JP5641974B2 - 建設車両用空気入りタイヤ - Google Patents
建設車両用空気入りタイヤ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5641974B2 JP5641974B2 JP2011038982A JP2011038982A JP5641974B2 JP 5641974 B2 JP5641974 B2 JP 5641974B2 JP 2011038982 A JP2011038982 A JP 2011038982A JP 2011038982 A JP2011038982 A JP 2011038982A JP 5641974 B2 JP5641974 B2 JP 5641974B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tire
- groove
- circumferential direction
- tread
- grooves
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Description
そして、トレッド部に、ラグ溝、ジグザグ細溝、側方細溝及び幅方向細溝を配設することにより、複数個の5角形以上の多角形のブロック陸部がタイヤ周方向に沿って並置された2列の多角形ブロック列を形成し、ラグ溝及び周方向細溝を配設することにより、複数個の4角形以上の側方ブロック陸部がタイヤ周方向に沿って並置された2列の側方ブロック列を形成することで、ダンプトラック等の駆動輪として用いられる場合の走行時、先に踏み込んだ多角形ブロック陸部が前記ジグザグ細溝を挟んで対向する多角形ブロックを引き込み、引き込まれた多角形ブロックが踏み込む前から変形した状態にあるため、踏み込んだ瞬間から路面と該引き込まれた多角形ブロックとの間に剪断力が発生し、駆動性能が向上する結果、タイヤの蹴り出し時の剪断力が低減し、駆動輪として用いた場合の耐摩耗性が向上することを見出した。
(1)トレッドを中央域と該中央域のタイヤ幅方向両側に位置する両側方域に区分し、トレッド端に開口する複数本のラグ溝を有する建設車両用空気入りタイヤにおいて、中央域に、タイヤ周方向に対し所定の傾斜角度で延在する第1傾斜溝部と、該第1傾斜溝部とはタイヤ周方向に対し逆向きの角度で延在する第2傾斜溝部とを交互に連結して、タイヤ周方向に沿ってジグザグ状に連続して延びる1本のジグザグ細溝を設け、タイヤ赤道からトレッド端までの距離の1/2〜3/4の位置範囲に、タイヤ周方向に対して所定の傾斜角度で、タイヤ赤道側からそれぞれのトレッド端に向かって同一方向に延在する側方細溝を設け、前記ラグ溝のタイヤ幅方向内側部が、第1傾斜溝部と第2傾斜溝部の連結部のうちの近い方の連結部とタイヤ幅方向に向かい合う配置関係にあり、かつ前記ラグ溝のタイヤ幅方向内側部と、前記近い方の連結部との間に、幅方向細溝を設け、トレッド部に、ラグ溝、ジグザグ細溝、側方細溝及び幅方向細溝を配設することにより、複数個の5角形以上の多角形のブロック陸部がタイヤ周方向に沿って並置された2列の多角形ブロック列を形成し、ラグ溝及び周方向細溝を配設することにより、複数個の4角形以上の側方ブロック陸部がタイヤ周方向に沿って並置された2列の側方ブロック列を形成してなることを特徴とする建設車両用空気入りタイヤ。
図1は、本発明の建設車両用空気入りタイヤの一実施形態について、トレッドの一部を模式的に示した図であり、図2は、本発明の建設車両用空気入りタイヤの他の実施形態について、トレッドの一部を模式的に示した図であり、図3及び図4は、従来の建設車両用空気入りタイヤのトレッドの一部を模式的に示した図である。
なお、図1〜図4については、いずれも、図の矢印Cの方向がタイヤ周方向であり、矢印Wの方向がタイヤ幅方向であり、矢印Rが回転方向である。
なお、前記側方細溝32a、bの傾斜角度δ1、δ2とは、前記側方細溝32a、bの溝幅中心を結んだ直線と、タイヤ周方向Cとのなす角度δ1、δ2のことをいう。
なお、前記ラグ溝31a、bの傾斜角度γ1、γ2は、タイヤ赤道Eからトレッド端までの3/4の位置における、前記ラグ溝31a、bの溝幅中心を結んだ直線と、タイヤ周方向Cとのなす角度δ1、δ2のことをいう。
なお、本発明での前記傾斜部21a、21bの傾斜角度とは、図1に示すように、前記ジグザグ溝21の連結点21cにおける溝幅中心を結んだ直線と、タイヤ周方向とのなす角度α、βであり、設置面を下としたとき、タイヤ周方向Cに対して時計回りの角度を正の角度とし、反時計回りの角度を負の角度として表わしている。
ただし、前記幅方向細溝22は、前記ジグザグ細溝21と同様に、その溝幅が前記ブロック陸部23の配設ピッチAの3〜8%であることが好ましい。前記幅方向細溝22の溝幅が配設ピッチの3%未満の場合、溝幅が狭すぎるために、放熱効果が得られなくなり、発熱性の悪化を引き起こす恐れがあるからであり、一方、前記溝幅が8%を超えると、前記多角形ブロック23の一部を引き込むための力が小さくなり、十分にトラクションを向上させることができず、十分に耐摩耗性の向上が図れない恐れがあるからである。
なお、5角形、6角形又は7角形のいずれの場合であっても、トラクションの向上によって、摩耗の主要因となるタイヤの蹴り出し時の剪断力を低減し、耐摩耗性の向上を図ることができる。
実施例として、タイヤサイズが46/90 R 57であり、図1に示すように、トレッド10の各側方域30に、複数本のラグ溝31a、b(延在方向及び傾斜角度γ1、γ2は表1に示す。)を有し、前記中央域20に、タイヤ周方向に対し所定の傾斜角度α(表1)で延在する第1傾斜溝部21aと、該第1傾斜溝部21aとはタイヤ周方向に対し逆向きの角度β(表1)で延在する第2傾斜溝部21bとを交互に連結して、タイヤ周方向に沿ってジグザグ状に連続して延びる1本のジグザグ細溝21を設け、タイヤ赤道Eからトレッド端までの距離の1/2〜3/4の位置範囲に、タイヤ周方向に対して所定の傾斜角度δ1、δ2(表1)で延びる側方細溝32a、bを設け、前記ラグ溝31のタイヤ幅方向内側部31a´、b´が、第1傾斜溝部と第2傾斜溝部の連結部21cのうちの近い方の連結部21c2、c1とタイヤ幅方向に向かい合う配置関係にあり、かつ前記ラグ溝のタイヤ幅方向内側部31a´、b´と、前記近い方の連結部21c2、c1との間に、連通して延びる幅方向細溝22を設け、トレッド部10に、ラグ溝31a、b、ジグザグ細溝21、側方細溝32及び幅方向細溝22を配設することにより、複数個の多角形のブロック陸部23a、b(図1では6角形)がタイヤ周方向に沿って並置された2列のブロック列24a、bを形成した空気入りタイヤを、サンプルとして作製した。
作製した空気入りタイヤの、ラグ溝31a、bの溝深さ(mm)、タイヤ周方向Cに対するラグ溝31a、bの角度(°)、ジグザグ細溝21の溝深さ(mm)、ラグ溝31a、bの溝深さに対するジグザグ細溝21の溝深さ(%)、トレッド幅TWに対するジグザグの延在形状の振幅Tの割合(%)、タイヤ周方向Cに対する第1傾斜溝部21a、第2傾斜溝部21aの角度(°)、側方細溝32a、bのタイヤ幅方向位置及びタイヤ周方向Cに対する側方細溝32a、bの角度(°)については、表1に示す。
実施例2として、図2に示すように、前記側方細溝32a、bのタイヤ周方向Cに対する傾斜角度δ1、δ2が異なること以外は、実施例1と同様の条件によって、サンプルを作製した。なお、図2では、前記側方細溝32a、bが、タイヤ赤道Eからトレッド端までの距離の1/2〜3/4の位置範囲にないが、これは実施例1との違いを理解しやすくするため、強調して前記側方細溝32a、bの傾斜角度δ1、δ2を大きくしたためであり、実際にはタイヤ赤道Eからトレッド端までの距離の1/2〜3/4の範囲に位置している。
作製した空気入りタイヤの、ラグ溝31a、bの溝深さ(mm)、タイヤ周方向Cに対するラグ溝31a、bの角度(°)、ジグザグ細溝21の溝深さ(mm)、ラグ溝31a、bの溝深さに対するジグザグ細溝21の溝深さ(%)、トレッド幅TWに対するジグザグの延在形状の振幅Tの割合(%)、タイヤ周方向Cに対する第1傾斜溝部21a、第2傾斜溝部21aの角度(°)、側方細溝32a、bのタイヤ幅方向位置及びタイヤ周方向Cに対する側方細溝32a、bの角度(°)については、表1に示す。
比較例1は、図3に示すように、ジグザグではなく、タイヤ周方向に沿って直線状に延びる中央細溝210を挟んで多角形ブロック陸部230が設けられている従来のトレッド100を具えること以外は、実施例1と同様の条件のタイヤをサンプルとして用いた。
作製した空気入りタイヤの、ラグ溝31の溝深さ(mm)、タイヤ周方向Cに対するラグ溝31a、bの角度(°)、ジグザグ細溝21の溝深さ(mm)、ラグ溝31の溝深さに対するジグザグ細溝21の溝深さ(%)、トレッド幅に対するジグザグの延在形状の振幅(%)、タイヤ周方向Cに対する側方細溝32a、bのタイヤ幅方向位置及びタイヤ周方向Cに対する側方細溝32a、bの角度(°)については、表1に示す。
比較例2は、図4に示すように、前記両側方域30に位置するラグ溝31のタイヤ周方向Cに対する延在方向が異なること、及び、前記側方細溝32a、bがタイヤ周方向Cと平行である(タイヤ周方向Cに対する傾斜角度0°)こと以外は、実施例1と同様の条件によって、サンプルを作製した。
作製した空気入りタイヤの、ラグ溝31a、bの溝深さ(mm)、タイヤ周方向Cに対するラグ溝31a、bの角度(°)、ジグザグ細溝21の溝深さ(mm)、ラグ溝31a、bの溝深さに対するジグザグ細溝21の溝深さ(%)、トレッド幅TWに対するジグザグの延在形状の振幅Tの割合(%)、タイヤ周方向Cに対する第1傾斜溝部21a、第2傾斜溝部21aの角度(°)、側方細溝32a、bのタイヤ幅方向位置及びタイヤ周方向Cに対する側方細溝32a、bの角度(°)については、表1に示す。
また、比較例3は、図5に示すように、前記側方細溝32a、bがタイヤ周方向Cと平行である(タイヤ周方向Cに対する傾斜角度0°)こと以外は、実施例1と同様の条件によって、サンプルを作製した。
作製した空気入りタイヤの、ラグ溝31a、bの溝深さ(mm)、タイヤ周方向Cに対するラグ溝31a、bの角度(°)、ジグザグ細溝21の溝深さ(mm)、ラグ溝31a、bの溝深さに対するジグザグ細溝21の溝深さ(%)、トレッド幅TWに対するジグザグの延在形状の振幅Tの割合(%)、タイヤ周方向Cに対する第1傾斜溝部21a、第2傾斜溝部21aの角度(°)、側方細溝32a、bのタイヤ幅方向位置及びタイヤ周方向Cに対する側方細溝32a、bの角度(°)については、表1に示す。
実施例1〜2及び比較例1〜3の空気入りタイヤを、TRAの正規リムにリム組みし、TRAの正規内圧充填後、図1〜5に示す回転方向Rとなるように、車両の前輪(操舵輪)として装着し、市場を走行させた後、トレッドの所定位置(トレッド幅に対し、センターから25%外側位置)での溝深さ(mm)を測定することにより、耐摩耗性の評価を行った。結果を表2に示す。
なお、評価結果は、比較例1のタイヤの耐摩耗性を100%としたときの相対比(%)によって表わし、数値(%)が大きいほど良好な結果となる。
実施例1〜2及び比較例1〜3の空気入りタイヤを、TRAの正規リムにリム組みし、TRAの正規内圧充填後、車両に後輪(駆動輪)として装着し、市場を走行させた後、トレッドの所定位置(トレッド幅に対し、センターから25%外側位置)での溝深さ(mm)を測定することにより、耐摩耗性の評価を行った。結果を表2に示す。
なお、評価結果は、比較例1のタイヤの耐摩耗性を100%としたときの相対比(%)によって表わし、数値(%)が大きいほど良好な結果となる。
上記1及び2の評価結果の平均値を、トータルの耐摩耗性の指標値として評価を行った。
なお、評価結果は、比較例1のタイヤの耐摩耗性を100%としたときの相対比(%)によって表わし、数値(%)が大きいほど良好な結果となる。
20、200 中央域
21、210 ジグザグ細溝
22、220 幅方向細溝
23、230 多角形ブロック陸部
24、240 多角形ブロック列
30、300 側方域
31、310 ラグ溝
32、320 側方細溝
33、330 側方ブロック陸部
34、340 側方ブロック列
Claims (9)
- トレッドを中央域と該中央域のタイヤ幅方向両側に位置する両側方域に区分し、トレッド端に開口する複数本のラグ溝を有する建設車両用空気入りタイヤにおいて、
中央域に、タイヤ周方向に対し所定の傾斜角度で延在する第1傾斜溝部と、該第1傾斜溝部とはタイヤ周方向に対し逆向きの角度で延在する第2傾斜溝部とを交互に連結して、タイヤ周方向に沿ってジグザグ状に連続して延びる1本のジグザグ細溝を設け、
タイヤ赤道からトレッド端までの距離の1/2〜3/4の位置範囲に、タイヤ周方向に対して所定の傾斜角度で、タイヤ赤道側からそれぞれのトレッド端に向かって同一方向に延在する側方細溝を設け、
前記ラグ溝のタイヤ幅方向内側部が、第1傾斜溝部と第2傾斜溝部の連結部のうちの近い方の連結部とタイヤ幅方向に向かい合う配置関係にあり、かつ前記ラグ溝のタイヤ幅方向内側部と、前記近い方の連結部との間に、幅方向細溝を設け、
トレッド部に、ラグ溝、ジグザグ細溝、側方細溝及び幅方向細溝を配設することにより、複数個の5角形以上の多角形のブロック陸部がタイヤ周方向に沿って並置された2列の多角形ブロック列を形成し、ラグ溝及び側方細溝を配設することにより、複数個の4角形以上の側方ブロック陸部がタイヤ周方向に沿って並置された2列の側方ブロック列を形成してなることを特徴とする建設車両用空気入りタイヤ。 - 前記側方細溝は、それぞれタイヤ周方向に対する前記傾斜角度が、0°超え、30°以下の範囲であることを特徴とする請求項1記載の建設車両用空気入りタイヤ。
- 前記両側方域に位置するラグ溝は、ともにタイヤ周方向に対して50〜80°の範囲で傾斜することを特徴とする請求項1に記載の建設車両用空気入りタイヤ。
- 前記ラグ溝は、それぞれ赤道側からトレッド端に向かう延在方向が同一であることを特徴とする請求項3記載の建設車両用空気入りタイヤ。
- 前記ジグザグ細溝の延在形状の振幅は、トレッド幅の5〜30%であることを特徴とする請求項1に記載の建設車両用空気入りタイヤ。
- 前記ジグザグ細溝の溝幅は、ブロック陸部の配設ピッチの3〜8%であることを特徴とする請求項1に記載の建設車両用空気入りタイヤ。
- 第1傾斜溝部は、タイヤ周方向に対し20〜50°の角度で延在し、第2傾斜溝部は、タイヤ周方向に対し−20〜−50°の角度で延在することを特徴とする請求項1に記載の建設車両用空気入りタイヤ。
- 前記ジグザグ細溝の溝深さは、前記ラグ溝の溝深さの70%以上であることを特徴とする請求項1に記載の建設車両用空気入りタイヤ。
- 前記建設車両用空気入りタイヤは、走行時、前記側方溝がタイヤ赤道側の端部から接地するように装着されることを特徴とする請求項1に記載の建設車両用空気入りタイヤ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011038982A JP5641974B2 (ja) | 2011-02-24 | 2011-02-24 | 建設車両用空気入りタイヤ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011038982A JP5641974B2 (ja) | 2011-02-24 | 2011-02-24 | 建設車両用空気入りタイヤ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012171606A JP2012171606A (ja) | 2012-09-10 |
JP5641974B2 true JP5641974B2 (ja) | 2014-12-17 |
Family
ID=46974873
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011038982A Expired - Fee Related JP5641974B2 (ja) | 2011-02-24 | 2011-02-24 | 建設車両用空気入りタイヤ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5641974B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5827645B2 (ja) * | 2013-07-16 | 2015-12-02 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
US10737533B2 (en) * | 2014-10-16 | 2020-08-11 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | Pneumatic tire |
JP6724379B2 (ja) * | 2016-01-20 | 2020-07-15 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP6631730B1 (ja) | 2019-02-20 | 2020-01-15 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP7577570B2 (ja) * | 2021-03-01 | 2024-11-05 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
-
2011
- 2011-02-24 JP JP2011038982A patent/JP5641974B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012171606A (ja) | 2012-09-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4899650B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6711169B2 (ja) | タイヤ | |
JP6082378B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5981952B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5797412B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5894556B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5827645B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6490542B2 (ja) | 重荷重用タイヤ | |
JP6848359B2 (ja) | タイヤ | |
JP2017144763A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6988349B2 (ja) | タイヤ | |
JP2017154709A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5641974B2 (ja) | 建設車両用空気入りタイヤ | |
JP5231275B2 (ja) | 建設車両用空気入りタイヤ | |
JP2018083585A (ja) | 不整地走行用のタイヤ | |
CN107709046B (zh) | 充气轮胎 | |
JP4715890B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5993986B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2011031831A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6154798B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5814985B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4473689B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5981959B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2011152836A (ja) | 建設車両用空気入りタイヤ | |
JP2021094959A (ja) | タイヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140127 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140917 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140930 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141028 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5641974 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |