JP2008268196A - コンタクトプローブ及びコンタクトプローブの製造方法 - Google Patents
コンタクトプローブ及びコンタクトプローブの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008268196A JP2008268196A JP2008082383A JP2008082383A JP2008268196A JP 2008268196 A JP2008268196 A JP 2008268196A JP 2008082383 A JP2008082383 A JP 2008082383A JP 2008082383 A JP2008082383 A JP 2008082383A JP 2008268196 A JP2008268196 A JP 2008268196A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contact
- probe
- contact portion
- inspection object
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000000523 sample Substances 0.000 title claims abstract description 264
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 17
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 12
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 94
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 75
- 238000007689 inspection Methods 0.000 claims description 63
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 18
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 16
- 238000007517 polishing process Methods 0.000 claims description 12
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 claims description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 6
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 abstract 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 51
- 229910000531 Co alloy Inorganic materials 0.000 description 29
- 239000010408 film Substances 0.000 description 29
- QXZUUHYBWMWJHK-UHFFFAOYSA-N [Co].[Ni] Chemical compound [Co].[Ni] QXZUUHYBWMWJHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 28
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 21
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 15
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 description 15
- 235000019557 luminance Nutrition 0.000 description 12
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 11
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 8
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 7
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 7
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 7
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 238000005201 scrubbing Methods 0.000 description 6
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 6
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 6
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 6
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 6
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 5
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 5
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 4
- 235000019592 roughness Nutrition 0.000 description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 3
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 3
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 3
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 239000012789 electroconductive film Substances 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 2
- 229910002708 Au–Cu Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 229910000990 Ni alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- QRJOYPHTNNOAOJ-UHFFFAOYSA-N copper gold Chemical compound [Cu].[Au] QRJOYPHTNNOAOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- MOWMLACGTDMJRV-UHFFFAOYSA-N nickel tungsten Chemical compound [Ni].[W] MOWMLACGTDMJRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Measuring Leads Or Probes (AREA)
- Tests Of Electronic Circuits (AREA)
- Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
Abstract
【解決手段】一端が基板に固定されるビーム部12aと、このビーム部12aにおける検査対象物と対向する面上に設けられたコンタクト部12bとを有し、コンタクト部12bの検査対象物2への接触面における光学的反射状態が、コンタクト部12bが形成された周辺のビーム部12aの表面における光学的反射状態と識別できる程度に異なっているように構成される。
【選択図】 図4
Description
以下、本発明にかかるコンタクトプローブ及びその製造方法の実施の形態1について図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の実施の形態1によるコンタクトプローブの一例を示した図であり、コンタクトプローブ12を含むプローブカード10が装着されたプローブ装置1内の様子が示されている。このプローブ装置1は、プローブカード10を撮影し、撮影により得られた画像からコンタクトプローブ12の位置を判断して検査対象物2に対するプローブカード10の位置合わせを自動的に行うオートプローバである。
図2(a)及び(b)は、図1のプローブ装置1におけるプローブカード10の構成例を示した図であり、図中の(a)は、検査対象物2側(図1の下方側)から見た平面図であり、図中の(b)は、側面図である。
コンタクトプローブ12は、検査対象物2上に形成された微細な電極パッド21に対し、弾性的に当接させるプローブ(探針)であり、プローブ基板11上には、多数のコンタクトプローブ12が整列配置されている。各コンタクトプローブ12は、プローブ基板11、連結部材13、メイン基板15の各配線を介して外部端子16と導通しており、コンタクトプローブ12を当接させることによって、微小な電極パッド21をテスター装置と導通させることができる。
ビーム部12aは、コンタクトプローブ12の撮影画像において、ビーム面31とコンタクト部12bの端面32との間の輝度差を大きくしてビーム面31に対する端面32のコントラストを増大させるために、ビーム面31の少なくとも一部分について平滑度を端面32よりも低下させている。
次に、コンタクトプローブ12の各構成部分の材料について説明する。コンタクトプローブ12は、抵抗値が低いほど望ましいことから、コンタクトプローブの各構成部分は、導電率の高い材料で構成されている必要がある。このような高導電性材料には、例えば、銀(Ag)、銅(Cu)、金銅合金(Au−Cu)、ニッケル(Ni)、パラジウムニッケル合金(Pd−Ni)、ニッケルコバルト合金(Ni−Co)、ニッケルタングステン(Ni−W)、白金(Pt)、金(Au)、ロジウム(Rh)などがある。本実施の形態では、ニッケルコバルト合金を用いてビーム部12aを形成している。
図7(a)〜(h)は、図2のプローブカード10におけるコンタクトプローブ12の形成過程を模式的に示した断面図である。コンタクトプローブ12は、いわゆるMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)技術を用いて作製される。MEMS技術とは、フォトリソグラフィ技術及び犠牲層エッチング技術を利用して、微細な立体的構造物を作成する技術である。フォトリソグラフィ技術は、半導体製造プロセスなどで利用される感光レジストを用いた微細パターンの加工技術である。また、犠牲層エッチング技術は、犠牲層と呼ばれる下層を形成し、その上に構造物を構成する層をさらに形成した後、上記犠牲層のみをエッチングして立体的な構造物を作製する技術である。
上記した実施の形態1では、ビーム部12aを形成した後、ビーム面31にエッチング処理または研磨処理を行って、ビーム面31の平滑度を低下させるようにした。本実施の形態2では、図8に示すように、ビーム部の基板固定部からプローブの高さ方向に導電性材料を積層してコンタクトプローブを形成する場合において、コンタクト部12bの端面32の平滑度を低下させる場合について説明する。
上記した実施の形態2では、ビーム部の基板固定部からプローブの高さ方向に導電性材料を積層して、コンタクトプローブを形成した。本実施の形態3では、犠牲層に凹凸を形成し、犠牲層上にコンタクト部を形成した後、ビーム部を形成することにより、コンタクト部12bの端面32に凹凸を有するコンタクトプローブを形成する場合について説明する。
また、図11に示すように、コンタクトプローブ12をプローブ基板11への固定側から自由端側へと形成していく場合において、ビーム部12aにおけるめっき成長面であるビーム面31に凹凸を形成すると共に、このビーム部12aの凹凸面上にコンタクト部12bを形成して、コンタクト部12bの端面32にも凹凸を形成することもできる。このとき、ビーム部12aのビーム面31の表面粗さと、コンタクト部12bの端面32の表面粗さが異なるようにそれぞれの凹凸を形成することにより、コントラストを大きくすることができる。以下、本実施の形態4のコンタクトプローブの製造方法について説明する。
上記実施の形態4では、電気めっき液の添加剤の量と電気めっきする際の電流密度を調整して、コンタクト部12bの端面32とビーム面31とに凹凸を形成したが、図12に示す実施の形態5のように、電気めっき液の添加剤の量と電気めっきする際の電流密度を調整して、ビーム面31にのみ凹凸を形成し、コンタクト部12bの端面32は平滑になるように形成してもよい。この場合も、ビーム面31とコンタクト部12bの端面32との間のコントラストを大きくでき、コンタクト部12bの位置検出を確実に行える。
上記実施の形態2では、コンタクト部12bの端面32を電気めっき液の添加剤の量と電気めっきする際の電流密度を調整して凹凸に形成したが、図13に示す実施の形態6のように、コンタクト部12bの端面31を平滑に形成した後、このコンタクト部12bの端面32にエッチング処理または研磨処理を行って、この端面32の平滑度を低下させるようにすることもできる。
2 検査対象物
3 可動ステージ
4 駆動装置
5 筐体
6 カメラ
7 絶縁性基板
8 犠牲層
10 プローブカード
11 プローブ基板
12 コンタクトプローブ
12a ビーム部
12b コンタクト部
13 連結部材
14 コネクタ
15 メイン基板
16 外部端子
21 電極パッド
31 ビーム面
32 端面
41,51,71 第1レジスト層
41a,51a,71a 第1開口部
42,61,81 第1導体層
43,52,72 第2レジスト層
43a,52a,72a 第2開口部
44,62,82 第2導体層
45,53,73 第3レジスト層
45a,53a,73a 第3開口部
46,63,83 第3導体層
Claims (8)
- 一端が基板に固定されるビーム部と、このビーム部における検査対象物と対向する面上に設けられたコンタクト部とを有し、上記コンタクト部の上記検査対象物への接触面における光学的反射状態が、上記コンタクト部が形成された周辺の上記ビーム部の表面における光学的反射状態と識別できる程度に異なっていることを特徴とするコンタクトプローブ。
- 上記ビーム部の上記表面と、上記コンタクト部の上記接触面とは、表面粗さが互いに異なるように形成されて、光学的反射状態が識別できるようにしていることを特徴とする請求項1に記載のコンタクトプローブ。
- 上記ビーム部の表面の平滑度が、上記コンタクト部の上記接触面に比べて低いことを特徴とする請求項1または2に記載のコンタクトプローブ。
- 上記コンタクト部の上記接触面の平滑度が、上記ビーム部の表面に比べて低いことを特徴とする請求項1または2に記載のコンタクトプローブ。
- 導電性材料を積層してビーム部を形成し、このビーム部における検査対象物と対向する表面にエッチング処理を行った後、このビーム部の上記表面に導電性材料を積層してコンタクト部を形成してコンタクトプローブを形成することにより、上記コンタクト部の上記検査対象物への接触面よりも上記ビーム部の上記表面の平滑度を低下させるようにしたことを特徴とするコンタクトプローブの製造方法。
- 導電性材料を積層してビーム部を形成し、このビーム部における検査対象物と対向する表面に導電性材料を積層してコンタクト部を形成した後、上記コンタクト部の上記検査対象物への接触面にエッチング処理を行ってコンタクトプローブを形成することにより、上記ビーム部の上記表面よりも上記コンタクト部の上記接触面の平滑度を低下させるようにしたことを特徴とするコンタクトプローブの製造方法。
- 導電性材料を積層してビーム部を形成し、このビーム部における検査対象物と対向する表面に研磨処理を行った後、このビーム部の上記表面に導電性材料を積層してコンタクト部を形成してコンタクトプローブを形成することにより、上記コンタクト部の上記検査対象物への接触面よりも上記ビーム部の上記表面の平滑度を低下させるようにしたことを特徴とするコンタクトプローブの製造方法。
- 導電性材料を積層してビーム部を形成し、このビーム部における検査対象物と対向する表面に導電性材料を積層してコンタクト部を形成した後、上記コンタクト部の上記検査対象物への接触面に研磨処理を行ってコンタクトプローブを形成することにより、上記ビーム部の上記表面よりも上記コンタクト部の上記接触面の平滑度を低下させるようにしたことを特徴とするコンタクトプローブの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008082383A JP2008268196A (ja) | 2007-03-28 | 2008-03-27 | コンタクトプローブ及びコンタクトプローブの製造方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007085422 | 2007-03-28 | ||
JP2008082383A JP2008268196A (ja) | 2007-03-28 | 2008-03-27 | コンタクトプローブ及びコンタクトプローブの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008268196A true JP2008268196A (ja) | 2008-11-06 |
JP2008268196A5 JP2008268196A5 (ja) | 2011-04-07 |
Family
ID=40047864
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008082383A Withdrawn JP2008268196A (ja) | 2007-03-28 | 2008-03-27 | コンタクトプローブ及びコンタクトプローブの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008268196A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010096711A2 (en) * | 2009-02-19 | 2010-08-26 | Touchdown Technologies, Inc. | Probe head for a microelectronic contactor assembly, and methods of making same |
JP2010249538A (ja) * | 2009-04-10 | 2010-11-04 | Nps Inc | 4探針プローブ及びそれを用いた抵抗率測定装置 |
KR20230118187A (ko) * | 2021-04-23 | 2023-08-10 | 재팬 일렉트로닉 메트리얼스 코오포레이숀 | 프로브 카드 및 프로브 카드 보수 방법 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001127121A (ja) * | 1999-10-29 | 2001-05-11 | Nec Corp | プローブカード |
JP2002040052A (ja) * | 2000-07-19 | 2002-02-06 | Mitsubishi Materials Corp | コンタクトプローブとその製造方法 |
JP2004138393A (ja) * | 2002-10-15 | 2004-05-13 | Umc Japan | カンチレバー式プローブカード、およびその製造方法 |
-
2008
- 2008-03-27 JP JP2008082383A patent/JP2008268196A/ja not_active Withdrawn
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001127121A (ja) * | 1999-10-29 | 2001-05-11 | Nec Corp | プローブカード |
JP2002040052A (ja) * | 2000-07-19 | 2002-02-06 | Mitsubishi Materials Corp | コンタクトプローブとその製造方法 |
JP2004138393A (ja) * | 2002-10-15 | 2004-05-13 | Umc Japan | カンチレバー式プローブカード、およびその製造方法 |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010096711A2 (en) * | 2009-02-19 | 2010-08-26 | Touchdown Technologies, Inc. | Probe head for a microelectronic contactor assembly, and methods of making same |
WO2010096711A3 (en) * | 2009-02-19 | 2011-01-20 | Touchdown Technologies, Inc. | Probe head for a microelectronic contactor assembly, and methods of making same |
US8232818B2 (en) | 2009-02-19 | 2012-07-31 | Advantest America, Inc. | Probe head for a microelectronic contactor assembly, the probe head having SMT electronic components thereon |
US8305101B2 (en) | 2009-02-19 | 2012-11-06 | Advantest America, Inc | Microelectronic contactor assembly, structures thereof, and methods of constructing same |
US8901950B2 (en) | 2009-02-19 | 2014-12-02 | Advantest America, Inc | Probe head for a microelectronic contactor assembly, and methods of making same |
JP2010249538A (ja) * | 2009-04-10 | 2010-11-04 | Nps Inc | 4探針プローブ及びそれを用いた抵抗率測定装置 |
KR20230118187A (ko) * | 2021-04-23 | 2023-08-10 | 재팬 일렉트로닉 메트리얼스 코오포레이숀 | 프로브 카드 및 프로브 카드 보수 방법 |
KR102760918B1 (ko) | 2021-04-23 | 2025-02-03 | 재팬 일렉트로닉 메트리얼스 코오포레이숀 | 프로브 카드 및 프로브 카드 보수 방법 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI399544B (zh) | Contactors for electrical testing and methods for their manufacture | |
JP2009229410A5 (ja) | ||
JP2008268196A (ja) | コンタクトプローブ及びコンタクトプローブの製造方法 | |
CN114924102A (zh) | 一种多层复合式探针及其制作方法 | |
JP2010038803A (ja) | コンタクトプローブ及びコンタクトプローブの製造方法 | |
JP2010002184A (ja) | コンタクトプローブ | |
JP2010002391A (ja) | コンタクトプローブ及びその形成方法 | |
TWI384226B (zh) | Contact probe manufacturing method and contact probe | |
JP2008233022A (ja) | コンタクトプローブ | |
JP5351453B2 (ja) | コンタクトプローブ複合体 | |
KR100773375B1 (ko) | 프로브 팁 제조방법 | |
JP2008164317A (ja) | プローブカード | |
JP2012233861A (ja) | プローブ | |
JP5276836B2 (ja) | プローブカード | |
JP5058032B2 (ja) | コンタクトプローブの製造方法 | |
KR100887708B1 (ko) | 멤스 프로브 카드 및 그 제조방법 | |
KR100842395B1 (ko) | 무전해도금법을 이용한 프로브카드용 탐침구조물 제조 방법 | |
JP2009276120A (ja) | プローブ、及びプローブの製造方法 | |
JP2010107319A (ja) | コンタクトプローブの製造方法 | |
JP3902294B2 (ja) | コンタクトプローブおよびその製造方法 | |
JP2014016371A (ja) | コンタクトプローブ | |
JP5386127B2 (ja) | コンタクトプローブ及びその製造方法 | |
JP2009216553A (ja) | コンタクトプローブ | |
JP4074297B2 (ja) | プローブユニットの製造方法 | |
JP2009300170A (ja) | プローブ、及びプローブカード |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110218 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110218 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120919 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120925 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130129 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20130308 |