[go: up one dir, main page]

JP2011205381A - 符号化装置、符号化装置の制御方法、プログラム - Google Patents

符号化装置、符号化装置の制御方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2011205381A
JP2011205381A JP2010070327A JP2010070327A JP2011205381A JP 2011205381 A JP2011205381 A JP 2011205381A JP 2010070327 A JP2010070327 A JP 2010070327A JP 2010070327 A JP2010070327 A JP 2010070327A JP 2011205381 A JP2011205381 A JP 2011205381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
quantization parameter
code amount
encoded
evaluation value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010070327A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5641755B2 (ja
Inventor
Masaaki Kobayashi
正明 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010070327A priority Critical patent/JP5641755B2/ja
Priority to US13/070,305 priority patent/US8923391B2/en
Priority to CN201110080887.6A priority patent/CN102202220B/zh
Publication of JP2011205381A publication Critical patent/JP2011205381A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5641755B2 publication Critical patent/JP5641755B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • H04N19/126Details of normalisation or weighting functions, e.g. normalisation matrices or variable uniform quantisers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/172Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/152Data rate or code amount at the encoder output by measuring the fullness of the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

【課題】 量子化パラメータの振動を抑制し、量子化ノイズのちらつきを減少させる。
【解決手段】 符号量の制御を行なう符号化装置の制御方法であって、符号化対象のフレームを量子化する際に使用する量子化パラメータとして、第1の量子化パラメータを取得し、予め設定された符号量と実際に符号化されたフレームの符号量とから評価値を算出し、前記評価値が所定範囲内である場合に、該符号化対象のフレームを量子化する際に使用する量子化パラメータとして、取得された第1の量子化パラメータを設定する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、動画像符号化の符号量制御に関する。
従来、JPEGやH.264などで規格化されるDCT係数を量子化する符号化方式では、符号化時において、DCT係数の量子化幅をフレーム毎に変更することによって、画像の符号量を削減している。このとき、量子化幅を変更することによって指定したレートに収まるように画像の符号量を制御する技術をレート制御と呼ぶ。
量子化幅は画質や画像サイズに対して非線形な数値空間であるため、量子化幅そのものを用いて、レートを制御することは難しい。そのため、実際のレート制御では、量子化パラメータと呼ばれる、より制御のしやすい数値空間でレート制御のための計算を行い、DCT係数を量子化する際に量子化パラメータを量子化幅に変換することによって符号化を行っている。この量子化パラメータは、その値が小さいほど高画質な画像が得られるが符号量は増え、値が大きいほど画質は低下するが符号量が減少するという特徴がある。これに対し、例えば特許文献1によれば、符号量と量子化パラメータとの積が一定値になるように、量子化パラメータを制御する方法が開示されている。
映像符号化におけるレート制御では、フレームごと、ブロックごと、あるいは双方で、画質と符号量のバランスを調整しながら量子化パラメータを決定し、あらかじめ指定したレートに収まるように複数フレームの符号量を連続的制御する。例えば、フレーム、または、ブロックの符号化を開始する時点で、指定符号量よりも実際の符号量(実符号量)が上回りそうであれば、量子化パラメータを下げて符号化する。逆に、指定符号量よりも実符号量が下回りそうな場合は量子化パラメータを上げて符号化する必要がある。なお、ここでの実符号量とは、前フレーム、あるいは、前ブロックまでの画像を符号化したことにより生成されたストリームの符号量として扱っている。また、最終フレームの符号化が終わった時点では、ストリームの符号量そのものが実符号量となる。
量子化パラメータの算出方法は従来から様々な手法が提案されている。例えば、特許文献2には、バッファの占有量と画像の複雑度を基に量子化パラメータを算出することが記載されている。
特開2006−109420号公報 特開2006−74347号公報
量子化パラメータを大きくして符号化し、画質が劣化したときに知覚されるノイズは量子化ノイズと呼ばれる。このとき、時間的に量子化パラメータが急激に変化すると量子化ノイズが増減する。これにより、量子化ノイズがちらついて見えるという現象が起こる。
本願発明はこの課題に鑑みてなされたものであって、量子化パラメータの振動を抑制し、量子化ノイズのちらつきを減少させることを目的とする。
上記課題を解決するために本願発明は、符号量の制御を行なう符号化装置の制御方法であって、符号化対象のフレームを量子化する際に使用する量子化パラメータとして、第1の量子化パラメータを取得する取得工程と、予め設定された符号量と実際に符号化されたフレームの符号量とから評価値を算出する第1の算出工程と、前記評価値が所定範囲内である場合に、該符号化対象のフレームを量子化する際に使用する量子化パラメータとして、前記取得工程において取得された第1の量子化パラメータを設定する設定工程とを含むことを特徴とする。
本発明によれば、量子化パラメータの振動が抑制され、量子化ノイズのちらつきを減少させることが可能になる。
本符号化装置のブロック図 符号量制御部における制御のフローチャート 量子化パラメータの変動例 実施形態2の符号量制御部における制御のフローチャート 実施形態3の符号量制御部における制御のフローチャート 本願発明が適用可能なコンピュータのハードウェア構成例
以下、添付の図面を参照して、本願発明をその好適な実施形態に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施形態において示す構成は一例に過ぎず、本発明は図示された構成に限定されるものではない。
<実施形態1>
以下添付図面を参照して、本発明を好適な実施形態に従って詳細に説明する。なお、以下の実施形態において示す構成は一例に過ぎず、本発明は図示された構成に限定されるものではない。
本発明の実施形態1による符号化装置の例を図1に示す。符号化装置100は、DCT部101、量子化部102、可変長符号化部103、逆量子化部104、逆DCT部105、デブロッキングフィルタ部106、イントラ予測部107、インター予測部108、動き予測部109、符号量制御部110から構成される。以上のように構成された符号化装置について、以下にその動作を説明する。
まず、フレーム内のデータのみで復号可能となるイントラマクロブロックの符号化について説明する。マクロブロックとは、通常16×16画素のブロックであり、後述するDCT変換やイントラ予測の単位となるブロックを複数個含む。入力された映像信号において符号化対象のマクロブロックの各画素値は、イントラ予測部107において作成された符号化対象のマクロブロックの画素予測値と、画素毎の差分値が計算され、16×16画素の差分値のブロックが生成される。
次に、差分値のブロックに対してDCT部101にてDCT変換が行われる。この処理は、通常4×4画素や8×8画素のブロック単位に行われ、周波数成分の係数データが出力される。係数データは量子化部102に入力されて量子化される。量子化された係数データは、可変長符号化部103により可変長符号化される。さらに、量子化後の係数データは逆量子化部104と逆DCT部105にて復号され、前記マクロブロックの画素予測値との画素ごとの加算が行われ、16×16画素の復号画素に変換される。得られた復号画素は、イントラ予測部107に入力される。イントラ予測部107では、後に符号化される周辺のマクロブロックのための画素予測値が作成される。
次に、フレーム間の予測を用いるインターマクロブロックの符号化について説明する。動き予測部109では、現在符号化するブロック(動き補償の単位となるブロック)と参照フレームの画素とのマッチング処理を行い、誤差が最小となるようなベクトル値が算出される。動き予測の結果に基づいてインター予測部108が出力した、符号化対象のマクロブロックの画素予測値と、映像信号における符号化対象のマクロブロックの画素値との差分値が計算され、DCT部101に入力される。この後の処理は、基本的にイントラマクロブロックの符号化と同様である。逆DCT部105にて復号された係数は、前記マクロブロックの画素予測値との画素ごとの加算が行われる。得られた復号画素は、視覚的なブロック歪みの低減のためにデブロッキングフィルタ部106経由でインター予測部108に入力する。
符号量制御部110は、量子化部102にて用いられる量子化パラメータを算出する。符号量制御部110は、実符号量が指定符号量の90%となるように、フレーム単位で量子化パラメータを決定する。
図2に、符号量制御部110における量子化パラメータの算出方法のフローチャートを示す。
ステップS201において、符号量制御部110は、符号化対象のフレームを量子化する際に使用する量子化パラメータとして基準量子化パラメータ(base_qp)を取得する。本実施形態では基準量子化パラメータとして、前のGOPの符号化に利用した量子化パラメータを平均したものを取得する。
次にステップS202において、符号量制御部110は、量子化部102において量子化されるフレームがイントラフレームかインターフレームかを判断する。イントラフレームの場合はステップS203へ、インターフレームの場合はステップS204へ進む。
次にステップS203において、符号量制御部110は、符号化対象のフレームを量子化する際に使用する量子化パラメータとして、ステップS201で取得した基準量子化パラメータを設定する。
ステップS204において、符号量制御部110は、符号量制御精度r(n)を算出する。符号量制御精度r(n)は、現在符号化中のGOP内の第nフレームまでの符号量の評価値であり、指定符号量に対する実符号量の割合である。r(n)=100である場合、実符号量が指定符号量に一致しており、r(n)>100で実符号量が指定符号量よりも大きく、r(n)<100で実符号量が指定符号量よりも小さいことを示している。
例えば、指定符号量がデコーダのバッファ量の最大値に近い値であった場合、GOPの符号量制御精度が100を越えると、デコーダのバッファがオーバーフローを起こす可能性がある。よって符号量制御精度は100以下となるように制御することが重要となる。逆に、GOPの符号量制御精度が低すぎると、割り当てられた符号量以下で符号化することにより、画質に影響が出る。よって符号量制御精度は、100以下でできるだけ高い値となるように制御することが重要となる。
符号量制御精度r(n)は以下の式(1)にて算出される。
Figure 2011205381
ただし、n−1=i(n)の場合、r(n)=100
Figure 2011205381
以下、式(1)中の変数について説明する。target_bit_rateは、あらかじめ指定する符号量(単位:bps)である。frame_rateは、映像のフレームレートである。size_gop(n)は、符号化対象のフレーム(第nフレーム)を含むGOPのフレームの数であり、固定GOPで符号化する場合は定数である。i(n)は、第nフレームの直前のイントラフレームのフレーム番号を示す(ただし、第nフレームがイントラフレーム場合は、そのイントラフレームそのものとする)。frame_byte(n)は、第nフレームの実際のフレームサイズをバイトで表現したものである。gop_byte(n)は、第nフレームを含む指定符号量から算出したターゲットGOPサイズをバイトで表現したものである。
符号量制御精度r(n)は、つまり、第i(n)+1フレームから第n−1フレームまでの、実際のフレームサイズの合計とターゲットフレームサイズの合計の割合に100をかけたインターフレームの符号量の制御精度示すものである。なお、イントラ直後の符号量制御精度r(n)は、インターフレームの符号化を行っておらず符号量制御精度が算出できないため、便宜的にr(n)=100としている。
次にステップS205において、符号量制御部110は、ステップS204で算出したr(n)の閾値判定を行なう。r(n)が85以上で95以下の場合はS206へ、r(n)が95より大きい場合はS207へ、r(n)が85より小さい場合はS209へ進む。
ステップS206において、符号量制御部110は、入力されたフレームの量子化パラメータとして、ステップS201で取得した基準量子化パラメータを設定する。
ステップS207において、符号量制御部110は、以下式(2)を用いて、基準量子化パラメータ(base_qp)に対して値が大きくなる仮量子化パラメータqpt(n)を計算する。
Figure 2011205381
ステップS208において、符号量制御部110は、qpt(n)の値が0未満あるいは51より大きい場合、それぞれ、0と51に、その他の値はqpt(n)をそのまま返すクリップ関数の処理を行い、量子化パラメータqpt(n)を算出する。
Figure 2011205381
ステップS209において、符号量制御部110は、以下式(4)を用いて、基準量子化パラメータbase_qpに対して値が小さくなる仮量子化パラメータqpt(n)を計算する。
Figure 2011205381
符号量制御部110が上述したフローによって符号量を制御することにより、符号量制御精度r(n)は変動抑制区間(85≦r(n)≦95)で、基準量子化パラメータに対してqp(n)の変動が抑制される。図3は、本処理により量子化パラメータの振動が抑えられていることを示している。
これにより、本実施形態によれば、量子化ノイズのちらつきを抑制することができる。なお、本実施例では実符号量が指定符号量の90%となるように制御するために、変動抑制区間を90付近に設定しているが、実符号量が誤差の範囲で指定符号量をオーバーすることを許容するのであれば100付近で制御してもよい。
本実施形態では、基準量子化パラメータは、符号化対象フレームが含まれるGOPの前のGOPの量子化パラメータを利用しているが、例えば、2パスエンコーディングにおいて、1パス目で求めた符号化情報を元に算出した量子化パラメータなどを用いてもよい。一般的に、2パスエンコーディングにおいて算出される基準量子化パラメータは符号量制御精度が高いとされる。しかし、こういった技術を用いても、例えば、H.264の場合、量子化パラメータを0から51という粗い精度で制御するため、複数フレームの量子化パラメータを同一の値としたまま、符号量制御精度を100に一致させることは難しい。そのためフレームごとに量子化パラメータを制御する必要がある。しかし、量子化パラメータを制御すると、パラメータ値が振動し、量子化ノイズのちらつきが発生してしまうため、本実施形態による量子化パラメータの振動の抑制は有効である。
また、本実施形態では量子化パラメータの制御をフレーム単位で行い、フレーム内のブロックは同一の量子化パラメータで符号化する方法を例に説明しているが、フレーム単位の制御に限定されず、ブロック単位で制御を行ってもよい。この場合、符号量制御精度r(n)はフレーム単位でなくブロック単位で算出することになる。
また、イントラフレームは等間隔で挿入されるものとして説明をしたが、本実施形態における処理は、シーンチェンジフレームを検出してそれをイントラフレームとしてもよい。前述のようにGOPをイントラフレームから次のイントラフレームの直前フレームまでの集合とすれば、gop_byte(n)とsize_gop(n)がシーンチェンジ検出の位置に応じて可変となるだけで符号量制御部110の基本的なフローは同一である。
また、本実施形態の変動抑制区間は式(2)の定数値に限定されず、所定範囲内において量子化パラメータの変動が抑制される式であれば、例えば以下に示す式(5)でも同等の効果を得ることができる。
Figure 2011205381
また、本実施形態では、符号化にH.264方式を用いて説明しているが、これに限定されず、MPEG−2など他の動画符号化方式を用いてもよい。また、IフレームとPフレームを利用して符号化する方法について説明をしたが、Bフレームを利用する場合でも、本願発明を適用することが可能である。
本実施形態では、符号量制御精度は、インターフレームの符号量制御精度として計算しているが、それに限定されず、イントラフレームのサイズを含めて計算をして同様の効果が得られる。
<実施形態2>
本実施形態では、実施形態1で説明した量子化パラメータを更に補正する実施形態について説明する。
図4に、本実施形態の符号量制御部110における量子化パラメータの算出方法のフローチャートを示す。本フローチャートにおいて、ステップS201〜S208までは、実施形態1で説明した図2のフローチャートと同一である。ステップS401において、符号量制御部110は、ステップS204で算出した量子化パラメータqp(n)に、以下式を用いて補正を行なう。
Figure 2011205381
式(6)を用いて補正をかけることにより、量子化パラメータの変動がより平滑化され中長期的な振動を抑えることができる。
<実施形態3>
本実施形態では、実施形態1で説明した量子化パラメータの算出方法に、第nフレームのイントラフレームからのフレーム数に応じて変動抑制方式を変更するステップを加えた実施形態について説明する。
図5に、本実施形態の符号量制御部110における量子化パラメータの算出方法のフローチャートを示す。本フローチャートにおいて、ステップS201〜S204までは、実施形態1で説明した図2のフローチャートと同一である。
ステップS501において、符号量制御部110はr(n)が85より大きいか否かを判定する。r(n)が85より大きい場合はステップS502へ、r(n)が85より小さい場合はステップS507へ進む。
ステップS502において、符号量制御部110は、変動抑制区間の上限値Lを算出する。この上限値Lは、イントラフレームから符号化対象のフレームまでのフレーム数が少ない場合大きくなる値である。以下に式を示す。
Figure 2011205381
ステップS503において、符号量制御部110は、r(n)が変動抑制区間上限値Lより小さいか否かを判定する。r(n)がLより小さい場合はステップS504へ、r(n)がLより大きい場合はステップS505へ進む。
ステップS504において、符号量制御部110は、入力されたフレームの量子化パラメータとして、ステップS201で取得した基準量子化パラメータを設定する。
ステップS505において、符号量制御部110は、以下式(8)を用いて、基準量子化パラメータbase_qpに対して値が大きくなる仮量子化パラメータqpt(n)を計算する。
Figure 2011205381
ステップS506において、符号量制御部110は、実施形態1のステップS208同様に、クリップ関数の処理を行い、量子化パラメータqpt(n)を算出する。
ステップS507において、符号量制御部110は、以下式(9)を用いて、基準量子化パラメータbase_qpに対して値が小さくなる仮量子化パラメータqpt(n)を計算する。
Figure 2011205381
イントラフレーム直後(例えばイントラフレームから3フレーム以内)のr(n)は、イントラフレームからのフレーム数が多い場合(例えばイントラフレームから3フレーム以上)のr(n)と比べて、その値がばらつくことが多い。これは、符号量制御精度を算出するためのフレーム符号量のサンプル数が少ないことに起因する。そこで、イントラフレーム直後(本実施形態では所定数3フレーム)は、量子化パラメータの変動抑制区間を広げることにより量子化パラメータの不要な変動を抑える。そして量子化パラメータのばらつきが収束した後(本実施形態では所定数3フレームより次のフレーム以降)に制御を通常の変動抑制区間に戻す。
なお、本実施形態では、変動抑制区間の上限値のみを制御しているが、これに限定されず下限値も制御してもよい。
<実施形態4>
図1に示したそれぞれの装置が有する各部は全てハードウェアでもって構成しているものとして上記実施形態では説明した。しかし、各部をコンピュータプログラムでもって構成しても良い。この場合、このようなコンピュータプログラムを格納するためのメモリと、このメモリに格納されているコンピュータプログラムを実行するCPUとを有するコンピュータは、上記各実施形態に係る画像表示装置に適用することができる。
図6は、上記各実施形態に係る画像表示装置に適用可能なコンピュータのハードウェアの構成例を示すブロック図である。
CPU601は、RAM602やROM603に格納されているコンピュータプログラムやデータを用いてコンピュータ全体の制御を行うと共に、上記各実施形態に係る画像表示装置が行うものとして上述した各処理を実行する。即ち、CPU601は、図1の101〜110として機能することになる。
RAM602は、外部記憶装置606からロードされたコンピュータプログラムやデータ、I/F(インターフェース)609を介して外部から取得したデータなどを一時的に記憶するためのエリアを有する。更に、RAM602は、CPU601が各種の処理を実行する際に用いるワークエリアを有する。即ち、RAM602は、例えば、フレームメモリとして割当てたり、その他の各種のエリアを適宜提供することができる。
ROM603には、本コンピュータの設定データや、ブートプログラムなどが格納されている。操作部604は、キーボードやマウスなどにより構成されており、本コンピュータのユーザが操作することで、各種の指示をCPU601に対して入力することができる。表示部605は、CPU601による処理結果を表示する。また表示部605は例えば液晶ディスプレイのようなホールド型の表示装置や、フィールドエミッションタイプの表示装置のようなインパルス型の表示装置で構成される。
外部記憶装置606は、ハードディスクドライブ装置に代表される、大容量情報記憶装置である。外部記憶装置606には、OS(オペレーティングシステム)や、図1に示した各部の機能及び図2に示したフローをCPU601に実現させるためのコンピュータプログラムが保存されている。更には、外部記憶装置606には、処理対象としての各画像データが保存されていても良い。
外部記憶装置606に保存されているコンピュータプログラムやデータは、CPU601による制御に従って適宜RAM602にロードされ、CPU601による処理対象となる。I/F607には、LANやインターネット等のネットワーク、他の機器を接続することができ、本コンピュータはこのI/F607を介して様々な情報を取得したり、送出したりすることができる。608は上述の各部を繋ぐバスである。
上述の構成からなる作動は前述のフローチャートで説明した作動をCPU601が中心となって行なう。
<その他の実施形態>
なお、本発明は、複数の機器(例えばホストコンピュータ、インターフェース機器、リーダ、プリンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ装置など)に適用してもよい。
また、本発明の目的は、前述した機能を実現するコンピュータプログラムのコードを記録した記憶媒体を、システムに供給し、そのシステムがコンピュータプログラムのコードを読み出し実行することによっても達成される。この場合、記憶媒体から読み出されたコンピュータプログラムのコード自体が前述した実施形態の機能を実現し、そのコンピュータプログラムのコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成する。また、そのプログラムのコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した機能が実現される場合も含まれる。
さらに、以下の形態で実現しても構わない。すなわち、記憶媒体から読み出されたコンピュータプログラムコードを、コンピュータに挿入された機能拡張カードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込む。そして、そのコンピュータプログラムのコードの指示に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行って、前述した機能が実現される場合も含まれる。
本発明を上記記憶媒体に適用する場合、その記憶媒体には、先に説明したフローチャートに対応するコンピュータプログラムのコードが格納されることになる。

Claims (9)

  1. 符号量の制御を行なう符号化装置の制御方法であって、
    符号化対象のフレームを量子化する際に使用する量子化パラメータとして、第1の量子化パラメータを取得する取得工程と、
    予め設定された符号量と実際に符号化されたフレームの符号量とから評価値を算出する第1の算出工程と、
    前記評価値が所定範囲内である場合に、該符号化対象のフレームを量子化する際に使用する量子化パラメータとして、前記取得工程において取得された第1の量子化パラメータを設定する設定工程と
    を含むことを特徴とする符号化装置の制御方法。
  2. 前記評価値が所定範囲内でない場合に、該符号化対象のフレームを量子化する際に使用する量子化パラメータとして、前記算出された評価値に基づいて第2の量子化パラメータを算出する第2の算出工程と、
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の制御方法。
  3. 前記第2の算出工程は、前記評価値が前記所定範囲の上限値より大きくなった場合に、前記第2のパラメータが前記第1のパラメータよりも大きくなるように第2のパラメータを算出することを特徴とする請求項2に記載の制御方法。
  4. 前記第2の算出工程は、前記評価値が前記所定範囲の下限値より小さくなった場合に、前記第2のパラメータが前記第1のパラメータよりも小さくなるように第2のパラメータを算出することを特徴とする請求項2に記載の制御方法。
  5. 前記第1の算出工程は、予め設定された符号量に対する、実際に符号化されたフレームの符号量の割合を算出することを特徴とする請求項1に記載の制御方法。
  6. 前記設定工程は、符号化対象のフレームと該符号化対象のフレームの直前のイントラフレームとのフレーム数に基づいて前記所定範囲の上限値又は下限値を設定することを特徴とする請求項1に記載の制御方法。
  7. 前記設定工程は、符号化対象のフレームと該符号化対象のフレームの直前のイントラフレームとのフレーム数が所定数より少ない場合に前記所定範囲を拡張するように上限値又は下限値を設定することを特徴とする請求項6に記載の制御方法。
  8. 符号量の制御を行なう符号化装置であって、
    符号化対象のフレームを量子化する際に使用する量子化パラメータとして、第1の量子化パラメータを取得する取得手段と、
    予め設定された符号量と実際に符号化されたフレームの符号量とから評価値を算出する第1の算出手段と、
    前記評価値が所定範囲内である場合に、該符号化対象のフレームを量子化する際に使用する量子化パラメータとして、前記取得手段において取得された第1の量子化パラメータを設定する設定手段と
    を含むことを特徴とする符号化装置。
  9. コンピュータが読み出して実行することにより、前記コンピュータを、符号化装置として機能させるコンピュータプログラムであって、
    符号化対象のフレームを量子化する際に使用する量子化パラメータとして、第1の量子化パラメータを取得する取得工程と、
    予め設定された符号量と実際に符号化されたフレームの符号量とから評価値を算出する第1の算出工程と、
    前記評価値が所定範囲内である場合に、該符号化対象のフレームを量子化する際に使用する量子化パラメータとして、前記取得工程において取得された第1の量子化パラメータを設定する設定工程と
    を含むことを特徴とするコンピュータプログラム。
JP2010070327A 2010-03-25 2010-03-25 符号化装置、符号化装置の制御方法、プログラム Expired - Fee Related JP5641755B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010070327A JP5641755B2 (ja) 2010-03-25 2010-03-25 符号化装置、符号化装置の制御方法、プログラム
US13/070,305 US8923391B2 (en) 2010-03-25 2011-03-23 Encoding apparatus, control method for encoding apparatus and program
CN201110080887.6A CN102202220B (zh) 2010-03-25 2011-03-25 编码设备及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010070327A JP5641755B2 (ja) 2010-03-25 2010-03-25 符号化装置、符号化装置の制御方法、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011205381A true JP2011205381A (ja) 2011-10-13
JP5641755B2 JP5641755B2 (ja) 2014-12-17

Family

ID=44656466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010070327A Expired - Fee Related JP5641755B2 (ja) 2010-03-25 2010-03-25 符号化装置、符号化装置の制御方法、プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8923391B2 (ja)
JP (1) JP5641755B2 (ja)
CN (1) CN102202220B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018074466A (ja) * 2016-11-01 2018-05-10 Nttエレクトロニクス株式会社 動画像符号化装置および動画像符号化方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5381930B2 (ja) * 2010-08-20 2014-01-08 株式会社Jvcケンウッド 映像制御装置および映像制御方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10308944A (ja) * 1997-05-09 1998-11-17 Mitsubishi Electric Corp 符号化伝送方式
JPH10336649A (ja) * 1997-05-30 1998-12-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 動画像符号化方法および装置
JP2006352198A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Hitachi Ltd 画像符号化装置及び画像符号化プログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6023296A (en) * 1997-07-10 2000-02-08 Sarnoff Corporation Apparatus and method for object based rate control in a coding system
US7272557B2 (en) * 2003-05-01 2007-09-18 Microsoft Corporation Method and apparatus for quantizing model parameters
JP2007525063A (ja) * 2003-06-26 2007-08-30 トムソン ライセンシング スライディング・ウィンドウ・チャネル制限に一致させるようマルチパス・ビデオレートを制御する方法
US20050024487A1 (en) * 2003-07-31 2005-02-03 William Chen Video codec system with real-time complexity adaptation and region-of-interest coding
JP2006074347A (ja) 2004-09-01 2006-03-16 Sony Corp 画像処理装置および画像処理方法
JP4800712B2 (ja) 2004-09-10 2011-10-26 パナソニック株式会社 動画符号化装置、動画符号化方法及び動画撮像装置
US7403562B2 (en) * 2005-03-09 2008-07-22 Eg Technology, Inc. Model based rate control for predictive video encoder
CN1658673A (zh) * 2005-03-23 2005-08-24 南京大学 视频压缩编解码方法
JP2007089035A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Toshiba Corp 動画像符号化方法、装置及びプログラム
CN101779468B (zh) * 2008-06-27 2012-07-04 索尼公司 图像处理装置和图像处理方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10308944A (ja) * 1997-05-09 1998-11-17 Mitsubishi Electric Corp 符号化伝送方式
JPH10336649A (ja) * 1997-05-30 1998-12-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 動画像符号化方法および装置
JP2006352198A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Hitachi Ltd 画像符号化装置及び画像符号化プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018074466A (ja) * 2016-11-01 2018-05-10 Nttエレクトロニクス株式会社 動画像符号化装置および動画像符号化方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8923391B2 (en) 2014-12-30
CN102202220A (zh) 2011-09-28
US20110235707A1 (en) 2011-09-29
JP5641755B2 (ja) 2014-12-17
CN102202220B (zh) 2015-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8488009B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
US20020186890A1 (en) Dynamic filtering for lossy compression
CN104885455A (zh) 用于高效下一代视频编码的通过使用帧层次敏感的量化的内容自适应比特率和质量控制
JP2008541569A (ja) マクロブロックレベルレート制御
JP2011151838A (ja) マルチパスのビデオ符号化
JP5133290B2 (ja) 動画像符号化装置および復号装置
US8081679B2 (en) Image processing apparatus
US8611434B2 (en) Image processing method and apparatus, image processing program, and storage medium which stores the program
JP5641755B2 (ja) 符号化装置、符号化装置の制御方法、プログラム
KR102282233B1 (ko) 비디오 인코딩의 연기된 포스트-프로세스들을 위한 시스템들 및 방법들
KR20150126438A (ko) 시스템 온 칩과 이를 포함하는 데이터 처리 시스템
JP6259273B2 (ja) 動画像符号化装置、符号化量制御方法およびプログラム
JP2004328150A (ja) 動画像符号化装置及び方法
JP4942208B2 (ja) 符号化装置
WO2008079330A1 (en) Video compression with complexity throttling
US20090003719A1 (en) Encoding device
JP2007300557A (ja) 画像符号化装置及び画像符号化方法
JP5006763B2 (ja) 画像符号化装置及びその制御方法、コンピュータプログラム
JP4857243B2 (ja) 画像符号化装置及びその制御方法、コンピュータプログラム
JP2016025541A (ja) 動画像符号化装置、動画像符号化方法、及びプログラム
JP4626644B2 (ja) 符号化装置、符号化方法、プログラム、及び、撮像装置
JP6985899B2 (ja) 画像符号化装置及びその制御方法並びにプログラム
JP7020068B2 (ja) 映像符号化装置、映像符号化方法、及びプログラム
JP4556844B2 (ja) 符号量制御方法および符号量制御装置
JP5409842B2 (ja) 画像符号化装置及びその制御方法、コンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140930

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141028

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5641755

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees