JP5637096B2 - バンドギャップ基準電圧回路及びこれを用いたパワーオンリセット回路 - Google Patents
バンドギャップ基準電圧回路及びこれを用いたパワーオンリセット回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5637096B2 JP5637096B2 JP2011175006A JP2011175006A JP5637096B2 JP 5637096 B2 JP5637096 B2 JP 5637096B2 JP 2011175006 A JP2011175006 A JP 2011175006A JP 2011175006 A JP2011175006 A JP 2011175006A JP 5637096 B2 JP5637096 B2 JP 5637096B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transistor
- power supply
- circuit
- voltage
- ground
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Control Of Electrical Variables (AREA)
- Electronic Switches (AREA)
Description
前記第1のトランジスタ(P1)とグランドとの間に配置される第3のトランジスタ(N1)と、前記第2のトランジスタ(P2)とグランドとの間に配置される第4のトランジスタ(N2)とを備え、前記第3、第4のトランジスタのゲート端子が前記第3のトランジスタ(N1)の電源側端子に接続される第2のカレントミラー回路(11)とを備え、
前記第1、第2のカレントミラー回路の作動に基づき一定の基準電圧(VREF)を出力する電圧生成回路(110)と、
前記電源と前記第3、第4のトランジスタ(N1、N2)のゲート端子との間に配置される第5のトランジスタ(P4)と、前記電源と前記グランドとの間に配置されて前記第1のトランジスタ(P1)とともに第3のカレントミラー回路(14)を構成する第6のトランジスタ(P5)と、前記第6のトランジスタとグランドとの間に配置されて前記電源から前記第6のトランジスタを通して流れる電流に基づいて電荷が充電されるコンデンサ(C1)と、前記第6のトランジスタとグランドとの間で前記コンデンサに並列配置されて前記コンデンサから電荷を放電するための第1の抵抗素子(R3a)とを備え、
前記第1の抵抗素子による放電により前記コンデンサのプラス電極側電位が第1閾値未満であるときに前記プラス電極側電位に基づいて前記第5のトランジスタ(P4)がオンして前記電源から前記第5のトランジスタ(P4)を通してスタートアップ電流を前記第3、第4のトランジスタ(N1、N2)のゲート端子に流して前記第1、第2のカレントミラー回路の作動を開始させ、前記充電により前記コンデンサのプラス電極側電位が前記第1閾値以上であるときには前記プラス電極側電位に基づいて前記第5のトランジスタ(P4)がオフするスタートアップ回路(120)と、
前記第1、第2、第5、第6のトランジスタ(P1、P2、P4、P5)の電源側端子と前記電源との間を接続或いは開放するスイッチ素子(P6)を備え、前記電源から出力される電源電圧が第2閾値未満であるときには前記スイッチ素子(P6)により前記電源と前記第1、第2、第5、第6のトランジスタ(P1、P2、P4、P5)の電源側端子との間を開放させ、前記電源電圧が第2閾値以上になると前記スイッチ素子により前記電源と前記第1、第2、第5、第6のトランジスタの電源側端子との間を接続させる電源電圧判定回路(130、130a)とを備え、
前記第2閾値は、前記第1のトランジスタ(P1)においてオフからオンに移行させるためのゲート電圧の閾値以上に設定されていることを特徴とする。
前記電源電圧判定回路(130)は、
前記電源とグランドとの間に配置されて、電源側端子が前記第7のトランジスタ(P6)のゲート端子に接続される第8のトランジスタ(N5)と、
前記電源とグランドとの間に直列接続される第2、第3の抵抗素子(R7、R6)を備え、前記電源電圧を前記第2、第3の抵抗素子により分圧した分圧電圧を前記第2、第3の抵抗素子の間の共通接続端子(50)から前記第8のトランジスタ(N5)のゲート端子に与える分圧回路(15)とを備え、
前記電源電圧が前記第2閾値以上になると、前記第8のトランジスタ(N5)が前記分圧回路(15)の出力電圧に基づきオンすることにより、前記第7のトランジスタ(P6)のゲート端子の電位が低下して前記第7のトランジスタ(P6)が前記電源と前記第1、第2、第5、第6のトランジスタ(P1、P2、P4、P5)の電源側端子との間を接続させることを特徴とする。
前記電源電圧判定回路(130a)は、
前記電源とグランドとの間に配置されて、電源側端子が前記第7のトランジスタ(P6)のゲート端子に接続される第8のトランジスタ(N5)と、
前記電源とグランドとの間に配置されて、ゲート端子がグランドに接続される第9のトランジスタ(P1’)と、
前記第9のトランジスタ(P1’)とグランドとの間に配置される第2の抵抗素子(R6)とを備え、
前記電源電圧が前記第2閾値以上になると前記第9のトランジスタ(P1’)がオンして、前記第9のトランジスタ(P1’)のグランド側端子と前記第2の抵抗素子(R6)との間の共通接続端子(50)から出力される電圧に応じて前記第8のトランジスタ(N5)がオンすることにより、前記第7のトランジスタ(P6)のゲート端子の電位が低下して前記第7のトランジスタ(P6)が前記電源と前記第1、第2、第5、第6のトランジスタ(P1、P2、P4、P5)の電源側端子との間を接続させることを特徴とする。
前記第1のトランジスタ(P1)とグランドとの間に配置される第3のトランジスタ(N1)と、前記第2のトランジスタ(P2)とグランドとの間に配置される第4のトランジスタ(N2)とを備え、前記第3、第4のトランジスタがそれぞれのゲート端子を前記第3のトランジスタ(N1)の電源側端子に接続される第2のカレントミラー回路(11)とを備え、
前記第1、第2のカレントミラー回路の作動に基づき一定の基準電圧(VREF)を出力する電圧生成回路(110)と、
電源と前記第3、第4のトランジスタ(N1、N2)のゲート端子との間に配置される第5のトランジスタ(P4)と、前記電源と前記グランドとの間に配置されて前記第1のトランジスタ(P1)とともに第3のカレントミラー回路(14)を構成する第6のトランジスタ(P5)と、前記第6のトランジスタとグランドとの間に配置されて前記電源から前記第6のトランジスタを通して流れる電流に基づいて電荷が充電されるコンデンサ(C1)と、前記第6のトランジスタとグランドとの間で前記コンデンサに並列配置されて前記コンデンサから電荷を放電するための第1の抵抗素子(R3a)とを備え、
前記第1の抵抗素子による放電により前記コンデンサのプラス電極側電位が第1閾値未満であるときに前記プラス電極側電位に基づいて前記第5のトランジスタ(P4)がオンして前記電源から前記第5のトランジスタ(P4)を通してスタートアップ電流を前記第3、第4のトランジスタ(N1、N2)のゲート端子に流して前記第1、第2のカレントミラー回路の作動を開始させ、前記充電により前記コンデンサのプラス電極側電位が前記第1閾値以上であるときには前記プラス電極側電位に基づいて前記第5のトランジスタ(P4)がオフするスタートアップ回路(120)と、
前記電源から出力される電源電圧を第2、第3の抵抗素子(R8、R9)で分圧した分圧電圧を出力する分圧回路を備え、
前記電圧生成回路から出力される基準電圧(VREF)よりも前記分圧回路の出力される分圧電圧が大きくなると、他の回路装置をリセットするために前記他の回路装置に出力する出力信号レベルをハイレベルおよびローレベルのうち一方から他方に変化させる比較回路(21)と、
前記第1のトランジスタ(P1)をオフからオンに移行させるためのゲート電圧の閾値よりも前記電源電圧が大きいか否かを判定する電源電圧判定回路(130b)と、
前記第1のトランジスタ(P1)のゲート電圧の閾値よりも前記電源電圧が小さいと前記電源電圧判定回路が判定したときには前記比較回路の出力信号レベルの変化をマスクし、前記第1のトランジスタ(P1)のゲート電圧閾値よりも前記電源電圧が大きいと前記電源電圧判定回路が判定したときには前記比較回路の出力信号レベルの変化のマスクを停止するマスク制御回路(22)と、を備えることを特徴とする。
前記基準電圧(VREF)よりも前記電源電圧が大きくなると、前記他の回路装置をリセットするために、前記比較回路はその出力信号のレベルをハイレベルからローレベルに変化させるものであり、
前記マスク制御回路は、前記電源電圧判定回路の出力信号と前記比較回路の出力信号とをOR演算するOR回路であり、
前記電源電圧判定回路からハイレベル信号が出力されているときには前記OR回路の出力信号レベルを維持し、
前記電源電圧判定回路からローレベル信号が出力され、かつ前記比較回路の前記出力信号レベルがハイレベルからローレベルに変化したときには前記OR回路がその出力信号レベルをハイレベルからローレベルに変化させて、この変化した前記OR回路の出力信号が前記他の回路装置に出力されるようになっていることを特徴とする。
前記第1のトランジスタ(P1)のゲート電圧の閾値よりも前記電源電圧が小さいと判定したときにはローレベル信号を出力し、前記第1のトランジスタ(P1)のゲート電圧の閾値よりも前記電源電圧が大きいと判定したときにはハイレベル信号を出力する判定回路と、
前記判定回路からハイレベル信号が出力されるときローレベル信号を前記OR回路に出力し、前記判定回路からローレベル信号が出力されるときハイレベル信号を前記OR回路に出力するNOT回路(20)とを備えることを特徴とする。
前記第7のトランジスタ(P6)とグランドとの間を配置される第4の抵抗素子(R4a)と、
前記電源とグランドとの間を配置されて、電源側端子が前記第7のトランジスタ(P6)のゲート端子に接続される第8のトランジスタ(N5)と、
前記電源とグランドとの間に配置されて、ゲート端子がグランドに接続される第9のトランジスタ(P1’)と、
前記第9のトランジスタ(P1’)のグランド側端子とグランドとの間に配置される第5の抵抗素子(R6)とを備え、
前記第9のトランジスタ(P1’)をオフからオンに移行させるための前記ゲート電圧の閾値は、前記第1のトランジスタ(P1)の前記ゲート電圧の閾値以上になっており、
前記電源電圧が前記第9のトランジスタ(P1’)のゲート電圧の閾値未満であるときには、前記第9のトランジスタ(P1’)がオフし、前記第9のトランジスタ(P1’)のグランド側端子と前記第5の抵抗素子(R6)との間の共通接続端子(50)から出力される電圧に応じて前記第8のトランジスタ(N5)がオフすることにより前記第7のトランジスタ(P6)をオフして、前記第7のトランジスタ(P6)のグランド側端子と前記第2の抵抗素子(R4a)との間の共通接続端子(52)からローレベル信号が前記NOT回路に出力され、
前記電源電圧が前記第9のトランジスタ(P1’)の前記ゲート電圧の閾値以上になると、前記第9のトランジスタ(P1’)がオンし、前記第9のトランジスタ(P1’)のグランド側端子と前記第5の抵抗素子(R6)との間の共通接続端子(50)から出力される電圧に応じて前記第8のトランジスタ(N5)がオンすることにより、前記第7のトランジスタ(P6)のゲート端子の電位を低下させて前記第7のトランジスタ(P6)をオンして、前記第7のトランジスタ(P6)のグランド側端子と前記第4の抵抗素子(R4a)との間の共通接続端子(52)からハイレベル信号が前記NOT回路に出力されることを特徴とする。
前記電源とグランドとの間に配置されて、前記第2のトランジスタ(P2)とともに第4のカレントミラー回路(13)を構成する第10のトランジスタ(P3)と、
前記第10のトランジスタ(P3)のグランド側端子とグランドとの間に配置される第7の抵抗素子(R2)と、
前記第7の抵抗素子(R2)とグランドとの間に配置されるダイオード(D1)と、を備え、
前記第10のトランジスタ(P3)のグランド側端子とグランドとの間の共通接続端子(62)から前記基準電圧(VREF)が出力されることを特徴とする。
図1に本発明のバンドギャップ基準電圧回路100の第1実施形態の電気回路構成を示す。
以上により、電源Vddのオン、オフを繰り返して、コンデンサC1に十分な電荷が蓄えられた状態で電源Vddが中間電圧から起動しても、バンドギャップ基準電圧回路100を確実に起動させることができる(図3参照)。
図3には、電源電圧がpMOSトランジスタP1のゲート電圧の閾値(図中P1の閾値電圧と記す)以上になると、pMOSトランジスタP6がオフからオンに変化して、共通接続端子52とグランドとの間の電圧が上昇し始めるとともに、共通接続端子60から出力される基準電圧VREFが上昇し始める例が示されている。
上述の第1実施形態では、nMOSトランジスタN5がオンすることにより、pMOSトランジスタP6をオフからオンに導くようにした例について説明したが、これに代えて、本第2実施形態では、pMOSトランジスタP1と同一のトランジスタサイズであるpMOSトランジスタP1’がオンすることにより、nMOSトランジスタN5およびpMOSトランジスタP6をオフからオンに導くようにする例について説明する。
図5に本発明のパワーオンリセット回路100Aの第3実施形態を示す。図5はパワーオンリセット回路100Aの回路構成を示す回路図である。
共通接続端子70から出力される分圧電圧が付与される。
上述の第1の実施形態では、電源電圧がpMOSトランジスタP1のゲート電圧の閾値に到達すると、pMOSトランジスタP6がオンする例について説明したが、これに代えて、pMOSトランジスタP1の閾値Vtp1よりも所定電圧ΔVだけ高い電圧(=Vtp1+ΔV)に電源電圧が到達すると、pMOSトランジスタP6がオンするようにしてもよい。
次に、上記第1、第2の実施形態の構成要素と請求項1〜5に記載の特許請求の範囲との対応関係について説明する。
100A パワーオンリセット回路
110 電圧生成回路
120 スタートアップ回路
130 電源電圧判定回路
130a 電源電圧判定回路
130b 電源電圧判定回路
10 カレントミラー回路
11 カレントミラー回路
12 カレントミラー回路
13 カレントミラー回路
14 カレントミラー回路
15 カレントミラー回路
20 NOT回路
21 コンパレータ
22 OR回路
50 共通接続端子
51 共通接続端子
52 共通接続端子
P1 pMOSトランジスタ
P1’ pMOSトランジスタ
P2 pMOSトランジスタ
P3 pMOSトランジスタ
P4 pMOSトランジスタ
P5 pMOSトランジスタ
P6 pMOSトランジスタ
N1 nMOSトランジスタ
N2 nMOSトランジスタ
N3 nMOSトランジスタ
N4 nMOSトランジスタ
N5 nMOSトランジスタ
R1 抵抗素子
R2 抵抗素子
R3a 抵抗素子
R4a 抵抗素子
R5 抵抗素子
R6 抵抗素子
R7 抵抗素子
R8 抵抗素子
R9 抵抗素子
D1 ダイオード
C1 コンデンサ
Claims (10)
- 第1、第2のトランジスタ(P1、P2)がそれぞれのゲート端子を前記第2のトランジスタ(P2)のグランド側端子に接続される第1のカレントミラー回路(10)と、
前記第1のトランジスタ(P1)とグランドとの間に配置される第3のトランジスタ(N1)と、前記第2のトランジスタ(P2)とグランドとの間に配置される第4のトランジスタ(N2)とを備え、前記第3、第4のトランジスタのゲート端子が前記第3のトランジスタ(N1)の電源側端子に接続される第2のカレントミラー回路(11)とを備え、
前記第1、第2のカレントミラー回路の作動に基づき一定の基準電圧(VREF)を出力する電圧生成回路(110)と、
電源と前記第3、第4のトランジスタ(N1、N2)のゲート端子との間に配置される第5のトランジスタ(P4)と、前記電源と前記グランドとの間に配置されて前記第1のトランジスタ(P1)とともに第3のカレントミラー回路(14)を構成する第6のトランジスタ(P5)と、前記第6のトランジスタとグランドとの間に配置されて前記電源から前記第6のトランジスタを通して流れる電流に基づいて電荷が充電されるコンデンサ(C1)と、前記第6のトランジスタとグランドとの間で前記コンデンサに並列配置されて前記コンデンサから電荷を放電するための第1の抵抗素子(R3a)とを備え、
前記第1の抵抗素子による放電により前記コンデンサのプラス電極側電位が第1閾値未満であるときに前記プラス電極側電位に基づいて前記第5のトランジスタ(P4)がオンして前記電源から前記第5のトランジスタ(P4)を通してスタートアップ電流を前記第3、第4のトランジスタ(N1、N2)のゲート端子に流して前記第1、第2のカレントミラー回路の作動を開始させ、前記充電により前記コンデンサのプラス電極側電位が前記第1閾値以上であるときには前記プラス電極側電位に基づいて前記第5のトランジスタ(P4)がオフするスタートアップ回路(120)と、
前記第1、第2、第5、第6のトランジスタ(P1、P2、P4、P5)の電源側端子と前記電源との間を接続或いは開放するスイッチ素子(P6)を備え、前記電源から出力される電源電圧が第2閾値未満であるときには前記スイッチ素子(P6)により前記電源と前記第1、第2、第5、第6のトランジスタ(P1、P2、P4、P5)の電源側端子との間を開放させ、前記電源電圧が第2閾値以上になると前記スイッチ素子により前記電源と前記第1、第2、第5、第6のトランジスタの電源側端子との間を接続させる電源電圧判定回路(130、130a)とを備え、
前記第2閾値は、前記第1のトランジスタ(P1)においてオフからオンに移行させるためのゲート電圧の閾値以上に設定されていることを特徴とするバンドギャップ基準電圧回路。 - 前記スイッチ素子(P6)は、第7のトランジスタ(P6)であり、
前記電源電圧判定回路(130)は、
前記電源とグランドとの間に配置されて、電源側端子が前記第7のトランジスタ(P6)のゲート端子に接続される第8のトランジスタ(N5)と、
前記電源とグランドとの間に直列接続される第2、第3の抵抗素子(R7、R6)を備え、前記電源電圧を前記第2、第3の抵抗素子により分圧した分圧電圧を前記第2、第3の抵抗素子の間の共通接続端子(50)から前記第8のトランジスタ(N5)のゲート端子に与える分圧回路(15)とを備え、
前記電源電圧が前記第2閾値以上になると、前記第8のトランジスタ(N5)が前記分圧回路(15)の出力電圧に基づきオンすることにより、前記第7のトランジスタ(P6)のゲート端子の電位が低下して前記第7のトランジスタ(P6)が前記電源と前記第1、第2、第5、第6のトランジスタ(P1、P2、P4、P5)の電源側端子との間を接続させることを特徴とする請求項1に記載のバンドギャップ基準電圧回路。 - 前記スイッチ素子(P6)は、第7のトランジスタ(P6)であり、
前記電源電圧判定回路(130a)は、
前記電源とグランドとの間に配置されて、電源側端子が前記第7のトランジスタ(P6)のゲート端子に接続される第8のトランジスタ(N5)と、
前記電源とグランドとの間に配置されて、ゲート端子がグランドに接続される第9のトランジスタ(P1’)と、
前記第9のトランジスタ(P1’)とグランドとの間に配置される第2の抵抗素子(R6)とを備え、
前記電源電圧が前記第2閾値以上になると前記第9のトランジスタ(P1’)がオンして、前記第9のトランジスタ(P1’)のグランド側端子と前記第2の抵抗素子(R6)との間の共通接続端子(50)から出力される電圧に応じて前記第8のトランジスタ(N5)がオンすることにより、前記第7のトランジスタ(P6)のゲート端子の電位が低下して前記第7のトランジスタ(P6)が前記電源と前記第1、第2、第5、第6のトランジスタ(P1、P2、P4、P5)の電源側端子との間を接続させることを特徴とする請求項1に記載のバンドギャップ基準電圧回路。 - 前記第1のトランジスタ(P1)をオフからオンに移行させるための前記ゲート電圧の閾値と、前記第9のトランジスタ(P1’)をオフからオンに移行させるための前記ゲート電圧の閾値とが互いに同一になっていることを特徴とする請求項3に記載のバンドギャップ基準電圧回路。
- 前記第1、第9のトランジスタ(P1、P1’)は、互いにトラジスタサイズが同一に設定されることにより、前記第1のトランジスタ(P1)の前記ゲート電圧の閾値と前記第9のトランジスタ(P1’)の前記ゲート電圧の閾値とが互いに同一になっていることを特徴とする請求項4に記載のバンドギャップ基準電圧回路。
- 第1、第2のトランジスタ(P1、P2)がそれぞれのゲート端子を前記第2のトランジスタ(P2)のグランド側端子に接続される第1のカレントミラー回路(10)と、
前記第1のトランジスタ(P1)とグランドとの間に配置される第3のトランジスタ(N1)と、前記第2のトランジスタ(P2)とグランドとの間に配置される第4のトランジスタ(N2)とを備え、前記第3、第4のトランジスタがそれぞれのゲート端子を前記第3のトランジスタ(N1)の電源側端子に接続される第2のカレントミラー回路(11)とを備え、
前記第1、第2のカレントミラー回路の作動に基づき一定の基準電圧(VREF)を出力する電圧生成回路(110)と、
電源と前記第3、第4のトランジスタ(N1、N2)のゲート端子との間に配置される第5のトランジスタ(P4)と、前記電源と前記グランドとの間に配置されて前記第1のトランジスタ(P1)とともに第3のカレントミラー回路(14)を構成する第6のトランジスタ(P5)と、前記第6のトランジスタとグランドとの間に配置されて前記電源から前記第6のトランジスタを通して流れる電流に基づいて電荷が充電されるコンデンサ(C1)と、前記第6のトランジスタとグランドとの間で前記コンデンサに並列配置されて前記コンデンサから電荷を放電するための第1の抵抗素子(R3a)とを備え、
前記第1の抵抗素子による放電により前記コンデンサのプラス電極側電位が第1閾値未満であるときに前記プラス電極側電位に基づいて前記第5のトランジスタ(P4)がオンして前記電源から前記第5のトランジスタ(P4)を通してスタートアップ電流を前記第3、第4のトランジスタ(N1、N2)のゲート端子に流して前記第1、第2のカレントミラー回路の作動を開始させ、前記充電により前記コンデンサのプラス電極側電位が前記第1閾値以上であるときには前記プラス電極側電位に基づいて前記第5のトランジスタ(P4)がオフするスタートアップ回路(120)と、
前記電源から出力される電源電圧を第2、第3の抵抗素子(R8、R9)で分圧した分圧電圧を出力する分圧回路を備え、
前記電圧生成回路から出力される基準電圧(VREF)よりも前記分圧回路の出力される分圧電圧が大きくなると、他の回路装置をリセットするために前記他の回路装置に出力する出力信号レベルをハイレベルおよびローレベルのうち一方から他方に変化させる比較回路(21)と、
前記第1のトランジスタ(P1)をオフからオンに移行させるためのゲート電圧の閾値よりも前記電源電圧が大きいか否かを判定する電源電圧判定回路(130b)と、
前記第1のトランジスタ(P1)のゲート電圧の閾値よりも前記電源電圧が小さいと前記電源電圧判定回路が判定したときには前記比較回路の出力信号レベルの変化をマスクし、前記第1のトランジスタ(P1)のゲート電圧閾値よりも前記電源電圧が大きいと前記電源電圧判定回路が判定したときには前記比較回路の出力信号レベルの変化のマスクを停止するマスク制御回路(22)と、を備えることを特徴とするパワーオンリセット回路。 - 前記電源電圧判定回路(130b)は、前記第1のトランジスタ(P1)のゲート電圧の閾値よりも前記電源電圧が小さいときにハイレベル信号を出力し、前記第1のトランジスタ(P1)のゲート電圧の閾値よりも前記電源電圧が大きいときにローレベル信号を出力するものであり、
前記基準電圧(VREF)よりも前記電源電圧が大きくなると、前記他の回路装置をリセットするために、前記比較回路はその出力信号のレベルをハイレベルからローレベルに変化させるものであり、
前記マスク制御回路は、前記電源電圧判定回路の出力信号と前記比較回路の出力信号とをOR演算するOR回路であり、
前記電源電圧判定回路からハイレベル信号が出力されているときには前記OR回路の出力信号レベルを維持し、
前記電源電圧判定回路からローレベル信号が出力され、かつ前記比較回路の前記出力信号レベルがハイレベルからローレベルに変化したときには前記OR回路がその出力信号レベルをハイレベルからローレベルに変化させて、この変化した前記OR回路の出力信号が前記他の回路装置に出力されるようになっていることを特徴とする請求項6に記載のパワーオンリセット回路。 - 前記電源電圧判定回路(130b)は、
前記第1のトランジスタ(P1)のゲート電圧の閾値よりも前記電源電圧が小さいと判定したときにはローレベル信号を出力し、前記第1のトランジスタ(P1)のゲート電圧の閾値よりも前記電源電圧が大きいと判定したときにはハイレベル信号を出力する判定回路と、
前記判定回路からハイレベル信号が出力されるときローレベル信号を前記OR回路に出力し、前記判定回路からローレベル信号が出力されるときハイレベル信号を前記OR回路に出力するNOT回路(20)とを備えることを特徴とする請求項7に記載のパワーオンリセット回路。 - 前記判定回路は、
前記電源とグランドとの間を配置される第7のトランジスタ(P6)と、
前記第7のトランジスタ(P6)とグランドとの間を配置される第4の抵抗素子(R4a)と、
前記電源とグランドとの間を配置されて、電源側端子が前記第7のトランジスタ(P6)のゲート端子に接続される第8のトランジスタ(N5)と、
前記電源とグランドとの間に配置されて、ゲート端子がグランドに接続される第9のトランジスタ(P1’)と、
前記第9のトランジスタ(P1’)のグランド側端子とグランドとの間に配置される第5の抵抗素子(R6)とを備え、
前記第9のトランジスタ(P1’)をオフからオンに移行させるための前記ゲート電圧の閾値は、前記第1のトランジスタ(P1)の前記ゲート電圧の閾値以上になっており、
前記電源電圧が前記第9のトランジスタ(P1’)のゲート電圧の閾値未満であるときには、前記第9のトランジスタ(P1’)がオフし、前記第9のトランジスタ(P1’)のグランド側端子と前記第5の抵抗素子(R6)との間の共通接続端子(50)から出力される電圧に応じて前記第8のトランジスタ(N5)がオフすることにより前記第7のトランジスタ(P6)をオフして、前記第7のトランジスタ(P6)のグランド側端子と前記第2の抵抗素子(R4a)との間の共通接続端子(52)からローレベル信号が前記NOT回路に出力され、
前記電源電圧が前記第9のトランジスタ(P1’)の前記ゲート電圧の閾値以上になると、前記第9のトランジスタ(P1’)がオンし、前記第9のトランジスタ(P1’)のグランド側端子と前記第5の抵抗素子(R6)との間の共通接続端子(50)から出力される電圧に応じて前記第8のトランジスタ(N5)がオンすることにより、前記第7のトランジスタ(P6)のゲート端子の電位を低下させて前記第7のトランジスタ(P6)をオンして、前記第7のトランジスタ(P6)のグランド側端子と前記第4の抵抗素子(R4a)との間の共通接続端子(52)からハイレベル信号が前記NOT回路に出力されることを特徴とする請求項8に記載のパワーオンリセット回路。 - 前記電圧生成回路(110)は、
前記電源とグランドとの間に配置されて、前記第2のトランジスタ(P2)とともに第4のカレントミラー回路(13)を構成する第10のトランジスタ(P3)と、
前記第10のトランジスタ(P3)のグランド側端子とグランドとの間に配置される第7の抵抗素子(R2)と、
前記第7の抵抗素子(R2)とグランドとの間に配置されるダイオード(D1)と、を備え、
前記第10のトランジスタ(P3)のグランド側端子とグランドとの間の共通接続端子(62)から前記基準電圧(VREF)が出力されることを特徴とする請求項6ないし9のいずれか1つに記載のパワーオンリセット回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011175006A JP5637096B2 (ja) | 2011-08-10 | 2011-08-10 | バンドギャップ基準電圧回路及びこれを用いたパワーオンリセット回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011175006A JP5637096B2 (ja) | 2011-08-10 | 2011-08-10 | バンドギャップ基準電圧回路及びこれを用いたパワーオンリセット回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013037617A JP2013037617A (ja) | 2013-02-21 |
JP5637096B2 true JP5637096B2 (ja) | 2014-12-10 |
Family
ID=47887163
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011175006A Expired - Fee Related JP5637096B2 (ja) | 2011-08-10 | 2011-08-10 | バンドギャップ基準電圧回路及びこれを用いたパワーオンリセット回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5637096B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6118599B2 (ja) * | 2013-03-19 | 2017-04-19 | 富士通株式会社 | パワーオンリセット回路、電源回路および電源システム |
CN103455075B (zh) * | 2013-08-30 | 2015-02-11 | 江苏物联网研究发展中心 | 基于mems传感器的电压基准通用启动电路 |
CN104156023B (zh) * | 2014-08-01 | 2016-02-03 | 电子科技大学 | 一种高精度带隙基准电路 |
CN105991119B (zh) | 2015-01-28 | 2019-01-04 | 无锡华润上华科技有限公司 | 上电复位电路 |
CN106970673B (zh) * | 2017-04-27 | 2018-04-13 | 电子科技大学 | 一种具有宽输入供电范围特性的基准电路 |
CN108829169B (zh) * | 2018-06-29 | 2024-07-30 | 成都锐成芯微科技股份有限公司 | 一种高电源抑制比的带隙基准源 |
-
2011
- 2011-08-10 JP JP2011175006A patent/JP5637096B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013037617A (ja) | 2013-02-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4866929B2 (ja) | パワーオンリセット回路 | |
JP6048289B2 (ja) | バイアス回路 | |
JP5148537B2 (ja) | 電源電圧検出回路 | |
JP5637096B2 (ja) | バンドギャップ基準電圧回路及びこれを用いたパワーオンリセット回路 | |
KR20170108924A (ko) | 자기-바이어스 rc 발진 장치 및 램프 발생 장치를 구비하는 회로 장치 및 그의 방법 | |
JP5431396B2 (ja) | 定電圧電源回路 | |
JP5695392B2 (ja) | 基準電圧回路 | |
JP6376961B2 (ja) | Dc/dcコンバータ | |
US10108209B2 (en) | Semiconductor integrated circuit with a regulator circuit provided between an input terminal and an output terminal thereof | |
JP5103947B2 (ja) | 突入電流防止回路 | |
JP2015153074A (ja) | 半導体装置 | |
JP5123679B2 (ja) | 基準電圧生成回路及びその起動制御方法 | |
TWI672572B (zh) | 電壓調節器 | |
JP2005291865A (ja) | 電源電圧監視回路 | |
JP2012222715A (ja) | ドライバ回路 | |
CN106571797B (zh) | 上电复位(por)电路 | |
JP2014168199A (ja) | 入力回路および電源回路 | |
US20160026200A1 (en) | Power supply circuit | |
JP6378230B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2008015779A (ja) | 定電流源回路および電源回路 | |
JP2013050874A (ja) | 電圧生成回路およびパワーオンリセット回路 | |
JP2011188361A (ja) | パワーオンリセット回路 | |
JP4594064B2 (ja) | サージ電流抑制回路及び直流電源装置 | |
JP5687091B2 (ja) | 電源電圧検出回路 | |
JP2016143081A (ja) | 降圧電源回路および集積回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131212 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140917 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140924 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141007 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5637096 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |