性
段階の間の関節腫大に対して有意な影響を有さなかった。対照的に、後者の処置
の効果は、AIスコアによって測定されるように(平均AI=2)、慢性段階の
間の後ろ足腫大の有意な減少を生じた。興味深いことに、片方の関節へのAAV
−ラットTNFR:Fcベクターの投与は、両側性ならびに対側性の関節の両方
について、有意な、そして同様の治療効果を生じた(図20もまた参照のこと)
。図20は、動物に、0日目にSCW(30μg/gr体重)を腹膜内注射し、
続いてAAV−ラットTNFR:Fc(合計2×1010DRP)を左側後部足首
関節に単一投与したことを示す。各後部足首についてのAIスコアを、別々に記
録した。SCWの腹膜内注射に続く1.2×1011のAAV−ラットTNFR:
FcベクターのDRPの単一筋内投与は、同様の効果を生じた。SCWの腹膜内
注射に続く、緑色蛍光性遺伝子をコードするAAVベクター(AAV−EGFP
)の関節内または筋内投与は、関節炎症を悪化させず、またいずれの治療効果も
生じなかった。最後に、ネイティブなラットの関節へのAAV−ラットTNFR
:FcまたはAAV−EGFPのいずれかの投与は、明白な関節腫大を誘導しな
かった。この実験から、本発明者らは、関節または筋肉のいずれかへのAAV−
ラットTNFR:Fcの投与は、溶解性生理活性ラットTNFR:Fcタンパク
質(これは、TNF−αに結合し、そしてTNF−αの炎症活性を有意に阻害す
る)の治療レベルの産生を生じるが、AAV−EGFPベクターの投与はこれを
生じなかったことを結論付けた。AAV−EGFPベクターの投与はいずれの治
療効果も生じないが、これは、罹患した関節における炎症性プロセスを悪化せず
、そしてネイティブな動物の関節において炎症を誘導しなかった。このことは、
関節への組換えAAVベクターの局所的送達が安全であることを示す。注目され
る対側性効果についての1つの可能な説明は、形質導入された関節組織における
ラットTNFR:Fc遺伝子の発現が、循環にこのタンパク質の分泌を導き、次
いで、未注射の炎症関節へのアクセスを得るということである。この仮説を試験
するために、ネイティブな動物およびSCW処置動物の両方由来の血清サンプル
を、関節または筋肉へのAAV−ラットTNFR:Fcの投与の後に、TNF−
α阻害バイオアッセイにおいて生理活性ラットTNFR:Fcタンパク質につい
てアッセイした(Khabarら、1995)。図21および22は、生理活性
ラットTNFR:Fcタンパク質は、AAV−ラットTNFR:Fcベクターの
筋内注射の33日後に、容易に検出可能であったことを示す。対照的に、関節内
注射された動物からの生理活性ラットTNFR:Fcタンパク質の循環レベルは
低く、そしてコントロール動物(AAV−EGFPまたはRBSSで処置したラ
ット)の循環レベルと有意には異ならなかった。本発明者らは、対側性効果が、
ラットTNFR:Fcタンパク質の分泌および全身性分布に起因しそうにないこ
とを結論付けた。
【0195】 考察。本発明者らは、炎症関節疾患の処置のための組換えAAV媒介TNFR
:Fc遺伝子送達の評価を目的とした、関節炎の当該分野で受容されたモデルを
使用するインビボ研究を本明細書に記載した。本発明者らは、関節炎の重症度に
対するAAV−ラットTNFR:Fcベクターの局所的(関節内)投与および全
身的(筋内)投与の治療効果を評価するために、ラットにおけるSCW誘導関節
炎モデルを使用した。
【0196】 本発明者らの結果は、AAV−ラットTNFR:Fcベクターの関節内投与が
、循環における検出可能な生理活性ラットTNFR:Fcタンパク質の非存在下
で、SCW誘導関節炎の重症度を有意に減少したことを示す。AAV−ラットT
NFR:Fcベクターの筋内投与はまた、関節炎の症状の減少において効果的で
あり、そして予想されるように生理活性ラットTNFR:Fcタンパク質は、血
清において容易に検出可能であった。
【0197】 未処理ラットの関節へのAAV−ラットTNFR:FcまたはAAV−EGF
Pの投与は、注射した足において検出可能な炎症応答を誘導せず、そしてSCW
処置ラットへのAAV−EGFPベクターの関節内投与は、炎症関節部疾患を悪
化しなかった。このことは、組換えAAVベクターの関節内の局所的投与が安全
であることを示す。
【0198】 興味深いことに、このベクターの片方の関節への単一投与は、同側性および未
注射の対側性(contalateral)の両方の関節に対して同様の治療効
果を生じた。治療的対側性効果の現象は、最初にGhivizzaniら、(1
998,Proc.Natl.Acad Sci.USA 95:4613−4
618)によって報告され、この著者らは、両側性の抗原誘導関節炎を有するウ
サギの一方の膝関節への、溶解性インターロイキン1レセプター(IL−1sR
)のアデノウイルス送達が、同側性ならびに対側性の未注射の膝の両方において
疾患を抑制したことを記載した。同様の現象が、ウイルス性インターロイキン1
0(vIL−10)遺伝子を使用するこのモデルにおいて記載された(Lech
man,1999,MS Thesis,University of Pit
tsburgh)。さらに、コラーゲン誘導関節炎(CIA)を有するマウスの
足へのvIL−10のアデノウイルス送達(Whalenら、1999,J I
mmunol.162:3625−32)およびSCW誘導関節炎を有するラッ
トの足首関節へのIkBの送達(Miagkovら、1998,Proc.Na
tl.Acad.Sci.USA 95:13859−13864)はまた、同
じ動物の非注射関節における疾患を抑制した。この対側性効果の1つの可能な説
明は、形質導入された関節組織におけるラットTNFR:Fc遺伝子の発現が、
循環へのこのタンパク質の分泌を導き、次いで未注射の炎症関節へのアクセスを
得るということである。本発明者らの結果は、対側性効果が、ラットTNFR:
Fcタンパク質の分泌および全身性分布に起因しそうにないことを示す。これら
の結果はまた、Ghivizzaniら(1998)の結果と一致し、その著者
らは、遺伝子産物またはアデノウイルスベクターでさえも、全身性循環またはリ
ンパ管を介して他の関節に移動するという可能性はありえないとした。従って、
本発明者らの結果は、モデルに最も一致しそうであり、これは関節炎関節への遺
伝子の直接導入が、他の関節に往来する能力を有する細胞の形質導入を導くこと
を示唆する(Ghivizzaniら、1998)。
【0199】 未処理の動物(AAV−ラットTNFR:Fcベクターを筋内注射された)に
おける生理活性ラットTNFR:Fcタンパク質の循環レベルは、対応するSC
W処置動物よりも有意に高かった。この差異の可能な説明は、SCW処置動物に
おいて、進行中の全身性の炎症性プロセスの結果として、TNF−αのレベルが
、ネイティブな動物よりも相当高いということである。これらの罹患した動物に
おいて、TNF−α分子は、おそらく溶解性TNFR:Fcタンパク質分子に結
合し、そして中和されており、そしてバイオアッセイにおいて検出不可能である
【0200】 (実施例7) (TNFアンタゴニストおよびIL−1アンタゴニストの同時送達のためのr
AAVベクター) TNFR:Fcポリペプチドをコードするポリヌクレオチド(本明細書中に記
載されるような)を、rAAVTNFR:Fcプラスミドを産生するために、実
施例2において記載されるようにrAAVベクタープラスミド中にクローニング
する。IL−1R(GenBankエントリーU74649)をコードするポリ
ヌクレオチドを、rAAVTNFR:Fcプラスミド中にクローニングする。T
NFR:Fcコード配列およびIL−1Rコード配列の両方を、転写性制御配列
に作動可能に連結し、そして両方をAAV ITRの間に封入した。このrAA
Vベクタープラスミドを、pAAVTNFR:FcIL−1Rと示す。
【0201】 rAAVプロデューサー細胞株を、実施例2において記載されるように、pA
AVTNFR:FcIL−1Rプラスミドでの細胞のトランスフェクションによ
って作製した。rAAVベクター粒子を、本明細書中で記載されるように調製し
た。rAAVTNFR:FcIL−1Rウイルス粒子での細胞の形質導入の後の
、TNFR:Fc活性の発現およびIL−1R活性の発現を、本明細書中に記載
の方法を使用して評価した。IL−1バイオアッセイは、Kuiperら、19
98に記載される。
【0202】 rAAVTNFR:FcIL−1Rウイルス粒子の投与の効果を、動物の関節
炎モデルの状況において評価する。rAAVウイルス粒子を、関節内、筋内およ
び静脈内注射を含む異なる経路によって投与する。処置の評価は、関節における
炎症および軟骨破壊の決定を含む。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、米国特許第5,605,690号からのTNFR:Fc融合ポリペプ
チドのアミノ酸配列を示す。
【図2】 図2は、米国特許第5,605,690号からのTNFR:Fc融合ポリペプ
チドのポリヌクレオチドおよびアミノ酸配列を示す。
【図3】 図3は、GenBank U74649からのヒトIL−1R II型のアミ
ノ酸およびポリヌクレオチド配列を示す。
【図4】 図4は、ラットTNFR(p80)細胞外ドメイン(ECD)のヌクレオチド
およびアミノ酸配列を示す。
【図5】 図5は、ラットTNFR(p80)ECD、マウスTNFR(p80)ECD
およびヒトTNFR(p75)ECDのアミノ酸配列の整列を示す。
【図6】 図6は、ラットIgG1重鎖cDNAの図およびIgG1 cDNAのFc部
分を増幅するために使用されるPCRプライマーの相対位置を示す。
【図7】 図7は、ラットIgG1Fcのヌクレオチドおよびアミノ酸配列を示す。
【図8】 図8は、ラットTNFR:Fc融合構築物のヌクレオチドおよびアミノ酸配列
を示す。
【図9】 図9は、pCMVrTNFR−Fc発現プラスミドの図であり、ラットTNF
R(p80)ECD−IgG1Fc融合ポリヌクレオチドおよび作動可能に連結
された制御エレメント含む。
【図10】 図10は、pCMVrTNFR−Fc発現プラスミドでトランスフェクトされ
た細胞からのRNAのノーザン分析を示す。
【図11】 図11は、rAAVベクタープラスミド、pAAVCMVrTNFRFcの図
であり、ラットTNFR(p80)ECD−IgG1Fc融合ポリヌクレオチド
、AAV ITRを含む作動可能に連結された制御エレメント含む。
【図12】 図12は、pCMVrTNFR−Fcでトランスフェクトされた細胞(黒菱形
)、およびpCMVGFPでトランスフェクトされた細胞(白菱形)から回収さ
れた培地を使用するTNF阻害バイオアッセイの結果を示すグラフである。
【図13】 図13は、AAVCMVrTNFRFc粒子で形質導入された細胞(黒菱形)
、AVV−lacZ粒子で形質導入された細胞(黒丸)、擬似感染細胞(黒三角
)およびpCMVrTNFR−Fcでトランスフェクトされた細胞(黒四角)か
らの培地を使用するTNF阻害バイオアッセイの結果を示すグラフである。
【図14】 図14は、細胞当たり100(黒菱形)、500(
【数1】 )、1000(白三角)、5000(白丸)、または10,000(白菱形)個
の粒子で、AAVCMVrTNFRFc粒子で形質導入された細胞からの培地、
ならびに擬似感染細胞(
【数2】 )およびpCMVrTNFR−Fcでトランスフェクトされた細胞(白四角)か
らの培地を使用するTNF阻害バイオアッセイの結果を示すグラフである。
【図15】 図15は、細胞をAAVCMVrTNFRFcで、細胞当たり1000粒子で
形質導入した後のTNFR−Fcポリペプチド発現の時間経過分析を示すグラフ
である。TNFR−Fcの発現を、TNF阻害バイオアッセイを用いて決定した
【図16】 図16は、rAAV−LacZで処理され、そしてβ−ガラクトシダーゼ活性
について組織化学的に染色された関節組織の写真である。
【図17】 図17は、rAAV−LacZで処理され、そしてβ−ガラクトシダーゼ活性
について組織化学的に染色された関節炎関節組織の写真である。
【図18】 図18は、PBSで処理され、そしてβ−ガラクトシダーゼ活性について組織
化学的に染色された関節炎関節組織の写真である。
【図19】 図19は、rAAV−ラットTNFR:Fcベクターによる、SCW誘導関節
炎の抑制を示すグラフである。各点は、ラットの各群に対する平均+/−平均か
らの標準誤差(SEM)を表す。
【図20】 図20は、AAV−ラットTNFR:Fcベクターによる、対側関節における
関節炎症状の抑制を示すグラフである。足の各背面足根関節についてのAIスコ
アを、個別に記録し、そしてプロットした。各点は、ラットの各群に対する平均
+/−平均からの標準誤差(SEM)を表す。
【図21】 図21は、SCW処理ラットにおける生物活性ラットTNFR:Fcタンパク
質の血清発現を示すグラフである。各点は、ラットの各群に対する平均+/−標
準偏差(SD)を表す。
【図22】 図22は、未処理のラットにおける生物活性ラットTNFR:Fcタンパク質
の血清発現を示すグラフである。各点は、ラットの各群に対する平均+/−標準
偏差(SD)を表す。
【手続補正書】
【提出日】平成14年1月29日(2002.1.29)
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正の内容】
【図1】
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図2
【補正方法】変更
【補正の内容】
【図2】
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図3
【補正方法】変更
【補正の内容】
【図3】
【手続補正4】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図4
【補正方法】変更
【補正の内容】
【図4】
【手続補正5】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図7
【補正方法】変更
【補正の内容】
【図7】
【手続補正6】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図8
【補正方法】変更
【補正の内容】
【図8】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 29/00 C12N 7/00 C12N 5/10 15/00 ZNAA 7/00 5/00 B (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,C H,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,DZ ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM, HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,K G,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT ,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN,MW, MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,S D,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR ,TT,TZ,UA,UG,US,UZ,VN,YU, ZA,ZW (72)発明者 ステパン, アンソニー エム. アメリカ合衆国 ワシントン 98110, シアトル, エス.ダブリュー., 41エ スティー アベニュー 3211 Fターム(参考) 4B024 AA01 BA28 BA63 CA01 CA07 DA02 EA02 FA02 GA11 HA17 4B065 AA90X AA95X AA95Y AB01 AC14 AC20 BA02 CA24 CA44 4C084 AA02 AA13 AA19 BA01 BA08 BA22 BA23 BA35 BA44 CA01 CA17 CA62 DA25 DA39 MA02 MA17 MA66 NA01 NA14 ZA962 ZB112 4C087 AA01 AA02 BB63 BC83 CA12 MA02 MA05 MA17 MA66 NA01 NA14 ZA96 ZB11

Claims (39)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 腫瘍壊死因子レセプター(TNFR)の細胞外ドメインおよ
    びIgG1分子の定常ドメインを含む、融合ポリペプチドをコードするポリヌク
    レオチドを含む、組換えアデノ随伴ウイルス(rAAV)ベクター。
  2. 【請求項2】 前記TNFRの細胞外ドメインが、p75 TNFR由来で
    ある、請求項1に記載のrAAVベクター。
  3. 【請求項3】 前記TNFRポリペプチドをコードするポリヌクレオチドが
    、異種プロモーターに作動可能に連結されている、請求項1に記載のrAAVベ
    クター。
  4. 【請求項4】 前記TNFRポリペプチドをコードするポリヌクレオチドが
    、構成的プロモーターに作動可能に連結されている、請求項1に記載のrAAV
    ベクター。
  5. 【請求項5】 前記TNFRポリペプチドをコードするポリヌクレオチドが
    、誘導性プロモーターに作動可能に連結されている、請求項1に記載のrAAV
    ベクター。
  6. 【請求項6】 前記誘導性プロモーターが、TNFα遺伝子由来である、請
    求項5に記載のrAAVベクター。
  7. 【請求項7】 前記ポリヌクレオチドがさらに、インターロイキン−1(I
    L−1)アンタゴニストを含むポリペプチドをコードする、請求項1に記載のr
    AAVベクター。
  8. 【請求項8】 前記IL−1アンタゴニストが、IL−1レセプターポリペ
    プチドであり、ここで該IL−1レセプターポリペプチドは、IL−1に結合す
    る、請求項7に記載のrAAVベクター。
  9. 【請求項9】 前記IL−1レセプターポリペプチドが、IL−1レセプタ
    ーII型ポリペプチドである、請求項8に記載のrAAVベクター。
  10. 【請求項10】 請求項1に記載のrAAVベクターでトランスフェクトさ
    れた、哺乳動物細胞。
  11. 【請求項11】 請求項7に記載のrAAVベクターでトランスフェクトさ
    れた、哺乳動物細胞。
  12. 【請求項12】 請求項1に記載のrAAVを含む、組成物。
  13. 【請求項13】 薬学的に受容可能な賦形剤をさらに含む、請求項12に記
    載の組成物。
  14. 【請求項14】 請求項1に記載のrAAVベクターを含む、rAAVウイ
    ルス粒子。
  15. 【請求項15】 請求項7に記載のrAAVベクターを含む、rAAVウイ
    ルス粒子。
  16. 【請求項16】 哺乳動物におけるTNFレベルを減少させる方法であって
    、該哺乳動物におけるTNFレベルを減少させるために十分な量の請求項1に記
    載のrAAVベクターを、該哺乳動物に投与する工程を包含する、方法。
  17. 【請求項17】 TNFアンタゴニストを投与する工程をさらに包含する、
    請求項16に記載の方法。
  18. 【請求項18】 前記rAAVベクターが、関節内注射によって投与される
    、請求項16に記載の方法。
  19. 【請求項19】 前記rAAVが、前記哺乳動物の滑膜、軟骨、靱帯および
    腱からなる群から選択される結合組織への注射によって投与される、請求項16
    に記載の方法。
  20. 【請求項20】 前記rAAVベクターが、前記哺乳動物の関節空間を内張
    りしている滑膜細胞に投与される、請求項18に記載の方法。
  21. 【請求項21】 前記rAAVベクターが、筋内注射によって投与される、
    請求項16に記載の方法。
  22. 【請求項22】 前記rAAVベクターが、静脈内注射によって投与される
    、請求項16に記載の方法。
  23. 【請求項23】 哺乳動物における炎症応答を減少させる方法であって、該
    哺乳動物における炎症応答を減少させるために十分な量の請求項1に記載のrA
    AVベクターを、該哺乳動物に投与する工程を包含する、方法。
  24. 【請求項24】 TNFアンタゴニストを投与する工程をさらに包含する、
    請求項23に記載の方法。
  25. 【請求項25】 前記炎症応答が、結合組織において生じる、請求項23に
    記載の方法。
  26. 【請求項26】 前記炎症応答が、関節において生じる、請求項23に記載
    の方法。
  27. 【請求項27】 前記rAAVベクターが、関節内注射によって投与される
    、請求項23に記載の方法。
  28. 【請求項28】 前記rAAVが、前記哺乳動物の滑膜、軟骨、靱帯および
    腱からなる群から選択される結合組織への注射によって投与される、請求項23
    に記載の方法。
  29. 【請求項29】 前記rAAVベクターが、前記哺乳動物の関節空間を内張
    りしている滑膜細胞に投与される、請求項27に記載の方法。
  30. 【請求項30】 前記rAAVベクターが、筋内注射によって投与される、
    請求項23に記載の方法。
  31. 【請求項31】 前記rAAVベクターが、静脈内注射によって投与される
    、請求項23に記載の方法。
  32. 【請求項32】 哺乳動物におけるTNF関連障害を緩和する方法であって
    、該TNF関連障害の状態を緩和させるために十分な量の請求項1に記載のrA
    AVベクターを、該哺乳動物に投与する工程を包含する、方法。
  33. 【請求項33】 TNFアンタゴニストを投与する工程をさらに包含する、
    請求項32に記載の方法。
  34. 【請求項34】 前記rAAVベクターが、関節内注射によって投与される
    、請求項33に記載の方法。
  35. 【請求項35】 前記rAAVが、前記哺乳動物の滑膜、軟骨、靱帯および
    腱からなる群から選択される結合組織に投与される、請求項32に記載の方法。
  36. 【請求項36】 前記rAAVベクターが、前記哺乳動物の関節空間を内張
    りしている滑膜細胞に投与される、請求項32に記載の方法。
  37. 【請求項37】 前記rAAVベクターが、筋内注射によって投与される、
    請求項32に記載の方法。
  38. 【請求項38】 前記TNF関連障害が炎症性障害である、請求項30に記
    載の方法。
  39. 【請求項39】 前記炎症性障害が、関節炎状態である、請求項32に記載
    の方法。
JP2001500793A 1999-05-28 2000-05-26 腫瘍壊死因子(tnf)関連障害において、tnfのレベルを低下させるための方法および組成物 Pending JP2003501043A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15068899P 1999-05-28 1999-05-28
US60/150,688 1999-05-28
PCT/US2000/014586 WO2000073481A1 (en) 1999-05-28 2000-05-26 Methods and compositions for lowering the level of tumor necrosis factor (tnf) in the tnf-associated disorders

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003501043A true JP2003501043A (ja) 2003-01-14
JP2003501043A5 JP2003501043A5 (ja) 2007-06-14

Family

ID=22535598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001500793A Pending JP2003501043A (ja) 1999-05-28 2000-05-26 腫瘍壊死因子(tnf)関連障害において、tnfのレベルを低下させるための方法および組成物

Country Status (11)

Country Link
US (4) US6537540B1 (ja)
EP (1) EP1180159B1 (ja)
JP (1) JP2003501043A (ja)
AT (1) ATE407214T1 (ja)
AU (2) AU783037B2 (ja)
CA (1) CA2374597A1 (ja)
DE (1) DE60040147D1 (ja)
DK (1) DK1180159T3 (ja)
ES (1) ES2312344T3 (ja)
PT (1) PT1180159E (ja)
WO (1) WO2000073481A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007504219A (ja) * 2003-09-01 2007-03-01 アカデミッシュ メディッシュ セントラム 関節リウマチのインビボ遺伝子治療のためのaavベクター
JPWO2005035586A1 (ja) * 2003-10-08 2007-11-22 協和醗酵工業株式会社 融合蛋白質組成物

Families Citing this family (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6924128B2 (en) * 1994-12-06 2005-08-02 Targeted Genetics Corporation Packaging cell lines for generation of high titers of recombinant AAV vectors
US20040199209A1 (en) * 2003-04-07 2004-10-07 Hill Michael R.S. Method and system for delivery of vasoactive drugs to the heart prior to and during a medical procedure
US6449507B1 (en) * 1996-04-30 2002-09-10 Medtronic, Inc. Method and system for nerve stimulation prior to and during a medical procedure
US7269457B2 (en) * 1996-04-30 2007-09-11 Medtronic, Inc. Method and system for vagal nerve stimulation with multi-site cardiac pacing
US6628987B1 (en) * 2000-09-26 2003-09-30 Medtronic, Inc. Method and system for sensing cardiac contractions during vagal stimulation-induced cardiopalegia
US6904318B2 (en) * 2000-09-26 2005-06-07 Medtronic, Inc. Method and system for monitoring and controlling systemic and pulmonary circulation during a medical procedure
US8036741B2 (en) 1996-04-30 2011-10-11 Medtronic, Inc. Method and system for nerve stimulation and cardiac sensing prior to and during a medical procedure
US6479523B1 (en) * 1997-08-26 2002-11-12 Emory University Pharmacologic drug combination in vagal-induced asystole
US6989264B2 (en) * 1997-09-05 2006-01-24 Targeted Genetics Corporation Methods for generating high titer helper-free preparations of released recombinant AAV vectors
US6346415B1 (en) * 1997-10-21 2002-02-12 Targeted Genetics Corporation Transcriptionally-activated AAV inverted terminal repeats (ITRS) for use with recombinant AAV vectors
US7833529B1 (en) 1999-01-07 2010-11-16 Zymogenetics, Inc. Methods for inhibiting B lymphocyte proliferation with soluble ztnf4 receptor
ES2571230T3 (es) 1999-04-09 2016-05-24 Kyowa Hakko Kirin Co Ltd Procedimiento para controlar la actividad de una molécula inmunofuncional
US20040220103A1 (en) 1999-04-19 2004-11-04 Immunex Corporation Soluble tumor necrosis factor receptor treatment of medical disorders
US6893865B1 (en) 1999-04-28 2005-05-17 Targeted Genetics Corporation Methods, compositions, and cells for encapsidating recombinant vectors in AAV particles
JP2003501043A (ja) * 1999-05-28 2003-01-14 ターゲティッド ジェネティクス コーポレイション 腫瘍壊死因子(tnf)関連障害において、tnfのレベルを低下させるための方法および組成物
WO2001000273A1 (en) * 1999-06-25 2001-01-04 Emory University Devices and methods for vagus nerve stimulation
JP4827353B2 (ja) 1999-08-09 2011-11-30 ターゲティッド ジェネティクス コーポレイション 鎖内塩基対を形成するような配列の設計による、組換えウイルスベクターからの一本鎖の異種ヌクレオチド配列の発現の増大
US6487446B1 (en) * 2000-09-26 2002-11-26 Medtronic, Inc. Method and system for spinal cord stimulation prior to and during a medical procedure
US6946292B2 (en) 2000-10-06 2005-09-20 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Cells producing antibody compositions with increased antibody dependent cytotoxic activity
AU2002316199A1 (en) * 2001-06-08 2002-12-23 Children's Hospital Research Foundation Regulation of transgene expression following aav transduction
US6845929B2 (en) * 2002-03-22 2005-01-25 Ali Dolatabadi High efficiency nozzle for thermal spray of high quality, low oxide content coatings
NZ545656A (en) * 2003-09-01 2009-02-28 Amc Amsterdam AAV vectors for in vivo gene therapy of rheumatoid arthritis
AU2010201278B2 (en) * 2003-09-01 2012-11-15 Academisch Medisch Centrum AAV vectors for in vivo gene therapy of rheumatoid arthritis
AU2006230419A1 (en) * 2005-03-31 2006-10-05 Targeted Genetics Corporation Methods for lowering the level of tumor necrosis factor (TNF) in TNF-associated disorders
AR059025A1 (es) * 2005-08-09 2008-03-12 Zymogenetics Inc Metodos para el tratamiento y prevencion de proliferacion de celulas anormales utilizando moleculas de fusion taci
EA016083B1 (ru) * 2005-08-09 2012-02-28 Займоджинетикс, Инк. СПОСОБ ЛЕЧЕНИЯ НЕХОДЖКИНСКОЙ ЛИМФОМЫ С ПОМОЩЬЮ СЛИТОЙ МОЛЕКУЛЫ TACI-Ig
US7785834B2 (en) * 2005-11-10 2010-08-31 Ercole Biotech, Inc. Soluble TNF receptors and their use in treatment of disease
CA2629323A1 (en) * 2005-11-10 2007-05-24 The University Of North Carolina At Chapel Hill Splice switching oligomers for tnf superfamily receptors and their use in treatment of disease
EP2037943A4 (en) * 2006-04-21 2010-03-31 Univ North Carolina TREATMENT OF BIND WEB DISEASES
EA015342B1 (ru) * 2006-05-15 2011-06-30 Арес Трейдинг С.А. Способы лечения аутоиммунных заболеваний с использованием слитой молекулы taci-ig
AU2006344750A1 (en) * 2006-06-15 2007-12-27 Targeted Genetics Corporation Methods for treating target joints in inflammatory arthritis using AAV vectors encoding a TNF antagonist
US20090264353A1 (en) * 2007-10-19 2009-10-22 Santaris Pharma A/S Splice Switching Oligomers for TNF Superfamily Receptors and their Use in Treatment of Disease
EP2896630B1 (en) 2007-01-30 2020-12-23 Epivax, Inc. Regulatory t cell epitopes, compositions and uses thereof
KR20130097813A (ko) 2008-04-21 2013-09-03 오토노미, 인코포레이티드 귀 질환 및 병태를 치료하기 위한 귀 조제물
US11969501B2 (en) 2008-04-21 2024-04-30 Dompé Farmaceutici S.P.A. Auris formulations for treating otic diseases and conditions
US8784870B2 (en) * 2008-07-21 2014-07-22 Otonomy, Inc. Controlled release compositions for modulating free-radical induced damage and methods of use thereof
CN102105133B (zh) 2008-07-21 2015-06-17 奥德纳米有限公司 控制释放型耳结构调节和先天性免疫系统调节组合物以及治疗耳部病症的方法
ES2903127T3 (es) 2009-05-02 2022-03-31 Genzyme Corp Terapia génica para trastornos neurodegenerativos
US8423134B2 (en) 2010-04-29 2013-04-16 Medtronic, Inc. Therapy using perturbation and effect of physiological systems
US8639327B2 (en) 2010-04-29 2014-01-28 Medtronic, Inc. Nerve signal differentiation in cardiac therapy
US8620425B2 (en) 2010-04-29 2013-12-31 Medtronic, Inc. Nerve signal differentiation in cardiac therapy
US8718763B2 (en) 2011-01-19 2014-05-06 Medtronic, Inc. Vagal stimulation
US8781582B2 (en) 2011-01-19 2014-07-15 Medtronic, Inc. Vagal stimulation
US8725259B2 (en) 2011-01-19 2014-05-13 Medtronic, Inc. Vagal stimulation
US8706223B2 (en) 2011-01-19 2014-04-22 Medtronic, Inc. Preventative vagal stimulation
US8781583B2 (en) 2011-01-19 2014-07-15 Medtronic, Inc. Vagal stimulation
WO2015035395A1 (en) * 2013-09-09 2015-03-12 Figene, Llc Gene therapy for the regeneration of chondrocytes or cartilage type cells
WO2015077717A1 (en) 2013-11-25 2015-05-28 The Broad Institute Inc. Compositions and methods for diagnosing, evaluating and treating cancer by means of the dna methylation status
US11725237B2 (en) 2013-12-05 2023-08-15 The Broad Institute Inc. Polymorphic gene typing and somatic change detection using sequencing data
JP7060324B2 (ja) 2013-12-20 2022-04-26 ザ・ブロード・インスティテュート・インコーポレイテッド ネオ抗原ワクチンによる併用療法
WO2016100975A1 (en) 2014-12-19 2016-06-23 Massachsetts Institute Ot Technology Molecular biomarkers for cancer immunotherapy
EP3757211A1 (en) 2014-12-19 2020-12-30 The Broad Institute, Inc. Methods for profiling the t-cell-receptor repertoire
WO2016145150A2 (en) 2015-03-11 2016-09-15 The Broad Institute Inc. Selective treatment of prmt5 dependent cancer
IL255769B2 (en) 2015-05-20 2023-09-01 Broad Inst Inc shared neoantigens
TWI750122B (zh) 2015-06-09 2021-12-21 美商博德研究所有限公司 用於贅瘤疫苗之調配物及其製備方法
JP2019513373A (ja) 2016-03-31 2019-05-30 ネオン セラピューティクス, インコーポレイテッド ネオ抗原およびその使用方法
US20190346442A1 (en) 2016-04-18 2019-11-14 The Broad Institute, Inc. Improved hla epitope prediction
CN109689027A (zh) 2016-06-29 2019-04-26 奥德纳米有限公司 甘油三酯耳用制剂及其用途
KR102759317B1 (ko) 2016-08-19 2025-01-31 유니버시티 오브 플로리다 리서치 파운데이션, 인코포레이티드 재조합 자기-상보적인 아데노-부속 바이러스를 이용한 병태의 치료 방법 및 조성물
CN110225923A (zh) 2016-12-07 2019-09-10 佛罗里达大学研究基金会有限公司 IL-1Ra cDNA
WO2018140391A1 (en) 2017-01-24 2018-08-02 The Broad Institute, Inc. Compositions and methods for detecting a mutant variant of a polynucleotide
KR102565256B1 (ko) 2017-02-12 2023-08-08 바이오엔테크 유에스 인크. Hla 기반 방법 및 조성물, 및 이들의 용도
US11793867B2 (en) 2017-12-18 2023-10-24 Biontech Us Inc. Neoantigens and uses thereof
US20210382068A1 (en) 2018-10-02 2021-12-09 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Hla single allele lines
US20220062394A1 (en) 2018-12-17 2022-03-03 The Broad Institute, Inc. Methods for identifying neoantigens
CA3124457A1 (en) 2018-12-21 2020-06-25 Biontech Us Inc. Method and systems for prediction of hla class ii-specific epitopes and characterization of cd4+ t cells
JP2024501482A (ja) 2020-12-14 2024-01-12 ビオンテック ユーエス インコーポレイテッド がん免疫療法のための組織特異的抗原
WO2024015892A1 (en) 2022-07-13 2024-01-18 The Broad Institute, Inc. Hla-ii immunopeptidome methods and systems for antigen discovery

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07504203A (ja) * 1992-09-15 1995-05-11 イミュネックス・コーポレーション 腫瘍壊死因子アンタゴニストを用いるtnf−依存性炎症の治療方法

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6018026A (en) 1988-01-22 2000-01-25 Zymogenetics, Inc. Biologically active dimerized and multimerized polypeptide fusions
US5567584A (en) 1988-01-22 1996-10-22 Zymogenetics, Inc. Methods of using biologically active dimerized polypeptide fusions to detect PDGF
US5399346A (en) 1989-06-14 1995-03-21 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Gene therapy
US5605690A (en) 1989-09-05 1997-02-25 Immunex Corporation Methods of lowering active TNF-α levels in mammals using tumor necrosis factor receptor
US5395760A (en) 1989-09-05 1995-03-07 Immunex Corporation DNA encoding tumor necrosis factor-α and -β receptors
US5350683A (en) 1990-06-05 1994-09-27 Immunex Corporation DNA encoding type II interleukin-1 receptors
GB9022648D0 (en) 1990-10-18 1990-11-28 Charing Cross Sunley Research Polypeptide and its use
US5173414A (en) 1990-10-30 1992-12-22 Applied Immune Sciences, Inc. Production of recombinant adeno-associated virus vectors
US6413511B1 (en) * 1990-12-20 2002-07-02 University Of Pittsburgh Of The Commonwealth System Of Higher Education Cartilage alterations by administering to joints chondrocytes comprising a heterologous polynucleotide
US6159464A (en) * 1990-12-20 2000-12-12 University Of Pittsburgh Of The Commonwealth System Of Higher Education Viral vectors to inhibit leukocyte infiltration or cartilage degradation of joints
EP0563239A4 (en) 1990-12-20 1994-10-12 Univ Pittsburgh A truncated interleukin-1 receptor gene for the treatment of arthritis.
US5858355A (en) 1990-12-20 1999-01-12 University Of Pittsburgh Of The Commonwealth System Of Higher Education IRAP gene as treatment for arthritis
US5792751A (en) 1992-04-13 1998-08-11 Baylor College Of Medicine Tranformation of cells associated with fluid spaces
US5587308A (en) 1992-06-02 1996-12-24 The United States Of America As Represented By The Department Of Health & Human Services Modified adeno-associated virus vector capable of expression from a novel promoter
US5962316A (en) * 1992-10-16 1999-10-05 Cold Spring Harbor Laboratory Cell-cycle regulatory proteins, and uses related thereto
US5478745A (en) 1992-12-04 1995-12-26 University Of Pittsburgh Recombinant viral vector system
WO1994020517A1 (en) 1993-03-08 1994-09-15 University Of Pittsburgh Of The Commonwealth System Of Higher Education Gene transfer for treating a connective tissue of a mammalian host
FR2711523B1 (fr) * 1993-10-26 1996-02-16 Transgene Sa Procédé de préparation d'un aérosol viral.
JPH09509564A (ja) 1993-11-09 1997-09-30 ターゲテッド ジェネティックス コーポレイション 高力価組換えaavベクターの生成
JP3952312B2 (ja) 1993-11-09 2007-08-01 メディカル カレッジ オブ オハイオ アデノ関連ウイルス複製遺伝子を発現可能な安定な細胞株
AU1513495A (en) 1993-12-14 1995-07-03 University Of Pittsburgh Systemic gene treatment of connective tissue diseases
US5658785A (en) 1994-06-06 1997-08-19 Children's Hospital, Inc. Adeno-associated virus materials and methods
EP0796339A1 (en) 1994-12-06 1997-09-24 Targeted Genetics Corporation Packaging cell lines for generation of high titers of recombinant aav vectors
US5843742A (en) 1994-12-16 1998-12-01 Avigen Incorporated Adeno-associated derived vector systems for gene delivery and integration into target cells
US5962424A (en) * 1995-02-21 1999-10-05 Arch Development Corporation Methods and compositions for targeting selectins
US6656466B1 (en) * 1995-06-06 2003-12-02 Genetech, Inc. Human tumor necrosis factor—immunoglobulin(TNFR1-IgG1) chimera composition
US6004797A (en) 1995-11-09 1999-12-21 Avigen, Inc. Adenovirus helper-free recombinant AAV Virion production
US5858351A (en) 1996-01-18 1999-01-12 Avigen, Inc. Methods for delivering DNA to muscle cells using recombinant adeno-associated virus vectors
US5846528A (en) 1996-01-18 1998-12-08 Avigen, Inc. Treating anemia using recombinant adeno-associated virus virions comprising an EPO DNA sequence
US5672508A (en) * 1996-01-23 1997-09-30 Mitotix, Inc. Inhibitors of cell-cycle progression, and uses related thereto
EP0906440A1 (en) 1996-03-04 1999-04-07 Targeted Genetics Corporation Methods for transducing cells in blood vessels using recombinant aav vectors
US5780447A (en) 1996-06-14 1998-07-14 St. Jude Children's Research Hospital Recombinant adeno-associated viral vectors
PT942740E (pt) * 1996-12-06 2004-01-30 Amgen Inc Terapia de combinacao utilizando uma proteina de ligacao de tnf para tratamento de doencas mediadas por tnf
AU741605B2 (en) * 1996-12-18 2001-12-06 Targeted Genetics Corporation AAV split-packaging genes and cell lines comprising such genes for use in the production of recombinant AAV vectors
WO1998027207A1 (en) 1996-12-18 1998-06-25 Targeted Genetics Corporation Recombinase-activatable aav packaging cassettes for use in the production of aav vectors
CN1286530C (zh) 1997-02-28 2006-11-29 贝林格尔·英格海姆药物公司 通过基因治疗炎性细胞的自我调节的细胞凋亡
WO1999009178A1 (en) * 1997-08-15 1999-02-25 Advanced Research And Technology Institute Functional characterization of the c-c chemokine-like molecules encoded by molluscum contagiosum virus types 1 and 2
CA2300376A1 (en) * 1997-08-26 1999-03-04 Ariad Gene Therapeutics, Inc. Fusion proteins comprising a dimerization, trimerization or tetramerization domain and an additional heterologous transcription activation, transcription repression, dna binding or ligand binding domain
PT1944362E (pt) 1997-09-05 2016-01-27 Genzyme Corp Métodos de produção de preparações de alto título de vetores aav recombinantes desprovidos de adjuvantes
US6346415B1 (en) * 1997-10-21 2002-02-12 Targeted Genetics Corporation Transcriptionally-activated AAV inverted terminal repeats (ITRS) for use with recombinant AAV vectors
EP1025243B1 (en) 1997-10-21 2009-07-01 Targeted Genetics Corporation TRANSCRIPTIONALLY-ACTIVATED AAV INVERTED TERMINAL REPEATS (ITRs) FOR USE WITH RECOMBINANT AAV VECTORS
CA2308008A1 (en) 1997-10-21 1999-04-29 Targeted Genetics Corporation Amplifiable adeno-associated virus (aav) packaging cassettes for the production of recombinant aav vectors
CA2342849C (en) 1998-09-04 2013-01-29 Targeted Genetics Corporation Methods for generating high titer helper-free preparations of released recombinant aav vectors
JP2003501043A (ja) * 1999-05-28 2003-01-14 ターゲティッド ジェネティクス コーポレイション 腫瘍壊死因子(tnf)関連障害において、tnfのレベルを低下させるための方法および組成物
US6579522B1 (en) * 2000-06-27 2003-06-17 Genvec, Inc. Replication deficient adenoviral TNF vector

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07504203A (ja) * 1992-09-15 1995-05-11 イミュネックス・コーポレーション 腫瘍壊死因子アンタゴニストを用いるtnf−依存性炎症の治療方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007504219A (ja) * 2003-09-01 2007-03-01 アカデミッシュ メディッシュ セントラム 関節リウマチのインビボ遺伝子治療のためのaavベクター
JP4863874B2 (ja) * 2003-09-01 2012-01-25 アカデミッシュ メディッシュ セントラム 関節リウマチのインビボ遺伝子治療のためのaavベクター
JPWO2005035586A1 (ja) * 2003-10-08 2007-11-22 協和醗酵工業株式会社 融合蛋白質組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US20030113295A1 (en) 2003-06-19
PT1180159E (pt) 2008-12-05
EP1180159B1 (en) 2008-09-03
AU2005244527B2 (en) 2008-09-18
WO2000073481A1 (en) 2000-12-07
AU783037B2 (en) 2005-09-15
DK1180159T3 (da) 2008-11-17
DE60040147D1 (de) 2008-10-16
AU2005244527A1 (en) 2006-01-19
EP1180159A1 (en) 2002-02-20
AU5295800A (en) 2000-12-18
US20070128177A1 (en) 2007-06-07
US6537540B1 (en) 2003-03-25
ATE407214T1 (de) 2008-09-15
AU2005244527C1 (en) 2009-02-05
ES2312344T3 (es) 2009-03-01
US20030103942A1 (en) 2003-06-05
CA2374597A1 (en) 2000-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003501043A (ja) 腫瘍壊死因子(tnf)関連障害において、tnfのレベルを低下させるための方法および組成物
US20190100773A1 (en) Metabolically activated recombinant viral vectors and methods for their preparation and use
Zhang et al. Adeno-associated virus production of soluble tumor necrosis factor receptor neutralizes tumor necrosis factor α and reduces arthritis
JP2007525467A (ja) 疼痛を処置するための方法
KR20010006534A (ko) Ⅱ형 tgf-베타 수용체/면역글로불린 불변 영역 융합 단백질
WO2015172305A1 (zh) 抑制taci-baff复合物形成的融合蛋白及其制法和用途
US20060281703A1 (en) Treatment of disease using an improved regulated expression system
US20060292609A1 (en) Interferon-beta gene therapy using an improved, regulated expression system
CA2536471C (en) Aav vectors for in vivo gene therapy of rheumatoid arthritis
US20070179113A1 (en) GM-CSF gene therapy for Crohn's disease using an improved regulated expression system
CA2603325A1 (en) Methods for lowering the level of tumor necrosis factor (tnf) in tnf-associated disorders
ES2402315T3 (es) Nuevas moléculas moduladoras para un sistema de expresión regulado mejorado
EP1939300A1 (en) Methods and compositions for lowering the level of tumor necrosis factor (TNF) in TNF-associated disorders
JP2021523892A (ja) Oca−bペプチドコンジュゲート及び処置方法
WO2022081776A1 (en) Viral vector constructs for delivery of nucleic acids encoding cytokines and uses thereof for treating cancer
EP1916258A2 (en) Enhancement of expression of a single-stranded, heterologous nucleotide sequence from recombinant viral vectors by designing the sequence such that it forms instrastrand base pairs
BR122024009021A2 (pt) Proteínas de fusão imunomoduladoras, seu uso e seu método de produção, ácido nucleico isolado, vetor de expressão, célula hospedeira, composição farmacêutica, e método para expressar uma proteína de fusão em uma célula-alvo
AU2005202946A1 (en) Enhancement of expression of a single-stranded, heterologous nucleotide sequence from recombinant viral vectors by designing the sequence such that it forms intrastrand base pairs
AU2008207383A1 (en) Enhancement of expression of a single-stranded heterologous nucleotide sequence from recombinant viral vectors by designing the sequence such that it forms intrastrand base pairs

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070417

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100426

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100507

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101109