JP5641755B2 - 符号化装置、符号化装置の制御方法、プログラム - Google Patents
符号化装置、符号化装置の制御方法、プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5641755B2 JP5641755B2 JP2010070327A JP2010070327A JP5641755B2 JP 5641755 B2 JP5641755 B2 JP 5641755B2 JP 2010070327 A JP2010070327 A JP 2010070327A JP 2010070327 A JP2010070327 A JP 2010070327A JP 5641755 B2 JP5641755 B2 JP 5641755B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- parameter
- code amount
- value
- frames
- frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/124—Quantisation
- H04N19/126—Details of normalisation or weighting functions, e.g. normalisation matrices or variable uniform quantisers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/169—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
- H04N19/17—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
- H04N19/172—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/124—Quantisation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/134—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
- H04N19/146—Data rate or code amount at the encoder output
- H04N19/152—Data rate or code amount at the encoder output by measuring the fullness of the transmission buffer
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/169—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
- H04N19/17—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
- H04N19/176—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/50—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/60—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
- H04N19/61—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
Description
以下添付図面を参照して、本発明を好適な実施形態に従って詳細に説明する。なお、以下の実施形態において示す構成は一例に過ぎず、本発明は図示された構成に限定されるものではない。
本実施形態では、実施形態1で説明した量子化パラメータを更に補正する実施形態について説明する。
本実施形態では、実施形態1で説明した量子化パラメータの算出方法に、第nフレームのイントラフレームからのフレーム数に応じて変動抑制方式を変更するステップを加えた実施形態について説明する。
図1に示したそれぞれの装置が有する各部は全てハードウェアでもって構成しているものとして上記実施形態では説明した。しかし、各部をコンピュータプログラムでもって構成しても良い。この場合、このようなコンピュータプログラムを格納するためのメモリと、このメモリに格納されているコンピュータプログラムを実行するCPUとを有するコンピュータは、上記各実施形態に係る画像表示装置に適用することができる。
なお、本発明は、複数の機器(例えばホストコンピュータ、インターフェース機器、リーダ、プリンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ装置など)に適用してもよい。
Claims (14)
- 映像の処理対象のフレームを量子化するために用いられる第1のパラメータを制御する符号化装置の制御方法であって、
前記映像を量子化する量子化工程と、
前記量子化工程で前記処理対象のフレームより前のフレームを量子化するために用いられた第2のパラメータを取得する第1の取得工程と、
前記処理対象のフレームより前に量子化された複数のフレームに対して予め設定された符号量と、当該複数のフレームを符号化した実際の符号量とから算出される評価値を取得する第2の取得工程と、
前記評価値が所定範囲内である場合の、前記第2のパラメータとしての基準値に対する前記第1のパラメータの変動が、前記評価値が前記所定範囲内でない場合の、前記基準値に対する前記第1のパラメータの変動よりも小さくなるように、前記第1のパラメータを設定する設定工程と
を有し、
前記設定工程は、前記処理対象のフレームから当該処理対象のフレームの直前のイントラフレームまでのフレーム数に基づいて、当該フレーム数が第1の値より小さい場合の前記所定範囲の上限値が、当該フレーム数が当該第1の値より大きい場合の前記所定範囲の上限値より大きくなる前記所定範囲を用いて、前記第1のパラメータを設定することを特徴とする符号化装置の制御方法。 - 前記第1の取得工程は、前記処理対象のフレームの直前のイントラフレームのさらに前のイントラフレームから、前記処理対象のフレームの直前のイントラフレームまでの、複数のフレームのそれぞれを量子化するために用いた量子化パラメータの平均値を、前記第2のパラメータとして取得することを特徴とする請求項1に記載の制御方法。
- 映像の処理対象のフレームを複数回量子化する符号化装置であって、当該処理対象のフレームを2回目に量子化するために用いられる第1のパラメータを制御する符号化装置の制御方法であって、
前記映像を量子化する量子化工程と、
前記量子化工程で前記処理対象のフレームに対して1回目に量子化するために用いられた第2のパラメータを取得する第1の取得工程と、
前記処理対象のフレームより前に量子化された複数のフレームに対して予め設定された符号量と、当該複数のフレームを符号化した実際の符号量とから算出される評価値を取得する第2の取得工程と、
前記評価値が所定範囲内である場合の、前記第2のパラメータとしての基準値に対する前記第1のパラメータの変動が、前記評価値が前記所定範囲内でない場合の、前記基準値に対する前記第1のパラメータの変動よりも小さくなるように、前記第1のパラメータを設定する設定工程と
を有し、
前記設定工程は、前記処理対象のフレームから当該処理対象のフレームの直前のイントラフレームまでのフレーム数に基づいて、当該フレーム数が第1の値より小さい場合の前記所定範囲の上限値が、当該フレーム数が当該第1の値より大きい場合の前記所定範囲の上限値より大きくなる前記所定範囲を用いて、前記第1のパラメータを設定することを特徴とする符号化装置の制御方法。 - 前記設定工程は、前記評価値が前記所定範囲内である場合に、前記第1のパラメータを前記基準値に設定することを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか一項に記載の制御方法。
- 前記設定工程は、前記実際の符号量が前記所定範囲に基づく符号量の上限値より大きいことを前記評価値が示す場合に、前記基準値を用いて前記処理対象のフレームを量子化するより符号量が小さくなるように、前記第1のパラメータを設定することを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れか一項に記載の制御方法。
- 前記設定工程は、前記実際の符号量が前記所定範囲に基づく符号量の下限値より小さいことを前記評価値が示す場合に、前記基準値を用いて前記処理対象のフレームを量子化するより符号量が大きくなるように、前記第1のパラメータを設定することを特徴とする請求項1乃至請求項5の何れか一項に記載の制御方法。
- 前記第2の取得工程は、前記予め設定された符号量に対する、前記実際の符号量の割合に基づく前記評価値を取得することを特徴とする請求項請求項1乃至請求項6の何れか一項に記載の制御方法。
- 前記第2の取得工程は、前記処理対象のフレームの直前のイントラフレームから当該処理対象のフレームの直前のフレームまでの複数のフレームに対して予め設定された符号量と、当該複数のフレームを符号化した実際の符号量とに基づく評価値を取得することを特徴とする請求項1乃至請求項7の何れか一項に記載の制御方法。
- さらに、前記予め設定された符号量に対する、前記実際の符号量の割合を算出する算出工程を有し、
前記第2の取得工程は、前記算出工程で算出された前記割合を評価値として取得することを特徴とする請求項1乃至請求項8の何れか一項に記載の制御方法。 - 前記設定工程は、前記処理対象のフレームから当該処理対象のフレームの直前のイントラフレームまでのフレーム数に基づいて、当該フレーム数が第2の値より小さい場合の前記所定範囲の下限値が、当該フレーム数が当該第2の値より大きい場合の前記所定範囲の下限値より小さくなる前記所定範囲を用いて、前記第1のパラメータを設定することを特徴とする請求項1乃至請求項9の何れか一項に記載の制御方法。
- 映像の処理対象のフレームを量子化するために用いられる第1のパラメータを制御する符号化装置であって、
前記映像を量子化する量子化手段と、
前記量子化手段で前記処理対象のフレームより前のフレームを量子化するために用いられた第2のパラメータを取得する第1の取得手段と、
前記処理対象のフレームより前に量子化された複数のフレームに対して予め設定された符号量と、当該複数のフレームを符号化した実際の符号量とから算出される評価値を取得する第2の取得手段と、
前記評価値が所定範囲内である場合の、前記第2のパラメータとしての基準値に対する前記第1のパラメータの変動が、前記評価値が前記所定範囲内でない場合の、前記基準値に対する前記第1のパラメータの変動よりも小さくなるように、前記第1のパラメータを設定する設定手段と
を有し、
前記設定手段は、前記処理対象のフレームから当該処理対象のフレームの直前のイントラフレームまでのフレーム数に基づいて、当該フレーム数が第1の値より小さい場合の前記所定範囲の上限値が、当該フレーム数が当該第1の値より大きい場合の前記所定範囲の上限値より大きくなる前記所定範囲を用いて、前記第1のパラメータを設定することを特徴とする符号化装置。 - 前記設定手段は、前記実際の符号量が前記所定範囲に基づく符号量の上限値より大きいことを前記評価値が示す場合に、前記基準値を用いて前記処理対象のフレームを量子化するより符号量が小さくなるように、前記第1のパラメータを設定することを特徴とする請求項11に記載の符号化装置。
- 前記設定手段は、前記実際の符号量が前記所定範囲に基づく符号量の下限値より小さいことを前記評価値が示す場合に、前記基準値を用いて前記処理対象のフレームを量子化するより符号量が大きくなるように、前記第1のパラメータを設定することを特徴とする請求項11又は請求項12に記載の符号化装置。
- コンピュータを、請求項11乃至請求項13の何れか一項に記載の符号化装置の各手段として機能させるためのプログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010070327A JP5641755B2 (ja) | 2010-03-25 | 2010-03-25 | 符号化装置、符号化装置の制御方法、プログラム |
US13/070,305 US8923391B2 (en) | 2010-03-25 | 2011-03-23 | Encoding apparatus, control method for encoding apparatus and program |
CN201110080887.6A CN102202220B (zh) | 2010-03-25 | 2011-03-25 | 编码设备及其控制方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010070327A JP5641755B2 (ja) | 2010-03-25 | 2010-03-25 | 符号化装置、符号化装置の制御方法、プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011205381A JP2011205381A (ja) | 2011-10-13 |
JP5641755B2 true JP5641755B2 (ja) | 2014-12-17 |
Family
ID=44656466
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010070327A Expired - Fee Related JP5641755B2 (ja) | 2010-03-25 | 2010-03-25 | 符号化装置、符号化装置の制御方法、プログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8923391B2 (ja) |
JP (1) | JP5641755B2 (ja) |
CN (1) | CN102202220B (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5381930B2 (ja) * | 2010-08-20 | 2014-01-08 | 株式会社Jvcケンウッド | 映像制御装置および映像制御方法 |
JP6270293B1 (ja) * | 2016-11-01 | 2018-01-31 | Nttエレクトロニクス株式会社 | 動画像符号化装置および動画像符号化方法 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10308944A (ja) * | 1997-05-09 | 1998-11-17 | Mitsubishi Electric Corp | 符号化伝送方式 |
JPH10336649A (ja) * | 1997-05-30 | 1998-12-18 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 動画像符号化方法および装置 |
US6023296A (en) * | 1997-07-10 | 2000-02-08 | Sarnoff Corporation | Apparatus and method for object based rate control in a coding system |
US7272557B2 (en) * | 2003-05-01 | 2007-09-18 | Microsoft Corporation | Method and apparatus for quantizing model parameters |
CN101390296A (zh) * | 2003-06-26 | 2009-03-18 | 汤姆森特许公司 | 多通路视频速率控制以匹配滑动窗口信道限制 |
US20050024487A1 (en) * | 2003-07-31 | 2005-02-03 | William Chen | Video codec system with real-time complexity adaptation and region-of-interest coding |
JP2006074347A (ja) | 2004-09-01 | 2006-03-16 | Sony Corp | 画像処理装置および画像処理方法 |
JP4800712B2 (ja) | 2004-09-10 | 2011-10-26 | パナソニック株式会社 | 動画符号化装置、動画符号化方法及び動画撮像装置 |
US7403562B2 (en) * | 2005-03-09 | 2008-07-22 | Eg Technology, Inc. | Model based rate control for predictive video encoder |
CN1658673A (zh) * | 2005-03-23 | 2005-08-24 | 南京大学 | 视频压缩编解码方法 |
JP4485996B2 (ja) * | 2005-06-13 | 2010-06-23 | 株式会社日立製作所 | 画像符号化装置及び画像符号化プログラム |
JP2007089035A (ja) * | 2005-09-26 | 2007-04-05 | Toshiba Corp | 動画像符号化方法、装置及びプログラム |
US8731052B2 (en) * | 2008-06-27 | 2014-05-20 | Sony Corporation | Image processing device and image processing method with feedback control |
-
2010
- 2010-03-25 JP JP2010070327A patent/JP5641755B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-03-23 US US13/070,305 patent/US8923391B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2011-03-25 CN CN201110080887.6A patent/CN102202220B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8923391B2 (en) | 2014-12-30 |
US20110235707A1 (en) | 2011-09-29 |
JP2011205381A (ja) | 2011-10-13 |
CN102202220B (zh) | 2015-05-13 |
CN102202220A (zh) | 2011-09-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8488009B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and program | |
CN104885455A (zh) | 用于高效下一代视频编码的通过使用帧层次敏感的量化的内容自适应比特率和质量控制 | |
JP2011151838A (ja) | マルチパスのビデオ符号化 | |
US11134250B2 (en) | System and method for controlling video coding within image frame | |
JP5133290B2 (ja) | 動画像符号化装置および復号装置 | |
JP5076083B2 (ja) | トランスコーダ | |
US8081679B2 (en) | Image processing apparatus | |
JP5641755B2 (ja) | 符号化装置、符号化装置の制御方法、プログラム | |
JP6259273B2 (ja) | 動画像符号化装置、符号化量制御方法およびプログラム | |
KR20150126438A (ko) | 시스템 온 칩과 이를 포함하는 데이터 처리 시스템 | |
JP2004328150A (ja) | 動画像符号化装置及び方法 | |
JPH07203430A (ja) | 画像符号化装置 | |
JP4942208B2 (ja) | 符号化装置 | |
JP2005045736A (ja) | 画像信号符号化方法及び装置、符号化制御装置並びにプログラム | |
US20090003719A1 (en) | Encoding device | |
JP2007300557A (ja) | 画像符号化装置及び画像符号化方法 | |
JP5006763B2 (ja) | 画像符号化装置及びその制御方法、コンピュータプログラム | |
JP4857243B2 (ja) | 画像符号化装置及びその制御方法、コンピュータプログラム | |
WO2008079330A1 (en) | Video compression with complexity throttling | |
KR20210059604A (ko) | 복잡도에 기반하여 비디오 프레임을 적응적으로 인코딩하는 기법 | |
JP6985899B2 (ja) | 画像符号化装置及びその制御方法並びにプログラム | |
JP4626644B2 (ja) | 符号化装置、符号化方法、プログラム、及び、撮像装置 | |
JP7020068B2 (ja) | 映像符号化装置、映像符号化方法、及びプログラム | |
JP5409842B2 (ja) | 画像符号化装置及びその制御方法、コンピュータプログラム | |
KR20040028334A (ko) | H.263 영상 부호화에 의한 왜곡량 예측 장치 및 그 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130325 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130902 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131015 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131029 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140325 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140519 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140701 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140901 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140930 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141028 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5641755 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |