JP5638403B2 - 表示装置 - Google Patents
表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5638403B2 JP5638403B2 JP2011014113A JP2011014113A JP5638403B2 JP 5638403 B2 JP5638403 B2 JP 5638403B2 JP 2011014113 A JP2011014113 A JP 2011014113A JP 2011014113 A JP2011014113 A JP 2011014113A JP 5638403 B2 JP5638403 B2 JP 5638403B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal line
- insulating film
- groove
- display device
- transparent conductive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1345—Conductors connecting electrodes to cell terminals
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1345—Conductors connecting electrodes to cell terminals
- G02F1/13456—Cell terminals located on one side of the display only
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2201/00—Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
- G02F2201/50—Protective arrangements
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
(2)前記課題を解決すべく、本発明の表示装置は、基板上に、表示素子がマトリクス状に配置される表示領域と、前記基板の辺部に配置される端子部と、前記表示領域と前記基板の辺縁部との間の領域を介して配置され、前記表示画素と前記端子部とを電気的に接続する信号線とを備える表示装置であって、前記信号線は、前記基板に近い側に形成される第1の信号線と、第1の絶縁膜を介して前記第1の信号線の上層に形成される第2の信号線と、第2の絶縁膜を介して前記第2の信号線の上層に形成され、前記第1の信号線と前記第2の信号線とを電気的に接続する透明導電膜とからなり、前記透明導電膜は、前記第1の絶縁膜と前記第2の絶縁膜とを貫通して前記第1の絶縁膜に至る第1の接続孔と、前記第2の絶縁膜を貫通して前記第2の信号線に至る第2の接続孔とを覆うようにして形成され、前記第1の接続孔又は前記第2の接続孔の内で、前記基板の辺縁部に近い側の接続孔と前記基板の辺縁部との間に配置され、前記第1の絶縁膜又は/及び前記第2の絶縁膜に形成される溝部を備え、前記透明導電膜の辺縁部が、前記溝部の底部まで伸延してなると共に、前記第2の絶縁膜の上層に形成されると共に、前記透明導電膜の形成領域に開口部を有するシールド膜を備え、前記溝部は前記開口部の開口領域の内側に形成され、前記シールド膜の端部が前記溝部の辺縁部と重畳しない。
〈全体構成〉
図1は本発明の実施形態1の表示装置である液晶表示装置の全体構成を説明するための図であり、以下、図1に基づいて、実施形態1の表示装置の全体構成を説明する。ただし、以下の説明では、本願発明をIPS(In-Plane Switching)方式の液晶表示装置に適用した場合について説明するが、TN(Twisted Nematic)方式やVA(Vertical Alignment)方式等の液晶表示装置にも適用可能である。さらには、本願発明は液晶表示装置等の非発光型の表示装置に限定されることはなく、例えば、有機EL表示装置等の自発光型の表示装置にも適用可能である。
図2は本発明の実施形態1の液晶表示装置におけるコンタクト領域の概略構成を説明するための図であり、図2(a)は第1基板に形成されるコンタクト領域を拡大した平面図であり、図2(b)は図2(a)のD−D’線での断面図である。ただし、図2(a)及び図2(b)においては、それぞれ図中の右側(D−D’線のD’側)が第1基板SUB1の端部に近い側を示している。また、以下の説明では、ガラス基板である第1基板SUB1からのアルカリイオン等の侵入を防止するために第1基板SUB1の表面に形成される下地膜と称される保護膜や、液晶分子の初期配向方向を制御する配向膜等は省略する。
図3は本発明の実施形態2の表示装置である液晶表示装置におけるコンタクト領域の拡大図であり、図3(a)は実施形態2の液晶表示装置におけるコンタクト領域を拡大した平面図であり、図3(b)は図3(a)に示すE−E’線での断面図である。ただし、実施形態2の液晶表示装置は、コンタクト領域の構成を除く他の構成は実施形態1と同様の構成となる。従って、以下の説明では、コンタクト領域の構成について詳細に説明する。
図4は本発明の実施形態3の表示装置である液晶表示装置におけるコンタクト領域の構成を説明するための図であり、図4(a)は実施形態3の液晶表示装置におけるコンタクト領域を拡大した平面図であり、図4(b)は図4(a)に示すF−F’線での断面図である。実施形態3の液晶表示装置は、溝部DCHの構成が異なるのみで、他の構成は実施形態2の液晶表示装置と同様となる。従って、以下の説明では、溝部DCHの構成について詳細に説明する。
図5は本発明の実施形態4の表示装置である液晶表示装置におけるコンタクト領域の概略構成を説明するための図であり、特に、図5(a)は実施形態4の液晶表示装置におけるコンタクト領域を拡大した平面図であり、図5(b)は図5(a)に示すG−G’線での断面図である。ただし、実施形態4の液晶表示装置は、走査信号線DCRの構成及び溝部DCHの構成を除く他の構成は実施形態2の液晶表示装置と同様の構成となる。従って、以下の説明では、走査信号線DCR及び溝部DCHの構成について詳細に説明する。
図6は本発明の実施形態5の表示装置である液晶表示装置の概略構成を説明するための図であり、特に、図6(a)は実施形態5の液晶表示装置におけるコンタクト領域を拡大した平面図であり、図6(b)は図6(a)に示すH−H’線での断面図である。ただし、実施形態5の液晶表示装置は、バリヤ層BAL及び溝部DCHの構成を除く他の構成は実施形態2の液晶表示装置と同様の構成となる。従って、以下の説明では、溝部DCH及びバリヤ層BALの構成について詳細に説明する。
図7は本発明の実施形態6の表示装置である液晶表示装置の概略構成を説明するための図であり、特に、図7(a)は実施形態6の液晶表示装置におけるコンタクト領域を拡大した平面図であり、図7(b)は図7(a)に示すJ−J’線での断面図である。また、図8は図7(a)に示すK−K’線での断面図である。ただし、実施形態6の液晶表示装置は、溝部DCHの構成を除く他の構成は実施形態2の液晶表示装置と同様の構成となる。従って、以下の説明では、溝部DCHの構成について詳細に説明する。
図9は本発明の実施形態7の表示装置である液晶表示装置における走査信号線と引き回し配線との位置関係を示した図であり、図10は本発明の実施形態7の液晶表示装置におけるコンタクト領域の概略構成を説明するための図である。特に、図10(a)は第1基板に形成されるコンタクト領域(図9中のC部)を拡大した平面図であり、図10(b)は図10(a)のL−L’線での断面図である。ただし、実施形態7の液晶表示装置は、シールド用の透明導電膜(以下、シールド膜SHLと記す)を除く構成は実施形態5の液晶表示装置と同様の構成である。従って、以下の説明では、シールド膜SHLについて詳細に説明する。
CH……コンタクト領域、TH1,TH2……接続孔、AR……表示領域
DL……映像信号線、DCR……走査信号線、TFT……薄膜トランジスタ
CL……コモン線、CT……共通電極、CHL……透明導電膜、BAL……バリヤ層
DCH……溝部、PAS1,PAS2……絶縁膜、SHL……シールド層
OP1……映像信号線の開口部、OP2……溝部DCHの内縁部
OP3……バリヤ層の開口部、OP4……シールド層の開口部
Claims (14)
- 基板上に、表示素子がマトリクス状に配置される表示領域と、前記基板の辺部に配置される端子部と、前記表示領域と前記基板の辺縁部との間の領域を介して配置され、前記表示画素と前記端子部とを電気的に接続する信号線とを備える表示装置であって、
前記信号線は、前記基板に近い側に形成される第1の信号線と、
第1の絶縁膜を介して前記第1の信号線の上層に形成される第2の信号線と、
第2の絶縁膜を介して前記第2の信号線の上層に形成され、前記第1の信号線と前記第2の信号線とを電気的に接続する透明導電膜とからなり、
前記透明導電膜は、前記第1の絶縁膜と前記第2の絶縁膜とを貫通して前記第1の絶縁膜に至る第1の接続孔と、前記第2の絶縁膜を貫通して前記第2の信号線に至る第2の接続孔とを覆うようにして形成され、
前記第1の接続孔又は前記第2の接続孔の内で、前記基板の辺縁部に近い側の接続孔と前記基板の辺縁部との間に配置され、前記第1の絶縁膜又は/及び前記第2の絶縁膜に形成される溝部を備え、
前記透明導電膜の辺縁部が、前記溝部の底部まで伸延してなると共に、
前記第1の絶縁膜の上層に前記溝部と重畳して形成されるバリヤ層を備え、
前記バリヤ層が形成される領域で、前記第1の信号線又は/及び前記第2の信号線と前記溝部とが交差することを特徴とする表示装置。 - 基板上に、表示素子がマトリクス状に配置される表示領域と、前記基板の辺部に配置される端子部と、前記表示領域と前記基板の辺縁部との間の領域を介して配置され、前記表示画素と前記端子部とを電気的に接続する信号線とを備える表示装置であって、
前記信号線は、前記基板に近い側に形成される第1の信号線と、
第1の絶縁膜を介して前記第1の信号線の上層に形成される第2の信号線と、
第2の絶縁膜を介して前記第2の信号線の上層に形成され、前記第1の信号線と前記第2の信号線とを電気的に接続する透明導電膜とからなり、
前記透明導電膜は、前記第1の絶縁膜と前記第2の絶縁膜とを貫通して前記第1の絶縁膜に至る第1の接続孔と、前記第2の絶縁膜を貫通して前記第2の信号線に至る第2の接続孔とを覆うようにして形成され、
前記第1の接続孔又は前記第2の接続孔の内で、前記基板の辺縁部に近い側の接続孔と前記基板の辺縁部との間に配置され、前記第1の絶縁膜又は/及び前記第2の絶縁膜に形成される溝部を備え、
前記透明導電膜の辺縁部が、前記溝部の底部まで伸延してなると共に、
前記第2の絶縁膜の上層に形成されると共に、前記透明導電膜の形成領域に開口部を有するシールド膜を備え、
前記溝部は前記開口部の開口領域の内側に形成され、前記シールド膜の端部が前記溝部の辺縁部と重畳しないことを特徴とする表示装置。 - 前記第1の絶縁膜の上層に前記溝部と重畳して形成されるバリヤ層を備え、
前記バリヤ層が形成される領域で、前記第1の信号線又は/及び前記第2の信号線と前記溝部とが交差することを特徴とする請求項2に記載の表示装置。 - 前記溝部は、前記基板の辺縁部の内で近接する辺縁部の延在方向に伸延することを特徴とする請求項1乃至3の内のいずれかに記載の表示装置。
- 前記溝部は、前記透明導電膜の1つの辺に沿って形成されることを特徴とする請求項1乃至4の内のいずれかに記載の表示装置。
- 前記溝部が形成される側の接続孔を有する信号線は、前記溝部の形成位置を迂回して配置され、
前記溝部は第1の絶縁膜及び前記第2の絶縁膜を貫通してなることを特徴とする請求項1乃至5の内のいずれかに記載の表示装置。 - 前記第1の信号線又は前記第2の信号線の内で、前記基板の辺縁部から遠い側の信号線が配置される側の辺縁部を除く前記透明導電膜の辺縁部に沿って前記溝部が形成され、
前記透明導電膜の各辺縁部は前記溝部の底部まで伸延してなることを特徴とする請求項1又は3乃至6の内のいずれかに記載の表示装置。 - 前記透明導電膜の全ての辺縁部に沿って前記溝部が環状に形成され、
前記透明導電膜の各辺縁部は、前記溝部の底部まで伸延してなることを特徴とする請求項1又は3乃至6の内のいずれかに記載の表示装置。 - 前記溝部に沿って、前記バリヤ層が環状に形成されることを特徴とする請求項8に記載の表示装置。
- 前記第1の信号線及び前記第2の信号線は前記溝部と交差するように形成され、
前記第2の信号線は信号線幅よりも開口幅が小さい開口部を有し、前記開口部の領域内に前記第1の接続孔が形成されることを特徴とする請求項1乃至9の内のいずれかに記載の表示装置。 - 前記溝部は、前記第1の接続孔及び前記第2の接続孔と同一の工程で形成されることを特徴とする請求項1乃至10の内のいずれかに記載の表示装置。
- 前記第1の信号線及び/又は前記第2の信号線は金属薄膜からなることを特徴とする請求項1乃至11の内のいずれかに記載の表示装置。
- 前記第1の信号線は前記表示領域と前記基板の辺縁部との間に形成され、
前記第2の信号線は前記表示領域内に形成されることを特徴とする請求項1乃至12の内のいずれかに記載の表示装置。 - 前記基板と液晶層を介して対向配置される対向基板を備えることを特徴とする請求項1乃至13の内のいずれかに記載の表示装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011014113A JP5638403B2 (ja) | 2011-01-26 | 2011-01-26 | 表示装置 |
US13/356,688 US8767161B2 (en) | 2011-01-26 | 2012-01-24 | Display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011014113A JP5638403B2 (ja) | 2011-01-26 | 2011-01-26 | 表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012155139A JP2012155139A (ja) | 2012-08-16 |
JP5638403B2 true JP5638403B2 (ja) | 2014-12-10 |
Family
ID=46543966
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011014113A Active JP5638403B2 (ja) | 2011-01-26 | 2011-01-26 | 表示装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8767161B2 (ja) |
JP (1) | JP5638403B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014170829A (ja) * | 2013-03-04 | 2014-09-18 | Sony Corp | 半導体装置およびその製造方法、並びに表示装置の製造方法および電子機器の製造方法 |
US9785016B2 (en) * | 2013-08-06 | 2017-10-10 | Boe Technology Group Co., Ltd. | Liquid crystal grating, manufacturing method and drive method thereof, and optical phased array device |
US10288944B2 (en) * | 2015-07-02 | 2019-05-14 | Apple Inc. | Display border area with dual trench structures |
KR102392683B1 (ko) * | 2015-11-30 | 2022-05-02 | 엘지디스플레이 주식회사 | 터치스크린 내장형 표시장치 |
CN105739196A (zh) * | 2016-04-28 | 2016-07-06 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 液晶面板及液晶显示器 |
KR102261213B1 (ko) * | 2017-07-28 | 2021-06-07 | 엘지디스플레이 주식회사 | 플렉시블 유기발광 표시장치 |
CN112305794A (zh) * | 2019-08-01 | 2021-02-02 | 瀚宇彩晶股份有限公司 | 显示面板 |
CN114089857A (zh) * | 2021-10-08 | 2022-02-25 | 深圳柔宇显示技术有限公司 | 显示触控模组、显示触控模组的控制方法以及电子设备 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5621556A (en) | 1994-04-28 | 1997-04-15 | Xerox Corporation | Method of manufacturing active matrix LCD using five masks |
US5835177A (en) * | 1995-10-05 | 1998-11-10 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Array substrate with bus lines takeout/terminal sections having multiple conductive layers |
JP3663261B2 (ja) * | 1995-10-05 | 2005-06-22 | 株式会社東芝 | 表示装置用アレイ基板及びその製造方法 |
US6049365A (en) * | 1998-05-07 | 2000-04-11 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Liquid crystal displaying apparatus with a converter not exposed to liquid crystal |
WO2002025365A1 (fr) * | 2000-09-20 | 2002-03-28 | Hitachi, Ltd | Affichage a cristaux liquides |
JP2008003118A (ja) * | 2006-06-20 | 2008-01-10 | Epson Imaging Devices Corp | 電気光学装置、電子機器、および電気光学装置の製造方法 |
JP5302122B2 (ja) * | 2009-07-08 | 2013-10-02 | 株式会社ジャパンディスプレイウェスト | 液晶表示パネル |
JP5671948B2 (ja) * | 2010-11-04 | 2015-02-18 | 三菱電機株式会社 | 薄膜トランジスタアレイ基板、及び液晶表示装置 |
-
2011
- 2011-01-26 JP JP2011014113A patent/JP5638403B2/ja active Active
-
2012
- 2012-01-24 US US13/356,688 patent/US8767161B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8767161B2 (en) | 2014-07-01 |
JP2012155139A (ja) | 2012-08-16 |
US20120188498A1 (en) | 2012-07-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11867997B2 (en) | Liquid crystal display device | |
JP5638403B2 (ja) | 表示装置 | |
JP6747068B2 (ja) | 液晶表示パネルおよび当該液晶表示パネルを備えた液晶表示装置 | |
JP5974415B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5659708B2 (ja) | 液晶表示パネル、及び液晶表示装置 | |
CN101539701B (zh) | 液晶显示装置 | |
JP5730062B2 (ja) | 表示装置 | |
JP2006259725A (ja) | 横電界方式の液晶表示素子及びその製造方法 | |
JP2010054980A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5806383B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
TWI628498B (zh) | 顯示裝置及其顯示面板 | |
JP5627774B2 (ja) | 液晶表示装置およびその製造方法 | |
JP5736895B2 (ja) | 横電界方式の液晶表示装置 | |
WO2017024708A1 (zh) | 显示基板及其制作方法、显示器件 | |
US20160170274A1 (en) | Liquid crystal display device | |
US20110304791A1 (en) | Display device | |
JP5939755B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
TWI771244B (zh) | 顯示裝置 | |
JP2010123909A (ja) | 電気光学装置及びその製造方法 | |
KR20150067484A (ko) | 액정표시장치 | |
JP2021009267A (ja) | アレイ基板および液晶表示装置 | |
KR20180013413A (ko) | 액정 표시 장치 및 그의 제조 방법 | |
JP2011085635A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2010181544A (ja) | 表示素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140108 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140725 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140729 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140925 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141014 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141022 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5638403 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |