JP6985899B2 - 画像符号化装置及びその制御方法並びにプログラム - Google Patents
画像符号化装置及びその制御方法並びにプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6985899B2 JP6985899B2 JP2017220124A JP2017220124A JP6985899B2 JP 6985899 B2 JP6985899 B2 JP 6985899B2 JP 2017220124 A JP2017220124 A JP 2017220124A JP 2017220124 A JP2017220124 A JP 2017220124A JP 6985899 B2 JP6985899 B2 JP 6985899B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coding
- image
- memory
- unit
- decoding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
Description
動画像を符号化する画像符号化装置であって、
符号化処理にてワークメモリとして利用するメモリと、
動画像を構成するフレームを順に入力する入力手段と、
入力したフレームを、設定された圧縮率に従って符号化し、当該符号化で得た符号化データを前記メモリに格納する第1の符号化手段と、
前記第1の符号化手段に設定する前記圧縮率を決定する決定手段と、
前記メモリに格納された前記第1の符号化手段による符号化データを復号する復号手段と、
前記復号手段及び前記メモリを利用して、前記動画像の符号化データを生成する第2の符号化手段とを有し、
前記決定手段は、
前記第2の符号化手段が符号化する際の、各フレームの、当該フレームを符号化するために他のフレームを参照する回数と、他のフレームを符号化するために参照される回数に基づき、前記圧縮率を決定することを特徴とする。
図1は第1の実施形態における画像符号化装置100のブロック構成図である。本装置100は、第1の符号化部101、復号部102、第2の符号化部103、メモリインターフェース部104、メモリ部105、制御部106を有する。
ΣL(i)−i×T/N>εの場合、QP←QP+ΔQ
−ε<ΣL(i)−i×T/N≦εの場合、QPを維持(非変更)
ΣL(i)−i×T/N≦−εの場合、QP←QP−ΔQ
Iピクチャ403の場合、参照する回数は0回、参照される回数は5回(矢印411〜415)である。
Pピクチャ406の場合、参照する回数は1回(矢印413)、参照される回数は5回(矢印416〜420)である。
Bピクチャ404の場合、参照する回数は2回(矢印414、416)であり、参照される回数は0回である。
Iピクチャ403は読み出す回数は0回、書き出す回数は1回。
Pピクチャ406は読み出す回数は1回、書き出す回数は1回。
Bピクチャ404は読み出す回数は2回、書き出す回数は0回。
Rate=1/((read_num * x) + (write_num * y) - (ref_num * z) + offset) …(1)
ここで、各記号の意味は以下の通りである。
rate:第1の画像符号化部101の圧縮率
read_num:参照画像を読み出す回数
write_num:参照画像を書き出す回数
ref_num:参照される回数
x、y、z:所定の係数
offset:所定の定数
式(1)において、x=1、y=1、z=0.1、offset=1.5として算出した圧縮率の一例を図5に示す。
次に、第2の実施形態について説明する。第1の実施形態と本第2の実施形態の相違点は、第2の画像符号化部103の符号化方式がH.264からH.265になっている点である。以下に、第2の画像符号化部103の符号化方式にH.265を採用した場合の制御部106の動作を説明する。その他の構成、動作は第1の実施形態と同様であるため説明は省略する。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
Claims (6)
- 動画像を符号化する画像符号化装置であって、
符号化処理にてワークメモリとして利用するメモリと、
動画像を構成するフレームを順に入力する入力手段と、
入力したフレームを、設定された圧縮率に従って符号化し、当該符号化で得た符号化データを前記メモリに格納する第1の符号化手段と、
前記第1の符号化手段に設定する前記圧縮率を決定する決定手段と、
前記メモリに格納された前記第1の符号化手段による符号化データを復号する復号手段と、
前記復号手段及び前記メモリを利用して、前記動画像の符号化データを生成する第2の符号化手段とを有し、
前記決定手段は、
前記第2の符号化手段が符号化する際の、各フレームの、当該フレームを符号化するために他のフレームを参照する回数と、他のフレームを符号化するために参照される回数に基づき、前記圧縮率を決定することを特徴とする画像符号化装置。 - 前記決定手段は、前記参照される回数が多いほど前記圧縮率が低くなるように決定することを特徴とする請求項1に記載の画像符号化装置。
- 前記決定手段は、前記参照する回数が多いほど前記圧縮率が高くなるように決定することを特徴とする請求項1または2に記載の画像符号化装置。
- 前記第1の符号化手段は、画素単位の予測符号化であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像符号化装置。
- 符号化処理にてワークメモリとして利用するメモリを用いて動画像を符号化する画像符号化装置の制御方法であって、
動画像を構成するフレームを順に入力する入力工程と、
入力したフレームを、設定された圧縮率に従って符号化し、当該符号化で得た符号化データを前記メモリに格納する第1の符号化工程と、
前記第1の符号化工程に設定する前記圧縮率を決定する決定工程と、
前記メモリに格納された前記第1の符号化工程による符号化データを復号する復号工程と、
前記復号工程を利用すると共に、前記メモリを利用して、前記動画像の符号化データを生成する第2の符号化工程とを有し、
前記決定工程は、
前記第2の符号化工程が符号化する際の、各フレームの、当該フレームを符号化するために他のフレームを参照する回数と、他のフレームを符号化するために参照される回数に基づき、前記圧縮率を決定する
ことを特徴とする画像符号化装置の制御方法。 - コンピュータが読み込み実行することで、前記コンピュータに、請求項5に記載の方法の各工程を実行させるためのプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017220124A JP6985899B2 (ja) | 2017-11-15 | 2017-11-15 | 画像符号化装置及びその制御方法並びにプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017220124A JP6985899B2 (ja) | 2017-11-15 | 2017-11-15 | 画像符号化装置及びその制御方法並びにプログラム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019092075A JP2019092075A (ja) | 2019-06-13 |
JP2019092075A5 JP2019092075A5 (ja) | 2020-11-19 |
JP6985899B2 true JP6985899B2 (ja) | 2021-12-22 |
Family
ID=66837533
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017220124A Active JP6985899B2 (ja) | 2017-11-15 | 2017-11-15 | 画像符号化装置及びその制御方法並びにプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6985899B2 (ja) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3918263B2 (ja) * | 1997-01-27 | 2007-05-23 | ソニー株式会社 | 圧縮符号化装置および符号化方法 |
JP3884555B2 (ja) * | 1998-03-04 | 2007-02-21 | 日本放送協会 | 符号量配分装置 |
JP4687215B2 (ja) * | 2005-04-18 | 2011-05-25 | ソニー株式会社 | 画像信号処理装置、カメラシステム、および画像信号処理方法 |
JP2010081182A (ja) * | 2008-09-25 | 2010-04-08 | Renesas Technology Corp | 画像処理装置 |
JP5447239B2 (ja) * | 2010-07-06 | 2014-03-19 | 富士通株式会社 | 動画像符号化装置及び動画像符号化方法 |
JP5969914B2 (ja) * | 2012-12-20 | 2016-08-17 | 株式会社日立情報通信エンジニアリング | 動画像圧縮伸張装置 |
JP6453652B2 (ja) * | 2015-01-09 | 2019-01-16 | 株式会社東芝 | 映像伝送システム |
-
2017
- 2017-11-15 JP JP2017220124A patent/JP6985899B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019092075A (ja) | 2019-06-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TW404137B (en) | Method and apparatus for adaptively encoding an information stream | |
US7136531B2 (en) | Image encoder, image encoding method, image encoding computer program, and storage medium | |
JPWO2006098226A1 (ja) | 符号化装置および符号化装置を備えた動画像記録システム | |
JP2017535148A (ja) | 映像符号化のためのハッシュベースのエンコーダ判断 | |
WO2019001283A1 (zh) | 编码分辨率控制方法及装置 | |
US20100027617A1 (en) | Method and apparatus for compressing a reference frame in encoding/decoding moving images | |
JPWO2002080567A1 (ja) | 画像信号量子化装置およびその方法 | |
US20210136387A1 (en) | Moving picture encoding device and method of operating the same | |
JP2024103663A (ja) | 画像処理装置および画像処理方法 | |
JP2008271039A (ja) | 画像符号化装置及び画像復号化装置 | |
JP4485996B2 (ja) | 画像符号化装置及び画像符号化プログラム | |
JP6985899B2 (ja) | 画像符号化装置及びその制御方法並びにプログラム | |
JP4492777B2 (ja) | 動画像符号化装置 | |
JP2007124586A (ja) | 動画像符号化装置及び動画像符号化プログラム | |
JP2005045736A (ja) | 画像信号符号化方法及び装置、符号化制御装置並びにプログラム | |
JP4586340B2 (ja) | 符号化装置、および、符号化方法、並びに、プログラム | |
WO2021054437A1 (ja) | 画像処理装置および画像処理方法 | |
WO2021060262A1 (ja) | 画像処理装置および画像処理方法 | |
US8218626B2 (en) | Encoding control apparatus, encoding control method, and storage medium | |
JP5006763B2 (ja) | 画像符号化装置及びその制御方法、コンピュータプログラム | |
JP4857243B2 (ja) | 画像符号化装置及びその制御方法、コンピュータプログラム | |
JPH07236137A (ja) | 画像符号化制御方式 | |
JPWO2020008858A1 (ja) | 動画像符号化装置、動画像符号化方法、プログラム | |
JP2007067694A (ja) | 画像符号化装置、カメラ、携帯端末機器および画像符号化方法 | |
JPH03255792A (ja) | 画質制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201009 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201009 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20210103 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210113 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210729 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210816 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211029 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211126 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6985899 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |