JP5687091B2 - 電源電圧検出回路 - Google Patents
電源電圧検出回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5687091B2 JP5687091B2 JP2011039277A JP2011039277A JP5687091B2 JP 5687091 B2 JP5687091 B2 JP 5687091B2 JP 2011039277 A JP2011039277 A JP 2011039277A JP 2011039277 A JP2011039277 A JP 2011039277A JP 5687091 B2 JP5687091 B2 JP 5687091B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power supply
- supply voltage
- voltage
- switch
- detection circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Electronic Switches (AREA)
- Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
Description
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る電源電圧検出回路の構成を示す回路図である。電源電圧検出回路は、電源電圧VDDに基づいて電源電圧判定信号VGを生成する判定信号生成回路110と、電源電圧判定信号VGと基準信号である基準電圧Vrefとに基づいて出力信号VOUTを生成する電圧生成回路120とを具備する。図1に示される電源電圧検出回路は、さらに、出力回路130、基準電圧源140を具備する。出力回路130は、出力信号VOUTを論理反転して、出力信号VO_INVを出力する。基準電圧源140は、基準電圧(基準信号)Vrefを生成して出力する基準信号生成回路である。
図6を参照して、第2の実施の形態を説明する。
図7を参照して、第3の実施の形態を説明する。第3の実施の形態に係る電源電圧検出回路では、判定信号生成回路110の構成が第1の実施の形態に係る電源電圧検出回路と異なる。第3の実施の形態に係る電源電圧検出回路の判定信号生成回路110は、負荷素子として抵抗素子114の代りにツェナーダイオード116が用いられる。したがって、判定信号生成回路110は、電源電圧VDDと電源電圧VSSとの間に直列に接続されるツェナーダイオード116と抵抗素子112とを備える。他の回路は第1の実施の形態に係る電源電圧検出回路と同じであり、説明を省略する。
112、114 抵抗素子
116 ツェナーダイオード
120 電圧生成回路
122、124 トランジスタ
126 抵抗素子
130 出力回路
133 トランジスタ
134 抵抗素子
140 基準電圧源
150 基準電流源
152 トランジスタ
300 フォトダイオード
301 I/V変換器
302 基準電圧源
303 電源電圧検出回路
304 AND回路
Claims (10)
- 基準信号に基づいて開閉が制御される第1スイッチと、
第1電源電圧と第2電源電圧とに基づいて電源電圧判定信号を生成する判定信号生成回路と、
前記電源電圧判定信号に基づいて開閉が制御される第2スイッチと、前記第1スイッチと前記第2スイッチとは直列に接続されてスイッチ部を形成し、
第1電源電圧と前記スイッチ部との間に直列に挿入される第1負荷素子と、
前記第1電源電圧と前記第2電源電圧とに基づいて、基準電流を生成する基準電流源と、
前記基準電流を電圧信号に変換して前記基準信号として前記第1スイッチに供給する電流電圧変換回路と
を具備し、
前記スイッチ部は、前記基準信号が所定の第1電圧を超え、前記電源電圧判定信号が所定の第2電圧を超えたとき回路を閉成して前記第1負荷素子に電流を供給し、
前記第1負荷素子と前記スイッチ部との接続ノードから前記第1電源電圧の状態を示す第1出力信号を出力する
電源電圧検出回路。 - 前記第1電源電圧と前記第2電源電圧との間に直列に接続される第3スイッチと第2負荷素子とを備える出力回路をさらに具備し、
前記第3スイッチは、前記第1出力信号に応答して回路を開閉して前記第2負荷素子に流れる電流を制御し、
前記第3スイッチと前記第2負荷素子との接続ノードから第2出力信号を出力する
請求項1に記載の電源電圧検出回路。 - 判定信号生成回路は、前記第1電源電圧と前記第2電源電圧との間に直列に接続される第1抵抗素子と第2抵抗素子とを備え、
前記第1抵抗素子と前記第2抵抗素子との接続ノードの電圧を前記電源電圧判定信号として前記第2スイッチに供給する
請求項1または請求項2に記載の電源電圧検出回路。 - 判定信号生成回路は、前記第1電源電圧と前記第2電源電圧との間に直列に接続されるツェナーダイオードと抵抗素子とを備え、
前記ツェナーダイオードと前記抵抗素子との接続ノードの電圧を前記電源電圧判定信号として前記第2スイッチに供給する
請求項1から請求項3のいずれかに記載の電源電圧検出回路。 - 前記第1スイッチ、前記第2スイッチは、半導体スイッチを含む
請求項1から請求項4のいずれかに記載の電源電圧検出回路。 - 前記第1スイッチ、前記第2スイッチは、NチャネルMOSトランジスタを含み、
前記第1負荷素子は、抵抗素子を含む
請求項1から請求項5のいずれかに記載の電源電圧検出回路。 - 前記第1スイッチ、前記第2スイッチは、NチャネルMOSトランジスタを含み、
前記電流電圧変換回路は、ゲートとドレインとが接続され、前記基準電流をドレイン電流として流すNチャネルMOSトランジスタを含み、
前記第1スイッチのNチャネルMOSトランジスタと、前記電流電圧変換回路のNチャネルMOSトランジスタとはカレントミラー回路を形成する
請求項1に記載の電源電圧検出回路。 - 前記第1スイッチ、前記第2スイッチは、NチャネルMOSトランジスタを含み、
前記第3スイッチは、PチャネルMOSトランジスタを含む
請求項2に記載の電源電圧検出回路。 - 前記第2負荷素子は、抵抗素子を含む
請求項2または請求項8に記載の電源電圧検出回路。 - 前記第1電源電圧および前記第2電源電圧と異なる第3電源電圧および第4電源電圧に基づいて、前記基準信号を生成する基準信号生成回路をさらに具備する
請求項1または請求項2に記載の電源電圧検出回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011039277A JP5687091B2 (ja) | 2011-02-25 | 2011-02-25 | 電源電圧検出回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011039277A JP5687091B2 (ja) | 2011-02-25 | 2011-02-25 | 電源電圧検出回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012178627A JP2012178627A (ja) | 2012-09-13 |
JP5687091B2 true JP5687091B2 (ja) | 2015-03-18 |
Family
ID=46980206
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011039277A Expired - Fee Related JP5687091B2 (ja) | 2011-02-25 | 2011-02-25 | 電源電圧検出回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5687091B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5971604B2 (ja) | 2012-02-28 | 2016-08-17 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電圧検出回路 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0243811A (ja) * | 1988-08-03 | 1990-02-14 | Fuji Electric Co Ltd | 電子回路用リセット回路 |
JP2010147979A (ja) * | 2008-12-22 | 2010-07-01 | Elpida Memory Inc | 半導体装置およびパワーオンリセット回路の調整方法 |
-
2011
- 2011-02-25 JP JP2011039277A patent/JP5687091B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012178627A (ja) | 2012-09-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5148537B2 (ja) | 電源電圧検出回路 | |
US9350161B2 (en) | Undervoltage lockout circuit, switch control circuit and power supply device comprising the undervoltage lockout circuit | |
US7545186B2 (en) | Reset circuit | |
US8643993B2 (en) | Short-circuit detection circuit and short-circuit detection method | |
US7382158B2 (en) | Level shifter circuit | |
US7576526B2 (en) | Overcurrent detection circuit | |
CN102638918B (zh) | 发光二极管驱动装置 | |
KR20150107627A (ko) | 과열 보호 회로 및 전압 레귤레이터 | |
JP5103947B2 (ja) | 突入電流防止回路 | |
US7786713B2 (en) | Series regulator circuit with high current mode activating parallel charging path | |
JP6926982B2 (ja) | 電源制御回路および環境発電装置 | |
JP5637096B2 (ja) | バンドギャップ基準電圧回路及びこれを用いたパワーオンリセット回路 | |
JP4439974B2 (ja) | 電源電圧監視回路 | |
JP2006115594A (ja) | 誤動作防止回路 | |
JP5687091B2 (ja) | 電源電圧検出回路 | |
JP5353490B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2012143030A (ja) | 電子回路 | |
US8692589B2 (en) | Semiconductor element driving circuit and semiconductor device | |
US20190288501A1 (en) | Semiconductor integrated circuit | |
JP2017168986A (ja) | 半導体装置 | |
EP2822179B1 (en) | Light projecting device drive circuit and photoelectric sensor | |
US11271551B2 (en) | Level shifter | |
KR101033489B1 (ko) | 반도체 메모리 장치의 파워 온 리셋 신호 생성 회로 | |
US10763851B2 (en) | Gate control circuit and transistor drive circuit | |
JP2010153974A (ja) | コンパレータ及び検出回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130910 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140421 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140508 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140707 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150120 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150121 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5687091 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |