JP5076083B2 - トランスコーダ - Google Patents
トランスコーダ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5076083B2 JP5076083B2 JP2008042427A JP2008042427A JP5076083B2 JP 5076083 B2 JP5076083 B2 JP 5076083B2 JP 2008042427 A JP2008042427 A JP 2008042427A JP 2008042427 A JP2008042427 A JP 2008042427A JP 5076083 B2 JP5076083 B2 JP 5076083B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- period
- bit rate
- stream
- target
- ratio
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000013139 quantization Methods 0.000 claims description 56
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 39
- 102100037812 Medium-wave-sensitive opsin 1 Human genes 0.000 claims description 23
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 69
- 101100476639 Caenorhabditis elegans gop-3 gene Proteins 0.000 description 24
- 101100122750 Caenorhabditis elegans gop-2 gene Proteins 0.000 description 20
- 101000946275 Homo sapiens Protein CLEC16A Proteins 0.000 description 18
- 102100034718 Protein CLEC16A Human genes 0.000 description 18
- 230000006870 function Effects 0.000 description 16
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 10
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 4
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/134—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
- H04N19/146—Data rate or code amount at the encoder output
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/103—Selection of coding mode or of prediction mode
- H04N19/114—Adapting the group of pictures [GOP] structure, e.g. number of B-frames between two anchor frames
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/115—Selection of the code volume for a coding unit prior to coding
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/124—Quantisation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/124—Quantisation
- H04N19/126—Details of normalisation or weighting functions, e.g. normalisation matrices or variable uniform quantisers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/134—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
- H04N19/146—Data rate or code amount at the encoder output
- H04N19/15—Data rate or code amount at the encoder output by monitoring actual compressed data size at the memory before deciding storage at the transmission buffer
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/134—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
- H04N19/157—Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/134—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
- H04N19/162—User input
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/169—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/169—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
- H04N19/177—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a group of pictures [GOP]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/40—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using video transcoding, i.e. partial or full decoding of a coded input stream followed by re-encoding of the decoded output stream
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/60—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
- H04N19/61—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
Description
以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態について説明する。図1は、本実施の形態に係るトランスコーダ1のブロック図である。このトランスコーダ1は、デコーダ2とエンコーダ3とを備えている。
図2は、トランスコーダ1が入出力するストリームの制御単位期間ごとの情報を表した図である。トランスコーダ1は、処理時間軸を制御単位期間Ln(n=1,2・・・)に区分し、この制御単位期間Lnを処理単位としてレート制御を行う。以下の説明において、適宜、制御単位期間Lnを第n期間と呼ぶことにする。本実施の形態においては、基本的には、1GOPが制御単位期間Lnとして設定されるが、後で説明するように入力ストリームの状態に応じて連続する複数のGOPが制御単位期間Lnとして設定される。ただし、制御単位期間Lnとしては、1フレーム、連続する複数フレームなどを設定することが可能である。
まず、レート制御方法(A)に関して、第2ストリームの量子化ステップ値Qを算出するための量子化ステップ変換係数αnの算出方法を説明する。トランスコーダ1は、第n期間経過時において、量子化ステップ変換係数αn+1を算出する。
次に、レート制御方法(B)について説明する。レート制御方法(B)においても、量子化ステップ変換係数を算出し、数3式を用いて、第2ストリームの量子化ステップ値Qを算出する。ただし、量子化ステップ変換係数の算出方法がレート制御方法(A)とは異なる。レート制御方法(A)では、量子化ステップ変換係数の初期値α1を求め、これを基準変換係数として、基準変換係数からの変動を順次求めていくこととした。これに対して、レート制御方法(B)においては、第n期間が終了した時点で、第(n+1)期間における第2ストリームの目標設定ビットレートTn+1を決定し、決定された目標設定ビットレートTn+1を用いて、第(n+1)期間の量子化ステップ変換係数αn+1を算出するのである。
次に、レート制御方法(C)について説明する。レート制御方法(C)においても、量子化ステップ変換係数を算出し、数3式を用いて、第2ストリームの量子化ステップ値Qを算出する。また、レート制御方法(C)においても、レート制御方法(B)と同様、第n期間が終了した時点で、第(n+1)期間における第2ストリームの目標設定ビットレートTn+1を決定し、決定された目標設定ビットレートTn+1を用いて、第(n+1)期間の量子化ステップ変換係数αn+1を算出する。
次に、レート制御方法(D)について説明する。レート制御方法(D)においても、レート制御方法(C)と同様、第n期間が終了した時点で、第(n+1)期間における第2ストリームの目標設定ビットレートTn+1を決定し、決定された目標設定ビットレートTn+1を用いて、第(n+1)期間の量子化ステップ変換係数αn+1を算出する。レート制御方法(D)においては、第(n+1)期間における第2ストリームの目標設定ビットレートTn+1の決定の方法が、レート制御方法(C)と異なる。
次に、制御単位期間の決定方法を説明する。上述したように、各レート制御方法(A)〜(D)においては、量子化ステップ値Qを算出する計算過程において、制御単位期間Lnにおける入力平均ビットレートSnを利用した。あるいは、制御単位期間Ln−1,Ln+1における入力平均ビットレートSn−1,Sn+1を利用した。さらには、期間平均ビットレートASnなどを利用した。
制御単位期間の補正方法について第1の実施の形態を説明する。デコーダ2は、まず、入力したGOPに含まれるフレーム数を取得する。そして、GOPに含まれるフレーム数が所定の閾値以上である場合には、そのGOPについては、1GOPを制御単位期間Lnとする。一方、GOPに含まれるフレーム数が所定の閾値未満である場合には、その後に続くGOPを連結して、連結した2つのGOPのフレーム数が所定の閾値以上となるようにする。2つのGOPを連結してもフレーム数が所定の閾値未満である場合には、さらに、後続のGOPを連結する。このようにして、フレーム数が所定の閾値以上となるまで、GOPを連結し、連結されたGOPを1つの制御単位期間として決定するのである。
制御単位期間の補正方法について第2の実施の形態を説明する。デコーダ2は、まず、入力したGOPに含まれるIピクチャフレーム数を取得する。そして、GOPに含まれるIピクチャフレームの比率が所定の閾値以下である場合には、そのGOPについては、1GOPを制御単位期間Lnとする。一方、GOPに含まれるIピクチャフレームの比率が所定の閾値を超える場合には、その後に続くGOPを連結して、連結した2つのGOPにおけるIピクチャフレームの比率が所定の閾値以下となるようにする。2つのGOPを連結してもIピクチャフレームの比率が所定の閾値を超える場合には、さらに、後続のGOPを連結する。このようにして、Iピクチャフレームの比率が所定の閾値以下となるまで、GOPを連結し、連結されたGOPを1つの制御単位期間として決定するのである。
次に、変形例について説明する。この変形例は、上記第2の実施の形態に対する変形例である。第2の実施の形態においては、GOPを構成する全フレーム枚数に対するIピクチャフレームの枚数をIピクチャの比率とした。GOPを構成するI、P、Bピクチャフレームのビット比率は、MPEG2においては、一般的には、I:P:B=5:3:1である。この変形例では、GOPを構成するI、P、Bピクチャフレームの枚数に、それぞれ重み付けとしてビット比率を乗算して重み付け枚数を求め、この重み付け枚数によりIピクチャフレームの比率を求める。
2 デコーダ
3 エンコーダ
ACn 期間平均ビットレート
ASn 期間平均ビットレート
Cn 出力平均ビットレート
Ln 制御単位期間
P 量子化ステップ値
Q 量子化ステップ値
S 入力全体ビットレート
Sn 入力平均ビットレート
T 全体目標ビットレート
Tn 目標設定ビットレート
αn 量子化ステップ変換係数
Claims (11)
- 第1のストリームを第2のストリームに変換するトランスコーダであって、
制御単位期間を決定する期間決定手段と、
決定された制御単位期間ごとの第1のストリームのビットレートを取得する手段と、
取得した制御単位期間ごとの第1のストリームのビットレートを含む第1のストリームの情報を用いて、第2のストリームの量子化ステップ値を算出する量子化ステップ値算出手段と、
を備え、
前記期間決定手段は、各制御単位期間が所定のフレーム数以上となるよう各制御単位期間を決定することを特徴とするトランスコーダ。 - 請求項1に記載のトランスコーダにおいて、
前記期間決定手段は、GOP内のフレーム数が所定のフレーム数以上である場合には、GOPを制御単位期間として決定し、GOP内のフレーム数が所定のフレーム数未満である場合には、所定のフレーム数以上となるまで複数のGOPを連結し、連結された複数のGOPを制御単位期間として決定することを特徴とするトランスコーダ。 - 請求項1または請求項2に記載のトランスコーダにおいて、さらに、
第N+1期間の第2のストリームの目標ビットレートと第N期間以前の第1のストリームのビットレートとの比に基づいて第N+1期間の期間変換係数を算出する期間変換係数算出手段、
を備え、
前記量子化ステップ値算出手段は、
第N+1期間の第1のストリームの量子化ステップ値に前記期間変換係数を乗算することで、第N+1期間の第2のストリームの量子化ステップ値を算出する手段、
を含むことを特徴とするトランスコーダ。 - 請求項3に記載のトランスコーダにおいて、さらに、
第2のストリーム全体の目標ビットレートと、第N期間以前の変換済みの第2のストリームのビットレートと、第N期間の第2のストリームの目標ビットレートに基づいて第N+1期間の第2のストリームの目標ビットレートを決定する目標ビットレート決定手段、
を備えることを特徴とするトランスコーダ。 - 請求項4に記載のトランスコーダにおいて、
第N期間以前の変換済みの第2のストリームのビットレートと第N期間の第2のストリームの目標ビットレートとの比を目標比とすると、前記目標ビットレート決定手段は、第2のストリームの全体の目標ビットレートと前記目標比との比に基づいて第N+1期間の第2のストリームの目標ビットレートを算出することを特徴とするトランスコーダ。 - 請求項5に記載のトランスコーダにおいて、
第N−1期間の第1のストリームのビットレートと第N期間の第1のストリームのビットレートの比を期間比とすると、前記目標ビットレート決定手段は、前記目標比に前記期間比を乗算し、前記目標比を調整することを特徴とするトランスコーダ。 - 請求項5に記載のトランスコーダにおいて、
第N期間の第1のストリームのビットレートと第N+1期間の第1のストリームのビットレートの比を期間比とすると、前記目標ビットレート決定手段は、前記目標比に前記期間比を乗算し、前記目標比を調整することを特徴とするトランスコーダ。 - 請求項4に記載のトランスコーダにおいて、
第N期間の第2のストリームの目標ビットレートと第N期間以前の変換済みの第2のストリームのビットレートとの差に基づいて算出される値を目標差とすると、前記目標ビットレート決定手段は、第2のストリームの全体の目標ビットレートに前記目標差を加算することで、第N+1期間の第2のストリームの目標ビットレートを算出することを特徴とするトランスコーダ。 - 請求項8に記載のトランスコーダにおいて、
第N期間の第1のストリームのビットレートと第N−1期間の第1のストリームのビットレートの比を期間比とすると、前記目標ビットレート決定手段は、前記目標差に前記期間比を乗算し、前記目標差を調整することを特徴とするトランスコーダ。 - 請求項8に記載のトランスコーダにおいて、
第N期間の第1のストリームのビットレートと第N−1期間の第1のストリームのビットレートの差に基づいて算出される値を期間差とすると、前記目標ビットレート決定手段は、前記目標差に前記期間差を乗算し、前記目標差を調整することを特徴とするトランスコーダ。 - 請求項8に記載のトランスコーダにおいて、
第N期間の第1のストリームのビットレートと第N−1期間の第1のストリームのビットレートの差に基づいて算出される値を期間差とすると、前記目標ビットレート決定手段は、前記目標差に前記期間差を加算し、前記目標差を調整することを特徴とするトランスコーダ。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008042427A JP5076083B2 (ja) | 2008-02-25 | 2008-02-25 | トランスコーダ |
US12/360,350 US20090213928A1 (en) | 2008-02-25 | 2009-01-27 | Transcoder |
US13/401,198 US9071837B2 (en) | 2008-02-25 | 2012-02-21 | Transcoder for converting a first stream to a second stream based on a period conversion factor |
US14/706,126 US9749637B2 (en) | 2008-02-25 | 2015-05-07 | Transcoder for conversion by obtaining a period conversion factor from a bit rate ratio |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008042427A JP5076083B2 (ja) | 2008-02-25 | 2008-02-25 | トランスコーダ |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012005457A Division JP5076085B2 (ja) | 2012-01-13 | 2012-01-13 | トランスコーダ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009200994A JP2009200994A (ja) | 2009-09-03 |
JP5076083B2 true JP5076083B2 (ja) | 2012-11-21 |
Family
ID=40998271
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008042427A Expired - Fee Related JP5076083B2 (ja) | 2008-02-25 | 2008-02-25 | トランスコーダ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US20090213928A1 (ja) |
JP (1) | JP5076083B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8160156B2 (en) * | 2006-02-01 | 2012-04-17 | Verint Systems, Inc. | System and method for controlling the long term generation rate of compressed data |
JP5050158B2 (ja) * | 2008-06-02 | 2012-10-17 | 株式会社メガチップス | トランスコーダ |
CN103686184B (zh) * | 2013-11-18 | 2017-05-17 | 深圳市云宙多媒体技术有限公司 | 一种转码中帧类别的调整方法和系统 |
TWI519967B (zh) * | 2015-03-25 | 2016-02-01 | 財團法人工業技術研究院 | 雲端運算資源動態分配系統及其方法 |
CN108235059A (zh) * | 2018-03-09 | 2018-06-29 | 网宿科技股份有限公司 | 一种分配转码任务的方法和系统 |
CN108600758A (zh) * | 2018-03-26 | 2018-09-28 | 南京地铁建设有限责任公司 | 基于城市轨道乘客信息系统的i帧高突发码流整形方法 |
CN110913245A (zh) * | 2019-11-08 | 2020-03-24 | 网宿科技股份有限公司 | 一种控制视频转码码率的方法和装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006074635A (ja) | 2004-09-06 | 2006-03-16 | Hitachi Ltd | 符号化映像信号変換方法及び装置 |
JP4207072B2 (ja) * | 2006-04-07 | 2009-01-14 | ソニー株式会社 | 情報処理装置および情報処理方法、記録媒体、並びに、プログラム |
JP4624321B2 (ja) * | 2006-08-04 | 2011-02-02 | 株式会社メガチップス | トランスコーダおよび符号化画像変換方法 |
JP4790669B2 (ja) | 2007-07-05 | 2011-10-12 | 株式会社メガチップス | トランスコーダ |
JP5098043B2 (ja) | 2008-02-26 | 2012-12-12 | 株式会社メガチップス | トランスコーダ |
JP5050158B2 (ja) | 2008-06-02 | 2012-10-17 | 株式会社メガチップス | トランスコーダ |
JP5550032B2 (ja) | 2008-08-05 | 2014-07-16 | 株式会社メガチップス | トランスコーダ |
-
2008
- 2008-02-25 JP JP2008042427A patent/JP5076083B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-01-27 US US12/360,350 patent/US20090213928A1/en not_active Abandoned
-
2012
- 2012-02-21 US US13/401,198 patent/US9071837B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2015
- 2015-05-07 US US14/706,126 patent/US9749637B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20150237349A1 (en) | 2015-08-20 |
US9071837B2 (en) | 2015-06-30 |
JP2009200994A (ja) | 2009-09-03 |
US20090213928A1 (en) | 2009-08-27 |
US20120147969A1 (en) | 2012-06-14 |
US9749637B2 (en) | 2017-08-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4624321B2 (ja) | トランスコーダおよび符号化画像変換方法 | |
JP5076083B2 (ja) | トランスコーダ | |
JP2005065291A (ja) | ビデオエンコーダのエンコーディング率制御方法、ビデオデータの伝送方法、ビデオエンコーダのエンコーディング率制御器、及びビデオデータ伝送システム | |
JP4790669B2 (ja) | トランスコーダ | |
JP2003018603A (ja) | 動画像符号化方法及び装置 | |
JP5900163B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム | |
JP4784650B2 (ja) | 符号化装置、目標符号量調整方法及び記録媒体 | |
US20110317756A1 (en) | Coding device, imaging device, coding transmission system, and coding method | |
JP5098043B2 (ja) | トランスコーダ | |
JP5550032B2 (ja) | トランスコーダ | |
JP6259273B2 (ja) | 動画像符号化装置、符号化量制御方法およびプログラム | |
JP5050158B2 (ja) | トランスコーダ | |
WO2012081193A1 (ja) | 動画像符号化装置、動画像符号化方法及び動画像符号化プログラム、並びに動画像復号装置、動画像復号方法及び動画像復号プログラム | |
JP5256803B2 (ja) | トランスコーダ | |
JP5076085B2 (ja) | トランスコーダ | |
JP5391294B2 (ja) | トランスコーダ | |
JP5232898B2 (ja) | トランスコーダ | |
JP5050159B2 (ja) | エンコーダ | |
JP5412588B2 (ja) | トランスコーダ | |
JP5641755B2 (ja) | 符号化装置、符号化装置の制御方法、プログラム | |
JP5495156B2 (ja) | トランスコーダ | |
JP4239734B2 (ja) | 符号化装置、および、符号化方法、並びに、プログラム | |
JPH10191337A (ja) | 動画像符号化装置と方法及び動画像多重化装置と方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110215 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111109 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111115 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120113 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120710 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120717 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5076083 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |