JP2010054369A - コンタクトプローブ及びその製造方法 - Google Patents
コンタクトプローブ及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010054369A JP2010054369A JP2008220260A JP2008220260A JP2010054369A JP 2010054369 A JP2010054369 A JP 2010054369A JP 2008220260 A JP2008220260 A JP 2008220260A JP 2008220260 A JP2008220260 A JP 2008220260A JP 2010054369 A JP2010054369 A JP 2010054369A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- probe
- contact
- tip
- conductive material
- thickness direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
- Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
- Measuring Leads Or Probes (AREA)
Abstract
【解決手段】厚み方向に積層形成された導電性材料からなるプローブ本体10と、プローブ本体10よりも高硬度の金属材料からなり、プローブ本体10の端面42,42aに隣接して厚み方向に積層形成されたプローブ先端部5とを備える。プローブ本体10が、片持ち梁構造を有するビーム部3と、ビーム部3の自由端付近から検査対象物に向かって突出させた先細り形状からなるコンタクト部4とを有し、プローブ先端部5は、コンタクト部4の先端部を含む端面に形成されている。このように、コンタクト部4の先端部の一部に高硬度の導電性材料からなるプローブ先端部5を厚み方向に積層形成することにより、プローブ先端部5に用いる導電性材料の使用量を抑えながら、製造工程数も低減できるので、コンタクトプローブ1の製造コストを低減できる。
【選択図】 図3
Description
[プローブ装置]
図1は、本発明の実施の形態によるプローブカード110を含むプローブ装置100の概略構成の一例を示した図であり、プローブ装置100内部の様子が示されている。このプローブ装置100は、プローブカード110と、検査対象物102が載置される可動ステージ103と、可動ステージ103を昇降させる駆動装置104と、可動ステージ103及び駆動装置104が収容される筐体105により構成される。
図2(a)及び(b)は、図1のプローブ装置100におけるプローブカード110の構成例を示した図であり、図中の(a)は、検査対象物102側(図1の下方側)から見た平面図であり、図中の(b)は、側面図である。
コンタクトプローブ1は、検査対象物102上に形成された微細な電極パッド121に対し、弾性的に当接させるプローブ(探針)である。各コンタクトプローブ1は、プローブ基板107における一方の主面上に整列配置されて固着されている。各コンタクトプローブ1は、プローブ基板107の主面が鉛直方向下側に向けて配置されることにより、可動ステージ103に配置された検査対象物102と対向するようになっている。
図5及び図6は、図3に示した本発明の実施の形態1によるコンタクトプローブ1の製造プロセスの一例を示した工程図である。コンタクトプローブ1は、いわゆるMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)技術を用いて作製される。MEMS技術とは、フォトリソグラフィ技術及び犠牲層エッチング技術を利用して、微細な立体的構造物を作成する技術である。フォトリソグラフィ技術は、半導体製造プロセスなどで利用される感光レジストを用いた微細パターンの加工技術である。また、犠牲層エッチング技術は、犠牲層と呼ばれる下層を形成し、その上に構造物を構成する層をさらに形成した後、上記犠牲層のみをエッチングして立体的な構造物を作製する技術である。
本発明の実施の形態2によるコンタクトプローブ1の一例を図7に示す。図中の番号は、上記実施の形態1に対応するものに対し同一の番号とする。図7(a)は、コンタクトプローブ1の斜視図、(b)は、(a)におけるコンタクト部4の側面図、(c)は、(a)におけるコンタクト部4の正面図を示している。
10 プローブ本体
2 ベース部
21 接合部
3 ビーム部
4 コンタクト部
41 主面
42 側面
42a 先端面
43 凹部
5 プローブ先端部
51 第1被覆部
52 第2被覆部
53 第3被覆部
54 第4被覆部
55 芯部
6 バンプ部
11 基板
12 第1犠牲層
13 第1レジスト層
14 第1金属層
15 第2レジスト層
16 第2金属層
17 第3レジスト層
18 第3金属層
100 プローブ装置
102 検査対象物
121 電極パッド
103 可動ステージ
104 駆動装置
105 筐体
106 メイン基板
161 外部端子
162 コネクタ
107 プローブ基板
108 連結部材
110 プローブカード
Claims (4)
- 厚み方向に積層形成された導電性材料からなるプローブ本体と、
上記プローブ本体よりも高硬度の金属材料からなり、上記プローブ本体の端面に隣接して上記厚み方向に積層形成されたプローブ先端部とを備え、
上記プローブ本体が、片持ち梁構造を有するビーム部と、当該ビーム部の自由端付近から検査対象物に向かって突出させた先細り形状からなるコンタクト部とを有し、
上記プローブ先端部は、上記コンタクト部の先端部を含む端面に形成されていることを特徴とするコンタクトプローブ。 - 上記プローブ先端部は、上記コンタクト部の先端部を含む端面及び先端部における何れか一方の主面を覆う金属層で形成していることを特徴とする請求項1に記載のコンタクトプローブ。
- 片持ち梁構造を有するビーム部と、当該ビーム部の自由端付近から検査対象物に向かって突出させた先細り形状からなるコンタクト部とを有するプローブ本体と、上記コンタクト部の先端部を含む端面に隣接して形成されたプローブ先端部とを備えるコンタクトプローブの製造方法であって、
基板上に、厚み方向に導電性材料を積層して上記プローブ本体を形成するプローブ本体層形成ステップと、
基板上に上記プローブ本体よりも高硬度の導電性材料を厚み方向に積層して上記コンタクト部の先端部を含む端面及び先端部における厚み方向上部側の主面を覆う上記プローブ先端部を形成するプローブ先端部層形成ステップと、
基板上に、上記プローブ本体を形成する導電性材料よりも融点の低い金属材料を厚み方向に積層して、上記プローブ本体の上記プローブ基板に接する接合部の端面に隣接させてバンプ部を形成するバンプ層形成ステップとを備えたことを特徴とするコンタクトプローブの製造方法。 - 上記プローブ本体、上記プローブ先端部層、上記バンプ層のうち、少なくとも一層は表面研磨して平坦面を形成するステップを含むことを特徴とする請求項3に記載のコンタクトプローブの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008220260A JP2010054369A (ja) | 2008-08-28 | 2008-08-28 | コンタクトプローブ及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008220260A JP2010054369A (ja) | 2008-08-28 | 2008-08-28 | コンタクトプローブ及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010054369A true JP2010054369A (ja) | 2010-03-11 |
JP2010054369A5 JP2010054369A5 (ja) | 2011-09-22 |
Family
ID=42070456
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008220260A Withdrawn JP2010054369A (ja) | 2008-08-28 | 2008-08-28 | コンタクトプローブ及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010054369A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019194558A (ja) * | 2018-04-25 | 2019-11-07 | 共進電機株式会社 | プローブ及び太陽電池セル用測定装置 |
-
2008
- 2008-08-28 JP JP2008220260A patent/JP2010054369A/ja not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019194558A (ja) * | 2018-04-25 | 2019-11-07 | 共進電機株式会社 | プローブ及び太陽電池セル用測定装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH09281144A (ja) | プローブカードとその製造方法 | |
JP5643477B2 (ja) | コンタクトプローブ | |
JP5351453B2 (ja) | コンタクトプローブ複合体 | |
JP2010002391A (ja) | コンタクトプローブ及びその形成方法 | |
JP2010038803A (ja) | コンタクトプローブ及びコンタクトプローブの製造方法 | |
JP5058032B2 (ja) | コンタクトプローブの製造方法 | |
WO2007026985A1 (en) | Method for fabricating probe needle tip of probe card | |
JP2010054369A (ja) | コンタクトプローブ及びその製造方法 | |
JP5414158B2 (ja) | コンタクトプローブの製造方法 | |
JP2010060285A (ja) | コンタクトプローブ及びその形成方法 | |
JP5276836B2 (ja) | プローブカード | |
JP2008164317A (ja) | プローブカード | |
JP2010107319A (ja) | コンタクトプローブの製造方法 | |
JP2008241595A (ja) | プローブカード・アセンブリ用基板およびそれを用いたプローブカード | |
KR20130072544A (ko) | 프로브 카드 및 그 제조방법 | |
JP2009270938A (ja) | コンタクトプローブ及びその製造方法 | |
JP2008268196A (ja) | コンタクトプローブ及びコンタクトプローブの製造方法 | |
JP2014016371A (ja) | コンタクトプローブ | |
JP5203136B2 (ja) | コンタクトプローブの製造方法 | |
JP5058041B2 (ja) | コンタクトプローブの製造方法 | |
JP2010101750A (ja) | コンタクトプローブの製造方法 | |
JP5164543B2 (ja) | プローブカードの製造方法 | |
JP2009300079A (ja) | コンタクトプローブ及びプローブカード | |
JP5228207B2 (ja) | 検査用プローブ | |
KR100947916B1 (ko) | 프로브 카드용 인쇄회로기판 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110804 |
|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20110804 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20121015 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121023 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20121126 |