JP5643477B2 - コンタクトプローブ - Google Patents
コンタクトプローブ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5643477B2 JP5643477B2 JP2008158631A JP2008158631A JP5643477B2 JP 5643477 B2 JP5643477 B2 JP 5643477B2 JP 2008158631 A JP2008158631 A JP 2008158631A JP 2008158631 A JP2008158631 A JP 2008158631A JP 5643477 B2 JP5643477 B2 JP 5643477B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal layer
- probe
- contact
- layer
- metal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
- Measuring Leads Or Probes (AREA)
- Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
Description
図1は、本発明の実施の形態によるプローブカード110を含むプローブ装置100の概略構成の一例を示した図であり、プローブ装置100の内部の様子が示されている。このプローブ装置100は、プローブカード110と、検査対象物102が載置される可動ステージ103と、可動ステージ103を昇降させる駆動装置104と、可動ステージ103及び駆動装置104が収容される筐体105とにより構成される。
図2(a)及び(b)は、図1のプローブ装置100におけるプローブカード110の構成例を示した図であり、図中の(a)は、検査対象物102側(図1の下方側)から見た平面図であり、図中の(b)は、側面図である。
コンタクトプローブ1は、図1及び図2に示すように、検査対象物102上に形成された微細な電極パッド121に対し、弾性的に当接させるプローブ(探針)である。各コンタクトプローブ1は、プローブ基板107における一方の主面上に整列配置されて固着されている。各コンタクトプローブ1は、各コンタクトプローブ1が固着されたプローブ基板107の主面が鉛直方向下側に向けて配置されることにより、可動ステージ103に配置された検査対象物102と対向するようになっている。
次に、コンタクトプローブ1の各構成部分の材料について説明する。コンタクトプローブ1は、抵抗値が低いほど望ましいことから、コンタクトプローブの各構成部分は、導電率の高い材料により構成されている必要がある。本実施の形態では、後記する犠牲層6を銅で形成するため、コンタクトプローブ1のビーム部3は、銅のエッチング液によって溶けない導電性材料を用いて形成している。
図4及び図5は、図3に示したコンタクトプローブ1の製造プロセスの一例を示した図である。コンタクトプローブ1は、いわゆるMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)技術を用いて作製される。MEMS技術とは、フォトリソグラフィ技術及び犠牲層エッチング技術を利用して、微細な立体的構造物を作成する技術である。フォトリソグラフィ技術は、半導体製造プロセスなどで利用される感光レジストを用いた微細パターンの加工技術である。また、犠牲層エッチング技術は、犠牲層と呼ばれる下層を形成し、その上に構造物を構成する層をさらに形成した後、上記犠牲層のみをエッチングして立体的な構造物を作製する技術である。
実施の形態1では、コンタクトプローブ3のビーム部3が、第1メタル層91と第2メタル層92により形成される場合の例について説明した。これに対し、本実施の形態では、図6に示すように、第1メタル層91、第2メタル層92そして第3メタル層93によりコンタクトプローブ1のビーム部3を形成する場合について説明する。
本発明のコンタクトプローブは、図9に示す実施の形態3におけるコンタクトプローブ3のように、第1メタル層91、第2メタル層92そして第4メタル層94によりコンタクトプローブ1のビーム部3を形成することもできる。
2 コンタクト部
3 ビーム部
31 基板固定部
32 弾性変形部
4 絶縁膜
5 導電性膜
6 犠牲層
71,81 第1レジスト層
71a,81a 第1開口部
72,82 第2レジスト層
72a,82a 第2開口部
83 第3レジスト層
83a 第3開口部
91 第1メタル層
92 第2メタル層
92a 導通部
93 第3メタル層
94 第4メタル層
90 コンタクト層
100 プローブ装置
102 検査対象物
121 電極パッド
103 可動ステージ
104 駆動装置
105 筐体
106 メイン基板
161 外部端子
162 コネクタ
107 プローブ基板
108 連結部材
110 プローブカード
Claims (1)
- 検査対象物に対向させるプローブ基板上に取り付けられ、上記検査対象物上の電極パッドに弾性的に接触させるコンタクトプローブにおいて、
一端が上記プローブ基板に固着され、他端には上記電極パッドに接触させるコンタクト部が形成されたビーム部を備え、
上記ビーム部は、電気めっきにより第3メタル層、第1メタル層及び第2メタル層をこの順に積層した積層構造であって、第3メタル層、第1メタル層及び第2メタル層が上記一端から上記他端に達する積層構造を有し、
第1メタル層は、第2メタル層及び第3メタル層よりもヤング率の高い金属材料からなるとともに、第2メタル層及び第3メタル層間に形成され、
第2メタル層及び第3メタル層は、第1メタル層よりも低抵抗の金属材料からなるとともに、上記一端及び上記他端の少なくとも一方の端部付近で導通するように形成され、
第2メタル層及び第3メタル層よりもヤング率の高い上記金属材料として、ヤング率が180〜200GPaの金属材料が用いられ、
第1メタル層よりも低抵抗の上記金属材料として、電気抵抗率が5×10 −8 Ωm以下の金属材料が用いられ、
上記コンタクト部が、第2メタル層上に形成されていることを特徴とするコンタクトプローブ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008158631A JP5643477B2 (ja) | 2008-06-18 | 2008-06-18 | コンタクトプローブ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008158631A JP5643477B2 (ja) | 2008-06-18 | 2008-06-18 | コンタクトプローブ |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013217833A Division JP2014016371A (ja) | 2013-10-18 | 2013-10-18 | コンタクトプローブ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010002184A JP2010002184A (ja) | 2010-01-07 |
JP5643477B2 true JP5643477B2 (ja) | 2014-12-17 |
Family
ID=41584042
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008158631A Active JP5643477B2 (ja) | 2008-06-18 | 2008-06-18 | コンタクトプローブ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5643477B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101251926B1 (ko) * | 2011-10-14 | 2013-04-08 | 황귀순 | 프로브 유닛 |
JP7146663B2 (ja) * | 2019-02-15 | 2022-10-04 | 株式会社荏原製作所 | 基板ホルダ及びめっき装置 |
KR20230001190A (ko) * | 2021-06-28 | 2023-01-04 | (주)포인트엔지니어링 | 전기 전도성 접촉핀 |
KR102763456B1 (ko) * | 2022-05-11 | 2025-02-07 | (주)티에스이 | 프로브 팁의 제조 방법 및 이에 의해 제조된 프로브 팁 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02221881A (ja) * | 1989-02-21 | 1990-09-04 | Fuji Electric Co Ltd | 集積回路装置試験用プローブ |
JP2003185676A (ja) * | 2001-12-17 | 2003-07-03 | Yamaha Corp | プローブユニット |
CN100422746C (zh) * | 2003-04-15 | 2008-10-01 | 日本电气株式会社 | 检查探测器 |
JP2005136246A (ja) * | 2003-10-31 | 2005-05-26 | Renesas Technology Corp | 半導体集積回路装置の製造方法 |
JP2006010588A (ja) * | 2004-06-28 | 2006-01-12 | Nhk Spring Co Ltd | コンタクトプローブおよびその製造方法 |
-
2008
- 2008-06-18 JP JP2008158631A patent/JP5643477B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010002184A (ja) | 2010-01-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH09281144A (ja) | プローブカードとその製造方法 | |
JP2005265720A (ja) | 電気接点構造及びその形成方法と素子検査方法 | |
JP2013007700A (ja) | 電気的接触子 | |
JP5643477B2 (ja) | コンタクトプローブ | |
JP2010038803A (ja) | コンタクトプローブ及びコンタクトプローブの製造方法 | |
JP2010002391A (ja) | コンタクトプローブ及びその形成方法 | |
JP5351453B2 (ja) | コンタクトプローブ複合体 | |
JP5058032B2 (ja) | コンタクトプローブの製造方法 | |
JP5276836B2 (ja) | プローブカード | |
JP2014016371A (ja) | コンタクトプローブ | |
JP2008233022A (ja) | コンタクトプローブ | |
JP2010060285A (ja) | コンタクトプローブ及びその形成方法 | |
JP2008164317A (ja) | プローブカード | |
JP2010107319A (ja) | コンタクトプローブの製造方法 | |
JP2012233861A (ja) | プローブ | |
JP2008268196A (ja) | コンタクトプローブ及びコンタクトプローブの製造方法 | |
JP5058041B2 (ja) | コンタクトプローブの製造方法 | |
JP2010054369A (ja) | コンタクトプローブ及びその製造方法 | |
JP2009300079A (ja) | コンタクトプローブ及びプローブカード | |
JP2010101750A (ja) | コンタクトプローブの製造方法 | |
JP5203136B2 (ja) | コンタクトプローブの製造方法 | |
JP5700761B2 (ja) | 電気的接続装置 | |
JP2571517B2 (ja) | プローブカード | |
JP2009216553A (ja) | コンタクトプローブ | |
JP5386127B2 (ja) | コンタクトプローブ及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110425 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120831 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120911 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121107 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130723 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131018 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20131025 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20131220 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141031 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5643477 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |